JP2008310108A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008310108A JP2008310108A JP2007158455A JP2007158455A JP2008310108A JP 2008310108 A JP2008310108 A JP 2008310108A JP 2007158455 A JP2007158455 A JP 2007158455A JP 2007158455 A JP2007158455 A JP 2007158455A JP 2008310108 A JP2008310108 A JP 2008310108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- forming apparatus
- image forming
- latent image
- image carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/162—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0132—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】二次転写率を向上させながらも、中抜けの発生を抑制する画像形成装置を提供すること。
【解決手段】潜像担持体2から一次転写されたトナー像を担持し、担持したトナー像を被転写物に二次転写させる中間転写体3を備えた画像形成装置において、中間転写体が表面に硬質離型層を有し、該中間転写体と潜像担持体との接触部での押圧力Fが4.4N/m以下である画像形成装置。
【選択図】図4
【解決手段】潜像担持体2から一次転写されたトナー像を担持し、担持したトナー像を被転写物に二次転写させる中間転写体3を備えた画像形成装置において、中間転写体が表面に硬質離型層を有し、該中間転写体と潜像担持体との接触部での押圧力Fが4.4N/m以下である画像形成装置。
【選択図】図4
Description
本発明は、モノクロ/フルカラーの複写機、プリンタ、FAXおよびそれらの複合機などの画像形成装置に関する。
潜像担持体上に形成された各色トナー像をそれぞれ一次転写し、中間転写体上で重ね合わせたのち、一括して被転写物に二次転写させる中間転写方式の画像形成装置において、二次転写率を向上させるために、表面に硬質離型層を設け、トナーに対する離型性を向上させた中間転写体を用いた画像形成装置が考えられる。これにより、画質の向上が図れるだけでなく、二次転写後に中間転写体上に残留する二次転写残トナー(廃トナー)が低減されることで、排出される廃トナー量が少なくなり、環境負荷及び廃トナー回収容器交換等のユーザーへの負荷も低減される。
しかしながら、上述した画像形成装置においては、潜像担持体上に形成されたトナー像を中間転写体上に一次転写する際、トナー像が潜像担持体と中間転写体とに挟み込まれ、押圧力を受けることで、凝集し、中抜けが発生することが新たな問題となっている。詳しくは、図20に示すように、凝集したトナーの一部101は離型性の高い中間転写体102よりも潜像担持体103との付着力が増加することで一次転写されず、潜像担持体103上に残留する。特に、押圧力が高まりトナー凝集力が増加する文字画像や細線画像の中央部において中抜けの発生が顕著になる。
一方、一次転写部において、作像時でも潜像担持体と転写ベルトとの間に隙間を設けるように転写ローラを固定配置し、逆転写を防止する技術が報告されている(特許文献1,2)。
特開2003−156947号公報
特開2005−134735号公報
本発明は、二次転写率を向上させながらも、中抜けの発生を抑制する画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、潜像担持体から一次転写されたトナー像を担持し、担持したトナー像を被転写物に二次転写させる中間転写体を備えた画像形成装置において、
中間転写体が表面に硬質離型層を有し、該中間転写体と潜像担持体との接触部での押圧力Fが4.4N/m以下であることを特徴とする画像形成装置に関する。
中間転写体が表面に硬質離型層を有し、該中間転写体と潜像担持体との接触部での押圧力Fが4.4N/m以下であることを特徴とする画像形成装置に関する。
本発明の画像形成装置によれば、二次転写率および画像品質を向上させるために表面に離型性の高い硬質離型層を設けた中間転写体を用いた場合でも、一次転写部においてトナー像に加圧される押圧力が低減され、トナー凝集を抑制するので、印字画像の中抜け品質を向上させることが出来る。
本発明に係る画像形成装置は、潜像担持体から一次転写されたトナー像を担持し、担持したトナー像を被転写物に二次転写させる中間転写体を備えたものである。以下、本発明の画像形成装置を、潜像担持体上にトナー像を形成する各色の現像部ごとに潜像担持体を有するタンデム型フルカラー画像形成装置を例に挙げて説明するが、特定の中間転写体を有し、かつ所定の押圧力Fを達成する限り、いかなる構造のものであってよく、例えば、1つの潜像担持体に対して各色の現像部を有する4サイクル型フルカラー画像形成装置であってもよい。
図1は、本発明の画像形成装置の一例の概略構成図である。図1のタンデム型フルカラー画像形成装置において、各現像部(1a、1b、1c、1d)では通常、潜像担持体(2a、2b、2c、2d)の周りに、少なくとも帯電装置、露光装置、現像装置およびクリーニング装置(いずれの装置も図示せず)等が配置されている。そのような現像部(1a、1b、1c、1d)は、少なくとも2つの張架ローラ(10,11)によって張架された中間転写体3に並列して配置されている。各現像部で潜像担持体(2a、2b、2c、2d)の表面に形成されたトナー像はそれぞれ、一次転写ローラ(4a、4b、4c、4d)を用いて中間転写体3に一次転写され、当該中間転写体上で重ねられてフルカラー画像が形成される。中間転写体3の表面に転写されたフルカラー画像は二次転写ローラ5を用いて一括して紙等の被転写物6に二次転写された後、定着装置(図示せず)を通過させて、被転写物上にフルカラー画像を得る。一方、中間転写体上に残留した転写残トナーはベルトクリーニング装置7によって除去されるようになっている。
潜像担持体(2a、2b、2c、2d)は、表面に形成された静電潜像に基づいてトナー像が形成される、いわゆる感光体である。潜像担持体は従来の画像形成装置に搭載され得るものであれば、特に制限されるものではなく、通常は感光層が有機系のものが使用される。
本発明において中間転写体3は表面に硬質離型層を有するものである。図1において中間転写体3として中間転写ベルトが示されているが、表面に硬質離型層を有する限り、これに制限されるものではなく、例えば、いわゆる中間転写ドラムであってもよい。
中間転写体3がシームレスベルト形状を有するときを例に取り、本発明の中間転写体について説明する。図2は、中間転写ベルト3の層構成を示す概念断面図である。
中間転写ベルト3は少なくとも基材31および当該基材31の表面に形成された硬質離型層32を有している。
基材31は、特に限定されないが、体積抵抗率1×106〜1×1012Ω・cm、表面抵抗率1×107〜1×1012Ω/□のシームレスベルトあり、例えば、ポリカーボネート(PC);ポリイミド(PI);ポリフェニレンスルフィド(PPS);ポリアミドイミド(PAI);ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系樹脂;ポリウレタン等のウレタン系樹脂;ナイロン類等のポリアミド系樹脂等の樹脂材料、またはエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM);ニトリル−ブタジエンゴム(NBR);クロロプレンゴム(CR);シリコンゴム;ウレタンゴム等のゴム材料に、カーボン等の導電性フィラーを分散させたり、イオン性の導電材料を含有させたりしたものが用いられる。基材の厚みは通常、樹脂材料の場合は50〜200μm程度、ゴム材料の場合は300〜700μm程度に設定される。
中間転写ベルト3は基材31と硬質離型層32との間に他の層を有しても良く、硬質離型層32は最外表層に位置される。
基材31は、硬質離型層32の積層前にプラズマ、火炎、紫外線照射等の公知の表面処理方法により、表面を前処理されても良い。
硬質離型層32は無機材料からなる無機層であって、トナーに対して離型性を示す硬質なものである。そのような硬質離型層32の具体例として、例えば無機酸化物層および硬質炭素含有層等が挙げられる。硬質離型層32の硬度は通常は3GPa以上、特に3〜11GPaである。
本明細書中、硬度はナノインデンテーション法により測定される硬度であり、NANO Indenter XP/DCM(MTS Systems社/MTS NANO Instruments社製)を用いて測定された値を用いている。
無機酸化物層は厚さ10〜100nmで、SiO2、Al2O3、ZrO2、TiO2から選ばれる少なくとも1つの酸化物を含むものが好ましく、特にSiO2が好ましい。無機酸化物層は少なくとも放電ガスと無機酸化物層の原料ガスとの混合ガスをプラズマ化して原料ガスに応じた膜を堆積・形成するプラズマCVD、特に大気圧または大気圧近傍下において行われるプラズマCVDにより形成することが好ましい。
以下に、珪素酸化物(SiO2)を用いた無機酸化物層を大気圧プラズマCVDにより形成する場合を例に取り、その製造装置及び製造方法について説明する。大気圧またはその近傍の圧力とは20kPa〜110kPa程度であり、本発明に記載の良好な効果を得るためには、93kPa〜104kPaが好ましい。
図3は、無機酸化物層を製造する製造装置の説明図である。無機酸化物層の製造装置40は、放電空間と薄膜堆積領域が略同一部で、プラズマを基材に晒して堆積・形成するダイレクト方式によって、基材上に無機酸化物層を形成するものであり、エンドレスベルト状の基材31を巻架して矢印方向に回転するロール電極50と従動ローラ60、及び、基材表面に無機酸化物層を形成する成膜装置である大気圧プラズマCVD装置70より構成されている。
大気圧プラズマCVD装置70は、ロール電極50の外周に沿って配列された少なくとも1式の固定電極71と、固定電極71とロール電極50との対向領域で且つ放電が行われる放電空間73と、少なくとも原料ガスと放電ガスとの混合ガスGを生成して放電空間73に混合ガスGを供給する混合ガス供給装置74と、放電空間73等に空気の流入することを軽減する放電容器79と、固定電極71に接続された第1の電源75と、ロール電極50に接続された第2の電源76と、使用済みの排ガスG’を排気する排気部78とを有している。固定電極71に第2の電源76、ロール電極50に第1の電源75を接続しても良い。
混合ガス供給装置74は珪素酸化物を含む膜を形成する原料ガスと、窒素ガス或いはアルゴンガス等の希ガスを混合した混合ガスを放電空間73に供給する。
従動ローラ60は張力付勢手段61により矢印方向に付勢され、基材31に所定の張力を掛けている。張力付勢手段61は基材31の掛け替え時等は張力の付勢を解除し、容易に基材31の掛け替え等を可能としている。
従動ローラ60は張力付勢手段61により矢印方向に付勢され、基材31に所定の張力を掛けている。張力付勢手段61は基材31の掛け替え時等は張力の付勢を解除し、容易に基材31の掛け替え等を可能としている。
第1の電源75は周波数ω1の電圧を出力し、第2の電源76は周波数ω1より高い周波数ω2の電圧を出力し、これらの電圧により放電空間73に周波数ω1とω2とが重畳された電界Vを発生する。そして、電界Vにより混合ガスGをプラズマ化して混合ガスGに含まれる原料ガスに応じた膜(無機酸化物層)が基材31の表面に堆積される。
他の形態として、ロール電極50と固定電極71との内、一方の電極をアースに接続して、他方の電極に電源を接続しても良い。この場合の電源は第2の電源を使用することが、緻密な薄膜形成を行えるので好ましく、特に放電ガスにアルゴン等の希ガスを用いる場合に好ましく用いられる。
複数の固定電極の内、ロール電極の回転方向下流側に位置する複数の固定電極と混合ガス供給装置で無機酸化物層を積み重ねるように堆積し、無機酸化物層の厚さを調整するようにしても良い。
複数の固定電極の内、ロール電極の回転方向最下流側に位置する固定電極と混合ガス供給装置で無機酸化物層を堆積し、より上流に位置する他の固定電極と混合ガス供給装置で、例えば無機酸化物層と基材との接着性を向上させる接着層等、他の層を形成しても良い。
無機酸化物層と基材との接着性を向上させるために、無機酸化物層を形成する固定電極と混合ガス供給装置の上流に、アルゴンや酸素或いは水素などのガスを供給するガス供給装置と固定電極を設けてプラズマ処理を行い、基材の表面を活性化させるようにしても良い。
硬質離型層32としての硬質炭素含有層の具体例としては、例えば、アモルファスカーボン膜、水素化アモルファスカーボン膜、四面体アモルファスカーボン膜、窒素含有アモルファスカーボン膜、および金属含有アモルファスカーボン膜等が挙げられる。硬質炭素含有層の厚みは無機酸化物層と同様の厚さが好ましい。
硬質炭素含有層は、上記した無機酸化物層の製造方法と同様の方法により製造可能であり、すなわち、少なくとも放電ガスと原料ガスとの混合ガスをプラズマ化して原料ガスに応じた膜を堆積・形成するプラズマCVD、特に大気圧または大気圧近傍下において行われるプラズマCVDにより製造可能である。
硬質炭素含有層を形成するための原料ガスとしては、常温で気体または液体の有機化合物ガス、特に炭化水素ガスが用いられる。これら原料における相状態は常温常圧において必ずしも気相である必要はなく、混合ガス供給装置で加熱或は減圧等により溶融、蒸発、昇華等を経て気化し得るものであれば、液相でも固相でも使用可能である。原料ガスとしての炭化水素ガスについては、例えば、CH4、C2H6、C3H8、C4H10等のパラフィン系炭化水素、C2H2、C2H4等のアセチレン系炭化水素、オレフィン系炭化水素、ジオレフィン系炭化水素、さらには芳香族炭化水素などの炭化水素を少なくとも含むガスが使用可能である。さらに、炭化水素以外でも、例えば、アルコール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、CO、CO2等少なくとも炭素元素を含む化合物であれば使用可能である。
そのような中間転写体3は潜像担持体2に対して巻き掛かり、図4に示すように、潜像担持体2と中間転写体3とが連続的に接触したニップ部(接触部)8が形成される。その結果、中間転写体3は潜像担持体2を押圧するので、後述の一次転写ローラに所定の電圧が印加されるなどすると、潜像担持体上のトナー像を自己の表面に担持する。図4は、図1における中間転写体3と潜像担持体2(2a、2b、2c、2d)との接触部(ニップ部)の拡大図である。
接触部8において、中間転写体3が潜像担持体2を押圧する力Fは、4.4N/m以下、特に0.05〜4.4N/mであり、好ましくは0.05〜2.0N/mである。押圧力Fが4.4N/mを越えると、トナー凝集が顕著になり、中抜けが発生する。押圧力Fはニップ圧とも呼ばれる。
押圧力Fは、荷重を電圧値に変換する荷重変換器を用いて測定できる。荷重変換器の一例として、例えば、ひずみゲージ式荷重変換器9E01−L43−10N(NEC三栄社製)が挙げられる。詳しくは、測定治具83として、図6に示すように、荷重変換器80および加圧部81を円筒状部材82に組み込んで、測定用擬似感光体を作製する。このとき、加圧部81の外周曲面は、測定されるべき潜像担持体と同様の曲率半径を有する。図6は、測定治具83についての、円筒状部材の軸に対する垂直断面であり、図7は図6の測定治具を横方向から見たときの概略見取り図である。この測定治具83を、測定されるべき中間転写体と潜像担持体との接触部において、潜像担持体と組み替えて、接触部での荷重を測定する。接触部での荷重と、中間転写体と測定治具の加圧部との接触部における円筒状部材軸方向の距離とから、以下の式に従って押圧力Fを算出する。
押圧力F=接触部での荷重/円筒状部材軸方向の距離
押圧力F=接触部での荷重/円筒状部材軸方向の距離
接触部8の中間転写体移動方向での接触幅(ニップ幅)Wは、押圧力Fが上記範囲内である限り特に制限されず、通常は2.2mm以下、特に0.01〜2.2mmである。
例えば中間転写体の基材が、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系樹脂、ポリウレタン等のウレタン樹脂、ナイロン類等のポリアミド系樹脂等のように、付与した外力を取り除いたときに形状が比較的戻り難い材料からなる非弾性基材である場合は、接触幅Wは通常は0.5mm以下、特に0.01〜0.5mmである。
また例えば中間転写体の基材が、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、シリコンゴム、ウレタンゴム等のように、付与した外力を取り除いたときに形状が比較的戻り易い材料からなる弾性基材である場合は、接触幅Wは通常は0.1〜2.2mmである。
中間転写体3について潜像担持体2に対して逆側には通常、一次転写ローラ4(4a、4b、4c、4d)が配置される。一次転写ローラ4は通常、図4に示すように、接触部8よりも中間転写体移動方向21下流に配置され、中間転写体3を押圧することによって、所定の押圧力Fを確保する。
一次転写ローラ4は位置固定方式(定位置圧接方式)で設置され、通常は、図5に示すようにピッチリング20が設置される。図5は図4における潜像担持体2、中間転写体3および一次転写ローラ4を、中間転写体3進行方向21の上流側から見たときの概略見取り図である。ピッチリング20は円盤形状を有し、一次転写ローラ4と同軸で当該ローラ軸の両端に配置され、潜像担持体2に押し当てられることによって、一次転写時において一次転写ローラ4と潜像担持体2との軸間距離を一定に維持する。一方、潜像担持体2には、図5に示すように、当該潜像担持体軸の両端に同軸で円盤状固定部材22が配置されてよく、この場合、ピッチリング20を固定部材22に押し当てることにより、一次転写ローラ4と潜像担持体2との軸間距離を一定に維持する。一次転写ローラを位置固定方式で設置することにより、押圧力Fが比較的低くても有効に制御できる。例えば、ピッチリング20や固定部材22の外径を調整したり、一次転写ローラの設置位置を、中間転写体の進行方向で調整したりすることによって、押圧力Fを比較的精密に制御できる。一次転写ローラをバネ等によって定圧方式で設置すると、押圧力を比較的低圧範囲で十分に制御できない。また一次転写ローラや転写ベルトのバタツキにより転写ニップを確実に形成するとが困難となり、画像欠損等の転写不良が発生する。そのような転写不良とは、中抜けのような微小領域での転写不良ではなく、十分な転写ニップ形成が出来ずに感光体と転写ベルト間に空隙が出来てしまい、感光体上のトナー全体が転写されなくなる現象である。ニップ形成が不安定な状態では、転写する/転写しない領域が出来てしまい、転写しない部分が画像欠損となる。
具体的には、例えば、ピッチリング20または/および固定部材22の外径を大きくしたり、一次転写ローラの設置位置を接触部8よりも中間転写体移動方向21でより下流に離したりすると、押圧力Fおよび接触幅Wは低減される。
また例えば、ピッチリング20または/および固定部材22の外径を小さくしたり、一次転写ローラの設置位置を接触部8に近づけたりすると、押圧力Fおよび接触幅Wは増大する。
また例えば、ピッチリング20または/および固定部材22の外径を小さくしたり、一次転写ローラの設置位置を接触部8に近づけたりすると、押圧力Fおよび接触幅Wは増大する。
一次転写ローラは鉄やアルミなどの金属または硬質樹脂などの剛体で構成されることが好ましい。押圧力Fを所定の低圧領域で一次転写ローラ軸方向全域に対して均一に圧力分布させることができる。
張架ローラ(10,11)は特に制限されず、例えば、アルミや鉄などの金属ローラを用いることができる。また芯金の外周面にコート層を設けたローラであって、コート層がEPDM、NBR、ウレタンゴム、シリコンゴムなどの弾性材料に導電粉体やカーボンを分散させたものであり、抵抗値が1×109Ω・cm以下に調整されたローラを用いることもできる。
本発明の画像形成装置が有する他の部材・装置、例えば二次転写ローラ5、ベルトクリーニング装置7、帯電装置、露光装置、現像装置および潜像担持体用クリーニング装置は特に制限されず、従来より画像形成装置に使用されている公知のものが使用可能である。
例えば現像装置は、トナーのみを用いる一成分現像方式を採用したものであってもよいし、またはトナーとキャリアを用いる二成分現像方式を採用したものであってもよい。
トナーは、重合法等の湿式法で製造されたトナー粒子を含むものであってもよいし、または粉砕法(乾式法)で製造されたトナー粒子を含むものであってもよい。
トナーの平均粒径は特に制限されるものではなく、7μm以下、特に4.5μm〜6.5μmが好ましい。トナー平均粒径が小さいほど、二次転写率が悪化し、また一次転写時に中抜けが発生し易いが、本発明ではそのような粒径であっても上記問題を有効に防止できるためである。
トナーの平均粒径は特に制限されるものではなく、7μm以下、特に4.5μm〜6.5μmが好ましい。トナー平均粒径が小さいほど、二次転写率が悪化し、また一次転写時に中抜けが発生し易いが、本発明ではそのような粒径であっても上記問題を有効に防止できるためである。
<実験例1>
(転写ベルトA(非弾性)の製造)
押出成形によって、PPS樹脂中にカーボンが分散されてなる表面抵抗率1×109〜1×1010Ω/□、体積抵抗率1×108〜1×109Ω・cmおよび厚み0.15mmのシームレス形状基材を得た。
基材の外周表面に、大気圧プラズマCVDによって、膜厚200nmのSiO2薄膜層(硬度4.5GPa)を形成し、転写ベルトAを得た。
(転写ベルトA(非弾性)の製造)
押出成形によって、PPS樹脂中にカーボンが分散されてなる表面抵抗率1×109〜1×1010Ω/□、体積抵抗率1×108〜1×109Ω・cmおよび厚み0.15mmのシームレス形状基材を得た。
基材の外周表面に、大気圧プラズマCVDによって、膜厚200nmのSiO2薄膜層(硬度4.5GPa)を形成し、転写ベルトAを得た。
(評価)
転写ベルトAを図1に示す構成のBizhub C350(コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社製)に搭載した。詳しくは、感光体の外径は30mm、一次転写ローラの外径は12mmであり、感光体軸中心に対して一次転写ローラ軸中心が転写ベルト進行方向下流側4mmのところでピッチリングによって定位置圧接している。一次転写ローラは、鉄(SUM22)で構成したものを用いた。
転写ベルトAを図1に示す構成のBizhub C350(コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社製)に搭載した。詳しくは、感光体の外径は30mm、一次転写ローラの外径は12mmであり、感光体軸中心に対して一次転写ローラ軸中心が転写ベルト進行方向下流側4mmのところでピッチリングによって定位置圧接している。一次転写ローラは、鉄(SUM22)で構成したものを用いた。
一次転写ローラ軸の両端に設けたピッチリングの外径を12.7mmから13.1mmまで振って一次転写部の感光体と転写ベルトにかかる押圧力Fを測定したところ、図8のようになった。その時に、マゼンタとシアンとを2色重ねたレッド色の線画像部を印字し、中抜けを目視にて官能評価した。その結果を図9に示す。中抜けランクは、ランク1(悪い)からランク5(最も良い)までの9段階評価を行ったものである。
これらの実験結果をもとに、一次転写部での押圧力Fと中抜け品質の関係を求めると、図10のようになった。中抜け品質の許容レベルはランク3以上であるので、一次転写部の押圧力Fは4.4[N/m]以下が許容範囲であることが明らかである。中抜け改善のためには、本実施例のように一次転写部におけるトナー凝集を低減させるように、一次転写部の感光体と転写ベルトとの押圧力Fを低減させることが望ましい。
これらの実験結果をもとに、一次転写部での押圧力Fと中抜け品質の関係を求めると、図10のようになった。中抜け品質の許容レベルはランク3以上であるので、一次転写部の押圧力Fは4.4[N/m]以下が許容範囲であることが明らかである。中抜け改善のためには、本実施例のように一次転写部におけるトナー凝集を低減させるように、一次転写部の感光体と転写ベルトとの押圧力Fを低減させることが望ましい。
またピッチリングの外径を12.7mmから13.1mmまで振って、一次転写部の感光体と転写ベルトとの接触幅(ニップ幅)Wを測定したところ、図11のようになった。
一次転写部の接触幅Wと、押圧力Fとの関係は図12のようになった。
一次転写部の接触幅Wと、中抜け品質との関係は図13のようになった。中抜けランク3以上となる一次転写部接触幅Wは0.5[mm]以下となった。このように、非弾性基材を用いた中間転写ベルトにおいては一次転写部の接触幅Wは0.5mm以下であることが明らかである。
一次転写部の接触幅Wと、押圧力Fとの関係は図12のようになった。
一次転写部の接触幅Wと、中抜け品質との関係は図13のようになった。中抜けランク3以上となる一次転写部接触幅Wは0.5[mm]以下となった。このように、非弾性基材を用いた中間転写ベルトにおいては一次転写部の接触幅Wは0.5mm以下であることが明らかである。
実施例内の各一次転写条件において、各色それぞれのベタ画像(転写ベルト上付着量4.40g/m2)を二次転写後、転写ベルト上の転写残トナーを計測したところ、0.08g/m2であった。二次転写率は約98.2%であり、良好であった。
<実験例2>
(転写ベルトB(弾性)の製造)
押出成形によって、ウレタンゴムにカーボンが分散されてなる表面抵抗率1×1010Ω/□、体積抵抗率1×108Ω・cmおよび厚み0.15mmのシームレス形状基材を得た。
基材の外周表面に、大気圧プラズマCVDによって、膜厚200nmのSiO2薄膜層(硬度4.5GPa)を形成し、転写ベルトBを得た。
(転写ベルトB(弾性)の製造)
押出成形によって、ウレタンゴムにカーボンが分散されてなる表面抵抗率1×1010Ω/□、体積抵抗率1×108Ω・cmおよび厚み0.15mmのシームレス形状基材を得た。
基材の外周表面に、大気圧プラズマCVDによって、膜厚200nmのSiO2薄膜層(硬度4.5GPa)を形成し、転写ベルトBを得た。
(評価)
転写ベルトBを用いたこと、および一次転写ローラ軸の両端に設けたピッチリングの外径を11.8mmから13.1mmまで振ったこと以外、実験例1の評価方法と同様の方法により評価した。
転写ベルトBを用いたこと、および一次転写ローラ軸の両端に設けたピッチリングの外径を11.8mmから13.1mmまで振ったこと以外、実験例1の評価方法と同様の方法により評価した。
ピッチリング外径と、一次転写部の感光体と転写ベルトにかかる押圧力Fとの関係は、図14のようになった。その時に、線画像部を印字し、中抜けを目視にて官能評価した。その結果を図15に示す。
これらの実験結果をもとに、一次転写部での押圧力Fと中抜け品質の関係を求めると、図16のようになった。中抜け品質の許容レベルはランク3以上であるので、一次転写部の押圧力Fは4.4[N/m]以下が許容範囲であることが明らかである。
これらの実験結果をもとに、一次転写部での押圧力Fと中抜け品質の関係を求めると、図16のようになった。中抜け品質の許容レベルはランク3以上であるので、一次転写部の押圧力Fは4.4[N/m]以下が許容範囲であることが明らかである。
またピッチリングの外径を上記範囲で振って、一次転写部の感光体と転写ベルトとの接触幅(ニップ幅)Wを測定したところ、図17のようになった。
一次転写部の接触幅Wと押圧力Fとの関係は図18のようになった。
一次転写部の接触幅Wと中抜け品質との関係は図19のようになった。中抜けランク3以上となる一次転写部接触幅Wは2.2[mm]以下となった。このように、弾性基材を用いた中間転写ベルトにおいては一次転写部接触幅Wは2.2mm以下であることが明らかである。
一次転写部の接触幅Wと押圧力Fとの関係は図18のようになった。
一次転写部の接触幅Wと中抜け品質との関係は図19のようになった。中抜けランク3以上となる一次転写部接触幅Wは2.2[mm]以下となった。このように、弾性基材を用いた中間転写ベルトにおいては一次転写部接触幅Wは2.2mm以下であることが明らかである。
実施例内の各一次転写条件において、各色それぞれのベタ画像(転写ベルト上付着量4.40g/m2)を二次転写後、転写ベルト上の転写残トナーを計測したところ、0.08g/m2であった。二次転写率は約98.2%であり、良好であった。
1:1a:1b:1c:1d:現像部、2:2a:2b:2c:2d:潜像担持体(感光体)、3:中間転写体、4:4a:4b:4c:4d:一次転写ローラ、5:二次転写ローラ、6:被転写物、7:ベルトクリーニング装置、10:11:ローラ、20:ピッチリング、21:中間転写体の進行方向、22:固定部材、31:基材、32:硬質離型層、80:荷重変換器、81加圧部、82:円筒状部材、83:測定治具。
Claims (5)
- 潜像担持体から一次転写されたトナー像を担持し、担持したトナー像を被転写物に二次転写させる中間転写体を備えた画像形成装置において、
中間転写体が表面に硬質離型層を有し、該中間転写体と潜像担持体との接触部での押圧力Fが4.4N/m以下であることを特徴とする画像形成装置。 - 硬質離型層が無機酸化物層または硬質炭素含有層である請求項1に記載の画像形成装置。
- 中間転写体がシームレスベルト形状を有する請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 中間転写体と潜像担持体との接触部の中間転写体移動方向での接触幅Wが2.2mm以下であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 中間転写体と潜像担持体との接触部よりも中間転写体移動方向下流に、金属で構成された一次転写ローラをさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007158455A JP2008310108A (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | 画像形成装置 |
US12/125,136 US20080310892A1 (en) | 2007-06-15 | 2008-05-22 | Image-forming apparatus |
EP08010597A EP2003516A3 (en) | 2007-06-15 | 2008-06-11 | Image-forming apparatus with intermediate transfer member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007158455A JP2008310108A (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008310108A true JP2008310108A (ja) | 2008-12-25 |
Family
ID=39740386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007158455A Pending JP2008310108A (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080310892A1 (ja) |
EP (1) | EP2003516A3 (ja) |
JP (1) | JP2008310108A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010250088A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 中間転写体、中間転写体の製造方法、及び画像形成装置 |
US11079702B2 (en) | 2018-12-14 | 2021-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7773927B2 (en) * | 2005-10-20 | 2010-08-10 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Intermediate transfer member, method of manufacturing intermediate transfer member, and image forming apparatus |
JP6121611B2 (ja) | 2013-03-15 | 2017-04-26 | ザ ユニバーシティ オブ ヒューストン システム | 高品質の超伝導テープを製造するための方法およびシステム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09152791A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-06-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH1020685A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-01-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US6775494B2 (en) * | 2001-02-28 | 2004-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, image forming apparatus and intermediate transfer belt |
JP4037091B2 (ja) | 2001-11-21 | 2008-01-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4461709B2 (ja) * | 2003-05-14 | 2010-05-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4298467B2 (ja) | 2003-10-31 | 2009-07-22 | 株式会社リコー | 画像形成方法及び画像形成装置 |
US7862883B2 (en) * | 2005-10-20 | 2011-01-04 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Intermediate transfer member, method of producing intermediate transfer member, and image forming apparatus provided with intermediate transfer member |
US7773927B2 (en) * | 2005-10-20 | 2010-08-10 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Intermediate transfer member, method of manufacturing intermediate transfer member, and image forming apparatus |
JP2007158455A (ja) | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Kyocera Kinseki Corp | 圧電発振器及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-06-15 JP JP2007158455A patent/JP2008310108A/ja active Pending
-
2008
- 2008-05-22 US US12/125,136 patent/US20080310892A1/en not_active Abandoned
- 2008-06-11 EP EP08010597A patent/EP2003516A3/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010250088A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 中間転写体、中間転写体の製造方法、及び画像形成装置 |
US11079702B2 (en) | 2018-12-14 | 2021-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080310892A1 (en) | 2008-12-18 |
EP2003516A3 (en) | 2011-09-14 |
EP2003516A2 (en) | 2008-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7920813B2 (en) | Image-forming apparatus equipped with intermediate transfer member | |
WO2006129543A1 (ja) | 中間転写体、中間転写体の製造装置、中間転写体の製造方法、及び画像形成装置 | |
JP2008268714A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6686618B2 (ja) | 画像形成装置用導電性部材、画像形成装置用転写ユニット及び画像形成装置 | |
JP2008310199A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008310108A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5292733B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8068774B2 (en) | Image-forming apparatus equipped with specified intermediate transfer member | |
JP4428131B2 (ja) | 画像形成装置及びこれに用いられるクリーニング装置 | |
JP4114991B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000155476A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009300764A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008310198A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006235045A (ja) | 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置並びに帯電部材 | |
JP4670973B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006259581A (ja) | 搬送ベルト及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP5083304B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6922191B2 (ja) | 画像形成装置用導電性部材、画像形成装置用転写ユニット及び画像形成装置 | |
JP2010190966A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011203431A (ja) | 中間転写体および画像形成装置 | |
JP4206722B2 (ja) | 半導電性ベルト、及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2008046331A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004252032A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011197230A (ja) | 中間転写ベルト及び画像形成装置 | |
JP2010026238A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091006 |