JP2008210904A - 固体撮像装置とその製造方法 - Google Patents
固体撮像装置とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008210904A JP2008210904A JP2007044803A JP2007044803A JP2008210904A JP 2008210904 A JP2008210904 A JP 2008210904A JP 2007044803 A JP2007044803 A JP 2007044803A JP 2007044803 A JP2007044803 A JP 2007044803A JP 2008210904 A JP2008210904 A JP 2008210904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- film
- solid
- light
- conversion element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 66
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 65
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 46
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 137
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 48
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 11
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】スミア特性がより改善された固体撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体基板11上に複数の光電変換素子13がマトリクス状に配置され、光電変換素子13により変換された電荷信号を転送する転送レジスタ14などの転送路と、転送路に対向する配置の転送電極16と、転送電極16を覆って光電変換素子13を囲むように形成された金属遮光膜18とを有した固体撮像装置において、金属遮光膜18の側壁部に光吸収膜たる第一のブラックフィルタ層25が形成され、金属遮光膜18の上方に前記光電変換素子を囲むように第二のブラックフィルタ層26が形成される。
【選択図】図1
【解決手段】半導体基板11上に複数の光電変換素子13がマトリクス状に配置され、光電変換素子13により変換された電荷信号を転送する転送レジスタ14などの転送路と、転送路に対向する配置の転送電極16と、転送電極16を覆って光電変換素子13を囲むように形成された金属遮光膜18とを有した固体撮像装置において、金属遮光膜18の側壁部に光吸収膜たる第一のブラックフィルタ層25が形成され、金属遮光膜18の上方に前記光電変換素子を囲むように第二のブラックフィルタ層26が形成される。
【選択図】図1
Description
本発明は、固体撮像装置とその製造方法に関し、特に光電変換素子とそれにより変換され蓄積された電荷信号を転送するための転送路と転送電極と遮光膜とを有する固体撮像装置とその製造方法に関するものである。
従来の固体撮像装置に、入射光を3原色に分離するプリズム等の光学部品と、各色毎の光電変換素子、転送路、転送電極、遮光膜、及びマイクロレンズを備えた、CCD型の3板式固体撮像装置がある(例えば特許文献1参照)。
一般的な固体撮像装置では、半導体基板に複数の光電変換素子がマトリクス状に配置され、光電変換素子間を分離するように転送路(垂直転送レジスタ、水平転送レジスタ)が配置され、転送路上に絶縁膜を介して転送電極が形成される。この転送電極は、光電変換素子を囲むように、また一部が重なり合う積層構造として形成される。
図8は固体撮像装置の1画素分の断面図である。半導体基板11に埋め込まれる形で、光電変換素子13と転送レジスタ(垂直転送レジスタ)14とが形成されている。半導体基板11上には、転送レジスタ14上にゲート絶縁膜15を介して多結晶シリコン膜等からなる転送電極16が選択的に形成され、転送電極16を覆うように第一の層間絶縁膜17を介してタングステン等の金属膜からなる金属遮光膜18が選択的に形成され、金属遮光膜18と配線部(図示省略)とを分離する第二の層間絶縁膜19が形成され、ボンディングパット部(図示省略)上を除く半導体基板11の全面に表面保護膜(図示せず)が形成されている。
さらに、半導体基板11の表面を平坦化する第一の透明膜21が形成され、第一の透明膜21上であって上述の金属遮光膜18の上方に、光電変換素子13領域外に入射する光を遮光して金属遮光膜18からの乱反射を防止するための光吸収膜22が選択的に形成され、光吸収膜22の段差を解消する第二の透明膜23が形成され、第二の透明膜23上であって上述の光電変換素子13の上方に、光電変換素子13に光を効率よく入射させるためのマイクロレンズ24が透明膜より形成されている。
近年、画素サイズの微細化に伴って、光学的特性の一つであるスミア特性が満足されにくくなったため、様々な改善が提案されている。
たとえば特許文献2には、転送電極の側壁に金属遮光膜を厚く形成することにより、斜め入射光が金属遮光膜を透過して光電変換素子領域外へ入り込むのを防止することが開示されている。
たとえば特許文献2には、転送電極の側壁に金属遮光膜を厚く形成することにより、斜め入射光が金属遮光膜を透過して光電変換素子領域外へ入り込むのを防止することが開示されている。
特許文献3には、転送電極を覆う金属遮光膜の周囲を絶縁膜で覆い、更に側壁部に前記絶縁膜よりも屈折率の大きな絶縁膜を形成することにより、斜め入射光の光路を変化させて遮光膜に導き、転送レジスタに漏れ込むのを防止することが開示されている。
特許文献4には、転送電極の側壁部に第1の絶縁膜を介し第1遮光膜を形成し、それらを覆うように第2遮光膜と第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜上に第3の遮光膜を形成することにより、斜め入射光が電荷転送部へ漏れ込むのを防止することが開示されている。
特許文献5には、転送電極を取り囲むように絶縁膜と金属遮光膜を形成し、異方性エッチングを施すことにより、転送電極の側壁の金属遮光膜を底面に近づくほど厚くして、遮光性を高め、光電変換領域外へ光が漏れ込むのを防止することが開示されている。
特許第3128851号公報
特開平5−167052公報
特開平10−56164公報
特許第3586517号公報
特開2005−347374公報
上記した特許文献2〜5は全て、転送電極の側壁部に絶縁膜や金属遮光膜を厚く形成することにより、斜め光に対する遮光性を強化して、スミア特性悪化の一因である転送レジスタへの迷光を防止することに注力している。しかし金属遮光膜や無機の絶縁膜は、所望の膜厚が得られれば遮光性は高くなるものの、表面からの反射は改善されないので、スミア特性の大きな改善効果は期待できない。
図9に、先に図8を用いて説明した固体撮像装置での斜め光の光路を簡略に示す。斜め光は、光電変換素子13領域の周辺部に入射した後、半導体基板11、ゲート絶縁膜15、金属遮光膜18、転送電極16などの金属膜での乱反射を繰り返し、一部の漏れ光は転送レジスタ14に入射する。その結果、光電変換素子13以外で変換された光電子が転送レジスタ14に加算され、スミア特性が悪化することとなる。
本発明は、上記問題に鑑み、スミア特性がより改善された固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の固体撮像装置は、半導体基板上に複数の光電変換素子がマトリクス状に配置され、前記光電変換素子により変換された電荷信号を転送する転送路と、前記転送路に対向する配置の転送電極と、前記転送電極を覆って前記光電変換素子を囲むように形成された遮光膜とを有した固体撮像装置において、前記遮光膜の側壁部に第一の光吸収膜が形成され、前記遮光膜の上方に前記光電変換素子を囲むように第二の光吸収膜が形成されたことを特徴とする。
光電変換素子ごとのレンズは、第二の光吸収膜の上方に縁部が位置するように形成されることを特徴とする。第二の光吸収膜の幅は、遮光膜の幅と同等か或いはより狭いことを特徴とする。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、複数の光電変換素子をマトリクス状に配置した固体撮像装置を製造する方法であって、半導体基板上に前記光電変換素子と前記光電変換素子により変換された電荷信号を転送する転送路とを形成する工程と、前記転送路に対向する配置の転送電極を形成する工程と、前記転送電極を覆う遮光膜を前記光電変換素子を囲むように形成する工程と、前記遮光膜の側方に第一の光吸収膜を形成する工程と、前記遮光膜の上方に前記光電変換素子を囲むように第二の光吸収膜を形成する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の固体撮像装置は、光電変換素子を囲むように形成された遮光膜の側壁部に第一の光吸収膜が形成されるので、光電変換素子の周辺部に入射しようとする斜め光が吸収され、散乱光の発生が抑制されることとなり、転送路に漏れ込む散乱光を抑制することが可能となり、スミア特性を改善することができ、更に感度バラツキも軽減できる。
また遮光膜の上方に光電変換素子を囲むように第二の光吸収膜が形成されるので、有効光電変換素子領域の周辺部へ真上から入射しようとする入射光が吸収され、散乱光の発生が抑制されることとなり、転送路に漏れ込む散乱光を抑制することが可能となり、スミア特性を改善することができ、更に感度バラツキも軽減でき、有効光電変換素子領域の周辺部において発生するフレアも抑制できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の1画素分の断面図、図1(b)は同固体撮像装置の複数画素分の上面図である。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の1画素分の断面図、図1(b)は同固体撮像装置の複数画素分の上面図である。
図1(a)に示すように、半導体基板11に埋め込まれる形で、半導体ウエル層12と、光電変換素子13と、転送レジスタ(垂直転送レジスタ)14と、図示されない水平転送レジスタとが形成されている。光電変換素子13は、図1(b)から理解されるようにマトリックス状に配置されており、転送レジスタ14は光電変換素子13間を分離するようにストライプ状に配置されている。
半導体基板11の転送レジスタ14上には、ゲート絶縁膜15を介して転送電極(垂直転送電極)16が選択的に形成されており、転送電極16を覆うように第一の層間絶縁膜17を介して金属遮光膜18が選択的に形成されている。これら転送電極16および金属遮光膜18は、光電変換素子13に対応する開口部を持つように、光電変換素子13を囲んで格子状に形成されている。そして、金属遮光膜18と配線部(図示省略)とを分離する第二の層間絶縁膜19が形成され、ボンディングパット部(図示省略)上を除く半導体基板11の全面に表面保護膜(図示省略)が形成されている。
さらに、金属遮光膜18の側壁部、すなわち第二の層間絶縁膜19(実際には表面保護膜)の側面に第一のブラックフィルタ層25が形成され、第二の層間絶縁膜19および第一のブラックフィルタ層25を覆って基板表面の段差を解消する第一の透明膜21が形成され、第一の透明膜21上であって金属遮光膜18の上方に第二のブラックフィルタ層26が選択的に形成されている。つまり、第一のブラックフィルタ層25は、金属遮光膜18によって形成される開口部内に筒状に形成されており、第二のブラックフィルタ層26は、金属遮光膜18と同様に、光電変換素子13に対応する開口部を持つように、光電変換素子13を囲んで格子状に形成されている。
さらに、第二のブラックフィルタ層26による段差を解消する第二の透明膜23が形成され、第二の透明膜23上であって光電変換素子13の上方に、光電変換素子13に光を効率よく入射させるためのマイクロレンズ24が透明膜より形成されている。
上記の固体撮像装置の製造方法を図2〜図5を参照して説明する。
図2に示すように、まず、第一の伝導型(例えばN型)の半導体基板(シリコン基板)11の表面に第二の伝導型(P型)の半導体ウエル層12を形成し、P型半導体ウエル層12の表面にN型半導体領域を複数に形成する。
図2に示すように、まず、第一の伝導型(例えばN型)の半導体基板(シリコン基板)11の表面に第二の伝導型(P型)の半導体ウエル層12を形成し、P型半導体ウエル層12の表面にN型半導体領域を複数に形成する。
この際のP型半導体ウエル層12及びN型半導体領域は、フォトリソグラフィ工程、イオン注入工程及び熱拡散工程を繰り返すことにより形成する。複数のN型半導体領域は、平面視で、マトリクス状に配列された光電変換素子13と、光電変換素子13間にストライプ状に位置する転送レジスタ14および水平転送レジスタ(図示省略)となるように形成する。
次に、P型半導体ウエル層12,光電変換素子13,転送レジスタ14を含めた基板表面にゲート絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜)15を形成する。
次に、ゲート絶縁膜15上に多結晶シリコン膜等からなる転送電極16を、光電変換素子13と光電変換素子13との境界領域に位置するように、つまり転送レジスタ14に対向するように形成し、転送電極16の表面を被覆する第一の層間絶縁膜17を形成し、第一の層間絶縁膜17の表面を被覆する金属遮光膜18を形成する。
次に、ゲート絶縁膜15上に多結晶シリコン膜等からなる転送電極16を、光電変換素子13と光電変換素子13との境界領域に位置するように、つまり転送レジスタ14に対向するように形成し、転送電極16の表面を被覆する第一の層間絶縁膜17を形成し、第一の層間絶縁膜17の表面を被覆する金属遮光膜18を形成する。
この際の第一の層間絶縁膜17は、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコンオキシ窒化膜(SiON)等の無機材料膜であってよく、周知のスパッタ法、プラズマ雰囲気中でのCVD法等で形成することができる。金属遮光膜18はタングステン等からなる膜であってよく、光電変換素子13領域を除く全面に形成する。ここではゲート絶縁膜15に沿った折曲部18aも形成している。
次に、金属遮光膜18及びゲート絶縁膜15の表面を被覆する第二の層間絶縁膜19を形成し、アルミ合金等からなる配線(図示省略)のパターンを選択的に形成し、その配線を保護するための表面保護膜(図示省略)を形成し、電極取り出し用のボンディングパット(図示せず)を形成する。
この際の第二の層間絶縁膜19は、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコンオキシ窒化膜(SiON)等の無機材料膜であってよく、周知のスパッタ法、プラズマ雰囲気中でのCVD法等で形成することができる。表面保護膜としては、第二の層間絶縁膜19と同じ無機材料膜、たとえばSiON膜を形成する。
次に、金属遮光膜18の側壁部に、カーボン粒子を含んだ第一のブラックフィルタ層25を形成する。そのために、表面保護膜上にHMDS(ヘキサメチルジシラザン)膜を蒸気塗布し、引き続いて感光性を有するカーボン含有ブラックレジストを塗布し、このレジストを所定のフォトマスクを用いて露光し、現像処理を施す。HMDS膜は、第一のブラックフィルタ層25と表面保護膜との密着性を向上させるために介在させる。
この際に、先に表面保護膜が形成された段階では、光電変換素子13と金属遮光膜18とが接する領域には平坦化処理がなされていないため、光電変換素子13部分と金属遮光膜18上の表面保護膜の上面部分との段差は500nmから1000nmとなる。ここにカーボン含有ブラックレジストを塗布するので、図示したように、塗布されたレジスト25´は、金属遮光膜18(実際には表面保護膜)で囲まれた開口部(窪み)に、中央部が薄く、周辺部が厚くなるように溜まる。
このレジスト25´を図3に示すようにパターニングする。形成される第一のブラックフィルタ層25は、その側面および底面で金属遮光膜18(実際には表面保護膜)の側壁および折曲部に接するものとなり、上端部は傾斜する。
次に、図4に示すように、第一のブラックフィルタ層25で囲まれた開口部を埋めて基板表面を平坦化する第一の平坦化層21を形成する。そのために、アクリル系の熱硬化型透明樹脂を塗布し、ホットプレートにより硬化させる(ベーク)、という処理を複数回繰り返した後、例えばドライエッチ法でエッチバックする。この第一の平坦化層21は、感度向上を目的として、光電変換素子13から後段で形成するマイクロレンズ24表面までの距離を短くするために形成するものであり、金属遮光膜18上部分が可能な限り薄くするようにエッチングを施す。
次に、第一の平坦化層21上であって金属遮光膜18上に対応する部分に、カーボン粒子を含んだ第二のブラックフィルタ層26を形成する。そのために、表面保護膜上にHMDS膜を蒸気塗布し、引き続いて感光性を有するネガ型のカーボン含有ブラックレジストを塗布し、このレジストを、有効光電変換素子領域外を残すフォトマスクを用いて露光し、現像処理を施す。HMDS膜は、第一の平坦化層21と第二のブラックフィルタ層26との密着性を向上させる目的で介在させる。第二のブラックフィルタ層26の幅は、金属遮光膜18の幅と同等とするか、あるいはより狭くする。
次に、図5に示すように、第二のブラックフルタ層26により発生した段差を解消して基板表面を平坦化する第二の平坦化層23を形成する。そのために、アクリル系の熱硬化型透明樹脂を塗布し、ベークする、という処理を複数回繰り返した後、例えばドライエッチ法でエッチバックする。
その後に、第二の平坦化層23上であって光電変換素子13の上方に、上向きに凸のマイクロレンズ24を、その縁部が第二のブラックフィルタ層26の上方に位置するように形成する。そのために、フェノール系樹脂を主成分とする感光性ポジ型透明レジストを塗布し、露光及び現像する。第二の平坦化層23はマイクロレンズ24の寸法バラツキを少なくする役目を担う。
なお上述のように、第二のブラックフィルタ層26の形成にはネガ型レジストを用い、マイクロレンズ24の形成にはポジ型レジストを用いることとし、マイクロレンズ24の形成に用いるフォトマスクを第二のブラックフィルタ層26の形成にも兼用するのが都合よい。このことにより、図示されるように、第二のブラックフィルタ層26の端部が傾斜することとなる。また、フォトマスク費用を削減し、固体撮像装置の製造コストを低減することができる。
上記の固体撮像装置における入射光の光路を図5に示している。金属遮光膜18の側壁部に、カーボン粒子を含んだ第一のブラックフィルタ層25を形成しているため、光電変換素子13領域の周辺に入射しようとする斜め光が吸収され、散乱光の発生が抑制される。よって、転送レジスタ部14に漏れ込む散乱光を抑制することが可能となり、スミア特性が改善され、更に感度バラツキも軽減される。
また金属遮光膜18の上面等の上方に、カーボン粒子を含んだ第二のブラックフィルタ層26を形成しているため、図示したように有効光電変換素子領域の周辺部へ画素真上から入射しようとする入射光が吸収され、散乱光の発生が抑制される。よって、転送レジスタ部14に漏れ込む散乱光を抑制することが可能となり、スミア特性が改善され、感度バラツキも軽減され、有効光電変換素子領域の周辺部において発生するフレアをも抑制される。
つまり、第一のブラックフィルタ層25および第二のブラックフィルタ層26は、スミア特性、フレア特性を改善するばかりでなく、感度バラツキを低減する効果もある。
なお、カーボン粒子を含んだ第一および第二のブラックフィルタ層25,26は、染料型、顔料粒子を主成分とする顔料型のものに比べて、薄膜で高い光吸収性が得られる特徴がある。また第一のブラックフィルタ層25は、その側面および底面(段差部を含む)で表面保護膜に接するように形成しているので、接触面積が大きく、密着力が大きい。これら第一および第二のブラックフィルタ層25,26は同一材料、つまり同じネガ型のカーボン含有ブラックレジストを用いるのが都合よいが、同一材料でなくともよく、感光性は少なくとも一方、この場合は第二のブラックフィルタ層26が有していればよい。
なお、カーボン粒子を含んだ第一および第二のブラックフィルタ層25,26は、染料型、顔料粒子を主成分とする顔料型のものに比べて、薄膜で高い光吸収性が得られる特徴がある。また第一のブラックフィルタ層25は、その側面および底面(段差部を含む)で表面保護膜に接するように形成しているので、接触面積が大きく、密着力が大きい。これら第一および第二のブラックフィルタ層25,26は同一材料、つまり同じネガ型のカーボン含有ブラックレジストを用いるのが都合よいが、同一材料でなくともよく、感光性は少なくとも一方、この場合は第二のブラックフィルタ層26が有していればよい。
図6は固体撮像装置の概略全体構成を示す平面図である。上面の中央部に有効画素領域(有効光電変換素子領域)31が設けられ、周縁部に電気的接続のためのボンディングパッド32が複数個形成されている。図示していないが、上述したように第二のブラックフィルタ層(26)を形成する際(図4参照)に有効画素領域外を残すフォトマスクを用いたため、第二のブラックフィルタ層(26)は有効画素領域31の周辺部(有効画素領域31の周囲に設けるダミー領域及び電荷蓄積部等)にも形成されている。このことも、フレア対策に寄与する。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の1画素分の断面図である。
この固体撮像装置が、第1の実施形態に係る固体撮像装置と相違するのは、光感度の向上を目指して、金属遮光膜18の幅を狭めることにより開口面積を増加させている点である。つまりこの金属遮光膜18には、第1の実施形態で説明したゲート絶縁膜15に沿った折曲部18aは形成していない。
この固体撮像装置が、第1の実施形態に係る固体撮像装置と相違するのは、光感度の向上を目指して、金属遮光膜18の幅を狭めることにより開口面積を増加させている点である。つまりこの金属遮光膜18には、第1の実施形態で説明したゲート絶縁膜15に沿った折曲部18aは形成していない。
この固体撮像装置も、第1の実施形態に係る固体撮像装置と同様に製造することができる。また図中に入射光の光路を示したように、第1の実施形態に係る固体撮像装置と同様に、第一のブラックフィルタ層25,第二のブラックフィルタ層26によって、光電変換素子13領域の周辺に入射しようとする斜め光等を吸収し、散乱光の発生を抑制し、スミア特性、フレア特性の改善、感度バラツキを低減することができる。
以上、本発明の実施形態に係る固体撮像装置とその製造方法について説明したが、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な形態で実施することができる。
たとえば、第一の平坦化層21,第二の平坦化層23の形成に熱硬化型樹脂を用いるとして説明したが、感光性透明膜を塗布し、露光および現像処理により平坦化する方法、あるいは熱フロー処理により平坦化する方法、あるいはこれらの方法を併用して平坦性を向上させる方法等でもよい。
また、CCD型での3板式固体撮像装置について説明したが、これに限定されるものではなく、必要に応じて更に原色カラーフィルタ層、補色カラーフィルタ層が形成される、単板式固体撮像装置や、MOS型等の増幅型固体撮像装置や、他の固体撮像装置に本発明を適用することも可能である。
本発明は、固体撮像装置の感度バラツキ、スミア特性、フレア特性、感度を改善することができるので、小型の固体撮像装置の製造に特に有用である。
11 半導体基板
13 光電変換素子
14 転送レジスタ
15 ゲート絶縁膜
16 転送電極
18 金属遮光膜
20 第一のブラックフィルタ層
21 第一の透明平坦化膜
22 第二のブラックフィルタ層
23 第二の透明平坦化膜
24 マイクロレンズ
13 光電変換素子
14 転送レジスタ
15 ゲート絶縁膜
16 転送電極
18 金属遮光膜
20 第一のブラックフィルタ層
21 第一の透明平坦化膜
22 第二のブラックフィルタ層
23 第二の透明平坦化膜
24 マイクロレンズ
Claims (4)
- 半導体基板上に複数の光電変換素子がマトリクス状に配置され、前記光電変換素子により変換された電荷信号を転送する転送路と、前記転送路に対向する配置の転送電極と、前記転送電極を覆って前記光電変換素子を囲むように形成された遮光膜とを有した固体撮像装置において、
前記遮光膜の側壁部に第一の光吸収膜が形成され、前記遮光膜の上方に前記光電変換素子を囲むように第二の光吸収膜が形成されていることを特徴とする固体撮像装置。 - 光電変換素子ごとのレンズが、第二の光吸収膜の上方に縁部が位置するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
- 第二の光吸収膜の幅は、遮光膜の幅と同等か或いはより狭いことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
- 複数の光電変換素子をマトリクス状に配置した固体撮像装置を製造する方法であって、
半導体基板上に前記光電変換素子と前記光電変換素子により変換された電荷信号を転送する転送路とを形成する工程と、
前記転送路に対向する配置の転送電極を形成する工程と、
前記転送電極を覆う遮光膜を前記光電変換素子を囲むように形成する工程と、
前記遮光膜の側方に第一の光吸収膜を形成する工程と、
前記遮光膜の上方に前記光電変換素子を囲むように第二の光吸収膜を形成する工程と
を含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007044803A JP2008210904A (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 固体撮像装置とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007044803A JP2008210904A (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 固体撮像装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008210904A true JP2008210904A (ja) | 2008-09-11 |
Family
ID=39786975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007044803A Pending JP2008210904A (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 固体撮像装置とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008210904A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014526825A (ja) * | 2011-09-09 | 2014-10-06 | アップル インコーポレイテッド | 光スプリッタを伴うデジタルカメラ |
JP2015026675A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 |
JP2015064378A (ja) * | 2014-12-11 | 2015-04-09 | セイコーエプソン株式会社 | 分光センサー装置及び電子機器 |
WO2019142687A1 (ja) * | 2018-01-22 | 2019-07-25 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体素子及び電子機器 |
WO2020138488A1 (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置及び電子機器 |
-
2007
- 2007-02-26 JP JP2007044803A patent/JP2008210904A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014526825A (ja) * | 2011-09-09 | 2014-10-06 | アップル インコーポレイテッド | 光スプリッタを伴うデジタルカメラ |
US9465221B2 (en) | 2011-09-09 | 2016-10-11 | Apple Inc. | Digital camera with light splitter |
JP2015026675A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 |
US9842874B2 (en) | 2013-07-25 | 2017-12-12 | Sony Corporation | Solid state image sensor, method of manufacturing the same, and electronic device |
KR20220070554A (ko) * | 2013-07-25 | 2022-05-31 | 소니그룹주식회사 | 고체 화상 센서 및 그 제조 방법, 및 전자 장치 |
KR102523203B1 (ko) * | 2013-07-25 | 2023-04-20 | 소니그룹주식회사 | 고체 화상 센서 및 그 제조 방법, 및 전자 장치 |
JP2015064378A (ja) * | 2014-12-11 | 2015-04-09 | セイコーエプソン株式会社 | 分光センサー装置及び電子機器 |
WO2019142687A1 (ja) * | 2018-01-22 | 2019-07-25 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体素子及び電子機器 |
US11387272B2 (en) | 2018-01-22 | 2022-07-12 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Semiconductor device and electronic apparatus |
WO2020138488A1 (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置及び電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10418397B2 (en) | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus | |
JP5736755B2 (ja) | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 | |
JP4822683B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
KR101975153B1 (ko) | 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법, 전자 기기 | |
JP4598680B2 (ja) | 固体撮像装置及びカメラ | |
CN101414614B (zh) | 图像感测装置及其制造方法 | |
JP5568934B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器、レンズアレイ | |
WO2010010652A1 (ja) | 固体撮像装置とその製造方法 | |
JP4623641B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP2011096732A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器 | |
US7611922B2 (en) | Image sensor and method for manufacturing the same | |
JP2010238726A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP4771466B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2013207053A (ja) | 固体撮像素子、電子機器 | |
JP2008210904A (ja) | 固体撮像装置とその製造方法 | |
JP2010062417A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
US7579209B2 (en) | Image sensor and fabricating method thereof | |
JP4181487B2 (ja) | 固体撮像装置とその製造方法 | |
JP2005033074A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
US20070102716A1 (en) | Image sensor and fabricating method thereof | |
JP5825398B2 (ja) | 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、電子機器 | |
JP2000156485A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
KR100967477B1 (ko) | 이미지 센서 및 그 제조 방법 | |
JP2007324481A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP5353356B2 (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 |