Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009102800A - 落橋防止用連結具 - Google Patents

落橋防止用連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009102800A
JP2009102800A JP2007272724A JP2007272724A JP2009102800A JP 2009102800 A JP2009102800 A JP 2009102800A JP 2007272724 A JP2007272724 A JP 2007272724A JP 2007272724 A JP2007272724 A JP 2007272724A JP 2009102800 A JP2009102800 A JP 2009102800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
chain
links
displacement
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007272724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5055085B2 (ja
Inventor
Masahiro Nakamura
昌弘 中村
Seiichi Kondo
誠一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007272724A priority Critical patent/JP5055085B2/ja
Publication of JP2009102800A publication Critical patent/JP2009102800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055085B2 publication Critical patent/JP5055085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】連結対象物の相対変位を制限する変位制限機能を有する落橋防止用連結具を提供することで、取付工数を低減させ、施工を簡略化することを目的としている。
【解決手段】弛緩状態のチェーン3の中間部が弾性体2内に埋設された構成からなり、チェーン3の両端が各連結対象物8、9にそれぞれ取り付けられることで連結対象物8、9間に介装され、連結対象物8、9同士を連結する落橋防止用連結具1において、チェーン3を構成する複数のリンク30のうちの少なくとも一組のリンク32A、32B同士が前記弛緩状態で拘束されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、橋梁の主桁と橋脚等とを連結する落橋防止用連結具に関する。
従来、橋梁の上部構造(橋桁及び床版等)が地震等によって橋脚から落下する問題があった。そこで、近年では、橋梁上部構造の落下を防止すべく、橋脚と橋桁とを連結したり直列に配置された橋桁同士を連結したりする落橋防止用連結具が提供されている。落橋防止用連結具としては、船舶用の高強度チェーンを耐候性ゴムの中に埋設させた構成のものがある。この落橋防止用連結具は、全体的に湾曲した形状若しくは直線的な形状を成している。また、上記落橋防止用連結具は、チェーンが弛緩状態でゴム内に埋設されている。さらに、上記落橋防止用連結具は、チェーンの両端がゴムの外に突出されている。上記した構成の落橋防止用連結具は、例えば橋脚と橋桁とを連結させる場合、チェーンの一端を橋脚に取り付けるとともにチェーンの他端を橋桁に取り付けることにより、橋脚と橋桁との間に介装される。これにより、落橋防止用連結具を介して橋脚と橋桁とが連結される。そして、温度変化等により橋梁に小さな振動が伝達されても、落橋防止用連結具のゴム弾性力、及び湾曲形状の場合にはゴムの形状特性によって橋桁を支える支承の機能を阻害することなく橋桁の動きに追随する。また、大地震等によって橋桁に大きな変位が生じたとき、ゴムによる緩衝機能が発揮されながらチェーンによる引張抵抗力が働き、橋梁の上部構造の落下を防止することができる(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3713313号公報
しかしながら、上記した従来の落橋防止用連結具は、チェーンが自由に動く構成であるため、連結具自体が変形可能である。このため、大型車両の通行等による活荷重や小地震、又は温度変化等による橋桁の橋軸方向への伸縮等によって、連結対象物同士が橋軸方向へ相対変位しても、その相対変位を制限することができない。したがって、上記した変位を制限する変位制限構造を別途設置しなければならず、施工者にとって煩雑である。
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、連結対象物の相対変位を制限する変位制限機能を有する落橋防止用連結具を提供することで、取付工数を低減させ、施工を簡略化することを目的としている。
本発明に係る落橋防止用連結具は、弛緩状態のチェーンの中間部が弾性体内に埋設された構成からなり、前記チェーンの両端が各連結対象物にそれぞれ取り付けられることで該連結対象物間に介装され、該連結対象物同士を連結する落橋防止用連結具において、前記チェーンを構成する複数のリンクのうちの少なくとも一組のリンク同士が前記弛緩状態で拘束されていることを特徴としている。
このような特徴により、リンク同士が拘束されることでチェーンの動きが規制され、小さな揺れによる連結対象物間の相対変位が制限される。一方、大地震等によって大きな揺れが生じ、上記した拘束部分が破断されると、チェーンの動きが許容される。このとき、連結対象物同士が互いに離間する方向へ相対変位すると、チェーンが引っ張られて引張抵抗力が働き、連結対象物同士の離間方向への相対変位が規制される。
また、本発明に係る落橋防止用連結具は、前記リンク同士が溶接により拘束されていることが好ましい。
これにより、溶接部分によってチェーンの動きが規制され、小さな揺れによる連結対象物間の変位が制限される。一方、溶接部分の強度を超える負荷がかかると、溶接部分が破断する。また、この場合、溶接部分の面積を調節することで、溶接部分の強度が適宜調整される。
また、本発明に係る落橋防止用連結具は、前記弾性体内において前記リンク間に架設された連結部材を介して前記リンク同士が拘束されていることが好ましい。
これにより、連結部材によってチェーンの動きが規制され、小さな揺れによる連結対象物間の相対変位が制限される。一方、連結部材の強度を超える負荷がかかると、連結部材が破断する。
本発明に係る落橋防止用連結具によれば、連結対象物の相対変位を制限する変位制限機能を発揮することができ、変位制限構造を別途設置する手間を省くことができる。
以下、本発明に係る落橋防止用連結具の実施の形態について、図面に基いて説明する。
[第1の実施の形態]
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、橋桁9の軸方向(図1における横方向)を橋軸方向とする。
図1は本実施の形態における落橋防止用連結具1の側面図であり、図2は本実施の形態における落橋防止用連結具1の内部構造を表した斜視図である。
図1、図2に示すように、落橋防止用連結具1は、橋脚8と、その橋脚8上に図示せぬ可動式支承を介して支持された橋桁9と、を連結するためのものであり、橋桁9の移動を許容する連結具である。落橋防止用連結具1は、一端が橋脚8に取り付けられ他端が橋桁9に取り付けられたチェーン3と、チェーン3の中間部を被覆したゴム体2と、から構成されている。つまり、チェーン3の中間部がゴム体2内に埋設された構成になっている。
チェーン3は、複数のリンク30を繋いだ構成からなる高強度の金属製チェーンである。詳しく説明すると、チェーン3は、5つのリンク30を繋いだ構成からなり、略U字形状に湾曲させた状態で延設されている。また、チェーン3は、弛緩された状態で配置されている。すなわち、リンク30同士が接触しないように隙間をあけて各リンク30がそれぞれ配置されている。
チェーン3を構成するリンク30のうち、両端のリンク(端末リンク31A、31B)は、チェーン中央側の端部がゴム体2内に埋設され、残りのチェーン端部側の部分はゴム体2の端面から突出されて露出されている。ゴム体2の外に突出した一方の端末リンク31Aのチェーン端部側の部分は、橋脚8の側面に固定された橋脚側ブラケット10にピン11を介して取り付けられている。また、ゴム体2の外に突出した他方の端末リンク31Bのチェーン端部側の部分は、橋桁9の底面に固定された橋桁側ブラケット12にピン13を介して取り付けられている。
一方、端末リンク31A、31B間に設けられたリンク(中間リンク32A、32B、32C)は、全体に亘ってゴム体2内に埋設されている。具体的に説明すると、ゴム体2内には、端末リンク31A、31Bに繋げられた両側の中間リンク32A、32Bと、両側の中間リンク32A、32B間に配設され両側の中間リンク32A、32Bにそれぞれ繋げられた真中の中間リンク32Cと、がそれぞれ埋設されている。
また、複数のリンク30のうち、一組のリンク30同士の一部分が溶接により、弛緩状態で拘束されている。具体的に説明すると、両側の中間リンク32A、32B同士が溶接されている。このとき、両側の中間リンク32A、32Bが最も近接した位置で溶接されており、この溶接による溶接部4は、真中の中間リンク32Cの中央位置に配設されている。
また、上記した溶接は、変位制限を効かせる変位量に応じて溶接量(強度)及び溶接位置を調整する。具体的には、次式で表す道路橋示方書に規定する変位制限構造の設計に用いる設計地震力Hsに相当する強度で固定されるように溶接することが好ましい。
Figure 2009102800
なお、上記した変位制限構造の設計に用いる設計地震力Hsは、次式で表す落橋防止構造の設計に用いる設計地震力Hfよりも小さい。
Figure 2009102800
具体的には、変位制限構造の設計地震力Hsと落橋防止構造の設計地震力Hfとの関係は略次式のようになる。
Figure 2009102800
一方、ゴム体2は、チェーン3に沿って湾曲した形状のものであり、耐候性に優れたゴム材料からなる。このゴム体2は、チェーン3を構成するリンク30間の隙間に充填されているとともにリンク30の周囲に被覆されている。
次に、橋脚8と橋桁9との間に介装された図1に示す落橋防止用連結具1の作用について説明する。なお、図3は落橋防止用連結具1に作用する荷重と橋脚8と橋桁9との相対的な変位量との関係を表した荷重‐変位曲線である。
温度変化や活荷重、小地震等により小さな揺れが生じた場合、橋桁9の小さな変位に追随して落橋防止用連結具1の両端部が変形する。例えば、橋桁9が橋軸方向に変位した場合、両側の端末リンク31A、31Bが橋軸方向に揺動し、略U字形状の落橋防止用連結具1の両端部が拡がったり閉じたりするように変形する。一方、橋桁9が橋軸直交方向に変位した場合、両側の端末リンク31A、31Bが橋軸直交方向に揺動し、落橋防止用連結具1の両端部がねじれるように変形する。
また、上記した構成の落橋防止用連結具1では、両側の中間リンク32A、32Bが溶接により弛緩状態で拘束され、チェーン3の中間部分が拘束されている。このため、小さい揺れの場合、橋桁9の変位に対して溶接部4が抵抗し、落橋防止用連結具1の中間部の変形が規制され、橋桁9の変位が制限される。つまり、図3に示すように、変位制限構造の荷重は、溶接部4で負担する。
また、小規模な変位の場合、ゴム体2の曲げ変形による緩衝機能が作用する。
一方、大地震等によって大きな揺れが生じた場合、溶接部4に大きな負荷がかかる。そして、溶接部4の強度を超える負荷がかかると、溶接部4が破断され、チェーン3中間部の拘束が解除される。これにより、橋桁9の大きな変位に追随して落橋防止用連結具1全体が変形する。このとき、橋桁9が橋脚8から離間する方向へ大きく移動すると、チェーン3が引っ張られて引張抵抗力が働く。これにより、橋桁9の変位が規制される。つまり、図3に示すように、溶接部4に変位制限構造の設計に用いる設計地震力Hs以上の荷重が作用すると、溶接部4が引張破壊し、所定の移動量に達したところで落下防止機能が作用する。
また、大規模な変位の場合、ゴム体2の曲げ変形とリンク30間のゴム体2の引張抵抗・圧縮抵抗とによって緩衝機能が作用する。
上記した構成からなる落橋防止用連結具1によれば、まず溶接部4によって橋桁9の変位が制限され、この溶接部4が破断された後は、チェーン3の引張耐力によって橋桁9の変位が規制され、橋桁9が橋脚8から落下するのを防止することができる。つまり、落橋防止用連結具1は、チェーン3による落橋防止機能を発揮するだけでなく、溶接部4によって変位制限機能を発揮することができる。これにより、変位制限構造を別途設置する必要がなく、取付工数を減らすことができ、施工を簡略化することができる。
また、落橋防止用連結具1は、ゴム体2によって緩衝機能が発揮され、落橋防止時の衝撃を低減させることができる。
また、上記した落橋防止用連結具1では、両側の中間リンク32A、32B同士が溶接によって弛緩状態で拘束されているので、溶接部4の面積を調節することで、溶接部4の強度が適宜調整される。したがって、溶接量を調整するだけで、変位制限を効かせる変位量を調整することができる。
さらに、上記した落橋防止用連結具1では、変位制限構造である溶接部4がゴム体2内に埋設されているため、落橋防止用連結具1や、落橋防止用連結具1を取り付けるためのブラケット10、12、ピン11、13が大型化しない。また、変位制限構造である溶接部4が外からは見えない構成になっているため、落橋防止用連結具1がシンプルな外観となる。したがって、落橋防止用連結具1を取り付けた橋梁の景観を優れたものにすることができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、上述した第1の実施の形態と同様の構成については、同一の符号を付すことでその説明を省略する。
図4は本実施の形態における落橋防止用連結具101の側面図であり、図5は本実施の形態における落橋防止用連結具101の平面図であり、図6は本実施の形態における落橋防止用連結具101の内部構造を表した斜視図である。
図4〜図6に示すように、本実施の形態における落橋防止用連結具101は、リンク30同士が連結部材104を介して弛緩状態で拘束された構成になっている。連結部材104は、凹形状の金属製プレートであり、ゴム体2内に埋設されている。この連結部材104を介して、1つおきのリンク30同士が拘束されている。具体的に説明すると、一方の端末リンク31Aと真中の中間リンク32Cとの間、真中の中間リンク32Cと他方の中間リンク32Bとの間、及び、一方の中間リンク32Aと他方の中間リンク32Bとの間に、それぞれ連結部材104が介装されている。
より詳しく説明すると、一方の端末リンク31Aと真中の中間リンク32Cとの間に介装された連結部材104Aは、その一方の掛止部104aが、一方の端末リンク31Aのチェーン中央側(図4における下側)の端部に掛止され、他方の掛止部104bが、真中の中間リンク32Cの一方側(図4における左側)の端部に掛止されている。この連結部材104Aは、一方の中間リンク32Aの下面(図4における下側面)に添って配置されている。
また、真中の中間リンク32Cと他方の端末リンク31Bの間に介装された連結部材104Bは、その一方の掛止部104aが、真中の中間リンク32Cの他方側(図4における右側)の端部に掛止され、他方の掛止部104bが、他方の端末リンク31Bのチェーン中央側(図4における下側)の端部に掛止されている。この連結部材104Bは、他方の中間リンク32Bの下面(図4における下側面)に添って配置されている。
また、一方の中間リンク32Aと他方の中間リンク32Bとの間に介装された連結部材104Cは、その一方の掛止部104aが、一方の中間リンク32Aのチェーン中央側(図4における右下側)の端部に掛止され、他方の掛止部104bが、他方の中間リンク32Bのチェーン中央側(図4における左下側)の端部に掛止されている。この連結部材104Cは、真中の中間リンク32Cの側面(図5における下側面)に添って配置されている。
なお、上記した複数の連結部材104A、104B、104Cは、互い違いに配設されている。具体的に説明すると、両側の連結部材104A、104Cが真中の中間リンク32Cの奥側(図5における上側)から掛けられているのに対し、真中の連結部材104Bが中間リンク32Cの手前側(図4おける下側)に配置されている。また、両側の連結部材104A、104Cが両側の中間リンク32A、32Bの下側(図4における下側)に配置されているのに対し、真中の連結部材104Bが両側の中間リンク32A、32B端部の上側(図4における上側)から掛けられている。
次に、上記した構成からなる落橋防止用連結具101の作用について説明する。
温度変化等により小さな揺れが生じた場合、橋桁9の小さな変位に追随して落橋防止用連結具101が変形する。このとき、上記した構成の落橋防止用連結具101では、1つおきのリンク30同士が連結部材104により弛緩状態で拘束され、チェーン3が拘束されているため、橋桁9の変位に対して連結部材104が抵抗し、落橋防止用連結具101の変形量が制限され、橋桁9の変位が制限される。
一方、大地震等により大きな揺れが生じ、連結部材104にその強度を超える負荷がかかると、連結部材104が破断され、チェーン3の拘束が解除される。これにより、橋桁9の大きな変位に追随して落橋防止用連結具101が大きく変形する。このとき、橋桁9が橋脚8から離間する方向へ大きく移動すると、チェーン3が引っ張られて引張抵抗力が働く。これにより、橋桁9の変位が規制される。
上記した構成からなる落橋防止用連結具101によれば、上述した第1の実施の形態における落橋防止用連結具1と同様に、落橋防止機能を発揮するだけでなく、連結部材104によって変位制限機能を発揮することができる。しかも、溶接が不要であるため、施工不良が起こり難く、変位制限機能を確実に発揮することができる。さらに、連結部材104は材質や形状によってその強度が決定されるので、連結部材104の形状や材質を選択するだけで、変位制限を効かせる変位量を調整することができる。
以上、本発明に係る落橋防止用連結具の第1、第2の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記した第1の実施の形態では、溶接によりリンク30同士を弛緩状態で拘束しているが、本発明は、リンク同士を他の方法で拘束してもよく、例えば、リンク同士をネジ止めにより拘束することもできる。
また、上記した第2の実施の形態では、連結部材104の両端がリンク30にそれぞれ掛止された構成になっているが、連結部材の端部をリンクに溶接することも可能であり、或いは、連結部材の端部をリンクにネジ止めすることも可能である。
また、上記した第2の実施の形態では、凹形状の金属製プレートからなる連結部材104が用いられているが、連結部材の形状や材質等は適宜変更可能であり、棒状の連結部材を用いることも可能であり、或いは、樹脂製の連結部材を用いることも可能である。
また、上記した第1の実施の形態では、両側の中間リンク32A、32B同士が溶接により拘束されており、また、上記した第2の実施の形態では、両側の中間リンク32A、32B同士、真中の中間リンク32Cと一方の端末リンク31A、及び、真中の中間リンク32Cと他方の端末リンク31Bとが、それぞれ連結部材104を介して拘束されているが、本発明は、少なくとも一組のリンク同士が拘束されていればよく、溶接や連結部材等で拘束するリンクの組み合わせ等は適宜変更可能である。例えば、端末リンク31A、31Bと両側の中間リンク32A、32Bとを拘束してもよく、或いは、端末リンク31A、31Bと真中の中間リンク32Cとを拘束してもよく、両側の中間リンク32A、32Bと真中の中間リンク32Cとを拘束してもよく、さらには、上記した全てのリンク30の組み合わせを拘束してもよい。
さらに、本発明は、溶接による拘束と、連結部材を介した拘束とを組み合わせることも可能である。すなわち、一部のリンク同士を溶接により拘束するとともに、他のリンク同士を連結部材を介して拘束した構成であってもよい。
また、上記した第1、第2の実施の形態では、図示せぬ可動式支承が間に介在された橋脚8と橋桁9とを連結する落橋防止用連結具1、101について説明しており、その落橋防止用連結具1、101が橋桁9の小変位を許容する構成になっているが、本発明に係る落橋防止用連結具により、固定式支承が間に介在された橋脚と橋桁とを連結することも可能であり、橋桁の小変位も規制する構成の落橋防止用連結具であってもよい。具体的に説明すると、チェーンの両端が相対的に変位しないようにリンク同士を拘束することで、落橋防止用連結具は変形されず、橋桁の小変位が規制される。例えば、両側の端末リンク31A、31Bと真中の中間リンク32Cとを溶接により固定する。或いは、両端の端末リンク31A、31Bと両側の中間リンク32A、32B、及び、両側の中間リンク32A、32B同士をそれぞれ溶接により固定する。
また、上記した第1、第2の実施の形態では、落橋防止用連結具1、101が全体的に略U字形状に湾曲した形状になっているが、本発明は、落橋防止用連結具の形状は適宜変更可能である。例えば、I字形状や略V字形状、円弧形状、コ字形状等の落橋防止用連結具であってもよい。
また、上記した第1、第2の実施の形態では、落橋防止用連結具1、101によって橋脚8と橋桁9とを連結しているが、本発明に係る落橋防止用連結具によって橋桁同士を連結することも可能である。
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施の形態を説明するための落橋防止用連結具の側面図である。 本発明の第1の実施の形態を説明するための落橋防止用連結具の内部構造を表した斜視図である。 本発明の第1の実施の形態を説明するための落橋防止用連結具の荷重‐変位曲線を表したグラフである。 本発明の第2の実施の形態を説明するための落橋防止用連結具の側面図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するための落橋防止用連結具の平面図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するための落橋防止用連結具の内部構造を表した斜視図である。
符号の説明
1、101 落橋防止用連結具
2 ゴム体(弾性体)
3 チェーン
4 溶接部
8 橋脚(連結対象物)
9 橋桁(連結対象物)
30 リンク
104 連結部材

Claims (3)

  1. 弛緩状態のチェーンの中間部が弾性体内に埋設された構成からなり、
    前記チェーンの両端が各連結対象物にそれぞれ取り付けられることで該連結対象物間に介装され、該連結対象物同士を連結する落橋防止用連結具において、
    前記チェーンを構成する複数のリンクのうちの少なくとも一組のリンク同士が前記弛緩状態で拘束されていることを特徴とする落橋防止用連結具。
  2. 請求項1記載の落橋防止用連結具において、
    前記リンク同士が溶接により拘束されていることを特徴とする落橋防止用連結具。
  3. 請求項1または2記載の落橋防止用連結具において、
    前記弾性体内において前記リンク間に架設された連結部材を介して前記リンク同士が拘束されていることを特徴とする落橋防止用連結具。
JP2007272724A 2007-10-19 2007-10-19 落橋防止用連結具 Expired - Fee Related JP5055085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272724A JP5055085B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 落橋防止用連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272724A JP5055085B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 落橋防止用連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009102800A true JP2009102800A (ja) 2009-05-14
JP5055085B2 JP5055085B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40704758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272724A Expired - Fee Related JP5055085B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 落橋防止用連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055085B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102409605A (zh) * 2010-09-09 2012-04-11 株式会社普利司通 连结器具
JP2017155544A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 ショーボンド建設株式会社 落橋防止部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197263A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 東京製鋼繊維ロ−プ株式会社 衝撃緩和用索条体
JPS6158753U (ja) * 1984-09-22 1986-04-19
JP2001082552A (ja) * 1999-09-08 2001-03-27 Shibata Ind Co Ltd 弾性体とチェーンの複合材およびその製造方法
JP2001124151A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Shibata Ind Co Ltd 連結体
JP3713313B2 (ja) * 1995-09-26 2005-11-09 株式会社ブリヂストン 連結具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197263A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 東京製鋼繊維ロ−プ株式会社 衝撃緩和用索条体
JPS6158753U (ja) * 1984-09-22 1986-04-19
JP3713313B2 (ja) * 1995-09-26 2005-11-09 株式会社ブリヂストン 連結具
JP2001082552A (ja) * 1999-09-08 2001-03-27 Shibata Ind Co Ltd 弾性体とチェーンの複合材およびその製造方法
JP2001124151A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Shibata Ind Co Ltd 連結体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102409605A (zh) * 2010-09-09 2012-04-11 株式会社普利司通 连结器具
CN102409605B (zh) * 2010-09-09 2015-11-25 株式会社普利司通 连结器具
JP2017155544A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 ショーボンド建設株式会社 落橋防止部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5055085B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173553B1 (ja) 橋梁用制震装置
KR200473182Y1 (ko) 구조물의 마찰 진자받침
JP5689699B2 (ja) 落橋防止装置
JP4192225B2 (ja) せん断パネル型制震ストッパー
JP5055085B2 (ja) 落橋防止用連結具
KR100407513B1 (ko) 연속교 강박스 교량에 있어서 상부구조의 이탈방지장치와그 시공방법
JP2007332665A (ja) 変位調整機能付き落橋防止装置
JP2015078498A (ja) 橋梁制震構造
JP3158798U (ja) 落橋防止構造と変位制限構造との一体化装置
JP4383963B2 (ja) ボルト破断型緩衝ストッパー装置及び橋梁の免震装置
JP2019031827A (ja) 機能分離型衝撃吸収装置及び機能分離型衝撃吸収装置を備えた橋梁
JP3713313B2 (ja) 連結具
JP6181393B2 (ja) 移動制限装置
JP2006241815A (ja) 幾何剛性付加滑り型支承とその配置構造
JP7165555B2 (ja) 機能分離型衝撃吸収装置
JP6359136B2 (ja) 移動制限装置
JP2010222797A (ja) 免震構造体
JP4001894B2 (ja) 連結具
JP3789915B2 (ja) 免震柱脚構造
JP4884914B2 (ja) ユニット建物の制振装置設置構造
JP3735661B2 (ja) 緩衝連結構造
JP3122931U (ja) 家具等の転倒防止具
JP4480664B2 (ja) 弾性連結部材による落橋防止装置
KR100448486B1 (ko) 교좌장치
JP3141002U (ja) 落橋防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees