Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008233136A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008233136A
JP2008233136A JP2007068073A JP2007068073A JP2008233136A JP 2008233136 A JP2008233136 A JP 2008233136A JP 2007068073 A JP2007068073 A JP 2007068073A JP 2007068073 A JP2007068073 A JP 2007068073A JP 2008233136 A JP2008233136 A JP 2008233136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
liquid crystal
crystal display
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007068073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252815B2 (ja
Inventor
Miyuki Ataka
美由紀 安宅
Keiji Takizawa
圭二 瀧澤
Tomoyuki Nakano
智之 中野
Kimitaka Kamijo
公高 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007068073A priority Critical patent/JP5252815B2/ja
Publication of JP2008233136A publication Critical patent/JP2008233136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252815B2 publication Critical patent/JP5252815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示される画像の輝度のさらなる向上を図ることが可能な液晶表示装置を提供す
る。
【解決手段】この液晶表示装置は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)および白色(W
)の各サブ画素21a〜21dの各々に1つずつ設けられ、液晶層1に対して電圧を印加
するための画素電極14と、画素電極14に接続され、画素電極14を駆動するための薄
膜トランジスタ5とを備えている。そして、白色(W)のサブ画素21dの画素電極14
は、緑色(G)のサブ画素21bの画素電極14と連動して駆動するように、緑色(G)
のサブ画素21bの画素電極14に電気的に連結されている。
【選択図】図3

Description

この発明は、液晶表示装置に関し、特に、1画素が複数のサブ画素により構成されてい
る液晶表示装置に関する。
従来、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)にそれぞれ対応する3つのサブ画素の
他に、白色(W)に対応するサブ画素をさらに加えた4つのサブ画素により1画素が構成
されている液晶表示装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
図8は、上記した従来の液晶表示装置の1画素の構成の一例を簡略的に示した平面図で
ある。図8を参照して、従来の液晶表示装置では、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)
および白色(W)にそれぞれ対応する4つのサブ画素121a、121b、121cおよ
び121dによって1画素121が構成されている。
なお、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)および白色(W)の各サブ画素121a〜
121dには、それぞれ、ゲート線122およびデータ線123に接続された薄膜トラン
ジスタ124が1つずつ設けられている。すなわち、従来の液晶表示装置では、赤色(R
)、緑色(G)、青色(B)および白色(W)の各サブ画素121a〜121dに1つず
つ設置された薄膜トランジスタ124によって画素121の駆動が制御される。
図8に示した従来の液晶表示装置では、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各
サブ画素121a〜121cとは別に、白色(W)のサブ画素121dをさらに加えるこ
とによって、表示される画像の輝度を向上させることが可能となる。
特開平11−295717号公報
しかしながら、図8に示した従来の液晶表示装置では、赤色(R)、緑色(G)、青色
(B)および白色(W)の各サブ画素121a〜121dに1つずつ設置された薄膜トラ
ンジスタ124によって画素121の駆動を制御しているため、白色(W)のサブ画素1
21dの表示に寄与する領域(薄膜トランジスタ124や配線などが存在しない領域)を
より大きくするのが困難であるという不都合がある。その結果、従来の液晶表示装置では
、表示される画像の輝度のさらなる向上を図るのが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的
は、表示される画像の輝度のさらなる向上を図ることが可能な液晶表示装置を提供するこ
とである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による液晶表示装置は、1画素が複数
のサブ画素により構成されている液晶表示装置であって、複数のサブ画素の各々に1つず
つ設けられ、液晶層に対して電圧を印加するための画素電極と、画素電極に接続され、画
素電極を駆動するためのスイッチング素子とを備えている。そして、1画素を構成する複
数のサブ画素は、白色に対応する第1サブ画素と、白色以外の所定色に対応する第2サブ
画素とを少なくとも含んでおり、第1サブ画素の画素電極は、第2サブ画素の画素電極と
連動して駆動するように、第2サブ画素の画素電極に電気的に連結されている。
この一の局面による液晶表示装置では、上記のように、白色に対応する第1サブ画素を
少なくとも含む複数のサブ画素により1画素を構成することによって、白色に対応する第
1サブ画素を含まない複数のサブ画素により1画素を構成する場合に比べて、表示される
画像の輝度を向上させることが可能となる。この場合、白色に対応する第1サブ画素の画
素電極が白色以外の所定色に対応する第2サブ画素の画素電極と連動して駆動するように
、第1サブ画素の画素電極と第2サブ画素の画素電極とを電気的に連結することによって
、第2サブ画素の画素電極にスイッチング素子を接続すれば、第1サブ画素の画素電極お
よび第2サブ画素の画素電極の両方を連動して駆動することができる。これにより、第1
サブ画素にスイッチング素子を設置する必要がないので、第1サブ画素の表示に寄与しな
い領域を小さくすることができる。したがって、第1サブ画素の表示に寄与する領域の比
率(開口率)を向上させることができるので、表示される画像の輝度のさらなる向上を図
ることができる。なお、表示に寄与しない領域とは、スイッチング素子や配線などが存在
する領域であり、表示に寄与する領域とは、スイッチング素子や配線などが存在しない領
域である。
また、上記の場合、第1サブ画素にスイッチング素子を設置する必要がないので、複数
のサブ画素の各々にスイッチング素子を1つずつ設置する場合に比べて、スイッチング素
子の個数を削減することができる。これにより、液晶表示装置の構造を簡素化することが
できる。なお、4つのサブ画素を3つの素子で駆動することになるので、一般的な3つの
サブ画素で一つの画素を構成している液晶表示装置に用いられドライバーを用いることも
でき、更には配線数も削減できるので挟額縁化を図ることもできる。
上記一の局面による液晶表示装置において、好ましくは、第1サブ画素の画素電極と第
2サブ画素の画素電極とを連動して駆動するためのスイッチング素子は、第1サブ画素に
は設けられておらず、第2サブ画素に設けられている。このように構成すれば、容易に、
第1サブ画素の開口率を向上させることができる。
上記一の局面による液晶表示装置において、好ましくは、第1サブ画素の画素電極と第
2サブ画素の画素電極とを互いに電気的に連結するための連結層をさらに備え、その連結
層は、第1サブ画素の画素電極および第2サブ画素の画素電極と同一の層からなる。この
ように構成すれば、第1サブ画素の画素電極および第2サブ画素の画素電極を形成する際
に、同時に、連結層を形成することができる。これにより、連結層を形成するための工程
を別途設ける必要がない。したがって、第1サブ画素の画素電極と第2サブ画素の画素電
極とが互いに電気的に連結されるように構成したとしても、製造工程が増加するのを抑制
することができる。
上記一の局面による液晶表示装置において、好ましくは、1画素を構成する複数のサブ
画素は、第1サブ画素と第2サブ画素とが互いに隣接するように配列されている。このよ
うに構成すれば、複雑な配線の引き回しを行うことなく、第1サブ画素の画素電極と第2
サブ画素の画素電極とを互いに電気的に連結することができる。
上記一の局面による液晶表示装置において、好ましくは、第2サブ画素は、緑色に対応
している。このように構成すれば、緑色に対応する第2サブ画素から光が出射されるのに
同期して、白色に対応する第1サブ画素からも光が出射されることになる。ここで、通常
の人間の視感度は、青色、赤色および緑色の順番で高くなっている。このため、たとえば
、赤色および白色にそれぞれ対応する各サブ画素を連動させて駆動すると、輝度が高くな
った赤色が一番認識されやすくなり、視感度のバランスが崩れる恐れがある、そうすると
、カラー画像の表示を行った場合に、表示される画像に違和感が生じることになる。した
がって、第2サブ画素を緑色に対応させることで、赤色や青色よりも比視感度の高い緑色
の輝度を向上させることができるので、カラー画像の表示を行った場合に、表示される画
像をカラー画像として違和感なく視認することができる。
以上のように、本発明によれば、表示される画像の輝度のさらなる向上を図ることが可
能な液晶表示装置を容易に得ることができる。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置を構成する液晶表示パネルおよびバッ
クライトユニットの斜視図である。図2は、図1に示した一実施形態による液晶表示装置
に含まれる液晶表示パネルの1画素分の構成を説明するための概略図である。図3は、図
1に示した一実施形態による液晶表示装置に含まれる液晶表示パネルの断面図である(図
2の100−100線に沿った断面に対応する図)。まず、図1〜図3を参照して、本実
施形態による液晶表示装置の構造について説明する。
本実施形態の液晶表示装置は、たとえば、屋外に持ち運び可能な携帯電話などの携帯機
器に用いられる。また、本実施形態の液晶表示装置は、図1に示すように、液晶表示パネ
ル20と、バックライトユニット30とを備えている。液晶表示パネル20は、マトリク
ス状に配列された複数の画素(破線で囲まれた領域)21を有しているとともに、その前
面(以下、表示面20aと言う)に所望の画像を表示するように構成されている。また、
バックライトユニット30は、液晶表示パネル20の表示面20aとは反対の背面20b
側に設けられている。このバックライトユニット30は、液晶表示パネル20の背面20
b側から液晶表示パネル20に対してバックライト光(バックライトユニット30で生成
された光)L1を照射するように構成されている。
また、液晶表示パネル20は、図1および図2に示すように、複数の画素21の各々が
4つのサブ画素21a、21b、21cおよび21dを含むように構成されている。すな
わち、本実施形態では、1画素21が4つのサブ画素21a〜21dにより構成されてい
ることになる。この1画素21を構成する4つのサブ画素21a〜21dは、それぞれ、
赤色(R)、緑色(G)、青色(B)および白色(W)に対応している。なお、白色(W
)に対応するサブ画素21dは、本発明の「第1サブ画素」の一例であり、緑色(G)に
対応するサブ画素21bは、本発明の「第2サブ画素」の一例である。
そして、本実施形態では、1画素21を構成する4つのサブ画素21a〜21dは、白
色(W)のサブ画素21dと緑色(G)のサブ画素21bとが互いに隣接するように配列
されている。具体的には、4つのサブ画素21a〜21dは、一方側(左側)から一方側
とは反対の他方側(右側)に向かって、赤色(R)のサブ画素21a、緑色(G)のサブ
画素21b、白色(W)のサブ画素21dおよび青色(B)のサブ画素21cの順で配列
されている。
また、液晶表示パネル20は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)および白色(W)
の各サブ画素21a〜21dによる画像の表示動作が透過表示モードで行われるように構
成されている。なお、透過表示モードとは、液晶表示パネル20の背面20bから液晶表
示パネル20に入射したバックライト光L1を液晶表示パネル20の表示面20aに向か
って透過させることによって、変調されたバックライト光(表示光)L1を液晶表示パネ
ル20の表示面20aから出射するモードである。
以下に、本実施形態の液晶表示パネル20の構造を具体的に説明する。
本実施形態の液晶表示パネル20は、図3に示すように、液晶層1と、その液晶層1の
背面側および前面側にそれぞれ設けられたガラス基板2および3とを少なくとも含んでい
る。
ガラス基板2の前面側の表面上の所定領域には、バッファ層4を介して、後述する画素
電極14を駆動するための薄膜トランジスタ5が形成されている。なお、薄膜トランジス
タ5は、本発明の「スイッチング素子」の一例である。
薄膜トランジスタ5は、ソース/ドレイン領域を有する能動層6と、能動層6の前面側
の表面上に形成されたゲート絶縁膜7と、ゲート絶縁膜7の前面側の表面上に形成された
ゲート電極8とによって構成されている。能動層6は、たとえば、ポリシリコンなどから
なる。また、ゲート絶縁膜7は、たとえば、SiO2などからなる。また、ゲート電極8
は、たとえば、モリブデンなどからなる。なお、能動層6、ゲート絶縁膜7およびゲート
電極8の構成材料としては、上記以外の材料でもよい。
また、本実施形態では、薄膜トランジスタ5は、赤色(R)、緑色(G)および青色(
B)の各サブ画素21a〜21cに対応する領域に1つずつ設置されている一方、白色(
W)のサブ画素21dに対応する領域には設置されていない。具体的には、本実施形態で
は、薄膜トランジスタ5は、平面的に見て、図2に示すように設置されている。このため
、本実施形態では、白色(W)のサブ画素21dの開口率が、赤色(R)、緑色(G)お
よび青色(B)の各サブ画素21a〜21cの開口率よりも高くなっている。
また、薄膜トランジスタ5は、図3に示すように、層間絶縁膜10によって覆われてい
る。そして、層間絶縁膜10の前面側の表面上の薄膜トランジスタ5に対応する領域には
、ソース電極11およびドレイン電極12が形成されている。このソース電極11および
ドレイン電極12は、それぞれ、層間絶縁膜10に形成されているコンタクトホールを介
して、薄膜トランジスタ5(能動層6)のソース領域およびドレイン領域に接続されてい
る。また、ソース電極11およびドレイン電極12は、層間絶縁膜15によって覆われて
いる。
なお、図3には図示しないが、薄膜トランジスタ5のゲート電極8は、ゲート線9(図
2参照)に接続されている。また、ソース電極11は、データ線13(図2参照)に接続
されている。
また、層間絶縁膜15の前面側の表面上の所定領域には、液晶層1に対して電圧を印加
するための画素電極(透明導電膜)14が形成されている。この画素電極14は、ITO
(Indium Tin Oxide)などからなるとともに、赤色(R)、緑色(G)
、青色(B)および白色(W)の各サブ画素21a〜21dに対応する領域に1つずつ設
置されている。また、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各サブ画素21a〜2
1cの画素電極14は、層間絶縁膜15に形成されているコンタクトホールを介して、対
応するドレイン電極12に接続されている。すなわち、赤色(R)、緑色(G)および青
色(B)の各サブ画素21a〜21cの画素電極14は、ドレイン電極12を介して、対
応する薄膜トランジスタ5に接続されていることになる。これにより、赤色(R)、緑色
(G)および青色(B)の各サブ画素21a〜21cの画素電極14は、対応する薄膜ト
ランジスタ5によって駆動される。
ここで、本実施形態では、白色(W)のサブ画素21dの画素電極14は、緑色(G)
のサブ画素21bの画素電極14と連動して駆動するように、緑色(G)のサブ画素21
bの画素電極14に電気的に連結されている。具体的には、白色(W)のサブ画素21d
および緑色(G)のサブ画素21bの各々の画素電極14は、その画素電極14と同一の
層からなる連結層14aを介して、互いに電気的に連結されている。これにより、本実施
形態では、緑色(G)のサブ画素21bに対応する領域に設置された薄膜トランジスタ5
によって、白色(W)のサブ画素21dおよび緑色(G)のサブ画素21bの各々の画素
電極14が連動して駆動される。
また、ガラス基板3の背面側の表面上には、クロムからなるブラックマトリクス16が
形成されている。このブラックマトリクス16は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)
および白色(W)の各サブ画素21a〜21dに対応する領域を取り囲むように設置され
ている。すなわち、ブラックマトリクス16の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)およ
び白色(W)の各サブ画素21a〜21dに対応する領域には、開口部16aが形成され
ている。そして、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)および白色(W)の各サブ画素2
1a〜21dは、ブラックマトリクス16によって仕切られている。
また、赤色(R)のサブ画素21aに対応する領域には、ブラックマトリクス16の開
口部16aを埋め込むように、赤色に着色されたカラーフィルタ17aが形成されている
。また、緑色(G)のサブ画素21bに対応する領域には、ブラックマトリクス16の開
口部16aを埋め込むように、緑色に着色されたカラーフィルタ17bが形成されている
。また、青色(B)のサブ画素21cに対応する領域には、ブラックマトリクス16の開
口部16aを埋め込むように、青色に着色されたカラーフィルタ17cが形成されている
。なお、白色(W)のサブ画素21dに対応する領域には、カラーフィルタは形成されて
いないが、カラーフィルタ17a〜17cと同じ厚みを有する透明層のようなものを形成
することにより、凹みをなくすようにしてもよい。
これにより、赤色(R)のサブ画素21aに対応する領域では、液晶表示パネル20の
背面20bからバックライト光L1が入射されると、そのバックライト光L1が赤色のカ
ラーフィルタ17aを介して液晶表示パネル20の表示面20aから出射される。また、
緑色(G)のサブ画素21bに対応する領域では、液晶表示パネル20の背面20bから
バックライト光L1が入射されると、そのバックライト光L1が緑色のカラーフィルタ1
7bを介して液晶表示パネル20の表示面20aから出射される。また、青色(B)のサ
ブ画素21cに対応する領域では、液晶表示パネル20の背面20bからバックライト光
L1が入射されると、そのバックライト光L1が青色のカラーフィルタ17cを介して液
晶表示パネル20の表示面20aから出射される。その一方、白色(W)のサブ画素21
dに対応する領域では、液晶表示パネル20の背面20bからバックライト光L1が入射
されると、そのバックライト光L1がカラーフィルタを介さずに液晶表示パネル20の表
示面20aから出射されることになる。
また、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)および白色(W)の各サブ画素21a〜2
1dに対応する領域には、ITOなどからなる共通電極(透明導電膜)18が形成されて
いる。具体的には、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各サブ画素21a〜21
cに対応する領域において、共通電極18は、カラーフィルタ17a〜17cの背面側の
表面上に形成されている。また、白色(W)のサブ画素21dに対応する領域において、
共通電極18は、ブラックマトリクス16の開口部16aを埋め込むように形成されてい
る。また、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)および白色(W)の各サブ画素21a〜
21dの共通電極18は、互いに電気的に連結されている。
また、図示しないが、画素電極14の前面側の表面上および共通電極18の背面側の表
面上には、それぞれ、ポリイミド樹脂からなる配向膜が形成されている。すなわち、液晶
層1は、一対の配向膜(図示せず)によって挟持されている。
本実施形態では、上記のように、白色(W)のサブ画素21dの画素電極14が緑色(
G)のサブ画素21bの画素電極14と連動して駆動するように、白色(W)のサブ画素
21dの画素電極14と緑色(G)のサブ画素21bの画素電極14とを電気的に連結す
ることによって、緑色(G)のサブ画素21bに対応する領域に設置された薄膜トランジ
スタ5により、白色(W)のサブ画素21dの画素電極14および緑色(G)のサブ画素
21bの画素電極14の両方を連動して駆動することができる。これにより、白色(W)
のサブ画素21dに対応する領域に薄膜トランジスタ5を設置する必要がないので、白色
(W)のサブ画素21dの表示に寄与しない領域を小さくすることができる。したがって
、白色(W)のサブ画素21dの表示に寄与する領域の比率(開口率)を向上させること
ができるので、表示される画像の輝度のさらなる向上を図ることができる。
また、白色(W)のサブ画素21dに対応する領域に薄膜トランジスタ5を設置する必
要がないので、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)および白色(W)の各サブ画素21
a〜21dに対応する領域に薄膜トランジスタ5を1つずつ設置する場合に比べて、薄膜
トランジスタ5の個数を削減することができる。これにより、液晶表示装置の構造を簡素
化することができる。
また、本実施形態では、上記のように、白色(W)のサブ画素21dおよび緑色(G)
のサブ画素21bの各々の画素電極14を連動して駆動するための薄膜トランジスタ5を
、白色(W)のサブ画素21dに対応する領域には設けずに、緑色(G)のサブ画素21
bに対応する領域に設けることによって、容易に、白色(W)のサブ画素21dの開口率
を向上させることができる。
また、上記の場合には、以下のような効果を得ることができる。すなわち、図4に示す
ように、液晶表示パネル20に入射したバックライト光L1がブラックマトリクス16に
より反射されたとしても、その反射されたバックライト光L1をカラーフィルタ17bで
吸収することができる。これにより、ブラックマトリクス16で反射されたバックライト
光L1を弱めることができるので、ブラックマトリクス16で反射されたバックライト光
L1が薄膜トランジスタ5に入射したとしても、薄膜トランジスタ5が誤動作するという
不都合が発生するのを抑制することができる。
なお、白色(W)のサブ画素21dに対応する領域に薄膜トランジスタ5を設置した場
合には、バックライト光L1がブラックマトリクス16により反射されると、その反射さ
れたバックライト光L1がカラーフィルタを介さずに薄膜トランジスタ5に入射するので
、上記した効果を得るのが困難となる。
また、本実施形態では、上記のように、白色(W)のサブ画素21dおよび緑色(G)
のサブ画素21bの各々の画素電極14を、その画素電極14と同一の層からなる連結層
14aを介して互いに電気的に連結することによって、白色(W)のサブ画素21dおよ
び緑色(G)のサブ画素21bの各々の画素電極14を形成する際に、同時に、連結層1
4aを形成することができる。これにより、連結層14aを形成するための工程を別途設
ける必要がない。したがって、白色(W)のサブ画素21dおよび緑色(G)のサブ画素
21bの各々の画素電極14が互いに電気的に連結されるように構成したとしても、製造
工程が増加するのを抑制することができる。なお、画素電極14と同一の層からなる連結
部14aを設けない場合には、たとえば、薄膜トランジスタ5のドレイン領域を白色(W
)のサブ画素21dに対応する領域に達するまで延ばし、かつ、その薄膜トランジスタ5
のドレイン領域を白色(W)のサブ画素21の画素電極14と連結させてもよい。
また、本実施形態では、上記のように、白色(W)のサブ画素21dおよび緑色(G)
のサブ画素21bの各々の画素電極14が連動して駆動するように構成することによって
、緑色(G)のサブ画素21bから光が出射されるのに同期して、白色(W)のサブ画素
21dからも光が出射されることになる。このため、青色、赤色および緑色の順番で高く
なる通常の人間の視感度のバランスを崩すことなく輝度の向上を図ることができるので、
カラー画像の表示を行った場合に、表示される画像をカラー画像として違和感なく視認す
ることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと
考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範
囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。
たとえば、上記実施形態では、白色(W)のサブ画素の画素電極と緑色(G)のサブ画
素の画素電極とが連動して駆動するように構成したが、本発明はこれに限らず、白色(W
)のサブ画素の画素電極と赤色(R)のサブ画素の画素電極とが連動して駆動するように
構成してもよいし、白色(W)のサブ画素の画素電極と青色(B)のサブ画素の画素電極
とが連動して駆動するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、1画素21を構成する4つのサブ画素21a〜21dを、白
色(W)のサブ画素21dと緑色(G)のサブ画素21bとが互いに隣接するように配列
したが、本発明はこれに限らず、図5に示す第1変形例のように、1画素21を構成する
4つのサブ画素21a〜21dを、一方側(左側)から一方側とは反対の他方側(右側)
に向かって、赤色(R)のサブ画素21a、緑色(G)のサブ画素21b、青色(B)の
サブ画素21cおよび白色(W)のサブ画素21dの順で配列してもよい。このように構
成すれば、比視感度が高い色のサブ画素(21bおよび21d)と比視感度が低い色のサ
ブ画素(21aおよび21c)とが1つずつ交互に配列されることになる。このため、比
視感度が高い色のサブ画素(比視感度が低い色のサブ画素)が固まることに起因して、筋
状の輝度ムラが生じるという不都合が発生するのを抑制することができる。ただし、緑色
(G)のサブ画素と白色(W)のサブ画素との間に他のサブ画素を配置した場合には、配
線の引き回しが複雑になる場合がある。
また、1画素21を構成する4つのサブ画素21a〜21dを、図6に示す第2変形例
または図7に示す第3変形例のように配列してもよい。
本発明の一実施形態による液晶表示装置を構成する液晶表示パネルおよびバックライトユニットの斜視図である。 図1に示した一実施形態による液晶表示装置に含まれる液晶表示パネルの1画素分の構成を説明するための概略図である。 図1に示した一実施形態による液晶表示装置に含まれる液晶表示パネルの断面図である(図2の100−100線に沿った断面に対応する図)。 本発明の効果を説明するための図である。 本発明の第1変形例による液晶表示装置に含まれる液晶表示パネルの1画素分の構成を説明するための概略図である。 本発明の第2変形例による液晶表示装置に含まれる液晶表示パネルの1画素分の構成を説明するための概略図である。 本発明の第3変形例による液晶表示装置に含まれる液晶表示パネルの1画素分の構成を説明するための概略図である。 従来の液晶表示装置の1画素の構成の一例を簡略的に示した平面図である。
符号の説明
1 液晶層
5 薄膜トランジスタ(スイッチング素子)
14 画素電極
14a 連結層
21 画素
21a、21c サブ画素
21b サブ画素(第2サブ画素)
21d サブ画素(第1サブ画素)

Claims (5)

  1. 1画素が複数のサブ画素により構成されている液晶表示装置であって、
    前記複数のサブ画素の各々に1つずつ設けられ、液晶層に対して電圧を印加するための
    画素電極と、
    前記画素電極に接続され、前記画素電極を駆動するためのスイッチング素子とを備え、
    前記1画素を構成する前記複数のサブ画素は、白色に対応する第1サブ画素と、白色以
    外の所定色に対応する第2サブ画素とを少なくとも含んでおり、
    前記第1サブ画素の画素電極は、前記第2サブ画素の画素電極と連動して駆動するよう
    に、前記第2サブ画素の画素電極に電気的に連結されていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 前記第1サブ画素の画素電極と前記第2サブ画素の画素電極とを連動して駆動するため
    の前記スイッチング素子は、前記第1サブ画素には設けられておらず、前記第2サブ画素
    に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1サブ画素の画素電極と前記第2サブ画素の画素電極とを互いに電気的に連結す
    るための連結層をさらに備え、
    前記連結層は、前記第1サブ画素の画素電極および前記第2サブ画素の画素電極と同一
    の層からなることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記1画素を構成する前記複数のサブ画素は、前記第1サブ画素と前記第2サブ画素と
    が互いに隣接するように配列されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    の液晶表示装置。
  5. 前記第2サブ画素は、緑色に対応していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の液晶表示装置。
JP2007068073A 2007-03-16 2007-03-16 液晶表示装置 Active JP5252815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068073A JP5252815B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068073A JP5252815B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008233136A true JP2008233136A (ja) 2008-10-02
JP5252815B2 JP5252815B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39906051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068073A Active JP5252815B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252815B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114677950A (zh) * 2022-03-30 2022-06-28 武汉华星光电技术有限公司 显示面板与显示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018120314A1 (zh) 2016-12-27 2018-07-05 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及其阵列基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296523A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Sony Corp 反射型液晶ディスプレイ
JP2005055595A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2005091784A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
JP2007086783A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Au Optronics Corp ディスプレイパネル及びその表示品質の改善方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296523A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Sony Corp 反射型液晶ディスプレイ
JP2005055595A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2005091784A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
JP2007086783A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Au Optronics Corp ディスプレイパネル及びその表示品質の改善方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114677950A (zh) * 2022-03-30 2022-06-28 武汉华星光电技术有限公司 显示面板与显示装置
CN114677950B (zh) * 2022-03-30 2024-10-15 武汉华星光电技术有限公司 显示面板与显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5252815B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4003714B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4572854B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5197206B2 (ja) 液晶表示装置
JP4688006B2 (ja) 表示装置
JP4606854B2 (ja) カラーフィルターアレイ基板及びその製造方法
JP5154249B2 (ja) 表示装置
JP4551365B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US8704990B2 (en) Electro-optical display apparatus
JP2007293155A (ja) 液晶表示装置
WO2011142265A1 (ja) 半導体装置、アクティブマトリクス基板、及び表示装置
WO2010089820A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP4387278B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
WO2010131552A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008122473A (ja) 電気光学装置
US20130278862A1 (en) Liquid crystal display device
JP5252815B2 (ja) 液晶表示装置
JP4306779B2 (ja) 表示装置
US8477269B2 (en) Liquid crystal display device
JP2008165081A (ja) 液晶表示装置
US20050088582A1 (en) Liquid crystal display
JP2005208522A (ja) 表示装置
KR101719815B1 (ko) 액정표시장치의 컬러필터 어레이기판
JP2008233137A (ja) 液晶表示装置
JP2010072110A (ja) 液晶表示パネル
JP5181582B2 (ja) 表示装置、及びそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250