Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008302740A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008302740A
JP2008302740A JP2007149447A JP2007149447A JP2008302740A JP 2008302740 A JP2008302740 A JP 2008302740A JP 2007149447 A JP2007149447 A JP 2007149447A JP 2007149447 A JP2007149447 A JP 2007149447A JP 2008302740 A JP2008302740 A JP 2008302740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
turbulent flow
protrusion
angle
flow generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007149447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5258210B2 (ja
Inventor
Masashi Yamaguchi
正志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007149447A priority Critical patent/JP5258210B2/ja
Publication of JP2008302740A publication Critical patent/JP2008302740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258210B2 publication Critical patent/JP5258210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 通常走行性能を維持するとともに、タイヤ温度を効率的に低減させることができる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】 本発明は、乱流を発生させる乱流発生用突起17をタイヤ表面15に備える空気入りタイヤ1であって、乱流発生用突起17が、突起中心線よりもタイヤ回転方向に対して前側に位置する前方部分(前方面17C)と、突起中心線よりもタイヤ回転方向に対して後側に位置する後方部分(後方面17D)とを少なくとも有し、前方部分とタイヤ表面とがなす角度である前方角度(θ1)、及び、後方部分とタイヤ表面とがなす角度である後方角度(θ2)が、90度未満であることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、特に、乱流を発生させる乱流発生用突起を備える空気入りタイヤに関する。
一般に、空気入りタイヤにおけるタイヤ温度の上昇は、材料物性の変化などの経時的変化を促進したり、高速走行時にはトレッド部の破損などの原因になり、耐久性の観点から好ましくないとされている。特に、重荷重での使用となるオフザロードラジアルタイヤ(ORR)や、トラック・バスラジアルタイヤ(TBR)、パンク走行時(内圧0kPa走行時)のランフラットタイヤにおいては、耐久性を向上させるために、タイヤ温度を低減させることが大きな課題となっている。
例えば、三日月状のサイドウォール補強層を有するランフラットタイヤでは、パンク走行時にタイヤ径方向の変形がサイドウォール補強層に集中して、該サイドウォール補強層が非常に高温に達してしまい、耐久性に多大な影響を与えている。
このような空気入りタイヤにおけるタイヤ温度を低減させる技術として、空気入りタイヤの各構成部材(特に、サイドウォール部に位置するカーカス層やビード部など)の歪みを低減・抑制する補強部材を設ける技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−76431号公報(第1〜4頁、図3,5,10,11,12)
しかしながら、上述した従来の空気入りタイヤでは、補強部材が設けられることによって、タイヤ重量の増加や補強部材でのセパレーション(剥離)など意図しない新たな故障の発生してしまうことがあり、操縦安定性や乗り心地性等の通常走行性能を悪化させてしまうという問題があった。特に、ランフラットタイヤでは、通常内圧走行時の縦バネ(タイヤ縦方向の弾力性)が高まり、通常走行性能を悪化させることが懸念され、この通常走行性能を損なわない手法が求められていた。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、通常走行性能を維持するとともに、タイヤ温度を効率的に低減させることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した状況に基づいて、発明者らは、タイヤ温度を効率的に低減させることについて分析した。この結果、空気入りタイヤの回転に伴い、該空気入りタイヤの周り発生する流体の速度勾配(速度)を速くすることが、タイヤ温度の放熱率を高めることが判明した。
そこで、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴に係る発明は、乱流を発生させる乱流発生用突起をタイヤ表面に備える空気入りタイヤであって、乱流発生用突起が、乱流発生用突起のタイヤ回転方向幅の中心を通りかつタイヤ回転方向に対して垂直な突起中心線よりもタイヤ回転方向に対して前側に位置する前方部分と、突起中心線よりも前記タイヤ回転方向に対して後側に位置する後方部分とを少なくとも有し、前方部分とタイヤ表面とがなす角度である前方角度(θ1)、及び、後方部分とタイヤ表面とがなす角度である後方角度(θ2)が、90度未満であることを要旨とする。
なお、タイヤ表面は、タイヤ外面(例えば、トレッド部やサイドウォール部の外表面)及びタイヤ内面(例えば、インナーライナーの内表面)を含むものとする。
かかる特徴によれば、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)が90度未満であることによって、前方部分に衝突する流体の流れにより該前方部分で圧力を上昇させることができ、乱流発生用突起の周囲の流体を加速させることが可能となる。
また、乱流発生用突起のタイヤ回転方向に対する乱流発生用突起の前側で圧力を上昇させることができ、この圧力上昇に伴い、乱流発生用突起の周囲を通過する流体の流れを加速させる(すなわち、タイヤ温度の放熱率を高める)ことができる。これにより、新たな故障が発生することなく、通常走行性能を維持するとともに、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
その他の特徴に係る発明は、突起中心線上において、タイヤ径方向の最も内側に位置する内側部分と、タイヤ径方向の最も外側に位置する外側部分との長さである突起径方向長さ(D)が、0.3mm〜10mmであることを要旨とする。
かかる特徴によれば、突起径方向長さ(D)が0.3mm〜10mmであることによって、乱流発生用突起の根元部分の温度上昇を低減させることができるとともに、乱流発生用突起の周囲を通過する流体の流れをさらに加速させることが可能となる。
その他の特徴に係る発明は、タイヤ表面から、タイヤ表面に対して最も突出する最大突出位置までの高さである突起最大高さ(H)が、0.3mm〜10mmであることを要旨とする。
かかる特徴によれば、突起最大高さ(H)が0.3mm〜10mmであることによって、乱流発生用突起の根元部分の温度上昇を低減させることができるとともに、乱流発生用突起の周囲を通過する流体の流れをさらに加速させることが可能となる。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起が、突起中心線よりも前記タイヤ回転方向に対して後側に位置する後方部分に、タイヤ回転方向の後側に向かって突出する後方凸部、及び、タイヤ回転方向に向かってへこむ後方凹部の少なくとも一方を備えることを要旨とする。
かかる特徴によれば、乱流発生用突起が後方凸部を備えることによって、逆流してくる流体を主流にスムーズに戻すことができるため、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
また、乱流発生用突起が後方凹部を備えることによって、乱流発生用突起の体積を少なくなり、かつ、乱流発生用突起の根元部分とタイヤ表面との距離が短くなるため、乱流発生用突起の根元部分の温度上昇を低減させることが可能となる。
さらに、乱流発生用突起が後方凸部及び後方凹部を備えることによって、乱流発生用突起の周囲を通過する流体の流れを加速させることができるのみではなく、乱流発生用突起の根元部分の温度上昇をも低減させることが可能となり、タイヤ温度をさらに効率的に低減させることができる。
その他の特徴に係る発明は、タイヤ径方向の最も内側に位置する内側部分とタイヤ表面とがなす角度である内側角度(θ3)、及び、タイヤ径方向の最も外側に位置する外側部分とタイヤ表面とがなす角度である外側角度(θ4)が、45度〜135度であることを要旨とする。
かかる特徴によれば、内側角度(θ3)及び外側角度(θ4)が45度〜135度であることによって、流体が前方部分に衝突して乱流発生用突起の周囲に広がる際に、この乱流発生用突起の周囲に剥離する(広がる)流体の流れを確実に加速させること可能となる。
その他の特徴に係る発明は、前方部分及びタイヤ表面の交差位置と、タイヤ表面に対して最も突出する最大突出位置とのなす角度である前方最大角度(θ5)、及び、突起中心線よりもタイヤ回転方向に対して後側に位置する後方部分及びタイヤ表面の交差位置と、最大突出位置とのなす角度である後方最大角度(θ6)が、45度〜135度であることを要旨とする。
その他の特徴に係る発明は、タイヤ径方向の最も内側に位置する内側部分及びタイヤ表面の交差位置と、タイヤ表面に対して最も突出する最大突出位置とのなす角度である内側最大角度(θ7)、及び、タイヤ径方向の最も外側に位置する外側部分及びタイヤ表面の交差位置と、最大突出位置とのなす角度である外側最大角度(θ8)が、45度〜135度であることを要旨とする。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起が、サイドウォール部に設けられていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、乱流発生用突起がサイドウォール部に設けられていることによって、撓みなどにより温度の上昇が激しいとされる部分(例えば、ランフラットタイヤの場合、パンク状態におけるサイドウォール補強層の外側)でタイヤ温度を効率的に低減させることが可能となり、耐久性をも向上させることができる。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起が、トレッド部に形成される溝の底面及び側面の少なくとも一方に設けられていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、乱流発生用突起がトレッド部に形成される溝の底面及び側面の少なくとも一方に設けられていることによって、セパレーション(剥離)や亀裂が発生しやすいベルト層の端部に最も近いトレッド部に形成される溝近傍でタイヤ温度を低減させることが可能となり、耐久性をも向上させることができる。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起が、タイヤ内面に設けられていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、乱流発生用突起がタイヤ内面に設けられていることによって、タイヤ内面、特に、パンク状態におけるタイヤ内面の温度を低減させることが可能となり、耐久性をも向上させることができる。
その他の特徴に係る発明は、トレッド幅方向断面において、サイドウォール部を補強する三日月状のサイドウォール補強層をさらに備えていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、サイドウォール補強層をさらに備えていることによって、温度の上昇が激しいとされるサイドウォール部でのタイヤ温度を低減させることもでき、耐久性を向上させることができる。
本発明によれば、通常走行性能を維持するとともに、タイヤ温度を効率的に低減させることができる空気入りタイヤを提供することができる。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの一例について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なのものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
[第1の実施の形態]
(空気入りタイヤの構成)
まず、第1の実施の形態に係る空気入りタイヤの構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、第1の実施の形態に係る空気入りタイヤの一部分解斜視図であり、図2は、第1の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図である。
図1及び図2に示すように、空気入りタイヤ1は、ビードコア3a及びビードフィラー3bを少なくとも含む一対のビード部3を有している。また、空気入りタイヤ1は、ビードコア3aの周りでトレッド幅方向内側からトレッド幅方向外側へ向けて折り返され、サイドウォール部SWを経由してトロイド状に延びるカーカス層5を有している。
カーカス層5のトレッド幅方向内側には、トレッド幅方向断面において、サイドウォール部SWを補強する三日月状のサイドウォール補強層7が設けられている。サイドウォール補強層7のトレッド幅方向内側には、チューブに相当する気密性の高いゴム層であるインナーライナー9が設けられている。
カーカス層5のタイヤ径方向外側には、コードがタイヤ周方向に対して傾いて配置される第1ベルト層11a,第2ベルト層11bと、コードがタイヤ周方向に対して略平行に配置される周方向ベルト層11cとによって構成されるベルト層11が設けられている。
ベルト層11のタイヤ径方向外側には、路面と接するトレッド部13が設けられている。また、サイドウォール部SWには、タイヤ表面15(サイドウォール部SW表面)から突出し、乱流を発生させる複数の乱流発生用突起17がタイヤ周方向に沿って設けられている。なお、複数の乱流発生用突起17は、任意の間隔で配置することが可能である。
(乱流発生用突起17の構成)
次に、乱流発生用突起17の構成について、図3及び図4を参照しながら説明する。図3は、第1の実施の形態に係る乱流発生用突起を示す斜視図であり、図4(a)は、第1の実施の形態に係る乱流発生用突起を示す上面図(図3のA矢視図)であり、図4(b)は、第1の実施の形態に係る乱流発生用突起のタイヤ径方向視を示す断面図(図3のB−B断面図)であり、図4(c)は、第1の実施の形態に係る乱流発生用突起のタイヤ回転方向視を示す正面図(図3のC矢視図)である。
図3及び図4に示すように、乱流発生用突起17は、タイヤ径方向の最も内側に位置する内側面17Aと、タイヤ径方向の最も外側に位置する外側面17Bと、タイヤ回転方向に対して最も前側に位置する前方面17Cと、タイヤ回転方向に対して最も後側に位置する後方面17Dと、タイヤ表面15に対して最も突出する突出面17Eとによって構成されている。
前方面17Cは、乱流発生用突起17のタイヤ回転方向幅の中心を通りかつタイヤ回転方向に対して垂直な突起中心線CLよりもタイヤ回転方向に対して前側に位置する前方部分に位置している。また、後方面17Dは、突起中心線CLよりもタイヤ回転方向に対して後側に位置する後方部分に位置している。
なお、本実施の形態では、内側面17Aは、内側部分を構成し、外側面17Bは、外側部分を構成する。また、前方面17Cは、前方部分を構成し、後方面17Dは、後方部分を構成し、突出面17Eは、突出部分を構成する。
図4(a)に示すように、乱流発生用突起17では、乱流発生用突起17を上面から見た状態である突起上面視において、内側面17A及び外側面17Bが突起中心線CLと略直角に設けられ、前方面17C及び後方面17Dが突起中心線CLと略平行に設けられている。すなわち、乱流発生用突起17では、突起上面視において、内側面17A、外側面17B、前方面17C、後方面17Dが平行四辺形状(全てが平面)に形成されている。
また、乱流発生用突起17では、図4(b)に示すように、乱流発生用突起17をタイヤ径方向から見た状態であるタイヤ径方向視において、前方面17C(前方部分)とタイヤ表面15とがなす角度である前方角度(θ1)、及び、後方面17D(後方部分)とタイヤ表面15とがなす角度である後方角度(θ2)は、90度未満で設定されている。特に、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)は、45度以上90度未満であることが好ましい。
本実施の形態では、乱流発生用突起17は、図3及び図4に示すように、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)が80度であり、タイヤ径方向視で底面(タイヤ表面15に接する乱流発生用突起17の底面)が突出面17Eよりも狭い台形状に形成されている。
なお、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)が90度以上であると、乱流発生用突起17の前側T(図5(a)参照)での圧力が上昇しにくく、乱流発生用突起17の周囲(例えば、内側面17Aや外側面17B、突出面17E)を通過する流体の流れが遅くなってしまい、タイヤ温度を効率的に低減させることができない。また、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)が90度未満であると、乱流発生用突起17の前側Tで流体の流れを拘束してしまい、乱流発生用突起17の周囲を通過する流体の流れが遅くなってしまい、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。
また、乱流発生用突起17では、図4(c)に示すように、乱流発生用突起17をタイヤ回転方向の前方側から見た状態であるタイヤ回転方向視において、突出面17Eがタイヤ表面15と略平行に設けられている。すなわち、乱流発生用突起17は、タイヤ回転方向視において平行四辺形状に形成されている。
突起中心線CL上において、内側面17Aと外側面17Bとの最大の長さである突起径方向長さ(D)は、0.3mm〜10mmで設定される。特に、突起径方向長さ(D)は、乱流発生用突起17の根元部分T1(図5(a)参照)の温度をタイヤ表面15に逃がしやすく、かつ、乱流発生用突起17の周囲を通過する流体の流れを変化させやすくするために、0.5mm〜5mmであることが好ましい。
なお、突起径方向長さ(D)が0.3mmよりも小さいと、乱流発生用突起17の周囲を通過する流体の流れを変化させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。また、突起径方向長さ(D)が10mmよりも大きいと、乱流発生用突起17の根元部分T1の温度上昇を低減させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。
図4(b)及び図4(c)に示すように、タイヤ表面15から、該タイヤ表面15に対して最も突出する最大突出位置(すなわち、突出面17E)までの高さである突起最大高さ(H)は、0.3mm〜10mmで設定される。特に、突起最大高さ(H)は、乱流発生用突起17の根元部分T1(図5(a)参照)の温度をタイヤ表面15に逃がしやすく、かつ、乱流発生用突起17の周囲を通過する流体の流れを変化させやすくするために、0.5mm〜5mmであることが好ましい。
なお、突起最大高さ(H)が0.3mmよりも小さいと、乱流発生用突起17の周囲を通過する流体の流れを変化させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。また、突起最大高さ(H)が10mmよりも大きいと、乱流発生用突起17の根元部分T1の温度上昇を低減させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。
図4(c)に示すように、内側面17Aとタイヤ表面15とがなす角度である内側角度(θ3)、及び、外側面17Bとタイヤ表面15とがなす角度である外側角度(θ4)は、45度〜135度で設定される。特に、内側角度(θ3)及び外側角度(θ4)は、タイヤ温度を効率的に低減させるために、70度〜110度であることが好ましい。
なお、内側角度(θ3)及び外側角度(θ4)が45度よりも小さいと、タイヤ表面15上(放熱面上)で流体の流れを止めてしまい、圧力差による流体の加速させることができない場合がある。また、内側角度(θ3)及び外側角度(θ4)が135度よりも大きいと、乱流発生用突起17の周囲を通過する流体の流れを変化させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。
(第1の実施の形態に係る作用・効果)
以上説明した第1の実施の形態に係る空気入りタイヤ1によれば、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)が90度未満であることによって、前方面17C(前方部分)に衝突する流体の流れにより該前方面17Cで圧力を上昇させることができ、乱流発生用突起17の周囲の流体を加速させることが可能となる。
また、乱流発生用突起17のタイヤ回転方向に対する前側(前方面17C)で圧力を上昇させることができ、この圧力上昇に伴い、乱流発生用突起17の周囲を通過する流体の流れを加速させる(すなわち、タイヤ温度の放熱率を高める)ことができる。これにより、新たな故障が発生することなく、通常走行性能を維持するとともに、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
具体的には、図5に示すように、空気入りタイヤ1の回転に伴い、タイヤ表面15(サイドウォール部SW)に接触していた流体(以下、主流S1)は、乱流発生用突起17よりサイドウォール部SWから剥離されて乱流発生用突起17の前方エッジEを乗り越えて、タイヤ回転方向に対する後側(すなわち、後方側)へ向けて加速する。
前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)が90度未満であることによって、主流S1は、前方エッジEを乗り越える前に、一方の前方面17Cと他方の前方面17Cとが交差する頂点から剥離されるため、前方エッジEを乗り越える際に加速することとなる。
そして、加速した主流S1は、後方面17Dの背面側でタイヤ表面15に対して鉛直方向に流れる。このとき、流体の流れが滞留する部分(領域)で流れる流体S3は、後方面17Dの背面側で滞留する熱を奪って主流S1に再び流れる。
主流S1が前方エッジEを乗り越えて加速し、かつ、流体S3が熱を奪って主流S1に再び流れることによって、広範囲でタイヤ温度を低減させることができ、特に、乱流発生用突起17の根元部分T1や、主流S1が鉛直方向で接触する領域T2を低減させることができる。
また、突起径方向長さ(D)が0.3mm〜10mmであることや、突起最大高さ(H)が0.3mm〜10mmであることによって、乱流発生用突起17の根元部分T1の温度上昇を低減させることができるとともに、乱流発生用突起17の周囲を通過する流体の流れをさらに加速させることが可能となる。
また、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)が45度〜135度であることによって、前方面17Cに衝突する流体の流れにより該前方面17Cで圧力を上昇させることができ、乱流発生用突起17の周囲を通過する流体の流れをさらに加速させることが可能となる。
さらに、サイドウォール補強層7を備え、かつ、乱流発生用突起がサイドウォール部に設けられていることによって、撓みなどにより温度の上昇が激しいとされる部分(例えば、パンク状態におけるサイドウォール補強層の外側)でタイヤ温度を効率的に低減させることが可能となり、耐久性をも向上させることができる。
(変形例1)
上述した第1の実施の形態に係る乱流発生用突起17は、タイヤ径方向視(B−B断面図)で底面が突出面17Eよりも狭い台形状に形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第1の実施の形態に係る乱流発生用突起17と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図6(a)は、変形例1に係る乱流発生用突起を示す斜視図であり、図6(b)は、変形例1に係る乱流発生用突起のタイヤ径方向視を示す断面図(図6のB矢視図)である。
図6に示すように、乱流発生用突起17は、内側面17A(内側部分)と、外側面17B(外側部分)と、突出面17E(突出部分)とによって構成されている。
具体的には、乱流発生用突起17では、タイヤ径方向視において、前方部分19Aとタイヤ表面15とがなす角度である前方角度(θ1)、及び、後方部分19Bとタイヤ表面15とがなす角度である後方角度(θ2)が、90度未満で設定されている。なお、変更例1に係る前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)は、タイヤ表面15から乱流発生用突起17が立ち上がる部分における角度を示す。
また、乱流発生用突起17は、タイヤ径方向視で半円球状に形成されている。すなわち、突出面17Eは、タイヤ表面15上で湾曲している。
図6(b)に示すように、タイヤ表面15から、該タイヤ表面15に対して最も突出する最大突出位置21までの高さである突起最大高さ(H)は、0.3mm〜10mmで設定される。特に、突起最大高さ(H)は、0.5mm〜5mmであることが好ましい。
また、突起中心線CL上において、突起径方向長さ(D)は、0.3mm〜10mmで設定される。特に、突起径方向長さ(D)は、0.5mm〜5mmであることが好ましい。
また、前方突出角度(θ5)及び後方突出角度(θ6)は、45度〜135度で設定される。特に、前方突出角度(θ5)及び後方突出角度(θ6)は、タイヤ温度を効率的に低減させるために、70度〜110度であることが好ましい。
ここで、前方突出角度(θ5)とは、前方部分19A及びタイヤ表面15の交差位置23と最大突出位置21とのなす角度である。また、後方突出角度(θ6)とは、突出面17Eにおける突起中心線CLよりもタイヤ回転方向に対して後側に位置する後方部分19B及びタイヤ表面15の交差位置25と最大突出位置21とのなす角度である。
なお、前方突出角度(θ5)及び後方突出角度(θ6)が45度よりも小さいと、タイヤ表面15上(放熱面上)で流体の流れを止めてしまい、圧力差による流体の流れを加速させることができない場合がある。また、前方突出角度(θ5)及び後方突出角度(θ6)が135度よりも大きいと、乱流発生用突起17の周囲を通過する流体の流れを変化させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。
このような変形例1に係る空気入りタイヤ1によれば、乱流発生用突起17の周囲を通過する流体の流れをスムーズに加速させることができて、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
また、前方突出角度(θ5)及び後方突出角度(θ6)が45度〜135度であることによって、前方部分19A(突出面17Eの前方側)に衝突する流体の流れにより前方部分19A近傍で圧力を上昇させることができ、乱流発生用突起17の周囲を通過する流体の流れをさらに加速させることが可能となる。
(変形例2)
上述した第1の実施の形態に係る乱流発生用突起17は、タイヤ回転方向視(C矢視図)で平行四辺形状に形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第1の実施の形態に係る乱流発生用突起17と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図7(a)は、変形例2に係る乱流発生用突起を示す斜視図であり、図7(b)は、変形例1に係る乱流発生用突起のタイヤ径方向視を示す断面図(図7のB−B断面図)であり、図7(c)は、変形例1に係る乱流発生用突起のタイヤ回転方向視を示す正面図(図7のC矢視図)である。
図7に示すように、乱流発生用突起17は、内側面17A(内側部分)と、外側面17B(外側部分)と、突出面17E(突出部分)とによって構成されている。
具体的には、乱流発生用突起17は、タイヤ回転方向視で半円球状に形成されている。すなわち、突出面17Eは、タイヤ表面15上で湾曲している。この場合であっても、乱流発生用突起17では、タイヤ径方向視において、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)が、90度未満で設定されている。
図7(b)及び図7(c)に示すように、タイヤ表面15から、該タイヤ表面15に対して最も突出する最大突出位置27までの高さである突起最大高さ(H)は、0.3mm〜10mmで設定される。特に、突起最大高さ(H)は、0.5mm〜5mmであることが好ましい。
また、突起中心線CL上において、突起径方向長さ(D)は、0.3mm〜10mmで設定される。特に、突起径方向長さ(D)は、0.5mm〜5mmであることが好ましい。
また、内側突出角度(θ7)及び外側最大角度(θ8)は、45度〜135度で設定される。特に、内側突出角度(θ7)及び外側最大角度(θ8)は、タイヤ温度を効率的に低減させるために、70度〜110度であることが好ましい。
ここで、内側突出角度(θ7)とは、タイヤ径方向の最も内側に位置する内側部分19C及びタイヤ表面15の交差位置29と最大突出位置27とのなす角度である。また、外側最大角度(θ8)は、タイヤ径方向の最も外側に位置する外側部分19D及びタイヤ表面15の交差位置31と最大突出位置27とのなす角度である。
なお、内側突出角度(θ7)及び外側最大角度(θ8)が45度よりも小さいと、タイヤ表面15上(放熱面上)で流体の流れを止めてしまい、圧力差による流体の流れを加速させることができない場合がある。また、内側突出角度(θ7)及び外側最大角度(θ8)が135度よりも大きいと、乱流発生用突起17の周囲を通過する流体の流れを変化させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。
ここで、乱流発生用突起17では、タイヤ回転方向視で半円球状に形成されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図8(a)に示すように、タイヤ回転方向視で三角形状に形成されていてもよく、図8(b)に示すように、タイヤ回転方向視で底面が突出面17Eよりも広い台形状に形成されていてもよく、図8(c)に示すように、タイヤ回転方向視で底面が突出面17Eよりも狭い台形状に形成されていてもよい。
このような変形例2に係る空気入りタイヤ1によれば、乱流発生用突起17の周囲を通過する流体流れをスムーズに加速させることができて、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
また、内側突出角度(θ7)及び外側最大角度(θ8)が45度〜135度であることによって、流体が前方面17Cに衝突して乱流発生用突起17の周囲に広がる際に、この乱流発生用突起17の周囲に剥離する(広がる)流体の流れを確実に加速させること可能となる。
(変形例3)
上述した第1の実施の形態に係る乱流発生用突起17を構成する前方面17Cは、前方部分に位置する前方面17Cが突起中心線CLと略平行に形成されているもので形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第1の実施の形態に係る乱流発生用突起17と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
図9(a)〜図9(g)は、変形例3に係る乱流発生用突起を示す上面図である。図9(a)に示すように、乱流発生用突起17は、突起上面視において、タイヤ回転方向の前側に向かって突出する前方凸部17C−1を備えている。
乱流発生用突起17は、図9(a)に示すように、前方面17Cが湾曲して設けられていてもよく、図9(b)に示すように、前方面17Cが突起中心線CLに対して傾斜して設けられていてもよい。
また、乱流発生用突起17は、図9(c)に示すように、2つの前方面17Cを有していてもよい。この場合、2つの前方面17Cは、同一の大きさを有しているものに限らず、異なる大きさを有していても勿論よい。
また、乱流発生用突起17は、図9(d)〜図9(g)に示すように、突起上面視において、複数箇所の前方凸部17C−1、及び、タイヤ回転方向の後側に向かってへこむ複数箇所の前方凹部17C−2を備えていてもよい。この場合、前方凸部17C−1及び前方凹部17C−2は、直線状で設けられていてもよく、曲線状で設けられていても勿論よい。
このような変形例3に係る空気入りタイヤ1によれば、乱流発生用突起17の周囲を通過する流体の流れをスムーズに加速させることができて、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
(変形例4)
上述した第1の実施の形態に係る乱流発生用突起17は、後方部分に位置する後方面17Dが突起中心線CLと略平行に形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第1の実施の形態に係る乱流発生用突起17と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図10(a)〜図10(g)は、変形例4に係る乱流発生用突起を示す上面図である。図10(a)に示すように、乱流発生用突起17は、突起上面視において、タイヤ回転方向の後側に向かって突出する後方凸部17D−1を備えている。
乱流発生用突起17は、図10(a)に示すように、後方面17Dが湾曲して設けられていてもよく、図10(b)に示すように、後方面17Cが突起中心線CLに対して傾斜して設けられていてもよい。
また、乱流発生用突起17は、図10(c)に示すように、2つの後方面17Dを有していてもよい。この場合、2つの後方面17Dは、同一の大きさを有しているものに限らず、異なる大きさを有していても勿論よい。
また、乱流発生用突起17は、図10(d)〜図10(g)に示すように、突起上面視において、複数箇所の後方凸部17D−1、及び、タイヤ回転方向の後側に向かってへこむ複数箇所の後方凹部17D−2を備えていてもよい。この場合、後方凸部17D−1及び後方凹部17D−2は、直線状で設けられていてもよく、曲線状で設けられていても勿論よい。
このような変形例4に係る空気入りタイヤ1によれば、乱流発生用突起17が後方凸部17D−1を備えることによって、逆流してくる流体を主流にスムーズに戻すことができるため、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
また、乱流発生用突起17が後方凹部17D−2を備えることによって、乱流発生用突起17の体積を少なくなり、かつ、乱流発生用突起17の根元部分とタイヤ表面15との距離が短くなるため、乱流発生用突起17の根元部分の温度上昇を低減させることが可能となる。
さらに、乱流発生用突起17が後方凸部17D−1及び後方凹部17D−2を備えることによって、乱流発生用突起17の周囲を通過する流体の流れを加速させることができるのみではなく、乱流発生用突起17の根元部分の温度上昇をも低減させることが可能となり、タイヤ温度をさらに効率的に低減させることができる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態に係る空気入りタイヤの構成について、図11を参照しながら説明する。図11は、第2の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図である。なお、上述した第1の実施の形態に係る空気入りタイヤ1と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図11に示すように、トレッド部13に形成される溝13Aには、タイヤ表面15(溝13A表面)から突出し、乱流を発生させる複数の乱流発生用突起17が設けられている。なお、複数の乱流発生用突起17は、任意の間隔で配置することが可能である。
この乱流発生用突起は、図11(a)に示すように、溝13Aの底面13aに設けられている。なお、乱流発生用突起17は、必ずしも溝13Aの底面13aに設けられている必要はなく、例えば、図11(b)に示すように、溝の側面13bに設けられていてもよく、溝の底面13a及び側面13bの少なくとも一方に設けられていればよい。
(第2の実施の形態に係る作用・効果)
以上説明した第2の実施の形態に係る空気入りタイヤ1によれば、乱流発生用突起17がトレッド部13に形成される溝13Aの底面13a及び側面13bの少なくとも一方に設けられていることによって、セパレーション(剥離)や亀裂が発生しやすいベルト層11の端部に最も近いトレッド部13に形成される溝13A近傍でタイヤ温度を低減させることが可能となり、耐久性をも向上させることができる。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態に係る空気入りタイヤの構成について、図12を参照しながら説明する。図12は、第3の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図である。なお、上述した第1の実施の形態や第2の実施の形態に係る空気入りタイヤ1と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図12に示すように、インナーライナー9のトレッド幅方向内側には、タイヤ内面(インナーライナー9)から突出し、乱流を発生させる複数の乱流発生用突起17が設けられている。なお、複数の乱流発生用突起17は、任意の間隔で配置することが可能である。
(第3の実施の形態に係る作用・効果)
以上説明した第3の実施の形態に係る空気入りタイヤ1によれば、乱流発生用突起17がタイヤ内面に設けられていることによって、タイヤ内面、特に、パンク状態におけるタイヤ内面の温度を低減させることが可能となり、耐久性をも向上させることができる。
具体的には、空気入りタイヤ1がパンク状態となると、空気入りタイヤ1に空いた穴を介してタイヤ内部の流体(内気)とタイヤ外部の流体(外気)とが熱交換する。このとき、乱流発生用突起17をタイヤ内面に設けることで、タイヤ内部の流体を加速させることが可能となり、熱交換をスムーズに行うことができるため、パンク状態におけるタイヤ内面の温度を低減させることが可能となる。
特に、サイドウォール補強層7が設けられる空気入りタイヤ(ランフラットタイヤ)では、サイドウォール補強層7が設けられていないタイヤと比べて、パンク状態となるとタイヤ内部の温度が高くなってしまう。このため、乱流発生用突起17をタイヤ内面に設けることで、タイヤ内部の温度を低減させて、耐久性をも向上させることができる。
[その他の実施の形態]
上述したように、本発明の実施の形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。
具体的には、空気入りタイヤ1は、サイドウォール補強層7を有しているもの(すなわち、ランフラットタイヤ)として説明したが、これに限定されるものではなく、サイドウォール補強層7を有していないもの(例えば、オフザロードラジアルタイヤ(ORR)や、トラック・バスラジアルタイヤ(TBR)であっても勿論よい。
また、乱流発生用突起17は、第1〜3の実施の形態及び変形例1〜4で説明した様々な形状を組合せることが可能であり、少なくとも前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)が90度未満に設定されていればよく、図示していない形状も含むことは勿論である。
さらに、乱流発生用突起17は、対向する面(例えば、内側面17A及び外側面17B、前方面17C及び後方面17D、突出面17E及び底面(タイヤ表面15))が平面である場合、この対向する面が必ずしも平行に形成されている必要はなく、例えば、前方面17Cから後方面17Dに向けて傾斜(上昇・下降)していてもよく、対向する面が非対称であっても勿論よい。
この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
次に、本発明の効果をさらに明確にするために、以下の比較例1〜3及び実施例1〜21に係る空気入りタイヤを用いて行った試験結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ : 285/50R20
・ ホイールサイズ : 8JJ×20
・ 内圧条件 : 0kPa(パンク状態)
・ 荷重条件 : 9.8kN
各空気入りタイヤの耐久性試験を行うために、下表1〜3に示すように、試験タイヤA、試験タイヤB、試験タイヤCを用意した。比較例1〜3に係る空気入りタイヤは、乱流発生用突起を有していない。実施例1〜21に係る空気入りタイヤは、乱流発生用突起を有しており、下表1〜3に示すように、乱流発生用突起の構成(形状、突起径方向長さ(D)、突起最大高さ(H)など)が異なるものである。
Figure 2008302740
Figure 2008302740
Figure 2008302740
<耐久性>
各空気入りタイヤを室内に設置されたドラム試験機に装着し、一定の速度(90km/h)で転動させて比較例1〜3に係る空気入りタイヤが故障するまでの耐久距離を‘100’とし、その他の空気入りタイヤの耐久性を相対値で評価した。なお、指数が大きいほど、耐久性が優れている。
この結果、表1に示すように、実施例1〜21に係る空気入りタイヤは、比較例1〜3に係る空気入りタイヤに比べ、耐久性に優れていることが分かった。特に、図13に示すように、突起径方向長さ(D)が0.3mm〜10mmである空気入りタイヤや、図14に示すように、突起最大高さ(H)が0.3mm〜10mmである空気入りタイヤは、耐久性に優れていることが分かった。さらに、突起径方向長さ(D)や突起最大高さ(H)は、0.5mm〜5mmであることが好ましいことも分かった。
第1の実施の形態に係る空気入りタイヤの一部分解斜視図である。 第1の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図である。 第1の実施の形態に係る乱流発生用突起を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係る乱流発生用突起を示す上面・側面・正面図である。 第1の実施の形態に係る乱流発生用突起の作用・効果を説明するための図である。 変形例1に係る乱流発生用突起を示す斜視・側面図である。 変形例2に係る乱流発生用突起を示す斜視・正面図である(その1)。 変形例2に係る乱流発生用突起を示す正面図である(その2)。 変形例3に係る乱流発生用突起を示す上面図である。 変形例4に係る乱流発生用突起を示す上面図である。 第2の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図である。 第3の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図である。 実施例における空気入りタイヤの耐久性を示すグラフである(その1)。 実施例における空気入りタイヤの耐久性を示すグラフである(その2)。
符号の説明
1…空気入りタイヤ、3…ビード部、3a…ビードコア、3b…ビードフィラー、5…カーカス層、7…サイドウォール補強層、9…インナーライナー、11…ベルト層、11a…第1ベルト層、11b…第2ベルト層、11c…周方向ベルト層、13…トレッド部、13A…溝、13a…底面、13b…側面、15…タイヤ表面、17…乱流発生用突起、17A…内側面、17B…外側面、17C…前方面、17C−1…前方凸部、17C−2…前方凹部、17D…後方面、17D−1…後方凸部、17D−2…後方凹部、17E…突出面、19A…前方部分、19B…後方部分、19C…内側部分、19D…外側部分、21,27…最大突出位置、23,25,29,31…交差位置、CL…突起中心線、SW…サイドウォール部、E…前方エッジ

Claims (11)

  1. 乱流を発生させる乱流発生用突起をタイヤ表面に備える空気入りタイヤであって、
    前記乱流発生用突起は、前記乱流発生用突起のタイヤ回転方向幅の中心を通りかつタイヤ回転方向に対して垂直な突起中心線よりもタイヤ回転方向に対して前側に位置する前方部分と、前記突起中心線よりも前記タイヤ回転方向に対して後側に位置する後方部分とを少なくとも有し、
    前記前方部分と前記タイヤ表面とがなす角度である前方角度(θ1)、及び、前記後方部分と前記タイヤ表面とがなす角度である後方角度(θ2)は、90度未満であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記突起中心線上において、タイヤ径方向の最も内側に位置する内側部分と、タイヤ径方向の最も外側に位置する外側部分との長さである突起径方向長さ(D)は、0.3mm〜10mmであることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記タイヤ表面から、前記タイヤ表面に対して最も突出する最大突出位置までの高さである突起最大高さ(H)は、0.3mm〜10mmであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記乱流発生用突起は、前記後方部分に、前記タイヤ回転方向の後側に向かって突出する後方凸部、及び、前記タイヤ回転方向に向かってへこむ後方凹部の少なくとも一方を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. タイヤ径方向の最も内側に位置する内側部分と前記タイヤ表面とがなす角度である内側角度(θ3)、及び、前記タイヤ径方向の最も外側に位置する外側部分と前記タイヤ表面とがなす角度である外側角度(θ4)は、45度〜135度であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記前方部分及び前記タイヤ表面の交差位置と、前記タイヤ表面に対して最も突出する最大突出位置とのなす角度である前方最大角度(θ5)、及び、前記後方部分及び前記タイヤ表面の交差位置と、前記最大突出位置とのなす角度である後方最大角度(θ6)は、45度〜135度であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. タイヤ径方向の最も内側に位置する内側部分及び前記タイヤ表面の交差位置と、前記タイヤ表面に対して最も突出する最大突出位置とのなす角度である内側最大角度(θ7)、及び、前記タイヤ径方向の最も外側に位置する外側部分及び前記タイヤ表面の交差位置と、前記最大突出位置とのなす角度である外側最大角度(θ8)は、45度〜135度であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記乱流発生用突起は、サイドウォール部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記乱流発生用突起は、トレッド部に形成される溝の底面及び側面の少なくとも一方に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記乱流発生用突起は、タイヤ内面に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  11. トレッド幅方向断面において、サイドウォール部を補強する三日月状のサイドウォール補強層をさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2007149447A 2007-06-05 2007-06-05 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5258210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149447A JP5258210B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149447A JP5258210B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008302740A true JP2008302740A (ja) 2008-12-18
JP5258210B2 JP5258210B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40231839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149447A Expired - Fee Related JP5258210B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5258210B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090917A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2013071680A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤユニット
WO2013172041A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2014007316A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2015057344A (ja) * 2012-07-04 2015-03-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017144798A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144797A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144799A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144792A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144793A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144786A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144794A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2017170208A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019127104A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019127105A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019127103A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7094073B2 (ja) 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311209U (ja) * 1986-07-08 1988-01-25
GB2193932A (en) * 1986-08-14 1988-02-24 Peter John Evans Tyres for aircraft landing gear
JP2005053248A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
WO2007032405A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311209U (ja) * 1986-07-08 1988-01-25
GB2193932A (en) * 1986-08-14 1988-02-24 Peter John Evans Tyres for aircraft landing gear
JP2005053248A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
WO2007032405A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090917A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5650761B2 (ja) * 2010-12-28 2015-01-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2013071680A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤユニット
US9038684B2 (en) 2011-09-28 2015-05-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire unit
WO2013172041A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2013241069A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US10688832B2 (en) 2012-05-18 2020-06-23 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN104321208A (zh) * 2012-05-18 2015-01-28 株式会社普利司通 充气轮胎
JP2015057344A (ja) * 2012-07-04 2015-03-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN104428144A (zh) * 2012-07-04 2015-03-18 株式会社普利司通 轮胎
JP2014012477A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ
CN104428144B (zh) * 2012-07-04 2016-05-18 株式会社普利司通 轮胎
AU2013285902B2 (en) * 2012-07-04 2016-06-02 Bridgestone Corporation Tyre
RU2593660C1 (ru) * 2012-07-04 2016-08-10 Бриджстоун Корпорейшн Шина
US9643458B2 (en) 2012-07-04 2017-05-09 Bridgestone Corporation Tire
WO2014007316A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017144799A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10730354B2 (en) 2016-02-15 2020-08-04 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
JP2017144792A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144793A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144786A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144794A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7094073B2 (ja) 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144797A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7094071B2 (ja) 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7094072B2 (ja) 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7053133B2 (ja) 2016-02-15 2022-04-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144798A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2017170208A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10723179B2 (en) 2016-03-28 2020-07-28 Bridgestone Corporation Tire
WO2017170208A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7027907B2 (ja) 2018-01-23 2022-03-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7027909B2 (ja) 2018-01-23 2022-03-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7027908B2 (ja) 2018-01-23 2022-03-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019127103A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019127105A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019127104A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5258210B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258210B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5222736B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5374362B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5222551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5437999B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5285698B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5170999B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5186203B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013018644A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5081477B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5243015B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009029384A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009160991A (ja) 空気入りタイヤ
JP5242964B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010006141A (ja) 空気入りタイヤ
JP5193593B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010167832A (ja) 空気入りタイヤ
JP5385528B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5890113B2 (ja) タイヤ
JP5727875B2 (ja) タイヤ
JP5400286B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5258210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees