Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009124522A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009124522A
JP2009124522A JP2007297416A JP2007297416A JP2009124522A JP 2009124522 A JP2009124522 A JP 2009124522A JP 2007297416 A JP2007297416 A JP 2007297416A JP 2007297416 A JP2007297416 A JP 2007297416A JP 2009124522 A JP2009124522 A JP 2009124522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
forming apparatus
pages
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007297416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4341716B2 (ja
Inventor
Susumu Kurihara
進 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007297416A priority Critical patent/JP4341716B2/ja
Priority to US12/267,627 priority patent/US8050587B2/en
Publication of JP2009124522A publication Critical patent/JP2009124522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341716B2 publication Critical patent/JP4341716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】Nup印刷で、主走査方向に生じる画像形成部の濃度傾斜の影響を回避し、良好な出力品質を得る。
【解決手段】
一枚の用紙に複数ページの画像データを配列して画像形成を行うNup印刷モードを有する画像形成装置において、Nup印刷モードの指定および該Nup印刷モードにおける複数ページの画像データの配列方法を設定する操作部、前記操作部でNup印刷モードが指定された場合、複数ページの画像データを前記設定された配列方法に基づき一枚の用紙に配列するように該画像データの処理を行う制御部、画像データに基づいて用紙に画像形成を行う画像形成部を備え、制御部は、Nup印刷モードに際し、画像形成に関する同一の条件を満たす複数ページをグループ化し、同一グループの画像データを用紙の搬送方向に沿った複数の列のうち同じ列に配列する。
【選択図】図3

Description

この発明は、画像データに基づいて画像形成を行う画像形成装置であって、一枚の用紙に複数ページの画像データを配列して画像形成を行うNup印刷モードを有する画像形成装置に関する。
画像データに基づいて画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ、またはこれらの複合機などの画像形成装置では、一枚の用紙に複数ページの画像データを配列して画像形成を行うことで、用紙の枚数節約や印刷枚数のカウント量低減を可能にするNup印刷モードを有するものが知られている。このモードは、Nイン1モード、集約モードなどといわれる場合もあるが、同様の機能を有するものである。複数ページの画像デーは、複数の画像に関するものであってもよく、あるいは単一の画像に関するものであってもよい。
特許文献1では、転写紙面に複数の原稿画像を分配して作像する画像集約手段を備える画像形成装置が記載されている。この画像形成装置では、前記画像集約手段によって、1枚の原稿を、複数の予め設定された画像処理内容に従って読み込み、その結果を集約して1枚の転写紙に出力することを可能にしている。これによって、作業者が何度も画像処理モードを変更してコピーする等の煩雑な設定および作業をなくし、所望する画像処理内容を迅速に確認できるようにして、作業時間の短縮、操作性の向上を図ると共に、不要なコピーを削減し経済性を向上させている。
なお、一般に、Nup印刷モードでは、画像データの配置順の指定が可能になっている。例えば、図10に示すように、一枚の用紙に4ページの画像データを配置する場合を説明する。搬送方向に対し、前方側を始まりにして縦方向に順次配置する配列方法((a)図)、後方側を始まりにして縦方向に順次配置する配列方法((b)図)や、前方側を始まりにして横方向に順次配置する配列方法((c)図)、後方側を始まりにして横方向に順次配置する配列方法((d)図)が指定可能になっている。
特開2003−101753号公報
軽印刷市場では、印刷コストの軽減を図るために、上記Nup印刷モードを利用して、1枚の転写紙に同一画像を複数ぺージ出力し、後でオフライン後処理機により各ページに断裁する手順が行われることがある。
しかし、画像形成部において、主走査方向で画像の手前と奥とに濃度傾きが存在すると、奥側に配置された画像と手前側に配置された画像の濃度が異なってしまう。同一画像を印刷しているために、その色や画質の違いが顕著に現れてしまい、印刷品質を低下させる原因になる。また、同一画像でない場合にも、濃度の傾きによって色や画質の違いが感じ取られ、印刷品質を低下させる。
一般に画像形成部では、帯電部によって感光体ドラムの表面に一様帯電を行った後に、書込系によって露光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像部により反転現像して感光体ドラムの表面にトナー像を形成する。これを用紙に転写することで画像形成を行っている。上記画像濃度傾きの原因は、主走査方向にて、書込系の機械バラツキや、帯電極のドラム面に対する距離の傾きなど、多岐に亘っており、発生時の対応が難しいという問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、Nup印刷モードに際し、画像濃度の違いによる出力不良を回避して画像濃度を一定に保った画像形成を可能にする画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置のうち、第1の本発明は、一枚の用紙に複数ページの画像データを配列して画像形成を行うNup印刷モードを有する画像形成装置において、Nup印刷モードの指定および該Nup印刷モードにおける複数ページの画像データの配列方法を設定する操作部と、前記操作部でNup印刷モードが指定された場合、複数ページの画像データを前記設定された配列方法に基づき一枚の用紙に配列するように該画像データの処理を行う制御部と、画像データに基づいて用紙に画像形成を行う画像形成部とを備え、前記制御部は、Nup印刷モードに際し、画像形成に関する同一の条件を満たす複数ページをグループ化し、同一グループの画像データを用紙の搬送方向に沿った複数の列のうち同じ列に配列することを特徴とする。
第2の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記画像形成に関する同一の条件が、複数部数の画像形成を行うジョブにおける同一のページであることを特徴とする。
第3の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記画像形成に関する同一の条件が、一ジョブ内での全ページであることを特徴とする。
第4の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記画像形成に関する同一の条件が、一ジョブ内でのカラー画像データのページであることを特徴とする。
第5の本発明の画像形成装置は、前記第4の本発明において、前記ジョブに、白黒画像データのページと前記カラー画像データのページが混在することを特徴とする。
第6の本発明の画像形成装置は、前記第5の本発明において、前記制御部が、前記画像データの処理に際し、前記カラー画像データを前記の同じ列に配列することで、カラー画像データが配列されていない余白ページ部分が生じる場合、前記白黒画像データを、前記余白ページ部分に配列することを特徴とする。
第7の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記画像形成に関する同一の条件が、同一ジョブ内での各ページの画像の複雑さを表すパラメータを基準にするものであることを特徴とする。
第8の本発明の画像形成装置は、前記第7の本発明において、前記パラメータが、所定の濃度範囲にある画像の画素数を示すものであることを特徴とする。
第9の本発明の画像形成装置は、前記第7の本発明において、前記パラメータが、画像データの圧縮率または印字率を示すものであることを特徴とする。
第10の本発明の画像形成装置は、前記第7の本発明において、前記パラメータを基準にして前記同一の条件を定めるしきい値が格納された記憶部を備えることを特徴とする。
第11の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記制御部が、前記画像データの処理に際し、同一ジョブにおける複数ページの画像データを前記の同じ列に配列することで、画像データが配列されていない余白ページ部分が生じる場合、他の印刷待ちのジョブキューを参照し、前記余白ページ部分に配列が可能なジョブがあると、該余白ページ部分に、該ジョブのページの画像データを配列することを特徴とする。
第12の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記制御部が、前記画像データの処理に際し、同一ジョブにおける複数ページの画像データを前記の同じ列に配列することで画像データが配列されていない余白ページ部分が生じる場合、他の印刷待ちのジョブキューを参照し、前記余白ページ部分に配列が可能なジョブがないと、所定時間が経過するまで、または停止解除の動作がされるまで、前記余白ページ部分を含む配列がなされる用紙への画像形成を停止することを特徴とする。
以上説明したように、本発明は、一枚の用紙に複数ページの画像データを配列して画像形成を行うNup印刷モードを有する画像形成装置において、Nup印刷モードの指定および該Nup印刷モードにおける複数ページの画像データの配列方法を設定する操作部と、前記操作部でNup印刷モードが指定された場合、複数ページの画像データを前記設定された配列方法に基づき一枚の用紙に配列するように該画像データの処理を行う制御部と、画像データに基づいて用紙に画像形成を行う画像形成部とを備え、前記制御部は、Nup印刷モードに際し、画像形成に関する同一の条件を満たす複数ページをグループ化し、同一グループの画像データを用紙の搬送方向に沿った複数の列のうち同じ列に配列するので、同一グループの画像は全て同じ列に配置され、各ページに断裁後にも、画像濃度を一定に保った出力結果を得ることができる。
次に、本発明の一実施形態の画像形成装置を添付図面に基づいて説明する。
図1は、一実施形態である画像形成装置1の機械的構成を示す図であり、以下に、その説明を行う。
画像形成装置1は、プリンタ、スキャナ、コピア機能を有するデジタル複合機であり、その上部側に、スキャナ部130、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135が設けられている。その近傍には、操作者による各種入力が可能となった操作部140が設けられており、該操作部140では、画像形成装置1の情報の表示も可能になっている。そして、操作部140では、一枚の用紙に複数ページの画像データを配列して画像形成を行うNup印刷モード、1枚の用紙に1ページを画像形成する通常印刷モードの指示やNup印刷モード時の画像データの配列方法の設定入力が可能になっている。
画像形成装置1の下部側には、用紙を収納して給紙する複数段の給紙トレイ160を備えており、さらに画像形成装置1の外部側に大容量給紙トレイ161が備えられている。
また、画像形成装置1内に備えるプリンタ部150は、本発明の画像形成部に相当し、帯電部151、LD(レーザダイオード)152、感光体153、現像部154、転写部155、定着器156、クリーニング部157などを備えている。また、プリンタ部150の下流側には、後処理装置(FNS)180が接続されている。
プリンタ部150は、帯電部151によって感光体153の表面に一様帯電を行った後に、LD152のレーザビームによって、スキャナ部130によって原稿を読み取るなどして取得した画像データに基づく露光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像部154により反転現像して感光体153の表面にトナー像を形成する。
給紙トレイ160または大容量給紙トレイ161から給紙された用紙は、転写位置へと送られ、該転写位置において転写部155によりトナー像が転写される。その後、画像形成がされた用紙は搬送されて定着器156により加熱定着され、さらに後処理装置180へと搬送される。感光体153は、転写後、クリーニング部157により表面に残留している現像剤が除去され、次の画像形成に備える。
画像形成がなされた用紙が搬送される後処理装置180は、ステープル、パンチなどの図示しない後処理部を備えており、所望の後処理がなされる。後処理が行われない用紙は、後処理装置180において排紙トレイ182に排紙され、後処理がなされた用紙は、後処理排紙部183へと排紙される。
次に、図2は、本実施形態における画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図であり、以下に説明する。
画像形成装置1は、主要な構成として、画像制御部110とスキャナ部130と操作部140とプリンタ部150とを有するデジタルコピア本体と、LAN50を通して外部装置(例えば端末(PC)60)との間で入出力される画像データを処理する画像処理手段(プリント&スキャナコントローラ−)とを備えている。
画像制御部110はPCIバス101を有しており、PCIバス101は画像制御部110内でDRAM制御IC111に接続されている。また、画像制御部110には、画像制御CPU112を備えており、該画像制御CPU112に前記DRAM制御IC111が接続されている。また、画像制御CPU112には、画像制御CPU112を動作させるプログラムなどを格納したROM113、不揮発メモリ114が接続されている。該不揮発メモリ114には、画像形成装置1の設定データ、プロセス制御パラメータ、Nup印刷モード時の配列方法、画像の複雑さを判定する際の濃度範囲、しきい値等のデータが格納されている。画像制御CPU112は、画像形成装置1の全体を制御し、また画像形成装置全体の状態把握を行うものであり、さらにNup印刷モード、通常印刷モードなどの動作管理などを行う。すなわち、画像制御CPU112は、ROM113、不揮発メモリ114とともに、本発明の制御部として機能する。
前記スキャナ部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナ部130全体の制御を行うスキャナ制御部132とを備えている。スキャナ制御部132は、前記画像制御CPU112とシリアル通信可能に接続されており、画像制御CPU112による制御を受ける。なお、スキャナ制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像データは、読み取り処理部116でデータ処理がなされる。読み取り処理部116には、画像データを圧縮する圧縮IC117が接続されており、該圧縮IC117は、前記したDRAM制御IC111に接続されている。
前記操作部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142とを備えており、上記LCD141と操作部制御部142とが接続され、該操作部制御部142と前記画像制御CPU112とがシリアル通信可能に接続されている。該構成によって操作部140の制御が画像制御CPU112によって行われる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。操作部140では、画像形成装置における設定や動作指令などの動作制御条件の入力が可能で、さらに設定内容、機械状態、情報の表示等が可能になっており、上記画像制御CPU112により制御され、入力内容は、画像制御CPU112に送信される。
また、DRAM制御IC111には、圧縮メモリ121とページメモリ122とからなる画像メモリ120が接続されており、さらに、PCIバス101を介してHDD123が接続されている。該画像メモリ120には、前記スキャナ部130で取得した画像データやLAN50を通して取得した画像データが一時的に格納される。上記のように画像メモリ120は、画像データの記憶領域であり、印刷するジョブの画像データを格納する。また、画像データを不揮発に保存する場合、DRAM制御IC111によってHDD123に格納する。
DRAM制御IC111には、圧縮された画像データを伸張する伸張IC125が接続されており、該伸張IC125には書き込み処理部126が接続されている。該書き込み処理部126は、プリンタ部150のLD152に接続され、該LD152の動作に用いられるデータの処理を行う。また、プリンタ部150は、プリンタ部150の全体を制御するプリンタ制御部158を備えており、該プリンタ制御部158は、前記した画像制御CPU112に接続されて制御を受ける。すなわち、画像制御IC112から与えられるパラメータに従い、プリント動作の開始/停止を行う。さらにプリンタ部150の装置状態の通知を画像制御CPU112に対し行う。また、プリンタ制御部158には、後処理装置180に備える後処理制御部181が接続されている。これにより、後処理装置180の制御を、プリンタ制御部158、後処理制御部181を通して画像制御CPU112により行うことができる。なお、プリンタ制御部158、後処理制御部181は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
また、前記DRAM制御IC111に接続された前記PCIバス101には、前記画像処理手段(プリント&スキャナコントローラ−)のDRAM制御IC171が接続されている。画像処理手段(プリント&スキャナコントローラ−)では、DRAM制御IC171に画像メモリ172、HDD176が接続されている。また、前記DRAM制御IC171にコントローラー制御CPU173が接続されており、DRAM制御IC171にLANインターフェース175が接続されている。LANインターフェース175は、前記LAN50に接続されている。
次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。なお、以下の動作は、画像制御CPU112による制御の基に行われる。
先ず、画像形成装置1において画像データを蓄積する手順について説明する。
画像形成装置1をコピアやスキャナとして利用する場合、スキャナ部130で原稿の画像を読み取り画像データを生成する。スキャナ部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、画像制御CPU112から指令を受けるスキャナ制御部132によってCCD131の動作制御を行う。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像データは、圧縮IC117において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121に一時的に格納される。圧縮メモリ121に格納された画像データは、画像制御CPU112によってジョブとして管理する。画像制御CPU112では、複数のジョブを管理することができ、複数のジョブを管理する場合には印刷待ちジョブキューを生成する。また、画像データを不揮発に保存する場合は、圧縮メモリ121に一旦格納された画像データをDRAM制御ICによって読み出し、PCIバスを介してHDD123に保存する。
画像形成装置をプリンタとして利用するために画像データを外部から取得する場合、例えば、端末(PC)60からLAN50を通して送信される画像データは、画像処理手段(プリント&スキャナコントローラ−)のLANインターフェース175を介してDRAM制御IC171によって画像メモリ172に格納される。画像メモリ172の画像データは、DRAM制御IC171、PCIバス101、DRAM制御IC111を介してページメモリ122に一旦格納される。ページメモリ122に格納されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮IC117に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121に格納され、上記と同様に画像制御CPU112による管理がなされる。また、画像処理手段(プリント&スキャナコントローラ−)で、画像データがHDD176に格納されている場合、該画像データは、DRAM制御IC171により読み出され、PCIバス101、DRAM制御IC111を介してページメモリ122に一旦格納された後、圧縮IC117に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121に格納される。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわちコピアやプリンタとして使用する場合、圧縮メモリ121に格納された画像データをDRAM制御IC111を介して伸張IC125に送出してデータを伸張し、伸張したデータを書き込み処理部126に送出し、LD152において感光体151への書き込みを行う。HDD123に格納された画像データを読み出す場合には、DRAM制御IC111によって、PCIバス101を介してHDD123に格納された画像データを読み出し、一旦圧縮メモリ121に格納して、前記手順を実行する。
なお、Nup印刷モードでは、圧縮メモリ121に格納された複数ページの画像データ毎に、DRAM制御IC111を介して伸張IC125に送出してデータを伸張し、伸張したデータを設定された配列方法によってページメモリ122に展開する。ページメモリ122に展開された複数ページ分の画像データは、DRAM制御IC11によって圧縮メモリ117によって圧縮され、圧縮メモリ121に一旦格納される。この画像データは、上記と同様にDRAM制御IC111を介して伸張IC125に送出してデータを伸張し、伸張したデータを書き込み処理部126に送出し、LD152において感光体151への書き込みを行う。
また、プリンタ部150では、画像制御CPU112の指令を受けてプリンタ制御部158によって各部の制御が行われ所定の用紙(図示しない)への転写が転写部155によって行われ、定着器156で定着がなされる。画像形成がなされた用紙は後処理装置180へと搬送され、後処理の指定がある場合には、前述したように後処理がなされて後処理排紙部183に排紙される。後処理が不要の場合、そのまま排紙トレイ182に排紙される。複数の印刷待ちジョブがある場合、上記画像制御CPU112によって管理され、通常は、登録順番に従って画像出力が順次行われる。
また、画像形成装置1をスキャナとして用いるため、画像データを外部に出力する場合、圧縮メモリ121に格納されている画像データをDRAM制御IC111によって読み出し、伸張IC125に送出してデータを伸張し、伸張した画像データをDRAM制御IC111によってページメモリ122に格納する。また、HDD123に保存されている画像データを読み出す場合には、DRAM制御IC111によって、PCIバス101を介してHDD123に格納された画像データを読み出し、一旦圧縮メモリ121に格納して、前記手順を同様に実行する。
ページメモリ122に格納された画像データは、DRAM制御IC111によってPCIバス101を介して画像処理手段(プリント&スキャナコントローラ−)のDRAM制御IC171に送出され、DRAM制御IC171では、該画像データを画像メモリ172に一時的に格納する。また、画像データを不揮発に保存する場合、画像メモリ172に格納された画像データをDRAM制御IC171によって読み出し、HDD176に保存する。
画像処理手段(プリント&スキャナコントローラ−)の画像メモリ172またはHDD176に格納された画像データを、画像形成装置1の外部に取り出す場合、端末(PC)60などの読み出し指令が、LAN50、LANインターフェース175を介して画像処理手段(プリント&スキャナコントローラ−)に送られ、該指令を受けたコントローラー制御CPU173では、DRAM制御IC171によって画像メモリ172またはHDD176に格納された画像データを読み出し、LANインターフェース175、LAN50を介して指令先に画像データを送出させる。
上記のように画像形成を行う画像データの処理(以下、画像処理という)は、画像制御CPU112の制御によって行われている。例えば、操作部制御部142からの通常印刷モードまたはNup印刷モードの指示によって用紙に画像形成する画像データの処理を行っている。Nup印刷モードの指令がなされる場合には、操作部制御部142から、複数ページの画像データの配列方法の設定入力を受けて、設定された配列方法に従って、複数ページの画像データが配置されるように、前記ページメモリ122への画像データの展開を行う。また、画像制御CPU112では、Nup印刷モードに際し、画像形成に関する同一の条件を満たす複数ページをグループ化し、同一グループの画像データが用紙の搬送方向に沿った複数の列のうち同じ列に配列(以下、同列配置という)されるように前記設定部で配列方法の設定を行うことを可能にする。
図3は、画像制御CPU112の制御により、操作部140に表示された集約機能設定画面143を示すものである。該集約機能設定画面143を通して、Nup印刷モードにおける配列方法の設定入力が可能になっている。
該集約機能設定画面143には、一枚の用紙に配置する画像データのページ数(2in1、4in1または8in1)と関連させて配置順を指定する配置順指示釦群143a、143bを有している。
該配置順指示釦群143aでは、用紙の搬送方向に対し縦順に画像データを配置する配列方法の設定が可能になっており、配置順指示釦群143bでは、用紙の搬送方向に対し横順に画像データを配置する配列方法の設定が可能になっている。これらの縦順配置、横順配置は、従来の画像形成装置に備えるNup印刷モード、Nin1印刷モード、集約モードにおける配列方法と同様に設定内容である。
さらに該集約機能設定画面143には、画像形成に関する同一の条件を満たす、同一グループの複数ページの画像データを同列配置するための設定釦(配置列設定釦群143c、143d)が設けられている。該配置列設定釦群143cでは、画像形成に関する同一の条件として、複数部数間での同一ページが定められており、同一ページがグループ化されて用紙搬送方向における複数の列のうち、同じ列に配列されるように設定することができる。配置列設定釦群143dでは、画像形成に関する同一の条件として、一ジョブにおける全ページが定められており、用紙搬送方向における複数の列のうち、同じ列に全ページが配列されるように設定することができる。
該集約機能設定画面143では、配置順指示釦群143a、143bの中の所望の釦を押釦すると、従来のNup印刷モードと同様に、縦順または横順のNup印刷を選択することができる。一方、配置列設定釦群143c、143dの中の所望の釦を押釦すると、同一ページを同一側に配置する同列配置または全ページを片側に配置する同列配置の選択がなされる。なお、機能オフ釦143eを押すと、集約機能の設定はなされず、通常印刷モードとなる。また、上記釦のいずれかを選択した後、OK釦143fを押釦すると、選択されていた配置順指示釦群143a、143bまたは配置列設定釦群143c、143dの選択釦に従って、配列方法の設定と、Nup印刷の指示とが画像制御CPU112に送出される。
画像制御CPU112では、画像形成に際し、図4に示す手順で、Nup印刷での同列配置のための画像形成制御を行う。
先ず、画像準備のタイミングであるか否かを判定する(ステップs1)。画像準備のタイミングは、Nup印刷モードなどの設定がなされ、操作者が図示しないスタート釦などを押釦することで決定される。
画像準備のタイミングにない場合(ステップs1、NO)、Nup印刷での同列配置のための画像形成制御を終了する。画像準備タイミングにある場合、Nup印刷モードの指示がなされたか否かの判定がなされる。Nup印刷モードの指示は、上記のように操作部140を介して操作者がジョブの設定として行うことができる。また、この他に、画像形成装置1をプリンタとして利用する場合、外部装置(端末(PC)60など)からのプリント指示時に、外部装置側のプリンタドライバで設定し、その設定内容を画像制御CPU112に送出してNup印刷モードの指示および配列方法の設定を行うことも可能である。この場合、外部装置が本発明の操作部として機能することになる。また、外部装置における制御部(CPUやこれを動作させるプログラムなどにより構成される)が、Nup印刷モードに際し画像形成に関する同一の条件を満たす複数ページをグループ化し、同一グループの画像データが用紙の搬送方向に沿った複数の列のうち同じ列に配列されるように前記設定部で配列方法の設定を行うことを可能にする機能を果たす。
上記外部装置の操作部や制御部と協働する形態も本発明に含まれるものである。
上記ステップs2で、Nup印刷の指示がなされていない場合(ステップs2、NO)、Nup印刷同列配置のための画像形成制御を終了する。一方、該ステップs2で、Nup印刷の指示がされていると認められる場合(ステップs2、YES)、Nup印刷時の画像データの配列方法が同一ページ同一側配置であるか否かの判定がなされる。この同一ページ同一側配置が選択されている場合(ステップs3、YES)、すなわち、前記操作画面140で配置列設定釦群143cの中のいずれかの釦が選択設定されている場合、複数部数の設定があるジョブであるか否かの判定がなされる(ステップs4)。複数部数の設定がない場合(ステップs4、NO)、同一ページの同列配置はできないので、Nup印刷のための画像形成制御を終了する。複数部数の設定がある場合(ステップs4、YES)、設定部数分の画像データを、用紙の搬送方向に沿った同じ列(この実施形態では画像形成での主走査方向における手前側または奥側のうち同一側)に配列するように画像処理を行う。この配列がなされた画像データに基づいて画像形成がなされる。この配置イメージを図5(a)に示す。
一方、Nup印刷の指示がなされており、同一ページ同一側配置の配列方法が設定されていない場合(ステップs3、NO)、全ページを同一側に配置する設定があるか否かの判定がなされる(ステップs6)。この設定がなされていない場合(ステップs6、NO)、Nup印刷同列配置のための画像形成制御を終了する。全ページ同一側配置の設定(ステップs6、YES)、すなわち配置列設定釦群143dの中のいずれかの釦が選択設定されている場合、手前側配置が設定されているか否かの判定がなされる(ステップs7)。手前側配置の設定がされている場合(ステップs7、YES)、全ページの画像を主走査方向における手前側に配置する画像処理を行う(ステップs8)。手前側配置の設定がなされていない場合(ステップs7、NO)、全ページの画像を主走査方向における奥側に配置する画像処理を行う(ステップs9)。この配列がなされた画像データに基づいて画像形成がなされる。これらの配置イメージを図5(b)(c)に示す。
上記実施形態では、画像データを同じ列に配置する場合、画像形成に関する同一の条件として、同一ページまたは全ページを設定しているが、本発明としては、出力品質に大きな影響がある、カラー画像、白黒画像の別でグループ化し、カラー画像データのページを同一グループとして同列配置することができる。カラー画像の同列配置では、上記のように、どの列にカラー画像データを配置するかを設定することができる。例えば、Nup印刷として2列の配列がなされる場合、主走査方向における手前側、奥側のいずれかを設定することができる。その他に、白黒画像データのページが混在する場合、該白黒画像ページは、画像形成部における濃度傾斜の影響は少ないため、カラー画像ページを配列した残部の余白ページ部分に配置することができる。この配置イメージを図6に示す。カラー画像データのページは、同じ列にのみ配列されている。
なお、画像データがカラーか白黒かの判別は、外部装置から送られるなどして得た画像データに含まれるページ情報(カラー/白黒情報)で判断したり、各色の画像データ入力時に、その印字率にて判断することが考えられる。なお、印字率は、ページ全体に対する印字された部分のドットが示す面積比率を示すものである。
また、画像データを同じ列に配置する場合、画像形成に関する同一の条件として、同一ジョブ内での各ページの画像の複雑さを表すパラメータを基準にして定めることができる。該パラメータとしては画像の所定濃度範囲の画素数や画像データの圧縮率、印字率を例示することができる。画像の画素数は、例えば、各色の画像データにおける所定の範囲の濃度域の画素数をカウントする。該画素数のカウントは、画像制御CPU112によって、各画像データにおける濃度分布を作成し、例えば所定の値範囲で高濃度を示す画素数をカウントし、そのカウント数がしきい値を超えるか否かによって、複雑な画像であるか否かの判定をすることができる。
また、画像データの圧縮率は、圧縮ICにおいて非固定圧縮方式を使った場合の画像圧縮後のファイル容量から求めることができ、この圧縮率、印字率ともに、画像制御CPU112によって求めることができる。
なお、上記所定の濃度範囲やしきい値は、不揮発メモリ114に記憶しておき、画像制御CPU112によって適宜読み出すことができる。したがって、不揮発メモリ114は、本発明の記憶部に相当するものである。
上記により複雑な画像であると判定したページの画像データは、同一グループに分類し、その他のページと区分する。Nup印刷モードで同列配置が設定され、上記複雑な画像であるか否かでグループ化する場合、該グループの画像の配置列を設定し、該配列方法に従って、同じ列に、同一グループの画像データを配列する。また、このグループ以外の画像データは、画像形成部における濃度傾斜の影響は少ないため、複雑な画像データを配列した残部の余白ページに配置することができる。この配置イメージを図7に示す。複雑な画像データのページは、同じ列(図では奥側)にのみ配列されている。
また、画像形成に関する同一条件を有する複数ページの画像データを同列に配置した際に、余白ページ部分が生じることがある。特に一つの列に全ページを配列するような場合、他の列は全て余白ページ部分になってしまう。このため、用紙の余白を無駄にしないように、他のジョブの画像データを該余白部分に配列させることができる。
この手順を図8のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、上記で示したように、画像形成に関する同一条件を有する複数ページの画像データを同列に配置する画像処理を行い、画像形成を一時停止する(ステップs20)。その結果、一枚の用紙に画像形成をした場合に、余白ページ部分が生じるか否かの判定がなされる(ステップs21)。ここで余白ページ部分がなければ(ステップs21、NO)、上記同列配置を行った画像データに基づいて画像形成がなされる(ステップs27)。余白ページ部分がある場合(ステップs21、YES)、経過時間のカウントを開始し(ステップs22)、画像制御CPU112で管理する印刷待ちジョブキューに、前記余白ページ部分に印刷可能な他のジョブがあるか否かの判定がされる(ステップs23)。印刷可能であるか否かは、例えば、Nup印刷が指定されていること、一枚の用紙に配置するページ数が同列配置したジョブと同じであることなどが挙げられる。余白ページ部分に配置可能な他のジョブがある場合(ステップs23、YES)、画像制御CPU112では、当該他のジョブの画像データを、上記余白ページ部分に配置するように画像処理を行う(ステップs24)。その後、画像処理された画像データに基づいて画像形成を行う(ステップs27)。この配置例のイメージを図9に示す。一つのジョブ(J1−1〜)の同列配置を、一つの列に行った後、他の列の余白ページ部分には他のジョブ(J2−1〜)の画像データを配置して、用紙に生じる余白ページ部分を有効に利用する。また、このように、一つの列に同列配置をしたものに、他のジョブを余白ページ部分に配置すると、当該他のジョブの画像データも同一の列に配列できるため、他のジョブにおいて同列配置が必要な場合にも、この配置方法を適用して余白ページ部分の発生を極力抑えることができる。
一方、印刷待ちジョブキューの中に、余白ページ部分に配置可能なジョブがない場合(ステップs23、NO)、前記カウント開始から所定時間経過したか否かの判定がなされる(ステップs25)。所定時間を経過していない場合(ステップs25、NO)、さらに、他のジョブを待つことなく画像形成を実行する動作指示がなされたか否かの判定がなされる(ステップs26)。このような動作指示は、例えば、操作部140において、操作者によって、画像形成を実行するように操作がなされることにより発生する。動作指示がない場合、前記ステップs23に戻り、余白ページ部分に配置可能なジョブが、前記印刷待ちジョブキューの中に、あるか否かの判定を繰り返す。所定時間以内に、配置可能なジョブが印刷待ちジョブキューに新規登録されれば、その新規登録されたジョブを、余白ページ部分に配置して画像形成を行うことができる(ステップs27)。所定時間を経過した場合(ステップs25、YES)には、同列配置された画像データに基づいて画像形成を行う(ステップs27)。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明をしたが、本発明が上記実施形態の内容に限定をされるものではなく、当然に本発明の範囲を逸脱しない限りは、変更が可能である。
本発明の一実施形態の画像形成装置全体の機械的構成を示す図である。 同じく、電気ブロック構成を示す図である。 同じく、Nup印刷モードに関する設定入力画面を示す図である。 同じく、同一ページまたは全ページを同列配置する際の手順を示すフローチャートである。 同じく、同一ページまたは全ページを同列配置した際の配列状態を示す図である。 同じく、カラー画像データのページを同列配置した際の配列状態を示す図である。 同じく、複雑な画像データのページを同列配置した際の配列状態を示す図である。 同じく、同列配置をした余白ページ部分に他のジョブの画像データを配列する際の手順を示すフローチャートである。 同じく、同列配置をした余白ページ部分に他のジョブの画像データを配列した配列状態を示す図である。 従来のNup印刷モードのおける画像データの配列状態を示す図である。
符号の説明
1 画像形成装置
112 画像制御CPU
113 ROM
114 不揮発メモリ
130 スキャナ部
140 操作部
143 集約機能設定画面
150 プリンタ部
180 後処理装置

Claims (12)

  1. 一枚の用紙に複数ページの画像データを配列して画像形成を行うNup印刷モードを有する画像形成装置において、
    Nup印刷モードの指定および該Nup印刷モードにおける複数ページの画像データの配列方法を設定する操作部と、
    前記操作部でNup印刷モードが指定された場合、複数ページの画像データを前記設定された配列方法に基づき一枚の用紙に配列するように該画像データの処理を行う制御部と、
    画像データに基づいて用紙に画像形成を行う画像形成部とを備え、
    前記制御部は、Nup印刷モードに際し、画像形成に関する同一の条件を満たす複数ページをグループ化し、同一グループの画像データを用紙の搬送方向に沿った複数の列のうち同じ列に配列することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成に関する同一の条件が、複数部数の画像形成を行うジョブにおける同一のページであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成に関する同一の条件が、一ジョブ内での全ページであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成に関する同一の条件が、一ジョブ内でのカラー画像データのページであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記ジョブに、白黒画像データのページと前記カラー画像データのページが混在することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記画像データの処理に際し、前記カラー画像データを前記の同じ列に配列することで、カラー画像データが配列されていない余白ページ部分が生じる場合、前記白黒画像データを、前記余白ページ部分に配列することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成に関する同一の条件が、同一ジョブ内での各ページの画像の複雑さを表すパラメータを基準にするものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 前記パラメータが、所定の濃度範囲にある画像の画素数を示すものであることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記パラメータが、画像データの圧縮率または印字率を示すものであることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  10. 前記パラメータを基準にして前記同一の条件を定めるしきい値が格納された記憶部を備えることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記画像データの処理に際し、同一ジョブにおける複数ページの画像データを前記の同じ列に配列することで、画像データが配列されていない余白ページ部分が生じる場合、他の印刷待ちのジョブキューを参照し、前記余白ページ部分に配列が可能なジョブがあると、該余白ページ部分に、該ジョブのページの画像データを配列することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記画像データの処理に際し、同一ジョブにおける複数ページの画像データを前記の同じ列に配列することで画像データが配列されていない余白ページ部分が生じる場合、他の印刷待ちのジョブキューを参照し、前記余白ページ部分に配列が可能なジョブがないと、所定時間が経過するまで、または停止解除の動作がされるまで、前記余白ページ部分を含む配列がなされる用紙への画像形成を停止することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2007297416A 2007-11-16 2007-11-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4341716B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297416A JP4341716B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 画像形成装置
US12/267,627 US8050587B2 (en) 2007-11-16 2008-11-10 Image forming apparatus with N-up print mode grouping and alignment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297416A JP4341716B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124522A true JP2009124522A (ja) 2009-06-04
JP4341716B2 JP4341716B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=40642090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007297416A Expired - Fee Related JP4341716B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8050587B2 (ja)
JP (1) JP4341716B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026769A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
JP2017228039A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及び面付け方法、ならびにプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9229914B2 (en) * 2011-06-30 2016-01-05 International Business Machines Corporation Optimizing the layout of electronic documents by reducing presentation size of content within document sections so that when combined a plurality of document sections fit within a page
US20130063766A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 Doniel M. Lax Page complexity analyzer
US9087287B2 (en) 2013-03-13 2015-07-21 Xerox Corporation Individualizing reduction of original pages in N-up copying or printing
US11422759B1 (en) 2021-02-24 2022-08-23 Ricoh Company, Ltd. Page alignment for tractorless paper

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3684036B2 (ja) * 1997-07-03 2005-08-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US7808663B2 (en) * 1999-12-07 2010-10-05 Minolta Co., Ltd. Apparatus, method and computer program product for processing document images of various sizes and orientations
JP2003101753A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003163801A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
JP2003280871A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
US20040184106A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Hybrid printer driver for color and black and white print-job splitting
US20050038919A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. User-friendly image forming apparatus and image forming method
JP2005242604A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Seiko Epson Corp 画像配列の決定
JP2006058944A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置
US20070229860A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Print shop management method and apparatus for printing mixed color and black and white documents
US8072633B2 (en) * 2006-03-31 2011-12-06 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print shop management method and apparatus for printing documents using a plurality of devices
US7812980B2 (en) * 2006-09-28 2010-10-12 Konica Minolta Systems Lab., Inc. Print shop management method and apparatus for printing mixed color and black and white documents
JP4981548B2 (ja) * 2007-06-28 2012-07-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026769A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
JP2017228039A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及び面付け方法、ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8050587B2 (en) 2011-11-01
US20090129805A1 (en) 2009-05-21
JP4341716B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059286B2 (en) System and program product
JP5675269B2 (ja) 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP6037121B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US7980545B2 (en) Sheet insertion control unit/method
JP2007065898A (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
JP4341716B2 (ja) 画像形成装置
JP2008110576A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
JP2009117906A (ja) 画像出力装置
US20110170127A1 (en) Image forming apparatus and image forming system equipped therewith
US8582130B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5889373B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法、及び、プログラム
US20110317202A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
JP7547161B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2012086437A (ja) 画像形成装置
JP2005343066A (ja) 制御装置および画像形成装置および情報処理装置およびキャリブレーション制御方法および画像形成位置補正方法およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP6070051B2 (ja) 画像形成装置
JP2009302879A (ja) 画像処理装置
JP2009296370A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6138079B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016035639A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP2005236772A (ja) 画像処理装置おける処理方法、画像処理装置、プログラム
JP5979857B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP5709708B2 (ja) 画像形成装置
JP5218787B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4645535B2 (ja) 画像形成システム、画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees