JP2009026733A - 多層多孔膜及びその製造方法 - Google Patents
多層多孔膜及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009026733A JP2009026733A JP2008013069A JP2008013069A JP2009026733A JP 2009026733 A JP2009026733 A JP 2009026733A JP 2008013069 A JP2008013069 A JP 2008013069A JP 2008013069 A JP2008013069 A JP 2008013069A JP 2009026733 A JP2009026733 A JP 2009026733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous membrane
- polyolefin resin
- mass
- inorganic filler
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 128
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract description 116
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims abstract description 81
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims abstract description 81
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 45
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 105
- 238000000034 method Methods 0.000 description 84
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 73
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 70
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 48
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 44
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 43
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 30
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 26
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 23
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 23
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 23
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 20
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 17
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 16
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 15
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 13
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 11
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 11
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 10
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 9
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 7
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 6
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 5
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 5
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 4
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- HPTYUNKZVDYXLP-UHFFFAOYSA-N aluminum;trihydroxy(trihydroxysilyloxy)silane;hydrate Chemical compound O.[Al].[Al].O[Si](O)(O)O[Si](O)(O)O HPTYUNKZVDYXLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 2
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 2
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 2
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052621 halloysite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 229910052622 kaolinite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920005646 polycarboxylate Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910052903 pyrophyllite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 2
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- ALSTYHKOOCGGFT-KTKRTIGZSA-N (9Z)-octadecen-1-ol Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCO ALSTYHKOOCGGFT-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEIQOMCWGDNMHM-UHFFFAOYSA-N 5-phenylpenta-2,4-dienoic acid Chemical compound OC(=O)C=CC=CC1=CC=CC=C1 FEIQOMCWGDNMHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIHGPLIXGGMJB-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]hepta-1,3,5-triene Chemical compound C1=CC=C2OC2=C1 OMIHGPLIXGGMJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000692870 Inachis io Species 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 229910001337 iron nitride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940055577 oleyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- XMLQWXUVTXCDDL-UHFFFAOYSA-N oleyl alcohol Natural products CCCCCCC=CCCCCCCCCCCO XMLQWXUVTXCDDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- KUKFKAPJCRZILJ-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;prop-2-enoic acid Chemical compound C=CC#N.OC(=O)C=C KUKFKAPJCRZILJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H sodium hexametaphosphate Chemical compound [Na]OP1(=O)OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])O1 GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリオレフィン樹脂多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層を備え、前記ポリオレフィン樹脂多孔膜の、熱収縮応力の最大値が10g以下であることを特徴とする多層多孔膜。
【選択図】なし
Description
ここで、リチウムイオン二次電池には通常、電解液として有機溶媒が用いられている。従って、リチウムイオン二次電池に短絡や過充電などの異常事態が生じた場合には、電解液が分解して最悪の場合には発火に至る可能性がある。このような事態を防ぐため、リチウムイオン二次電池にはいくつかの安全機能が組み込まれている。セパレータのシャットダウン機能もその一例である。
このような事情のもと、セパレータと電極との間に、絶縁性無機フィラーを主成分とする層を形成する方法が提案されている(特許文献1、2、3、4、5、6、7)。また、これらの特許文献には、無機フィラーと樹脂バインダとを含有する分散液を、多孔膜であるセパレータ表面に塗布することにより、無機フィラー層をセパレータ表面に形成する方法が記載されている。
一方、無機フィラー層の層厚を過度に薄くすると、シャットダウン温度を超えて温度が上昇し続けた場合に、溶融したセパレータと無機フィラー層とが共に破膜する場合がある。このような破膜は、両極の短絡を引き起こす場合があった。また、無機フィラーに対する樹脂バインダの比率が過度に少ないと、無機フィラーが十分に結着されない場合がある。無機フィラーの結着が十分でない場合、無機フィラーがセパレータ表面から容易に剥離、欠落する傾向となる。
[1]
ポリオレフィン樹脂多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層を備え、
前記ポリオレフィン樹脂多孔膜の、熱収縮応力の最大値が10g以下であることを特徴とする多層多孔膜。
[2]
請求項1に記載の多層多孔膜を用いた非水電解液電池用セパレータ。
[3]
請求項2に記載の非水電解液電池用セパレータを用いた非水電解液電池。
[4]
熱収縮応力の最大値が10g以下のポリオレフィン樹脂多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含有する分散液を塗布することで、ポリオレフィン樹脂多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層を形成することを特徴とする多層多孔膜の製造方法。
本実施の形態の多層多孔膜は、ポリオレフィン樹脂多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層を備える。
本実施の形態のポリオレフィン樹脂多孔膜は、ポリオレフィン樹脂を主成分として含むポリオレフィン樹脂組成物にて形成される。ポリオレフィン樹脂を主成分として含むことは、電池用セパレータとして用いた場合のシャットダウン性能を良好に実現する観点から好適である。
なお、本実施の形態において「主成分」とは、特定の成分が全成分中に占める割合が、好ましくは50質量%以上、より好ましくは55質量%以上、更に好ましくは60質量%以上、特に好ましくは80質量%以上、最も好ましくは90質量%以上であることを意味し、100質量%であっても良いことを意味する。
また、前記ポリオレフィン樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、アタクティックポリプロピレン、エチレン−プロピレンランダム共重合体、ポリブテン、エチレンプロピレンラバー、等が挙げられる。
なお、前記ポリオレフィン樹脂としては、多層多孔膜の電池用セパレータとしての低い融点と高い強度とを両立する観点から、高密度ポリエチレンを主成分として含むことが好ましい。
ここで、前記ポリオレフィン樹脂の粘度平均分子量を調整する方法としては、単独で特定の粘度平均分子量を有する重合体を用いる方法の他、粘度平均分子量の異なる複数の重合体を混合して用いる方法が挙げられる。例えば、粘度平均分子量が100万未満に調整する場合、粘度平均分子量が100万未満のポリオレフィンを使用する代わりに、例えば粘度平均分子量が200万のポリエチレンと、例えば粘度平均分子量が27万のポリエチレンとを混合して用いることができる。
なお、本実施の形態における「粘度平均分子量」とは、後述する実施例の測定法に準じて測定される値である。
このような無機充填材としてより具体的には、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄などの酸化物系セラミックス;
窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス;
シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレー、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂等のセラミックス、ガラス繊維等のセラミックス;
などが挙げられる。
これらは1種を単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。
前記無機充填材が、前記ポリオレフィン樹脂と当該無機充填材との総量中に占める割合(質量分率)としては、好ましくは0%以上、より好ましくは1%以上、更に好ましくは3%以上、特に好ましくは5%以上であり、上限として好ましくは90%以下、より好ましくは80%以下、更に好ましくは70%以下、特に好ましくは60%以下である。無機充填材を添加することは、電解液との親和性を向上させ、電解液の含浸性を向上させる観点から好ましい。一方、無機充填材の質量分率を90%以下とすることは、生産性を損なわず、均一かつシート状の多孔膜前駆体(後述)を溶融製膜にて形成し得る観点から好ましい。
(I)ポリオレフィン樹脂と可塑剤とを溶融混練してシート状に成形後、可塑剤を抽出することで多孔化させる方法、
(II)ポリオレフィン樹脂を溶融混練して高ドロー比で押出した後、熱処理と延伸によってポリオレフィン結晶界面を剥離させることで多孔化させる方法、
(III)ポリオレフィン樹脂と無機充填材とを溶融混練してシート状に成形後、延伸によってポリオレフィン樹脂と無機充填材との界面を剥離させることで多孔化させる方法、
(IV)ポリオレフィン樹脂を溶解後、ポリオレフィン樹脂に対する貧溶媒に浸漬させポリオレフィン樹脂を凝固させると同時に溶剤を除去することで多孔化させる方法、
などが挙げられる。
前記(I)の方法において用いられる可塑剤としては、ポリオレフィン樹脂と混合した際にポリオレフィン樹脂の融点以上において均一溶液を形成しうる不揮発性溶媒であることが好ましい。このような可塑剤としては、例えば、流動パラフィンやパラフィンワックス等の炭化水素類、フタル酸ジオクチルやフタル酸ジブチル等のエステル類、オレイルアルコールやステアリルアルコール等の高級アルコール類、等が挙げられる。特に、ポリオレフィン樹脂がポリエチレンを主成分として含有する場合に流動パラフィンを用いることは、流動パラフィンがポリエチレンとの良好な相溶性を有するため、延伸時にポリオレフィン樹脂との間で界面剥離を生じ難く、均一な延伸を実施する観点から好適である。
前記可塑剤が、前記ポリオレフィン樹脂と当該可塑剤、及び必要に応じて配合される無機充填材との総量中に占める割合(質量分率)としては、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上であり、上限として好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下である。可塑剤の質量分率を80%以下とすることは、溶融成形時のメルトテンションを維持し、成形性を確保する観点から好ましい。一方、30%以上とすることは、均質な薄膜を得る観点から好ましい。即ち、30%以上とすることによって可塑化効果が十分となり、結晶状に折り畳まれたラメラ晶が効率よく引き伸ばされ、高倍率の延伸でもポリオレフィン鎖の切断が起こらず均一かつ微細な孔構造が実現し得、その結果、高い膜強度が実現し得る。更に、30%以上とすることは、押出し成形時の押し出し負荷が低減される傾向となり、高い生産性を実現する観点からも好ましい。
中でも、予めポリオレフィン樹脂と可塑剤、あるいはポリオレフィン樹脂と無機充填材と可塑剤とをヘンシェルミキサー等を用い所定の割合で事前混練する工程を経て、該混練物を押出機(例えば、二軸押出機)に投入し、加熱溶融させながら所定可塑剤添加量の残り分を(例えば、サイドフィードする等の方法によって)任意の比率で導入し、更に混練する方法が好ましい。このような方法を採用することで、より分散性が良好なシートを得ることができ、高倍率の延伸が破膜することなく実施され得る。
Tダイよりシート状に押出す際のダイリップ間隔としては、好ましくは400μm以上であり、より好ましくは500μm以上であり、上限として好ましくは3000μm以下、好ましくは2500μm以下である。ダイリップ間隔を400μm以上とすることは、メヤニ等を低減し、スジや欠点など膜品位への影響を低減し、その後の延伸工程に於いて膜破断などを防止する観点から好ましい。一方、3000μm以下とすることは、冷却速度が速く冷却ムラを防ぐ観点、及び厚みの安定性を維持する観点から好ましい。
なお、本実施の形態においてMD方向とは、樹脂の押し出し方向(機械方向、流れ方向)を意味する。一方、TD方向とは、シート状に押し出されたシートの幅方向(機械方向と垂直方向)を意味する。
可塑剤を抽出する方法としてはバッチ式、連続式のいずれでもよいが、抽出溶剤に多孔膜前駆体を浸漬することにより可塑剤を抽出し、充分に乾燥させ、可塑剤を多孔膜から実質的に除去することが好ましい。多孔膜の収縮を抑えるために、浸漬、乾燥の一連の工程中に多孔膜の端部を拘束することが好ましい。また、抽出後の多孔膜中の可塑剤残存量は1質量%未満にすることが好ましい。
このような抽出溶剤としては、例えば、n−ヘキサンやシクロヘキサン等の炭化水素類、塩化メチレンや1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ハイドロフルオロエーテルやハイドロフルオロカーボン等の非塩素系ハロゲン化溶剤、エタノールやイソプロパノール等のアルコール類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトンやメチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。
ここで、これら抽出溶剤としては、その蒸留等により回収された抽出溶剤を使用することも可能である。
なお、可塑剤と共に無機充填材を溶融混練した場合には、必要に応じて無機充填材を抽出してもよい。この場合の抽出溶剤は、ポリオレフィン樹脂に対して貧溶媒であり、かつ無機充填材に対して良溶媒であり、沸点がポリオレフィン多孔膜の融点より低いことが望ましい。
このような熱処理工程としてより具体的には、例えば、テンター熱固定機にて熱固定する方法等が挙げられる。
なお、本実施の形態において「熱収縮応力の最大値」とは、一定の高温条件下、後述する実施例の測定方法「最大熱収縮応力(g)」で測定された、MD熱収縮応力値とTD熱収縮応力値とを比較した場合の、大きい方の数値を意味する。一般的な製法で作製されたポリオレフィン多孔膜の場合、MD熱収縮応力がTD熱収縮応力より大きいので、MD熱収縮応力の最大値が10g以下のポリオレフィン樹脂多孔膜を採用することで、MD方向、TD方向ともに高温での熱収縮率の小さい多層多孔膜を得ることができる。そのような多層多孔膜は、高温でMD方向、TD方向いずれの寸法安定性も要求される用途に特に好適に用いることができる。なお、そのような用途としては、例えばスタック型非水電解液電池用のセパレータ用途、などが挙げられる。
そのような方法の中でも特に、粘度平均分子量10万以上の高密度ポリエチレンを質量分率で50%以上含むポリオレフィン樹脂を用い(高温時のメルトテンションを確保)、120℃以上で熱固定して配向緩和する方法が、ポリオレフィン樹脂多孔膜の膜強度を維持しつつ、熱収縮応力の最大値を10g以下に調整する観点から好ましい。
ここで、このような表面処理工程としては、例えば、コロナ放電処理法、プラズマ処理法、機械的粗面化法、溶剤処理法、酸処理法、紫外線酸化法、界面活性剤等による親水化処理法、電離性放射線等による架橋処理法、などが挙げられる。
なお、ポリオレフィン樹脂多孔膜の、表面の濡れ指数を上記範囲に調整する方法としては、上記表面処理工程の条件を適宜選定すれば良い。
気孔率=(体積−質量/膜密度)/体積×100
また、前記ポリオレフィン樹脂多孔膜の透気度としては、好ましくは10秒/100cc以上、より好ましくは150秒/100cc以上であり、上限として好ましくは650秒/100cc以下、好ましくは400秒/100cc以下である。
なお、上記気孔率や透気度は、ポリオレフィン樹脂多孔膜の製造条件を適宜選定することで調整可能である。
本実施の形態の多孔層は、例えば、無機フィラーと樹脂バインダとを含む無機フィラー含有樹脂溶液(分散液)を用いて形成される。
前記無機フィラーとしては、200℃以上の融点をもち、電気絶縁性が高く、かつリチウムイオン二次電池の使用範囲で電気化学的に安定であるものが好ましい。このような無機フィラーとしては、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄などの酸化物系セラミックス、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス、シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレー、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂等のセラミックス、ガラス繊維などが挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用することができる。中でも、電気化学的安定性の観点から、アルミナ、チタニアがより好ましい。
なお、本実施の形態において「無機フィラーの平均粒径」とは、後述する実施例の測定法において、SEMを用いる方法に準じて測定される値である。
このような樹脂バインダとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンなどの含フッ素樹脂、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体やエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体などの含フッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体およびその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体およびその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体およびその水素化物、メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルなどのゴム類、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエステルなどの融点および/またはガラス転移温度が180℃以上の樹脂が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用することも可能である。
なお、樹脂バインダに使用するポリオレフィンの粘度平均分子量としては、成形加工性の観点から、好ましくは1000以上、より好ましくは2000以上、さらに好ましくは5000以上であり、上限として好ましくは1200万未満、好ましくは200万未満、さらに好ましくは100万未満である。
なお、本実施の形態において「ケン化度」とは、後述する実施例の測定法に準じて測定される値である。
なお、前記ポリビニルアルコールとしては市販品を用いることができ、その平均重合度としても、市販品のカタログ値を用いることができる。
ここで、無機フィラーと樹脂バインダとを含有する分散液を、多孔膜であるセパレータ表面に塗布することにより無機フィラー層をセパレータ表面に形成する場合、このような方法は生産性に優れる反面、無機フィラーおよび無機フィラーを結着するための樹脂バインダがセパレータの細孔に入り込み、多くの細孔を閉塞してセパレータの透過性が低下する場合があった。
しかし、本実施の形態においては、分散液の組成や基材となるセパレータの熱収縮応力の最大値、或いはセパレータ表面の濡れ指数を特定範囲に設定することにより、意外なことに目詰まりが低減され、良好なセパレータの透過性を実現し得ることが見出されたものである。
なお、基材であるポリオレフィン樹脂多孔膜の透気度が100秒/100cc未満の場合には、透気度増加率が0%以上500%以下であっても、多層多孔膜をセパレータとして好ましく用いることが可能である。
なお、これら多層多孔膜の透気度、膜厚、熱収縮率、シャットダウン温度、ショート温度はいずれも、後述する実施例の測定法に準じて測定することができる。
ASTM−D4020に基づき、デカリン溶媒における135℃での極限粘度[η](dl/g)を求める。ポリエチレンのMvは次式により算出した。
[η]=6.77×10−4Mv0.67
ポリプロピレンについては、次式によりMvを算出した。
[η]=1.10×10−4Mv0.80
ダイヤルゲージ(尾崎製作所製PEACOCK No.25(商標))にて測定した。MD10mm×TD10mmのサンプルを多孔膜から切り出し、格子状に9箇所(3点×3点)の膜厚を測定した。得られた平均値を膜厚(μm)とした。
JIS P−8117準拠のガーレー式透気度計(東洋精機製G−B2(商標))を用いた。内筒重量は567gで、直径28.6mm、645mm2の面積を空気100mlが通過する時間を測定した。多孔層を形成させたことによる透気度増加率を、以下の式にて算出する。
透気度増加率(%)={(多孔多層膜の透気度−ポリオレフィン樹脂多孔膜の透気度)
/ポリオレフィン樹脂多孔膜の透気度}×100
走査型電子顕微鏡(SEM)にて拡大した、10μm×10μmの視野を直接、あるいはネガより写真に焼き付けた後、画像解析装置に読み込み、これから計算される各粒子の円換算径(面積を同じくする円の直径)の数平均値を、無機フィラーの平均粒径(μm)とした。ただし、写真から画像解析装置に入力する際に染色境界が不明瞭な場合には、写真のトレースを行い、この図を用いて画像解析装置に入力を行った。本実施の形態において特に断りの無い場合、「無機フィラーの平均粒径」は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて測定される。
なお、無機フィラーの平均粒径は、レーザー式粒度分布測定装置を用いて測定することも可能である。この場合、無機フィラーを蒸留水に加え、ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を少量添加してから超音波ホモジナイザーで1分間分散させた後、レーザー式粒度分布測定装置(日機装(株)製マイクロトラックMT3300EX)を用いて粒径分布を測定し、累積頻度が50%となる粒径を無機フィラーの平均粒径とすることができる。なお、本実施の形態において無機フィラーの平均粒径をレーザー式粒度分布測定装置を用いて測定した場合には、その旨が明記されている。
JIS R−9301−2−3に準拠する方法で、重装かさ密度を測定した。
以下の式にて樹脂バインダの体積分率(%)を算出した。
Vb={(Wb/Db)/(Wb/Db+Wf/Df)}×100
Vb:樹脂バインダの体積分率(%)
Wb:樹脂バインダの重量(g)
Wf:無機フィラーの重量(g)
Db:樹脂バインダの密度(g/cm3)
Df:無機フィラーのかさ密度(g/cm3)
JIS K−0070に準拠して測定した。
島津製作所製TMA50(商標)を用いて測定した。MD(TD)方向の値を測定する場合は、TD(MD)方向に幅3mmに切り出したサンプルを、チャック間距離が10mmとなるようにチャックに固定し、専用プローブにセットする。初期荷重を1.0gとし、30℃から200℃まで10℃/minの昇温速度で加熱し、その時発生する荷重(g)を測定し、その最大値をMD(TD)最大熱収縮応力(g)とした。
セパレータをMD方向に100mm、TD方向に100mmに切り取り、所定温度(150℃)のオーブン中に1時間静置する。このとき、温風が直接サンプルにあたらないよう、サンプルを2枚の紙にはさむ。サンプルをオーブンから取り出し冷却した後、長さ(mm)を測定し、以下の式にてMDおよびTDの熱収縮率を算出した。
MD熱収縮率(%)={(100−加熱後のMDの長さ)/100}×100
TD熱収縮率(%)={(100−加熱後のTDの長さ)/100}×100
JIS K−6768に準拠する方法で測定した。
a.正極の作製
正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を92.2質量%、導電材としてリン片状グラファイトとアセチレンブラックをそれぞれ2.3質量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)3.2質量%をN−メチルピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製する。このスラリーを正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面にダイコーターで塗布し、130℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形する。この時、正極の活物質塗布量は250g/m2、活物質かさ密度は3.00g/cm3になるようにする。
b.負極の作製
負極活物質として人造グラファイト96.6質量%、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩1.4質量%とスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス1.7質量%を精製水中に分散させてスラリーを調製する。このスラリーを負極集電体となる厚さ12μmの銅箔の片面にダイコーターで塗布し、120℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形する。この時、負極の活物質塗布量は106g/m2、活物質かさ密度は1.35g/cm3になるようにする。
c.非水電解液
プロピレンカーボネート:エチレンカーボネート:γ−ブチルラクトン=1:1:2(体積比)の混合溶媒に、溶質としてLiBF4を濃度1.0mol/Lとなるように溶解させて調製する。
d.評価
熱電対を繋いだセラミックスプレート上に、65mm×20mmに切り出し非水電解液に1分以上浸漬した負極を載せ、この上に中央部に直径16mmの穴をあけた50mm×50mmに切り出した厚さ9μmのアラミドフィルムを載せ、この上に40mm×40mmに切り出し非水電解液に1時間以上浸漬した試料の多孔膜をアラミドフィルムの穴部を覆うように載せ、この上に65mm×20mmに切り出し非水電解液に1分以上浸漬した正極を負極に接触しないように載せ、その上にカプトンフィルム、更に厚さ約4mmのシリコンゴムを載せる。
これをホットプレート上にセットした後、油圧プレス機にて4.1MPaの圧力をかけた状態で、15℃/minの速度で昇温し、この際の正負極間のインピーダンス変化を交流1V、1kHzの条件下で200℃まで測定した。この測定において、インピーダンスが1000Ωに達した時点の温度をシャットダウン温度とし、孔閉塞状態に達した後、再びインピーダンスが1000Ωを下回った時点の温度をショート温度とした。
a.正極の作製
(11)のaで作製した正極を面積2.00cm2の円形に打ち抜いた。
b.負極の作製
(11)のbで作製した負極を面積2.05cm2の円形に打ち抜いた。
c.非水電解液
エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=1:2(体積比)の混合溶媒に、溶質としてLiPF6を濃度1.0ml/Lとなるように溶解させて調製した。
d.電池組立と評価
正極と負極の活物質面が対向するように、下から負極、セパレータ、正極の順に重ね、蓋付きステンレス金属製容器に収納する。容器と蓋とは絶縁されており、容器は負極の銅箔と、蓋は正極のアルミ箔と接している。この容器内に前記した非水電解液を注入して密閉する。
上記のようにして組み立てた簡易電池を25℃雰囲気下、電流値3mA(約0.5C)で電池電圧4.2Vまで充電し、さらに4.2Vを保持するようにして電流値を3mAから絞り始めるという方法で、合計約6時間、電池作成後の最初の充電を行い、そして 電流値3mAで電池電圧3.0Vまで放電した。
次に、25℃雰囲気下、電流値6mA(約1.0C)で電池電圧4.2Vまで充電し、さらに4.2Vを保持するようにして電流値を6mAから絞り始めるという方法で、合計約3時間充電を行い、そして電流値6mAで電池電圧3.0Vまで放電して、その時の放電容量を1C放電容量(mAh)とした。
次に、25℃雰囲気下、電流値6mA(約1.0C)で電池電圧4.2Vまで充電し、さらに4.2Vを保持するようにして電流値を6mAから絞り始めるという方法で、合計約3時間充電を行い、そして電流値12mA(約2.0C)で電池電圧3.0Vまで放電して、その時の放電容量を2C放電容量(mAh)とした。
1C放電容量に対する2C放電容量の割合を算出し、この値をレート特性とした。
レート特性(%)=2C放電容量/1C放電容量 ×100
さらに、60℃雰囲気下、電流値6mA(約1.0C)で電池電圧4.2Vまで充電し、さらに4.2Vを保持するようにして電流値を6mAから絞り始めるという方法で、合計約3時間充電を行い、そして電流値6mAで電池電圧3.0Vまで放電するというサイクルを繰り返した。
このサイクルにおける1サイクル目の放電容量に対する所定サイクル後の放電容量の割合を容量維持率(%)として求め、サイクル特性を判断した。
粘度平均分子量(Mv)20万のポリエチレン47.5質量部とMv40万のポリプロピレン2.5質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を30質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.5質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が50質量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量15kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚さ1050μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に6.4倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は118℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き可塑剤を除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定条件は、最大延伸倍率1.5倍、最終延伸倍率1.3倍、最大延伸時設定温度123℃、最終延伸時設定温度128℃であった。その結果、MD最大熱収縮応力3.8g、TD最大熱収縮応力2.9g、膜厚16μm、気孔率45%、透気度235秒/100ccのポリオレフィン樹脂多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度255秒/100ccで、多孔層を形成させたことによる透気度増加率は9%と低く、優れた透過性を維持していた。また、150℃でのMD熱収縮率3%、TD熱収縮率3%と小さく、シャットダウン温度は146℃に観測され、ショートは200℃以上になっても観察されず、非常に高い耐熱性を示した。
この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった。
実施例1で基材に用いたポリオレフィン樹脂多孔膜の表面に、コロナ放電処理(放電量50W)を実施した後、当該処理面側(表面の濡れ指数73mN/m以上)に、アルミナ粒子(平均粒径0.7μm)95質量部、SBラテックス(固形分濃度50%、最低成膜温度0℃以下)10質量部、ポリカルボン酸アンモニウム水溶液(サンノプコ製SNディスパーサント5468)1質量部、ポリオキシアルキレン系界面活性剤(サンノプコ製SNウェット980)1質量部を150質量部の水にそれぞれ均一に分散させた水溶液を、グラビアコーターを用いて塗布した後、60℃にて乾燥して水を除去し、多孔膜上に厚さ7μmの多孔層(バインダの体積分率7.8%)が形成した、総膜厚23μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度280秒/100ccで、多孔層を形成させたことによる透気度増加率は19%と低く、優れた透過性を維持していた。また、150℃でのMD熱収縮率2%、TD熱収縮率2%と小さく、シャットダウン温度は145℃に観測され、ショートは200℃以上になっても観察されず、非常に高い耐熱性を示した。
この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった。
粘度平均分子量(Mv)70万のポリエチレン16.5質量部とMv30万のポリエチレン16.1質量部とMv40万のポロプロピレン2.5質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を40質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が65質量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数240rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚さ2400μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に7.0倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は125℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き可塑剤を除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定温度は133℃、TD緩和率0.80とした。その結果、MD最大熱収縮応力4.8g、TD最大熱収縮応力3.7g、膜厚20μm、気孔率40%、透気度280秒/100ccのポリオレフィン樹脂多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度315秒/100ccで、多孔層を形成させたことによる透気度増加率は13%と低く、優れた透過性を維持していた。また、150℃でのMD熱収縮率8%、TD熱収縮率5%と小さく、シャットダウン温度は147℃に観測され、ショートは200℃以上になっても観察されず、非常に高い耐熱性を示した。
この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった。
粘度平均分子量(Mv)70万のポリエチレン16.6質量部とMv25万のポリエチレン16.6質量部とMv40万のポロプロピレン1.8質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を40質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が65質量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数240rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚さ1300μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に6.4倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は118℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き可塑剤を除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定温度は122℃、TD緩和率0.80とした。その結果、MD最大熱収縮応力6.7g、TD最大熱収縮応力2.8g、膜厚17μm、気孔率49%、透気度165秒/100ccのポリオレフィン樹脂多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度200秒/100ccで、多孔層を形成させたことによる透気度増加率は21%と低く、優れた透過性を維持していた。また、150℃でのMD熱収縮率5%、TD熱収縮率4%と小さく、シャットダウン温度は144℃に観測され、ショートは200℃以上になっても観察されず、非常に高い耐熱性を示した。
この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった。
粘度平均分子量(Mv)200万の超高分子量ポリエチレン12質量部とMv28万の高密度ポリエチレン12質量部とMv15万の直鎖状低密度ポリエチレン16質量部とシリカ(平均粒径8.3μm)17.6質量部と、可塑剤としてフタル酸ジオクチル(DOP)を42.4質量部を混合造粒した後、Tダイを装着した二軸押出機にて混練・押出し、厚さ90μmのシート状に成形した。該成形物から塩化メチレンにてDOPを、水酸化ナトリウムにてシリカを抽出除去し微多孔膜とした。該微多孔膜を118℃に加熱のもと、縦方向に5.3倍延伸した後、横方向に1.8倍延伸した。その結果、MD最大熱収縮応力8.7g、TD最大熱収縮応力0.9g、膜厚11μm、気孔率48%、透気度55秒/100ccのポリオレフィン樹脂多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度240秒/100ccで、好ましい透気度に増加していた。また、150℃でのMD熱収縮率4%、TD熱収縮率3%と小さく、シャットダウン温度は150℃に観測され、ショートは200℃以上になっても観察されず、非常に高い耐熱性を示した。
この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった。
粘度平均分子量(Mv)70万のポリエチレン16.6質量部とMv25万のポリエチレン16.6質量部とMv40万のポロプロピレン1.8質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を40質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が65質量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数240rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚さ1000μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に6.4倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は118℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き可塑剤を除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定温度は130℃、TD緩和率0.80とした。その結果、MD最大熱収縮応力3.6g、TD最大熱収縮応力3.3g、膜厚12μm、気孔率36%、透気度230秒/100ccのポリオレフィン樹脂多孔膜を得た。
上記ポリオレフィン樹脂多孔膜の表面に、コロナ放電処理(放電量50W)を実施した後、当該処理面側(表面の濡れ指数73mN/m以上)に、アルミナ粒子(平均粒径2.0μm)95質量部、ポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)5質量部を150質量部の水にそれぞれ均一に分散させた水溶液を、グラビアコーターを用いて塗布した後、60℃にて乾燥して水を除去し、多孔膜上に厚さ8μmの多孔層(バインダの体積分率4.6%)が形成した、総膜厚20μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度330秒/100ccで、多孔層を形成させたことによる透気度増加率は43%と低く、優れた透過性を維持していた。また、150℃でのMD熱収縮率2%、TD熱収縮率2%と小さく、シャットダウン温度は147℃に観測され、ショートは200℃以上になっても観察されず、非常に高い耐熱性を示した。
この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった。
Mv70万のホモポリマーのポリエチレン47質量部とMv25万のホモポリマーのポリエチレン46質量部とMv40万のホモポリマーのポリプロピレン7質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。得られた純ポリマー混合物99質量%に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を1質量%添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリマー等混合物を得た。得られたポリマー等混合物は窒素で置換を行った後に、二軸押出機へ窒素雰囲気下でフィーダーにより供給した。また、可塑剤として流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10−5m2/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。溶融混練し、押し出される全混合物中に占める流動パラフィン量比が65質量%となるように、フィーダーおよびポンプを調整した。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数240rpm、吐出量12kg/hで行った。
続いて、溶融混練物を、Tダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール上に押出しキャストすることにより、厚さ2000μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。
次に同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に7倍に同時二軸延伸を行った。この時、同時二軸テンターの設定温度は125℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き、流動パラフィンを抽出除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。
さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定温度は133℃、TD緩和率0.80とした。その結果、MD最大熱収縮応力3.2g、TD最大熱収縮応力3.1g、膜厚16μm、気孔率40%、透気度165秒/100ccのポリオレフィン樹脂多孔膜を得た。
上記ポリオレフィン樹脂多孔膜の表面に、コロナ放電処理(放電量50W)を実施した後、当該処理面側(表面の濡れ指数73mN/m以上)に、アルミナ粒子(平均粒径0.51μm(レーザー式粒度分布測定装置によって測定した平均粒径0.61μm))98.2質量部、ポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.8質量部を150質量部の水にそれぞれ均一に分散させた水溶液を、グラビアコーターを用いて塗布した後、60℃にて乾燥して水を除去し、多孔膜上に厚さ5μmの多孔層(バインダの体積分率1.7%)が形成した、総膜厚21μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度180秒/100ccで、多孔層を形成させたことによる透気度増加率は9%と低く、優れた透過性を維持していた。また、150℃でのMD熱収縮率3%、TD熱収縮率2%と小さく、シャットダウン温度は145℃に観測され、ショートは200℃以上になっても観察されず、非常に高い耐熱性を示した。
この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった。
粘度平均分子量(Mv)70万のポリエチレン16.6質量部とMv25万のポリエチレン16.6質量部とMv40万のポリプロピレン1.8質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を40質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が65質量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数240rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚さ1300μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に6.4倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は120℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き可塑剤を除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定温度は125℃、TD緩和率0.80とした。その結果、MD最大熱収縮応力6.0g、TD最大熱収縮応力2.1g、膜厚16μm、気孔率46%、透気度190秒/100ccのポリオレフィン樹脂多孔膜を得た。
上記ポリオレフィン樹脂多孔膜の表面に、コロナ放電処理(放電量50W)を実施した後、当該処理面側(表面の濡れ指数73mN/m以上)に、アルミナ粒子(平均粒径0.51μm(レーザー式粒度分布測定装置によって測定した平均粒径0.61μm))98.2質量部、ポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.8質量部を150質量部の水にそれぞれ均一に分散させた水溶液を、グラビアコーターを用いて塗布した後、60℃にて乾燥して水を除去し、多孔膜上に厚さ6μmの多孔層(バインダの体積分率1.7%)が形成した、総膜厚22μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度210秒/100ccで、多孔層を形成させたことによる透気度増加率は11%と低く、優れた透過性を維持していた。また、150℃でのMD熱収縮率5%、TD熱収縮率3%と小さく、シャットダウン温度は145℃に観測され、ショートは200℃以上になっても観察されず、非常に高い耐熱性を示した。
この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった。
実施例3において、熱固定時のTD緩和率0.90とした以外は、実施例3と同様にした結果、MD最大熱収縮応力4.9g、TD最大熱収縮応力3.7g、膜厚25μm、気孔率43%、透気度290秒/100ccのポリオレフィン樹脂多孔膜を得た。
上記ポリオレフィン樹脂多孔膜の表面に、コロナ放電処理(放電量50W)を実施した後、当該処理面側(表面の濡れ指数73mN/m以上)に、アルミナ粒子(平均粒径0.85μm(レーザー式粒度分布測定装置によって測定した平均粒径1.2μm))98.4質量部、ポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.6質量部を150質量部の水にそれぞれ均一に分散させた水溶液を、グラビアコーターを用いて塗布した後、60℃にて乾燥して水を除去し、多孔膜上に厚さ6μmの多孔層(バインダの体積分率1.6%)が形成した、総膜厚31μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度310秒/100ccで、多孔層を形成させたことによる透気度増加率は7%と低く、優れた透過性を維持していた。また、150℃でのMD熱収縮率2%、TD熱収縮率2%と小さく、シャットダウン温度は147℃に観測され、ショートは200℃以上になっても観察されず、非常に高い耐熱性を示した。
この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった。
粘度平均分子量(Mv)100万のポリエチレン19.2質量部と粘度平均分子量(Mv)25万のポリエチレン12.8質量部とシリカ(平均粒径8.3μm)20質量部とフタル酸ジオクチル(DOP)48質量部を混合造粒した後、Tダイを装着した二軸押出機にて混練・押出し、厚さ90μmのシート状に成形した。該成形物から塩化メチレンにてDOPを、水酸化ナトリウムにて微粉シリカを抽出除去し微多孔膜とした。該微多孔膜を110℃に加熱のもと、縦方向に4.5倍延伸した後、130℃に加熱のもと、横方向に2.0倍延伸した。その結果、MD最大熱収縮応力12.9g、TD最大熱収縮応力1.2g、膜厚18μm、気孔率48%、透気度125秒/100ccのポリオレフィン樹脂多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度180秒/100ccで、多孔層を形成させたことによる透気度増加率は44%と低く、優れた透過性を維持していた。また、150℃でのTD熱収縮率は3%と小さかったが、MD熱収縮率は32%と大きく、ショート温度も156℃と低かった。
粘度平均分子量(Mv)100万のポリエチレン19.2質量部と粘度平均分子量(Mv)25万のポリエチレン12.8質量部とシリカ(平均粒径8.3μm)20質量部とフタル酸ジオクチル(DOP)48質量部を混合造粒した後、Tダイを装着した二軸押出機にて混練・押出し、厚さ90μmのシート状に成形した。該成形物から塩化メチレンにてDOPを、水酸化ナトリウムにて微粉シリカを抽出除去し微多孔膜とした。該微多孔膜を110℃に加熱のもと、縦方向に6.0倍延伸した後、130℃に加熱のもと、横方向に2.0倍延伸した。その結果、MD最大熱収縮応力23.5g、TD最大熱収縮応力1.8g、膜厚16μm、気孔率48%、透気度110秒/100ccのポリオレフィン樹脂多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度780秒/100ccで、多孔層を形成させたことによる透気度増加率は約600%と非常に高く、透過性が悪化した。なお、耐熱性については、150℃でのMD熱収縮率5%、TD熱収縮率3%と小さく、シャットダウン温度は145℃に観測され、ショートは200℃以上になっても観察されず、非常に良好であった。
実施例1で基材に用いたポリオレフィン樹脂多孔膜の表面に、多孔層を形成させずに同様の評価を行ったところ、150℃でのMD熱収縮率69%、TD熱収縮率67%と非常に大きかった。またシャットダウン温度は147℃に観測されたが、ショート温度が149℃と低かった。なお、この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった。
実施例3で基材に用いたポリオレフィン樹脂多孔膜の表面に、多孔層を形成させずに同様の評価を行ったところ、150℃でのMD熱収縮率68%、TD熱収縮率64%と非常に大きかった。またシャットダウン温度は146℃に観測されたが、ショート温度が153℃と低かった。なお、この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった。
実施例4で基材に用いたポリオレフィン樹脂多孔膜の表面に、多孔層を形成させずに同様の評価を行ったところ、150℃でのMD熱収縮率74%、TD熱収縮率54%と非常に大きかった。またシャットダウン温度は148℃に観測されたが、ショート温度が152℃と低かった。なお、この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった。
実施例5で基材に用いたポリオレフィン樹脂多孔膜の表面に、多孔層を形成させずに同様の評価を行ったところ、150℃でのMD熱収縮率80%以上、TD熱収縮率20%と非常に大きかった。またシャットダウン温度は144℃に観測されたが、ショート温度が153℃と低かった。なお、この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった
実施例6で基材に用いたポリオレフィン樹脂多孔膜の表面に、多孔層を形成させずに同様の評価を行ったところ、150℃でのMD熱収縮率57%、TD熱収縮率59%と非常に大きかった。またシャットダウン温度は147℃に観測されたが、ショート温度が153℃と低かった。なお、この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった。
実施例7で基材に用いたポリオレフィン樹脂多孔膜の表面に、多孔層を形成させずに同様の評価を行ったところ、150℃でのMD熱収縮率60%、TD熱収縮率50%と非常に大きかった。またシャットダウン温度は145℃に観測されたが、ショート温度が155℃と低かった。なお、この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった。
実施例8で基材に用いたポリオレフィン樹脂多孔膜の表面に、多孔層を形成させずに同様の評価を行ったところ、150℃でのMD熱収縮率68%、TD熱収縮率51%と非常に大きかった。またシャットダウン温度は152℃に観測されたが、ショート温度が155℃と低かった。なお、この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった。
実施例9で基材に用いたポリオレフィン樹脂多孔膜の表面に、多孔層を形成させずに同様の評価を行ったところ、150℃でのMD熱収縮率69%、TD熱収縮率62%と非常に大きかった。またシャットダウン温度は152℃に観測されたが、ショート温度が154℃と低かった。なお、この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった。
比較例1で基材に用いたポリオレフィン樹脂多孔膜の表面に、多孔層を形成させずに同様の評価を行ったところ、150℃でのMD熱収縮率80%以上、TD熱収縮率23%と非常に大きかった。またシャットダウン温度は152℃に観測されたが、ショート温度が153℃と低かった。なお、この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった
比較例2で基材に用いたポリオレフィン樹脂多孔膜の表面に、多孔層を形成させずに同様の評価を行ったところ、150℃でのMD熱収縮率80%以上、TD熱収縮率24%と非常に大きかった。またシャットダウン温度は145℃に観測されたが、ショート温度が147℃と低かった。なお、この多層多孔膜をセパレータとして用いて電池評価を実施したところ、レート特性は90%以上と高く、100サイクル後の容量維持率は90%以上でサイクル特性も良好であった
以上の実施例、比較例における物性を表1にまとめて示した。
Claims (4)
- ポリオレフィン樹脂多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層を備え、
前記ポリオレフィン樹脂多孔膜の、熱収縮応力の最大値が10g以下であることを特徴とする多層多孔膜。 - 請求項1に記載の多層多孔膜を用いた非水電解液電池用セパレータ。
- 請求項2に記載の非水電解液電池用セパレータを用いた非水電解液電池。
- 熱収縮応力の最大値が10g以下のポリオレフィン樹脂多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含有する分散液を塗布することで、ポリオレフィン樹脂多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層を形成することを特徴とする多層多孔膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008013069A JP4931083B2 (ja) | 2007-01-30 | 2008-01-23 | 多層多孔膜及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007019352 | 2007-01-30 | ||
JP2007019352 | 2007-01-30 | ||
JP2007161102 | 2007-06-19 | ||
JP2007161102 | 2007-06-19 | ||
JP2008013069A JP4931083B2 (ja) | 2007-01-30 | 2008-01-23 | 多層多孔膜及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011276168A Division JP2012109249A (ja) | 2007-01-30 | 2011-12-16 | 多層多孔膜及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009026733A true JP2009026733A (ja) | 2009-02-05 |
JP2009026733A5 JP2009026733A5 (ja) | 2011-07-21 |
JP4931083B2 JP4931083B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=40398339
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008013069A Active JP4931083B2 (ja) | 2007-01-30 | 2008-01-23 | 多層多孔膜及びその製造方法 |
JP2011276168A Pending JP2012109249A (ja) | 2007-01-30 | 2011-12-16 | 多層多孔膜及びその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011276168A Pending JP2012109249A (ja) | 2007-01-30 | 2011-12-16 | 多層多孔膜及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4931083B2 (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009283273A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Hitachi Maxell Ltd | 電池用セパレータおよび電池 |
JP2010240936A (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 多層多孔膜 |
JP2011005670A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 多層多孔膜 |
JP2011071009A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法 |
WO2011062285A1 (ja) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池 |
WO2011078098A1 (ja) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 住友化学株式会社 | 積層フィルムおよび非水電解質二次電池 |
JP2011204587A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Teijin Ltd | 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池、および非水系二次電池用セパレータの製造方法 |
WO2011132533A1 (ja) * | 2010-04-19 | 2011-10-27 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池 |
WO2012005152A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | 日立マクセル株式会社 | 非水電池用セパレータおよび非水電池 |
JP2012020437A (ja) * | 2010-07-13 | 2012-02-02 | Mitsubishi Plastics Inc | 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池 |
WO2012043501A1 (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | 住友化学株式会社 | スラリー及び該スラリーを使用したセパレータの製造方法 |
JP2012104291A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Sony Corp | 耐収縮性微多孔膜および電池用セパレータ |
JP2012529742A (ja) * | 2009-06-17 | 2012-11-22 | エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. | 高耐熱性有機/無機被覆層を有するポリエチレン系複合微多孔膜 |
WO2013054930A1 (ja) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | 東レ株式会社 | 多孔性ポリオレフィンフィルムおよび蓄電デバイス |
JPWO2011108539A1 (ja) * | 2010-03-02 | 2013-06-27 | 三菱樹脂株式会社 | ポリプロピレン系樹脂多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池 |
CN103329306A (zh) * | 2011-11-01 | 2013-09-25 | 株式会社Lg化学 | 隔膜及具有其的电化学器件 |
WO2013147071A1 (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-03 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 多孔膜及び多層多孔膜 |
JP2013203894A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Asahi Kasei E-Materials Corp | ポリオレフィン微多孔膜 |
WO2014115723A1 (ja) | 2013-01-22 | 2014-07-31 | 旭化成株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
WO2015050076A1 (ja) | 2013-10-03 | 2015-04-09 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | ポリオレフィン多孔質膜、それを用いた電池用セパレータおよびそれらの製造方法 |
WO2016051713A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池多孔膜用組成物、リチウムイオン二次電池用多孔膜およびリチウムイオン二次電池 |
KR20170084013A (ko) | 2014-11-18 | 2017-07-19 | 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법 |
KR20170093789A (ko) | 2014-12-11 | 2017-08-16 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그들의 제조 방법 |
JP2017523570A (ja) * | 2014-06-30 | 2017-08-17 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. | 多孔性ポリオレフィン系分離膜およびその製造方法 |
JP2017226120A (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 住友化学株式会社 | 積層体 |
JP2017226119A (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 住友化学株式会社 | 積層体 |
WO2018037869A1 (ja) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子及びその製造方法 |
KR20180033195A (ko) | 2015-07-29 | 2018-04-02 | 도레이 카부시키가이샤 | 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법 |
KR20180090725A (ko) | 2015-10-09 | 2018-08-13 | 도레이 카부시키가이샤 | 적층 폴리올레핀 미세 다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그것들의 제조 방법 |
KR20180130096A (ko) | 2016-03-29 | 2018-12-06 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그것들의 제조 방법 |
KR20180136432A (ko) | 2016-04-27 | 2018-12-24 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 이것들의 제조 방법 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014028326A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Daicel Corp | 多孔質層を有する積層体及びその製造方法 |
JP5944808B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2016-07-05 | 日本バイリーン株式会社 | 親和性多孔シート |
KR101611229B1 (ko) * | 2013-01-31 | 2016-04-11 | 제일모직 주식회사 | 분리막의 제조 방법과 그 분리막, 및 이를 이용한 전지 |
EP2963083B1 (en) | 2013-02-27 | 2018-05-02 | Toray Industries, Inc. | Porous polyolefin film, battery separator obtained using same, and processes for producing these |
JP6094805B2 (ja) * | 2013-04-10 | 2017-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池 |
MY170898A (en) | 2013-04-22 | 2019-09-13 | Toray Industries | Laminated porous membrane, process for manufacturing same and separator for battery |
SG11201605606VA (en) | 2014-01-10 | 2016-08-30 | Toray Battery Separator Film | Battery separator and manufacturing method thereof |
US9620766B2 (en) | 2014-03-26 | 2017-04-11 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Multi-layer polyolefin porous membrane, battery separator using same, and process for producing multi-layer polyolefin porous membrane |
KR102276328B1 (ko) | 2014-05-09 | 2021-07-12 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리올레핀제 적층 다공질 막, 이를 이용한 전지용 세퍼레이터 및 이의 제조 방법 |
KR102316033B1 (ko) | 2014-06-11 | 2021-10-21 | 도레이 카부시키가이샤 | 전지용 세퍼레이터 및 이의 제조 방법 |
KR102454819B1 (ko) | 2014-06-30 | 2022-10-17 | 데이진 가부시키가이샤 | 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지 |
JP2018163872A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-10-18 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0420511A (ja) * | 1989-12-23 | 1992-01-24 | Basf Ag | イソブテンポリマーの精製法 |
JPH10172531A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-06-26 | Nitto Denko Corp | 多孔質フィルム及び電池用セパレータ |
JP2003217554A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Asahi Kasei Corp | 電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜 |
JP2004227972A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | 非水電解液二次電池用セパレータ |
JP2005129437A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Canon Inc | 非水電解質二次電池用電極構造体及びその製造方法、前記電極構造体を備えた非水電解質二次電池及びその製造方法 |
WO2006068428A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-29 | Lg Chem, Ltd. | Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby |
JP2006321841A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリエチレン製微多孔膜 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001250529A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | アルカリ二次電池 |
JP2002093400A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-03-29 | Toyobo Co Ltd | アルカリ電池用セパレータおよびアルカリ電池 |
JP4698078B2 (ja) * | 2000-07-26 | 2011-06-08 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ポリオレフィン製微多孔膜及びその製造方法 |
JP2002184466A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | 携帯機器用電池 |
-
2008
- 2008-01-23 JP JP2008013069A patent/JP4931083B2/ja active Active
-
2011
- 2011-12-16 JP JP2011276168A patent/JP2012109249A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0420511A (ja) * | 1989-12-23 | 1992-01-24 | Basf Ag | イソブテンポリマーの精製法 |
JPH10172531A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-06-26 | Nitto Denko Corp | 多孔質フィルム及び電池用セパレータ |
JP2003217554A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Asahi Kasei Corp | 電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜 |
JP2004227972A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | 非水電解液二次電池用セパレータ |
JP2005129437A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Canon Inc | 非水電解質二次電池用電極構造体及びその製造方法、前記電極構造体を備えた非水電解質二次電池及びその製造方法 |
WO2006068428A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-29 | Lg Chem, Ltd. | Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby |
JP2006321841A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリエチレン製微多孔膜 |
Cited By (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009283273A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Hitachi Maxell Ltd | 電池用セパレータおよび電池 |
JP2010240936A (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 多層多孔膜 |
JP2012529742A (ja) * | 2009-06-17 | 2012-11-22 | エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. | 高耐熱性有機/無機被覆層を有するポリエチレン系複合微多孔膜 |
JP2011005670A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 多層多孔膜 |
JP2011071009A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法 |
WO2011062285A1 (ja) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池 |
WO2011078098A1 (ja) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 住友化学株式会社 | 積層フィルムおよび非水電解質二次電池 |
JP2011131470A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 積層フィルムおよび非水電解質二次電池 |
JPWO2011108539A1 (ja) * | 2010-03-02 | 2013-06-27 | 三菱樹脂株式会社 | ポリプロピレン系樹脂多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池 |
JP5778657B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2015-09-16 | 三菱樹脂株式会社 | ポリプロピレン系樹脂多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池 |
JP2011204587A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Teijin Ltd | 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池、および非水系二次電池用セパレータの製造方法 |
WO2011132533A1 (ja) * | 2010-04-19 | 2011-10-27 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池 |
JPWO2011132533A1 (ja) * | 2010-04-19 | 2013-07-18 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池 |
JP5676577B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2015-02-25 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池 |
WO2012005152A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | 日立マクセル株式会社 | 非水電池用セパレータおよび非水電池 |
JPWO2012005152A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2013-09-02 | 日立マクセル株式会社 | 非水電池用セパレータおよび非水電池 |
JP2012020437A (ja) * | 2010-07-13 | 2012-02-02 | Mitsubishi Plastics Inc | 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池 |
WO2012043501A1 (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | 住友化学株式会社 | スラリー及び該スラリーを使用したセパレータの製造方法 |
JP2012104291A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Sony Corp | 耐収縮性微多孔膜および電池用セパレータ |
WO2013054930A1 (ja) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | 東レ株式会社 | 多孔性ポリオレフィンフィルムおよび蓄電デバイス |
JP5267754B1 (ja) * | 2011-10-14 | 2013-08-21 | 東レ株式会社 | 多孔性ポリオレフィンフィルムおよび蓄電デバイス |
JP2013544430A (ja) * | 2011-11-01 | 2013-12-12 | エルジー・ケム・リミテッド | セパレータ及びそれを備える電気化学素子 |
CN103329306A (zh) * | 2011-11-01 | 2013-09-25 | 株式会社Lg化学 | 隔膜及具有其的电化学器件 |
US9786890B2 (en) | 2011-11-01 | 2017-10-10 | Lg Chem, Ltd. | Separator and electrochemical device having the same |
WO2013147071A1 (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-03 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 多孔膜及び多層多孔膜 |
JP2013203894A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Asahi Kasei E-Materials Corp | ポリオレフィン微多孔膜 |
US9911960B2 (en) | 2012-03-28 | 2018-03-06 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Porous membrane and multilayer porous membrane |
US9911959B2 (en) | 2012-03-28 | 2018-03-06 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Porous membrane and multilayer porous membrane |
US9627672B2 (en) | 2012-03-28 | 2017-04-18 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Separator for nonaqueous electrolyte batteries containing a porous membrane |
WO2014115723A1 (ja) | 2013-01-22 | 2014-07-31 | 旭化成株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
US10242807B2 (en) | 2013-01-22 | 2019-03-26 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Lithium ion capacitor |
KR20150080596A (ko) | 2013-01-22 | 2015-07-09 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 리튬 이온 캐패시터 |
WO2015050076A1 (ja) | 2013-10-03 | 2015-04-09 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | ポリオレフィン多孔質膜、それを用いた電池用セパレータおよびそれらの製造方法 |
JP2017523570A (ja) * | 2014-06-30 | 2017-08-17 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. | 多孔性ポリオレフィン系分離膜およびその製造方法 |
WO2016051713A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池多孔膜用組成物、リチウムイオン二次電池用多孔膜およびリチウムイオン二次電池 |
JPWO2016051713A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-07-13 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池多孔膜用組成物、リチウムイオン二次電池用多孔膜およびリチウムイオン二次電池 |
KR20170084013A (ko) | 2014-11-18 | 2017-07-19 | 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법 |
KR20170093789A (ko) | 2014-12-11 | 2017-08-16 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그들의 제조 방법 |
US10784482B2 (en) | 2014-12-11 | 2020-09-22 | Toray Industries, Inc. | Microporous polyolefin film, separator for battery, and production processes therefor |
KR20180033195A (ko) | 2015-07-29 | 2018-04-02 | 도레이 카부시키가이샤 | 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법 |
US10283749B2 (en) | 2015-10-09 | 2019-05-07 | Toray Industries, Inc. | Laminated polyolefin microporous membrane, battery separator, and production method thereof |
KR20180090725A (ko) | 2015-10-09 | 2018-08-13 | 도레이 카부시키가이샤 | 적층 폴리올레핀 미세 다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그것들의 제조 방법 |
KR20180130096A (ko) | 2016-03-29 | 2018-12-06 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그것들의 제조 방법 |
KR20180136432A (ko) | 2016-04-27 | 2018-12-24 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 이것들의 제조 방법 |
US10790492B2 (en) | 2016-04-27 | 2020-09-29 | Toray Industries, Inc. | Microporous polyolefin membrane, separator for battery, and production processes therefor |
JP2017226119A (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 住友化学株式会社 | 積層体 |
JP2017226120A (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 住友化学株式会社 | 積層体 |
WO2018037869A1 (ja) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子及びその製造方法 |
JPWO2018037869A1 (ja) * | 2016-08-22 | 2019-06-20 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子及びその製造方法 |
JP7015454B2 (ja) | 2016-08-22 | 2022-02-03 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4931083B2 (ja) | 2012-05-16 |
JP2012109249A (ja) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4931083B2 (ja) | 多層多孔膜及びその製造方法 | |
JP5448345B2 (ja) | 多層多孔膜及びその製造方法 | |
KR101227325B1 (ko) | 다층 다공막 및 그의 제조 방법 | |
JP4789274B2 (ja) | 多層多孔膜 | |
JP5196780B2 (ja) | 多層多孔膜およびその製造方法 | |
JP6309661B2 (ja) | 多孔膜及び多層多孔膜 | |
JP4836297B2 (ja) | 多層多孔膜 | |
JP5511214B2 (ja) | 多層多孔膜 | |
JP2008186721A (ja) | 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法 | |
JP5196969B2 (ja) | 多層多孔膜 | |
JP2009143060A (ja) | 多層多孔膜 | |
JP5645342B2 (ja) | 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法 | |
JP6378998B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータの製造方法 | |
JP2013144442A (ja) | 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法 | |
JP2017080977A (ja) | 多層微多孔膜及び蓄電デバイス用セパレータ | |
JP2014078515A (ja) | 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110606 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110606 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110803 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4931083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |