Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008520998A - 物体の並進を検出する検出システム - Google Patents

物体の並進を検出する検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008520998A
JP2008520998A JP2007542426A JP2007542426A JP2008520998A JP 2008520998 A JP2008520998 A JP 2008520998A JP 2007542426 A JP2007542426 A JP 2007542426A JP 2007542426 A JP2007542426 A JP 2007542426A JP 2008520998 A JP2008520998 A JP 2008520998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffracted
incident
translation
phase difference
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007542426A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘー クラフェル,レナテュス
セー コンプテル,ヨハン
デル メール,ピート ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008520998A publication Critical patent/JP2008520998A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

本発明は、回折パターン(3)が加えられている物体(2)の並進(T)を検出するシステム(1)に関する。該システムは、前記回折パターンに入射光ビーム(I)を与え、前記回折パターンからの回折光ビーム(D)を得る手段(4)と;前記入射光ビームと前記回折ビームとの間の干渉によって位相差を測定する手段(4)と;前記測定された位相差に基づいて前記並進を検出する手段(4)とを有する。本発明はさらに、物体(2)の並進を検出する方法;再方向付け装置6および周波数多重システムに関する。

Description

本発明は、物体の並進を検出するシステムに関する。より特定的には、本発明は、回折パターンをもつ物体の、特に該回折パターンをもつ面の法線に平行な並進を、該回折パターンへの入射光ビームを与えることによって検出するシステムに関する。本発明はさらに、回折パターンをもつ物体の並進を検出する方法、再方向付け装置および周波数多重システムに関する。
動く物体の位置または位置変動の精密な測定はさまざまな技術的応用において必要とされる。例として、半導体産業において応用されているリソグラフィー投影ツールおよびウェーハ検査ツールは、半導体ウェーハの位置変動の正確な情報を必要とする。もう一つの使用分野はプリント回路基板(PCB)産業に関わる。ここでは、PCB上にコンポーネントをマウントする際、PCB上にパターンをプリントする際、あるいはPCBの検査の際に、PCBの位置についての情報が必要とされる。
典型的には、物体の並進は、該物体への入射光ビームを与えることによって光学的に測定される。例として、US4,710,026は、二つの光ビームの間に所定の周波数差を与え、基板上に形成される回折格子からの第一および第二の回折光ビームの間の干渉に関して光学的なうなりを生成する手段を含む装置を開示している。その装置はさらに、光学的なうなりと前記二つの光ビームの間の周波数差に対応する周波数をもつ基準信号との間の位相差を検出する手段を有しており、前記位相差に基づいて光ヘテロダイン干渉法によって基板の位置を検出する。
従来技術の位置検出装置は、回折パターンの平面内での基板の並進を測定するのに好適であるが、該検出装置は該基板の面外並進を測定することはできない。
光学系において物体の面外並進の検出を許容するシステムを提供することが本発明の一つの目的である。
この目的は、回折パターンが加えられている物体の並進を検出するシステムであって:
・前記回折パターンへの入射光ビームを与え、前記回折パターンからの回折光ビームを得る手段と;
・前記入射光ビームと前記回折ビームとの間の干渉によって位相差を測定する手段と;
・前記測定された位相差に基づいて前記並進を検出する手段、
とを有するシステムを提供することによって達成される。
回折ビームどうしの間の位相差を測定する代わりに、回折ビームの位相は個々に、該回折ビームと入射光ビームとの干渉によって測定される。従来技術の概念は、周知のレーザードップラー効果の古典的な説明の線に沿って、回折パターンにおける干渉パターンの存在を想定している。これに対し、本発明によれば、位相差測定手段における干渉が想定される。その結果、測定された位相差は格子の、よって物体の面外並進についての情報を含む。
回折光ビームが必ずしも入射光ビームの結果ではないことは理解されるであろう。さらに、十分な光強度をもつあらゆる次数の回折光ビームを本発明に基づく並進検出のために使用できることも理解されるであろう。さらに、請求項20で定義されるように、光ビームは必ずしも回折格子に入射しなくてもよく、該光ビームが回折格子からの回折ビームと可干渉性であればよいことを注意しておく。
請求項3で定義される本発明の実施形態は、すべての並進、すなわち面内および面外の並進が検出できるという利点を提供する。ある好ましい実施形態では、第一の入射ビームと結果として生じる第一の回折ビームの間、第二の入射ビームと結果として生じる第二の回折ビームの間、第三の入射ビームと結果として生じる第三の回折ビームの間で位相差が決定される。
請求項4で定義される本発明の実施形態は、並進とは別に、物体の回転も決定できるという利点をもつ。物体が回転する場合、回転も物体の並進を測定するための回折ビームの位相に影響する。したがって、有意な回転運動成分をもつ物体については、物体の並進を計算するために回転を決定するべきである。したがって、すべての自由度について運動を決定するシステムが得られる。
請求項5で定義される本発明の実施形態は、再方向付け手段が、入射ビームと回折ビームとの間の小さいまたは無視できる、好ましくは0の角度を与えるという利点をもつ。したがって、入射ビームと回折ビームとの間の測定される干渉は、さまざまな強度をもつ単一のスポットからなる。これは、干渉を測定するための比較的単純な検出器の使用を可能にする。さらに、ビームが回折パターンにおいて何回か回折できるようにすることによって、物体の並進がより高精度で決定できる。第一の再方向付け手段の特に有利な実施形態が請求項6において定義されている。
請求項7で定義される本発明の実施形態は、入射ビームの位相および回折ビームの位相の両方の測定のために基準ビームを使うことで、両ビームの間の測定される位相差の精度が向上するという利点をもつ。
請求項8および9で定義される本発明の実施形態は、特定の入射ビームからの回折光ビームが位相差の測定に有害な影響を及ぼさない、すなわち回折ビーム間の漏話が解消または削減されるという利点をもつ。この実施形態は、各入射光ビームについて別個のレーザーを適用してもよい。ここで、それらのレーザーは非干渉性であるか、あるいは適切に大きな周波数差をもつ。あるいはまた、単一のレーザーを使用して、その光ビームが諸部分に分割されるのでもよい。特に、それらの諸部分の少なくとも一つの部分はヘテロダインシステムにおいて基準ビームのために使用されうる。
請求項10〜13で定義されるような本発明の実施形態は、請求項8および9のシステムに比べて、複雑さが軽減される、したがってコストが削減されるという利点をもつ。基準ビームのための安定化レーザーおよび波長トリガーをもつ変調方式が半導体レーザーの内在的な不安定性および好ましくは高い変調周波数に対処する。他の型のレーザー、たとえばガスレーザーを使ってもよい。該レーザーに向かって反射された光に感度をもちさえすればいいのである。前記の高い変調周波数は、回折パターンの並進について十分な数のサンプルを得るためである。このレーザー自己混合を応用するホモダイン実施形態は、並進検出においてそれほど精度を必要としない用途に好適である。
上記の諸実施形態またはその諸側面を組み合わせてもよいことは理解されるであろう。
本発明はまた、回折パターンが加えられている物体の並進を検出する方法であって:
・前記回折パターンに入射光ビームを与える段階と;
・前記回折パターンからの回折光ビームを得る段階と;
・前記入射光ビームと前記回折ビームとを干渉させることによって位相差を測定する段階と;
・前記測定された位相差に基づいて前記並進を検出する段階、
とを有する方法にも関する。
本発明に基づくこの方法は、前記測定される位相差が、格子の、よって物体の面外並進についての情報を含むことができるようにする。請求項15および16で定義される本発明の実施形態では、本方法は物体のすべての並進およびすべての回転の情報を提供する。
最後に、本発明は上記のシステムの、または前記方法のために適用されるコンポーネントにも関する。
具体的には、本発明は、入射する光ビームを実質的に同じ光路に沿って返すための、コーナーキューブ、偏光ビームスプリッター、半波長板およびプリズムを有する再方向付け装置に関する。物体の並進を決定するためのシステムに適用されるとき、この装置は、再方向付け手段が入射ビームと回折ビームとの間に小さなまたは無視できる、好ましくは0の角度を与えるという利点をもつ。しかしながら、再方向付け装置は、より一般に、入射光ビームの光路に沿って再方向付けされるべき入射光ビームの場合に適用できる。
さらに、本発明は、回折パターンをもつ物体に光ビームを与えるよう構成された、前記物体の並進を検出するためのシステム内の周波数多重システムに関する。ここで、該周波数多重システムは、所定の周波数のレーザービームを与える単一のレーザー光源と、該レーザービームを複数の諸部分に分割して該諸部分の一つもしくは複数の周波数をシフトさせて前記入射光ビームについて異なる周波数を得るための手段とを有しており、当該システムは、前記諸部分の一つを、前記物体の並進を検出するためのシステムのために前記入射ビームのそれぞれと組み合わせる基準ビームとして使うよう構成されている。
本発明について付属の図面を参照してさらに説明する。図面は本発明に基づくある好ましい実施形態を概略的に示すものである。本発明はいかなる形であれこの個別的な好ましい実施形態に限定されないことは理解されるであろう。
図1は、回折パターン3(以下、格子3とも称する)が加えられている物体2の並進を検出するシステム1を概略的に描いている。物体はたとえばウェーハまたはプリント回路基板である。回折パターン3は前記物体2に直接加えられていてもよいし、あるいは一つもしくは複数の中間的もしくは補助的構成要素(図示せず)によって前記物体2に取り付けられていてもよい。図のようなX、Y、Z方向の物体2の並進を検出するために隔離距離Sのところに測定ヘッド4が設けられる。
図2A〜2Dは、周期的な反射格子3の並進の効果の概略的な図解である。図2Aでは、入射ビームIが格子3に向けられる。入射ビームIは静止している格子3によって回折されて、回折ビームDを形成する。回折次数D(−1)、D(0)、D(+1)の回折光ビームDが示されている。図2Bは、同じ状況を1次について、入射光ビームIと回折光ビームDの波長の指示を付けて示している。
図2Cおよび2Dはそれぞれ、格子3の、該格子3の面に平行な並進および該格子3を含む平面の法線nに平行な成分をもつ並進の効果を示しており、点線が並進前の状況を、実線が並進後の状況を表す。図のように、格子3の並進は回折ビームDの位相に影響する。具体的には、格子3について、格子3の周期をpとして距離p/4の面内並進Tはλ/2の位相シフトを生じる。距離λ/4の面外並進はλ/2.14の位相シフトを生じる。以下の記述では、図2Dの状況は、法線nに平行な距離λ/4の並進が回折ビームDのλ/2の位相シフトを生じると近似することにする。
図3Aおよび3Bは、位相差ΔΦを測定する従来式の方法を示している。二つの入射ビームIが異なる方向から格子3に与えられ、結果として生じる回折光ビームDどうしの間の位相差が測定される。図3Aに描かれる面内並進Tについては、p/4の並進Tから生じる回折光ビームDどうしの間の位相差はλ/2である。しかし、格子3の面外並進は、回折ビームDの位相シフトどうしが打ち消し合うので測定されない。
図4Aおよび4Bは、位相差ΔΦを測定する、本発明のある実施形態に基づくシステムおよび方法を示している。図3に描かれている従来式の方法とは対照的に、各回折ビームDの位相は個々に、入射ビームIと回折ビームDとの間の干渉を測定することによって測定される。したがって、面内並進については入射ビームと回折ビームの各対について位相シフトλ/4が測定され、面外並進については各対についてλ/2の位相シフトが測定される。よって、本発明に基づくシステムおよび方法は、面内並進および面外並進の検出を許容する。面内および面外並進の両方を決定するため、システムは、面内並進と面外並進の位相シフト寄与を区別できるよう構成されるべきである。面内並進は光学的にまたはその他の仕方で決定できる。
例として、図5、6A、6Bは、二次元格子3が加えられている物体2(図示せず)の並進Tおよび回転Rを検出するシステム1を概略的に示す図である。システム1は、二次元格子3に異なる方向から第一、第二、第三の入射光ビームを与える光学ヘッド4を有している。これらの第一、第二、第三の入射光ビームI1、I2、I3について第一、第二、第三の回折光ビームD1、D2、D3が生じる。回折ビームD1、D2、D3のうち、回折次数−1、0、+1が示されている。入射ビームIと回折ビームDの3つの対が黒、暗灰色、明灰色で示されている。さまざまなビーム経路を見分けられるよう、図5のビームは同じ測定スポットに集まらず、互いにわずかにずれた3つの異なるスポットに集まっているが、実際には三つのビームは同じ測定スポットに集まる。測定ヘッド4はさらに、前記第一の入射ビームI1と前記第一の回折ビームD1、前記第二の入射ビームI2と前記第二の回折ビームD2、前記第三の入射ビームI3と前記第三の回折ビームD3からなる三つの対の少なくとも一つの間の位相差ΔΦを測定する手段を有している。回折次数の光強度が十分である限り、回折ビームD1、D2、D3のあらゆる回折次数を位相差ΔΦの測定に使うことができる。ビームI1、I2、I3の波長および入射角ならびに格子3の周期pは、回折次数+1の回折ビームD1、D2、D3が測定ヘッド4で格子3の並進Tを検出するために使われるように決定されている。
システム1はさらに、前記物体2の回転Rを検出するために前記回折光ビームD1、D2、D3のさらなる次数、図1では次数0および−1を受けるよう構成された位置敏感検出器5を有している。格子3の回転Rx、Ry、Rzは位置敏感検出器5上でのこれらの次数の変位を生じ、したがって物体2の回転が検出できる。物体2が回転すると、一つまたは複数の光ビームの光路長が変わることがあるので、物体2の並進を測定するための回折ビームD1、D2、D3の位相も影響されうる。したがって、有意な回転運動成分Rx、Ry、Rzをもつ物体2については、物体の並進を計算するためにこの回転を決定するべきである。
より精密には、二次元の回折格子3については、回折次数は2つの座標によって示される。一次は(0,0)によって、x方向の一次は(1,0)によって、y方向の一次は(0,1)によって示される、などである。ここに記載する実施形態では、さらなる次数(0,0)および(−1,0)が物体2の回転を測定するために使用される。次数(0,0)は、以後再び次数0によって示すが、これは回転RxおよびRyにのみ敏感である。一方、より高い次数、ここでは(−1,0)はRx、Ry、Rzに敏感である。しかし、(−1,−1)のようなさらに他の次数も使ってもよい。明確のため、以下では二つの座標による次数の指示は省略する。
回折された+1次のビームD1、D2、D3は、第一再方向付け手段6に向けられる。この逆行反射器を経たのち、ビームD1、D2、D3は二度目に格子3に向けられる。回折ビームの一部は光ヘッド4に入射し、格子3の並進を検出するためにそれらのさらに回折されたビームの位相が測定される。
回折された次数0および−1はそれぞれ二次元位置敏感検出器5および一次元位置敏感デバイスに当たる。回折次数0のスポットの位置が二次元位置敏感検出器を用いて二つの方向で測定され、一方、次数−1のビームの位置は一方向で測定される。
三つの位相測定および三つの点位置測定を使って、回折格子3の三つの並進および三つの回転が決定される。
図6Aでは、明確さの理由のため、単一の入射ビームI1だけがその対応する回折ビームD1とともに描かれている。回折ビームD1については次数+1、0、−1が示されている。明らかに、格子周期p、波長λおよび入射角は、入射面内の回折された次数+1のビームが格子3の法線nに沿う方向に向けられるように選ばれる。図6Aにおける球面は、回折次数の配向をより明瞭に示すために描かれているだけである。格子3の十字線は二次元回折格子の配向を示す。
三つの光学ヘッド4が、三つの入射光ビームI1、I2、I3が図6Bに示される仮想角錐Pの三つの辺に沿う方向になるような位置および配向にされる。図5で見て取れるように、三つの入射ビームの入射面内の回折された次数+1のビームD1(+1)、D2(+1)、D3(+1)は互いに平行であり、第一の再方向付け手段6に向けられる。これは、入射ビームが仮想角錐Pの辺に沿った方向にされるビームレイアウトについて典型的である。
第一の再方向付け手段6(以下、零オフセット逆行反射器とも称する)の機能は、はいってくるビームを、反射ビームがはいってくるビームと平行になり、かつはいってくるビームと一致するように再方向付けすることである。零オフセット逆行反射器6はコーナーキューブ7、偏光ビームスプリッターキューブ8、半波長板9および折り畳み鏡としてはたらくプリズム10を含む。通常、逆行反射器としてはコーナーキューブが使われる。入射ビームと反射ビームは互いに平行だが空間的に離間している。零オフセット逆行反射器6は入射ビームを再方向付けして、同じ光路に沿って格子3に戻らせる。入射ビームの方向または位置が名目的でなければ、入射ビームと反射ビームの間のオフセットは0にはならない。
光学ヘッド4の構成は、回折ビームD1、D2、D3の位相が測定される方法に依存する。二光線干渉に基づく測定系については、光学ヘッド4は図7および図8のように構成されることができる。図7および図8では、回折された次数+1のビームD1だけが示されており、次数0および−1のビームは示されていないことを注意しておくべきであろう。ビームのわきの記号は偏光状態を表す。ビーム経路を明確にするために、ビームや「曲がった」反射の間にずれが設けられている。現実には、すべての平行ビームは一致する。構成は、入射光ビームの偏光状態を修正するための波長板、光分割器およびファラデー・コンポーネントといったいくつかの光学コンポーネントを有しているが、これらは当技術分野において既知であり、ここでこれ以上の説明は必要ない。
図7は、入射ビームI1が回折格子3によって二回回折される二重パスレイアウトを示している。
入射ビームIの位相を干渉的に、すなわち二光線干渉によって測定するために基準ビーム(reference beam)RBが与えられる。入射ビームI1が回折格子3に向けられる前に、その小さな部分が光学コンポーネント20によって分割され、基準ビームRBの一部と組み合わされ、検出器21において干渉させられる。ヘテロダインシステムについて典型的なように、この検出器21からの電気信号が基準信号として使われる。この電気的基準信号の位相は、ある定数を別にすれば、二つの干渉するビームI1およびRBの間の位相差に等しい。格子3から光学ヘッド4へのさらに回折された回折ビームDxの部分は、第二の検出器22において、基準ビームRBの残りと干渉するようにされる。この検出器22からの電気信号の位相は、ある定数を別にすれば、二つの干渉するビームDxおよびRBの間の位相差に等しい。検出器22は光ビームの干渉に起因する強度変動を電気信号に変換する。こうして、二つの検出器信号の間の位相差ΔΦは、格子3の並進Tによって導入された回折ビームDxの位相シフトに等しい。
図7の二重パスビームレイアウトは、基準ビームRBと干渉するさらに回折された回折ビームDxが格子3の回転に依存しないことを保証する。格子3の回転は、そのビーム区間の変位につながるのみである。これは「ビーム・ウォーク・オフ」とも称される。結果として、格子3の回転範囲は、零オフセット逆行反射器6のないビームレイアウトに比べて非常に大きい。4mmのビーム直径および光学ヘッド4の100mmの隔離距離では、回転範囲はおよそ±5mradになる。
回転範囲をさらに増やすため、図8に示すような四重パスレイアウトを使うことができる。このビームレイアウトでは、入射ビームI1は、基準ビームRBと干渉する前に格子3によって4回回折される。光学ヘッド4に戻る回折ビームは、第二の再方向付け手段23によってもう一度回折格子3に返される。第二の再方向付け手段23は鏡および偏光ビームスプリッターキューブを含む。偏光状態は、光ビームがビームスプリッターキューブによって全反射されるようなものである。この四重パスビームレイアウトは、格子3の回転に起因するビーム偏向を補償するのみならず、上述したビーム・ウォーク・オフをも補償する。この場合、回転範囲は零オフセット逆行反射器6の大きさによって制限される。25mmの開口および光学ヘッド4の100mmの隔離距離Sでは、回転範囲は±60mradである。
上述した回転範囲は、物体2が、スポットが当たる領域にわたって平坦であるという前提に基づいている。この領域は、スポットサイズに、許容されるビーム・ウォーク・オフを加えたものに等しい。二重パスレイアウトについては、この領域は6mmの直径をもつ。四重パスレイアウトについては、この領域は25mmの直径をもつ。この領域上で格子3の曲率があると回転範囲が縮小することがある。物体2の並進の精密な検出が可能にされる回転範囲は、従来技術のシステムについてよりも著しく大きいことがありうる。
図9は、光学ヘッド4のための光源系をより詳細に示している。このシステムは単一の安定化レーザー30に基づいている。たとえば632.8nmの波長をもつレーザーからの光は、空気を介して直接、あるいは図9に示すようにグラスファイバー31を介して光学ヘッド4に向けることができる。ファイバーの選択肢は、レーザー30を真空容器の外部に配置しなければならない場合に有用であることがある。レーザー光は分割器32および鏡33によって四つの部分に分割され、各部分は音響光学変調器34によって周波数がシフトされる。これら4つのビームの一つが基準ビームRBとして使われる。他のビームは格子3のための入射ビームI1、I2、I3である。
音響光学変調器34が駆動される四つの周波数は、検出器21および22のための電気信号の周波数(さらに回折された回折ビームDxと基準ビームRBとの間の周波数差に等しく、いわゆるうなり周波数)が互いに異なるよう選ばれる。結果として、検出器信号周波数は別個の帯域である。したがって、格子3の動きのため、さらに回折された回折ビームDxの周波数が変化し、その結果うなり周波数がシフトすることを注意しておく。
これらのうなり周波数を別個の周波数帯に選ぶ理由は次のようなことである。図5に示すように、D1の次数0のビームは零オフセット逆行反射器6によって反射されるD3の1次ビームと平行であり、両方がD3のための光学ヘッド4に当たる。同様に、D3の次数0のビームは逆行反射されたD1の1次ビームと平行であり、両方がD1のための光学ヘッド4に当たる。光学ヘッド4における望まれない次数0ビームは、1次ビームD1、D2、D3のほかに基準ビームRBとも干渉する。異なるうなり周波数を選ぶことによって、あらゆる干渉の寄与は周波数多重される。結果として、所望の寄与と所望でない寄与がフィルタ処理によって分離できる。
例として、音響光学変調器の周波数は15MHz、30MHz、45MHz、60MHzに選ばれる。よって、検出器信号の周波数は(格子が動いていなければ)第一、第二、第三の入射ビームI1、I2、I3についてそれぞれ45MHz、30MHz、15MHzである。これらの信号のそれぞれが格子3の動きのために±7.5MHzの帯域幅の範囲内で変動するなら、変動は別個の帯域内にあるままである。I1、I2、I3について20°の入射角および632.8nmの波長λについては、格子周期pは1.85μmでなければならない。これらの値を用い、図8の四重パスビームレイアウトを用いると、格子の3.5m/sでの面内並進Tは7.5MHzの周波数シフトにつながる。図7の二重ビームレイアウトでは、7m/sのスピードが7.5MHzの周波数シフトにつながる。
回折ビームD1のために意図された光学ヘッド4における干渉の所望でない寄与は、次数0のビームD3と基準ビームRBとの間のうなり周波数15MHzでの干渉および次数0のビームD3と回折ビームD1とのうなり周波数30MHzでの干渉に起因する。所望の寄与は、回折ビームD1と基準ビームRBとの間のうなり周波数45MHzでの干渉に起因する。まとめると、選択的フィルタ処理により、所望の寄与と所望でない寄与が分離できるのである。
図10〜図14は、レーザー自己混合に基づく位相測定のための代替的なシステムを示している。図7〜図9で示した以前の実施形態と同様、二重パスビームレイアウトと四重パスレイアウトが図10および図11に示されている。図7および図8の符号と同一の参照符号は同一または同様の構成要素を示す。入射光ビームの偏光状態を修正するための波長板および光分割器のようなさらなる構成要素もある。
入射光ビームI1はダイオードレーザー40によって生成される。レーザー出力にはレーザー40に返される回折光ビームDxが影響する。レーザー出力は検出器41によってモニタリングされている。そのために前記入射光の小さな部分が、検出器信号i0(t)の位相シフトが返された回折ビームDxの位相シフトΔΦに等しくなるように、この検出器に漏らされる。こうして、検出器信号i0(t)の位相シフトを測定することによって、格子3の並進Tおよび/または回転Rから帰結する回折ビームDxの位相シフトΔΦを決定できる。さらに、安定化レーザー42が基準ビームRBを与える。
図10〜図14のシステムは本来的にホモダインであり、図7〜図9を参照して先述したようにうなり周波数を導入することによってヘテロダインシステムに変換することはできない。したがって、問題は、検出器41における光強度の変動からいかにして回折ビームDxの位相シフトを測定するかである。
図12および図13A〜13Jは、この問題を解決するための本発明のある実施形態を示している。レーザーダイオード40は入力電流ii(t)を使って変調される。検出器すなわちモニターダイオード41の出力電流はio(t)で表される。入射光ビームの位相はφ(t)である。回折光ビームの位相は、レーザービームがレーザー40に戻るのにかかる時間をτとして、φ(t−τ)で示される。レーザービームの角周波数はω(t)である。基準ビームRBの角周波数はω0と表される。
ダイオードレーザーの変調は図13Aに示されている。入力電流ii(t)は2MHzの周波数で変調され、これだと図11の四重パスのビームレイアウトの場合、周期pが1.85μmの格子3のスピード1m/sに対し、1周期当たり4サンプルが生じる。どのサンプルがどの周期に対応するかを決定するためには、1周期当たりある最低数のサンプルが必要とされる。4つ以上のサンプルというのが実際的な数字であることが確立されている。図13Bは入射レーザービームI1の周波数ω(t)の、結果として得られる変調を示している。図13Cは入射レーザービームI1の位相φ(t)の、結果として得られる変調を示している。図13Dは、位相φ(t)と返されたビームDxの遅延された位相φ(t−τ)とを示している。Δφ(t,τ)で表される位相差が図13Eに示されている。この位相差は、出力電流io(t)の位相に等しい。その出力電流は図13Fに示されている。
格子3の並進Tによって導入された位相シフトを測定するために、io(t)の位相。しかし、周波数(または波長)の変調のため、位相シフトと並進との間の関係は未知である。したがって、波長λを決定して考慮に入れるべきである。ダイオードレーザー40の波長は、ドリフトのためあまり安定ではない。結果として、ダイオードレーザー40の波長を、電流ir(t)を生成する検出器43によって測定することが有利である。精度は主として隔離距離Sおよび並進Tの検出に要求される精度によって決定される。隔離距離Sが100mm、図11の四重パスのビーム設定および要求される並進精度1nmでは、波長の精度は約10-9となるべきである。
そのような精度は、ダイオードレーザー40と安定化されている基準レーザー42との間の周波数差を直接測定することによって到達できる。入力電流ii(t)の高い変調周波数のため、周波数差は連続的に測定はされない。その代わり、システムは、ダイオードレーザー40の波長ω(t)がある値をまたいだらトリガーを生成するように構成される。その値は、基準レーザー42の波長ω0と検出器43に接続されている狭帯域通過フィルタ44の中心周波数とによって決定されるものである。通過した信号を検出するためには電力検出器45が使われる。図13G〜13Jは、トリガーユニット46からのトリガー信号およびそのi0(t)の位相測定との関係を示している。入射レーザービームI1と回折レーザービームDxとの間の位相差は時刻t1、t2、t3、t4において、すなわちω(t)〜ω0のときに測定される。
1nmの精度を得るためには、トリガーがトリガーユニット46から生成される精度は0.5MHzである。入力電流の変調深さは、位相シフトが2πの数倍となるようなものでなければならない。よって、レーザーの中心波長が約0.6μm、隔離距離Sが100mm、図11の四重パスビームレイアウトでは、相対的な波長変化は約1.5×10-6である。これは絶対的な波長変化では約1pmに対応する。よって、周波数ω(t)の変調深さは約2π×750MHz(ダイオードレーザー40についての平均値は約2π×500THz)。
図14は、図5のシステムへのダイオードレーザー40の組み込みを示している。波長トリガーについては、すべての光学ヘッド4に共通の安定化レーザー42が適用される。三つの測定方向について三つの光学ヘッドのダイオードレーザー40は相関していないので、図7〜図9のヘテロダインシステムについて遭遇された漏話の問題が回避される。
本発明に基づくシステムのとりわけ興味深い応用はウェーハ位置付け(positioning)である。従来式には、ウェーハ位置付けは、鏡が取り付けられているチャック上にウェーハを置くことによって実行される。本発明のシステムでは、そのようなチャックは省略でき、ウェーハの位置付けは、ウェーハ上に回折格子3を加え、該ウェーハへの入射ビームと該ウェーハからの回折ビームとの間の位相差を測定することによって制御できる。
上記の諸実施形態は本発明を限定するのではなく解説するものであり、当業者は付属の請求項の範囲から外れることなく数多くの代替的な実施形態を設計できるであろうことは注意しておくべきである。本発明の概要は、格子3によって回折されたビームDと回折されていない光ビームLとの間の位相差を測定することによって、格子3の面内のみならず面外の並進をも検出できるようになるという洞察に関する。光学素子Oが光ビームLの一部分Iを格子3に向けて回折ビームDを得る。一方、光ビームLの別の一部分は透過して測定ヘッド4に向かう。測定ヘッド4は回折ビームDと回折されていない光ビームDとの間の位相差を測定する。
請求項において、括弧内に参照符号があったとしてもその請求項を限定するものと解釈してはならない。動詞「有する」は請求項において挙げられているもの以外の要素またはステップの存在を排除しない。要素の単数形の表現はそのような要素の複数の存在を排除しない。ある種の施策が互いに異なる従属請求項において言及されているというだけの事実がそれらの施策の組み合わせが有利に使用できないことを示すものではない。
本発明のある実施形態に基づく、回折パターンをもつ物体および測定ヘッドを示す図である。 回折パターンの並進の回折ビームに対する影響を概略的に図解する図である。 回折パターンの並進の回折ビームに対する影響を概略的に図解する図である。 回折パターンの並進の回折ビームに対する影響を概略的に図解する図である。 回折パターンの並進の回折ビームに対する影響を概略的に図解する図である。 従来技術に基づく位相差測定法を示す図である。 従来技術に基づく位相差測定法を示す図である。 本発明のある実施形態に基づく位相差測定法を示す図である。 本発明のある実施形態に基づく位相差測定法を示す図である。 本発明のある実施形態に基づく、物体の並進および回転を検出するシステムを概略的に示す図である。 図5に示したシステムの特定の諸側面を示す図である。 図5に示したシステムの特定の諸側面を示す図である。 本発明に基づく物体の並進を検出するためのシステムの実施形態を示す図である。 本発明に基づく物体の並進を検出するためのシステムの実施形態を示す図である。 本発明のある実施形態に基づく図7および図8のシステムについての周波数多重化器システムを示す図である。 本発明に基づく物体の並進を検出するためのシステムについてのさらなる実施形態を示す図である。 本発明に基づく物体の並進を検出するためのシステムについてのさらなる実施形態を示す図である。 入射ビームと反射ビームの間の位相差を測定するための図10および図11の実施形態の一部を示す図である。 図10〜図12の実施形態において適用される方法を説明する特性を示す図である。 図10〜図12の実施形態において適用される方法を説明する特性を示す図である。 図10〜図12の実施形態において適用される方法を説明する特性を示す図である。 図10〜図12の実施形態において適用される方法を説明する特性を示す図である。 図10〜図12の実施形態において適用される方法を説明する特性を示す図である。 図10〜図12の実施形態において適用される方法を説明する特性を示す図である。 図10〜図12の実施形態において適用される方法を説明する特性を示す図である。 図10〜図12の実施形態において適用される方法を説明する特性を示す図である。 図10〜図12の実施形態において適用される方法を説明する特性を示す図である。 図10〜図12の実施形態において適用される方法を説明する特性を示す図である。 図10または図11の実施形態の図5のシステムへの組み込みを示す図である。 本発明の概要の概略的な図解である。

Claims (20)

  1. 回折パターンをもつ物体の並進を検出するシステムであって:
    ・前記回折パターンに入射光ビームを与え、前記回折パターンからの回折光ビームを得る手段と;
    ・前記入射光ビームと前記回折ビームとの間の干渉によって位相差を測定する手段と;
    ・前記測定された位相差に基づいて前記並進を検出する手段、
    とを有するシステム。
  2. 前記並進を検出する手段が、前記物体の、回折格子をもつ面の法線に平行な並進を検出するよう構成されている、請求項1記載のシステム。
  3. 前記回折パターンが二次元回折格子であり、当該システムが:
    ・前記回折パターンに第一、第二および第三の方向から第一、第二および第三の入射光ビームを与え、第一、第二および第三の回折ビームを得る手段と:
    ・前記第一の入射ビームと前記第一の回折ビーム、前記第二の入射ビームと前記第二の回折ビームおよび前記第三の入射ビームと前記第三の回折ビームからなる諸対の少なくとも一つの間の位相差を測定する手段とを有する、請求項1記載のシステム。
  4. 当該システムが、前記物体の回転を検出するために前記回折光ビームのさらなる次数を受けるよう構成された位置敏感検出器を有する、請求項3記載のシステム。
  5. 当該システムが、さらに回折された回折光ビームが得られるよう、前記第一、第二および第三の回折ビームを一回以上、前記物体の前記回折パターンに向けて再方向付けする一つまたは複数の再方向付け手段をさらに有する、請求項3記載のシステム。
  6. 前記再方向付け手段の一つが、前記第一、第二および第三の回折ビームを実質的に同じ光路に沿って前記回折パターンに向けて再方向付けするよう構成されたコーナーキューブ、偏光ビームスプリッター、半波長板およびプリズムを含む、請求項5記載のシステム。
  7. 前記位相差を測定する手段が、基準ビームのための入力と、入力光ビームと前記基準ビームとの間の位相差を測定する第一検出器と、前記基準ビームとさらに回折された回折光ビームとの間の位相差を測定する第二検出器とを有する、請求項5記載のシステム。
  8. 当該システムが、前記第一、第二および第三の入射光ビームについて異なる周波数をもつよう構成される、請求項3記載のシステム。
  9. 当該システムが、所定の周波数のレーザービームを与える単一のレーザー光源と、該レーザービームを四つの部分に分割し、三つの部分の周波数をシフトさせて前記三つの入射光ビームについて異なる周波数を得る手段とを有しており、当該システムは、四つ目の部分を、前記位相差を検出する手段のために前記三つの部分のそれぞれと組み合わせる基準ビームとして使うよう構成されている、請求項8記載のシステム。
  10. 当該システムが半導体レーザーを有しており、該半導体レーザーは、前記第一、第二または第三の入射光ビームのうちの少なくとも一つを与え、前記第一、第二または第三の回折光ビームまたは前記さらに回折された回折ビームを受け、前記入射光ビームおよび前記回折光ビームの一部分を前記位相差を測定する手段に出力するよう構成された、請求項3記載のシステム。
  11. 前記半導体レーザーがさらに、前記入射光ビームの周波数を変えるための変調信号を受け取るよう構成されている、請求項10記載のシステム。
  12. 当該システムがさらに、安定化された周波数をもつ基準ビームを与える安定化レーザーと、前記入射ビームおよび前記基準ビームの周波数を検出するさらなる検出器とを有する、請求項10記載のシステム。
  13. 当該システムが、前記安定化された周波数が前記入射ビームの前記周波数に実質的に一致するときに前記位相差を測定する手段をトリガーするよう構成されている、請求項12記載のシステム。
  14. 回折パターンが加えられている物体の並進を検出する方法であって:
    ・前記回折パターンに入射光ビームを与える段階と;
    ・前記回折パターンからの回折光ビームを得る段階と;
    ・前記入射光ビームと前記回折ビームとを干渉させることによって位相差を測定する段階と;
    ・前記測定された位相差に基づいて前記並進を検出する段階、
    とを有する方法。
  15. ・前記回折パターンに第一、第二および第三の方向から第一、第二および第三の入射光ビームを与え、第一、第二および第三の回折ビームを得る段階と:
    ・前記第一の入射ビームと前記第一の回折ビーム、前記第二の入射ビームと前記第二の回折ビームおよび前記第三の入射ビームと前記第三の回折ビームからなる諸対の少なくとも一つの間の位相差を測定する段階とを有する、請求項14記載の方法。
  16. 当該方法が、前記回折ビームのさらなる次数を位置敏感検出器にて受けることにより前記物体の回転を検出する段階をさらに有する、請求項15記載の方法。
  17. 入射する光ビームを実質的に同じ光路に沿って返すための再方向付け装置であって、コーナーキューブ、偏光ビームスプリッター、半波長板およびプリズムを含む装置。
  18. 前記偏光ビームスプリッターが前記入射光ビームを受ける面を有しており、当該装置が、該光ビームをそれぞれ、前記コーナーキューブ、前記プリズム、前記半波長板そして再び前記偏光ビームスプリッターを通過させるよう構築されており、前記光ビームが前記面を前記入射光ビームと実質的に同じ位置から出ていくようになっている、請求項17記載の装置。
  19. 回折パターンをもつ物体に諸光ビームを与えるよう構成された、前記物体の並進を検出するためのシステム内の周波数多重システムであって、当該周波数多重システムは、所定の周波数のレーザービームを与える単一のレーザー光源と、該レーザービームを複数の諸部分に分割して該諸部分のうち一つもしくは複数の周波数をシフトさせて前記諸入射光ビームについて異なる周波数を得るための手段とを有しており、当該システムは、前記諸部分の一つを、前記物体の並進を検出するためのシステムのために前記入射ビームのそれぞれと組み合わせる基準ビームとして使うよう構成されている、周波数多重システム。
  20. 回折パターンをもつ物体の並進を検出するシステムであって:
    ・光ビームを与える手段と;
    ・前記回折パターンから前記光ビームと可干渉性の回折光ビームを得る手段と;
    ・前記光ビームと前記回折ビームとの間の干渉によって位相差を測定する手段と;
    ・前記測定された位相差に基づいて前記並進を検出する手段、
    とを有するシステム。
JP2007542426A 2004-11-22 2005-11-17 物体の並進を検出する検出システム Withdrawn JP2008520998A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04105955 2004-11-22
PCT/IB2005/053800 WO2006054258A2 (en) 2004-11-22 2005-11-17 Detection system for detecting translations of a body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008520998A true JP2008520998A (ja) 2008-06-19

Family

ID=36091348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542426A Withdrawn JP2008520998A (ja) 2004-11-22 2005-11-17 物体の並進を検出する検出システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090147265A1 (ja)
EP (1) EP1817550A2 (ja)
JP (1) JP2008520998A (ja)
CN (1) CN101061370A (ja)
WO (1) WO2006054258A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523403A (ja) * 2016-07-29 2019-08-22 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド 回折格子測定装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050675A2 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Displacement device with precision position measurement
WO2010004478A2 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Koninklijke Philips Electronics N. V. Laser self-mixing measuring device
US9816862B2 (en) * 2013-03-14 2017-11-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Systems and methods for texture analysis of a coated surface using multi-dimensional geometries
US11156449B2 (en) * 2016-01-31 2021-10-26 Keysight Technologies, Inc. Separated beams displacement measurement with a grating

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0045321B1 (de) * 1980-07-31 1986-12-10 International Business Machines Corporation Verfahren und Einrichtung zur optischen Distanzmessung
US4710026A (en) * 1985-03-22 1987-12-01 Nippon Kogaku K. K. Position detection apparatus
US5050993A (en) * 1989-06-14 1991-09-24 Rockwell International Corporation Diffraction encoded position measuring apparatus
DE4031637C2 (de) * 1989-10-06 1997-04-10 Toshiba Kawasaki Kk Anordnung zum Messen einer Verschiebung zwischen zwei Objekten
EP1104543B1 (en) * 1998-08-21 2002-12-04 Olivier M. Parriaux Device for measuring translation, rotation or velocity via light beam interference
US6713756B2 (en) * 2000-05-09 2004-03-30 Olympus Corporation Optical encoder and optical rotary encoder
EP1819986A1 (en) * 2004-11-22 2007-08-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical system for detecting motion of a body

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523403A (ja) * 2016-07-29 2019-08-22 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド 回折格子測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090147265A1 (en) 2009-06-11
EP1817550A2 (en) 2007-08-15
CN101061370A (zh) 2007-10-24
WO2006054258A3 (en) 2006-09-14
WO2006054258A2 (en) 2006-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5106192A (en) Polarization insensitive absolute interferometeric method and apparatus for measuring position angular bearing and optical paths
JPH01503172A (ja) 光学的ヘテロダイン処理を有する2波長のインターフェロメトリーのための方法および装置と位置または距離測定のための使用
JP5421013B2 (ja) 位置決め装置及び位置決め方法
US4436419A (en) Optical strain gauge
EP0172568B1 (en) Method of and device for realtime measurement of the state of polarization of a quasi-monochromatic light beam
KR102533874B1 (ko) 비선형 간섭계를 사용한 이미징 또는 분광 방법
US6297884B1 (en) Interferometric instrument provided with an arrangement for producing a frequency shift between two interfering beam components
JPH03180704A (ja) レーザ干渉計
US6897961B2 (en) Heterodyne lateral grating interferometric encoder
JP2007163479A (ja) 干渉計
US3635552A (en) Optical interferometer
JP2002213913A (ja) レーザ測長器及びレーザ測長方法
JP2008520998A (ja) 物体の並進を検出する検出システム
JPH06174844A (ja) レーザ測距装置
JPH11183116A (ja) 光波干渉測定方法および装置
US7126695B2 (en) Heterodyne frequency modulated signal demodulator and method of operating the same
JPH0569161B2 (ja)
JPH09189537A (ja) 光へテロダイン干渉を利用する測定方法及びそれを用いた測定装置
JPH04155260A (ja) 回転速度測定装置
JPH07167606A (ja) 干渉測定装置
JP2002333304A (ja) 光ヘテロダイン干渉計装置
JP2001343222A (ja) 三次元形状計測方法及び装置
JP2886755B2 (ja) 微細構造の測定装置
EP0467343A2 (en) Optical heterodyne interferometer
JPH0719842A (ja) 表面形状の光学的測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091113