JP2009140961A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents
基板処理装置および基板処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009140961A JP2009140961A JP2007312570A JP2007312570A JP2009140961A JP 2009140961 A JP2009140961 A JP 2009140961A JP 2007312570 A JP2007312570 A JP 2007312570A JP 2007312570 A JP2007312570 A JP 2007312570A JP 2009140961 A JP2009140961 A JP 2009140961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brush
- contact surface
- substrate
- processing apparatus
- treatment liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 88
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title abstract description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 159
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 76
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 20
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 10
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 10
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 85
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In General (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Weting (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】ブラシ11に関連して、処理液を吸引するための吸引ノズル70が設けられている。吸引ノズル70の先端部は、第1接触面32と第2接触面33との境界部分34に対向する先端面72と、第1接触面32および第2接触面33と当接する当接面73とを有している。先端面72には、吸引口74が形成されている。吸引ノズル70に接続された吸引管76は、処理室2の外部へ延びており、その先端は、真空発生装置60に接続されている。真空発生装置60が駆動されると、ブラシ11の内部に含まれる処理液は吸引口74に吸引され、ブラシ11の内部に吸引口74に向かう処理液の流れが形成される。
【選択図】図3
Description
ウエハの周縁部の洗浄に関する先行技術として、たとえば、ウエハを回転させつつ、ウエハの周縁部に円筒状のブラシの外周面を当接させるとともに、ウエハの周縁部とブラシとの接触部分に向けて、処理液ノズルから、純水などの処理液を吐出させることにより、ウエハの周縁部に付着している汚染を除去する構成が提案されている(たとえば、特許文献1および特許文献2参照)。
このような問題を回避するため、ブラシに処理液を供給しないことも考えられるが、そうすると、ブラシにより基板の周縁部から掻き取られた汚染が周縁部上に残り、その汚染が残存したまま基板が乾燥されることにより、汚染の基板へのこびりつきが発生するおそれがある。
この発明によれば、ブラシに対向配置された吸引口を介して、ブラシの内部に含浸された処理液が吸引される。この処理液の吸引により、ブラシの内部に、吸引口に向かう処理液の流れが形成される。処理液を含浸した状態のブラシを基板の周縁部に接触させると、ブラシにおける基板との接触面から処理液が染み出し、その処理液が基板の周縁部に供給される。このとき、ブラシの内部に形成された処理液の流れにより、ブラシにおける基板との接触面に供給される処理液の量が規制される。これにより、その接触面からの処理液の染み出し量を規制することができ、基板の周縁部に適量の処理液を供給することができる。その結果、基板の表面のデバイス形成領域への処理液の進入を防止することができ、デバイス形成領域に処理液による悪影響を与えることなく、基板の周縁部から汚染を良好に除去することができる。
請求項2に記載のように、前記吸引手段は、前記吸引口(74,74A)を有し、先端部(72,73)が前記ブラシに接触するように配置される吸引ノズル(70,70A)を備えていてもよい。
請求項4記載のように、前記吸引口(74)が前記先端面に形成されている場合、吸引口を第1接触面と第2接触面との境界部分に対向させることができるので、ブラシの内部に、第1接触面と第2接触面との境界部分に向かう処理液の流れを形成することができる。
請求項7記載の発明は、前記ブラシを、前記基板の表面と垂直をなす所定の軸線まわりに回転させる手段(15)をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の基板処理装置である。
回転状態にあるブラシでは、ブラシの回転による遠心力により、ブラシから処理液は染み出し易い。しかしながら、ブラシの内部に処理液の流れを形成することができるので、ブラシにおける基板との接触面からの処理液の過剰な染み出しを抑制することができる。
この発明によれば、処理液は、ブラシの内部を浸透し、ブラシの内部から基板との接触面に供給される。これにより、ブラシにおける基板との接触面に処理液が供給されるときに、処理液が周囲に飛散するのを防止することができる。よって、基板のデバイス形成領域に処理液の飛沫が付着するのを防止することができ、デバイス形成領域が処理液による悪影響を受けることを確実に防止することができる。
請求項9記載の発明は、前記ブラシにおける前記接触面とは異なる上端面(11a)に接して配置されたブロック体(21)をさらに含み、前記処理液供給機構は、前記ブロック体の上面に形成され、液を溜めることができる溝(24)と、前記溝に対し、処理液を供給するための処理液供給手段(36,37,39)と、前記ブロック体を貫通して形成され、前記溝の底面と前記ブラシの前記上端面とを接続する接続路(25,25B)とを含むことを特徴とする、請求項8記載の基板処理装置である。
この発明によれば、吐出口から溝に向けて処理液を吐出させることにより、処理液を溝に供給することができる。
この発明によれば、接続路がブラシに近づくにつれて中心軸線に近づくように傾斜しているので、ブラシの回転軸線近くに処理液が供給される。そして、ブラシに供給された処理液は、回転軸線近くからブラシ全体に拡がっていく。このため、処理液がブラシにおける基板との接触面に集中的に供給されることを防止することができる。その結果、基板の周縁部に供給される処理液の量をより一層抑制することができる。
この方法によれば、請求項1に関連して述べた作用効果と同様な作用効果を達成することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置の概略構成を示す平面図である。また、図2は、図1に示す基板処理装置の内部の図解的な側面図である。
この基板処理装置1は、基板の一例としての半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ]という。)Wを1枚ずつ処理する枚葉型の装置である。基板処理装置1は、隔壁で区画された処理室2内に、ウエハWをほぼ水平に保持して回転させるためのスピンチャック3と、ウエハWの周縁部を洗浄するためのブラシ機構4とを備えている。
スピンチャック3は、真空吸着式チャックである。このスピンチャック3は、ほぼ鉛直な方向に延びたスピン軸5と、このスピン軸5の上端に取り付けられて、ウエハWをほぼ水平な姿勢でその裏面(下面)を吸着して保持する吸着ベース6と、スピン軸5と同軸に結合されたブラシ回転軸を有するスピンモータ7とを備えている。これにより、ウエハWの裏面が吸着ベース6に吸着保持された状態で、スピンモータ7が駆動されると、ウエハWがスピン軸5の中心軸線まわりに回転する。
アーム支持軸10は、鉛直方向に延びて設けられている。このアーム支持軸10の上端部は、揺動アーム9の一端部(基端部)の下面に結合されている。アーム支持軸10には、揺動駆動機構12の駆動力が入力されるようになっている。揺動駆動機構12の駆動力をアーム支持軸10に入力して、アーム支持軸10を往復回転させることによって、揺動アーム9を、アーム支持軸10を支点に揺動させることができる。具体的には、揺動アーム9の揺動により、ブラシ11が、ウエハWの周縁部と接触して、その周縁部を洗浄する処理位置(図1に、揺動アーム9を二点鎖線で示す。)と、スピンチャック3の側方のホームポジション(図1に、揺動アーム9を実線で示す。)との間を移動するようになっている。
揺動アーム9の先端部には、鉛直方向に延びるブラシ回転軸14が回転可能に設けられている。ブラシ回転軸14には、揺動アーム9の内部において、ブラシ回転軸14を回転させるためのブラシ自転機構15が結合されている。一方、ブラシ回転軸14には、ホルダ取付部16(図3参照)を介して、ホルダ20が取り付けられている。ホルダ20の下方に、ブラシ11が取り付けられている。ブラシ11の周囲は、カバー体49により覆われている。
ブラシ回転軸14の下端部には、ホルダ取付部16が固定されている。ホルダ取付部16は、ブラシ回転軸14が挿通されて、ブラシ回転軸14に固定された円板状の上面部17と、この上面部17の周縁から下方に向けて延びる円筒状の側面部18と、この側面部18の下端縁に固定された円環状の下面部19とを一体的に備えている。下面部19の内周面には、ねじが切られている。このねじとホルダ20の後述するねじ部28に形成されているねじとを螺合させることによって、ホルダ20をホルダ取付部16に取り付けることができる。
ブロック体21は、ブラシ11の上端面11aに接するように配置されている。ブロック体21は、樹脂により形成されている。ブロック体21の上面には、液を溜めることのできる貯留溝24が形成されている。
ブロック体21には、ブロック体21を貫通して、貯留溝24の底面とブラシ11の上端面11aとを接続する接続路25が、複数(たとえば、4個)形成されている。各接続路25は、貯留溝24の底面において、その外周寄りに開口する上開口26と、ブロック体21の下面において、この上開口26よりもその中心軸線側に開口する下開口27とを連通している。各接続路25は、鉛直方向に対し、下方に向かうにつれて中心軸線に近づくように約30°傾斜している。複数の接続路25の上開口26は、図4に示すように、貯留溝24の底面に、ブロック体21の回転軸線を中心とする円周上にほぼ等角度間隔で形成されている。
また、芯材22の下端部には、ねじ孔が形成されている。このねじ孔にプレート23の中心を貫通するボルト29がねじ込まれることによって、プレート23が芯材22に着脱可能に取り付けられている。
吐出口37から吐出された処理液は、貯留溝24に溜められるとともに、接続路25を、ブラシ11の上端面11aに向けて流れる。そして、ブラシ11の上端面11aに達した処理液は、ブラシ11の内部に浸透し、ブラシ11の内部を通って第1接触面32および第2接触面33に供給される。下開口27が上開口26よりもその中心軸線側に開口しているので、ブラシ11の回転軸線近くに処理液が供給される。
カバー体49は、その内部にブラシ11を収容するものであり、ブラシ11の回転軸線を中心とする有底四角筒状に形成されている。カバー体49は、ブラシ11の側方を取り囲む側壁51と、この側壁51を下方から閉鎖する底壁52とを有している。側壁51には、ブラシ11におけるウエハWとの接触部分と対向する領域に、ウエハWの周縁部を受け入れるための開口53が形成されている。
図6は、基板処理装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。
基板処理装置1は、マイクロコンピュータを含む構成の制御部50を備えている。
図7は、基板処理装置におけるウエハの処理を説明するための工程図である。以下、その表面の中央部(デバイス形成領域)にLow−k膜(疎水性膜)が形成されたウエハWを洗浄する場合を例にとって説明するが、この洗浄処理は、その表面の中央部に銅配線が形成されたウエハWを洗浄対象とすることもできるし、それ以外のウエハWを洗浄対象とすることもできる。
処理対象のウエハWは、処理室2内に搬入され、スピンチャック3に保持される(ステップS1)。ウエハWがスピンチャック3に保持されると、制御部50によりスピンモータ7が制御されて、スピンチャック3によるウエハWの回転が開始される(ステップS2)。
ブラシ11がウエハWの裏面の周縁領域41および周端面42に接触すると同時に、制御部50により処理液バルブ39が開かれる。これにより、吐出口37からブロック体21の貯留溝24に向けて処理液が吐出される(ステップS4)。このときの吐出口37からの処理液の吐出流量は、たとえば30mL/minである。吐出口37からの処理液は、ブロック体21の貯留溝24に溜められる。
ウエハWの裏面の周縁領域41および周端面42に対する裏面側洗浄処理が所定時間にわたって続けられると、制御部50により昇降駆動機構13が制御されて、ブラシ11が所定の高さまで下降される。これにより、ブラシ11の第2接触面33がウエハWから離れ、第1接触面32にウエハWの周縁部が接触し、押し付けられる(ステップS6)。これにより、ブラシ11の第1接触面32にウエハWが食い込み、ブラシ11の内部に含浸されている処理液が染み出し、ウエハWの表面の周縁領域40および周端面42に処理液が供給される。そして、ウエハWおよびブラシ11が同方向に回転されることにより、ウエハWの表面の周縁領域40および周端面42と第1接触面32とが摺擦し、ウエハWの表面の周縁領域40および周端面42が洗浄される。
さらに、処理液は、ブラシ11の内部を浸透し、ブラシ11の内部からウエハWとの接触面32,33に供給される。これにより、ブラシ11におけるウエハWとの接触面32,33に処理液が供給されるときに、処理液が周囲に飛散するのを防止することができる。よって、ウエハWのデバイス形成領域に処理液の飛沫が付着するのを防止することができる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
図8は、本発明の他の実施形態を示すブラシの側面図である。
図9は、本発明のさらに他の実施形態を示す図である。ブラシ11に挿通された芯材22Bの内部には、鉛直方向に延びる吸引路82が形成されている。芯材22Bの下端部(境界部分34よりも下方)には、複数(図9では2つ)の吸引口74Bが形成されている。各吸引口74Bは、芯材22Bにおけるブラシ11との接触面である第3接触面80に形成されている。吸引路82は、その下端で複数の分岐路に分岐し、各分岐路は、吸引口74Bに連通している。また、ホルダ20Bの支持軸8Bの内部には、その中心軸線上に配置する吸引管81が挿通されている。吸引管81の下端は、吸引路82の上端に接続されている。
そして、この図9に示す実施形態では、吸引口74Bが芯材22Bの下端部に形成されているので、ブラシ11の内部全体に処理液を染み込ませることができる。
さらに、たとえば、前記の実施形態では、ブラシ11の内部に処理液を浸透させ、その内部からブラシ11の接触面32,33に処理液を供給する構成を例にとって説明したが、たとえば、ブラシ11への処理液の供給のために、ウエハWの裏面に処理液を供給する構成を採用することもできる。
11 ブラシ
11a 上端面
15 ブラシ自転機構(ブラシ回転手段)
21 ブロック体
22B 芯材
24 貯留溝
25 接続路
32 第1接触面
33 第2接触面
34 境界部分
36 処理液供給管(処理液供給手段)
37 吐出口
39 処理液バルブ(処理液供給手段)
60 真空発生装置
70,70A 吸引ノズル
72 先端面
73 当接面
74,74A,74B 吸引口
80 第3接触面
82 吸引路
P ブラシ接触領域
W ウエハ
Claims (12)
- 接触面を有し、処理液が含浸した状態で、基板の周縁部に前記接触面が接触されるように配置されるブラシと、
前記ブラシに対向配置される吸引口を介して、前記ブラシに含浸される処理液を吸引するための吸引手段とを含むことを特徴とする、基板処理装置。 - 前記吸引手段は、前記吸引口を有し、先端部が前記ブラシに接触するように配置される吸引ノズルを備えることを特徴とする、請求項1記載の基板処理装置。
- 前記ブラシは、基板の表面に垂直な垂線方向に延びる中心軸線まわりに回転対称な形状に形成され、
前記接触面は、基板の表面に垂直な垂線方向の一方側に向けて狭まる形状の第1接触面と、前記第1接触面の前記一方側の端縁から前記垂線方向の前記一方側に向けて拡がる形状の第2接触面とを含み、
前記吸引ノズルは、第1接触面と前記第2接触面との境界部分に対向する先端面と、この先端面に連続し、前記第1接触面および前記第2接触面に当接する当接面とを有していることを特徴とする、請求項2記載の基板処理装置。 - 前記吸引口が、前記先端面に形成されていることを特徴とする、請求項3記載の基板処理装置。
- 前記吸引口が、前記当接面に形成されていることを特徴とする、請求項3記載の基板処理装置。
- 前記基板の表面に垂直な垂線方向に延び、前記ブラシに挿通された芯材を備え、
前記吸引口は、前記芯材における前記ブラシとの接触面に形成されており、
前記吸引手段は、前記芯材に形成され、前記吸引口に接続された吸引路を備えていることを特徴とする、請求項1記載の基板処理装置。 - 前記ブラシを、前記基板の表面と垂直をなす所定の軸線まわりに回転させる手段をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の基板処理装置。
- 前記ブラシの内部に処理液が浸透し、その浸透した処理液が前記接触面に供給されるように、前記ブラシに対して処理液を供給する処理液供給機構をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の基板処理装置。
- 前記ブラシにおける前記接触面とは異なる上端面に接して配置されたブロック体をさらに含み、
前記処理液供給機構は、
前記ブロック体の上面に形成され、液を溜めることができる溝と、
前記溝に対し、処理液を供給するための処理液供給手段と、
前記ブロック体を貫通して形成され、前記溝の底面と前記ブラシの前記上端面とを接続する接続路とを含むことを特徴とする、請求項8記載の基板処理装置。 - 前記処理液供給手段は、前記溝よりも上方位置に配置されて、前記溝に向けて処理液を吐出する吐出口を含むことを特徴とする、請求項8または9記載の基板処理装置。
- 前記ブラシは、基板の表面に垂直な垂線方向に延びる中心軸線まわりに回転対称な形状に形成され、
前記接続路は、前記ブラシに近づくにつれて前記中心軸線に近づくように傾斜していることを特徴とする、請求項8〜10のいずれかに記載の基板処理装置。 - 処理液が含浸されたブラシを、その接触面が基板の周縁部に接触するように配置する工程と、
前記ブラシに含浸される処理液を、前記ブラシに対向配置される吸引口を介して吸引する工程とを含むことを特徴とする、基板処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312570A JP5016462B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 基板処理装置および基板処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312570A JP5016462B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 基板処理装置および基板処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009140961A true JP2009140961A (ja) | 2009-06-25 |
JP5016462B2 JP5016462B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=40871336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007312570A Active JP5016462B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 基板処理装置および基板処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5016462B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180078973A1 (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-22 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate treatment apparatus |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0515857A (ja) * | 1991-07-15 | 1993-01-26 | Sharp Corp | 洗浄装置 |
JPH07323307A (ja) * | 1994-06-03 | 1995-12-12 | Nippon Steel Corp | 金属帯の付着液除去装置 |
JPH0936076A (ja) * | 1995-07-18 | 1997-02-07 | Nippon Steel Corp | 洗浄装置 |
JP2003197592A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板端面洗浄装置および基板処理装置 |
WO2007080707A1 (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Tokyo Electron Limited | 基板洗浄装置、基板洗浄方法、基板処理システムならびに記録媒体 |
JP2007273610A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Sony Corp | 基板処理装置および基板処理方法 |
-
2007
- 2007-12-03 JP JP2007312570A patent/JP5016462B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0515857A (ja) * | 1991-07-15 | 1993-01-26 | Sharp Corp | 洗浄装置 |
JPH07323307A (ja) * | 1994-06-03 | 1995-12-12 | Nippon Steel Corp | 金属帯の付着液除去装置 |
JPH0936076A (ja) * | 1995-07-18 | 1997-02-07 | Nippon Steel Corp | 洗浄装置 |
JP2003197592A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板端面洗浄装置および基板処理装置 |
WO2007080707A1 (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Tokyo Electron Limited | 基板洗浄装置、基板洗浄方法、基板処理システムならびに記録媒体 |
JP2007273610A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Sony Corp | 基板処理装置および基板処理方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180078973A1 (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-22 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate treatment apparatus |
JP2018049909A (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
US10821483B2 (en) * | 2016-09-21 | 2020-11-03 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate treatment apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5016462B2 (ja) | 2012-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4976949B2 (ja) | 基板処理装置 | |
KR101280768B1 (ko) | 기판처리장치 및 기판처리방법 | |
JP6229933B2 (ja) | 処理カップ洗浄方法、基板処理方法および基板処理装置 | |
TWI489542B (zh) | 基板處理裝置及基板處理方法 | |
WO2013145371A1 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP4732918B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP2003203891A (ja) | 基板処理装置 | |
JP5954862B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2009295662A (ja) | 液処理装置、液処理方法および記憶媒体 | |
JP5192853B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP2009267101A (ja) | 基板処理装置 | |
US20100147335A1 (en) | Liquid processing apparatus, liquid processing method, and storage medium | |
JP5410040B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP5139090B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JPH11102882A (ja) | 基板洗浄装置 | |
JP2007234813A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP5016455B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP5016462B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2004235216A (ja) | 基板処理装置及び方法 | |
JPH11145099A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2008177584A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP6762824B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP4342324B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP2009267145A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2009123951A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120608 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5016462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |