Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008213661A - 車両用面状発熱体及びこれを用いた車両暖房装置 - Google Patents

車両用面状発熱体及びこれを用いた車両暖房装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008213661A
JP2008213661A JP2007053672A JP2007053672A JP2008213661A JP 2008213661 A JP2008213661 A JP 2008213661A JP 2007053672 A JP2007053672 A JP 2007053672A JP 2007053672 A JP2007053672 A JP 2007053672A JP 2008213661 A JP2008213661 A JP 2008213661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
heating element
heat generation
metal
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007053672A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kiyokawa
清川  晋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misato Co Ltd
Original Assignee
Misato Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misato Co Ltd filed Critical Misato Co Ltd
Priority to JP2007053672A priority Critical patent/JP2008213661A/ja
Publication of JP2008213661A publication Critical patent/JP2008213661A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2227Electric heaters incorporated in vehicle trim components, e.g. panels or linings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】低電圧の車載バッテリーから給電することができ、面状発熱体全体が一様に発熱し、かつ柔軟性に富んで座席の坐り心地を損なうことの無い面状発熱体を提供する。
【解決手段】PTC特性を有するシート状の抵抗体を絶縁被覆内に収容した面状発熱体であって、前記抵抗体の表裏ほぼ全面に金属薄膜が形成され、この両金属薄膜それぞれの外側のほぼ全面を覆って金属細線からなる金網が接着され、該金網を電極として通電されるように構成されている車両用面状発熱体。また、金属薄膜として厚みが15μm以下のアルミニウムの蒸着膜を用い、金網の金属細線として線径が0,05〜0.2mmの銅線又はアルミニウム線を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の座席等を直接暖房するのに好適な車両用面状発熱体とこれを用いた車両暖房装置に関する。
車両用暖房装置は通常、エンジンの熱を放熱するために設けられたヒーターコアの温水を熱源として利用している。すなわち、エンジンの冷却水をヒーターコア内で循環させるとともに、ヒーターコアの周囲に空気を流して、ヒーターコア内の温水と熱交換し、暖まった空気を車室内に送りこむという暖房方式(送風暖房)である。
しかし、かかる送風暖房には、いくつかの問題がある。まず、第一に即効性に欠けるという問題である。乗員が暖房スイッチを入れても、エンジンの温度がある程度上昇しないと温水が得られないので、暖房が効き始めるまでに相当の時間を要する。冬の寒い朝など冷え切った車内で暖房が効き始めるのを待つのは、かなりの辛抱を要する。
また、暖房を強くする手段はファンの風量を増すことに限られるが、ファンの風量を大きくすると、騒音が大きくなるばかりでなく、ファンの動力も大きくなって好ましくないという問題もある。
また、送風暖房は暖房効果にムラが生じ易いという問題がある。すなわち、温風の吹出し口付近は暖まり易いが、乗員の足元はなかなか暖まらないことが多い。また、温風の吹出し口を設け易い前部座席は暖房効果が良いが、これを設けにくい後部座席は暖房効果が良くないのが通例である。
さらに、送風暖房には車内の空気が乾燥し易いという問題もある。気温の低い冬季の空気は水分含有量が少ないので、これをヒーターコアで温めると相対湿度が著しく低くなる。したがって、送風暖房を継続して長時間運転すると、咽喉や気管を痛めることも少なくない。
そのため、かかる送風暖房に代えて、又はこれを補完して、ヒーターコアの温水を熱源としない車両暖房の方法がいくつか提案されている。
例えば、特許文献1及び2には、基布に発熱線を蛇行させて逢着したヒーターユニットを座席の表皮部の内側又は外側に配する車両用ヒーターユニットが開示されている。このうち特許文献1では、発熱線としてPTC(Positive Temperature Coefficient)特性を有するものを用いることが示されている。これは、所定間隔で平行に配置された一対の電極線を、正抵抗係数を有する抵抗体で被覆し、さらにその外側を絶縁材で被覆して両電極線に通電する発熱線である。
このようなヒーターユニットは、如何にして柔軟性を確保するか、或いは座席の坐り心地に悪影響を与えないようにするかが課題となる。そのため、特許文献3には、発泡ウレタンフォーム層内に発熱線を埋没させた座席用ヒーターユニットが開示されている。また、特許文献4には、「絶縁性基材上に形成され、線状電極により給電される高分子抵抗体からなる面状発熱体において、その適所に柔軟性を付与するように複数の貫通孔を配設した面状発熱体」が開示されている。
一方、ヒーターユニットを座席に配する方法以外に、輻射熱を利用する車両暖房方式も提案されている。例えば、特許文献5には、「車室内の内装品に取り付けられた光を放射するフィラメント(ランプ)の放射光から可視光を除去した赤外光を、車室内の乗員に照射する車両用暖房装置」が開示されている。
また、特許文献6には、「車室内の内装部材の表面に沿って配置される面状の電気ヒーターと、その表面に配置され、熱放射率の高い材料により構成される熱放射部材とを備え、電気ヒーターの発熱により熱放射部材を加熱して、その表面から赤外線を放射する車両用輻射暖房装置」が開示されている。
特開平6−176857号公報 特開平8−131294号公報 特開2003−347016号公報 特開2005−293895号公報 特開2006−193067号公報 特開2005−212556号公報
PTC特性を有するシート状抵抗体を用いた面状ヒーターは、床暖房や屋根融雪装置に多用されている。この面状ヒーターは、柔軟性に富み曲げ加工し易く、PTC特性のため安全性に富むことから、車両の座席ヒーターとして用いるのに好適である。
しかし、床暖房や屋根融雪用の面状ヒーターを車両に転用するには、電極構造や通電方式の見直しが必要である。床暖房等では100V又は200Vの商用電源を用いるのに対して、車両用ヒーターは車載バッテリーから給電され、電源電圧が10V前後と著しく低いためである。
市販の床暖房用面状ヒーター(例えばミサト(株)製プラヒート(登録商標))は、幅200〜300mm、厚み1〜5mm、長さ数mの帯状の抵抗発熱体に、その幅方向両端の全長に亘って一対の電極線を接着し、電極線が200〜300mm離れた状態で100V以上で通電する。かかる電極構造のものを車両用に用いたのでは、抵抗値が過大となってほとんど電流が流れない。
従来から、電極間の間隔を小さくする電極構造として、櫛歯状電極を用いる方法がある。これは、シート状抵抗発熱体の片面の両側端部に一対の主電極を対向して配し、これから櫛歯状に枝電極を内側に伸ばし、枝電極を所定の間隔で交互に噛み合うように配置して、枝電極間に電流を流すというものである。この電極構造は、ミラーや窓の曇り防止ヒーターに多用されており、通常は絶縁基材上に電極パターンを銀インク等で印刷して電極を形成するという方法がとられている。
しかし、車両の座席ヒーターでは、繰返し曲げ応力を受けるため、電極自体にある程度の強度が必要で、上記のような電極構造を採用することは難しい。
また、シート状抵抗発熱体の表裏全面を金属の箔又はシートで覆って、これを両電極として、発熱体の厚み方向に電流を流す電極構造も考えられる。かかる構造では、櫛歯状電極よりも抵抗発熱体に一様に電流が流れるため、発熱ムラが少ないという利点がある。しかし、電極にある程度の強度を要することから、極端に薄い箔を電極として用いることができない。そのため、電極材料による柔軟性の低下が問題となる。すなわち、シート状抵抗発熱体は高分子材料であり、十分な柔軟性のあるものを用いることができるが、その表裏にやや厚めの金属シートを貼り付けることによって、ヒーター全体の柔軟性が失われ、これを座席に配置したときの坐り心地が問題となる。
そこで本発明は、PTC特性を有するシート状抵抗体を用いた面状発熱体であって、低電圧の車載バッテリーから給電することができ、面状発熱体全体が一様に発熱するような電極構造を有し、かつ柔軟性に富んで座席の坐り心地を損なうことの無い面状発熱体とこれを用いた車両暖房装置を提供することを課題としている。
本発明者らは、シート状抵抗発熱体の柔軟性を損なうこと無く、その両面全面を電極材料で被覆する方法について検討し、極く細い金属線で目の粗い金網を作成し、これを電極としてシート状発熱体の両面に接着して通電すれば、シート状発熱体の柔軟性にほとんど悪影響が無いことを知見した。しかし、金網と高分子材料の接着力が弱いため、座席用ヒーターとして用いると、繰返し応力を受けて接着部が剥離して好ましくないことが知れた。また、金網の目を粗くすると、網目の中央付近は電流が流れにくく、面状発熱体全体を一様に発熱させるのが難しいという問題がある。
これらの問題点を解決する手段について種々検討し、以下の手段により解決可能なことを見出した。すなわち、シート状発熱体の表面にごく薄い金属膜を形成し、その上に金網を接着すれば、剥離の問題と電流分布の不均一性の問題が一挙に解決され、かつ発熱体の柔軟性にほとんど影響を及ぼすことがない。本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものである。
上記の知見に基づく本発明の車両用面状発熱体は、
柔軟性のあるベースポリマー中にカーボンブラック、金属粉末、グラファイト等の導電性粒子を分散させた正の抵抗温度特性(PTC特性)を有するシート状の抵抗体を絶縁被覆内に収容した面状発熱体であって、前記抵抗体の表裏ほぼ全面に金属薄膜が形成され、この両金属薄膜それぞれの外側のほぼ全面を覆って金属細線からなる金網が接着され、該金網を電極として通電されるように構成されていることを特徴とするものである。
また、この面状発熱体においては、前記金属薄膜がアルミニウムの蒸着膜で形成され、その厚みが15μm以下であることが好ましい。アルミニウムが好ましい理由は、電気伝導性が良く、高分子シート上に蒸着膜を形成し易いためであり、蒸着膜が好ましい理由は、シートの柔軟性に影響しないような薄膜の形成が容易なためである。
さらに、この面状発熱体においては、前記金網の金属細線が銅線又はアルミニウム線からなり、その線径が0.05〜0.2mmであって、金網の網目間隔が5mm以上であることが好ましい。
これにより、金網の柔軟性とある程度の強度を保証することができ、繰返し曲げ応力を受けても、破損することが無い。
本発明の車両暖房装置は、上記のいずれかの面状発熱体を車両座席の座部及び/又は背部に配して、該面状発熱体に車両用発電機又は蓄電池から給電することを特徴とするものである。
本発明により、PTC特性を有するシート状抵抗体を用いた面状発熱体であって、低電圧の車載バッテリーから給電することができ、面状発熱体全体が一様に発熱するような電極構造を有し、かつ柔軟性に富んで座席の坐り心地を損なうことの無い面状ヒーターを提供することが可能になった。本発明の面状発熱体は座席ヒーターに好適で、これを車両用暖房装置として用いれば、エンジンを掛けなくても暖房を行うことができる。また、ファンで多量の風を送らなくても暖房効果が得られるため、省エネルギー効果を期待することができる。
図1は、本発明の一実施例である面状発熱体の構造を示す図、図1(a)は一部を破断して示す斜視図、図1(b)は図1(a)のA−A矢視断面図、図1(c)は図1(b)のB部拡大図である。この面状発熱体1は、シート状抵抗体2の両面に金属薄膜層3が形成され、その両外側に金属細線の金網4が接着され、その外側を絶縁シート5で被覆してなるもので、両側の金網4には、それぞれ相反する方向に給電端子6が取り付けられている。図2は、この面状発熱体の構成を分解して示す斜視図である。シート状抵抗体2の両側に、その全面を覆うように、金属薄膜層3、金属細線の金網4及び絶縁シート5が積層されてなることを示している。
シート状抵抗体2には、PTC特性(抵抗の温度係数が正の特性)を有するものを用いる。これは、ポリエチレン等の結晶性樹脂をベースポリマーとし、カーボンブラック、金属粉末、グラファイト等の導電性微粒子を分散させたものである。導電性微粒子の濃度によって、その比抵抗をかなり広範囲に変化させることができる。
本発明におけるシート状抵抗体2には、厚みが1〜3mm程度のものを用いることが好ましく、1平方メートル当りの発熱量は50W程度以下で十分な温もりを感じることができる。電源電圧は約12Vであるから、電流密度が約4A/m2になるような比抵抗の抵抗体を選択する。比抵抗ρは、ρ=(電位勾配V/l)/(電流密度)で表される。電位勾配は4千〜1万V/mであるから、ρが1,000〜2,500Ω・m程度になるような材料を選択すれば良い。
金属薄膜層3は、発熱体1の柔軟性を損なわないようになるべく薄いもの、例えば厚み15μm以下のものであることが好ましい。また、給電という目的から、この金属薄膜層3はシート状抵抗体2の表面に密着したものであることが好ましい。かかる金属薄膜層3を形成するには、蒸着法によるのが最も簡便かつ確実である。金属の種類は、導電性がよく蒸着しやすいという観点から、アルミニウムが好適である。
かかる薄膜の形成方法はとくに限定を要せず、各種の物理的気相成長法(PVD)、化学的気相成長法(CVD)を適用することができるが、設備や操作が比較的簡便な真空蒸着法がとくに好適である。
金網4は、ヒーターの柔軟性を損なわないという観点から、線径0.05〜0.2のものを用いることが好ましい。金属としては、電気伝導性が高く、加工が容易なアルミニウム又は銅が好適である。とくに、下地の金属薄膜層3がアルミニウムからなるときは、これと接着し易いアルミニウム線を用いることが好ましい。また、金網の目開きが小さいとその剛性が高くなるので、金網の網目間隔が5mm以上であることが好ましい。これより網目間隔を小さくしても、金網の剛性が高くなるのみで、何ら有利な点がないからである。
金網4を金属薄膜層3に接着する方法はとくに限定を要しない。例えば、導電性ペーストを用いて接着する方法や、加熱圧着による方法等のいずれでもよい。
絶縁シート5には、従来の面状ヒーターの絶縁に用いられているポリマー、例えばポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂を用いることができる。その厚みは0.05mm程度あれば十分な絶縁性と強度を確保することができる。絶縁シート5の被覆は、通常はシート状抵抗体2よりやや大きいものを用い、その周囲を糊代として、熱溶融圧着するような方法がとられるが、本発明の面状ヒーターにおいても、同様な方法で絶縁シート5の被覆を行えば良い。
本発明の面状発熱体は、車両座席のヒーターとしても、足元を暖房する床敷きヒーターとしても、車室内の天井や側壁面に配置して輻射熱で暖房するヒーターとしても用いることができる。座席ヒーターとして用いる場合は、座席の座部及び/又は背もたれ部の表皮材の内側に配置してもよく、或いは表皮材の上に止めバンド等で取り付ける構造のヒーターとして用いることができる。足元を暖房する場合には、床敷きマットの内部に本発明の面状発熱体を組み込んで用いることができる。また、車室内の輻射熱源として用いる場合には、絶縁シート5の外側を赤外線放射率の高い材料で被覆することにより、加熱効率を高めることができる。
本発明の一実施例である面状発熱体の構造を示す図である。 図1の面状発熱体の構成を分解して示した斜視図である。
符号の説明
1 面状発熱体
2 シート状抵抗体
3 金属薄膜
4 金網
5 絶縁シート
6 給電端子

Claims (4)

  1. 柔軟性のあるベースポリマー中にカーボンブラック、金属粉末、グラファイト等の導電性粒子を分散させた正の抵抗温度特性(PTC特性)を有するシート状の抵抗体を絶縁被覆内に収容した面状発熱体であって、前記抵抗体の表裏ほぼ全面に金属薄膜が形成され、この両金属薄膜それぞれの外側のほぼ全面を覆って金属細線からなる金網が接着され、該金網を電極として通電されるように構成されていることを特徴とする車両用面状発熱体。
  2. 前記金属薄膜がアルミニウムの蒸着膜で形成され、その厚みが15μm以下である請求項1に記載の車両用面状発熱体。
  3. 前記金網の金属細線が銅線又はアルミニウム線からなり、その線径が0,05〜0.2mmであって、金網の網目間隔が5mm以上である請求項1から3のいずれかに記載の車両用面状発熱体。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の面状発熱体を車両座席の座部及び/又は背部に配して、該面状発熱体に車両用発電機又は蓄電池から給電することを特徴とする車両用暖房装置。
JP2007053672A 2007-03-05 2007-03-05 車両用面状発熱体及びこれを用いた車両暖房装置 Ceased JP2008213661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053672A JP2008213661A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 車両用面状発熱体及びこれを用いた車両暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053672A JP2008213661A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 車両用面状発熱体及びこれを用いた車両暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008213661A true JP2008213661A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39834215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053672A Ceased JP2008213661A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 車両用面状発熱体及びこれを用いた車両暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008213661A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111187A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Panasonic Corp 車両用暖房装置
JP2010132055A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Panasonic Corp 車両用暖房装置
JP2010162915A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Cumberland Japan:Kk トレーラーハウス
WO2015029299A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 株式会社デンソー 車載用輻射ヒータ制御装置
WO2016013136A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP2020518985A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 エルテック・ソチエタ・ペル・アツィオーニEltek S.P.A. 特にptc効果を有する、電気加熱装置
JP2020518987A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 エルテック・ソチエタ・ペル・アツィオーニEltek S.P.A. 特にptc効果を有する、電気加熱装置
CN112654521A (zh) * 2018-05-18 2021-04-13 埃尔特克有限公司 特别地具有ptc效应的电加热器装置
CN113183720A (zh) * 2021-05-07 2021-07-30 江苏大学 一种电动汽车地板式采暖系统

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730284A (en) * 1980-07-28 1982-02-18 Nitto Electric Ind Co Self-temperature control type heating element
JPH0218902A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正抵抗温度係数発燃体
JPH06176857A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーシートヒータ
JPH07220860A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Kurabe Ind Co Ltd 面状発熱体
JPH09245937A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Riken Corp 採暖用ヒータ
JPH118045A (ja) * 1997-04-21 1999-01-12 Shigeyuki Yasuda サーマルヘッド加熱用ヒータ
JPH11150003A (ja) * 1987-09-30 1999-06-02 Raychem Corp 電気的デバイスの作製方法
JP2000113969A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Puroka Corporation:Kk 面状発熱体のおよびその製造方法
JP2000340341A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nippon Rekkusu Kk 可撓性面状発熱体
WO2004023499A1 (ja) * 2002-09-06 2004-03-18 Tyco Electronics Raychem K.K. Ptc素子と金属リード要素との接続構造体の製造方法及びその製造方法に用いられるptc素子
JP2004241274A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Kameda Denki:Kk 自己温度制御型面状ヒータ
JP2005293895A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状発熱体
JP2006054131A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Susumu Kiyokawa 電気抵抗体

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730284A (en) * 1980-07-28 1982-02-18 Nitto Electric Ind Co Self-temperature control type heating element
JPH11150003A (ja) * 1987-09-30 1999-06-02 Raychem Corp 電気的デバイスの作製方法
JPH0218902A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正抵抗温度係数発燃体
JPH06176857A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーシートヒータ
JPH07220860A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Kurabe Ind Co Ltd 面状発熱体
JPH09245937A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Riken Corp 採暖用ヒータ
JPH118045A (ja) * 1997-04-21 1999-01-12 Shigeyuki Yasuda サーマルヘッド加熱用ヒータ
JP2000113969A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Puroka Corporation:Kk 面状発熱体のおよびその製造方法
JP2000340341A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nippon Rekkusu Kk 可撓性面状発熱体
WO2004023499A1 (ja) * 2002-09-06 2004-03-18 Tyco Electronics Raychem K.K. Ptc素子と金属リード要素との接続構造体の製造方法及びその製造方法に用いられるptc素子
JP2004241274A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Kameda Denki:Kk 自己温度制御型面状ヒータ
JP2005293895A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状発熱体
JP2006054131A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Susumu Kiyokawa 電気抵抗体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111187A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Panasonic Corp 車両用暖房装置
JP2010132055A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Panasonic Corp 車両用暖房装置
JP2010162915A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Cumberland Japan:Kk トレーラーハウス
WO2015029299A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 株式会社デンソー 車載用輻射ヒータ制御装置
JP2015063293A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 株式会社デンソー 車載用輻射ヒータ制御装置
US10004111B2 (en) 2013-08-27 2018-06-19 Denso Corporation In-vehicle radiant heater control apparatus
JP2016022857A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
CN106536244A (zh) * 2014-07-22 2017-03-22 株式会社电装 辐射加热器装置
WO2016013136A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
US10427498B2 (en) 2014-07-22 2019-10-01 Denso Corporation Radiant heater
JP2020518985A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 エルテック・ソチエタ・ペル・アツィオーニEltek S.P.A. 特にptc効果を有する、電気加熱装置
JP2020518987A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 エルテック・ソチエタ・ペル・アツィオーニEltek S.P.A. 特にptc効果を有する、電気加熱装置
CN112654521A (zh) * 2018-05-18 2021-04-13 埃尔特克有限公司 特别地具有ptc效应的电加热器装置
CN113183720A (zh) * 2021-05-07 2021-07-30 江苏大学 一种电动汽车地板式采暖系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008213661A (ja) 車両用面状発熱体及びこれを用いた車両暖房装置
US9290890B2 (en) Heating unit for direct current applications
US9578690B2 (en) Heater for an automotive vehicle and method of forming same
JP6353855B2 (ja) 輻射熱を用いた自動車用面状発熱体
US20120061365A1 (en) Radiation heating system for vehicle
US20160059670A1 (en) Vehicle Having an Electric Heating Device
US10427498B2 (en) Radiant heater
JP2014189251A (ja) 輻射ヒータ装置
KR20120053476A (ko) 방열과 발열 기능을 가지는 전지 조립체
JP2004520989A (ja) 加熱式ステアリングホイール
JP2005212556A (ja) 車両用輻射暖房装置
US20200189428A1 (en) Sheet-type heating element and armrest of vehicle door including the same
JP2010052710A (ja) 加熱装置およびそれを用いた車両用暖房装置
SK500362009A3 (sk) Vyhrievaná zostava, najmä na sedadlá lavíc
US20040190882A1 (en) Radiant heater
JP2006054131A (ja) 電気抵抗体
JP2009274619A (ja) 車両用暖房装置の取付構造
US20070164011A1 (en) Heater for extreme convex mirrors or irregular shapes
CN201342967Y (zh) 具加热功能的车辆座椅
JPH0473883A (ja) 車両用暖房装置
JP2010132055A (ja) 車両用暖房装置
KR101745276B1 (ko) 차량의 히팅패널
JPH11244093A (ja) 簡易可搬型腰部サポート
KR20160070242A (ko) 자동차용 발열 내장재
JP2004095498A (ja) 面状発熱体およびこれを用いたヒーター付座席

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120529