Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009084872A - 出入管理装置および施解錠制御方法 - Google Patents

出入管理装置および施解錠制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009084872A
JP2009084872A JP2007256019A JP2007256019A JP2009084872A JP 2009084872 A JP2009084872 A JP 2009084872A JP 2007256019 A JP2007256019 A JP 2007256019A JP 2007256019 A JP2007256019 A JP 2007256019A JP 2009084872 A JP2009084872 A JP 2009084872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authority
identification information
area
locking
unlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007256019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265166B2 (ja
Inventor
Tomoaki Hashimoto
知明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sohgo Security Services Co Ltd
Original Assignee
Sohgo Security Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sohgo Security Services Co Ltd filed Critical Sohgo Security Services Co Ltd
Priority to JP2007256019A priority Critical patent/JP5265166B2/ja
Publication of JP2009084872A publication Critical patent/JP2009084872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265166B2 publication Critical patent/JP5265166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

【課題】制限利用者の出入管理の運用を効果的に実現するとともに、セキュリティの向上を図ること。
【解決手段】利用者のエリアへの出入を管理するための出入管理装置であって、電気錠221の施解錠を制御し、来客者のIDに同伴入室可能の権限内容が割り当てられているエリアの電気錠221を、来客者のIDに関連づけられた案内者のIDの認証が成功した場合にのみ、来客者IDの来客者に対して解錠する制御を行う施解錠制御部213を備えた。
【選択図】 図2

Description

所定の領域に錠手段の施解錠を制御して利用者の前記領域への出入を管理する出入管理装置および施解錠制御方法に関する。
従来の出入管理システムでは、入室権限を制限された来客者等の制限利用者が入室権限の無い領域に入室して通過する際に、まず当該領域を有する会社の会社員たる案内者等の一般利用者が入室の際に扉を開け、制限利用者が入室権限のない部屋に入室して通行するということ(「共連れ」という。)が行われている。
しかしながら、このような出入管理システムでは、悪意のある第三者による不正な入室と一般利用者の承諾の下における制限利用者の入室とを区別することができない。このため、従来技術では、社内規定等により、入室権限を制限された利用者がIDカードの認証操作等を行って発生したエラーの履歴を通行履歴として保存することにより、不正入室を後日発見するという措置がとられていた。
また、制限利用者に入室権限を付与するためには、出入管理システムに予め登録されている利用者データベースを変更するか、他のIDを制限利用者に付与する必要があり、出入管理システムの運用が煩雑となる。
このような問題を解決するため、特許文献1に開示された技術では、IDの連続的な照合操作によってマスターカード、スレーブカードを設定し、入室時および退室時に入室または退室する権限を制限利用者のIDに付与することにより、利便性を高めた出入管理システムを提供している。
特開2006−251849号公報
しかしながら、特許文献1の従来技術では、一般利用者である案内者と制限利用者である来客者とが一緒に行動している限りにおいて、案内者に入室権限があるところには、来客も入室できることになる。ある一定以上のセキュリティレベルの領域では、案内者が同行している場合でも、来客者には入室させたくない場合がある。このような場合において、来客者を入室させるか否かは案内者の裁量に任されており、来客者等の制限利用者の出入管理が煩雑になるという問題がある。
また、来客者を入室させるか否かは案内者の裁量に任されているため、セキュリティが低下してしまう問題もある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、制限利用者の出入管理の運用を効果的に実現するとともに、セキュリティの向上を図ることができる出入管理装置および施解錠制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、所定の領域に錠手段の施解錠を制御して利用者の前記領域への出入を管理する出入管理装置であって、案内者が所持する第1情報記憶媒体に固有の第1識別情報を前記第1情報記憶媒体から受信し、来客者が所持する第2情報記憶媒体に固有の第2識別情報を前記第2情報記憶媒体から受信する受信手段と、前記領域ごとに、入室可能、前記案内者と同伴して入室が可能な同伴入室可能、または入室不可能のいずれかの権限内容を定めた権限を登録した権限テーブルを記憶する第1記憶手段と、前記領域ごとに、前記第1識別情報および前記第2識別情報の認証を行う認証手段と、前記錠手段の施解錠を制御する手段であって、前記第2識別情報に前記同伴入室可能の前記権限内容が割り当てられている前記領域の前記錠手段を、前記第2識別情報に関連づけられた前記第1識別情報の認証が成功した場合にのみ、前記第2識別情報の前記来客者に対して解錠する制御を行う施解錠制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記出入管理装置で実行される施解錠制御方法である。
本発明によれば、領域に対して第2識別情報に同伴入室可能の権限内容が割り当てられている領域の錠手段を、第2識別情報に関連づけられた第1識別情報の認証が成功した場合にのみ、第2識別情報の来客者に対して領域の錠手段を解錠する制御を行うことで、来客者等の制限利用者の出入管理の運用を効果的に実現するとともに、セキュリティの向上を図ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる出入管理装置および施解錠制御方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる出入管理装置が管理するエリア(領域)の状態を示す模式図である。図1に示すように、出入管理装置が管理するエリアは、全部で5つあり、各エリアの扉に電気錠221と、ICカードリーダ222が設置されている。
ICカードリーダ222および電気錠221は、エリア外に設定された出入管理装置200の本体部に有線または無線で接続されている。
ICカードリーダ222は、案内者が所持するICカード、来客者に貸与したICカードから各ICカードに記録されているIDを受信し、出入管理装置200の本体部に送出するものである。
電気錠221は、エリアの扉の近傍に設けられ、出入管理装置200からの指令により扉を施錠および解錠するものである。
図2は、実施の形態1の出入管理装置の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる出入管理装置200は、図2に示すように、入出力制御部211と、認証部212と、施解錠制御部213と、異常通報部217と、記憶部216と、上述したICカードリーダ222、電気錠221とを主に備えている。
入出力制御部211は、ICカードリーダ222が受信したICカードのIDの入力を受け付けたり、各種出力の指示を行うものである。
認証部212は、ICカードリーダ222が受信したICカードのIDを入出力制御部211を介して受け取り、エリアごとに、関連付けテーブル214を参照してIDの認証、すなわちICカードを所持した利用者の認証を行うものである。
異常通報部217は、エリア内の異常発生時に、図示しない監視センタに異常を通報したり、エリア内に警報を発するものである。
記憶部216は、ハードディスクドライブ装置(HDD)やメモリ等の記憶媒体であり、関連付けテーブル214と権限テーブル215が記憶されている。
関連付けテーブル214は、案内者のIDと権限とを対応付けるとともに、来客者のIDと権限とを対応付け、さらに案内者のIDと来客者のIDとを関連付けたテーブルである。
図3は、関連付けテーブル214の一例を示す説明図である。関連付けテーブル214は、図3に示すように、案内者のIDと、一または複数の来客者のIDとが対応付けられており、案内者IDおよび来客者IDの各欄には、さらにIDと権限とが対応付けられている。ここで、権限は、エリアへの入室の可否を、エリアごとに定めたものである。
図2に戻り、権限テーブル215は、権限の内容を定めたテーブルである。図4は、権限テーブル215の一例を示す説明図である。権限テーブル215には、図4に示すように、エリア毎に権限の内容を定めた権限A、B等が登録されている。権限の内容としては、エリアへの入室を許可する入室可能、案内者と同伴して入室を許可する同伴入室可能、エリアへの入室を許可しない入室不可能がある。この権限A、B等が、上述した関連付けテーブルの案内者ID、来客者IDのそれぞれに付与される。
図2に戻り、施解錠制御部213は、電気錠221の施解錠を制御するものである。本実施の形態では、エリアに対して来客者のIDに同伴入室可能の権限内容が割り当てられている場合に、来客者のIDに関連づけられた案内者のIDの認証が成功した場合にのみ、当該エリアの電気錠221に対して解錠信号を送出する。これにより、認証が成功した案内者のIDに関連づけられたIDの来客者に対して電気錠221が解錠して当該来客者がエリアへの入室が可能となる。
次に、以上のように構成された実施の形態1の出入管理装置200による電気錠221の施解錠制御処理について説明する。図5および図6は、実施の形態1の施解錠制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の施解錠制御処理は、図1に示した各エリアのそれぞれにおいて実行される。
ここで、来客者が当該エリアを有する会社等に来訪して来訪受付けを行った場合、来客者にはICカードが渡される。このとき、受付けを行った者あるいはシステム管理者などが、出入管理装置のシステム管理画面などで、来客者が面会する案内者のIDと、来客者に渡したICカードのIDおよび権限とを入力することにより、両IDが関連付けられ、図3に示す関連付けテーブルに付与すべき権限とともに登録される。
なお、来客者のIDと案内者のIDの関連付けは、これに限定されるものではない。例えば、ICカードが書き込み可能な記憶媒体である場合には、ICカードリーダライターによりICカードに関連付けるIDや割り当てる権限を書き込み、出入管理システムがかかる情報を読み取るように構成してもよい。また、来客者のICカードと案内者のICカードとを同時に認証機器に認証させることにより、両IDを関連付けるように構成してもよい。
このようにして来客者のIDと案内者のIDが関連付けられた後、来客者はエリアに入室しようとする。そして、ICカードリーダ222が来客者のICカードから来客者のIDを受信すると(ステップS11)、認証部212は入出力制御部211を介して来客者IDを受け取り、関連付けテーブル214を参照してIDの認証を行う(ステップS12)。そして、来客者のIDの認証に失敗した場合には(ステップS13:No)、再度、来客者のIDを受信する。
一方、来客者のIDの認証が成功した場合には(ステップS13:Yes)、施解錠制御部213は、来客者のIDに対応付けられた権限(例えば、権限A等)を権限テーブル215から読み出す(ステップS14)。そして、施解錠制御部213は、来客者のIDに関連づけられた案内者のIDを関連付けテーブル214から読み出す(ステップS15)。
次に、施解錠制御部213は、読み出した来客者のIDの権限から、当該エリアに対応した権限内容を調べる(ステップS16)。来客者の当該エリアの権限内容が同伴入室可である場合には、ICカードリーダ222により案内者のICカードから案内者のIDを受信する(ステップS17)。そして、認証部212は入出力制御部211を介して案内者のIDを受け取り、関連付けテーブル214を参照してIDの認証を行い、認証が成功したか、および関連付けテーブル214を参照して案内者のIDが受信した来客者のIDに正しく関連づけられたIDであるかを調べる(ステップS18)。
そして、案内者のIDの認証に失敗した場合、または、案内者のIDが受信した来客者のIDに正しく関連づけられたIDでない場合には(ステップS18:No)、再度、案内者のIDを受信する。
一方、案内者のIDの認証に成功し、かつ案内者のIDが受信した来客者のIDに正しく関連づけられたIDである場合には(ステップS18:Yes)、施解錠制御部213は、案内者のIDに対応付けられた権限(例えば、権限A等)を権限テーブル215から読み出す(ステップS22)。
次に、施解錠制御部213は、読み出した案内者のIDの権限から、当該エリアに対応した権限内容を調べる(ステップS23)。エリアの権限内容が入室可である場合には、電気錠221に解錠信号を送出する(ステップS24)。これにより電気錠221が案内者と、案内者と同伴の場合に入室可能な権限内容の来客者の入室のために解錠される。一方、エリアの権限内容が入室不可である場合には、施解錠制御部213は電気錠221に解錠信号を送出せず、このため電気錠221は解錠されない。
ステップS16に戻り、来客者の当該エリアの権限内容が入室可である場合には、施解錠部213は、電気錠221に解錠信号を送出する(ステップS19)。これにより、電気錠221が来客者の入室のために解錠される。一方、ステップS16において、エリアの権限内容が入室不可である場合には、電気錠の解錠を行わない。そして、この2つのケースでは、次に、案内者の入室のための施解錠処理を行う。
案内者の入室のための施解錠処理では、ICカードリーダ222が案内者のICカードから案内者のIDを受信すると(ステップS20)、認証部212は入出力制御部211を介して案内者のIDを受け取り、関連付けテーブル214を参照してIDの認証を行う。そして、案内者のIDの認証に失敗した場合には(ステップS21:No)、再度、案内者のIDを受信する。
一方、案内者のIDの認証が成功した場合には(ステップS21:Yes)、施解錠制御部213は、案内者のIDに対応付けられた権限(例えば、権限A等)を権限テーブル215から読み出す(ステップS22)。これ以降は、上述したステップS23,S24の処理が行われる。
なお、上記の処理で、来客者のエリアに対する権限が入室可で電気錠が解錠された後、あるいは入室不可と判断された後、案内者のIDの認証および施解錠制御を行っているが、これに限定されるものではない。例えば、来客者のみで案内者がいない場合には、案内者のIDの認証および施解錠制御を行わないように構成すればよい。また、上記処理では、エリアへの入室の際における施解錠制御処理について説明したが、エリアを退室して他のエリアに入室する場合には、当該他のエリアへの入室と考えれば、上記と同様の処理で行われる。
ここで、案内者(ID=0001)が権限Aを割り当てられており、来客者(ID=0010)が権限Dを割り当てられている場合の例について説明する。図7は、案内者が権限Aを、来客者が権限Dをそれぞれ割り当てられた場合の例を示す模式図である。
図4に示すように、権限Aはエリア1から5のすべてにおいて入室可の権限内容となっている。また、権限Dはエリア1および2が入室可の権限内容、エリア3が同伴入室可の権限内容、エリア4および5が入室不可の権限内容となっている。このため、来客者は、エリア1、2には単独で入室することができるが、図7に示すように、エリア3には案内者と同伴しなければ入室することはできない。また、エリア4および5には案内者が同伴していても入室することができない。
このように実施の形態1の出入管理装置では、エリアに対して来客者のIDに同伴入室可の権限内容が割り当てられている場合に、来客者のIDに関連づけられた案内者のIDの認証が成功した場合にのみ、当該来客者に対してエリアの電気錠を解錠する制御を行っているので、入室を制限されている来客者の出入管理の運用を効果的に実現するとともに、セキュリティの向上を図ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2にかかる出入管理装置は、案内者の権限内容の全部または一部を変更可能にしたものである。
図8は、実施の形態2にかかる出入管理装置の機能的構成を示すブロック図である。実施の形態2の出入管理装置800は、図8に示すように、入出力制御部211と、認証部212と、施解錠制御部213と、異常通報部217と、記憶部216と、権限変更部814と、ICカードリーダ222、電気錠221とを主に備えている。ここで、入出力制御部211、認証部212、施解錠制御部213、異常通報部217、記憶部216、ICカードリーダ222、電気錠221は、実施の形態1と同様の機能および構成を有している。
権限変更部814は、権限テーブル215に登録され、かつ案内者のIDに割り当てられた権限の権限内容を変更するものである。具体的には、権限変更部814は、来客者のIDに関連づけられた案内者のIDに対応する権限の権限内容を、来客者のIDに対応する権限の権限内容に変更する。例えば、権限変更部814は、来客者のIDに割り当てられた権限の権限内容のうち入室不可能の権限内容が割り当てられたエリアがある場合に、当該エリアに対する案内者のIDに割り当てられた権限の権限内容を入室不可に変更する。
権限変更部814による権限内容の変更は、来客者と案内者が同一のエリアに入室しようとするタイミングで行われる。
次に、以上のように構成された実施の形態2にかかる出入管理装置800による電気錠221の施解錠制御処理について説明する。図9は、実施の形態2の施解錠制御処理の手順を示すフローチャートである。ステップS31の来客者のIDの受信からS36に来客者のIDの権限内容の判断処理までは、実施の形態1の施解錠制御処理と同様に行われる。
ステップS36において、受信した来客者のIDに割り当てられた権限の当該エリアの権限内容が同伴入室可である場合、および入室可である場合には、実施の形態1の施解錠処理と同様の処理が行われる。
一方、ステップS36において、受信した来客者のIDに割り当てられた権限の当該エリアの権限内容が入室不可である場合には、権限テーブル215の案内者に割り当てられた権限の当該エリアの権限内容を、来客者と同様に入室不可に変更して、権限テーブル215を書き換える(ステップS40)。これにより、案内者に割り当てられた権限の権限内容は、当該エリアについて来客者と同様の権限の権限内容に変更され、案内者は来客者が入室できないエリアには入室できないこととなる。これ以降の処理は、実施の形態1の施解錠処理と同様に行われる。
ここで、案内者(ID=0001)が権限Aを割り当てられており、来客者(ID=0010)が権限Dを割り当てられている場合の例について説明する。図10は、案内者が権限Aを、来客者が権限Dをそれぞれ割り当てられた場合の例を示す模式図である。
図4に示すように、権限Aはエリア1から5のすべてにおいて入室可の権限内容となっている。また、権限Dはエリア1および2が入室可の権限内容、エリア3が同伴入室可の権限内容、エリア4および5が入室不可の権限内容となっている。このため、案内者のエリア4、5の権限内容は、来客者のエリア4、5の権限内容と同様に、入室不可に変更される。このため、図10に示すように、案内者は、来客者と同様にエリア4および5には入室できないことになる。
このように実施の形態2にかかる出入管理装置800では、権限テーブルに登録され、案内者に割り当てられている権限の権限内容を、来客者に割り当てられた当該エリアの権限内容である入室不可に変更しているので、セキュリティのさらなる向上を図ることができる。
なお、権限変更部814を、案内者のIDに割り当てられた権限の権限内容のうち、特定のエリアの権限内容のみを変更するように構成してもよい。例えば、案内者(ID=0001)が権限Aを割り当てられており、来客者(ID=0010)が権限Dを割り当てられている場合を考える。図11は、特定のエリアの権限内容のみを変更した場合の例を示す模式図である。この場合、図4に示す権限Aの権限内容のうち、エリア5の入室可を入室不可に変更することにより、図11に示すように、案内者はエリア4までしか入室できず、セキュリティレベルの一番高いエリア5には入室できないようにすることができる。
また、本実施の形態では、権限内容を変更するタイミングを、来客者と案内者が同一のエリアに入室しようとするタイミングで行っていたが、これに限定されるものではない。例えば、来客者を受付けして案内者のIDと来客者のIDとを関連づけする時点で、案内者のIDに割り当てられた権限の権限内容を変更するように構成することができる。
また、権限変更部814を、案内者と来客者が同じエリアに入室した時点で、案内者に割り当てられた権限の権限内容を変更するように構成することができる。例えば、案内者(ID=0001)が権限Aを割り当てられており、来客者(ID=0010)が権限Dを割り当てられている場合を考える。この場合、図12に示すように、エリア3までしか単独で入室できない来客者がエリア3まで入室した状態で、案内者がエリア5からエリア3に入室した時点で、エリア5の案内者の権限内容を入室不可に変更することができる。
さらに、権限変更部814を、来客者と案内者が同一のエリアに入室していない場合や、来客者が権限内容の中で一番セキュリティレベルが高いエリア以外のエリアに入室している時に、案内者の権限内容を変更するように構成してもよい。例えば、案内者(ID=0001)が権限Aを割り当てられており、来客者(ID=0010)が権限Dを割り当てられている場合を考える。さらに、上述のように、案内者のエリア5に対する権限内容が入室不可に変更されているものとする。この場合、図13に示すように、来客者が入室可能なエリアはエリア1および2であり、同伴入室可能なエリアはエリア3である。ここで、図7に示すように、エリア1から3の中でエリア3が一番セキュリティレベルが高い。このため、案内者がエリア3からエリア1,2に戻った時点で、案内者のエリア5に対する権限内容を入室不可から入室可に戻すように変更することができる。このように構成することにより、セキュリティレベルの高いエリアへの入出権限を持つ案内者が来客者を「共連れ」により、入出を許可されていないエリアへ入室させることを防止することができる。
また、実施の形態1、2では、来客者と案内者とを関連付けることを前提としていたが、さらに、社員をセキュリティレベルの高いエリアに一時的に入室させたい場合には、社員のID同士を関連付けて、上記施解錠制御処理を行うように構成することもできる。これらの種々の態様により、エリアのセキュリティの向上を図ることが可能となる。
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
実施の形態1にかかる出入管理装置が管理するエリアの状態を示す模式図である。 実施の形態1の出入管理装置の機能的構成を示すブロック図である。 関連付けテーブルの一例を示す説明図である。 権限テーブルの一例を示す説明図である。 実施の形態1の施解錠制御処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態1の施解錠制御処理の手順(続き)を示すフローチャートである。 案内者が権限Aを来客者が権限Dをそれぞれ割り当てられた場合の例を示す模式図である。 実施の形態2にかかる出入管理装置の機能的構成を示すブロック図である。 実施の形態2の施解錠制御処理の手順を示すフローチャートである。 案内者が権限Aを来客者が権限Dをそれぞれ割り当てられた場合の例を示す模式図である。 特定のエリアの権限内容のみを変更した場合の例を示す模式図である。 権限内容の変更タイミングの一例を示す模式図である。 権限内容の変更タイミングの他の例を示す模式図である。
符号の説明
200,800 出入管理装置
211 入出力制御部
212 認証部
213 施解錠制御部
214 関連付けテーブル
215 権限テーブル
216 記憶部
217 異常通報部
221 電気錠
222 ICカードリーダ
814 権限変更部

Claims (7)

  1. 所定の領域に錠手段の施解錠を制御して利用者の前記領域への出入を管理する出入管理装置であって、
    案内者が所持する第1情報記憶媒体に固有の第1識別情報を前記第1情報記憶媒体から受信し、来客者が所持する第2情報記憶媒体に固有の第2識別情報を前記第2情報記憶媒体から受信する受信手段と、
    前記領域ごとに、入室可能、前記案内者と同伴して入室が可能な同伴入室可能、または入室不可能のいずれかの権限内容を定めた権限を登録した権限テーブルを記憶する第1記憶手段と、
    前記領域ごとに、前記第1識別情報および前記第2識別情報の認証を行う認証手段と、
    前記錠手段の施解錠を制御する手段であって、前記第2識別情報に前記同伴入室可能の前記権限内容が割り当てられている前記領域の前記錠手段を、前記第2識別情報に関連づけられた前記第1識別情報の認証が成功した場合にのみ、前記第2識別情報の前記来客者に対して解錠する制御を行う施解錠制御手段と、
    を備えたことを特徴とする出入管理装置。
  2. 前記第2識別情報に関連づけられた前記第1識別情報に対応する前記権限の前記権限内容を変更する権限変更手段
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の出入管理装置。
  3. 前記権限変更手段は、前記第2識別情報に関連づけられた前記第1識別情報に対応する前記権限の前記権限内容の一部を変更することを特徴とする請求項2に記載の出入管理装置。
  4. 前記権限変更手段は、前記第2識別情報に関連づけられた前記第1識別情報に対応する前記権限の前記権限内容を、前記第2識別情報に対応する前記権限の前記権限内容に変更することを特徴とする請求項2に記載の出入管理装置。
  5. 前記権限変更手段は、前記第2識別情報に割り当てられた前記権限の前記権限内容のうち入室不可能の権限内容が割り当てられた領域がある場合に、当該領域に対する前記第1識別情報の前記権限の前記権限内容を前記入室不可能に変更することを特徴とする請求項4に記載の出入管理装置。
  6. 前記第1識別情報と前記権限とを対応付けるとともに、前記第2識別情報と前記権限とを対応付け、さらに前記第1識別情報と前記第2識別情報とを関連付けた関連づけテーブルを記憶する第2記憶手段をさらに備え、
    前記施解錠制御手段は、前記関連付けテーブルに基づいて、前記第2識別情報と前記第1識別情報の関連づけを判断し、前記第2識別情報に前記同伴入室可能の前記権限が割り当てられてるか否かを判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の出入管理装置。
  7. 所定の領域に錠手段の施解錠を制御して利用者の前記領域への出入を管理する出入管理装置で実行される施解錠制御方法であって、
    前記出入管理装置は、前記領域ごとに、入室可能、前記案内者と同伴して入室が可能な同伴入室可能、または入室不可能のいずれかの権限内容を定めた権限を登録した権限テーブルを記憶する第1記憶手段を備え、
    受信手段が、案内者が所持する第1情報記憶媒体に固有の第1識別情報を前記第1情報記憶媒体から受信し、来客者が所持する第2情報記憶媒体に固有の第2識別情報を前記第2情報記憶媒体から受信する受信ステップと、
    認証手段が、前記領域ごとに、前記第1識別情報および前記第2識別情報の認証を行う認証ステップと、
    施解錠制御手段が、前記錠手段の施解錠を制御するステップであって、前記第2識別情報に前記同伴入室可能の前記権限内容が割り当てられている前記領域の前記錠手段を、前記第2識別情報に関連づけられた前記第1識別情報の認証が成功した場合にのみ、前記第2識別情報の前記来客者に対して解錠する制御を行う施解錠制御ステップと、
    を含むことを特徴とする施解錠制御方法。
JP2007256019A 2007-09-28 2007-09-28 出入管理装置および施解錠制御方法 Active JP5265166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256019A JP5265166B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 出入管理装置および施解錠制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256019A JP5265166B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 出入管理装置および施解錠制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009084872A true JP2009084872A (ja) 2009-04-23
JP5265166B2 JP5265166B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40658640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256019A Active JP5265166B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 出入管理装置および施解錠制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5265166B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101807316A (zh) * 2010-03-26 2010-08-18 深圳市科陆电子科技股份有限公司 电力智能锁系统及控制方法
CN107346570A (zh) * 2017-08-11 2017-11-14 广东电网有限责任公司信息中心 一种可视化来访系统
WO2018090059A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Instrinsic Value, LLC Systems, devices, and methods for access control and identification of user devices
JP2020042544A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 入退室管理システム及びプログラム
US10970948B2 (en) 2016-11-14 2021-04-06 Intrinsic Value, Llc Systems, devices, and methods for access control and identification of user devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004092057A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Yamatake Corp 入退出管理システム
JP2004100334A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 出入管理装置
JP2006059159A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toshiba Corp 入退場管理システムおよび入退場管理方法
JP2006138088A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Secom Co Ltd 出入管理システム
JP2006155507A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nec Infrontia Corp 入場管理システムおよび入場管理方法
JP2006188853A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Omron Corp セキュリティ装置
JP2006215858A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toshiba Corp 入退場管理システムおよび入退場管理方法
JP2007102382A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 入退室管理システム、及びその制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004092057A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Yamatake Corp 入退出管理システム
JP2004100334A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 出入管理装置
JP2006059159A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toshiba Corp 入退場管理システムおよび入退場管理方法
JP2006138088A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Secom Co Ltd 出入管理システム
JP2006155507A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nec Infrontia Corp 入場管理システムおよび入場管理方法
JP2006188853A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Omron Corp セキュリティ装置
JP2006215858A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toshiba Corp 入退場管理システムおよび入退場管理方法
JP2007102382A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 入退室管理システム、及びその制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101807316A (zh) * 2010-03-26 2010-08-18 深圳市科陆电子科技股份有限公司 电力智能锁系统及控制方法
WO2018090059A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Instrinsic Value, LLC Systems, devices, and methods for access control and identification of user devices
US10970948B2 (en) 2016-11-14 2021-04-06 Intrinsic Value, Llc Systems, devices, and methods for access control and identification of user devices
US10979437B2 (en) 2016-11-14 2021-04-13 Intrinsic Value, Llc Systems, devices, and methods for access control and identification of user devices
US11050760B2 (en) 2016-11-14 2021-06-29 Intrinsic Value, Llc Systems, devices, and methods for access control and identification of user devices
CN107346570A (zh) * 2017-08-11 2017-11-14 广东电网有限责任公司信息中心 一种可视化来访系统
JP2020042544A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 入退室管理システム及びプログラム
JP7019537B2 (ja) 2018-09-11 2022-02-15 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 入退室管理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5265166B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7216101B2 (ja) アクセス制御システムおよびこれを使用したアクセス制御方法
US11164413B2 (en) Access control system with secure pass-through
US20220311763A1 (en) Method and system for performing user authentication
WO2020213125A1 (ja) 入退管理システム、入退管理システムの認証装置、入退管理システムの管理装置、入退管理システムの携帯端末、入退管理データのデータ構造、入退管理プログラム、および入退管理システムの構築方法
JP5265166B2 (ja) 出入管理装置および施解錠制御方法
JP2007241368A (ja) セキュリティ管理装置、セキュリティ管理方法およびプログラム
KR20230007983A (ko) 출입 관리 시스템 및 이를 이용한 출입 관리 방법
KR101637516B1 (ko) 출입 제어 방법 및 장치
KR20220165691A (ko) 출입 관리 시스템 및 이를 이용한 출입 관리 방법
KR20220166239A (ko) 출입 관리 시스템 및 이를 이용한 출입 관리 방법
KR20230007985A (ko) 출입 관리 시스템 및 이를 이용한 출입 관리 방법
JP2019138027A (ja) 保管庫管理装置
JP2005146652A (ja) 入退室管理方法、入退室管理システムおよび読取書込装置
WO2023021968A1 (ja) 情報処理システム、第一管理装置、第二管理装置、及び、情報処理方法
JP4795165B2 (ja) 鍵管理機用サーバ、鍵管理機、及び鍵管理システム
JP2007323262A (ja) 出入管理システム
JP2009098780A (ja) 入退室管理システムおよび入退室管理方法
JP2008208580A (ja) 入退管理システム
JP2015176411A (ja) 入退室管理システム
JP2008063937A (ja) 入場許可管理システム、および、その方法
JP2006183398A (ja) 入退室管理システム
JP2008214862A (ja) 出入管理装置
JP2008057315A (ja) 一時利用管理システム、および、その方法
JP7499369B1 (ja) システム、生成装置、プログラム、及び情報処理装置
WO2024042928A1 (ja) 情報処理システム、制御装置、及び、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5265166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250