Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009109581A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009109581A
JP2009109581A JP2007279343A JP2007279343A JP2009109581A JP 2009109581 A JP2009109581 A JP 2009109581A JP 2007279343 A JP2007279343 A JP 2007279343A JP 2007279343 A JP2007279343 A JP 2007279343A JP 2009109581 A JP2009109581 A JP 2009109581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
pitch
hole
wiring
photomask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007279343A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Masukawa
和之 益川
Koji Hashimoto
耕治 橋本
Kenji Kawano
健二 川野
Yasunobu Kai
康伸 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007279343A priority Critical patent/JP2009109581A/ja
Priority to US12/257,968 priority patent/US20090142706A1/en
Publication of JP2009109581A publication Critical patent/JP2009109581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70466Multiple exposures, e.g. combination of fine and coarse exposures, double patterning or multiple exposures for printing a single feature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/36Masks having proximity correction features; Preparation thereof, e.g. optical proximity correction [OPC] design processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/70Adapting basic layout or design of masks to lithographic process requirements, e.g., second iteration correction of mask patterns for imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • G03F7/70441Optical proximity correction [OPC]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 配線の引き出しパターン領域を縮小することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 遮光部または半透明膜に囲まれたホールパターン12及び半導体基板に転写されない補助パターン13が等間隔で配列されたパターン列を有し、ホールパターン12及び補助パターン13間のピッチを半導体基板上での寸法に換算した値が第1のピッチPholeである第1のフォトマスクを用いて露光を行う工程と、遮光部または半透明膜に囲まれた配線パターン9が等間隔で配列されたパターン列を有し、配線パターン9間のピッチを半導体基板上での寸法に換算した値が第2のピッチPlineである第2のフォトマスクを用いて露光を行う工程とを具備し、前記第2のピッチPlineを整数m倍した値が前記第1のピッチPholeを整数n倍した値と等しく、且つ、前記整数mは前記整数nよりも大きい。
【選択図】 図5

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、例えば、微細コンタクトホールの露光方法に関する。
近年、小型で大容量な不揮発性半導体記憶装置の需要が急増し、中でも従来のNOR型フラッシュメモリと比較して、高集積化、大容量化が期待できるNAND型フラッシュメモリが注目されてきている。NAND型フラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置における配線の幅及び間隔(ライン・アンド・スペース)は、フォトリソグラフィの微細解像技術が進歩するにつれて、スケーリングされていく。
一般に、不揮発性半導体メモリにおいては、メモリセルのワード線及びビット線がメモリセルアレイとコンタクトをとり、周辺回路部へ引き出される領域において、上層配線と下層配線とを電気的に接続するコンタクトを形成する必要がある。フォトリソグラフィによるコンタクトホール形成は、通常、配線の形成よりも困難である(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−348118号公報
本発明は、配線の引き出しパターン領域を縮小することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、フォトマスクに形成されたパターンを、露光装置を用いて半導体基板上のレジスト膜に転写する半導体装置の製造方法であって、遮光部または半透明膜に囲まれたホールパターン及び前記半導体基板に転写されない補助パターンが等間隔で配列されたパターン列を有し、前記ホールパターン及び前記補助パターン間のピッチを前記半導体基板上での寸法に換算した値が第1のピッチである第1のフォトマスクを用いて露光を行う工程と、前記遮光部または前記半透明膜に囲まれた配線パターンが等間隔で配列されたパターン列を有し、前記配線パターン間のピッチを前記半導体基板上での寸法に換算した値が第2のピッチである第2のフォトマスクを用いて露光を行う工程とを具備し、前記第2のピッチを整数m倍した値が前記第1のピッチを整数n倍した値と等しく、且つ、前記整数mは前記整数nよりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば、配線の引き出しパターン領域を縮小することが可能な半導体装置の製造方法を提供できる。
[比較例]
細密ピッチ(以下、細密ピッチとは、フォトリソグラフィ解像技術により決まる最小の幅及び間隔:ライン・アンド・スペース(L/S)を意味する)の配線から、信号の引き出しを行うためのコンタクトホール形成方法として、以下に示す2つの方法が考えられる。尚、本比較例、及び本比較例以降の各実施形態に示すフォトマスクの寸法は、半導体基板上のレジスト膜に転写した時の寸法に換算した値である。
第1の方法は、図8のような孤立ホールパターンを用いて露光を行う方法である。図8は、比較例の第1の方法に係るコンタクトホール形成用のフォトマスク100を模式的に示す平面図である。フォトマスク100においては、例えば、幅a2=86nm、長さb2=402nm角の長方形であるホールパターン101の幅方向に、幅w3=33nmである解像限界以下の補助パターン(SRAF:Sub Resolution Assist Feature)102が等間隔で複数配置されている。図8では、ホールパターン101の両側に、片側5本の補助パターン102を配置した場合を示している。
また、ホールパターン101及び補助パターン102の配列方向に直行する方向に、間隔c2=726nmを置いて、幅w4=26nmである解像限界以下の補助パターン103が配置されている。孤立ホールパターン101、補助パターン102、及び補助パターン103は、透明基板上に形成された半透明膜に囲まれて形成されている。或いは、孤立ホールパターン101、補助パターン102、及び補助パターン103は、透明基板上に形成された遮光膜に囲まれて形成されていても良い。
不揮発性半導体メモリ等の半導体装置に形成されるコンタクトは、隣接する細密ピッチの配線とのショートを回避するために、幅が細く、且つ、寸法ばらつきが小さいことが必要であり、技術的なハードルが高い。この要求に応える為に、フォトマスク上のホールパターン周囲に解像限界以下の補助パターンを配置することで、幅が細く、寸法ばらつきが小さいコンタクトホールを密に形成することが可能となる。
図8に示すフォトマスク100においては、孤立ホールパターン101の周囲に、解像限界以下の補助パターン102、及び補助パターン103を配置することで、コンタクトホール幅方向の解像性を向上させ、より幅の細いコンタクトホールを形成することが可能である。但し、フォトリソグラフィによるコンタクトホールの形成は、周期的に配列した配線の形成よりも通常困難であり、実際に半導体基板上のレジスト膜にコンタクトホールを転写する際には、以下のような制約が生じる。
図9は、半導体基板上に転写される細密ピッチの配線104と、上述した孤立ホールパターン101を隣接して2つ配置したフォトマスク100との位置関係を示す平面図である。上述した通り、フォトマスクの寸法は半導体基板上のレジスト膜に転写した時の寸法に換算した値としているので、ここでは説明の便宜上、半導体基板上のレジスト膜に転写される細密ピッチの配線と、コンタクトホール形成用のフォトマスク上に配列されたマスクパターンとの間の位置関係を論じることとする。
フォトリソグラフィによるコンタクトホールの形成は、周期的に配列した配線の形成よりも困難であるから、図9に示すように、孤立ホールパターン101及び補助パターン102間のピッチPholeは、配線104間のピッチPlineよりも緩くする必要がある。更に、隣り合う孤立ホールパターン101の端部に位置する補助パターン102同士が、お互いの光学像に影響を与えない距離d1まで、孤立ホールパターン101間の距離d2を拡げる必要があり、配線を引き出すためのパターン領域が拡大してしまう。
一方、補助パターン102の本数を減らすことができれば、孤立ホールパターン101間の距離を縮めることが可能となるが、この場合、露光裕度が低下し、半導体基板上のレジスト膜に転写されるコンタクトホールの寸法ばらつきが大きくなる。従って、上述した第1の方法において、孤立ホールパターン101周囲の補助パターン102の本数を単純に減らすことは困難である。
第2の方法は、孤立ホールパターン周囲に補助パターンを一切配置せずに露光を行う方法である。図10は、比較例の第2の方法に係るコンタクトホール形成用のフォトマスク200を模式的に示す平面図である。フォトマスク200においては、例えば、一辺が137nm角の正方形であるホールパターン201が、距離d3=163nmを置いて一方向に配置されている。第2の方法においては、第1の方法とは異なり、ホールパターン201の周囲に補助パターンを配置しないため、隣接するホールパターン201の配置間隔を狭めることが可能となる。
しかしながら、上述したように、補助パターンを配置しない場合のコンタクト幅方向の解像性は、補助パターンを配置した場合よりも低いことから、図11(a)に示すように、細密ピッチPlineで形成された配線202と、ホールパターン201を用いた露光により形成されるコンタクトホール203との間の距離d4を確保することが困難となる。従って、図11(b)に示すように、細密ピッチで形成することが望ましい配線202のピッチ自身を緩和し、Pline2(>Pline)とする必要が生じる。更に、ピッチを緩和した結果として、配線を引き出すためのパターン領域も拡大してしまう。
以下、出願人が見出した上記課題に対応して、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
本実施形態に係る半導体装置として、NAND型フラッシュメモリを例にとり説明を行う。尚、本発明はNAND型フラッシュメモリに限定して適用される訳ではなく、他の半導体装置に対しても当然適用可能である。
図1は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1の概略構成を示すブロック図である。本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1は、不揮発性メモリセル2がマトリクス状に配列されたメモリセルアレイ3、ロウデコーダ4、センスアンプ領域5、周辺回路6、並びにパッド部7を有する。
メモリセルアレイ3は、不揮発性メモリセル2が直列接続されたNANDセルユニットNUを複数配列して構成される。不揮発性メモリセル2は、例えば、半導体基板上にトンネル絶縁膜を介して形成された浮遊ゲート電極、及び当該浮遊ゲート電極上にゲート間絶縁膜を介して積層された制御ゲート電極を有する。
NANDセルユニットNUの一端は、選択ゲートトランジスタを介してビット線BLに、他端は選択ゲートトランジスタを介して共通ソース線SLに接続される。同一行の不揮発性メモリセル2の制御ゲート電極は、それぞれメモリセル列方向に延在して共通接続され、ワード線WLを構成する。また、選択ゲートトランジスタの制御ゲート電極は、それぞれメモリセル列方向に延在して共通接続され、選択ゲート線SGLを構成する。
ロウデコーダ4は、ワード線WLの一端側に配置され、パッド部9及び周辺回路8を介して入力されたアドレスに従い、ワード線WL及び選択ゲート線SGLの選択駆動を行う。センスアンプ領域5は、ビット線BLの一端側、或いは両端側に配置され、データの書き込み及び読み出しに供せられる複数のセンスアンプSAを備えている。
メモリセルアレイ3内において、上述したワード線WL、或いはビット線BLは、一般に細密ピッチで形成されており、例えば、隣接するワード線WLの幅及び間隔、ビット線BLの幅及び間隔は42nm/42nm(L/S)である。
以下、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1のセンスアンプ領域5における配線レイアウトについて説明する。
図2(a)は、図1に示すNAND型フラッシュメモリ1のセンスアンプ領域5における配線引き出し部を示す平面図である。図2は、引き出し配線8−1、8−2・・・8−12(以下、一般に引き出し配線8と称する場合がある)が形成される第1の配線層M0、センスアンプ領域配線引き出しパターン9−1、9−2・・・9−24(以下、一般に配線パターン9と称する場合がある)が形成される第2の配線層M1、及び引き出し配線8と配線パターン9とのコンタクト10−1、10−2・・・10−12(以下、一般にコンタクト10と称する場合がある)が形成される第1の配線層上コンタクト層V1を示しており、第1の配線層M0よりも下の配線層、第2の配線層M1よりも上の配線層については図示を省略している。
図2(b)は、図1に示す配線引き出し部のA1−A2方向における断面構造を示している。図2(b)に示すように、第1の配線層M0内に形成された引き出し配線8−5、8−6、8−7、8−8は、配線パターン9よりも幅が太く、隣接するコンタクト10との間の距離は離れているため、寸法ばらつきが大きくても良く、形成は容易である。引き出し配線8は必要に応じ引き回され、センスアンプ回路SAに接続される。
第2の配線層M1内に形成された配線パターン9は、メモリセルアレイ3内部のワード線WL、或いはビット線BLと同様に、細密ピッチPlineで形成されている。即ち、配線パターン9は、例えば、42nm/42nm(L/S)のピッチで形成されている。
第1の配線層上コンタクト層V1内に形成されたコンタクト10は、センスアンプ領域配線引き出しパターン9と実質的に等しい幅を有しており、配線パターン9とコンタクト10とは中心線が一致している。コンタクト10は、同一行の複数のコンタクト10で構成されるコンタクト列内において、配線パターン9間のピッチPlineの4倍の間隔(4×Pline)毎に配置されている。1本の配線パターン9に対し、1個のコンタクト10が対応しており、隣り合うコンタクト列は、引き出し配線8の引き回しに必要な所定の領域に対応する間隔を置いて配置されている。
本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1においては、配線パターン9が、メモリセルアレイ3内部のワード線WL、或いはビット線BLと同様に細密ピッチで形成されているため、引き出しパターン領域の面積を縮小することが可能である。これにより、従来に比較して、チップ面積の縮小が可能となる。
ここで、配線パターン9を、メモリセルアレイ3内部のワード線WL、或いはビット線BLと同様に細密ピッチで形成した場合、コンタクト10の形成位置が僅かでもずれると、隣接する配線パターン9とショートする危険性がある。例えば、センスアンプ領域配線引き出しパターン9−6直下に形成されたコンタクト10−5の形成位置がずれた場合、センスアンプ領域配線引き出しパターン9−5、或いは、センスアンプ領域配線引き出しパターン9−7とショートする危険性が高い。
以下、本実施形態においては、センスアンプ領域5における細密ピッチの配線から、信号を引き出すために用いられる微細コンタクトホール露光方法について説明する。
図3は、本実施形態に係るコンタクトホール形成用のフォトマスク11を模式的に示す平面図である。図3に示すように、例えば、幅a1=42nm、長さb1=220nm角の長方形であるホールパターン12が幅方向に複数配置され、ホールパターン12の間に、解像限界以下の補助パターン13が各2本配置されている。補助パターン13のサイズは、例えば、幅w1=29nm、長さb1=220nmとされる。ホールパターン12及び補助パターン13は等間隔で配置され、ホールパターン12及び補助パターン13間のピッチPholeは、56nmとする。従って、ホールパターン12は、ホールパターン12及び補助パターン13間のピッチPholeの3倍の間隔(3×Phole)毎に配置されている。
また、ホールパターン12及び補助パターン13の配列方向に直行する方向に、間隔c1=1036nmを置いて、幅w2=29nmである解像限界以下の補助パターン14が配置されている。ホールパターン12、補助パターン13、及び補助パターン14は、透明基板上に形成された半透明膜に囲まれて形成されている。或いは、ホールパターン12、補助パターン13、及び補助パターン14は、透明基板上に形成された遮光膜に囲まれて形成されていても良い。
ここで、配線のパターンピッチPと、露光波長λ、露光装置の照明の開口数NA、及び開口位置σの間には、以下のような関係式(1)が成立する。
NA=λ/(2×P×σ)・・・(1)
尚、照明形状としては、例えば、図4に示すような扇二つ目照明や、扇四つ目照明が考えられる。図4は、本実施形態に係るコンタクトホールの露光方法で用いられる照明形状の例を模式的に示す平面図である。
関係式(1)から、同等の配線(ライン)パターン間のピッチPlineに比べ、ホールパターン及び補助パターン間のピッチPholeを緩和することで、配線パターンに対して、より低い開口数の露光装置でコンタクトホールを形成することが可能となることが分かる。開口数の大小と、それを可能とする露光装置の価格は比例するため、必要とする開口数を下げることで大幅なコストの低減が可能となる。
本実施形態では、例えば、第2の配線層M1内の配線パターン9は、開口数NA=1.3のArF液浸露光装置を用いて、42nm/42nm(L/S)の細密ピッチPlineで形成し、第1の配線層上コンタクト層V1内に形成されたコンタクトホール10は、開口数NA=1.0のArF露光装置を用いて形成する。尚、本実施形態で示す開口数の値は一例であり、コンタクトホール形成に使用される露光装置の開口数が、配線パターンの形成に使用される露光装置の開口数よりも低い場合を想定すれば良い。
図5は、半導体基板上のレジスト膜に転写される細密ピッチの配線パターン9と、図3で示したホールパターン12を配置したフォトマスク11との位置関係を示す平面図である。比較例で説明した場合と同様、フォトマスクの寸法は半導体基板に転写した時の寸法に換算した値としているので、ここでは説明の便宜上、半導体基板上のレジスト膜に転写される細密ピッチの配線と、コンタクトホール形成用のフォトマスク上に配列されたマスクパターンとの間の位置関係を論じることとする。
尚、配線パターン9は、コンタクトホール形成後に半導体基板上にレジスト膜を塗布し、細密ピッチの配線パターンを配列した配線形成用のフォトマスクを用いて、開口数NA=1.3の露光装置により露光を行うことで、レジスト膜上に転写されるものである。
本実施形態に係るコンタクトホール露光方法においては、コンタクトホール形成に使用される露光装置の開口数が、配線パターンの形成に使用される露光装置の開口数よりも低い場合にあっても、解像性の高い微細コンタクトホールを密に形成する必要があるため、配線パターン9間のピッチPlineと、ホールパターン12及び補助パターン13間のピッチPholeとの間に、下記に示す一定の制約を課している。
即ち、配線パターン9間のピッチをPline、ホールパターン12及び補助パターン13間のピッチをPholeとして、
m×Pline=n×Phole(m及びnは整数、且つ、m>n)・・・(2)
なる関係式(2)が成立するようにフォトマスクを作製し、更に、配線パターン9と、ホールパターン12との中心線が揃うようにして露光を行えば良い。図5においては、例えば、m=4、n=3、Pline=42nm、Phole=56nmとして、上記関係式(2)が満たされる配置としている。
従って、フォトリソグラフィ解像技術により決まる細密ピッチPlineの配線パターンに対して、ホールパターン12及び補助パターン13間のピッチPholeが、Phole=(4/3)×Plineの関係を満たすようにフォトマスクを設計、作製すれば良い。
以上の手法を適用した場合の露光マージンを図6(a)に示す。図6(a)は、ホールパターン12及び補助パターン13が、Phole=(4/3)×Plineの関係を満たす場合の、焦点深度[nm]と露光裕度[%]との関係を実線で示している。実線に対応するフォトマスクパターンを模式的に図6(b)に示す。尚、ホールパターン12、補助パターン13、及び補助パターン14等の寸法は図3で説明した値と同一である。また、比較のため、図6(c)に示すように補助パターン13を配置せず、ホールパターン12のみを配列した場合の焦点深度[nm]と露光裕度[%]との関係を点線で示している。
図6(a)は、開口数NA=1.0、照明形状を扇四つ目照明、開口位置σ=0.8、偏光を接線偏光とした場合のシミュレーション結果を示している。図6(a)中の実線と点線とを比較すれば明らかなように、ホールパターン12間に等間隔で補助パターン13を配置する(図6(b))ことで、本実施形態の適用前(図6(c))に比べて、露光裕度が大幅に改善していることが分かる。即ち、寸法ばらつきが小さく、幅の狭いコンタクトホールを密に形成することが可能である。
従来、例えば図9に示す孤立パターン配置においては、配線パターン間のピッチPlineと、ホールパターン及び補助パターン間のピッチPholeとの位置関係が、上述した関係式(2)を満たすものではなかった。一方、本実施形態においては、上述した関係式(2)を満たすことにより、露光裕度を低下させることなく、ホールパターン間に配置される補助パターンの本数を低減させることが可能であり、且つ、配線パターンの形成に使用される露光装置よりも開口数が低い露光装置であっても、ホールパターン及び補助パターン間のピッチPholeを緩和しているので、解像性の高いコンタクトホール形成が可能となる。
以上、詳述したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法、即ち、微細コンタクトホールの露光方法によれば、細密ピッチの配線間のピッチをPline、ホールパターン及び補助パターン間のピッチをPholeとして、m×Pline=n×Phole(m及びnは整数、且つ、m>n)なる関係式(2)が成立するように配置し、更に、細密ピッチの配線と、ホールパターンとの中心線が揃うようにして露光を行うことにより、配線形成用の露光装置よりも開口数の低い露光装置でコンタクトホールの露光を行う場合にあっても、解像性の高い密なコンタクトホールを形成することが可能である。従って、従来よりも配線引き出しパターンに必要な領域を縮小することが可能であり、チップ面積を縮小可能である。
尚、補助パターンのマスク寸法が大きいほどメインパターンの露光裕度は向上するが、一方で、補助パターンのレジスト膜への転写の危険性が増大する。このため、メインパターンの露光条件に応じて、補助パターンのマスク寸法を調整する。例えば、メインパターンのレジスト寸法を大きくする場合は、補助パターンのマスク寸法は小さくすれば良い。
また、本実施形態においては、NAND型フラッシュメモリのセンスアンプ配線引き出し領域に形成されるコンタクトホールの露光方法について説明したが、これに限らず、種々の半導体装置において、異なる配線層同士を電気的に接続するコンタクトを形成する際に適用可能である。特に、コンタクトホールを、配線パターン形成に使用されるよりも開口数の小さい露光装置で形成する場合に有効である。
また、本実施形態においては、上記関係式(2)を満たす値として、m=4、n=3、Pline=42nm、Phole=56nmである場合について説明したが、これに限らず、例えば、m=6、n=4、Pline=42nm、Phole=63nm等の組み合わせを用いても良い。この場合、ホールパターン及び補助パターン間のピッチPholeは更に緩和されるから、その形成はより容易である。即ち、配線パターン間のピッチPlineに対して、コンタクトホール形成に使用する露光装置の性能、配線引き出し領域として許容されるサイズ等の要素を考慮して、適切な組み合わせを選択すれば良い。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図7を参照して説明する。尚、第1の実施形態と実質的に同じ構成要素に対しては同じ参照符号を付すこととし、重複する説明を省略する。
第2の実施形態においては、第1の実施形態に係る微細コンタクトホールの露光方法を使用して得られるコンタクトホール配置のバリエーションに関して、図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に係るコンタクトホール配置のバリエーションを示す平面図である。
図7(a)に示すフォトマスク11にあっては、第1の実施形態と同様に、ホールパターン12及び補助パターン13間のピッチPholeの3倍の間隔毎に、ホールパターン12を形成した場合を示している。即ち、ホールパターン12が形成されている位置で、ホールパターン12の中心線と配線パターン9の中心線とが重なる。この位置では、補助パターン13ホールパターン12のどちらのパターンでも配置できるため、以下のような配置のバリエーションが可能となる。
コンタクトホールの配置規則は、配線ピッチPlineを整数m倍した値の整数倍である。本実施形態においては、第1の実施形態と同様にm=4としているから、(4×Pline)の整数倍の間隔毎に、コンタクトホールを配置することが可能である。尚、これに限らず、上記関係式(2)を満たす整数mの値に応じて、コンタクトホールを配置することが可能な間隔の最小値が定まる。
例えば、図7(b)に示すように、ホールパターン12間の間隔を、(4×Pline)×2、(4×Pline)×2、(4×Pline)×2・・・として、図7(a)に示すホールパターン間隔の倍のピッチでコンタクトホールを形成しても良い。或いは、図7(c)に示すように、ホールパターン12間の間隔を、(4×Pline)×1、(4×Pline)×1、(4×Pline)×4・・・としても良い。即ち、ホールパターン12は必ずしも等間隔で配列される必要はない。
上述したコンタクトホール配置のバリエーションを利用すれば、様々な配線引き出しパターンへの適用が容易となる。例えば、引き出し配線8の幅に応じて、コンタクトホール同士の間隔を拡げたり、狭めたりすることで配線引き回しの自由度を高め、周辺回路のレイアウトを容易とすることが可能である。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、本実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの概略構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態に係るセンスアンプ領域の配線引き出しパターンを示す平面図及び断面図。 本発明の第1の実施形態に係るコンタクトホール形成用のフォトマスクを模式的に示す平面図。 本発明の第1の実施形態に係るコンタクトホールの露光方法で用いられる照明形状を説明する平面図。 本発明の第1の実施形態に係るコンタクトホール形成用のフォトマスクにおけるホールパターン及び補助パターンの配置を説明する平面図。 本発明の第1の実施形態に係るフォトマスクを使用した場合の 本発明の第2の実施形態に係るコンタクトホール配置のバリエーションを示す平面図。 比較例の第1の方法に係るコンタクトホール形成用のフォトマスクを模式的に示す平面図。 比較例の第1の方法に係るコンタクトホール形成用のフォトマスクにおけるホールパターン及び補助パターンの配置を説明する平面図。 比較例の第2の方法に係るコンタクトホール形成用のフォトマスクを模式的に示す平面図。 比較例の第2の方法に係るコンタクトホール配置を説明する平面図。
符号の説明
1 NAND型フラッシュメモリ
2 不揮発性メモリセル
3 メモリセルアレイ
4 ロウデコーダ
5 センスアンプ領域
6 周辺回路
7 パッド
8 引き出し配線(M0)
9 センスアンプ領域配線引き出しパターン(M1)
10 コンタクト(V1)
11 フォトマスク
12 ホールパターン
13 補助パターン
14 補助パターン
100 フォトマスク
101 ホールパターン
102 補助パターン
103 補助パターン
104 配線
200 フォトマスク
201 ホールパターン

Claims (6)

  1. フォトマスクに形成されたパターンを、露光装置を用いて半導体基板上のレジスト膜に転写する半導体装置の製造方法であって、
    遮光部または半透明膜に囲まれたホールパターン及び前記半導体基板に転写されない補助パターンが等間隔で配列されたパターン列を有し、前記ホールパターン及び前記補助パターン間のピッチを前記半導体基板上での寸法に換算した値が第1のピッチである第1のフォトマスクを用いて露光を行う工程と、
    前記遮光部または前記半透明膜に囲まれた配線パターンが等間隔で配列されたパターン列を有し、前記配線パターン間のピッチを前記半導体基板上での寸法に換算した値が第2のピッチである第2のフォトマスクを用いて露光を行う工程とを具備し、
    前記第2のピッチを整数m倍した値が前記第1のピッチを整数n倍した値と等しく、且つ、前記整数mは前記整数nよりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のフォトマスクを用いて露光を行う工程における前記露光装置の開口数は、前記第2のフォトマスクを用いて露光を行う工程における前記露光装置の開口数よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ホールパターンは、前記第2のピッチを整数m倍した値を、更に整数倍した間隔毎に配置可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2のピッチは、前記露光装置で解像可能な最小のピッチであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ホールパターンの間に2つの前記補助パターンを配置し、前記第1のピッチを3倍した値が、前記第2のピッチを4倍した値と等しいことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記配線パターンは、NAND型フラッシュメモリのセンスアンプ領域におけるセンスアンプ領域配線引き出しパターンの形成に適用され、且つ、前記ホールパターンは、前記センスアンプ領域配線引き出しパターンを下層の引き出し配線と電気的に接続するコンタクトホールの形成に適用され、前記第2のピッチは、前記NAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイ内部におけるゲート配線間のピッチに等しいことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007279343A 2007-10-26 2007-10-26 半導体装置の製造方法 Pending JP2009109581A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279343A JP2009109581A (ja) 2007-10-26 2007-10-26 半導体装置の製造方法
US12/257,968 US20090142706A1 (en) 2007-10-26 2008-10-24 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279343A JP2009109581A (ja) 2007-10-26 2007-10-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009109581A true JP2009109581A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40676090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279343A Pending JP2009109581A (ja) 2007-10-26 2007-10-26 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090142706A1 (ja)
JP (1) JP2009109581A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871368B2 (ja) * 2009-03-16 2012-02-08 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8313992B2 (en) 2010-10-04 2012-11-20 Sandisk Technologies Inc. Method of patterning NAND strings using perpendicular SRAF
US8440371B2 (en) * 2011-01-07 2013-05-14 Micron Technology, Inc. Imaging devices, methods of forming same, and methods of forming semiconductor device structures
WO2017176314A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-12 Kla-Tencor Corporation Process compatibility improvement by fill factor modulation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188252A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003523542A (ja) * 2000-02-14 2003-08-05 アスムル マスクツールズ ビー.ブイ. フォトマスクの幾何形状を改良する方法
JP2004266269A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ピッチ基準のサブレゾル−ション補助構造体(sraf)設計
JP2004348118A (ja) * 2003-04-30 2004-12-09 Toshiba Corp フォトマスク及びそれを用いた露光方法、データ発生方法
JP2006114925A (ja) * 1997-03-28 2006-04-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006173186A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toshiba Corp 半導体装置、パターンレイアウト作成方法および露光マスク

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100475083B1 (ko) * 2002-07-25 2005-03-10 삼성전자주식회사 미세한 콘택홀 어레이를 위한 포토마스크, 그 제조방법 및사용방법
US7575852B2 (en) * 2004-08-20 2009-08-18 Macronix International Co., Ltd. Method of optically transferring a pattern from a mask having advanced oriented assist features for integrated circuit hole patterns
KR100652403B1 (ko) * 2005-02-26 2006-12-01 삼성전자주식회사 다중노광 시스템 및 이를 이용한 다중노광 방법
JP4634849B2 (ja) * 2005-04-12 2011-02-16 株式会社東芝 集積回路のパターンレイアウト、フォトマスク、半導体装置の製造方法、及びデータ作成方法
US7901872B2 (en) * 2007-05-21 2011-03-08 Macronix International Co., Ltd. Exposure process and photomask set used therein

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114925A (ja) * 1997-03-28 2006-04-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003523542A (ja) * 2000-02-14 2003-08-05 アスムル マスクツールズ ビー.ブイ. フォトマスクの幾何形状を改良する方法
JP2003188252A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004266269A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ピッチ基準のサブレゾル−ション補助構造体(sraf)設計
JP2004348118A (ja) * 2003-04-30 2004-12-09 Toshiba Corp フォトマスク及びそれを用いた露光方法、データ発生方法
JP2006173186A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toshiba Corp 半導体装置、パターンレイアウト作成方法および露光マスク

Also Published As

Publication number Publication date
US20090142706A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7671475B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory having a word line bent towards a select gate line side
KR100726916B1 (ko) 반도체 기억 장치
US7528452B2 (en) Semiconductor memory
JP5154733B2 (ja) ライン型パターンを有する半導体素子
US7721239B2 (en) Semiconductor integrated circuit with connecting lines for connecting conductive lines of a memory cell array to a driver
JP5818679B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5111980B2 (ja) 半導体装置
JP2008078395A (ja) 半導体集積回路
US20110134695A1 (en) Semiconductor memory device
KR20040094349A (ko) 포토마스크 및 그것을 이용한 노광 방법, 데이터 작성 방법
JP2009109581A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4871368B2 (ja) 半導体記憶装置
US20160042111A1 (en) Layout method of semiconductor device and method of forming semiconductor device
KR20150094073A (ko) 더블 패터닝을 이용한 반도체 소자 형성 방법
JP5017442B2 (ja) 半導体装置
JP2010186833A (ja) 半導体記憶装置
JP2008108977A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4322950B2 (ja) フォトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法
KR20080034568A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
JP2009016696A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100264547A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing
US20050028125A1 (en) Layout method for miniaturized memory array area
US20060198219A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR20110021008A (ko) 포토 마스크, 기판의 노광 방법, 패턴의 형성방법 및 반도체 소자의 제조방법
KR100653991B1 (ko) 노광 장치 및 이를 이용한 반도체 메모리 소자의 활성영역 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120921