JP2009013333A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents
ポリプロピレン系樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009013333A JP2009013333A JP2007178322A JP2007178322A JP2009013333A JP 2009013333 A JP2009013333 A JP 2009013333A JP 2007178322 A JP2007178322 A JP 2007178322A JP 2007178322 A JP2007178322 A JP 2007178322A JP 2009013333 A JP2009013333 A JP 2009013333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- ethylene
- propylene
- film
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題を解決するための手段】
プロピレンが主成分である単量体の重合体部分と、プロピレンとエチレンとの共重合体部分とからなり、下記(要件−1)および(要件−2)を満たすプロピレン系共重合体(A)87〜96重量%と、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体およびエチレン−オクテン−1からなる群から選択される共重合体(B)4〜13重量%とを含有するポリプロピレン系樹脂組成物(但し、ポリプロピレン系樹脂組成物の全重量を100重量%とする)。
(要件−1)20℃キシレン可溶部の極限粘度([η]CXS(dL/g))が、2.9以上3.1以下である。
(要件−2)20℃キシレン不溶部の極限粘度([η]CXIS(dL/g))が、1.8以上2.2以下である。
【選択図】なし
Description
特に、レトルト食品の包装材料には、高温処理が施されるレトルト殺菌に対応できる耐熱性と、低温での使用に対応できる低温での耐衝撃性の両立が求められる。
また、近年は、レトルト食品の包装材料が多様化しており、内容物を確認できることが求められていることから、レトルト食品の包装材料としては、内容物を確認できる透明性に優れたフィルムが用いられている。さらに、袋を折り曲げた時に白化しないことも、内容物を確認する上で重要な要素である。
例えば、特開平2000−119480号公報には、特定の性状を有するプロピレン−エチレンブロック共重合体と、特定の性状を有するエチレン−αオレフィン共重合体ゴムからなり、低温での耐衝撃性、ヒートシール強度、透明性、耐屈曲白化性、耐熱性等をバランスさせたプロピレン樹脂組成物及びそれを用いて成形したレトルト食品包装フィルムが記載されている。
また、特開平2001−288330号公報には、特定性状を有するプロピレン−エチレンブロック共重合体の特定量と、特定性状を有するエチレン−α−オレフィン共重合体とからなる組成物を成形したフィルムが、低温での良好な耐衝撃性とヒートシール強度、透明性及び耐屈曲白化性を達成したレトルト食品用フィルムの開示がある。
かかる状況の下、本発明の目的は、外観、透明性、低温耐衝撃性、耐ブロッキング性、ヒートシール強度、耐折曲げ白化性のいずれにも優れているレトルト食品包装用フィルムの材料として好適なポリプロピレン系樹脂組成物を提供することにある。
すなわち、本発明は、プロピレンが主成分である単量体の重合体部分と、プロピレンとエチレンとの共重合体部分とからなり、下記(要件−1)および(要件−2)を満たすプロピレン系共重合体(A)87〜96重量%と、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体およびエチレン−オクテン−1からなる群から選択される共重合体(B)4〜13重量%とを含有するポリプロピレン系樹脂組成物(但し、ポリプロピレン系樹脂組成物の全重量を100重量%とする)である。
(要件−1)20℃キシレン可溶部の極限粘度([η]CXS(dL/g))が、2.9以上3.1以下である。
(要件−2)20℃キシレン不溶部の極限粘度([η]CXIS(dL/g))が、1.8以上2.2以下である。
プロピレン系共重合体(A)は、プロピレンが主成分である単量体の重合体部分(以下(A−1部分)という)と、プロピレンとエチレンとの共重合体部分(以下(A−2部分)という)とからなる。
(A−1部分)は耐熱性の観点から、融点が160℃以上であるプロピレン単独重合体が好ましい。また、融点が155℃以上であれば、少量のエチレンやブテン−1などが共重合されていても良い。
(A−1部分)の極限粘度(dL/g)は外観や耐折曲げ白化性の面から、1.5〜2.0が好ましい。特に好ましくは1.6〜1.9である。
(A−2部分)の極限粘度(dL/g)は耐ブロッキング性の点から、2.8〜4.0が好ましい。更に好ましくは3.0〜3.8である。
プロピレン系共重合体(A)における(A−2部分)の割合は、好ましくは重合時の生産性や低温耐衝撃性の観点から、10〜50重量%であり、特に好ましくは15〜40重量%である(但し、共重合体(A)に含有される(A−1部分)の含有量と、(A−2部分)の含有量の合計を100重量%とする)。
共重合体(A)の重合方法としては、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレンなどの不活性溶剤中で重合する方法、液状のプロピレンやエチレン中で重合する方法、気体であるプロピレンやエチレン中に触媒を添加し、気相状態で重合する方法、またはこれらを組み合わせて重合する方法が挙げられる。
共重合体(A)の製造方法として、好ましくは、生産性の観点から、実質的に不活性溶剤の不存在下に、プロピレンが主成分である単量体を重合する第一工程で、(A−1部分)を製造し、次いで、気相中でプロピレンとエチレンを重合する第二工程で、(A−2部分)を製造する方法である。
共重合体(A)の(A−1部分)および(A−2部分)の極限粘度、エチレン含量の調整方法としては、重合時の各工程で水素ガスや金属化合物などの分子量調節剤およびエチレンを適切な量を加える方法、重合時の温度・圧力などを調節する方法が挙げられる。
(要件−1)20℃キシレン可溶部の極限粘度([η]CXS(dL/g))が、2.9以上3.1以下である。
(要件−2)20℃キシレン不溶部の極限粘度([η]CXIS(dL/g))が、1.8以上2.2以下である。
20℃キシレン可溶部の極限粘度([η]CXS(dL/g))は2.9以上3.1以下である必要がある。2.9未満である場合は耐ブロッキング性が不十分な場合があり、3.1を超えた場合は外観や耐折曲げ白化性に劣る場合がある。
20℃キシレン不溶部の極限粘度([η]CXIS(dL/g))は1.8以上2.2以下である必要がある。1.8未満である場合は外観や耐折曲げ白化性が不十分であり、2.2を超えた場合は粘度が高くなりフィルムの生産性に劣る場合がある。好ましくは1.9以上2.1以下である。
また、20℃キシレン可溶部(CXS)の含有量としては、耐衝撃性、耐ブロッキング性の点から10〜25重量%である。
CXSの含有量の制御方法としては、プロピレン系共重合体(A)製造時の(A−1部分)および(A−2部分)の量比を重合時間、重合槽の大きさ、重合槽中の重合体の保持量、重合温度、重合圧量などにより制御する方法が挙げられる。
[η]CXS、[η]CXIS、およびメルトフローレートの制御方法に関しては、プロピレン系共重合体(A)の(A−1部分)および(A−2部分)の極限粘度を調整する方法や、溶融混練時の温度、混練力などを調整する方法、加熱溶融混練を過酸化物の共存下で行い、過酸化物の量を調整することによりを制御する方法が挙げられる。
共重合体(B)の密度は、耐衝撃性の点から好ましくは0.9g/cm3以下である。
また、共重合体(B)の190℃でのメルトフローレートは透明性、耐ブロッキング性などの点から好ましくは1(g/10分)以上、10(g/10分)以下である。特に好ましくは2(g/10分)以上、8(g/10分)以下である。
プロピレン系共重合体(A)が87重量%未満(すなわち、共重合体(B)が13重量%以上)の場合は、耐ブロッキング性、ヒートシール強度に劣ることがあり、プロピレン系共重合体(A)が96重量%を超える(すなわち共重合体(B)が4重量%未満)の場合には、低温耐衝撃性や耐折曲げ白化性が不十分なことがある。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、特にTダイ成形法、チューブラー成形法などの押出成形法によるフィルム用途に特に好ましく用いられる。特に好ましくは、Tダイ法による未延伸フィルムである。フィルムの厚みとして、好ましくは10〜500μmであり、より好ましくは10〜100μmである。フィルムには、通常工業的に採用されている方法によって、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理、オゾン処理等の表面処理を施しても良い。
重合時の物質収支から求めた。
重合体1gに対してキシレン200mLを加え、沸騰させて完全に溶解させた後降温し、20℃で1時間以上状態調整を行った。その後、ろ紙を用いて可溶部と不溶部に分離した。可溶部は、ろ液から溶剤を除去して乾固して試料とした。また、不溶部は、乾燥によって溶剤を除去して試料とした。可溶部および不溶部から溶剤を除去して得られたそれぞれの試料の重量を測定して含有量を求めた。
ウベローデ型粘度計を用いて135℃テトラリン中で測定を行った。
プロピレン系共重合体(A)中の(A−1部分)の極限粘度は、重合槽からの抜き出しサンプルを測定した。また、プロピレン系共重合体(A)中の(A−2部分)部分の極限粘度は下記式より計算をして求めた。
(A−2部分)部分の極限粘度=(((プロピレン系共重合体(A)の極限粘度)×100−((A−1部分)の極限粘度)×((A−1部分)の割合(重量%))))/((A−2部分)の割合(重量%))
高分子ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の第616頁に記載されている方法に従って求めた。
プロピレン系共重合体(A)中の(A−1部分)のエチレン含量は、重合槽からの抜き出しサンプルを測定した。また、プロピレン系共重合体(A)中の(A−2部分)のエチレン含量を、次式から計算した。
(A−2部分)部分のエチレン含量=(((プロピレン系共重合体(A)のエチレン含量)×100−((A−1部分)のエチレン含量)×((A−1部分)の割合(重量%))))/((A−2部分)の割合(重量%))
JIS K7210に準拠して測定した。プロピレン系共重合体(A)のMFRは、温度230℃、荷重2.16kgfで測定した。共重合体(B)のMFRは、温度190℃、荷重2.16kgで測定した。
示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC)を用いて、試片約10mgを窒素雰囲気下で220℃で溶融させた後、急速に150℃まで冷却した。150℃で1分間保持した後、5℃/分の降温速度で50℃まで降温した。その後に50℃で1分保持した後、5℃/分で昇温させて、得られた融解吸熱カーブの最大ピークの温度を融点(Tm)とした。なお、本測定法を用いて5℃/分の昇温速度で測定したインジウム(In)の融点は、156.6℃であった。
JIS K6760に従って測定した。融点100℃以上のものはJIS K6760にあるアニーリングを行った後測定した。
JIS K7105に従い測定した。
150mm×30mmのフィルム(製膜方向と長辺方向が一致するように採取した。)を用いて、フィルム同志を重ねあわせ、40mm×30mmの範囲に500gの荷重をかけ所定の温度(60℃)で24時間状態調整を行った。その後、23℃、湿度50%の雰囲気下に30分以上放置し、東洋精機製引張試験機を用いて200mm/分の速度で剥離を行い、試料の剥離に要する強度を測定した。
所定の温度(−15℃)に設定した恒温槽中にフィルムをおいて、東洋精機製フィルムインパクトテスターを使用して、直径15mmの半球状衝撃頭を用いて、フィルムの衝撃強度を測定した。
フィルムの目視検査によって、欠点の多少を判断した。100平方センチメートルに、直径が200μm以上であるフィッシュアイが40個以上であるものを不良とした。
康井精機製卓上型テストコーターを用いて、厚さ15μmの延伸ナイロン基材フィルム(ユニチカ製エンブレム)に、エステル系接着剤(主剤:タケラックA−310(武田薬品製)、硬化剤:タケネートA−3(武田薬品製)、主剤:硬化剤=12:1)を固形分が3.7g/m2となるように酢酸エチルを溶剤として塗布した後85℃で乾燥させ、60μmのポリプロピレン系樹脂組成物からなるフィルムを、コロナ処理側を接着面として40℃、3kg/cm2で圧着させた後、40℃で2日間、加熱熟成することによりドライラミネーションフィルムを得た。
ドライラミネーションフィルムを2枚重ねに幅15mm×長さ80mm(フィルムの製膜方向と長辺方向が一致)で切り取り、TP−701B型ヒートシールテスター(テスター産業株式会社製)を用いて幅10mmのヒートシールを上部ヒータ190℃、下部ヒーター55℃、1.0Kg/cm2の条件で1.0秒間行った。
シールされたサンプルについて、ORIENTEC社製STA−1225型引張試験機を用いて、引張速度200mm/分で引張試験を行い、剥離進行時の引張荷重をヒートシール強度とした。
上記(12)で作成したドライラミネーションフィルムを、ナイロン基材フィルムが外側に来るように折り曲げ、折り曲げた部分に底面積12cm2、質量500gの荷重を載せ、10秒間保持した。折り曲げ部分を目視観察し、スジが見えないものを○(良好)、スジが明確なものを×(不良)、スジがやや見えるものを△(やや良)とした。
チーグラー・ナッタ型触媒を用いて第一工程で極限粘度が1.8dL/gのプロピレン単独重合体部分を製造し、次いで第二工程で極限粘度が3.4dL/g、エチレン含有量が29重量%のプロピレンとエチレンとの共重合体部分を製造した。プロピレンとエチレンとの共重合体部分の割合は23重量%であった。
得られた重合体100重量部に、水酸化カルシウム0.005重量部、スミライザーGP(商品名:住友化学株式会社製)0.075重量部、スミライザーGS(商品名:住友化学株式会社製)0.075重量部を、スーパーミキサーSMG−100(株式会社川田製作所製)を用いて均一に混合し、スクリーンメッシュとしてファインポアNF15N(日本精線株式会社製)を用いた65mm単軸押出機(VS65−32型:田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)で250℃で溶融混練して、MFR=1.9(g/10分)のプロピレン系共重合体を得た。
プロピレン系共重合体の20℃キシレン可溶部の極限粘度([η]CXS)は2.9(dL/g)であり、20℃キシレン不溶部の極限粘度([η]CXIS)は2.0(dL/g)であった。
得られたプロピレン系共重合体91重量%および、エチレン−ブテン−1共重合体(商品名タフマーA−4085(三井化学株式会社製、MFR=3.6g/10分、密度=0.885g/cm3))9重量%を均一に混合し、50mmTダイ製膜装置(田辺プラスチックス株式会社製V−50−F600型フィルム成型装置、400mm幅Tダイ付き)を用いて、樹脂温度280℃で溶融押出を行った。溶融押出されたものを50℃の冷却水を通水した冷却ロールで冷却して、厚さ30μmのフィルムを得た。さらに引取の速度を2分の1にして60μmのフィルムを得た。60μmのフィルムを加工時にはコロナ処理をフィルム表面の濡れ張力が42ダイン以上となるように行った。得られたフィルムの特性を表1に示した。
エチレン−ブテン−1共重合体を商品名タフマーA0585X(三井化学株式会社製、MFR=0.5g/10分、密度=0.885g/cm3)に変更した以外は実施例1と同様に行った。得られたフィルムの特性を表1に示した。
プロピレン系共重合体を97重量%、エチレン−ブテン−1共重合体を3重量%とした以外は実施例1と同様に行った。得られたフィルムの特性を表1に示した。
プロピレン系共重合体を85重量%、エチレン−ブテン−1共重合体を15重量%とした以外は実施例1と同様に行った。得られたフィルムの特性を表1に示した。
エチレン−ブテン−1共重合体に代えてエチレン−プロピレン共重合体(商品名タフマーP−0280(三井化学株式会社製、MFR=2.9g/10分、密度=0.870g/cm3)を用いた以外は実施例1と同様に行った。得られたフィルムの特性を表1に示した。
チーグラー・ナッタ型触媒を用いて第一工程で極限粘度が1.8dL/gのプロピレン単独重合体部分を製造し、次いで第二工程で極限粘度が3.4dL/g、エチレン含有量が29重量%のプロピレンとエチレンとの共重合体部分を製造した。プロピレンとエチレンとの共重合体部分の割合は23重量%であった。
得られた重合体100重量部に、水酸化カルシウム0.005重量部、スミライザーGP(商品名:住友化学株式会社製)0.075重量部、スミライザーGS(商品名:住友化学株式会社製)0.075重量部、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリブチルパーオキシ)ヘキサン0.015重量部を、スーパーミキサーSMG−100(株式会社川田製作所製)を用いて均一に混合し、スクリーンメッシュとしてファインポアNF15N(日本精線株式会社製)を用いた65mm単軸押出機(VS65−32型:田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)で250℃で溶融混練して、MFR=3.4(g/10分)のプロピレン系共重合体を得た。
プロピレン系共重合体の20℃キシレン可溶部の極限粘度([η]CXS)は2.5(dL/g)であり、20℃キシレン不溶部の極限粘度([η]CXIS)は1.8(dL/g)であった。
得られたプロピレン系共重合体91重量%および、エチレン−ブテン−1共重合体(商品名タフマーA−4085(三井化学株式会社製、MFR=3.6g/10分、密度=0.885g/cm3))9重量%を均一に混合し、50mmTダイ製膜装置(田辺プラスチックス株式会社製V−50−F600型フィルム成型装置、400mm幅Tダイ付き)を用いて、樹脂温度280℃で溶融押出を行った。溶融押出されたものを50℃の冷却水を通水した冷却ロールで冷却して、厚さ30μmおよびのフィルムを得た。さらに引取の速度を2分の1にして60μmのフィルムを得た。60μmのフィルムを加工時にはコロナ処理をフィルム表面の濡れ張力が42ダイン以上となるように行った。得られたフィルムの特性を表1に示した。
チーグラー・ナッタ型触媒を用いて第一工程で極限粘度が1.8dL/gのプロピレン単独重合体部分を製造し、次いで第二工程で極限粘度が3.6dL/g、エチレン含有量が32重量%のプロピレンとエチレンとの共重合体部分を製造した。プロピレンとエチレンとの共重合体部分の割合は22重量%であった。
得られた重合体100重量部に、水酸化カルシウム0.005重量部、スミライザーGP(商品名:住友化学株式会社製)0.075重量部、スミライザーGS(商品名:住友化学株式会社製)0.075重量部を、スーパーミキサーSMG−100(株式会社川田製作所製)を用いて均一に混合し、スクリーンメッシュとしてファインポアNF15N(日本精線株式会社製)を用いた65mm単軸押出機(VS65−32型:田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)で250℃で溶融混練して、MFR=2.4(g/10分)のプロピレン系共重合体を得た。
プロピレン系共重合体の20℃キシレン可溶部の極限粘度([η]CXS)は3.2(dL/g)であり、20℃キシレン不溶部の極限粘度([η]CXIS)は2.0(dL/g)であった。
得られたプロピレン系共重合体91重量%および、エチレン−ブテン−1共重合体(商品名タフマーA−4085(三井化学株式会社製、MFR=3.6g/10分、密度=0.885g/cm3))9重量%を均一に混合し、50mmTダイ製膜装置(田辺プラスチックス株式会社製V−50−F600型フィルム成型装置、400mm幅Tダイ付き)を用いて、樹脂温度280℃で溶融押出を行った。溶融押出されたものを50℃の冷却水を通水した冷却ロールで冷却して、厚さ30μmおよびのフィルムを得た。さらに引取の速度を2分の1にして60μmのフィルムを得た。60μmのフィルムを加工時にはコロナ処理をフィルム表面の濡れ張力が42ダイン以上となるように行った。得られたフィルムの特性を表1に示した。
これに対し、共重合体(B)の量が本発明の要件を満たさない比較例1は低温耐衝撃性が劣り、比較例2は耐ブロッキング性およびヒートシール強度に劣り、また共重合体(B)としてエチレン−プロピレン共重合体を用いた比較例3は耐折曲げ白化性や耐ブロッキング性、ヒートシール強度に劣ることがわかる。
[η]CXSの値が本発明の要件を満たさない比較例4は耐ブロッキング性に、比較例5は耐折曲げ白化性や外観に劣ることがわかる。
Claims (3)
- プロピレンが主成分である単量体の重合体部分と、プロピレンとエチレンとの共重合体部分とからなり、下記(要件−1)および(要件−2)を満たすプロピレン系共重合体(A)87〜96重量%と、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体およびエチレン−オクテン−1からなる群から選択される共重合体(B)4〜13重量%とを含有するポリプロピレン系樹脂組成物(但し、ポリプロピレン系樹脂組成物の全重量を100重量%とする)。
(要件−1)20℃キシレン可溶部の極限粘度([η]CXS(dL/g))が、2.9以上3.1以下である。
(要件−2)20℃キシレン不溶部の極限粘度([η]CXIS(dL/g))が、1.8以上2.2以下である。 - [η]CXISが1.9以上2.1以下であることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
- 共重合体(B)のメルトフローレートが1g/10分以上であることを特徴とする請求項1又は2記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178322A JP2009013333A (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178322A JP2009013333A (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009013333A true JP2009013333A (ja) | 2009-01-22 |
Family
ID=40354629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007178322A Pending JP2009013333A (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009013333A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011090101A1 (ja) * | 2010-01-22 | 2011-07-28 | 株式会社プライムポリマー | 多層ブロー容器およびその製造方法 |
JP2011256248A (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Japan Polypropylene Corp | 押出成形用ポリプロピレン樹脂組成物およびその塗装樹脂成形体 |
JP2012172124A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Toray Advanced Film Co Ltd | ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体 |
JP2012219118A (ja) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 押出し成形体 |
KR20160061788A (ko) * | 2014-11-24 | 2016-06-01 | 한화토탈 주식회사 | 흐름성, 내열성 및 외관이 우수한 고강성 폴리프로필렌 수지 조성물 |
WO2017038349A1 (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 東レフィルム加工株式会社 | レトルト包装用ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体 |
WO2018025863A1 (ja) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 住友化学株式会社 | ヘテロファジックプロピレン重合材料 |
JPWO2018088257A1 (ja) * | 2016-11-14 | 2019-06-24 | 東レフィルム加工株式会社 | ポリプロピレン系複合フィルム、それを用いた積層体ならびに電池外装用包装袋およびレトルト用包装袋 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001261921A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-09-26 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン樹脂組成物及びレトルト食品包装フイルム |
JP2006161033A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム |
-
2007
- 2007-07-06 JP JP2007178322A patent/JP2009013333A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001261921A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-09-26 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン樹脂組成物及びレトルト食品包装フイルム |
JP2006161033A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011090101A1 (ja) * | 2010-01-22 | 2011-07-28 | 株式会社プライムポリマー | 多層ブロー容器およびその製造方法 |
KR101333450B1 (ko) | 2010-01-22 | 2013-11-26 | 가부시키가이샤 프라임 폴리머 | 다층 블로우 용기 및 그 제조 방법 |
JP2011256248A (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Japan Polypropylene Corp | 押出成形用ポリプロピレン樹脂組成物およびその塗装樹脂成形体 |
JP2012172124A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Toray Advanced Film Co Ltd | ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体 |
JP2012219118A (ja) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 押出し成形体 |
WO2016085074A1 (ko) * | 2014-11-24 | 2016-06-02 | 한화토탈주식회사 | 흐름성, 내열성 및 외관이 우수한 고강성 폴리프로필렌 수지 조성물 |
KR20160061788A (ko) * | 2014-11-24 | 2016-06-01 | 한화토탈 주식회사 | 흐름성, 내열성 및 외관이 우수한 고강성 폴리프로필렌 수지 조성물 |
KR101699589B1 (ko) | 2014-11-24 | 2017-01-24 | 한화토탈 주식회사 | 흐름성, 내열성 및 외관이 우수한 고강성 폴리프로필렌 수지 조성물 |
WO2017038349A1 (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 東レフィルム加工株式会社 | レトルト包装用ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体 |
WO2018025863A1 (ja) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 住友化学株式会社 | ヘテロファジックプロピレン重合材料 |
CN109563324A (zh) * | 2016-08-03 | 2019-04-02 | 住友化学株式会社 | 多相丙烯聚合材料 |
US10800911B2 (en) | 2016-08-03 | 2020-10-13 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Heterophasic propylene polymerization material |
JPWO2018088257A1 (ja) * | 2016-11-14 | 2019-06-24 | 東レフィルム加工株式会社 | ポリプロピレン系複合フィルム、それを用いた積層体ならびに電池外装用包装袋およびレトルト用包装袋 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009013333A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
TWI597309B (zh) | 拉伸聚丙烯薄膜 | |
JP7298751B2 (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルム | |
WO2012036237A1 (ja) | プロピレン系樹脂シートおよびそれを用いた加熱処理用包装体 | |
TWI798288B (zh) | 聚烯烴系樹脂膜、積層體以及包裝體 | |
JP7409459B2 (ja) | ポリプロピレン系積層フィルム | |
WO2009087797A1 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP4363454B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP6466059B2 (ja) | フィルム | |
JP7124980B2 (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルム | |
WO2021200592A1 (ja) | ポリオレフィン系樹脂フィルム | |
TWI622609B (zh) | 含空洞聚丙烯膜 | |
US7323252B2 (en) | Biaxially oriented multilayer polypropylene film | |
WO2021200593A1 (ja) | ポリオレフィン系樹脂フィルム、及びそれを用いた積層体 | |
TW202204495A (zh) | 雙軸配向聚丙烯膜 | |
JP4507807B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム | |
JP7035974B2 (ja) | 積層フィルム及びそれからなる包装袋 | |
WO2022153783A1 (ja) | ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層体 | |
JP6942530B2 (ja) | 多層二軸延伸フィルムおよび転写フィルム | |
JP4013555B2 (ja) | 収縮包装用フィルムおよびラベル | |
JP4491938B2 (ja) | 収縮包装用フィルムおよびラベル | |
JP2023013959A (ja) | 二軸配向積層ポリプロピレンフィルム | |
JP2017105174A (ja) | 多層フィルム | |
JP3879513B2 (ja) | 収縮包装用フィルムおよびラベル | |
JP5395337B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100526 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130423 |