Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009122514A - 撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法 - Google Patents

撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009122514A
JP2009122514A JP2007298146A JP2007298146A JP2009122514A JP 2009122514 A JP2009122514 A JP 2009122514A JP 2007298146 A JP2007298146 A JP 2007298146A JP 2007298146 A JP2007298146 A JP 2007298146A JP 2009122514 A JP2009122514 A JP 2009122514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
imaging
imaging system
restoration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007298146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009122514A5 (ja
Inventor
Kazuya Yoneyama
一也 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2007298146A priority Critical patent/JP2009122514A/ja
Priority to US12/270,586 priority patent/US8134609B2/en
Priority to CN2008101734929A priority patent/CN101437104B/zh
Priority to TW097144235A priority patent/TWI401481B/zh
Publication of JP2009122514A publication Critical patent/JP2009122514A/ja
Publication of JP2009122514A5 publication Critical patent/JP2009122514A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】撮像システムにおいて、受光面上に投影された光学像を撮像して得られる画像データの品質を容易に高めることができるようにする。
【解決手段】撮像レンズ10を通して撮像素子20の受光面21上へ投影される点像P1の有効領域の最大径が3画素以上に亘る大きさであるときに、撮像素子20から出力される第1の画像データG1で表される点像P1の状態に応じた復元係数Kを係数記憶部30に記憶せしめる。信号処理部40において、第1の画像データG1に対し、撮像レンズ10の解像力が高いときに撮像素子20から出力される第1の画像データと同等の第2の画像データG2を生成するような復元処理Fを、復元係数Kを用いて実施する。撮像レンズは、物体側から順に、少なくとも1枚のレンズからなる正のパワーを持つ第1のレンズ群と、少なくとも1枚のレンズからなる、最も像側に位置するレンズが負のパワーを持つ第2のレンズ群とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、被写体の光学像を撮像して得られる画像データの品質を高めることができる撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法に関するものである。
多数の受光画素を2次元状に配置してなる受光面を有するCCD素子やCMOS素子等の撮像素子を用い、撮像レンズを通して受光面上に結像させた被写体の光学像を撮影する撮像システムが知られている。
また、このような撮像システムの1例として、被写界深度が深くなるように設計した撮像レンズを有する撮像システムを回路基板上に直接取り付けてなる車載用カメラや携帯電話用カメラ等が実用化されている(特許文献1参照)。さらに、撮像素子の受光画素数を増大させるとともに撮像レンズの解像力を高めた撮像システムを搭載してなる高性能の車載用カメラや携帯電話用カメラも知られている。このような解像度の高い画像の得られる高性能の車載用カメラや携帯電話用カメラにおいては、撮像レンズの解像力が回折限界に近い性能を持つものも知られている。
特表2007−147951号公報
ところで、このような解像度の高い画像を形成可能な撮像レンズを備えた撮像システムの製造においては、製造の困難性から歩留まりを高くすることが難しい。すなわち、所定の解像度を有する画像を形成可能な画像データを生成できないために製造ラインから外されて再調整、あるいは再組立てに回される撮像システムが多く発生する虞がある。なお、製造ラインから外された撮像システムは、その原因が特定され修正が施されて所定解像度の画像を形成可能な画像データを生成できるように再生される。
しかしながら、撮像システムから出力される画像データの表す画像の解像度を低下させる原因は様々であり、例えば、撮像レンズを構成する個々のレンズの形状誤差(レンズの表面形状誤差、肉厚誤差、偏心誤差)、撮像レンズの組立・調整誤差(レンズのシフト誤差、チルト誤差、レンズ間の空気間隔誤差)、撮像レンズに対する撮像素子の位置決め誤差等、種々の原因が考えられる。そのため、解像度の低下原因を特定し再調整や再組立を行って、所定解像度の画像形成を可能とする高品質の画像データを生成できる撮像システムに再生するためには多大な費用が発生するという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、受光面上に投影された光学像を撮像して得られる画像データの品質を容易に高めることができる撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の第1の撮像システムは、撮像レンズと、多数の受光画素を2次元状に配列してなる受光面を有し、撮像レンズを通して前記受光面上に投影された被写体の光学像を撮像してこの被写体を表す第1の画像データを出力する撮像素子と、撮像レンズを通して受光面上へ投影される点像の有効領域の最大径がこの受光面上の受光画素の3画素以上に亘る大きさであるときに、撮像素子から出力される第1の画像データで表される点像の状態に応じた復元係数を記憶せしめられる係数記憶手段と、撮像素子から出力される第1の画像データに対し、撮像レンズの解像力が高いときに撮像素子から出力される第1の画像データと同等の第2の画像データを生成するような復元処理を係数記憶手段に記憶された復元係数を用いて実施する信号処理手段とを備え、信号処理手段が、受光面上における縦方向3画素以上および横方向3画素以上からなる合計9画素以上に亘る画素領域を最小単位として復元処理を行うものであり、撮像レンズが、物体側から順に、少なくとも1枚のレンズからなる正のパワーを持つ第1のレンズ群と、少なくとも1枚のレンズからなる、最も像側に位置するレンズが負のパワーを持つ第2のレンズ群とを有するものであることを特徴とするものである。
前記係数記憶手段は、各撮像システム毎に該撮像システムに対して個別に求められた復元係数を記憶せしめられるものとすることができる。
また、前記係数記憶手段は、複数種類に分類された点像の状態それぞれに対応する各復元係数の候補のうち、第1の画像データの表す点像の状態に応じて選択された復元係数が記憶されるものとすることもできる。
さらに、前記係数記憶手段は、複数種類に分類された点像の状態それぞれに対応する複数種類の復元係数の候補のうち、第1の画像データの表す点像の状態に応じて選択された復元係数を、この点像の状態に応じてさらに補正してなる補正済の復元係数が記憶されるものとすることもできる。
前記撮像システムは、復元係数を取得し係数記憶手段に記憶させる復元係数取得手段を備えたものとすることができる。
前記信号処理手段は、受光面上に投影された点像の有効領域の全てを含む最小の画素領域を最小単位として復元処理を実行するものとしてもよい。
前記信号処理手段は、第1の画像データの表す画像中の点像の有効領域の大きさよりも、第2の画像データの表す画像中における点像の有効領域の大きさの方を小さくするように復元処理を実行するものとすることが望ましい。
前記第2のレンズ群における最も像側に位置するレンズ面は、軸外曲点を有するものとしたり、このレンズ面の中心部において像側に凹面をなし周辺部において像側に凸面をなすものとしたり、下記条件式(1)を満足するものとすることができる。
0.5H<h<H ……(1)
ただし、
H:第2のレンズ群における最も像側に位置するレンズ面の有効半径、
h:第2のレンズ群における最も像側に位置するレンズ面の軸外曲点から光軸までの距離。
ここで、曲点は、レンズ面上の点であって、この点における接平面が光軸C(Z軸)に対して直交する場合にその点を曲点という。さらに、レンズ面上の光軸と交わる点以外の曲点を軸外曲点という。
前記撮像レンズは3枚の単レンズからなるものとすることができる。
前記第1のレンズ群を2枚の単レンズからなるものとし、第2のレンズ群を1枚の単レンズからなるものとし、第1のレンズ群を構成する2枚の単レンズのうち物体側に位置する単レンズを、正のパワーを持ち、かつ、この単レンズの物体側のレンズ面が物体側に凸面をなすものとし、2枚の単レンズのうち像側に位置する単レンズを、この単レンズの像側のレンズ面が像側に凸面をなすものとすることができる。
前記撮像レンズは4枚の単レンズからなるものとすることができる。
前記第1のレンズ群を3枚の単レンズからなるものとし、第2のレンズ群を1枚の単レンズからなるものとし、第1のレンズ群を構成する3枚の単レンズのうち最も物体側に位置する1枚目の単レンズを、正のパワーを持ち、かつ、この単レンズの物体側のレンズ面が物体側に凸面をなすものとし、3枚の単レンズのうち1枚目の単レンズと隣り合う2枚目の単レンズを、負のパワーを持ち、かつ、この2枚目の単レンズの像側のレンズ面が像側に凸面をなすものとし、3枚の単レンズのうち最も像側に位置する3枚目の単レンズを正のパワーを持つものとすることができる。
本発明の撮像装置は、前記撮像システムを備えたことを特徴とするものである。
本発明の携帯端末機器は、前記撮像システムを備えたことを特徴とするものである。
本発明の車載機器は、前記撮像システムを備えたことを特徴とするものである。
本発明の医療機器は、前記撮像システムを備えたことを特徴とするものである。
本発明の第2の撮像システムは、撮像レンズと、多数の受光画素を2次元状に配列してなる受光面を有し、撮像レンズを通して受光面上に投影された被写体の光学像を撮像してこの被写体を表す第1の画像データを出力する撮像素子と、撮像レンズを通して受光面上へ投影される点像の有効領域の最大径が3画素以上に亘る大きさであるときに、撮像素子から出力される第1の画像データで表される点像の状態に応じた復元係数を記憶せしめられた係数記憶手段と、第1の画像データに対し、撮像レンズの解像力が高いときに撮像素子から出力される第1の画像データと同等の第2の画像データを生成するような復元処理を復元係数を用いて実施する信号処理手段とを備え、信号処理手段が、受光面上における縦方向3画素以上および横方向3画素以上からなる合計9画素以上に亘る画素領域を最小単位として復元処理を行うものであり、撮像レンズが、物体側から順に、少なくとも1枚のレンズからなる正のパワーを持つ第1のレンズ群と、少なくとも1枚のレンズからなる、最も像側に位置するレンズが負のパワーを持つ第2のレンズ群とを有するものであることを特徴とするものである。
本発明の撮像システムの製造方法は、第2の撮像システムの製造において、撮像レンズを通して撮像素子の受光面上へ点像を投影し、その撮像素子から出力される第1の画像データで表される点像の状態に応じた復元係数を係数記憶手段に記憶させることを特徴とするものである。
前記復元係数は、各撮像システム毎に、その撮像システムに対して個別に求めたものとすることができる。
前記復元係数は、複数種類に分類された点像の状態それぞれに対応する各復元係数の候補のうち、第1の画像データの表す点像の状態に応じて選択したものとすることができる。
また、前記復元係数は、複数種類に分類された点像の状態それぞれに対応する複数種類の復元係数の候補のうち、第1の画像データの表す点像の状態に応じて選択した復元係数を、その点像の状態に応じてさらに補正したものとすることができる。
さらに、前記復元係数は、各撮像システム毎に、その撮像システムに対して個別に求めたものとすることができる。
前記受光面上へ投影される点像の有効領域の最大径は、受光面上へ投影される点像の有効領域が最も多くの受光画素を含む方向におけるこの有効領域の径とすることができ、前記「受光面上へ投影される点像の有効領域の最大径が3画素以上に亘る大きさであるとき」は、「受光面上へ投影される点像の有効領域が最も多くの受光画素を含む方向において、この有効領域が受光画素の3画素以上に亘る大きさであるとき」とすることができる。
前記「点像の有効領域」は、点像を表す光強度分布におけるピーク強度の1/e(約13.5%)以上の光強度を有する領域を意味するものである。
また、前記「復元処理」には、特開2000-123168号公報、段落0002〜0016に紹介されている画像復元処理等を採用することができる。なお、復元処理の実施においては、後述する非特許文献〔鷲沢嘉一・山下幸彦著、題名「Kernel Wiener Filter」、2003 Workshop on Information-Based Induction Sciences、(IBIS2003)、Kyoto, Japan, Nov 11 -12, 2003〕の技術等を適用することができる。
本発明の第1撮像システムは、撮像レンズを通して受光面上へ投影される点像の有効領域の最大径が3画素以上に亘る大きさであるときに、撮像素子から出力される第1の画像データで表される点像の状態(以後、点像のボケ状態ともいう)に応じた復元係数を記憶せしめられる係数記憶手段と、第1の画像データに対し、撮像レンズの解像力が高いときに撮像素子から出力される第1の画像データと同等の第2の画像データを生成するような復元処理を前記復元係数を用いて実施する信号処理手段とを備え、信号処理手段が、受光面上における縦方向3画素以上および横方向3画素以上からなる合計9画素以上に亘る画素領域を最小単位として復元処理を行うものとし、撮像レンズを、物体側から順に、少なくとも1枚のレンズからなる正のパワーを持つ第1のレンズ群と、少なくとも1枚のレンズからなる、最も像側に位置するレンズが負のパワーを持つ第2のレンズ群とを有するものとしたので、係数記憶手段に復元係数を記憶せしめれば、この復元係数を用いた復元処理を実施することができ、これにより、受光面に投影される光学像を撮像して得られる画像データの品質を容易に高めることができる。
すなわち、従来のように、撮像システムから出力された第1の画像データの表す画像の解像度が所定のレベルに至らないときにその原因を特定し撮像レンズを再調整したり再組立する等の必要なく、単に、撮像システムで撮像された点像のボケ状態に応じた復元係数を係数記憶手段に記憶させ、この第1の画像データに対し復元処理(画像処理)を施すだけで、所定の解像度を有する画像を表す第2の画像データを得ることができるので、受光面に投影された光学像を撮像して得られる画像データの品質を容易に高めることができる。
なお、「点像の状態」を「点像のボケ状態」ともいう理由は、撮像レンズを通して受光面上に投影された点像、およびこの点像を撮像して得られる第1の画像データの表す点像は、レンズ収差の影響等によりその点像に対応する物点となる被写体に比して多少なりとも画質が劣化しているからである。すなわち、例えば被写体が解像力チャートであるとすると、撮像レンズを通して受光面上に投影される解像力チャートの像、およびこの解像力チャートの像を撮像して得られる第1の画像データの表す解像力チャートの画像の解像度は、被写体となる解像力チャートの解像度よりも低下したものとなる。なお、この「点像の状態」あるいは「点像のボケ状態」は主に点像の解像度の劣化状態を示すものである。
また、係数記憶手段を、各撮像システム毎にその撮像システムに対して個別に求められた復元係数が記憶されるものとすれば、より正確に復元係数を求めることができ復元処理をより正確に実行することができるので、受光面に投影された光学像を撮像して得られる画像データの品質をより確実に高めることができる。
なお、係数記憶手段を、複数種類に分類された点像のボケ状態それぞれに対応する各復元係数の候補のうち、第1の画像データの表す点像のボケ状態に応じて選択された復元係数が記憶されるものとすれば、各撮像システム毎に復元係数を個別に求める場合に比してより容易に復元係数を定めることができる。
ここで、係数記憶手段を、複数種類に分類された点像のボケ状態それぞれに対応する複数種類の復元係数の候補のうち、第1の画像データの表す点像のボケ状態に応じて選択された復元係数を、この点像のボケ状態に応じてさらに補正してなる補正済の復元係数が記憶されるものとすれば、各撮像システム毎に復元係数を個別に求める場合に比して、復元係数を求める際の精度低下を抑制しつつこの復元係数をより容易に取得することができる。
さらに、撮像システムを、復元係数を取得し係数記憶手段に記憶させる復元係数取得手段を備えたものとすれば、より確実に復元係数を取得することができる。
また、信号処理手段を、受光面上に投影された点像の有効領域の全てを含む最小の画素領域を最小単位として復元処理を実行するものとすれば、復元処理を実行するための演算量の増大を抑制することができ、復元処理を効率良く実施することができる。
また、信号処理手段を、第1の画像データの表す画像中の点像の有効領域の大きさよりも、第2の画像データの表す画像中における点像の有効領域の大きさの方を小さくするように復元処理を実行するものとすれば、受光面に投影された光学像を撮像して得られる画像データの品質をより確実に高めることができる。
また、第2のレンズ群における最も像側に位置するレンズ面を、軸外曲点を有するものとしたり、中心部において像側に凹面をなし周辺部において像側に凸面をなすものとしたり、条件式(1)である式0.5H<h<H、を満足するものとすれば、撮像レンズのテレセントリック性をより確実に向上させることができるので、被写体を表す第1の画像データの品質をより確実に高めることができる。
また、撮像レンズを3枚の単レンズのみからなるものとし、さらに、第1のレンズ群を2枚の単レンズからなるものとし、第2のレンズ群を1枚の単レンズからなるものとして、第1のレンズ群を構成する2枚の単レンズのうち物体側に位置する単レンズを、正のパワーを持ち、かつ、この単レンズの物体側のレンズ面が物体側に凸面をなすものとし、2枚の単レンズのうち像側に位置する単レンズを、この単レンズの像側のレンズ面が像側に凸面をなすものとすれば、撮像レンズのテレセントリック性をより確実に向上させることができるので、被写体を表す第1の画像データの品質をより確実に高めることができる。
ここで、撮像レンズを4枚の単レンズのみからなるものとし、さらに、第1のレンズ群を3枚の単レンズからなるものとし、第2のレンズ群を1枚の単レンズからなるものとして、第1のレンズ群を構成する3枚の単レンズのうち最も物体側に位置する1枚目の単レンズを、正のパワーを持ち、かつこの単レンズの物体側のレンズ面が物体側に凸面をなすものとし、3枚の単レンズのうち上記1枚目の単レンズと隣り合う2枚目の単レンズを、負のパワーを持ち、かつこの2枚目の単レンズの像側のレンズ面が像側に凸面をなすものとし、3枚の単レンズのうち最も像側に位置する3枚目の単レンズを正のパワーを持つものとすれば、上記と同様に撮像レンズのテレセントリック性をより確実に向上させることができるので、被写体を表す第1の画像データの品質をより確実に高めることができる。
本発明の撮像装置、携帯端末機器、車載機器、医療機器それぞれは、前記撮像システムを備えているので、上記のように、受光面に投影された光学像を撮像して得られる画像データの品質を容易に高めることができる。
本発明の第2の撮像システムは、撮像レンズを通して受光面上へ投影される点像の有効領域の最大径が3画素以上に亘る大きさであるときに、撮像素子から出力される第1の画像データで表される点像の状態に応じた復元係数を記憶せしめられた係数記憶手段と、第1の画像データに対し、撮像レンズの解像力が高いときに前記撮像素子から出力される第1の画像データと同等の第2の画像データを生成するような復元処理を前記復元係数を用いて実施する信号処理手段とを備え、信号処理手段を、受光面上における縦方向3画素以上および横方向3画素以上からなる合計9画素以上に亘る画素領域を最小単位として復元処理を行うものとし、撮像レンズを、物体側から順に、少なくとも1枚のレンズからなる正のパワーを持つ第1のレンズ群と、少なくとも1枚のレンズからなる、最も像側に位置するレンズが負のパワーを持つ第2のレンズ群とを有するものとしたので、上記第1の撮像システムと同様に、復元係数を用いた復元処理の実施により、受光面に投影される光学像を撮像して得られる画像データの品質を容易に高めることができる。
本発明の撮像システムの製造方法は、第2の撮像システムの製造において、撮像レンズを通して撮像素子の受光面上へ点像を投影し、撮像素子から出力される第1の画像データで表される点像の状態に応じた復元係数を係数記憶手段に記憶させるようにしたので、第2の撮像システムを効率良く製造することができる。
例えば、撮像システムから出力される画像データの表す画像の解像力が製造上の都合等により所定のレベルに達しない場合であっても、画像の解像力を高める撮像システムの再生処理を従来に比して容易に実施することができる。すなわち、復元係数を係数記憶手段に記憶させた撮像システムにより、この撮像システムから出力される画像データの品質を高める復元処理を容易に実施することができるので、画像の解像力が所定レベルに達しない撮像システムを容易に所定レベルの画像の解像力が得られるものに再生することができ、これにより撮像システムを効率良く製造することができる。
すなわち、復元係数を係数記憶手段に記憶させた撮像システムから出力される画像データの品質を高める復元処理を容易に実施することができるので、撮像システムを容易に再生することができ、撮像システムを効率良く製造することができる。
さらに、撮像システムを大量生産するものとすれば、上記撮像システムを効率良く製造するさらに大きな効果を享受することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。図1は本発明の撮像システムの概略構成および本発明の撮像システムの製造方法を示すブロック図である。
<撮像システムの構成について>
以下、撮像システムの構成について説明する。
図1に示す本発明の撮像システム100は、撮像レンズ10と、多数の受光画素を2次元状に配列してなる受光面21を有する撮像素子20であって、撮像レンズ10を通して受光面21上に投影された被写体の光学像P1を撮像してこの被写体を表す第1の画像データG1を出力する撮像素子20と、撮像レンズ10を通して受光面21上へ投影される点像の有効領域の最大径が3画素以上に亘る大きさであるときに、撮像素子20から出力される第1の画像データG1で表される点像P1のボケ状態に応じた復元係数Kを記憶せしめられる係数記憶部30と、第1の画像データG1に対し、撮像レンズ10の解像力が高いときに撮像素子20から出力される第1の画像データG1と同等の第2の画像データG2を生成するような復元処理Fを係数記憶部30に記憶せしめられる復元係数Kを用いて実施する信号処理部40とを備えている。
この信号処理部40は、受光面21上における縦方向3画素以上および横方向3画素以上からなる合計9画素以上に亘る画素領域を最小単位として復元処理Fを実行するものである。
撮像レンズ10は、被写体側(物体側)から順に、少なくとも1枚のレンズからなる正のパワーを持つ第1のレンズ群と、少なくとも1枚のレンズからなる、最も像側に位置するレンズが負のパワーを持つ第2のレンズ群とを有するものである。
ここでは、受光面21上へ投影される点像P1の有効領域の最大径は、受光面21上へ投影される点像P1の有効領域が最も多くの受光画素を含む方向におけるこの有効領域の径とする。
なお、図1中に矢印Zで示す方向は撮像レンズ10の光軸方向であり、矢印X,Yで示す方向が受光面21に対して平行な方向である。
ここで、撮像システム100の外部に設けられた復元係数取得装置70Aが、撮像素子20から出力された第1の画像データG1で表される点像P1のボケ状態に応じた復元係数Kを取得して、この復元係数Kを係数記憶部30に記憶させる。
この復元係数取得装置70Aは、撮像レンズ10を含む光学系に全く誤差がないときの点像に関する設計データ、もしくはそれを上回る理想点像状態に関する理想点像状態データのいずれかであるデータDrを予め記憶させた理想点像記憶部72と、撮像素子20から出力される第1の画像データG1の表す点像のボケ状態を解析しその解析結果を示すボケ点像状態データDbを取得する点像ボケ状態取得部73と、撮像レンズ10を通して受光面21上に投影された点像P1の有効領域の最大径を取得するための点像径取得部74と、点像径取得部74で得られた上記最大径が受光面21上の3画素以上に亘る大きさであるか否かを判定する判定部76と、判定部76により上記最大径が受光面21上の3画素以上に亘る大きさであると判定されたときに、点像ボケ状態取得部73から出力されるボケ点像状態データDb、および理想点像記憶部72に記憶された設計データまたは理想点像状態データであるデータDrを入力し両者を用いた演算により上記第1の画像データG1の表す点像P1のボケ状態に応じた復元係数Kを表す係数データDkを取得し、この係数データDkが表す復元係数Kを係数記憶部30に記憶させる復元係数取得部78Aを備えている。
なお、本発明の撮像システムに用いられる撮像レンズは、必ずしもこの撮像レンズを通して受光面上に光学像が正しく「結像される」ものに限らず、撮像レンズを通して受光面上に光学像が正しく「結像されない」ものであっても採用できるので、本発明においては撮像レンズを通して受光面上に光学像が「投影される」ものとして説明する。「結像されない」状態とは、いわゆるボケた像と解釈されるが、例えば製造誤差に起因して本来の点像よりも広がった点像を生成される状態や、設計的な制約条件(光学系の大きさやコスト)から設計値自体が本来得たい点像よりも大きい点像しか提供できないような状況も含む。
また、上記のように主に点像の解像度の劣化状態を示すボケ点像状態データDbは、例えば、点像P1の有効領域の大きさや点像P1の受光面上における輝度分布(画像中における濃度分布)等を表すものとすることができる。
<撮像システムの作用について>
次に、上記撮像システムの作用について説明する。
はじめに、復元係数取得装置により復元係数を求めてこの復元係数を係数記憶部に記憶させる場合の1例について説明する。
撮像レンズ10を通して受光面21上へ投影された被写体の光学像を撮像素子20により撮像し、撮像素子20から出力された上記被写体を表す第1の画像データG1が点像ボケ状態取得部73および点像径取得部74へ入力される。
第1の画像データG1が入力された点像ボケ状態取得部73は、第1の画像データG1の表す点像のボケ状態を解析しその解析結果を示すボケ点像状態データDbを出力する。
また、第1の画像データG1が入力された点像径取得部74は、受光面21上へ投影された点像P1の有効領域の最大径を求めこの最大径を示す径データDmを出力する。上記最大径を示す径データDmが入力された判定部76は点像P1の有効領域の最大径が受光面21上の3画素以上に亘る大きさであるか否かを判定し、最大径が3画素以上に亘る大きさであると判定したときに信号Teを出力する。
この信号Teが入力された復元係数取得部78Aは、点像ボケ状態取得部73から出力されたボケ点像状態データDb、および予め理想点像記憶部72に記憶された設計データまたは理想点像状態データであるデータDrを入力し両者を用いた演算により点像P1のボケ状態に応じた復元係数Kを取得して、この復元係数Kを示す係数データDkを出力する。
復元係数取得部78Aから出力された係数データDkは係数記憶部30に入力されこの係数記憶部30に係数データDkの表す復元係数Kが記憶される。
なお、点像ボケ状態取得部73および点像径取得部74の機能を実現する例としては、後述するDxO Labs社(フランス)製のDxOアナライザが挙げられる。このDxOアナライザによれば、撮像素子20から出力された第1の画像データG1を解析することにより受光面21上へ投影された点像P1のボケ状態(解像度の劣化状態)や有効領域の最大径を求めることができる。
上記のようにして係数記憶部30に復元係数Kが記憶され、これにより撮像システム100が復元処理を実行可能な状態となる。
<復元処理について>
次に、係数記憶部30に記憶された復元係数Kを用い、撮像素子20から出力された第1の画像データに対して復元処理Fを実行し、第1の画像データの表す画像よりも解像度の高い画像を表す第2の画像データを取得する場合について説明する。なお、以下の説明においては、主に、点像を表す第1の画像データに対して復元処理Fを施す場合について説明する。
図2(a)は、縦軸に光強度E、横軸に受光面上におけるX方向の位置を示す座標上に点像の光強度分布を示す図である。図2(b)は、縦軸に受光面上のY方向の位置、横軸に受光面上のX方向の位置を示す座標上に、受光面を構成する受光画素の各画素領域(図中符号Rgで示す)とこの受光面に投影された点像とを示す図、図3(a)は第1の画像データの表す画像中に表示される点像の画像を示す図、図3(b)は第2の画像データの表す画像中に表示される点像の画像を示す図である。なお、図3(a)と図3(b)それぞれに示す画像中の画素領域(図中符号Rg′で示す)それぞれの大きさは互に一致する。なお、受光面21を構成する受光画素の各画素領域Rgと、第1の画像データG1や第2の画像データG2が表す画像中の画素領域Rg′とが互いに対応する領域となる。
また、図4(a)は、縦軸に光強度E、横軸に受光面上におけるX方向の位置を示す座標上に、撮像レンズ10の解像力が高いときに受光面21上に投影されるであろう点像の光強度分布を示す図である。また、これは光学系如何にかかわらず理想的な点像状態を表すものとも考えて良い。図4(b)は、縦軸に受光面上のY方向の位置、横軸に受光面上のX方向の位置を示す座標上に、受光面を構成する受光画素の各画素領域(図中符号Rgで示す)および撮像レンズ10の解像力が高いときに受光面21上に投影されるであろう点像P2を示す図である。
撮像レンズ10を通して受光面21上に投影された光学像である点像P1の有効領域R1の最大径M1は、図2(b)に示すように、受光面21を構成する受光画素の連続する3画素に亘る大きさである。また、その有効領域R1は、受光面21上における縦方向3画素および横方向3画素からなる合計9画素に亘る領域である。すなわち、有効領域R1は、受光面21を構成する受光画素の9画素分(3画素×3画素)を占める領域である。
また、図2(a)に示すように、点像P1の有効領域R1は、点像P1を表す光強度分布H1におけるピーク強度Ep1の1/e以上の光強度を有する領域である。
上記受光面21上に投影された点像P1は撮像素子20により撮像され、この点像P1を表す第1の画像データG1が撮像素子20から出力される。
図3(a)に示すように、この第1の画像データG1が表す画像Zg1中に表示される上記点像P1に対応する画像P1′は、相変わらずその有効領域R1′が画像中において9画素分(3画素×3画素)に亘るものとして表示される。
次に、この画像データG1を入力した信号処理部40が、第1の画像データG1に対し復元係数K1を用いた復元処理Fを実行して第2の画像データG2を得る。
図3(a)、(b)に示すように、上記第1の画像データG1が表す点像の画像P1′に対応する第2の画像データG2が表す画像Zg2中の点像の画像P2′は、その画像P2′の有効領域R2´が上記第1の画像データG1の表す画像Zg1中の点像の画像P1′の有効領域R1′に比して小さくなる。したがって、画像Zg2中に表される点像の画像P2′の最大径M2′(画素領域Rg′の3画素分の領域)も画像Zg1中に表される点像の画像P1′の最大径M1′(画素領域Rg′の1画素分の領域)より小さくなる。
すなわち、この図3(b)に示す第2の画像データG2の表す点像の画像P2′と、撮像レンズ10の解像力が高いときに受光面21上に投影されるであろう点像P2(図4参照)を撮像した撮像素子20から出力される第1の画像データによって表される点像の画像とは同等の画像となる。
より具体的には、撮像レンズ10を通して受光面21上に投影された有効領域R1が9画素分に亘る点像P1(図2(a)、(b)参照)を撮像した撮像素子20から出力される第1の画像データG1に上記復元係数Kを用いた復元処理Fを施して得られる第2の画像データG2の表す点像の画像P2′(図3(b)参照)と、撮像レンズ10の解像力を高くしたときに受光面21上に投影されると予想される点像P2(有効領域R2の最大径M2が1つの画素領域Rgに含まれる、図4(a)、(b)参照)を撮像した撮像素子20から出力される第1の画像データG1の表す点像の画像とは同等の画像となる。
なお、図4(a)、(b)に示す受光面21上の1つの画素領域Rgに含まれる点像P2の有効領域R2は、上記点像P1の場合と同様に、点像P2を表す光強度分布H2におけるピーク強度Ep2の1/e以上の光強度を有する領域である。ここで、点像P2の有効領域R2は1つの画素領域Rgに含まれる大きさである。
このように、第1の画像データに復元処理を施して得られた第2の画像データの表す画像の解像度は、第1の画像データの表す画像の解像度よりも高くすることができる。
また、この復元処理Fにより、撮像レンズ10の被写界深度を拡大したときに得られる画像と同様の画像を得ることができるので、上記復元処理は、実質的に撮像レンズ10の被写界深度を拡大するものともいえる。
なお、信号処理部40による、第1の画像データG1の表す点像P1の状態に応じた復元係数Kを用いた復元処理Fには、上述の特開2000-123168号公報、段落0002〜0016に紹介されている画像復元処理等を採用することができる。
上記説明では点像を撮像する場合について説明したが、撮像レンズ10を通して受光面21上に投影される被写体の光学像は、被写体を表す点像の集まりであると考えられるので、撮像する被写体がどのようなものであっても、上記第1の画像データに復元処理を施してこの第1の画像データの表す画像よりも高い解像度で画像を表す第2の画像データを生成することができる。
<復元係数取得装置の変形例について>
以下、復元係数取得装置の変形例について説明する。
撮像素子から出力された第1の画像データで表される点像のボケ状態に応じた復元係数K1を係数記憶部30に記憶させる復元係数取得装置は、上記第1例の復元係数取得装置70Aとは異なる以下に説明する第2例の復元係数取得装置70Bや第3例の復元係数取得装置70Cのように構成してもよい。
図5は第2例の復元係数取得装置70Bを示す図、図6は第3例の復元係数取得装置70Cを示す図である。図7は復元係数取得装置を備えた撮像システムを示す図、図8は復元係数取得装置および係数記憶部を信号処理部に備えた撮像システムを示す図である。なお、図5〜図8において上記第1例の復元係数取得装置70Aと同様の機能を有する構成要素については、この第1例の復元係数取得装置70Aの場合と同じ符号を用いて示す。
第2例の復元係数取得装置70Bは、図5に示すように、予め複数種類に分類された点像のボケ状態それぞれに対応する各復元係数の候補K1、K2・・・を記憶させた候補係数記憶部79と、撮像素子20から出力される第1の画像データG1の表す点像のボケ状態を解析しその解析結果を示すボケ点像状態データDbを取得し後述の復元係数取得部78Bへ出力する点像ボケ状態取得部73と、撮像レンズ10を通して受光面21上に投影された点像P1の有効領域の最大径を取得するための点像径取得部74と、点像径取得部74で得られた上記最大径が受光面21上の3画素以上に亘る大きさであるか否かを判定する判定部76と、判定部76により上記最大径が受光面21上の3画素以上に亘る大きさであると判定されたときに、上記復元係数の候補K1、K2・・・のうち上記ボケ点像状態データDbの表す点像P1のボケ状態に応じた復元係数(例えばK1)を選択し、この復元係数K1を係数記憶部30に記憶させる復元係数取得部78Bとを備えている。
この復元係数取得装置70Bは、点像径取得部74により撮像レンズ10を通して受光面21上に投影された点像P1の有効領域の最大径を取得し、この最大径を示す径データDmを判定部76へ出力する。径データDmが入力された判定部76は、上記最大径が受光面21上の3画素以上に亘る大きさであるか否かを判定し、3画素以上に亘る大きさであると判定したときに、そのことを示す信号Teを復元係数取得部78Bへ出力する。信号Teが入力された復元係数取得部78Bは、候補係数記憶部79に記憶された復元係数の候補K1、K2・・・のうち上記ボケ点像状態データDbの表す点像P1のボケ状態に応じた復元係数(例えばK1)を選択し、この復元係数K1を示す係数データDkを係数記憶部30に出力し記憶させる。
すなわち、係数記憶部30には、複数種類に分類された点像のボケ状態それぞれに対応する各復元係数の候補K1,K2・・・のうちから第1の画像データG1の表す点像のボケ状態に応じて選択された復元係数(例えばK1)が記憶される。
一方、第3例の復元係数取得装置70Cは、図6に示すように、予め複数種類に分類された点像のボケ状態それぞれに対応する各復元係数の候補K1、K2・・・を記憶させた候補係数記憶部79と、撮像レンズ10の解像力が高いときに、この解像力の高い撮像レンズを通して受光面21上に投影される理想的な点像についての設計データまたは理想点像状態データであるデータDrを予め記憶させた理想点像記憶部72と、撮像素子20から出力される第1の画像データG1の表す点像のボケ状態を解析しその解析結果を示すボケ点像状態データDbを取得し後述する復元係数取得部78Cへ出力する点像ボケ状態取得部73と、撮像レンズ10を通して受光面21上に投影された点像P1の有効領域の最大径を取得するための点像径取得部74と、点像径取得部74で得られた上記最大径が受光面21上の3画素以上に亘る大きさであるか否かを判定する判定部76とを備えている。
さらに、この復元係数取得装置70Cは、判定部76により上記最大径が受光面21上の3画素以上に亘る大きさであると判定されたときに、上記復元係数の候補K1、K2・・・のうち上記点像ボケ状態取得部73から出力されたボケ点像状態データDbの表す点像P1のボケ状態に応じた復元係数(例えばK1)を選択し、この復元係数K1を上記ボケ点像状態データDb、および予め理想点像記憶部72に記憶された点像の設計データまたは理想点像状態データであるデータDrを用いた演算により補正してなる補正済の復元係数K1′を示す係数データDk(K1′)を取得して、この係数データDk(K1′)が表す補正済の復元係数K1′を係数記憶部30に記憶させる復元係数取得部78Cを備えている。
この復元係数取得装置70Cは、点像径取得部74により撮像レンズ10を通して受光面21上に投影された点像P1の有効領域の最大径を取得し、この最大径を示す径データDmを判定部76へ出力する。径データDmが入力された判定部76は、上記最大径が受光面21上の3画素以上に亘る大きさであるか否かを判定し、3画素以上に亘る大きさであると判定したときに、そのことを示す信号Teを復元係数取得部78Bへ出力する。信号Teが入力された復元係数取得部78Bは、候補係数記憶部79に記憶された復元係数の候補K1、K2・・・のうち上記ボケ点像状態データDbの表す点像P1のボケ状態に応じた復元係数(例えばK1)を選択し、この復元係数K1を上記ボケ点像状態データDb、および予め理想点像記憶部72に記憶された点像の設計データまたは理想点像状態データであるデータDrを用いた演算によりさらに補正してなる補正済の復元係数K1′を取得しこの補正済の復元係数K1′を係数記憶部30に記憶させる。
すなわち、係数記憶部30には、複数種類に分類された点像のボケ状態それぞれに対応する複数種類の復元係数の候補のうち、第1の画像データG1の表す点像P1のボケ状態に応じて選択された復元係数(例えばK1)を、上記点像のボケ状態に応じてさらに補正してなる補正済の復元係数K1´が記憶される。
なお、撮像システム100は、復元係数取得装置70A、70B、あるいは70Cをその一部として備えたものとしてもよいし、復元係数取得装置70A、70B、および70Cのいずれをも備えていないものとしてもよい。
また、図7に示す撮像システム100′は、復元係数取得装置70A、70B、あるいは70C等と同様の機能を有する復元係数取得装置70を上記撮像システムの筐体に内蔵したものである。撮像システムをこのように構成されたものとしてもよい。
さらに、図8に示す撮像システム100″は、上記のような復元係数取得装置70および係数記憶部30を信号処理部40′に内蔵したものである。撮像システムをこのように構成されたものとしてもよい。
<撮像系の性能について>
次に、上記撮像システム100に用いられる撮像レンズ10と撮像素子20とから構成される撮像系の性能について説明する。
図9は、横軸に撮像レンズから物点までの光軸方向の距離Uを対数目盛り(m)で示し、縦軸に受光面上に連続して並ぶ画素領域の数(N)に対応させた長さを示す座標上に、物点を光軸方向に移動させたときに受光面上に投影されるこの物点に対応する点像の有効領域の最大径の変化を模式的に示す図である。
ここでは、物点を、撮像レンズに略接する近点の位置(約0.01mまで接近した位置)から撮像レンズに対して略無限大離れた遠点の位置(約10m離れた位置)まで移動させた。
図9中の系列A-1、A-2、A-3によって示される3種類の曲線(実線)は、本発明の撮像システムの撮像レンズ10を通して受光面21上の互に異なる特定の領域(互に像高の異なる受光面上の特定の領域)に投影される各点像の有効領域の最大径の変化を模式的に示している。また、図9中の系列Awによって示される曲線(破線)は、従来の撮像システム(例えば車載用カメラ、携帯電話用カメラ、医療機器用カメラ等)に用いられる撮像レンズを通して受光面上に投影された点像の有効領域の最大径の一般的な変化を示している。
図9からわかるように、従来の撮像システムにおいては、受光面21上に物点を投影してなる点像の有効領域の最大径は、物点の光軸方向への移動にともない1画素分の大きさから30画素分に亘る大きさまで大きく変化する。
一方、本発明の撮像システム100が備える撮像レンズ10を通して受光面21上に物点を投影してなる点像の有効領域の最大径は、系列A-1、A-2、A-3のいずれについても3画素分以上、10画素分以下に亘る大きさである。すなわち、撮像レンズ10から物点までの距離にかかわらず、かつ、投影される点像の受光面上における位置(例えば、受光面上の像高)にかかわらず、この受光面上における点像の有効領域の大きさの変動は少ない。さらに、X、Y、Z方向のいずれの位置から撮像レンズ10を通して受光面上へ投影された点像についても、この点像の有効領域の大きさの変動は少ないとも言える。
図10は、横軸に撮像レンズから物点までの光軸方向の距離Uを対数目盛(m)で示し、縦軸にMTF特性の値(%)を示した座標上に、物点を光軸方向に移動させたときに受光面上に投影される上記物点の光学像に関するMTF特性の値(%)の変化を模式的に示す図である。
ここでは、物点を、撮像レンズに略接する近点の位置(約0.01mまで接近した位置)から撮像レンズに対して略無限大離れた遠点の位置(約10m離れた位置)まで移動させた。
図10中の系列B-1、B-2、B-3によって示される本発明の撮像システムに関する3種類の曲線(実線)は、撮像レンズ10を通して受光面上の互に異なる特定の領域(互に像高の異なる特定の領域)に投影された光学像に関するMTF特性の値(%)の変化を模式的に示している。また、図10中の系列Bwによって示される曲線(破線)は、従来の撮像システムについて、受光面上に投影された光学像に関するMTF特性の値(%)の一般的な変化を示している。
図10からわかるように、従来の撮像システムでは、受光面21上に投影される光学像に関するMTF特性の値(%)は、0%から80%を超える値まで大きく変化する。なお、撮像レンズ10と物点とが接近した近点においてMTF特性の値が0%となる位置よりも撮像レンズ10に近い領域(MTF特性の値が0%から折り返した領域)に位置する物点については偽解像が生じている。また、撮像レンズ10と物点とが離れた遠点においてMTF特性の値が0%となる位置よりも遠い領域(MTF特性の値が0%から折り返した領域)に位置する物点についても偽解像が生じている。
一方、本発明の撮像システム100の備える撮像レンズ10を通して受光面21上に投影される光学像に関するMTF特性の値(%)は、系列B-1、B-2、B-3のいずれについても10%以上60%以下の大きさであり偽解像は生じない。すなわち、撮像レンズ10から物点までの距離にかかわらず、かつ、投影された光学像の受光面上における位置(像高)にかかわらず、受光面上に投影された光学像に関するMTF特性の値の変動が少なく偽解像も生じない。さらに、X,Y、Z方向のいずれの位置、すなわち3次元空間におけるいずれの位置から撮像レンズ10を通して受光面上へ投影された光学像に関するMTF特性の値についても変動が少ないとも言える。
上記のように、本発明の撮像システムによれば、従来のように、撮像システムから出力される第1の画像データの表す画像の解像度が所定のレベルに至らないときにその原因を特定し撮像レンズを再調整したり再組立する等のことなく、単に、点像のボケ状態に応じた復元係数を係数記憶部に記憶させてこの第1の画像データに対し復元処理を施すだけで、所定の解像度を有する画像を表す第2の画像データを得ることができるので、受光面に投影される光学像を撮像して得られる画像データの品質を容易に高めることができる。また、撮像システムにおける解像力の不足を容易に回復させることができるともいえる。
<撮像システムの製造方法について>
以下、本発明の撮像システムの製造方法、すなわち、所定の復元係数が記憶されていない撮像システムに対し所定の復元係数を記憶せしめて、復元係数記憶済みの撮像システムを製造する方法について図1、5、6等を参照して説明する。
この撮像システムの製造方法は、係数記憶部30に復元係数を記憶せしめて、復元処理を実行可能な復元係数記憶済みの撮像システム100A、100B・・・を製造するものである。
なお、撮像システム100A、100B・・・は、既に図1〜図10等を参照して説明した撮像システム100と同等のものである。
上記撮像システムの製造方法は、撮像レンズ10と、多数の受光画素を2次元状に配列してなる受光面21を有し、撮像レンズ10を通して受光面21上に投影された被写体の光学像を撮像してその被写体を表す第1の画像データG1を出力する撮像素子20と、第1の画像データG1に対し、撮像レンズ10の解像力が高いときに撮像素子20から出力される第1の画像データG1と同等の第2の画像データG2を生成するような復元処理Fを受光面21上における縦方向3画素以上および横方向3画素以上からなる合計9画素以上に亘る画素領域を最小単位として実施する信号処理部40と、復元処理に用いる復元係数Kが記憶せしめらた係数記憶部30とを備え、係数記憶部30に記憶せしめられた復元係数Kを用いて復元処理を実行する撮像システム100A、100B・・・の製造方法である。
この製造方法は、撮像レンズ10を通して受光面21上へ点像P1を投影し、撮像素子20から出力される第1の画像データG1で表される点像P1の状態に応じた復元係数Kを係数記憶部30に記憶させるものである。
この撮像システムの製造方法には、上記第1例の復元係数取得装置70A、第2例の復元係数取得装置70B、あるいは第3例の復元係数取得装置70Cを用いて復元係数を求めその復元係数を各撮像システム100A、100B・・・の係数記憶部に記憶させる方法を採用することができる。
以下、第1例の復元係数取得装置70A、第2例の復元係数取得装置70B、および第3例の復元係数取得装置70Cを用いた撮像システムの製造方法について具体的に説明する。なお、撮像システム100A、100B・・・および上記第1例の復元係数取得装置70A、第2例の復元係数取得装置70B、および第3例の復元係数取得装置Cの構成および作用等については上述の撮像システム100に関する内容と同様なので重複する説明は省略し、上述の撮像システム100の説明と重複しない撮像システムの製造方法の内容について説明する。
《第1例の復元係数取得装置70Aに対応する撮像システムの製造方法について》
各撮像システム毎に個別に求めた復元係数を撮像システムそれぞれに記憶させる「1対1」対応の製造工程においては、
(1)点像測定・画面内均一性判定、
(2)最適な復元処理を与える係数群(復元係数)の導出、
(3)最適な係数群の記録
が必要である。それぞれの機能をより詳しく解説する。
(1)は各撮像レンズと撮像素子の組み合わせに於いて、結像性能(解像力)を実際に測定・判定する機能である。撮像素子から得られる電気信号(第1の画像データ)をもとにして光学点像を測定する手段としては、仏DxO社のDxOアナライザが市販されている。これは、DxO社が提唱するBxUというぼけを表現する概念を用いたもので、デジタルカメラからの出力信号から点像(光学点像、画像処理後点像いずれも)を求める事が可能である。
具体的には、このDxOアナライザは、ある指定されたチャート(白地に黒丸が無数に配列したチャート)を撮影して得られた画像データ(第1の画像データ)を解析することによって撮像素子の受光面上の任意の点での点像大きさを計算するものである(http://www.dxo.com/jp/image_quality/dxo_analyzer)。
なお、光学点像を測定する手段は、デジタルカメラ(すなわちセンサ)からの出力信号から点像を計算できる測定手段であれば形式は問わない。
一方、光学設計値通りであった場合の点像の大きさはその光学系を設計したツールにて計算できるので、この計算で得られた「設計値点像」とDxOアナライザ等の測定器で測定された「測定点像」の大きさを比較することで、測定点像がどの程度設計値からずれているのかを判定することが出来る。例えば、光学部品に組み立て誤差があった場合の測定点像の大きさは、設計値点像に比べて大きくなってしまうことが大半である。また、撮像素子の受光面上に投影される点像の有効領域の形状や輝度分布は、本来、点対称な形状や分布をなすが、撮像レンズが傾いていたりその軸がずれていたりすると部分的に前ぼけ、後ぼけが生じてしまい、いわゆる「片ぼけ状態」となる。このような設計値からの逸脱を、前記「設計値点像」と「測定点像」を比較することによって求め、更に設計値通りと言えるかどうかの判定をすることが可能である。また、設計値点像にこだわらなくとも、任意に理想状態を定義して、その理想状態(「理想点像」)と「測定点像」を比較しその差異を判定することも可能である。
(2)はカーネルウィーナーフィルタを基本とした復元処理を実行し、前記「測定点像」を「設計値点像」あるいは「理想点像」に近づける係数群(復元係数)を計算によって求める段階である。カーネルウィーナフィルタとは、文献(鷲沢嘉一・山下幸彦著、題名「Kernel Wiener Filter」、2003 Workshop on Information-Based Induction Sciences、(IBIS2003)、Kyoto, Japan, Nov 11 -12, 2003)で示される様に、原信号が何らかのフィルタリングを経てノイズとともに観測された場合に、ノイズの含まれた観測信号から原信号を推定する手法として広く用いられている。ここで、原信号を「撮影される物体」、フィルタリングとして「撮像レンズ+撮像素子」、観測信号を「画像信号(第1の画像データ)」、そしてノイズを「設計値点像(あるいは理想点像)と測定点像の差異」とすると、カーネルウィーナーフィルタを適用して「撮影される物体」を推定することが出来る。
実物の「撮像レンズ+撮像素子」に一切の誤差要因がなければ撮影される物体がすなわち画像信号となっているはずであり、この復元処理を経た後では原理的には理想的な「画像信号(第2の画像データ)」が得られる。実際には、元々の(1)による測定誤差等も存在し、ノイズ成分が全て除去されずに一部が残存するが、測定点像が設計値点像あるいは理想的な点像に近づくことは確実であり、最終的な画像としての品位は向上する。
具体的には何らかの誤差要因によって光学的な点像が設計値よりも大きい、あるいは結像面内で均一でないとしても復元処理によってその点像を小さく補正、あるいは結像面内で均一化することで、実用に耐えうる性能を確保することが出来る。また製造による誤差要因のみならず、設計的に低い性能(光学点像が素子ピッチに比較して大きい)を余儀なくされている光学系であるとしても、点像を補正することによって見かけ上光学性能を向上させることが出来る。この見かけ上の光学性能向上を追求すると、理論的に示される限界解像度を越えることも可能となるため、近年の画素サイズの小型化の傾向を考えると誠に有用である。
ここで、限界解像度はエアリーディスクの大きさで与えられ、無収差レンズの点像強度の有効領域(ピーク強度×(1/e))の半径Re、及び強度ゼロとなる半径Rcは以下の式で規定される。撮像素子として用いられる最近のCMOS素子の画素ピッチが2.2ミクロン、1.75ミクロンであり、今後1.4ミクロン、1.0ミクロンが主流になると予想される。例として、F2.8、波長550nmでReおよびRcを計算するとそれぞれ、
Re(点像強度の有効領域の半径)=0.82λF=0.82×2.8×550×0.001=1.26ミクロン(点像強度の有効領域の直径2.52ミクロン)
Rc(点像強度ゼロとなる半径)=1.22λF=1.22×2.8×550×0.001=1.88ミクロン(点像強度ゼロとなる直径3.76ミクロン)
であり、既に画素ピッチが回折限界を越えている。
回折限界は無収差を前提としているが、現実の光学系は無収差である事は無く、特に小型化・低コスト化の要請を鑑みると収差はむしろ残存しており、妥協された性能を余儀なくされている。カーネルウィーナーフィルタによる復元処理はこのような状況でも、最終的な画像としての品位を実用的な程度にまで高めることが出来る。
上記の復元処理はある特定の像面上もしくはその極近傍(前ぼけ後ぼけの範囲)で実行することを想定しているが、撮影距離の変動に対応するデフォーカス方向の無数の像面群において測定点像と設計値点像の差をなくすような復元処理を考えれば焦点深度を拡大することも可能である。
復元処理の実行にあたっては、キャンセルすべきノイズ成分が個々の「撮像レンズ+撮像素子」によってまちまちであり、各「撮像レンズ+撮像素子」の組み合わせ毎に最適な復元処理を行うことが望ましい。ただし、復元処理自体のアルゴリズムは同一で良く、そこで参照される「係数群」が最適であればよい。
(3)は実際に「撮像レンズ+撮像素子」の組に「最適な係数群」を組み合わせる段階である。その為には、何らかの記録媒体に最適な復元処理を実行するための係数群を記憶させてそれを「撮像レンズ+撮像素子」の組に加えねばならない。従って、記録過程が必要である。
このようにして、撮像系が「撮像レンズ+撮像素子+記録媒体」の組として用いられる事で光学的な点像が用途に適した形で補正され、最終的には良好な品位の画像を得ることが出来る。具体的には、解像力が何らかの理由(製造公差・元々の設計値が低い)によって不満足であったとしても処理後の画像としては満足のいく解像力を達成しうる手段を提供する。また、各撮像レンズと撮像素子の組の特性に合致したような焦点深度拡大手段も提供しうる。
《第2例の復元係数取得装置70Bに対応する撮像システムの製造方法について》
撮像レンズ、撮像素子、信号処理回路からなる上記点像補正光学システムを製造する第二の好適な方法を記述するが、その位置づけとしては大量のデジタルカメラを安価に生産する場合を想定したものである。その製造工程においては、
(1)復元処理に用いる係数(復元係数)群のライブラリの構築
(2)点像測定・画面内均一性判定
(3)グループ単位の最適な復元処理を与える係数群のライブラリからの抽出
(4)グループ単位の最適な係数群の記録
が必要である。それぞれの機能をより詳しく解説する。
(1)は予め全体の傾向を網羅できるぐらいの数量の撮像レンズ(例えば全ロットの10分の1)を測定し、その解像度傾向(不具合傾向)をグループ分けしておく。その各々のグループに対する最適な復元処理を演算し、各グループ単位での最適な係数群を求めてライブラリを構築しておく。理想的には第1例のように「1対1」対応で係数群を当てはめれば理想的ではあるが、大量に生産をする場合やコストを抑制すべき時には適さない。そこで、本実施例のように全体をある程度グループに層別しそのグループ単位での最適解を求めたライブラリを作る。
(2)は第1例の(1)と同様であるが、測定点像から上記第2例の(1)で求めたグループのどこに属するかの判定を行う。実際には上記グループ分けをするときに予め測定されたもの以外についてもグループに当てはめる(例えば全ロットの10分の9)。
(3)は上記(2)で判定されたグループの最適な係数群をライブラリから抽出する段階であり、選択された係数群が当該「撮像レンズ+撮像素子」の組に適用される。この時、逐一個々の「撮像レンズ+撮像素子」の組に対しての最適な係数群を求めることはしない。これによって、第1例で必要であった演算時間を短縮することが出来、大量生産を安価になし得る。
(4)は第1例の(3)と同様である。
《第3例の復元係数取得装置70Cに対応する撮像システムの製造方法について》
撮像レンズ、撮像素子、信号処理回路からなる上記点像補正光学システムを製造する第三の好適な方法を記述するが、その位置づけとしては大量のデジタルカメラを安価に生産する場合を想定したものである。その製造工程においては、
(1)復元処理に用いる係数(復元係数)群のライブラリの構築
(2)点像測定・画面内均一性判定
(3)最適な復元処理を与える係数群のライブラリからの抽出
(4)当該係数群を部分的に修正
(5)修正された係数群の記録
が必要である。それぞれの機能をより詳しく解説する。
(1)(2)(3)は第2例の(1)(2)(3)と同一。
(4)は抽出された係数群を部分的に修正する過程である。係数群はある数値の配列となっているが、その一部分のみを直してある「撮像レンズ+撮像素子」に対して必要とされる修正を加える。全ての係数群を最適化する上記第1例とは異なり、部分的に係数を修正するだけなので時間的に短くて済む。
(5)は修正された補正済みの係数群を記録する段階であり、これによって「撮像レンズ+撮像素子+記録媒体」の組が構成される。
上記のように、本発明の撮像システムの製造方法によって製造された撮像システムは、受光面に投影された光学像を撮像して得られる画像データの品質を容易に高めることができる。
<各構成要素の変形例について>
以下、撮像システムおよび撮像システムの製造方法における構成要素の変形例について説明する。
また、信号処理部は、受光面上に投影された点像の有効領域の全てを含む最小の画素領域を最小単位として復元処理を実行する場合に限らず、有効領域の全てを含むが最小ではない画素領域を最小単位として復元処理を実行してもよい。
さらに、信号処理部は、第1の画像データの表す画像中の点像の有効領域の大きさよりも、第2の画像データの表す画像中における点像の有効領域の大きさの方を小さくするように復元処理を実行する場合に限らず、第1の画像データの表す画像中の点像の有効領域の大きさを、第2の画像データの表す画像中における点像の有効領域の大きさ以上とするように復元処理を実行するようにしてもよい。
なお、上記撮像システムを備えた本発明の撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器等の被写界深度の深いことが要請される装置は、各装置に備えられた撮像システムの受光面に投影された光学像を撮像して得られる画像データの品質を上記と同様に容易に高めることができる。
図22は撮像システムを備えた車載機器が搭載された自動車を示す図である。
図22に示すように、本発明の撮像システムを備えた車載機器502〜504は、自動車501等に搭載して使用することができる。この自動車501は、助手席側の側面の死角範囲を撮像するための車外カメラである車載機器502と、自動車1の後側の死角範囲を撮像するための車外カメラである車載機器503と、ルームミラーの背面に取り付けられ、ドライバーと同じ視野範囲を撮影するための車内カメラである車載機器504とを備えている。
図23は、撮像システムを備えた携帯端末機器である携帯電話機を示す図である。
図示のように、この携帯電話機510は、携帯電話機の筐体511中に撮像システム512が配されたものである。
図24は、撮像システムを備えた医療機器である内視鏡装置を示す図である。
図示のように、生体組織525を観察するこの内視鏡装置520は、照明光Laで照明された生体組織525を撮像するための撮像システム522を内視鏡装置520の先端部521に配したものである。
このように、上記のような撮像システムを備えた本発明の撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器は、従来より知られている撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器が備えている従来の撮像システムとの置き換えが容易である。すなわち、従来より知られている撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器の装置サイズや形状等を変更することなく、これらの装置が備える従来の撮像システムを本発明の撮像システムに置き換えて、本願発明の撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器を構成することもできる。
なお、本発明の撮像システムは、撮像レンズと撮像素子とが、例えばZ方向に関しては10f以上に制限され、X、Y方向に関してもある物体高までに制限された範囲内において物体空間のX,Y,Z方向のいずれの位置から受光面上に投影された点像についても、この点像の有効領域の最大径が撮像素子の受光面を形成する受光画素の3画素以上に亘る大きさとなるように構成されたものとしてもよい。
また、撮像レンズは、この撮像レンズの焦点距離の10倍以上離れたX,Y,Z方向のいずれの位置からこの撮像レンズを通して受光面上へ投影された被写体の光学像についてもこの光学像に関するMTF特性の値が正となるように構成されたものであることが望ましい。なお、「撮像レンズの焦点距離の10倍以上離れた位置」は、「撮像レンズを構成するレンズ面のうち最も被写体側の面とこの撮像レンズの光軸とが交わる位置を基準位置とし、この基準位置から、その撮像レンズの光軸方向(Z軸方向)に沿って焦点距離の10倍以上、被写体の側へ離れた位置」を意味する。
なお、この撮像システムは、撮像レンズと撮像素子とが、X,Y,Z方向の少なくともいずれかの方向について限定された位置から撮像レンズを通して受光面上へ投影された点像についてのみ、この点像の有効領域の最大径が受光面を形成する受光画素の3画素以上に亘る大きさとなるように構成されたものとしてもよい。このような場合には、受光面上へ投影された点像の有効領域の最大径が受光画素の3画素以上に亘る大きさとなる領域を表す第1の画像データに対してのみ復元処理を実施して第2の画像データを得るようにすることができる。
また、この撮像システムは、軸対称形状からなる光学部材のみを通して受光面上に被写体の光学像が投影されるように構成したものであってもよいし、あるいは、非軸対称形状からなる光学部材を通して受光面上に被写体の光学像が投影されるように構成したものであってもよい。さらに、上記撮像レンズは、被写界深度の深いものとすることが望ましい。すなわち、被写体の移動、あるいは撮像レンズのフォーカス調整等により、被写体の光学像が受光面上に投影される状態に変化が生じても、受光面上に投影される点像のボケ状態の変化が少なくなるように撮像レンズと撮像素子とを構成することが望ましい。より具体的には、受光面上に投影される点像の有効領域の大きさ、およびコントラストの変化を少なくなるように撮像レンズと撮像素子とを構成することが望ましい。しかしながら、撮像システムは、被写界深度の深い撮像レンズを備える場合に限らず、被写界深度の浅い撮像レンズを備えるようにしてもよい。
また、上記撮像システムに用いる撮像素子は、CCD素子、あるいはCMOS素子とすることができる。
<撮像レンズのレンズ構成および作用について>
次に、上記撮像システム100に用いられる実施例1〜3の各撮像系の構成および作用について具体的に説明する。上記実施例1〜3の各撮像系に用いられる後述の撮像レンズ10A〜10Cそれぞれは上述の撮像レンズ10の実施例となるものである。
なお、上記撮像レンズ10は、被写体側(物体側)から順に、少なくとも1枚のレンズからなる正のパワーを持つ第1のレンズ群と、少なくとも1枚のレンズからなる、最も像側に位置するレンズが負のパワーを持つ第2のレンズ群とを有するものである。
《実施例1の撮像系について》
図11は、実施例1に係る4枚の単レンズで構成された撮像レンズ10Aの概略構成を示す断面図、図12(a)〜(d)は横軸に撮像レンズ10Aを通して被写体の像が投影される受光面の光軸方向(Z軸方向)へのデフォーカス量Ud(μm)、縦軸にMTF特性の値(%)を示す座標上へ、上記撮像レンズに対して受光面をデフォーカスさせたときにこの受光面上へ投影される光学像のMTF特性の値(%)の変化を示す図である。ここで、受光面21Aのデフォーカス範囲は400μmである。
より詳しくは、上記図12(a)〜(d)は、撮像レンズ10Aに対する被写体の位置を固定した状態で受光面21Aをデフォーカスさせたときの種々の像高に投影された光学像に関するMTF特性の値(%)の変化を示す図である。図12(a)は20本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示すものであり、図12(b)は30本/mmの空間周波数、図12(c)は40本/mm、図12(d)は50本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化それぞれを示すものである。
なお、図12に示すデフォーカス量を示す横軸Udは、値が大きくなる方向(Udの値が400μmに近づく方向)が撮像レンズと受光面とが離れる方向を示し、値の小さくなる方向(Udの値が0に近づく方向)は受光面と撮像レンズとが接近する方向を示している。
図11に示すように、撮像レンズ10Aは、光軸C(Z軸)に沿って被写体側(図中矢印−Z方向の側)から順に、開口絞りSat、第1の単レンズLa1、第2の単レンズLa2、第3の単レンズLa3、第4の単レンズLa4、光学部材GLa1それぞれが配列されてなるものである。なお、図11に示すレンズ面R1、R3、R5、R7は、各単レンズLa1〜La4それぞれの入射側の面、レンズ面R2、R4、R6、R8は、各単レンズLa1〜La4それぞれの射出側の面を示している。上記撮像レンズ10Aを通して受光面21A上に被写体の光学像が投影される。
なお、受光面21Aの被写体側には、撮像系の構成に応じて、カバーガラスや、ローパスフィルタまたは赤外線カットフィルタ等を配置することが好ましく、図11ではこれらを想定した平行平板形状をなすパワーを持たない光学部材GLa1を配置した例を示している。また、開口絞りSatは形状や大きさを表すものではなく光軸Z上の位置を示すものである。
また、図11には、軸上光線Ja1から最大画角で入射する軸外光線Ja5まで像高の低い方から順に5つの光線Ja1、Ja2、Ja3、Ja4、Ja5が示してある。
なお、図12(a)中に記載の5本のMTF曲線Mta20は、上記5つの光線が受光面21A上に投影される各位置での20本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示している。図12(b)中に記載の5本のMTF曲線Mta30は上記と同様の各位置での30本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を、図12(c)中に記載の5本のMTF曲線Mta40も上記と同様の各位置での40本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を、図12(c)中に記載の5本のMTF曲線Mta50も上記と同様の各位置での50本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化をそれぞれ示している。
なお、図11に示す構成例では、第4の単レンズLa4と受光面21Aとの間に光学部材GLa1を配置した例を示しているが、各レンズの間にローパスフィルタや特定の波長域をカットするような各種フィルタを配置してもよい。あるいは、第1の単レンズLa1から第4の単レンズLa4のいずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有する表面処理(コーティング)を施してもよい。
この撮像レンズ10Aは、物体側から順に、3枚の単レンズLa1、La2、La3からなる正のパワーを持つ第1のレンズ群GFaと、1枚の単レンズLa4からなり負のパワーを持つ第2のレンズ群GRaとを有するものであり、第2のレンズ群GRaにおける最も像側に位置するレンズ面R8は軸外曲点Qaを有するものである。
なお、上述のように、曲点は、レンズ面上の点であって、この点における接平面が光軸C(Z軸)に対して直交する場合にその点を曲点という。さらに、レンズ面上の光軸と交わる点以外の曲点を軸外曲点という。
この撮像レンズ10Aは、レンズ面R8が、このレンズ面R8の中心部において像側に凹面をなし周辺部において像側に凸面をなすものである。さらに、このレンズ面R8は、下記条件式(1)を満足するものである。
0.5H<h<H ……(1)
ただし、
H:レンズ面R8の有効半径、
h:レンズ面R8の軸外曲点Qaから光軸までの距離。
なお、レンズ面R8の軸外曲点Qaから光軸までの距離hは、非球面頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に対する接平面の傾きが0となる非球面上の点の光軸からの高さであるとも言える。
さらに、この撮像レンズ10Aの第1のレンズ群GFaを構成する3枚の単レンズLa1、La2、La3のうち最も被写体側(図中矢印−Z方向の側)に位置する1枚目の単レンズLa1は、正のパワーを持ち、かつ、この単レンズLa1の被写体側のレンズ面R1が被写体側に凸面をなすものである。第1のレンズ群GFa中の1枚目の単レンズLa1と隣り合う2枚目の単レンズLa2は、負のパワーを持ち、かつ、この2枚目の単レンズLa2の像側(図中矢印+Z方向の側)のレンズ面R4が像側に凸面をなすものである。第1のレンズ群GFa中の最も像側に位置する3枚目の単レンズLa3は正のパワーを持つものである。
以下、実施例1にかかる撮像レンズ10Aの設計データについて説明する。
レンズデータおよび各種データを表1に、各非球面における非球面式の各係数を表2に、撮像レンズ10Aの概略仕様を表3に示す。
表1のレンズデータの下方に示すように、撮像レンズ10Aの焦点距離fは5.277mm、F値は2.8である。
表1のレンズデータにおいて、面番号は最も被写体側のレンズ面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示す。なお、表1には開口絞りSatと光学部材GLa1も含めて記載しており、光学部材GLa1の面番号(i=9、10)も記載している。
表1のRiはi番目(i=1、2、3、…)の面の近軸曲率半径を示し、Diはi(i=1、2、3、…)番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示す。表1のRiは、図1における符号Ri(i=1、2、3、…)と対応している。
表1のNdjは最も被写体側の光学要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjはj番目の光学要素のd線に対するアッベ数を示す。表1において、近軸曲率半径および面間隔の単位はmmであり、近軸曲率半径は被写体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。なお、表1中の記号の意味は後述の実施例についても同様である。
表1のレンズデータにおいて、非球面は面番号に*印を付している。各非球面は下記非球面式により定義される。
非球面式における各非球面の各係数K、A3、A4、A5・・・の値を表2に示す。
撮像レンズ10Aを構成する単レンズLa1〜La4それぞれは、いずれも入射側および射出側のレンズ面が両方共に非球面形状をなすものである。
また、表3には、実施例1の撮像系における、点像の有効領域の最大径Dmax、点像の有効領域の最大径Dmaxに対応する画素数(画素領域の数)Ngs、最短撮影距離Sk、焦点深度Sdの関係を示す。
なお、表3中の「h:H/2」の欄は、「h」が光軸から上記レンズ面R8の軸外曲点までの距離を示している。また、「H/2」が、レンズ面R8の有効半径Hの1/2の大きさ(0.5Hの大きさ)を示している。ここで、レンズ面R8が、上記「0.5H<h<H」の条件式(1)を満足するものであることがわかる。
また、表3中の画素数Ngsは、点像の有効領域の最大径に対応する画素領域の数を受光面上の画素領域の各画素ピッチPg(2.2μm、1.85μm、1.4μm)毎に示している。ここで、画素数Ngsの値は、画素数Ngs=最大径Dmax/画素ピッチPgの式によって求められるものである。
上記点像の有効領域の最大径Dmaxは、この点像の有効領域が最も多くの画素を含む方向における点像の有効領域の径であり、画素ピッチはPgは上記方向における画素領域(受光画素)のピッチである。
最短撮影距離Skは、撮像レンズを実用に供するときの推奨値であり、所望の解像度で被写体の像を受光面上に投影可能な撮影レンズから被写体までの最短距離を示すものである。この最短距離は、撮影レンズの最も被写体側のレンズ面(ここではレンズ面R1)から被写体までの距離(撮影距離)によって表されるものである。
この最短撮影距離は、受光面に投影された光学像を撮像して得られる画像データの品質を復元処理によって高める効果が得られる撮影距離の範囲内に含まれるものである。
なお、実施例1から3の撮像系において、画像データの品質を復元処理によって高める効果が得られる撮影距離の範囲は、撮影距離が0から∞(無限遠方)までの範囲であり、被写体を撮影可能な全範囲である。
焦点深度Sdは、撮像レンズに対する被写体の位置を固定した状態で受光面をデフォーカスさせたときに、受光面上に被写体の像を規定以上の解像度で投影可能なデフォーカスの範囲を示すものである。この焦点深度Sdは、撮像レンズに対する受光面の位置を所定位置に固定した状態において被写体を所定解像度で受光面上に投影可能な撮影距離の範囲とある程度対応すると考えられる値である。すなわち焦点深度Sdの値が大きくなれば、被写体を所定解像度で受光面上に投影可能な撮影距離の範囲も広がると考えられる。
なお、上記非球面式の定義、および表1、表2、表3中におけるレンズデータ、各種データ、非球面式の各係数、撮像レンズの概略仕様に関する式、数値、用語等の意味するものは、後述の実施例についても同様である。
表3からわかるように、実施例1の撮像系は、受光面21Aに投影された点像の有効領域が7μm以上、かつ、受光面21Aを構成する受光画素の画素ピッチが2.2μm以下であるときに点像の有効領域の最大径が3画素(3.2画素)以上に亘るものとなるように構成されている。
また、最短撮影距離Skの値は、点像の有効領域の最大径Dmaxを10μmとしたときには26f(約137mm)、点像の有効領域の最大径Dmaxを7μmとしたときには22f(約116mm)となる。
撮像レンズ10Aの焦点深度Sdの値は、点像の有効領域の最大径Dmaxを10μmとしたときには250μm、点像の有効領域の最大径Dmaxを7μmとしたときには300μmとなる。
上記実施例1の撮像系に関するMTF特性の値については、受光面21Aを撮像レンズ10Aに対して最も接近させたとき、すなわち図12(a)〜(d)においてデフォーカス量Udの値が0のときには、空間周波数が20〜50Line/mmの全てのMTF特性の値が正である。
また、受光面21Aを撮像レンズ10Aから遠ざけたとき、すなわち図12(a)〜(d)においてデフォーカス量の値を300μmとしたときには、空間周波数が20〜50Line/mmの全てのMTF特性の値が正である。
すなわち、デフォーカス量の値が0〜300μmの範囲内のときには、空間周波数が20〜50Line/mmにおける全てのMTF特性の値が正となる。
デフォーカス量の値が300μmから400μmの範囲おいては、空間周波数30〜50Line/mmにおけるMTF特性の値が0%から反転し偽解像が生じている。偽解像が生じている範囲を図中矢印Gikで示す。
ここで、受光面上に投影された被写体の像に関するMTF特性の値が0%よりも大きいときには、この像を撮像して得られた画像データは光学的に意味のある情報を持つものと言えるので、この画像データは復元処理を実施して解像度を向上できる可能性のあるものとなる。しかしながら、受光面上に投影された被写体の像に関するMTF特性の値が0%または0%から折り返されて偽解像が生じている場合には、この像を撮像して得られた画像データは光学的に意味のある情報を持たないので、このような画像データに対して復元処理を施しても画像データの品質(画像データの表す画像の解像度)を向上させることはできない。
上記のようなことにより、この撮像システムによれば、受光面21Aと撮像レンズ10Aとの位置関係を固定した所定の状態で撮影距離を22f〜∞の範囲へ変化させたときに、被写体を受光面21A上に投影してなる像のMTF特性を常に0%より大きな値とすることができる(偽解像が生じないようにすることができる)。
すなわち、撮影距離が0〜∞の範囲において受光面21A上に投影される被写体の像を意味のある像とすることができる。
さらに、撮影距離を0〜∞の範囲で変化させたときにこの受光面21A上に投影される点像の有効領域は、受光面21A上の3画素以上に亘る大きさとなるので、この範囲に存在する被写体を撮像して得られた画像データに対して復元処理を実施することにより画像の解像度を高めることができる。
すなわち、実施例1の撮像系を通して受光面21A上に投影された撮影距離が22f〜∞の範囲に存在する種々の被写体を含む像を撮像して得られた画像データは復元処理を実施するための前提条件(解像度を向上させる条件)を満足するものと言える。
なお、受光面21A上に投影される点像の大きさの変動を少なく抑えることによって、復元処理をより容易に実行することができる。すなわち、例えば、受光面上に投影される像が、互に異なる種々の撮影距離に存在する被写体を含むものであっても、各被写体の像を構成する点像のボケ状態が同様であれば、どのような位置に存在する被写体を表す画像データに対してもパラメータを変更することなく復元処理を実行することができる。これにより、復元処理の演算を行う信号処理部の負担を軽減することができる。
一方、常に同じパラメータを用いて復元処理を実行することを前提とする場合には、受光面上に投影される互に異なる種々の撮影距離に存在する被写体の像を構成する点像のボケ状態が同様であれば、復元処理を実施することにより、どのような位置に存在する被写体を表す画像データに対してもその被写体を表す画像の解像度を同じように高めることができる。すなわち、復元処理の実施により画像の解像度を画像全体に亘って均一に高めることができる。
このように、撮像レンズ10Aの焦点深度を大きくするような設計を施したことにより、撮像レンズ10Aを通して受光面21A上に投影された撮影距離が22f〜∞の範囲に存在する種々の被写体を含む像を撮像して得られた画像データによって表される画像全体の解像度を復元処理によって高めることが可能となる。
また、上記のように設計された撮像レンズ10Aによれば、受光面21Aへ入射する光のこの受光面21Aに対する入射角を小さくすることができる、すなわちテレセントリック性の良好な撮像レンズを得ることができる。
以下、実施例2および実施例3の撮像系について説明する。なお、実施例2および実施例3の撮像系の光学特性等については、上記実施例1の撮像系の光学特性と類似しているので、詳しい説明は省略する。
《実施例2の撮像系について》
図13は、実施例2に係る3枚の単レンズからなる撮像レンズ10Bの概略構成を示す断面図、図14(a)〜(d)は横軸に受光面の光軸方向(Z軸方向)のデフォーカス量Ud(μm)、縦軸にMTF特性の値(%)を示す座標上に、上記撮像レンズに対して受光面をデフォーカスさせたときにこの受光面に投影される光学像のMTF特性の値(%)の変化を示す図である。ここで、受光面のデフォーカス範囲は400μmである。
また、撮像レンズ10Bに関する撮像系のMTF特性を示す図14(a)〜(d)は、上述の撮像レンズ10Aに関するMTF特性を示す図12(a)〜(d)に対応するものである。
図13に示すように、撮像レンズ10Bは、光軸C(Z軸)に沿って被写体側(図中矢印−Z方向の側)から順に、開口絞りSbt、第1の単レンズLb1、第2の単レンズLb2、第3の単レンズLb3、第1の光学部材GLb1、第2の光学部材GLb2それぞれが配列されてなるものである。なお、図13に示すレンズ面R1、R3、R5は、各単レンズLb1〜Lb3それぞれの入射側の面、レンズ面R2、R4、R6は、各単レンズLb1〜Lb3それぞれの射出側の面を示している。上記撮像レンズ10Bを通して受光面21B上に被写体の光学像が投影される。
なお、第1の光学部材GLb1、第2の光学部材GLb2それぞれは、平行平板からなるパワーを持たない光学部材である。
第3の単レンズLb3と受光面21Bとの間には、パワーを持たない第1の光学部材GLb1、および第2の光学部材GLb2が配置されている。
また、図13には、軸上光線Jb1から最大画角で入射する軸外光線Jb5まで像高の低い方から順に5つの光線Jb1、Jb2、Jb3、Jb4、Jb5が示してある。
なお、図14(a)中に記載の5本のMTF曲線Mtb20は、上記5つの光線が受光面21B上に投影される各位置での20本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示している。図14(b)中に記載の5本のMTF曲線Mtb30は上記と同様の各位置での30本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を、図14(c)中に記載の5本のMTF曲線Mtb40も上記と同様の各位置での40本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を、図14(c)中に記載の5本のMTF曲線Mtb50も上記と同様の各位置での50本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化をそれぞれ示している。
この撮像レンズ10Bは、被写体側から順に、2枚の単レンズLb1、Lb2からなる正のパワーを持つ第1のレンズ群GFb、1枚の単レンズLb3からなり負のパワーを持つ第2のレンズ群GRbとを有するものであり、第2のレンズ群GRbにおける最も像側(図中矢印Z+方向)に位置するレンズ面R6は軸外曲点Qbを有するものである。
上記撮像レンズ10Bは、第2のレンズ群GRbにおける最も像側に位置するレンズ面R6が、このレンズ面R6の中心部において像側に凹面をなし周辺部において像側に凸面をなすものである。さらに、このレンズ面R6は、上記条件式(1)「0.5H<h<H」を満足するものである。
さらに、第1のレンズ群GFbを構成する2枚の単レンズLb1、Lb2のうち被写体側(図中矢印−Z方向の側)に位置する1枚目の単レンズLb1は、正のパワーを持ち、かつ、この単レンズLb1の被写体側のレンズ面R1が被写体側に凸面をなすものである。第1のレンズ群GFb中の像側に位置する2枚目の単レンズLb2は、この単レンズLb2の像側のレンズ面R4が像側に凸面をなすものである。
以下、実施例2にかかる撮像レンズ10Bの設計データについて説明する。
レンズデータおよび各種データを表4に、各非球面における非球面式の各係数を表5に、撮像レンズ10Bの概略仕様を表6に示す。なお、表4のRiと図13における符号Riとは対応している。
撮像レンズ10Bそれぞれを構成する全ての単レンズは、いずれの単レンズも入射側および射出側のレンズ面が両方共に非球面形状をなすものである。
なお、表4のレンズデータの下方に示すように、撮像レンズ10Bの焦点距離fは3.312mm、F値は2.7である。
なお、表4、表5、表6中におけるレンズデータ、各種データ、非球面式の各係数、撮像レンズの概略仕様に関する式、数値、用語等の意味するものは、上記実施例1における表1、2、3それぞれと同様なのでその説明を省略する。
表6からわかるように、実施例2の撮像系は、受光面21Bに投影された点像の有効領域が7μm以上、かつ、受光面21Bを構成する受光画素の画素ピッチが2,2μm以下であるときに点像の有効領域の最大径が3画素(3.2画素)以上に亘るものとなるように構成されている。
また、最短撮影距離Skの値は、点像の有効領域の最大径Dmaxを7μmとしたときには16f(約53mm)となる。
この最短撮影距離は、受光面に投影された光学像を撮像して得られる画像データの品質を復元処理によって高める効果が得られる撮影距離の範囲内に含まれるものである。
撮像レンズ10Bの焦点深度Sdの値は、点像の有効領域の最大径Dmaxを7μmとしたときには250μmとなる。
また、この実施例2の撮像系に関するMTF特性の値は、受光面21Bを撮像レンズ10Bに対して最も接近させたとき、すなわち図14(a)〜(d)においてデフォーカス量Udの値を0μmとしたときには空間周波数が20〜50Line/mmの全てのMTF特性の値が正である。
また、受光面21Bを撮像レンズ10Bから遠ざけたとき、すなわち図14(a)〜(d)においてデフォーカス量の値を250μmとしたときには、空間周波数が20〜50Line/mmの全てのMTF特性についてその値が5%以上であり、デフォーカス量の値が250μmから400μmの範囲においては、空間周波数が20〜50Line/mmの全てのMTF特性の値が0%から反転し偽解像が生じている。偽解像が生じている範囲を図中矢印Gikで示す。
なお、デフォーカス量Udの値が0μmと250μmの間(上記焦点深度の範囲内)においては、空間周波数が20〜50Line/mmの全てのMTF特性の値が正である。
上記のように、実施例2の撮像系によれば、比較的広いデフォーカス範囲(約250μm)においてMTF特性の値が正となる。
上記のようなことにより、実施例2の撮像系によれば、受光面21Bと撮像レンズ10Bとの位置関係を固定した所定の状態で撮影距離を0〜∞の範囲へ変化させたときに、被写体を受光面21B上に投影してなる像のMTF特性を常に0%より大きな値とすることができる(偽解像が生じないようにすることができる)。
すなわち、撮影距離が16f〜∞の範囲において受光面21B上に投影される被写体の像を意味のある像とすることができる。
さらに、撮影距離を16f〜∞の範囲で変化させたときにこの受光面21B上に投影される点像の有効領域は、受光面21B上の3画素以上に亘る大きさとなるので、この範囲に存在する被写体を撮像して得られた画像データに対して復元処理を実施することにより画像の解像度を高めることができる。すなわち、実施例2の撮像系を通して得られた撮影距離0〜∞の範囲に存在する被写体を表す画像データは復元処理を実施するための前提条件(解像度を向上させる条件)を満足するものと言える。
このように、撮像レンズ10Bの焦点深度を大きくするような設計を施したことにより、撮影距離が16f〜∞の範囲に存在する種々の被写体の像を同時に撮像して得られた画像データによって表される画像全体の解像度を復元処理によって高めることが可能となる。
なお、実施例2の撮像系を実用に供するときには撮影距離を焦点距離の10倍(約33mm(10f))以上に限定することが望ましく、上記のように53mm(16f)以上に限定することがさらに望ましい。
このように撮影距離を33mm〜∞の範囲に限定すれば、被写体の像を撮像して得られた画像データに対して復元処理を施して画像の解像度を高めるより大きな効果を得ることができる。さらに撮影距離を53mm〜∞の範囲に限定すれば、被写体の像を撮像して得られた画像データに対して復元処理を施して画像の解像度を高めるさらに大きな効果を期待することができる。
また、上記のように設計された実施例2の撮像レンズ10Bによれば、上記実施例1の場合と同様に、受光面21Bへ入射する光のこの受光面21Bに対する入射角を小さくすることができる、すなわちテレセントリック性の良好な撮像レンズを得ることができる。
《実施例3の撮像系について》
図15は、実施例3に係る3枚の単レンズからなる撮像レンズ10Cの概略構成を示す断面図、図16(a)〜(d)は横軸に受光面の光軸方向(Z軸方向)のデフォーカス量Ud(μm)、縦軸にMTF特性の値(%)を示す座標上に、上記撮像レンズに対して受光面をデフォーカスさせたときにこの受光面に投影される光学像のMTF特性の値(%)の変化を示す図である。ここで、受光面のデフォーカス範囲は400μmである。
なお、撮像レンズ10Cに関するMTF特性を示す図16(a)〜(d)は、上述の撮像レンズ10Aに関するMTF特性を示す図12(a)〜(d)に対応するものである。
図15に示すように、撮像レンズ10Cは、光軸C(Z軸)に沿って被写体側(図中矢印−Z方向の側)から順に、開口絞りSct、第1の単レンズLc1、第2の単レンズLc2、第3の単レンズLc3、光学部材GLc1それぞれが配列されてなるものである。
なお、図15に示すレンズ面R1、R3、R5は、各単レンズLc1〜Lc3それぞれの入射側の面、レンズ面R2、R4、R6は、各単レンズLc1〜Lc3それぞれの射出側の面を示している。上記撮像レンズ10Cを通して受光面21C上に被写体の光学像が投影される。
光学部材GLc1は、平行平板からなるパワーを持たない光学部材である。
また、図15には、軸上光線Jc1から最大画角で入射する軸外光線Jc5まで像高の低い方から順に5つの光線Jc1、Jc2、Jc3、Jc4、Jc5が示してある。
なお、図16(a)中に記載の5本のMTF曲線Mtc20は、上記5つの光線が受光面21B上に投影される各位置での20本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示している。図16(b)中に記載の5本のMTF曲線Mtc30は上記と同様の各位置での30本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を、図16(c)中に記載の5本のMTF曲線Mtc40も上記と同様の各位置での40本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を、図16(c)中に記載の5本のMTF曲線Mtc50も上記と同様の各位置での50本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化をそれぞれ示している。
この撮像レンズ10Cは、被写体側から順に、2枚の単レンズLc1、Lc2からなる正のパワーを持つ第1のレンズ群GFc、1枚の単レンズLc3からなり負のパワーを持つ第2のレンズ群GRcとを有するものであり、第2のレンズ群GRcにおける最も像側に位置するレンズ面R6は軸外曲点Qcを有するものである。
上記撮像レンズ10Cは、第2のレンズ群GRcにおける最も像側に位置するレンズ面R6が、このレンズ面R6の中心部において像側に凹面をなし周辺部において像側に凸面をなすものである。さらに、このレンズ面R6は、上記条件式(1)「0.5H<h<H」を満足するものである。
さらに、第1のレンズ群GFcを構成する2枚の単レンズLc1、Lc2のうち被写体側に位置する1枚目の単レンズLc1は、正のパワーを持ち、かつ、この単レンズLc1の被写体側のレンズ面R1が被写体側に凸面をなすものである。第1のレンズ群GFc中の像側に位置する2枚目の単レンズLc2は、この単レンズLc2の像側のレンズ面R4が像側に凸面をなすものである。
以下、実施例3にかかる撮像レンズ10Cの設計データについて説明する。
レンズデータおよび各種データを表7に、各非球面における非球面式の各係数を表8に、撮像レンズ10Cの概略仕様を表7に示す。なお、表7のRiと図15における符号Riとは対応している。
撮像レンズ10Cそれぞれを構成する全ての単レンズは、いずれの単レンズも入射側および射出側のレンズ面が両方共に非球面形状をなすものである。
なお、表7のレンズデータの下方に示すように、撮像レンズ10Cの焦点距離fは4.043mm、F値は3.5である。
なお、表7、表8、表9中のレンズデータ、各種データ、非球面式の各係数、撮像レンズの概略仕様に関する式、数値、用語等の意味するものは、上記実施例1における表1、2、3それぞれと同様なのでその説明を省略する。
表9からわかるように、実施例3の撮像系は、受光面21Cに投影された点像の有効領域が10μm以上、かつ、受光面21Cを構成する受光画素の画素ピッチが2.2μm以下であるときに点像の有効領域の最大径が3画素(4.5画素)以上に亘るものとなるように構成されている。
また、最短撮影距離Skの値は、点像の有効領域の最大径Dmaxを10μmとしたときには15f(約60mm)となる。
この最短撮影距離は、受光面に投影された光学像を撮像して得られる画像データの品質を復元処理によって高める効果が得られる撮影距離の範囲内に含まれるものである。
撮像レンズ10Cの焦点深度Sdの値は、点像の有効領域の最大径Dmaxを10μmとしたときには350μmとなる。
また、この実施例3の撮像系に関するMTF特性の値は、受光面21Cを撮像レンズ10Cに対して最も接近させたとき、すなわち図16(a)〜(d)においてデフォーカス量Udの値を0μmとしたときには、空間周波数が20〜50Line/mmの全てのMTF特性の値が正である。
また、受光面21Cを撮像レンズ10Cから遠ざけたとき、すなわち図16(a)〜(d)においてデフォーカス量の値を300μmとしたときには空間周波数が20〜50Line/mmの全てのMTF特性の値が数%以上であり、デフォーカス量の値が300μmから400μmの範囲においては、空間周波数が30〜50Line/mmのMTF特性の値が0%から反転し偽解像が生じている。
上記のように、実施例3の撮像系によれば、比較的広いデフォーカス範囲(約300μm)においてMTF特性の値が正となる。
上記のようなことにより、この撮像システムによれば、受光面21Cと撮像レンズ10Cとの位置関係を固定した所定の状態で、撮影距離を15f〜∞の範囲で変化させたときに被写体を受光面21C上に投影してなる像のMTF特性を常に0%より大きな値とすることができる(偽解像が生じないようにすることができる)。
すなわち、撮影距離が15f〜∞の範囲において受光面21C上に投影される被写体の像を意味のある像とすることができる。
さらに、撮影距離を15f〜∞の範囲で変化させたときにこの受光面21C上に投影される点像の有効領域は、受光面21C上の3画素以上に亘る大きさとなるので、どのような位置に存在する被写体を撮像して得られた画像データであっても復元処理を実施することにより画像の解像度を高めることができる。すなわち、実施例3の撮像系を通して得られた全ての画像データは復元処理を実施するための前提条件(解像度を向上させる条件)を満足するものと言える。
このように、撮像レンズ10Cの焦点深度を大きくするような設計を施したことにより、撮影距離が15f〜∞の範囲に存在する種々の被写体の像を同時に撮像して得られた画像データによって表される画像全体の解像度を復元処理によって高めることが可能となる。
なお、上記のように撮影距離を60mm〜∞の範囲に限定することにより、被写体の像を撮像して得られた画像データに対して復元処理を施して画像の解像度を高めるより大きな効果を得ることができる。
また、上記のように設計された実施例3の撮像レンズ10Cは、上記実施例1の場合と同様に、受光面21Cへ入射する光のこの受光面21Cに対する入射角を小さくすることができる、すなわちテレセントリック性の良好な撮像レンズである。
《実施例1〜3にかかる撮像レンズの収差について》
図17は撮像レンズ10Aに関する収差、図18は撮像レンズ10Bに関する収差、図19は撮像レンズ10Cに関する収差を示す図である。実施例1〜3にかかる撮像レンズの各収差図を、図17〜図19それぞれにおいて上から順に球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差の順番で示す。
各収差図には、e線(波長546.07nm)を基準波長とした収差を示すが、球面収差図および倍率色収差図には、F線(波長486.1nm)、C線(波長656.3nm)についての収差も示す。ディストーションの図は、全系の焦点距離f、半画角θ(変数扱い、0≦θ≦ω)を用いて、理想像高をf×tanθとし、それからのずれ量を示す。
《比較例の撮像系について》
以下、比較例として携帯電話用カメラ等に使用される従来の撮像レンズについて説明する。
図20は比較例に係る4枚の単レンズからなる撮像レンズの概略構成を示す断面図、図21(a)〜(d)は、横軸に受光面の光軸方向(Z軸方向)のデフォーカス量Ud(μm)、縦軸にMTF特性の値(%)を示す座標上に、上記撮像レンズに対して受光面をデフォーカスさせたときにこの受光面に投影される光学像のMTF特性の値(%)の変化を示す図である。ここで、受光面のデフォーカス範囲は400μmである。
なお、MTF特性を示す図21(a)〜(d)は、上述の撮像レンズ10Aに関するMTF特性を示す図12(a)〜(d)等に対応するものである。
図20に示すように比較例の撮像レンズ10Hは、光軸C(Z軸)に沿って被写体側(図中矢印−Z方向の側)から順に、第1の単レンズLh1、第2の単レンズLh2、第3の単レンズLh3、第4の単レンズLh4、光学部材GLh1それぞれが配列されてなるものである。これらの4枚の単レンズを有する撮像レンズ10Hは、被写界深度が深くなるように設計されたものである。
上記撮像レンズ10Hを通して受光面21H上に被写体の光学像が投影される。
なお、光学部材GLh1は、平行平板からなるパワーを持たない光学部材である。
また、図20には、軸上光線Jh1から最大画角で入射する軸外光線Jh5まで像高の低い方から順に5つの光線Jh1、Jh2、Jh3、Jh4、Jh5が示してある。
なお、図21(a)中に記載の5本のMTF曲線Mth20は、上記5つの光線が受光面21H上に投影される各位置での20本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示している。図21(b)中に記載の5本のMTF曲線Mth30は上記と同様の各位置での30本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を、図21(c)中に記載の5本のMTF曲線Mth40も上記と同様の各位置での40本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を、図21(d)中に記載の5本のMTF曲線Mth50も上記と同様の各位置での50本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化をそれぞれ示している。
上記比較例の撮像系に関するMTF特性の値は、受光面を撮像レンズに接近させたとき、すなわち図21(a)〜(d)においてデフォーカス量の値が概略0から120μmの範囲に関し、空間周波数が30〜50Line/mmのMTF特性についてその値が0%から反転し偽解像が生じた状態となっている。偽解像が生じている範囲を図中矢印Gikで示す。
また、受光面を撮像レンズから遠ざけたとき、すなわち図21(a)〜(d)においてデフォーカス量の値が280μmから400μmの範囲に関し、空間周波数が30〜50Line/mmのMTF特性についてその値が0%から反転し偽解像が生じた状態となっている。偽解像が生じている範囲を図中矢印Gikで示す。
ここで、デフォーカス量Udの値が120μmと280μmの間(焦点深度の範囲)に
おいてはMTF特性の値が正であり、各空間周波数におけるMTF特性の値の変動幅は85%(50Line/mm)、90%(40Line/mm)、70%(30Line/mm)、45%(20Line/mm)程度となっている。
上記のように、比較例の撮像系によれば、比較的狭いデフォーカス範囲(約160μmの範囲)のみにおいてMTF特性の値が正となり、MTF特性の値の変動量が大きい。
MTF特性の値が0%から反転しているデフォーカスの範囲(図中矢印Gikで示す)については、点像は偽解像されたものであり、有効領域が3画素以上に亘ると特定できるような光学的に意味のある像は得られない。
すなわち、かなり限定された撮影距離の範囲においてのみMTF特性の値が正となり、すなわち受光面上に投影された被写体の像を意味のある像とすることができる。また、受光面上に投影される点像の大きさの変動量は大きい。
さらに、この比較例の撮像系は、撮影距離を0〜∞の範囲で変化させたときに受光面上に投影される点像の有効領域がこの受光面上の3画素以上に亘る大きさとなように構成されているわけではないので、このような撮像系を通して得られた画像データは復元処理を実施するための前提条件(解像度を向上させる条件)を満足するものではない。
したがって、比較例の撮像系を通して受光面21H上に投影された被写体の像を撮像して得られた画像データに対して復元処理を施しても、この被写体を表す画像の解像度を向上させる効果を得ることはできない。
なお、上記実施例では、撮像レンズを種々の条件で限定した例を示したが、本発明の撮像システムに用いられる撮像レンズは、物体側から順に、少なくとも1枚のレンズからなる正のパワーを持つ第1のレンズ群と、少なくとも1枚のレンズからなる、最も像側に位置するレンズが負のパワーを持つ第2のレンズ群とを有するものを用いるものであり、各群を構成するレンズ枚数や形状等が限定されるものではない。
本発明の撮像システムの概略構成および撮像システムの製造方法を示すブロック図 図2(a)は点像の光強度分布を示す図、図2(b)は受光面に投影された点像を示す図 図3(a)は第1の画像データの表す画像中に表示される点像の画像を示す図、図3(b)は第2の画像データの表す画像中に表示される点像の画像を示す図 図4(a)は撮像レンズの解像力が高いときに受光面上に投影されるであろう点像の光強度分布を示す図、図4(b)は受光面を構成する受光画素の各画素領域および撮像レンズの解像力が高いときに受光面に投影されるであろう点像を示す図 第2例の復元係数取得装置を示す図 第3例の復元係数取得装置を示す図 復元係数取得装置を備えた撮像システムを示す図 復元係数取得装置および係数記憶部を信号処理部に備えた撮像システムを示す図 物点を光軸方向に移動させたときに受光面上に投影されるその物点の光学像である点像の有効領域の最大径の変化を示す図 物点を光軸方向に移動させたときに受光面上に投影されるその物点の光学像に関するMTF特性の値の変化を示す図 実施例1の撮像系に配された撮像レンズの概略構成を示す断面図 受光面をデフォーカスさせたときのMTF特性の値の変化を示す図、図12(a)は20本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示す図、図12(b)は30本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示す図、図12(c)は40本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示す図、図12(d)は50本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示す図 実施例2の撮像系に配された撮像レンズの概略構成を示す断面図 受光面をデフォーカスさせたときのMTF特性の値の変化を示す図、図14(a)は20本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示す図、図14(b)は30本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示す図、図14(c)は40本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示す図、図14(d)は50本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示す図 実施例3の撮像系に配された撮像レンズの概略構成を示す断面図 受光面をデフォーカスさせたときのMTF特性の値の変化を示す図、図16(a)は20本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示す図、図16(b)は30本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示す図、図16(c)は40本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示す図、図16(d)は50本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示す図 実施例1の撮像レンズに関する収差を示す図 実施例2の撮像レンズに関する収差を示す図 実施例3の撮像レンズに関する収差を示す図 比較例の撮像系に配された撮像レンズの概略構成を示す断面図 受光面をデフォーカスさせたときのMTF特性の値の変化を示す図、図21(a)は20本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示す図、図21(b)は30本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示す図、図21(c)は40本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示す図、図21(d)は50本/mmの空間周波数におけるMTF特性の値の変化を示す図 撮像システムを備えた車載機器が搭載されている自動車を示す図 撮像システムを備えた携帯端末機器である携帯電話機を示す図 撮像システムを備えた医療機器である内視鏡装置を示す図
符号の説明
10 撮像レンズ
20 撮像素子
21 受光面
30 係数記憶部
40 信号処理部
70A 第1例の復元係数取得装置
70B 第2例の復元係数取得装置
70C 第3例の復元係数取得装置
72 理想点像記憶部
74 点像径取得部
76 判定部
78 復元係数取得部
79 候補係数記憶部
100 撮像システム
G1 第1の画像データ
G2 第2の画像データ
F 復元処理
P1 点像
K 復元係数
Dr 設計データ、理想点像状態データ
Db ボケ点像状態データ
Dk 係数データ

Claims (23)

  1. 撮像レンズと、
    多数の受光画素を2次元状に配列してなる受光面を有し、前記撮像レンズを通して前記受光面上に投影された被写体の光学像を撮像して該被写体を表す第1の画像データを出力する撮像素子と、
    前記撮像レンズを通して前記受光面上へ投影される点像の有効領域の最大径が3画素以上に亘る大きさであるときに、前記撮像素子から出力される第1の画像データで表される前記点像の状態に応じた復元係数を記憶せしめられる係数記憶手段と、
    前記第1の画像データに対し、前記撮像レンズの解像力が高いときに前記撮像素子から出力される第1の画像データと同等の第2の画像データを生成するような復元処理を前記復元係数を用いて実施する信号処理手段とを備え、
    前記信号処理手段が、前記受光面上における縦方向3画素以上および横方向3画素以上からなる合計9画素以上に亘る画素領域を最小単位として前記復元処理を行うものであり、
    前記撮像レンズが、物体側から順に、少なくとも1枚のレンズからなる正のパワーを持つ第1のレンズ群と、少なくとも1枚のレンズからなる、最も像側に位置するレンズが負のパワーを持つ第2のレンズ群とを有するものであることを特徴とする撮像システム。
  2. 前記係数記憶手段が、各撮像システム毎に、該撮像システムに対して個別に求められた復元係数が記憶されるものであることを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  3. 前記係数記憶手段が、複数種類に分類された点像の状態それぞれに対応する各復元係数の候補のうち、前記第1の画像データの表す点像の状態に応じて選択された復元係数が記憶されるものであることを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  4. 前記係数記憶手段が、複数種類に分類された点像の状態それぞれに対応する複数種類の復元係数の候補のうち、前記第1の画像データの表す点像の状態に応じて選択された復元係数を、該点像の状態に応じてさらに補正してなる補正済の復元係数が記憶されるものであることを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  5. 前記復元係数を取得し前記係数記憶手段に記憶させる復元係数取得手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1からから4のいずれか1項記載の撮像システム。
  6. 前記信号処理手段が、前記受光面上に投影された点像の有効領域の全てを含む最小の画素領域を最小単位として前記復元処理を実行するものであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の撮像システム。
  7. 前記信号処理手段が、前記第1の画像データの表す画像中の点像の有効領域の大きさよりも、前記第2の画像データの表す画像中における前記点像の有効領域の大きさの方を小さくするように前記復元処理を実行するものであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の撮像システム。
  8. 前記第2のレンズ群における最も像側に位置するレンズ面が軸外曲点を有するものであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の撮像システム。
  9. 前記第2のレンズ群における最も像側に位置するレンズ面が、該レンズ面の中心部において像側に凹面をなし周辺部において像側に凸面をなすものであることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の撮像システム。
  10. 前記第2のレンズ群における最も像側に位置するレンズのレンズ面が、下記条件式(1)を満足することを特徴とする請求項8または9のいずれか1項記載の撮像システム。
    0.5H<h<H ……(1)
    ただし、
    H:第2のレンズ群における最も像側に位置するレンズ面の有効半径、
    h:第2のレンズ群における最も像側に位置するレンズ面の軸外曲点から光軸までの距離。
  11. 前記撮像レンズが3枚の単レンズからなるものであることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の撮像システム。
  12. 前記第1のレンズ群が2枚の単レンズからなり、前記第2のレンズ群が1枚の単レンズからなるものであり、前記第1のレンズ群を構成する2枚の単レンズのうち物体側に位置する単レンズは、正のパワーを持ち、かつ、該単レンズの物体側のレンズ面が物体側に凸面をなすものであり、前記2枚の単レンズのうち像側に位置する単レンズは、該単レンズの像側のレンズ面が像側に凸面をなすものであることを特徴とする請求項11記載の撮像システム。
  13. 前記撮像レンズが4枚の単レンズからなるものであることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の撮像システム。
  14. 前記第1のレンズ群が3枚の単レンズからなり、前記第2のレンズ群が1枚の単レンズからなるものであり、前記第1のレンズ群を構成する3枚の単レンズのうち最も物体側に位置する1枚目の単レンズは、正のパワーを持ち、かつ該単レンズの物体側のレンズ面が物体側に凸面をなすものであり、前記3枚の単レンズのうち前記1枚目の単レンズと隣り合う2枚目の単レンズは、負のパワーを持ち、かつ該2枚目の単レンズの像側のレンズ面が像側に凸面をなすものであり、前記3枚の単レンズのうち最も像側に位置する3枚目の単レンズが正のパワーを持つものであることを特徴とする請求項13記載の撮像システム。
  15. 請求項1から14のいずれか1項記載の撮像システムを備えた撮像装置。
  16. 請求項1から14のいずれか1項記載の撮像システムを備えた携帯端末機器。
  17. 請求項1から14のいずれか1項記載の撮像システムを備えた車載機器。
  18. 請求項1から14のいずれか1項記載の撮像システムを備えた医療機器。
  19. 撮像レンズと、
    多数の受光画素を2次元状に配列してなる受光面を有し、前記撮像レンズを通して前記受光面上に投影された被写体の光学像を撮像して該被写体を表す第1の画像データを出力する撮像素子と、
    前記撮像レンズを通して前記受光面上へ投影される点像の有効領域の最大径が3画素以上に亘る大きさであるときに、前記撮像素子から出力される第1の画像データで表される前記点像の状態に応じた復元係数を記憶せしめられた係数記憶手段と、
    前記第1の画像データに対し、前記撮像レンズの解像力が高いときに前記撮像素子から出力される第1の画像データと同等の第2の画像データを生成するような復元処理を前記復元係数を用いて実施する信号処理手段とを備え、
    前記信号処理手段が、前記受光面上における縦方向3画素以上および横方向3画素以上からなる合計9画素以上に亘る画素領域を最小単位として前記復元処理を行うものであり、
    前記撮像レンズが、物体側から順に、少なくとも1枚のレンズからなる正のパワーを持つ第1のレンズ群と、少なくとも1枚のレンズからなる、最も像側に位置するレンズが負のパワーを持つ第2のレンズ群とを有するものであることを特徴とする撮像システム。
  20. 前記撮像レンズを通して前記撮像素子の受光面上へ点像を投影し、前記撮像素子から出力される第1の画像データで表される前記点像の状態に応じた復元係数を前記係数記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項19記載の撮像システムの製造方法。
  21. 前記復元係数は、各撮像システム毎に、該撮像システムに対して個別に求めたものであることを特徴とする請求項20記載の撮像システムの製造方法。
  22. 前記復元係数は、複数種類に分類された点像の状態それぞれに対応する各復元係数の候補のうち、前記第1の画像データの表す点像の状態に応じて選択したものであることを特徴とする請求項20記載の撮像システムの製造方法。
  23. 前記復元係数は、複数種類に分類された点像の状態それぞれに対応する複数種類の復元係数の候補のうち、前記第1の画像データの表す点像の状態に応じて選択した復元係数を、該点像の状態に応じてさらに補正したものであることを特徴とする請求項20記載の撮像システムの製造方法。
JP2007298146A 2007-11-16 2007-11-16 撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法 Abandoned JP2009122514A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298146A JP2009122514A (ja) 2007-11-16 2007-11-16 撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法
US12/270,586 US8134609B2 (en) 2007-11-16 2008-11-13 Imaging system, imaging apparatus, portable terminal apparatus, onboard apparatus, medical apparatus and method of manufacturing the imaging system
CN2008101734929A CN101437104B (zh) 2007-11-16 2008-11-14 摄像系统及其制造方法、摄像装置、移动终端设备、车载设备、及医疗设备
TW097144235A TWI401481B (zh) 2007-11-16 2008-11-14 A photographing system, a manufacturing method thereof, a photographing device, a mobile terminal device, a vehicle-mounted device, and a medical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298146A JP2009122514A (ja) 2007-11-16 2007-11-16 撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122514A true JP2009122514A (ja) 2009-06-04
JP2009122514A5 JP2009122514A5 (ja) 2010-07-22

Family

ID=40641507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298146A Abandoned JP2009122514A (ja) 2007-11-16 2007-11-16 撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8134609B2 (ja)
JP (1) JP2009122514A (ja)
CN (1) CN101437104B (ja)
TW (1) TWI401481B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079238A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Kyocera Corp 撮像装置および電子機器
JP2010113306A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Olympus Corp 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2010113307A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Olympus Corp 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2011053418A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Olympus Corp 光学装置、およびそれを用いた撮像装置、撮像システム
JPWO2009069752A1 (ja) * 2007-11-29 2011-04-21 京セラ株式会社 撮像装置および電子機器
JP2011090233A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Olympus Corp 光学装置、およびそれを用いた撮像装置、撮像システム
JP2011090234A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Olympus Corp 光学装置、およびそれを用いた撮像装置、撮像システム
JP2011180514A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像システム
WO2013150706A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
WO2013172030A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 京セラ株式会社 撮像装置、撮影レンズユニット、および撮像ユニット
US8704938B2 (en) 2009-09-01 2014-04-22 Olympus Corporation Optical device and image pickup device and image pickup system using the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122514A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Fujinon Corp 撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法
JP4813446B2 (ja) * 2007-11-16 2011-11-09 富士フイルム株式会社 撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法
JP4813447B2 (ja) * 2007-11-16 2011-11-09 富士フイルム株式会社 撮像システム、並びにこの撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器
US8077247B2 (en) 2007-12-07 2011-12-13 Fujinon Corporation Imaging system, imaging apparatus, portable terminal apparatus, onboard apparatus, medical apparatus and method of manufacturing the imaging system
US8111318B2 (en) * 2007-12-07 2012-02-07 Fujinon Corporation Imaging system, imaging apparatus, portable terminal apparatus, onboard apparatus, medical apparatus and method of manufacturing the imaging system
JP6221399B2 (ja) * 2013-06-21 2017-11-01 株式会社リコー 撮像システムおよび結像光学系および撮像システムの製造方法
KR102137739B1 (ko) * 2014-02-05 2020-07-24 삼성전자주식회사 촬영 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP7265376B2 (ja) * 2019-03-04 2023-04-26 株式会社タムロン 観察撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067743A1 (fr) * 1998-06-22 1999-12-29 Yoshikazu Ichiyama Procede de correction d'images et dispositif d'entree d'images
JP2006519527A (ja) * 2003-01-16 2006-08-24 ディ−ブルアー テクノロジス リミテッド 画像向上機能を備えたカメラ
JP2007060647A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Kyocera Corp 撮像装置および撮像方法
JP2007122007A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Fujinon Corp 撮像レンズ
JP2007264181A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujinon Corp 撮像レンズ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307175A (en) 1992-03-27 1994-04-26 Xerox Corporation Optical image defocus correction
US20020118457A1 (en) * 2000-12-22 2002-08-29 Dowski Edward Raymond Wavefront coded imaging systems
JP3072988B1 (ja) 1999-02-22 2000-08-07 オリンパス光学工業株式会社 撮像装置
DE60134204D1 (de) 2000-11-01 2008-07-10 Menicon Co Ltd Verfahren zum Entwurf einer ophthalmischen Linse
US7863552B2 (en) 2001-07-06 2011-01-04 Palantyr Research Llc Digital images and related methodologies
JP3791777B2 (ja) * 2001-12-28 2006-06-28 オリンパス株式会社 電子内視鏡
US7550701B2 (en) * 2003-02-25 2009-06-23 Omnivision Cdm Optics, Inc. Non-linear wavefront coding systems and methods
JP2004328506A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Sony Corp 撮像装置および画像復元方法
US8254714B2 (en) * 2003-09-16 2012-08-28 Wake Forest University Methods and systems for designing electromagnetic wave filters and electromagnetic wave filters designed using same
US7738026B2 (en) 2005-05-02 2010-06-15 Andrew G. Cartlidge Increasing fill-factor on pixelated sensors
US20070268376A1 (en) 2004-08-26 2007-11-22 Kyocera Corporation Imaging Apparatus and Imaging Method
JP2007147951A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Konica Minolta Opto Inc 波面コーディング画像形成装置及び撮像装置
JP4749959B2 (ja) * 2006-07-05 2011-08-17 京セラ株式会社 撮像装置、並びにその製造装置および製造方法
JP5012135B2 (ja) 2007-03-28 2012-08-29 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 超深度画像生成装置
JP2009054130A (ja) 2007-07-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびデジタルスチルカメラ
JP4813448B2 (ja) 2007-11-16 2011-11-09 富士フイルム株式会社 撮像システム、並びにこの撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器
JP4813447B2 (ja) 2007-11-16 2011-11-09 富士フイルム株式会社 撮像システム、並びにこの撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器
JP2009122514A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Fujinon Corp 撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法
JP4813446B2 (ja) 2007-11-16 2011-11-09 富士フイルム株式会社 撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法
US8077247B2 (en) 2007-12-07 2011-12-13 Fujinon Corporation Imaging system, imaging apparatus, portable terminal apparatus, onboard apparatus, medical apparatus and method of manufacturing the imaging system
US8111318B2 (en) 2007-12-07 2012-02-07 Fujinon Corporation Imaging system, imaging apparatus, portable terminal apparatus, onboard apparatus, medical apparatus and method of manufacturing the imaging system
JP4960309B2 (ja) 2008-06-17 2012-06-27 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4618355B2 (ja) 2008-09-25 2011-01-26 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5059065B2 (ja) 2009-08-07 2012-10-24 シャープ株式会社 撮像モジュール、結像レンズ、およびコード読取方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067743A1 (fr) * 1998-06-22 1999-12-29 Yoshikazu Ichiyama Procede de correction d'images et dispositif d'entree d'images
JP2006519527A (ja) * 2003-01-16 2006-08-24 ディ−ブルアー テクノロジス リミテッド 画像向上機能を備えたカメラ
JP2007060647A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Kyocera Corp 撮像装置および撮像方法
JP2007122007A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Fujinon Corp 撮像レンズ
JP2007264181A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujinon Corp 撮像レンズ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009069752A1 (ja) * 2007-11-29 2011-04-21 京セラ株式会社 撮像装置および電子機器
US8605192B2 (en) 2007-11-29 2013-12-10 Kyocera Corporation Imaging apparatus and electronic device including an imaging apparatus
JP2010079238A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Kyocera Corp 撮像装置および電子機器
US8625207B2 (en) 2008-11-10 2014-01-07 Olympus Corporation Wide angle optical system and image pickup apparatus using the same
JP2010113306A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Olympus Corp 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2010113307A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Olympus Corp 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2011053418A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Olympus Corp 光学装置、およびそれを用いた撮像装置、撮像システム
US9137426B2 (en) 2009-09-01 2015-09-15 Olympus Corporation Optical device and image pickup device and image pickup system using the same
US8704938B2 (en) 2009-09-01 2014-04-22 Olympus Corporation Optical device and image pickup device and image pickup system using the same
JP2011090233A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Olympus Corp 光学装置、およびそれを用いた撮像装置、撮像システム
JP2011090234A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Olympus Corp 光学装置、およびそれを用いた撮像装置、撮像システム
JP2011180514A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像システム
WO2013150706A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5370619B1 (ja) * 2012-04-06 2013-12-18 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
US8704937B2 (en) 2012-04-06 2014-04-22 Konica Minolta Optics, Inc. Imaging optical system, imaging device, and digital apparatus
JP2013238779A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Kyocera Corp 撮像装置、撮影レンズユニット、および撮像ユニット
WO2013172030A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 京セラ株式会社 撮像装置、撮影レンズユニット、および撮像ユニット
US9237260B2 (en) 2012-05-16 2016-01-12 Kyocera Corporation Imaging apparatus, photographic lens unit, and imaging unit having an aberration control element for generating a predetermined aberration

Also Published As

Publication number Publication date
US8134609B2 (en) 2012-03-13
TWI401481B (zh) 2013-07-11
CN101437104A (zh) 2009-05-20
CN101437104B (zh) 2011-12-21
US20090128665A1 (en) 2009-05-21
TW200931095A (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813448B2 (ja) 撮像システム、並びにこの撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器
JP2009122514A (ja) 撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法
TWI401483B (zh) A photographing system, a manufacturing method of a photographing system, and a photographing device having the photographic system, a portable terminal device, a vehicle-mounted device, and a medical device
JP4813446B2 (ja) 撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法
TWI401484B (zh) A photographing system, a manufacturing method of a photographing system, and a photographing device having the photographic system, a portable terminal device, a vehicle-mounted device, and a medical device
JP5049012B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
KR20160013855A (ko) 촬상 렌즈, 카메라 모듈, 및 촬상 장치
JP5101468B2 (ja) 撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法
JP4813447B2 (ja) 撮像システム、並びにこの撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器
JP2003241084A (ja) 結像レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4813451B2 (ja) 撮像システム、並びにこの撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器
JP2009139697A (ja) 撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法
JP2003215448A (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP2009139698A (ja) 撮像システム、並びにこの撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器
JP7047075B2 (ja) 内視鏡対物光学系、撮像装置及び内視鏡
EP3343261B1 (en) Image pickup optical system, image pickup apparatus having the image pickup optical system, lens apparatus having the image pickup optical system, and image pickup system having the image pickup optical system
JP2017220765A (ja) 撮像装置
JP2014228619A (ja) 結像光学系、撮像装置、及び内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120621