Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009027544A - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009027544A
JP2009027544A JP2007189836A JP2007189836A JP2009027544A JP 2009027544 A JP2009027544 A JP 2009027544A JP 2007189836 A JP2007189836 A JP 2007189836A JP 2007189836 A JP2007189836 A JP 2007189836A JP 2009027544 A JP2009027544 A JP 2009027544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber information
terminal device
sub
user
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007189836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637146B2 (ja
Inventor
Takahiro Inoue
貴博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007189836A priority Critical patent/JP4637146B2/ja
Priority to US12/176,018 priority patent/US8190154B2/en
Priority to CN200810135894XA priority patent/CN101351051B/zh
Priority to EP08013092A priority patent/EP2018082B1/en
Publication of JP2009027544A publication Critical patent/JP2009027544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637146B2 publication Critical patent/JP4637146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/16Mobility data transfer selectively restricting mobility data tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】
発信又は着信に用いる加入者情報の選択の自由度を高め、ユーザの利便性を向上させることを可能とする通信システムを提供する。
【解決手段】
通信システムは、メインユーザ加入者情報に加えて、サブユーザ加入者情報を加入者情報DB32に登録する登録部31と、メインユーザに対して発信が行われた際に、加入者情報DB32を参照して、メインユーザ加入者情報に対応するサブユーザ加入者情報を取得した上で、サブユーザ加入者情報を用いてサブユーザへの着信処理を行う着信処理部33とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、加入者情報を記憶する加入者情報記憶装置を含む通信システムに関する。
従来、1台の端末装置(例えば、携帯電話)には、1つの電話番号が割り当てられることが一般的であった。これに対して、近年では、1台の端末装置に複数の電話番号(例えば、最大で3つの電話番号)を割り当てるサービスが提案されている。また、近年では、複数台の端末装置に1つの電話番号を割り当てるサービスも提案されている。
さらに、複数の加入者情報(IMSI)が格納されたUSIMを利用することによって、状況に応じて加入者情報を使い分ける技術が提案されている(例えば、特許文献1)。この技術では、契約名義が異なる複数の加入者情報をUSIMに格納することも可能である。従って、例えば、法人名義の加入者情報と個人名義の加入者情報とを状況に応じて使い分けることが可能である。
特開2006−121334号公報(例えば、請求項1、[0041]、[0054]、[0055])
しかしながら、上述した従来技術では、USIMが端末装置に装着されるため、加入者情報の切り替えが端末装置側で行われる。
ここで、加入者情報A(個人名義)及び加入者情報B(法人名義)がUSIMに格納されており、USIMが装着された端末装置(着信端末)宛てに他の端末装置(発信端末)が発信したケースについて考える。
加入者情報A及び加入者情報Bがアクティブである場合には、発信端末が加入者情報Aによって発信を行った場合には、着信端末は加入者情報Aで着信する。同様に、発信端末が加入者情報Bによって発信を行った場合には、着信端末は加入者情報Bで着信する。
加入者情報Aのみがアクティブである場合には、発信端末が加入者情報Bによって発信を行った場合には、着信端末は着信することができない。同様に、加入者情報Bのみがアクティブである場合には、発信端末が加入者情報Aによって発信を行った場合には、着信端末は着信することができない。
このように、上述した従来技術では、発信に用いる加入者情報と着信に用いる加入者情報とが一致している必要があるため、発信や着信に用いる加入者情報の選択の自由度が低く、ユーザの利便性が低下してしまう。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、発信又は着信に用いる加入者情報の選択の自由度を高め、ユーザの利便性を向上させることを可能とする通信システムを提供することを目的とする。
一の特徴は、加入者情報を記憶する加入者情報記憶装置を含む通信システムは、第1端末装置に対応する前記加入者情報である第1加入者情報に加えて、第2端末装置に対応する前記加入者情報である第2加入者情報を前記第1端末装置の副登録加入者情報として前記加入者情報記憶装置に登録する登録部(登録部31)と、前記第1端末装置に対して発信が行われた際に、前記加入者情報記憶装置を参照して、前記第1加入者情報に対応する前記副登録加入者情報を取得した上で、前記副登録加入者情報を用いて前記第2端末装置への着信処理を行う着信処理部(着信処理部33)とを備える。
かかる特徴によれば、加入者情報記憶装置には、第1加入者情報に加えて、第2加入者情報が副登録加入者情報として登録されており、第1端末装置に対して発信が行われた際に、副登録加入者情報を用いて第2端末装置への着信処理が行われる。
このように、発信に用いる加入者情報と着信に用いる加入者情報とが一致している必要がないため、端末装置側で加入者情報を切り替える従来技術に比べて、発信又は着信に用いる加入者情報の選択の自由度が高まり、ユーザの利便性が向上する。
上述した一の特徴において、前記登録部は、前記第2加入者情報に加えて、前記第1加入者情報を前記第2端末装置の被副登録加入者情報として前記加入者情報記憶装置に登録し、前記着信処理部は、前記第2端末装置に対して発信が行われた際に、前記加入者情報記憶装置を参照して、前記第2加入者情報に対応する前記被副登録加入者情報を取得した上で、前記被副登録加入者情報を用いて前記第1端末装置への着信処理を行うことが好ましい。
上述した一の特徴において、通信システムは、前記第1端末装置から発信が行われた際に、前記加入者情報記憶装置を参照して、前記第1加入者情報に対応する前記副登録加入者情報を取得した上で、前記副登録加入者情報を用いて前記第2端末装置からの発信処理を行う発信処理部(発信処理部34)をさらに備えることが好ましい。
上述した一の特徴において、前記発信処理部は、前記第2端末装置から発信が行われた際に、前記加入者情報記憶装置を参照して、前記第2加入者情報に対応する前記被副登録加入者情報を取得した上で、前記被副登録加入者情報を用いて、前記第1端末装置からの発信処理を行うことが好ましい。
上述した一の特徴において、通信システムは、前記第1端末装置及び前記第2端末装置のうち、いずれかの端末装置が行っている通信を他の端末装置に転送する転送部(転送部38)をさらに備えることが好ましい。
上述した一の特徴において、通信システムは、前記副登録加入者情報を用いた着信処理又は前記副登録加入者情報を用いた発信処理を制限する制限部(制限部35)をさらに備えることが好ましい。
上述した一の特徴において、通信システムは、前記被副登録加入者情報を用いた着信処理又は前記被副登録加入者情報を用いた発信処理を制限する制限部(制限部35)をさらに備えることが好ましい。
上述した一の特徴において、前記着信処理部は、前記第1端末装置及び前記第2端末装置のうち、いずれかの端末装置が応答した場合に、他の端末装置への着信処理を中止するとともに、前記いずれかの端末装置の識別情報を前記他の端末装置に送信することが好ましい。
上述した一の特徴において、通信システムは、前記第1端末装置及び前記第2端末装置のうち、いずれかの端末装置に着信時に用いられる付加サービスが設定されている場合に、前記付加サービスを他の端末装置にも提供するサービス提供部(サービス提供部36)をさらに備えることが好ましい。
上述した一の特徴において、通信システムは、前記第1端末装置及び前記第2端末装置のうち、いずれかの端末装置に対して発信が行われた際に、前記着信処理部の動作に対して応答した他の端末装置に前記いずれかの端末装置の識別情報を通知する通知部(通知部37)をさらに備えることが好ましい。
上述した一の特徴において、通信システムは、前記第1端末装置及び前記第2端末装置のうち、いずれかの端末装置に他の端末装置の通信状況を通知する通知部(通知部37)をさらに備えることが好ましい。
本発明によれば、発信又は着信に用いる加入者情報の選択の自由度を高め、ユーザの利便性を向上させることを可能とする通信システムを提供することができる。
以下において、本発明の実施形態に係る通信システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(通信システムの構成)
以下において、第1実施形態に係る通信システムの構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。
図1に示すように、通信システムは、複数の端末装置10(端末装置10A〜端末装置10D)と、複数のMSC/VLR20(MSC/VLR20A〜MSC/VLR20B)と、HLR30と、GMSC/GGSN40とを有する。
端末装置10は、例えば、携帯電話や固定電話などである。端末装置10は、VoIPに対応する装置であってもよい。
端末装置10A〜端末装置10Cは、基地局(不図示)やMSC/VLR20を経由して、第1ネットワーク100と接続されている。第1実施形態では、端末装置10Aは、MSC/VLR20Aによって管理されるエリアAに在圏している。一方で、端末装置10B及び端末装置10Cは、MSC/VLR20Bによって管理されるエリアBに在圏している。
端末装置10Dは、基地局(不図示)やMSC/VLR(不図示)を経由して、第2ネットワーク200と接続されている。
なお、以下においては、端末装置10A〜端末装置10Cの加入者情報を加入者情報A〜加入者情報Cと称することに留意すべきである。
MSC/VLR20は、自装置が管理するエリア内に在圏する端末装置10を管理する。具体的には、MSC/VLR20は、端末装置10からの発信や端末装置10への着信を交換する交換機(Mobile Switching Center)として機能する。MSC/VLR20は、端末装置10の位置及び端末装置10の加入者情報を管理する装置(Visitor Location Register)として機能する。なお、MSC/VLR20は、自装置が管理するエリア内に端末装置10が入った場合などにおいて、HLR30から加入者情報をダウンロードする。
HLR30は、端末装置10の位置及び端末装置10の加入者情報を管理する装置(Home Location Register)である。ここで、端末装置10は、自装置が在圏するエリアが変更された場合には、自装置が新たに在圏するエリアをHLR30に通知する(位置登録)。なお、HLR30の詳細については後述する(図2を参照)。
なお、第1実施形態では、MSC/VLR20及びHLR30は、端末装置10の加入者情報を記憶する加入者情報記憶装置であることに留意すべきである。
GMSC/GGSN40は、第1ネットワーク100及び第2ネットワーク200に接続されたゲートウェイ(Gateway MSC、Gateway GPRS Suport Node)として機能する。
(加入者情報記憶装置の構成)
以下において、第1実施形態に係る加入者情報記憶装置の構成について、図面を参照しながら説明する。第1実施形態では、加入者情報記憶装置としてHLR30を例に挙げて説明する。図2は、第1実施形態に係るHLR30の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、HLR30は、登録部31と、加入者情報DB32と、着信処理部33と、発信処理部34とを有する。なお、図2では、第1実施形態の説明に必要な構成のみを示しており、他の構成については省略されていることに留意すべきである。
登録部31は、一の端末装置10(例えば、端末装置10A)のサブユーザとして他の端末装置10(例えば、端末装置10B)を登録する要求(以下、サブユーザ登録要求)に応じて、他の端末装置10の加入者情報を一の端末装置10のサブユーザ加入者情報(副登録加入者情報)として加入者情報DB32に登録する。具体的には、登録部31は、サブユーザ登録要求に対して他の端末装置10の承認が得られた場合に、他の端末装置10の加入者情報を一の端末装置10のサブユーザ加入者情報として加入者情報DB32に登録する。
一方で、登録部31は、他の端末装置10(例えば、端末装置10B)の加入者情報を一の端末装置10(例えば、端末装置10A)のサブユーザ加入者情報として登録した場合に、一の端末装置10の加入者情報を他の端末装置10の被サブユーザ加入者情報(被副登録加入者情報)として加入者情報DB32に登録する。
加入者情報DB32は、図3に示すように、メインユーザ加入者情報とサブユーザ加入者情報と被サブユーザ加入者情報とを対応付けて記憶する。ここで、一のメインユーザ加入者情報(例えば、加入者情報A)に対して、複数のサブユーザ加入者情報(例えば、加入者情報B及び加入者情報C)が登録されていてもよい。同様に、一のメインユーザ加入者情報(例えば、加入者情報C)に対して、複数の被サブユーザ加入者情報(例えば、加入者情報A及び加入者情報B)が登録されていてもよい。さらに、一のメインユーザ加入者情報(例えば、加入者情報B)に対して、サブユーザ加入者情報(例えば、加入者情報C)及び被サブユーザ加入者情報(例えば、加入者情報A)の双方が登録されていてもよい。
なお、加入者情報DB32は、一般的なHLRと同様に、加入者情報と対応付けられた位置情報(端末装置10が在圏するエリアの識別情報、このエリアを管理する基地局やMSC/VLRの識別情報など)を記憶している。
着信処理部33は、メインユーザ(例えば、端末装置10A)に対して発信が行われた際に、加入者情報DB32を参照して、メインユーザ加入者情報(例えば、加入者情報A)に対応するサブユーザ加入者情報を取得する。続いて、着信処理部33は、サブユーザ加入者情報を用いてサブユーザ(例えば、端末装置10B及び端末装置10C)への着信処理を行う。なお、第1実施形態では、着信処理部33は、メインユーザ及びサブユーザの双方への着信処理を行う。
着信処理部33は、メインユーザ(例えば、端末装置10C)に対して発信が行われた際に、加入者情報DB32を参照して、メインユーザ加入者情報(例えば、加入者情報C)に対応する被サブユーザ加入者情報を取得する。続いて、着信処理部33は、被サブユーザ加入者情報を用いて被サブユーザ(例えば、端末装置10A及び端末装置10B)への着信処理を行う。なお、第1実施形態では、着信処理部33は、メインユーザ及び被サブユーザの双方への着信処理を行う。
着信処理部33は、メインユーザ(例えば、端末装置10B)に対して発信が行われた際に、加入者情報DB32を参照して、メインユーザ加入者情報(例えば、加入者情報B)に対応するサブユーザ加入者情報及び被サブユーザ加入者情報を取得する。続いて、着信処理部33は、サブユーザ加入者情報及び被サブユーザ加入者情報を用いてサブユーザ及び被サブユーザ(例えば、端末装置10A及び端末装置10C)への着信処理を行う。なお、第1実施形態では、着信処理部33は、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザの全てへの着信処理を行う。
ここで、着信処理部33は、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザのうち、いずれかの端末装置10が応答した場合には、他の端末装置10への着信処理を中止する。続いて、着信処理部33は、着信処理を行った端末装置10の識別情報(例えば、電話番号)を他の端末装置10に送信する。
発信処理部34は、メインユーザ(例えば、端末装置10A)から発信が行われた際に、加入者情報DB32を参照して、メインユーザ加入者情報(例えば、加入者情報A)に対応するサブユーザ加入者情報を取得する。続いて、発信処理部34は、サブユーザ加入者情報を用いてサブユーザ(例えば、端末装置10B)からの発信処理を行う。
発信処理部34は、メインユーザ(例えば、端末装置10B)から発信が行われた際に、加入者情報DB32を参照して、メインユーザ加入者情報(例えば、加入者情報B)に対応する被サブユーザ加入者情報を取得する。続いて、発信処理部34は、被サブユーザ加入者情報を用いて被サブユーザ(例えば、端末装置10A)からの発信処理を行う。
(通信システムの動作)
以下において、第1実施形態に係る通信システムの動作について、図面を参照しながら説明する。図4〜図8は、第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。
(1) サブユーザ及び被サブユーザの登録処理
サブユーザ及び被サブユーザの登録処理について、図4を参照しながら説明する。なお、図4では、端末装置10Aが端末装置10Bをサブユーザとして登録するケースについて説明する。
図4に示すように、ステップ10において、端末装置10Aは、端末装置10Bをサブユーザとして登録することを要求するサブユーザ登録要求をMSC/VLR20Aを介してHLR30に送信する。
ステップ11において、HLR30は、端末装置10Aのサブユーザとして登録されることに対する承認を要求する承認要求をMSC/VLR20Bを介して端末装置10Bに送信する。
ステップ12において、端末装置10Bは、端末装置10Aのサブユーザとして登録されることを承認する。
ステップ13において、端末装置10Bは、端末装置10Aのサブユーザとして登録されることを承認する承認応答をMSC/VLR20Bを介してHLR30に送信する。
ステップ14において、HLR30は、端末装置10Aのサブユーザとして端末装置10Bを登録する。具体的には、HLR30は、メインユーザ加入者情報として既に登録されている加入者情報Aと対応付けて、サブユーザ加入者情報として加入者情報Bを加入者情報DB32に登録する。
ステップ15において、HLR30は、端末装置10Bの被サブユーザとして端末装置10Aを登録する。具体的には、HLR30は、メインユーザ加入者情報として既に登録されている加入者情報Bと対応付けて、被サブユーザ加入者情報として加入者情報Aを加入者情報DB32に登録する。
ステップ16において、HLR30は、端末装置10Bがサブユーザとして登録されたことを示すサブユーザ登録応答をMSC/VLR20Aを介して端末装置10Aに送信する。
ステップ17において、HLR30は、端末装置10Aが被サブユーザとして登録されたことを示す被サブユーザ登録応答をMSC/VLR20Bを介して端末装置10Bに送信する。
(2) サブユーザ加入者情報を用いた発信処理
サブユーザ加入者情報を用いた発信処理について、図5を参照しながら説明する。なお、図5では、端末装置10Aが加入者情報B(サブユーザ加入者情報)を用いた発信を要求するケースについて説明する。なお、端末装置10Bが端末装置10Aのサブユーザとして登録されているものとする。
図5に示すように、ステップ20において、端末装置10Aは、端末装置10Bの加入者情報B(サブユーザ加入者情報)を用いて端末装置10Dに発信するための発信要求をMSC/VLR20を介してHLR30に送信する。
ステップ21において、HLR30は、加入者情報DB32を参照して、メインユーザ加入者情報として登録された加入者情報Aに、サブユーザ加入者情報として加入者情報Bが対応付けられているか否かを判定する。HLR30は、加入者情報Bが対応付けられていれば、発信元加入者情報を加入者情報Aから加入者情報Bに変更する。
なお、HLR30は、端末装置10Aからの発信に応じて、端末装置10Bからの発信を擬似的に行った旨を加入者情報DB32に記憶しておく。
ステップ22において、HLR30は、加入者情報Bを発信元加入者情報として、端末装置10Dを呼び出すための呼び出し信号をGMSC/GGSN40を介して端末装置10Dに送信する。
ステップ23において、端末装置10Dは、呼び出し信号に対する応答である呼び出し応答信号をGMSC/GGSN40を介してHLR30に送信する。
ステップ24において、HLR30は、加入者情報DB32を参照して、発信元加入者情報を加入者情報Bから加入者情報Aに変更する。
ステップ25において、HLR30は、発信要求に対して端末装置10Dが応答したことを示す発信応答をMSC/VLR20を介して端末装置10Aに送信する。
ステップ26において、端末装置10Aと端末装置10Dとの間において通信が開始する。
(3) 被サブユーザ加入者情報を用いた発信処理
被サブユーザ加入者情報を用いた発信処理について、図6を参照しながら説明する。なお、図6では、端末装置10Bが加入者情報A(被サブユーザ加入者情報)を用いた発信を要求するケースについて説明する。なお、端末装置10Aが端末装置10Bの被サブユーザとして登録されているものとする。
図6に示すように、ステップ30において、端末装置10Bは、端末装置10Aの加入者情報A(被サブユーザ加入者情報)を用いて端末装置10Dに発信するための発信要求をMSC/VLR20を介してHLR30に送信する。
ステップ31において、HLR30は、加入者情報DB32を参照して、メインユーザ加入者情報として登録された加入者情報Bに、被サブユーザ加入者情報として加入者情報Aが対応付けられているか否かを判定する。HLR30は、加入者情報Aが対応付けられていれば、発信元加入者情報を加入者情報Bから加入者情報Aに変更する。
なお、HLR30は、端末装置10Bからの発信に応じて、端末装置10Aからの発信を擬似的に行った旨を加入者情報DB32に記憶しておく。
ステップ32において、HLR30は、加入者情報Aを発信元加入者情報として、端末装置10Dを呼び出すための呼び出し信号をGMSC/GGSN40を介して端末装置10Dに送信する。
ステップ33において、端末装置10Dは、呼び出し信号に対する応答である呼び出し応答信号をGMSC/GGSN40を介してHLR30に送信する。
ステップ34において、HLR30は、加入者情報DB32を参照して、発信元加入者情報を加入者情報Aから加入者情報Bに変更する。
ステップ35において、HLR30は、発信要求に対して端末装置10Dが応答したことを示す発信応答をMSC/VLR20を介して端末装置10Bに送信する。
ステップ36において、端末装置10Bと端末装置10Dとの間において通信が開始する。
(4) サブユーザへの着信処理
サブユーザへの着信処理について、図7を参照しながら説明する。なお、図7では、端末装置10Dが端末装置10Aに対する発信を行ったケースについて説明する。なお、端末装置10Bが端末装置10Aのサブユーザとして登録されているものとする。
図7に示すように、ステップ40において、端末装置10Dは、端末装置10Aに発信するための発信要求をGMSC/GGSN40を介してHLR30に送信する。
ステップ41において、HLR30は、加入者情報DB32を参照して、メインユーザ加入者情報として登録された加入者情報Aについて、サブユーザ加入者情報として登録された加入者情報を検索する。
ステップ42a及びステップ42bにおいて、HLR30は、メインユーザ及びサブユーザを呼び出すための呼び出し信号をMSC/VLR20を介して端末装置10A及び端末装置10Bに送信する。
ステップ43において、端末装置10B(サブユーザ)は、呼び出し信号に対して応答する。
ステップ44において、端末装置10Bは、呼び出し信号に対する応答である呼び出し応答信号をMSC/VLR20を介してHLR30に送信する。
ステップ45において、HLR30は、着信先加入者情報を加入者情報Bから加入者情報Aに変更した上で、発信要求に対して端末装置10Aが応答したものとする発信応答をGMSC/GGSN40を介して端末装置10Dに送信する。
ステップ46において、HLR30は、端末装置10Aの呼び出しを中止するとともに、着信処理を行った端末装置10Bの識別情報(例えば、電話番号)を端末装置10Aに通知する。
ステップ47において、端末装置10Bと端末装置10Dとの間において通信が開始する。
(5) 被サブユーザへの着信処理
被サブユーザへの着信処理について、図8を参照しながら説明する。なお、図8では、端末装置10Dが端末装置10Bに対する発信を行ったケースについて説明する。なお、端末装置10Aが端末装置10Bの被サブユーザとして登録されているものとする。
図8に示すように、ステップ50において、端末装置10Dは、端末装置10Bに発信するための発信要求をGMSC/GGSN40を介してHLR30に送信する。
ステップ51において、HLR30は、加入者情報DB32を参照して、メインユーザ加入者情報として登録された加入者情報Bについて、被サブユーザ加入者情報として登録された加入者情報を検索する。
ステップ52a及びステップ52bにおいて、HLR30は、メインユーザ及びサブユーザを呼び出すための呼び出し信号をMSC/VLR20を介して端末装置10A及び端末装置10Bに送信する。
ステップ53において、端末装置10A(被サブユーザ)は、呼び出し信号に対して応答する。
ステップ54において、端末装置10Aは、呼び出し信号に対する応答である呼び出し応答信号をMSC/VLR20を介してHLR30に送信する。
ステップ55において、HLR30は、着信先加入者情報を加入者情報Aから加入者情報Bに変更した上で、発信要求に対して端末装置10Bが応答したものとする発信応答をGMSC/GGSN40を介して端末装置10Dに送信する。
ステップ56において、HLR30は、端末装置10Bの呼び出しを中止するとともに、着信処理を行った端末装置10Aの識別情報(例えば、電話番号)を端末装置10Bに通知する。
ステップ57において、端末装置10Aと端末装置10Dとの間において通信が開始する。
(作用及び効果)
第1実施形態によれば、加入者情報DB32には、メインユーザ加入者情報に加えて、サブユーザ加入者情報及び被サブユーザ加入者情報が登録されている。メインユーザに対して発信が行われた際に、サブユーザ加入者情報及び被サブユーザ加入者情報を用いて、サブユーザ及び被サブユーザへの着信処理が行われる。
このように、発信に用いる加入者情報と着信に用いる加入者情報とが一致している必要がないため、端末装置側で加入者情報を切り替える従来技術に比べて、発信又は着信に用いる加入者情報の選択の自由度が高まり、ユーザの利便性が向上する。
第1実施形態によれば、着信処理部33は、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザのうち、いずれかの端末装置10が応答した場合には、他の端末装置10への着信処理を中止して、着信処理を行った端末装置10の識別情報(例えば、電話番号)を他の端末装置10に送信する。
従って、着信処理を行わなかった他の端末装置10(他のユーザ)は、どの端末装置10(どのユーザ)が着信処理を行ったかを把握することができる。
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態について図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では特に触れていないが、第2実施形態では、サブユーザ加入者情報及び被サブユーザ加入者情報を用いた発着信を制限することが可能である。
(加入者情報記憶装置の構成)
以下において、第2実施形態に係る加入者情報記憶装置の構成について、図面を参照しながら説明する。第2実施形態では、加入者情報記憶装置としてHLR30を例に挙げて説明する。図9は、第2実施形態に係るHLR30の構成を示すブロック図である。
図9に示すように、HLR30は、図2に示した構成に加えて制限部35を有する。なお、図9では、図2と同様の構成について同様の符号を付していることに留意すべきである。
加入者情報DB32は、図10に示すように、メインユーザ加入者情報、サブユーザ加入者情報及び被サブユーザ加入者情報に加えて、サブユーザ加入者情報及び被サブユーザ加入者情報に制限情報を対応付けて記憶している。
制限情報は、サブユーザ加入者情報及び被サブユーザ加入者情報を用いた発着信を制限するための情報である。具体的には、制限情報としては、以下に示す情報などが考えられる。
(1)サブユーザ加入者情報を用いた発信の制限
(2)サブユーザ加入者情報を用いた着信の制限
(3)サブユーザ加入者情報を用いた発着信の制限
(4)被サブユーザ加入者情報を用いた発信の制限
(5)被サブユーザ加入者情報を用いた着信の制限
(6)被サブユーザ加入者情報を用いた発着信の制限
なお、サブユーザ加入者情報又は被サブユーザ加入者情報を用いた着信の制限では、発信者端末に応じて制限の有無が設定されていてもよい。これらの設定は、メインユーザが自由に設定することが可能である。
制限部35は、メインユーザからの発信又はメインユーザへの着信が行われた場合には、加入者情報DB32を参照して、メインユーザ加入者情報に制限情報が対応付けられているか否かを判定する。制限部35は、制限情報が対応付けられていれば、制限情報に従って、サブユーザ加入者情報又は被サブユーザ加入者情報を用いた発着信を制限する。
(作用及び効果)
第2実施形態によれば、サブユーザ加入者情報又は被サブユーザ加入者情報を用いた発着信を制限することが可能であるため、ユーザの利便性が向上する。
[第3実施形態]
以下において、第3実施形態について図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第1実施形態と第3実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では特に触れていないが、第3実施形態では、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザのいずれかに設定されている付加サービスは、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザによって共有される。
(加入者情報記憶装置の構成)
以下において、第3実施形態に係る加入者情報記憶装置の構成について、図面を参照しながら説明する。第3実施形態では、加入者情報記憶装置としてHLR30を例に挙げて説明する。図11は、第3実施形態に係るHLR30の構成を示すブロック図である。
図11に示すように、HLR30は、図2に示した構成に加えてサービス提供部36を有する。なお、図11では、図2と同様の構成について同様の符号を付していることに留意すべきである。
サービス提供部36は、メインユーザへの着信が行われた際に、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザのいずれかに付加サービスが設定されているか否かを判定する。サービス提供部36は、付加サービスが設定されていれば、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザのいずれが着信処理を行ったとしても、着信処理を行った端末装置10に付加サービスを提供する。
なお、サービス提供部36は、付加サービスを提供する機能を有していなくてもよい。このようなケースでは、サービス提供部36は、端末装置10に付加サービスを提供するサーバに対して付加サービスの提供を指示してもよい。
ここで、付加サービスとは、着信時に用いられるサービスであり、例えば、転送サービス、留守電サービス、キャッチホンサービスなどである。
(作用及び効果)
第3実施形態によれば、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザのいずれかに設定されている付加サービスが、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザによって共有される。従って、ユーザの利便性が向上する。
[第4実施形態]
以下において、第4実施形態について図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第1実施形態と第4実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では特に触れていないが、第4実施形態では、サブユーザ又は被サブユーザが着信処理を行った場合に、メインユーザの識別情報(例えば、電話番号)が、着信処理を行った端末装置10に通知される。また、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザのうち、着信処理を行った端末装置10の通信状況が、着信処理を行わなかった端末装置10に通知される。
(加入者情報記憶装置の構成)
以下において、第4実施形態に係る加入者情報記憶装置の構成について、図面を参照しながら説明する。第4実施形態では、加入者情報記憶装置としてHLR30を例に挙げて説明する。図12は、第4実施形態に係るHLR30の構成を示すブロック図である。
図12に示すように、HLR30は、図2に示した構成に加えて通知部37を有する。なお、図12では、図2と同様の構成について同様の符号を付していることに留意すべきである。
通知部37は、メインユーザに対して発信が行われた際に、サブユーザ又は被サブユーザが着信処理を行った場合に、メインユーザの識別情報(例えば、電話番号)を、着信処理を行った端末装置10に通知する。
通知部37は、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザのうち、着信処理を行った端末装置10の通信状況を、着信処理を行わなかった端末装置10に通知する。
ここで、通信状況とは、通信の開始、通信の終了、通信の継続時間などである。通信状況は、通信の開始時、通信の終了時又は定期的に通知される。
(作用及び効果)
第4実施形態によれば、通知部37は、メインユーザに対して発信が行われた際に、サブユーザ又は被サブユーザが着信処理を行った場合に、メインユーザの識別情報(例えば、電話番号)を、着信処理を行った端末装置10に通知する。従って、着信処理を行ったサブユーザ又は被サブユーザは、その着信が本来は誰宛であったかを把握することができる。
第4実施形態によれば、通知部37は、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザのうち、着信処理を行った端末装置10の通信状況を、着信処理を行わなかった端末装置10に通知する。従って、着信処理を行わなかったユーザは、自分に関係がある通信の状況を把握することができる。
[第5実施形態]
以下において、第5実施形態について図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第1実施形態と第5実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では特に触れていないが、第5実施形態では、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザのうち、いずれかの端末装置10が行っている通信が他の端末装置10に転送される。
(加入者情報記憶装置の構成)
以下において、第5実施形態に係る加入者情報記憶装置の構成について、図面を参照しながら説明する。第5実施形態では、加入者情報記憶装置としてHLR30を例に挙げて説明する。図13は、第5実施形態に係るHLR30の構成を示すブロック図である。
図13に示すように、HLR30は、図2に示した構成に加えて転送部38を有する。なお、図13では、図2と同様の構成について同様の符号を付していることに留意すべきである。
転送部38は、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザのうち、いずれかの端末装置10が行っている通信を他の端末装置10に転送する。ここで、通信の転送は、通信を開始する際に行われてもよく、通信が行われている途中で行われてもよい。
なお、転送部38は、通信を転送する機能を有していなくてもよい。このようなケースでは、転送部38は、通信を管理するサーバに対して通信の転送を指示してもよい。
(作用及び効果)
第5実施形態によれば、転送部38は、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザのうち、いずれかの端末装置10が行っている通信を他の端末装置10に転送する。これによって、サブユーザ加入者情報や被サブユーザ加入者情報を用いて、グループ通話を行うことができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した実施形態では特に触れていないが、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザが同一であってもよい。また、メインユーザ、サブユーザ及び被サブユーザが異なるユーザであってもよい。このようなケースでは、サブユーザ及び被サブユーザをHLR30に登録することによって、複数の端末装置10(ユーザ)によって行われるグループ通話において、サブユーザ加入者情報及び被サブユーザ加入者情報を用いることが可能である。
上述した実施形態では特に触れていないが、発信や着信は、回線交換による通信の発信や着信であってもよく、パケット交換による通信の発信や着信であってもよい。
上述した実施形態では、登録部31〜転送部38はHLR30に設けられているが、これに限定されるものではない。登録部31〜転送部38は、第1ネットワーク100に設けられた各種装置(サーバ)に分散して設けられていてもよい。
上述した実施形態では、加入者情報記憶装置としてHLR30を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。加入者情報記憶装置は、MSC/VLR20であってもよい。
第1実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。 第1実施形態に係るHLR30の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る加入者情報DB32に記憶された情報の一例を示す図である。 第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。 第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。 第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。 第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。 第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。 第2実施形態に係るHLR30の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る加入者情報DB32に記憶された情報の一例を示す図である。 第3実施形態に係るHLR30の構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係るHLR30の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係るHLR30の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10・・・端末装置、20・・・MSC/VLR、30・・・HLR、31・・・登録部、32・・・加入者情報DB、33・・・着信処理部、34・・・発信処理部、35・・・制限部、36・・・サービス提供部、37・・・通知部、38・・・転送部、40・・・GMSC/GGSN、100・・・第1ネットワーク、200・・・第2ネットワーク

Claims (11)

  1. 加入者情報を記憶する加入者情報記憶装置を含む通信システムであって、
    第1端末装置に対応する前記加入者情報である第1加入者情報に加えて、第2端末装置に対応する前記加入者情報である第2加入者情報を前記第1端末装置の副登録加入者情報として前記加入者情報記憶装置に登録する登録部と、
    前記第1端末装置に対して発信が行われた際に、前記加入者情報記憶装置を参照して、前記第1加入者情報に対応する前記副登録加入者情報を取得した上で、前記副登録加入者情報を用いて前記第2端末装置への着信処理を行う着信処理部とを備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記登録部は、前記第2加入者情報に加えて、前記第1加入者情報を前記第2端末装置の被副登録加入者情報として前記加入者情報記憶装置に登録し、
    前記着信処理部は、前記第2端末装置に対して発信が行われた際に、前記加入者情報記憶装置を参照して、前記第2加入者情報に対応する前記被副登録加入者情報を取得した上で、前記被副登録加入者情報を用いて前記第1端末装置への着信処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第1端末装置から発信が行われた際に、前記加入者情報記憶装置を参照して、前記第1加入者情報に対応する前記副登録加入者情報を取得した上で、前記副登録加入者情報を用いて前記第2端末装置からの発信処理を行う発信処理部をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記発信処理部は、前記第2端末装置から発信が行われた際に、前記加入者情報記憶装置を参照して、前記第2加入者情報に対応する前記被副登録加入者情報を取得した上で、前記被副登録加入者情報を用いて、前記第1端末装置からの発信処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記第1端末装置及び前記第2端末装置のうち、いずれかの端末装置が行っている通信を他の端末装置に転送する転送部をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記副登録加入者情報を用いた着信処理又は前記副登録加入者情報を用いた発信処理を制限する制限部をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  7. 前記被副登録加入者情報を用いた着信処理又は前記被副登録加入者情報を用いた発信処理を制限する制限部をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  8. 前記着信処理部は、前記第1端末装置及び前記第2端末装置のうち、いずれかの端末装置が応答した場合に、他の端末装置への着信処理を中止するとともに、前記いずれかの端末装置の識別情報を前記他の端末装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  9. 前記第1端末装置及び前記第2端末装置のうち、いずれかの端末装置に着信時に用いられる付加サービスが設定されている場合に、前記付加サービスを他の端末装置にも提供するサービス提供部をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  10. 前記第1端末装置及び前記第2端末装置のうち、いずれかの端末装置に対して発信が行われた際に、前記着信処理部の動作に対して応答した他の端末装置に前記いずれかの端末装置の識別情報を通知する通知部をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  11. 前記第1端末装置及び前記第2端末装置のうち、いずれかの端末装置に他の端末装置の通信状況を通知する通知部をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
JP2007189836A 2007-07-20 2007-07-20 通信システム Active JP4637146B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189836A JP4637146B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 通信システム
US12/176,018 US8190154B2 (en) 2007-07-20 2008-07-18 Communication system for processing of reception information using subscriber information
CN200810135894XA CN101351051B (zh) 2007-07-20 2008-07-21 通信系统
EP08013092A EP2018082B1 (en) 2007-07-20 2008-07-21 Communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189836A JP4637146B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027544A true JP2009027544A (ja) 2009-02-05
JP4637146B2 JP4637146B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=39811840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189836A Active JP4637146B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8190154B2 (ja)
EP (1) EP2018082B1 (ja)
JP (1) JP4637146B2 (ja)
CN (1) CN101351051B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101902730B (zh) * 2010-06-10 2013-04-03 候万春 支持多号码的移动电话终端和多号码寻址的系统和方法
US9432841B2 (en) * 2012-01-10 2016-08-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Technique for HLR address allocation in a UDC network

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454861A (en) * 1987-08-25 1989-03-02 Nec Corp Variable transfer system
JPH09186775A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Taiko Denki Seisakusho:Kk 広域ボタン電話システムおよびisdn電話機
WO2005018209A1 (ja) * 2003-08-18 2005-02-24 Hirotsugu Higasayama 電話システム
JP2006033684A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交換機およびその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005930A (en) 1998-06-15 1999-12-21 Lucent Technologies Inc. Apparatus, method and system for controlling secondary treatment by a distant switch for multiple leg telecommunication sessions
JP2002057802A (ja) 2000-08-08 2002-02-22 Snk Corp 副電話番号利用装置及び方法並びに副電話番号利用サーバ
DE10235628B4 (de) 2002-08-02 2004-12-23 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung in einem mobilen Kommunikationsnetz zum gleichzeitigen Anrufen von mindestens zwei Endgeräten (MS) eines angerufenen Teilnehmers
US7680491B2 (en) * 2003-05-15 2010-03-16 Redknee Inc. Method and system allowing for one mobile phone number (MSISDN) to be associated with a plurality of wireless devices (‘Multi-SIM’)
JP2005005807A (ja) 2003-06-09 2005-01-06 Nec Soft Ltd 切り替え制御システム
DE10330074A1 (de) * 2003-07-03 2005-02-10 Siemens Ag Verfahren zur Rufweiterleitung
DE602004027930D1 (de) * 2003-08-13 2010-08-12 Roamware Inc Mehrfach-imsi-mehrfach-/-einzel-msisdn (mimm/mism) auf mehreren sims für einen einzigen operator
JP2006121334A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Vodafone Kk 情報通信端末及び通信管理システム
JP2007020063A (ja) 2005-07-11 2007-01-25 Kyocera Corp 携帯型電話装置及びその制御方法
US20070037562A1 (en) 2005-08-11 2007-02-15 Smith-Kerker Penny L Method and system for call management within a cellular telephone group subscription
JP2007053431A (ja) 2005-08-15 2007-03-01 Nec Corp 移動通信ネットワーク、その通信方法及びデータベース
DE102005046745A1 (de) 2005-09-29 2007-05-10 Siemens Ag Verfahren und Kommunikationssystem zum Aktivieren eines Leistungsmerkmals einer Kommunikationsendeinrichtung
JP4899485B2 (ja) 2006-01-13 2012-03-21 日産自動車株式会社 モータ駆動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454861A (en) * 1987-08-25 1989-03-02 Nec Corp Variable transfer system
JPH09186775A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Taiko Denki Seisakusho:Kk 広域ボタン電話システムおよびisdn電話機
WO2005018209A1 (ja) * 2003-08-18 2005-02-24 Hirotsugu Higasayama 電話システム
JP2006033684A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交換機およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8190154B2 (en) 2012-05-29
CN101351051B (zh) 2012-11-28
CN101351051A (zh) 2009-01-21
EP2018082A3 (en) 2010-03-24
EP2018082A2 (en) 2009-01-21
JP4637146B2 (ja) 2011-02-23
EP2018082B1 (en) 2013-03-06
US20090023444A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500714A (ja) 通話を確立する方法
JP2010503315A (ja) 異なる方式の無線ネットワーク間の呼の転送
JP2006287930A (ja) 無線ネットワーク内での電源を切っている被呼者への再ダイヤル
JP4637146B2 (ja) 通信システム
JP4823096B2 (ja) 移動通信システムの無線端末呼び出し方法、ゲートウェイ装置、および移動通信システム
JP5285506B2 (ja) 通信システム及び方法
JP2008236450A (ja) モバイルインターネット技術を活用したニックネーム電話サービスの提供方法
JP4585500B2 (ja) 通信サーバ、通信システム及び通信方法
KR100321786B1 (ko) 이동통신시스템에서의 대표번호 서비스 구현 방법
KR100603049B1 (ko) 레터링 서비스 방법
JP4829078B2 (ja) 通信制御方法及び通信制御装置
KR101254489B1 (ko) 통화데이터 저장서비스 시스템 및 통화데이터 저장서비스 방법
WO2007115440A1 (fr) Système et procédé de composition de plusieurs numéros pour un service téléphonique
JP2007013616A (ja) プレゼンスサーバ、情報提供システム及び情報提供方法
JP2836715B2 (ja) ロケーションレジスタのデータ転送方法
KR20080002431A (ko) 메신저/웹(/왑) 클라이언트를 이용한 통화 서비스 시스템및 그 방법
JP5260701B2 (ja) 発信者情報通知装置、発信者情報通知システム
KR101702552B1 (ko) 가입자 정보를 제공하는 통신 시스템 및 호 처리 방법
KR100827127B1 (ko) 착신 통화 전환 제어 방법
KR101977707B1 (ko) 모바일 대표번호 서비스 제공 방법 및 시스템
KR101510300B1 (ko) 전화번호 변경 안내 서비스 시스템 및 그 방법
KR100812961B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 확장형 통화 서비스 제공 방법
KR100865380B1 (ko) 이종망 간 영상 사서함 서비스를 제공하는 방법 및 시스템
KR101837540B1 (ko) 서비스 서버 그리고 그를 포함한 통화요구 알림서비스 제공시스템 및 방법
JP2010098444A (ja) 交換機及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250