JP2008210719A - 扁平形アルカリ一次電池 - Google Patents
扁平形アルカリ一次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008210719A JP2008210719A JP2007048075A JP2007048075A JP2008210719A JP 2008210719 A JP2008210719 A JP 2008210719A JP 2007048075 A JP2007048075 A JP 2007048075A JP 2007048075 A JP2007048075 A JP 2007048075A JP 2008210719 A JP2008210719 A JP 2008210719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- primary battery
- less
- alkaline primary
- electrode mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 144
- OSOVKCSKTAIGGF-UHFFFAOYSA-N [Ni].OOO Chemical compound [Ni].OOO OSOVKCSKTAIGGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 119
- 229910000483 nickel oxide hydroxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 119
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 100
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 36
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 35
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 28
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 26
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 18
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 13
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 claims description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 10
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 10
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 claims description 9
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 8
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 7
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 5
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 5
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011135 tin Substances 0.000 claims description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 3
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 11
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 9
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical group [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/06—Electrodes for primary cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/06—Electrodes for primary cells
- H01M4/08—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/244—Zinc electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/32—Nickel oxide or hydroxide electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/109—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/04—Cells with aqueous electrolyte
- H01M6/06—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
- H01M6/12—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with flat electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/023—Gel electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0002—Aqueous electrolytes
- H01M2300/0014—Alkaline electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Abstract
【課題】安価で電池電圧が高く、長時間の使用に耐える信頼性の高い扁平形アルカリ一次電池を提供する。
【解決手段】扁平形のアルカリ一次電池1は正極缶2及び負極缶3を有している。正極缶2の円形の開口部2aに、負極缶3を、ガスケット4を装着した開口部3a側から嵌合させ、該正極缶2の開口部2aを該ガスケット4に向かってかしめて封口することによって、ガスケット4を介して正極缶2と負極缶3の間には、密閉空間が形成される。密閉空間には、正極合剤5、セパレータ6、負極合剤7が収容され、セパレータ6を挟んで正極缶2側に正極合剤5、負極缶3側に負極合剤7が収容配置されている。この密閉空間には、アルカリ電解液が充填されている。
そして、亜鉛又は亜鉛合金粉末を負極活物質とし、オキシ水酸化ニッケルを正極活物質とし、その亜鉛質量に対してオキシ水酸化ニッケルの質量を3.9倍以上4.4倍以下とする。
【選択図】図1
【解決手段】扁平形のアルカリ一次電池1は正極缶2及び負極缶3を有している。正極缶2の円形の開口部2aに、負極缶3を、ガスケット4を装着した開口部3a側から嵌合させ、該正極缶2の開口部2aを該ガスケット4に向かってかしめて封口することによって、ガスケット4を介して正極缶2と負極缶3の間には、密閉空間が形成される。密閉空間には、正極合剤5、セパレータ6、負極合剤7が収容され、セパレータ6を挟んで正極缶2側に正極合剤5、負極缶3側に負極合剤7が収容配置されている。この密閉空間には、アルカリ電解液が充填されている。
そして、亜鉛又は亜鉛合金粉末を負極活物質とし、オキシ水酸化ニッケルを正極活物質とし、その亜鉛質量に対してオキシ水酸化ニッケルの質量を3.9倍以上4.4倍以下とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、扁平形アルカリ一次電池に関する。
電子腕時計、携帯用電子計算機等の小型電子機器に使用されるコイン形或いはボタン形等の扁平形アルカリ一次電池は、正極缶内に二酸化マンガンを正極活物質とする正極合剤が収容されて、負極缶内には、亜鉛又は亜鉛合金粉末を負極活物質とする負極合剤が配置されている。
正極合剤と負極合剤は、セパレータを介して対向しており、電池の内部にはアルカリ電解質が注入されている。正極合剤は、二酸化マンガンに、導電剤としてグラファイト粉末、正極合剤の結着性が低い場合は結着剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の樹脂粉末若しくはエマルジョンを混合した後、ペレット状に打錠して正極とする。
また、扁平形アルカリ一次電池の正極活物質として酸化銀を用いたいわゆる酸化銀電池も、広く一般市場に出回っている。酸化銀は、二酸化マンガンと比較し、体積エネルギー密度が高く、かつ、負極活物質を亜鉛とした電池電圧が、1.56ボルト付近で平坦なため、主に、終止電圧が1.2ボルト以上の電子腕時計、携帯用電子計算機等の小型電子機器用の電源として用いられている。
しかしながら、酸化銀は、性能的に良好であるももの貴金属である銀が主成分でるため高価であり、銀相場により価格が変動し、製造原価の低減や安定を図る上で使用し難い物質であった。そこで、酸化銀に対し体積エネルギー密度が低く、放電に伴う電圧降下が大きいものの、質量当たりの価格が200分の1程度と圧倒的に安価な二酸化マンガンを正極活物質としたいわゆるアルカリマンガン電池が酸化銀電池同様、一般市場に数多く出回っている。
このため、二酸化マンガン等の安価な活物質に種々の添加剤を加えることが検討されている(例えば、特許文献1、2、3参照)。
特開2003−234107号 公報(第2頁〜第3頁、第1図)
特開2004−6092号 公報(第2頁〜第3頁、第1図)
特開2005−19349号 公報(第2頁〜第4頁、第1図)
ところで、二酸化マンガン等の材料を正極活物質として用いた扁平形アルカリ一次電池では、放電に伴い電圧が大幅に降下する問題点を有していた。電子腕時計など終止電圧が酸化銀電池の電池電圧に合わせて高めに設定されている機器においては、二酸化マンガンの放電に伴う電圧降下から、機器の使用時間が極端に短くなってしまうという課題があった。電圧降下の防止について、種々の検討が行われているが、十分なものではなかった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、安価で電池電圧が高く、長時間の使用に耐える信頼性の高い扁平形アルカリ一次電池を提供するにある。
請求項1の発明は、正極缶の開口部に負極缶の開口部を嵌合し、正極缶と負極缶をガス
ケットを介して密封して形成された密封空間に、セパレータを配置するとともに、前記セパレータを挟んで、正極側には正極活物質を主成分とした正極合剤を配置し、負極側には負極活物質を主成分とした負極合剤を配置し、さらに、その密封空間にアルカリ電解液を充填した扁平形アルカリ一次電池であって、亜鉛又は亜鉛合金粉末を前記負極活物質とし、オキシ水酸化ニッケルを前記正極活物質とし、亜鉛質量又は亜鉛合金質量に対してオキシ水酸化ニッケルの質量を3.9倍以上、4.4倍以下とした。
ケットを介して密封して形成された密封空間に、セパレータを配置するとともに、前記セパレータを挟んで、正極側には正極活物質を主成分とした正極合剤を配置し、負極側には負極活物質を主成分とした負極合剤を配置し、さらに、その密封空間にアルカリ電解液を充填した扁平形アルカリ一次電池であって、亜鉛又は亜鉛合金粉末を前記負極活物質とし、オキシ水酸化ニッケルを前記正極活物質とし、亜鉛質量又は亜鉛合金質量に対してオキシ水酸化ニッケルの質量を3.9倍以上、4.4倍以下とした。
これによれば、亜鉛又は亜鉛合金粉末を負極活物質とし、オキシ水酸化ニッケルを正極活物質とする扁平形アルカリ一次電池において、亜鉛質量に対してオキシ水酸化ニッケルの質量を3.9倍以上4.4倍以下とすることにより、数十kΩの定抵抗以上で放電した場合の放電電位が1.55V〜1.80Vにでき、しかも、平坦な電池電圧を得ることができる。
そのため、この扁平形アルカリ一次電池は、終止電圧が扁平形の酸化銀一次電池の電池電圧に適応するために動作電圧が高く設定されている電子腕時計などの機器の使用において、長時間の使用に耐え信頼性を高めることができる。
その結果、正極活物質に高価である酸化銀を使用することなく電子腕時計など終止電圧が酸化銀一次電池の電池電圧にあわせて高く設定されている機器に適した良好な扁平形アルカリ一次電池を得ることができる。しかも、酸化銀一次電池のように高価な材料を使用しないため、安価に製造することができる。
請求項2の発明は、この扁平形アルカリ一次電池において、前記オキシ水酸化ニッケルは、平均粒径が5μm以上、100μm以下で、かつ、100メッシュスルーが90%以上、320メッシュスルーが10%以下である。
これによれば、正極合剤の成型性を確保し電池の耐漏液性を高めるとともに活物質としての反応性を確保し高負荷放電でも平坦な放電特性を維持することができる。
請求項3に記載の発明は、この扁平形アルカリ一次電池において、前記オキシ水酸化ニッケルは、タップ密度が2.0g/cm3以上、2.5g/cm3以下、比表面積が10m2/g以上、20m2/g以下、水分率が0.1%以上、3%以下、安息角が20度以上
、40度以下、質量100mgのオキシ水酸化ニッケル粉末を外径6.42mm、厚さ1mmの円柱ペレット状に加工する圧力が100MPa以上、500MPa以下である。
請求項3に記載の発明は、この扁平形アルカリ一次電池において、前記オキシ水酸化ニッケルは、タップ密度が2.0g/cm3以上、2.5g/cm3以下、比表面積が10m2/g以上、20m2/g以下、水分率が0.1%以上、3%以下、安息角が20度以上
、40度以下、質量100mgのオキシ水酸化ニッケル粉末を外径6.42mm、厚さ1mmの円柱ペレット状に加工する圧力が100MPa以上、500MPa以下である。
これによれば、オキシ水酸化ニッケル粉末のタップ密度を、2.0g/cm3以上、2.5g/cm3以下にしたので、正極合剤を必要な高密度にプレス成型でき所望の放電容量を確保することができる。
また、オキシ水酸化ニッケル粉末の比表面積を、10m2/g以上、20m2/g以下に
したので、活物質としての反応性を確保し高負荷放電でも平坦な放電特性を維持することができるとともに、導電剤との配合比の関係で、オキシ水酸化ニッケルの配合比を確保でき放電容量を向上させる。
したので、活物質としての反応性を確保し高負荷放電でも平坦な放電特性を維持することができるとともに、導電剤との配合比の関係で、オキシ水酸化ニッケルの配合比を確保でき放電容量を向上させる。
また、オキシ水酸化ニッケル粉末の水分率を、0.1%以上、3%以下にしたので、正極合剤の秤量性を高めることができ、即ち、正極合剤をプレス成型する際、オキシ水酸化ニッケル粉末(粉体)の流動性にて生じる正極合剤の質量バラツキを抑え、オキシ水酸化ニッケル粉末の質量バラツキによる放電容量の変動バラツキを少なくすることができる。
また、オキシ水酸化ニッケル粉末の安息角は、20度以上、40度以下にしたので、正極合剤の秤量性を高め、上記と同様に、オキシ水酸化ニッケル粉末の質量バラツキによる
放電容量の変動バラツキを少なくすることができる。
放電容量の変動バラツキを少なくすることができる。
また、オキシ水酸化ニッケル粉末の質量100mgを外径6.42mm、厚さ1mmの円柱ペレット状にプレス成型する圧力を、100MPa以上、500MPa以下にしたので、耐漏液性を確保しつつプレス成型の生産性の向上を図ることができる。
請求項4の発明は、この扁平形アルカリ一次電池において、前記正極活物質は、亜鉛、アルミニウム、カルシウム、マンガン、コバルト、銅、錫のいずれか1種以上を固溶させたオキシ水酸化ニッケルである。
これによれば、放電によるオキシ水酸化ニッケルの体積膨張を抑制し放電に必要な電解液の低減を図ることができるとともに、充填密度を上げることができ容量アップを図ることができる。
請求項5の発明は、この扁平形アルカリ一次電池において、前記正極合剤は、亜鉛、アルミニウム、カルシウム、マンガン、コバルト、銅、錫のいずれか1種以上を固溶させたオキシ水酸化ニッケルを含有する。
これによれば、放電によるオキシ水酸化ニッケルの体積膨張を抑制し放電に必要な電解液の低減を図ることができるとともに、充填密度を上げることができ容量アップを図ることができる。
請求項6の発明は、この扁平形アルカリ一次電池において、前記正極合剤は、導電剤としての黒鉛が配合され、その配合比は、前記正極合剤に対して質量比で2%以上、5%以下である。
これによれば、放電特性の向上が図れる。
請求項7の発明は、この扁平形アルカリ一次電池において、前記黒鉛は、鱗状黒鉛粉末である。
請求項7の発明は、この扁平形アルカリ一次電池において、前記黒鉛は、鱗状黒鉛粉末である。
これによれば、放電特性が向上するだけでなく、オキシ水酸化ニッケル粉末と鱗状黒鉛粉末の結着効果を利用することにより、低結着剤配合比で作製することが可能となり、その分、容量アップを図ることができる。
請求項8の発明は、この扁平形アルカリ一次電池において、前記鱗状黒鉛粉末は、その結晶子のa軸方向La(110)の大きさが100nm以下、c軸方向La(004)の大きさが100nm以下であり、体積固有抵抗が30mΩ・cm(150MPa加圧時のc軸方向(加圧方向))以下である。
これによれば、放電特性が向上するだけでなく、オキシ水酸化ニッケル粉末と鱗状黒鉛粉末の結着効果を利用することにより、低結着剤配合比で作製することが可能となり、その分、容量アップを図ることができる。
請求項9の発明は、この扁平形アルカリ一次電池において、前記鱗状黒鉛粉末は、その平均粒径が、5μm以上、100μm以下で、かつ、320メッシュスルーが10%以下、100メッシュスルーが90%以上である。
これによれば、放電特性が向上するだけでなく、オキシ水酸化ニッケル粉末と鱗状黒鉛粉末の結着効果を利用することにより、低結着剤配合比で作製することが可能となり、その分、容量アップを図ることができる。
請求項10の発明は、この扁平形アルカリ一次電池において、前記鱗状黒鉛粉末は、前記正極合剤に対する質量比が、2%以上、5%以下である。
これによれば、放電特性が向上するだけでなく、オキシ水酸化ニッケル粉末と鱗状黒鉛粉末の結着効果を利用することにより、低結着剤配合比で作製することが可能となり、その分、容量アップを図ることができる。
これによれば、放電特性が向上するだけでなく、オキシ水酸化ニッケル粉末と鱗状黒鉛粉末の結着効果を利用することにより、低結着剤配合比で作製することが可能となり、その分、容量アップを図ることができる。
請求項11の発明は、この扁平形アルカリ一次電池において、前記セパレータは、微多孔膜と不織布からなる。
これによれば、正極と負極間のバリア性を高め容量保存性を向上させるとともに、効果的にアルカリ電解液を保持できることから放電特性も向上させることができる。
これによれば、正極と負極間のバリア性を高め容量保存性を向上させるとともに、効果的にアルカリ電解液を保持できることから放電特性も向上させることができる。
請求項12の発明は、この扁平形アルカリ一次電池において、前記微多孔膜の厚さは、20μm以上、40μm以下であり、不織布の厚さは、40μm以上、150μm以下である。
これによれば、正極と負極間のバリア性を高め容量保存性を向上させるとともに、効果的にアルカリ電解液を保持できることから放電特性も向上させることができる。
請求項13の発明は、この扁平形アルカリ一次電池において、前記アルカリ電解液は、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、又は、水酸化ナトリウム水溶液と水酸化カリウム水溶液の混合水溶液であって、その一部が前記正極合剤の作製時に予め添加されている。
請求項13の発明は、この扁平形アルカリ一次電池において、前記アルカリ電解液は、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、又は、水酸化ナトリウム水溶液と水酸化カリウム水溶液の混合水溶液であって、その一部が前記正極合剤の作製時に予め添加されている。
これにより、放電特性の向上が図れるとともに、電池を組立る際のアルカリ電解液の注入量を減らすことができる。しかも、正極合剤5がアルカリ電解液を吸収しきれないことで発生する耐漏液性の低下をなくすことができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を、図面に従って説明する。
図1は、ボタン形(扁平形)のアルカリ一次電池の概略断面図を示す。図1において、アルカリ一次電池1はボタン形の一次電池であって、有底円筒状の正極缶2及び有蓋円筒状の負極缶3を有している。正極缶2は、鋼板にニッケルメッキを施した構成であって、正極端子を兼ねている。一方、負極缶3は、ニッケルよりなる外表面層と、ステンレススチール(SUS)よりなる金属層と、銅よりなる集電体層との3層クラッド材がカップ状にプレス加工されて構成されている。又、負極缶3は、その円形の開口部3aが折り返し形成され、その折り返し形成された開口部3aには、例えば、ナイロン製のリング状のガスケット4が装着されている。
図1は、ボタン形(扁平形)のアルカリ一次電池の概略断面図を示す。図1において、アルカリ一次電池1はボタン形の一次電池であって、有底円筒状の正極缶2及び有蓋円筒状の負極缶3を有している。正極缶2は、鋼板にニッケルメッキを施した構成であって、正極端子を兼ねている。一方、負極缶3は、ニッケルよりなる外表面層と、ステンレススチール(SUS)よりなる金属層と、銅よりなる集電体層との3層クラッド材がカップ状にプレス加工されて構成されている。又、負極缶3は、その円形の開口部3aが折り返し形成され、その折り返し形成された開口部3aには、例えば、ナイロン製のリング状のガスケット4が装着されている。
そして、正極缶2の円形の開口部2aに、負極缶3を、ガスケット4を装着した開口部3a側から嵌合させ、該正極缶2の開口部2aを該ガスケット4に向かってかしめて封口することによって、正極缶2と負極缶3は、互いに連結固定されている。正極缶2と負極缶3を連結固定することによって、ガスケット4を介して正極缶2と負極缶3の間には、密閉空間が形成される。
この密閉空間には、正極合剤5、セパレータ6、負極合剤7が収容され、セパレータ6を挟んで正極缶2側に正極合剤5、負極缶3側に負極合剤7が収容配置されている。この密閉空間には、アルカリ電解液が充填されている。
詳述すると、正極合剤5は、正極缶2の底面2bに配設されている。正極合剤5は、正極活物質としてオキシ水酸化ニッケル粉末、導電剤としてのグラファイト、結着剤として
のポリアクリル酸ソーダ、電解液として水酸化カリウム水溶液を混合後、打錠機等でプレス成型した円柱状のペレット構造である。また。正極合剤5の容積は、正極合剤5と負極合剤7の容積比で決まり、正極合剤5の容積が負極合剤7の容積に対して、2〜3倍に選定することが好ましい。
のポリアクリル酸ソーダ、電解液として水酸化カリウム水溶液を混合後、打錠機等でプレス成型した円柱状のペレット構造である。また。正極合剤5の容積は、正極合剤5と負極合剤7の容積比で決まり、正極合剤5の容積が負極合剤7の容積に対して、2〜3倍に選定することが好ましい。
正極活物質としてのオキシ水酸化ニッケルの質量は、後述する負極合剤7中の負極活物質である亜鉛の質量に対して、3.9倍以上、4.4倍以下にとなるように選定することが好ましい。これは、オキシ水酸化ニッケルの質量が亜鉛の質量に対して3.9倍未満では、放電末期に1.55V以下の放電電位となり、また、終止電圧が1.4Vと高い機器に使用した場合には、作動時間が短くなることがあり好ましくないからである。一方、オキシ水酸化ニッケルの質量が、亜鉛の質量に対して4.4倍を超えると、正極容積が大きくなり、その分だけ負極容積を減らさなければならず放電容量も小さくなり好ましくないからである。
また、オキシ水酸化ニッケル粉末の粒径は、5μm以上、100μm以下となるように選定することが好ましい。これは、オキシ水酸化ニッケル粉末の粒径が5μm未満では、細かすぎて正極合剤5の成型性が低下し、電池を密封する際、後記するガスケット4を支える正極合剤5の負極側外周部の変形を抑制しきれず耐漏液性に問題が生じる虞があるため好ましくないからである。一方、オキシ水酸化ニッケル粉末の粒径が100μmを超えると、比表面積が低下することで、活物質としての反応性も低下し、重負荷放電時の放電特性に問題が生じ好ましくないからである。
また、オキシ水酸化ニッケル粉末の粒度は、100メッシュスルーが90%以上、320メッシュスルーが10%以下であることが好ましい。これも、オキシ水酸化ニッケル粉末の粒度として100メッシュスルーが90%未満であると、比表面積が低下することで活物質としての反応性も低下し、重負荷放電時の放電特性に問題が生じるため好ましくないからである。一方、オキシ水酸化ニッケル粉末の粒度として、320メッシュスルーが10%を超えると、細かすぎて正極合剤5の成型性が低下し、電池を密封する際、ガスケット4を支える正極合剤5の負荷側外周部の変形を抑制しきれず耐漏液性に問題が生じるからである。
また、オキシ水酸化ニッケル粉末のタップ密度は、2.0g/cm3以上、2.5g/cm3以下に選定することが好ましい。これは、2.0g/cm3未満のタップ密度では、正極合剤5の圧縮性が低下し、正極合剤5を必要な高密度にプレス成型できず放電容量が低下するため好ましくないからである。一方、オキシ水酸化ニッケル粉末は、タップ密度を2.5g/cm3を超えるように合成することは非常に困難であり、現在工業的に生産する技術が確立されていないためである。
また、オキシ水酸化ニッケル粉末の比表面積は、10m2/g以上、20m2/g以下に
選定することが好ましい。これは、10m2/g未満の比表面では、反応性が低下し、重
負荷放電時の放電特性に問題が生じるため好ましくないからである。一方、オキシ水酸化ニッケル粉末の比表面積が20m2/gを超えると、比表面積が増す分必要な導電剤も増え正極合剤5中の導電剤配合比を増やさなければならず、その分活物質であるオキシ水酸化ニッケル粉末の配合比が減少して放電容量が低下するため好ましくないからである。
選定することが好ましい。これは、10m2/g未満の比表面では、反応性が低下し、重
負荷放電時の放電特性に問題が生じるため好ましくないからである。一方、オキシ水酸化ニッケル粉末の比表面積が20m2/gを超えると、比表面積が増す分必要な導電剤も増え正極合剤5中の導電剤配合比を増やさなければならず、その分活物質であるオキシ水酸化ニッケル粉末の配合比が減少して放電容量が低下するため好ましくないからである。
また、オキシ水酸化ニッケル粉末の水分率は、0.1%以上、3%以下に選定することが好ましい。これは、オキシ水酸化ニッケル粉末の水分率を0.1%未満になるように乾燥しても、特性上の利点がなく乾燥に時間とエネルギーを費やすだけで何ら利点がなくこのましくないからである。一方、オキシ水酸化ニッケル粉末の水分率が3%を超えると、正極合剤5の秤量性が低下し、正極合剤5をプレス成型する際、質量を決めるプレスダイ
への粉末の流れが悪く正極合剤5の質量バラツキが大きくなるという問題が生じることと、水分を含有する分オキシ水酸化ニッケル粉末の質量が減少して放電容量が低下するため好ましくないからである。
への粉末の流れが悪く正極合剤5の質量バラツキが大きくなるという問題が生じることと、水分を含有する分オキシ水酸化ニッケル粉末の質量が減少して放電容量が低下するため好ましくないからである。
また、オキシ水酸化ニッケル粉末の安息角は、20度以上、40度以下に選定することが好ましい。これは、オキシ水酸化ニッケル粉末の安息角を20度未満になるように合成することは非常に困難であり、現状工業的に生産する技術が確立されていないためである。一方、オキシ水酸化ニッケル粉末の安息角が40度を超えると、正極合剤5の秤量性が低下し、正極合剤5をプレス成型する際、質量を決めるプレスダイへの粉末の流れが悪く正極合剤5の質量バラツキが大きくなるという問題が生じるため好ましくないからである。
また、オキシ水酸化ニッケル粉末の質量100mgを外径6.42mm、厚さ1mmの円柱ペレット状にプレス成型する圧力が100MPa以上、500MPa以下に調整することが好ましい。これは、プレス成型をする圧力が100MPa未満では、正極合剤5の強度が低下し、電池を密封する際、ガスケット4を支える正極合剤5の負極側外周部の変形を抑制しきれないことと、耐漏液性に問題が生じる虞があるため好ましくないからである。一方、プレス成型する圧力が500MPaを超えると、正極合剤5のプレス成型圧が高すぎるため、著しく正極合剤5のプレス成型の生産性が低下するため好ましくない。
また、正極活物質として、亜鉛、アルミニウム、カルシウム、マンガン、コバルト、銅、錫のいずれか1種以上を固溶させたオキシ水酸化ニッケルを使用してもよい。
例えば、オキシ水酸化ニッケルに亜鉛を2%以上、5%以下固溶させ、β型オキシ水酸化ニッケルを正極活物質とする。これによって、オキシ水酸化ニッケルのβ化度を促進し、かつ、二次結晶粒を成長させることになる。その結果、放電によるオキシ水酸化ニッケルの体積膨張を抑制し放電に必要なアルカリ電解液を低減し、かつ、二次結晶粒の成長により充填密度を高めることができ容量アップを図ることができる。
例えば、オキシ水酸化ニッケルに亜鉛を2%以上、5%以下固溶させ、β型オキシ水酸化ニッケルを正極活物質とする。これによって、オキシ水酸化ニッケルのβ化度を促進し、かつ、二次結晶粒を成長させることになる。その結果、放電によるオキシ水酸化ニッケルの体積膨張を抑制し放電に必要なアルカリ電解液を低減し、かつ、二次結晶粒の成長により充填密度を高めることができ容量アップを図ることができる。
正極合剤5に添加する導電剤としてのグラファイトの配合比は、2%以上、5%以下に選定することが好ましい。また、グラファイトは、鱗状黒鉛粉末が好ましい。これにより、放電特性が向上するだけでなく、オキシ水酸化ニッケルと鱗状黒鉛粉末の結着効果を利用することにより、低結着剤配合比で作製することが可能となり、その分、容量アップができる。そこで、鱗状黒鉛粉末の結晶子のa軸方向La(110)の大きさが100nm以下、c軸方向La(004)の大きさが100nm以下であり、体積固有抵抗が30mΩ・cm(150MPa加圧時のc軸方向(加圧方向))以下であることが好ましい。
また、鱗状黒鉛粉末の平均粒径が、5μm以上、100μm以下で、かつ、320メッシュスルーが10%以下、100メッシュスルーが90%以上が好ましい。
また、鱗状黒鉛粉末の正極合剤5に対する質量比が、2%以上、5%以下が好ましい。さらに、正極合剤5に鱗状黒鉛粉末を使用することで、結着剤の正極合剤5に対する質量比が、0.5%以下であることが好ましい。
また、鱗状黒鉛粉末の正極合剤5に対する質量比が、2%以上、5%以下が好ましい。さらに、正極合剤5に鱗状黒鉛粉末を使用することで、結着剤の正極合剤5に対する質量比が、0.5%以下であることが好ましい。
正極合剤5の上側には、セパレータ6が配置される。セパレータ6は、微多孔膜6aと不織布6bの2層構造であって、アルカリ電解液を含浸させる。セパレータ6を、微多孔膜と不織布の2層構造にすることによって、正極と負極間のバリア性を高め容量保存性を向上させるだけでなく、効果的にアルカリ電解液を保持できることから放電特性も向上させることができる。
そこで、微多孔膜6aの厚さは、20μm以上、40μm以下が好ましい。また、不織布6bの厚さは、40μm以上、150μm以下が好ましい。さらに、不織布6bは1枚
でなく複数枚重ねて実施してもよい。微多孔膜6aとしては、これらに限られないが、グラフト膜、セロファン等を用いることができる。
でなく複数枚重ねて実施してもよい。微多孔膜6aとしては、これらに限られないが、グラフト膜、セロファン等を用いることができる。
セパレータ6の上側には、負極合剤7が配置される。負極合剤7は、亜鉛又は亜鉛合金粉末、アルカリ電解液、増粘剤等からなるジェル状をなし、負極缶3の底面3bに圧着され、セパレータ6の上側に収容されている。
そして、亜鉛又は亜鉛合金の質量は、前記したように、オキシ水酸化ニッケルと亜鉛又は亜鉛合金の質量比(オキシ水酸化ニッケルの質量は、亜鉛の質量に対して、3.9倍以上、4.4倍以下)で決まる。
また、負極合剤7の容積も、前記した正極合剤5と負極合剤7の容積比(正極合剤5の容積が負極合剤7の容積に対して、2〜3倍)で決まる。
正極合剤5、セパレータ6、負極合剤7を収容した密閉空間には、アルカリ電解液が充填されている。アルカリ電解液は、例えば、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、或いは、水酸化ナトリウム水溶液と水酸化カリウム水溶液の混合水溶液を用いることができる。
正極合剤5、セパレータ6、負極合剤7を収容した密閉空間には、アルカリ電解液が充填されている。アルカリ電解液は、例えば、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、或いは、水酸化ナトリウム水溶液と水酸化カリウム水溶液の混合水溶液を用いることができる。
また、組立機にて電池を組立る際に、アルカリ電解液を注入する前に、事前に正極合剤5を作製する時に、アルカリ電解液を混合させておいてもよい。これにより、放電特性の向上が図れるとともに、電池を組立る際のアルカリ電解液の注入量を減らすことができる。しかも、正極合剤5がアルカリ電解液を吸収しきれないことで発生する耐漏液性の低下をなくすことができる。
そこで、正極合剤5の作製する時に添加する水酸化カリウム水溶液の濃度は、30%以上、50%以下が好ましい。このとき、正極合剤5に添加する水酸化カリウム水溶液の配合比は、0.5%以上、4%以下が好ましい。
一方、正極合剤5の作製する時に水酸化ナトリウム水溶液を添加する場合には、水酸化ナトリウム水溶液の濃度は、20%以上、40%以下が好ましい。このとき、正極合剤5に添加する水酸化ナトリウム水溶液の配合比は、0.5%以上、4%以下が好ましい。
ちなみに、これら正極合剤5の質量に対し電池を組立る際に注入するアルカリ電解液の質量比は、1/20〜1/10が好ましい。そして、電池を組立る際のアルカリ電解液が水酸化カリウム水溶液の場合、水酸化カリウム水溶液の濃度は、30%以上、50%以下が好ましい。また、電池を組立る際のアルカリ電解液が水酸化ナトリウム水溶液の場合、水酸化ナトリウム水溶液の濃度は、20%以上、40%以下が好ましい。
このように構成した扁平形アルカリ一次電池1は、正極合剤5中の正極活物質であるオキシ水酸化ニッケルの質量を、負極合剤7中の負極活物質である亜鉛又は亜鉛合金の質量に対し、3.9倍以上4.4倍以下にした。そして、扁平形アルカリ一次電池1を、数十kΩ以上で放電した場合、その放電電位が、1.55V〜1.80Vという高い電位を得
ることができ、しかも、酸化銀一次電池のように、平坦な放電特性を得ることができる。その結果、電子腕時計など終止電圧が扁平形の酸化銀一次電池の電池電圧に合わせて高めに設定されている機器において、このアルカリ一次電池1は、長時間の使用に耐えることができる。
ることができ、しかも、酸化銀一次電池のように、平坦な放電特性を得ることができる。その結果、電子腕時計など終止電圧が扁平形の酸化銀一次電池の電池電圧に合わせて高めに設定されている機器において、このアルカリ一次電池1は、長時間の使用に耐えることができる。
ちなみに、正極活物質であるオキシ水酸化ニッケルの各種条件を変更した実施例を行い検証した。
(実施例1)
図1で示す電池構造で、負極缶3は、ニッケル外表面層と、ステンレススチール(SUS)による金属層と、銅による集電体層の3層による厚さ0.18mmクラッド材をプレス加工によって成型した。正極合剤5は、導電剤としてのグラファイト4%、平均粒径15μmであるオキシ水酸化ニッケルを93.8%、結着剤としてのポリアクリル酸ソーダ0.2%、電解液として濃度40%の水酸化カリウム水溶液2%をブレンダーで混合した後、打錠機にてペレット状に成型した。次に、正極合剤5を正極缶2内に挿入し、水酸化カリウムを含むアルカリ電解液を注入して正極合剤5にアルカリ電解液を吸収させる。実施例1で、使用したオキシ水酸化ニッケルの質量は、後述の負極活物質である亜鉛質量に対して4.0倍である。
(実施例1)
図1で示す電池構造で、負極缶3は、ニッケル外表面層と、ステンレススチール(SUS)による金属層と、銅による集電体層の3層による厚さ0.18mmクラッド材をプレス加工によって成型した。正極合剤5は、導電剤としてのグラファイト4%、平均粒径15μmであるオキシ水酸化ニッケルを93.8%、結着剤としてのポリアクリル酸ソーダ0.2%、電解液として濃度40%の水酸化カリウム水溶液2%をブレンダーで混合した後、打錠機にてペレット状に成型した。次に、正極合剤5を正極缶2内に挿入し、水酸化カリウムを含むアルカリ電解液を注入して正極合剤5にアルカリ電解液を吸収させる。実施例1で、使用したオキシ水酸化ニッケルの質量は、後述の負極活物質である亜鉛質量に対して4.0倍である。
また、オキシ水酸化ニッケルのタップ密度は2.3g/cm3、比表面積は16m2/
g、水分率は0.6%、安息角が22度、および、圧縮性として、オキシ水酸化ニッケルの質量100mgを外径6.42mm、厚さ1mmの円柱ペレット状に加工する圧力は300MPaである。
g、水分率は0.6%、安息角が22度、および、圧縮性として、オキシ水酸化ニッケルの質量100mgを外径6.42mm、厚さ1mmの円柱ペレット状に加工する圧力は300MPaである。
この正極合剤5上に、微多孔膜6aと不織布6bの2層構造の円形状に打ち抜いたセパレータ6を装填する。この装填したセパレータ6に、水酸化カリウムを含むアルカリ電解液を滴下して含浸させる。このセパレータ6上に、亜鉛合金粉、酸化亜鉛、増粘剤、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び、水からなるジェル状の負極合剤7を載置する。そして、負極缶3と正極缶2とをかしめることで密封されて扁平形アルカリ一次電池1を作製した。このとき、正極缶2と負極缶3の間には、ガスケット4が挟持され密封性を高めている。
(実施例2)
実施例2は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の質量を、負極活物質である亜鉛質量に対して(4.0倍から)3.9倍とした。
(実施例3)
実施例3は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の質量を負極活物質である亜鉛質量に対して(4.0倍から)4.4倍とした。
(実施例4)
実施例4は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の平均粒径を(15μmから)5μmとした。
(実施例5)
実施例5は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の平均粒径を(15μmから)100μmとした。
(実施例6)
実施例6は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の粒度を100メッシュスルー90%以上とした。
(実施例7)
実施例7は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の粒度を320メッシュスルー10%以下にした。
(実施例8)
実施例8は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末のタップ密度を(2.3g/cm3から)2.0g/cm3とした。
(実施例9)
実施例9は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末のタップ密度を(2.3g/cm3から)2.5g/cm3とした。
(実施例10)
実施例10は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸
化ニッケル粉末の非表面積を(16m2/gから)10m2/gとした。
(実施例11)
実施例11は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の非表面積を(16m2/gから)20m2/gとした。
(実施例12)
実施例12は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の水分率を(0.6%から)0.1%とした。
(実施例13)
実施例13は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の水分率を(0.6%から)3%とした。
(実施例14)
実施例14は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の安息角を(22度から)20度とした。
(実施例15)
実施例15は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の安息角を(22度から)40度とした。
(実施例16)
実施例16は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末質量100mgを外径6.42mm、厚さ1mmの円柱ペレット状に加工する圧力は(300MPaから)100MPaとした。
(実施例17)
実施例17は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末質量100mgを外径6.42mm、厚さ1mmの円柱ペレット状に加工する圧力は(300MPaから)500MPaとした。
(実施例18)
実施例18は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の平均粒径を(15μmから)1μmとした。
(実施例19)
実施例19は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の平均粒径を(15μmから)120μmとした。
(実施例20)
実施例20は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の粒度を100メッシュスルー80%とした。
(実施例21)
実施例7は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の粒度を320メッシュスルー20%にした。
(実施例22)
実施例22は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末のタップ密度を(2.3g/cm3から)1.8g/cm3とした。
(実施例23)
実施例23は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の非表面積を(16m2/gから)5m2/gとした。
(実施例24)
実施例24は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の非表面積を(16m2/gから)30m2/gとした。
(実施例25)
実施例25は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の水分率を(0.6%から)0.05%とした。
(実施例26)
実施例25は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸
化ニッケル粉末の水分率を(0.6%から)5%とした。
(実施例27)
実施例27は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の安息角を(22度から)50度とした。
(実施例28)
実施例28は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末質量100mgを外径6.42mm、厚さ1mmの円柱ペレット状に加工する圧力は(300MPaから)150MPaとした。
(比較例1)
比較例1は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の質量を、負極活物質である亜鉛質量に対して(4.0倍から)3.1倍とした。
(比較例2)
比較例2は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の質量を、負極活物質である亜鉛質量に対して(4.0倍から)4.7倍とした。
(実施例2)
実施例2は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の質量を、負極活物質である亜鉛質量に対して(4.0倍から)3.9倍とした。
(実施例3)
実施例3は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の質量を負極活物質である亜鉛質量に対して(4.0倍から)4.4倍とした。
(実施例4)
実施例4は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の平均粒径を(15μmから)5μmとした。
(実施例5)
実施例5は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の平均粒径を(15μmから)100μmとした。
(実施例6)
実施例6は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の粒度を100メッシュスルー90%以上とした。
(実施例7)
実施例7は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の粒度を320メッシュスルー10%以下にした。
(実施例8)
実施例8は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末のタップ密度を(2.3g/cm3から)2.0g/cm3とした。
(実施例9)
実施例9は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末のタップ密度を(2.3g/cm3から)2.5g/cm3とした。
(実施例10)
実施例10は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸
化ニッケル粉末の非表面積を(16m2/gから)10m2/gとした。
(実施例11)
実施例11は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の非表面積を(16m2/gから)20m2/gとした。
(実施例12)
実施例12は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の水分率を(0.6%から)0.1%とした。
(実施例13)
実施例13は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の水分率を(0.6%から)3%とした。
(実施例14)
実施例14は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の安息角を(22度から)20度とした。
(実施例15)
実施例15は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の安息角を(22度から)40度とした。
(実施例16)
実施例16は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末質量100mgを外径6.42mm、厚さ1mmの円柱ペレット状に加工する圧力は(300MPaから)100MPaとした。
(実施例17)
実施例17は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末質量100mgを外径6.42mm、厚さ1mmの円柱ペレット状に加工する圧力は(300MPaから)500MPaとした。
(実施例18)
実施例18は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の平均粒径を(15μmから)1μmとした。
(実施例19)
実施例19は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の平均粒径を(15μmから)120μmとした。
(実施例20)
実施例20は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の粒度を100メッシュスルー80%とした。
(実施例21)
実施例7は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の粒度を320メッシュスルー20%にした。
(実施例22)
実施例22は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末のタップ密度を(2.3g/cm3から)1.8g/cm3とした。
(実施例23)
実施例23は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の非表面積を(16m2/gから)5m2/gとした。
(実施例24)
実施例24は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の非表面積を(16m2/gから)30m2/gとした。
(実施例25)
実施例25は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の水分率を(0.6%から)0.05%とした。
(実施例26)
実施例25は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸
化ニッケル粉末の水分率を(0.6%から)5%とした。
(実施例27)
実施例27は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の安息角を(22度から)50度とした。
(実施例28)
実施例28は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末質量100mgを外径6.42mm、厚さ1mmの円柱ペレット状に加工する圧力は(300MPaから)150MPaとした。
(比較例1)
比較例1は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の質量を、負極活物質である亜鉛質量に対して(4.0倍から)3.1倍とした。
(比較例2)
比較例2は、実施例1と同様な構成にするものの、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の質量を、負極活物質である亜鉛質量に対して(4.0倍から)4.7倍とした。
そして、上記した実施例1〜実施例17、比較例1、2のアルカリ電池を、それぞれ210個作製し、以下の検証を行った。
具体的には、これら100個ずつのアルカリ電池を、温度45℃、相対湿度93%の過酷な環境下で保存し、80日及び100日後の漏液発生率についての評価結果を表1に示す。
具体的には、これら100個ずつのアルカリ電池を、温度45℃、相対湿度93%の過酷な環境下で保存し、80日及び100日後の漏液発生率についての評価結果を表1に示す。
また、これら100個ずつの電池を30kΩで定抵抗放電させ、1.4Vの終止電圧とした時の放電容量〔mAh〕を表1に示す。最後に、これら10個ずつの電池を−10℃の環境下、DoD(放電深度40%)、負荷抵抗200Ωで5秒後の閉路電圧(放電特性)〔V〕を表1に示す。
(2)次に、この表1により、実施例1〜5と実施例19とを比較するに、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の平均粒径を5〜100μmとすることで、閉路電圧特性の低下を抑制できる。これは、オキシ水酸化ニッケル粉末の平均粒径を100μm以下とすることで正極活物質として反応を阻害しないためと考えられる。
(3)次に、この表1により、実施例6、7と実施例20とを比較するに、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の粒度を100メッシュスルーが90%以上、320メッシュスルーが10%以下とすることで、閉路電圧特性の低下を抑制できることがわかる。これも、オキシ水酸化ニッケル粉末の粒度を100メッシュスルーが90%以上とすることで正極活物質として反応性を阻害しないためと考えられる。
(4)次に、この表1より実施例6、7と実施例21とを比較するに、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケルの粒度を100メッシュスルーが90%以上、320%メッシュスルーが10%以下とすることで、耐漏液特性の低下を抑制できることがわかる。これも、電池を密封する際、ガスケット4を支える正極合剤5の負極側の外周部の変形を抑制することでガスケット4の圧縮を保つことができるため考えられる。
(5)次に、この表1より実施例8、9と実施例22とを比較するに、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末のタップ密度を、2.0g/cm3以上、2.5g/cm3以下とすることで、耐漏液特性の低下を抑制できることがわかる。これも、電池を密封する際、ガスケット4を支える正極合剤5の負極側の外周部の変形を抑制することでガスケット4の圧縮を保つことができる。
(6)次に、この表1より実施例10、11と実施例23を比較するに、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の比表面積を、10m2/g以上、20m2/g以下とすることで、閉路電圧特性の低下を抑制できることがわかる。これは、オキシ水酸化ニッケル粉末の比表面積を10m2/g以上とすることで正極活物質として反応性を阻害しな
いためと考えられる。
いためと考えられる。
(7)次に、この表1より実施例10、11と実施例24とを比較するに、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の比表面積を、10m2/g以上、20m2/g以下とすることで、放電容量の低下を抑制できることがわかる。これは、オキシ水酸化ニッケル粉末の比表面積を、20m2/g以下とすることで正極合剤5中の導電剤配合比を増や
さなくても正極合剤5として反応性を阻害しないためと考えられる。
さなくても正極合剤5として反応性を阻害しないためと考えられる。
(8)次に、この表1より実施例12、13と実施例25とを比較するに、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の水分率を、0.1%以下としても、なんら特性上の利点が得られないことが確認される。
(9)次に、この表1より実施例12、13と実施例26とを比較するに、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の水分率を、0.1%以上、3%以下とすることで、放電容量の低下を抑制できることがわかる。これは、オキシ水酸化ニッケル粉末の3%以下とすることで水分の分オキシ水酸化ニッケルの質量を減少させなくて済むためである。
(10)次に、この表1より実施例14、15と実施例27とを比較するに、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末の安息角を、20度以上、40度以下とすることで、放電容量のバラツキを抑制できることがわかる。これは、オキシ水酸化ニッケル粉末の安息角を40度以下とすることで正極合剤5の秤量性低下を抑制できるためと考えられる。
(11)次に、この表1により実施例16、17と実施例28とを比較するに、正極合剤5に配合するオキシ水酸化ニッケル粉末質量100mgを外径6.42mm、厚さ1mmの円柱ペレット状に加工する圧力を、100MPa以上、500MPa以下とすることにより、耐漏液特性の低下を抑制できることがわかる。これは、ペレット状に加工する圧力を100MPa以上にすることで負極側の外周部の変形を抑制しガスケット4の圧縮を保つことができるためと考えられる。
(12)最後に、この表1より実施例1〜3と比較例1、2を比較するに、正極活物質であるオキシ水酸化ニッケルの質量を、負極活性物質である亜鉛質量に対して3.9倍以上4.4倍以下にすることにより、終止電圧1.4Vにおける放電容量を向上し、かつ、閉路電圧特性の低下を抑制できることがわかる。
次に、上記のように構成した本実施形態の効果を以下に記載する。
(1)本実施形態によれば、扁平形アルカリ一次電池1は、負極活物質として亜鉛又は亜鉛合金粉末を使用し、正極活物質としてオキシ水酸化ニッケルを使用し、亜鉛質量に対してオキシ水酸化ニッケルの質量を、3.9倍以上、4.4倍以下とすることによって、電池電圧が1.8V〜1.55V付近で平坦な電池電圧を得ることができた。
(1)本実施形態によれば、扁平形アルカリ一次電池1は、負極活物質として亜鉛又は亜鉛合金粉末を使用し、正極活物質としてオキシ水酸化ニッケルを使用し、亜鉛質量に対してオキシ水酸化ニッケルの質量を、3.9倍以上、4.4倍以下とすることによって、電池電圧が1.8V〜1.55V付近で平坦な電池電圧を得ることができた。
つまり、二酸化マンガンや酸化銀に対して電位が貴であるオキシ水酸化ニッケル粉末を、正極活物質としたので、アルカリマンガン電池や酸化銀電池より、高い電池電圧を得ることができた。しかも、亜鉛質量に対してオキシ水酸化ニッケルの質量を、3.9倍以上、4.4倍以下したことにより、酸化銀電池と同じように、電池電圧が平坦となる。
従って、扁平形アルカリ一次電池1は、終止電圧が酸化銀電池の電池電圧に合わせて高めに設定されている電子腕時計などの機器での使用に、長時間耐え得ることができる。
しかも、本実施形態の扁平形アルカリ一次電池1は、酸化銀一次電池のように高価な材料(銀)を使用しないため、貴金属市場に左右されず安価に製造することができる。
しかも、本実施形態の扁平形アルカリ一次電池1は、酸化銀一次電池のように高価な材料(銀)を使用しないため、貴金属市場に左右されず安価に製造することができる。
(2)本実施形態によれば、扁平形アルカリ一次電池1は、オキシ水酸化ニッケルの平均粒径を、5μm以上、100μm以下で、かつ、100メッシュスルーが90%以上、320メッシュスルーが10%以下にした。従って、正極合剤の成型性を確保し電池の耐漏液性を高めるとともに活物質としての反応性を確保し高負荷放電でも平坦な放電特性を維持することができる。
(3)本実施形態によれば、オキシ水酸化ニッケル粉末のタップ密度を、2.0g/cm3以上、2.5g/cm3以下にしたので、正極合剤を必要な高密度にプレス成型でき所望の放電容量を確保することができる。
(4)本実施形態によれば、オキシ水酸化ニッケル粉末の比表面積を、10m2/g以
上、20m2/g以下にしたので、活物質としての反応性を確保し高負荷放電でも平坦な放電特性を維持することができるとともに、導電剤との配合比の関係で、オキシ水酸化ニッケルの配合比を確保でき放電容量を向上させることができる。
上、20m2/g以下にしたので、活物質としての反応性を確保し高負荷放電でも平坦な放電特性を維持することができるとともに、導電剤との配合比の関係で、オキシ水酸化ニッケルの配合比を確保でき放電容量を向上させることができる。
(5)本実施形態によれば、オキシ水酸化ニッケル粉末の水分率を、0.1%以上、3%以下にしたので、正極合剤の秤量性を高めることができ、即ち、正極合剤をプレス成型する際、オキシ水酸化ニッケル粉末(粉体)の流動性にて生じる正極合剤の質量バラツキを抑え、オキシ水酸化ニッケル粉末の質量バラツキによる放電容量の変動バラツキを少なくすることができる。
(6)本実施形態によれば、オキシ水酸化ニッケル粉末の安息角は、20度以上、40度以下にしたので、正極合剤の秤量性を高め、上記と同様に、オキシ水酸化ニッケル粉末の質量バラツキによる放電容量の変動バラツキを少なくすることができる。
また、オキシ水酸化ニッケル粉末の質量100mgを外径6.42mm、厚さ1mmの円柱ペレット状にプレス成型する圧力を、100MPa以上、500MPa以下にしたので、耐漏液性を確保しつつプレス成型の生産性の向上を図ることができる。
1…扁平形アルカリ一次電池、2…正極缶、2a…開口部、3…負極缶、3a…開口部、4…ガスケット、5…正極合剤、6…セパレータ、6a…微多孔膜、6b…不織布、7…負極合剤。
Claims (13)
- 正極缶の開口部に負極缶の開口部を嵌合し、正極缶と負極缶とをガスケットを介して密封して形成された密封空間に、セパレータを配置するとともに、前記セパレータを挟んで、正極側には正極活物質を主成分とした正極合剤を配置し、負極側には負極活物質を主成分とした負極合剤を配置し、さらに、その密封空間にアルカリ電解液を充填した扁平形アルカリ一次電池であって、
亜鉛又は亜鉛合金粉末を前記負極活物質とし、オキシ水酸化ニッケルを前記正極活物質とし、亜鉛質量又は亜鉛合金質量に対してオキシ水酸化ニッケルの質量を3.9倍以上、4.4倍以下としたことを特徴とする扁平形アルカリ一次電池。 - 請求項1に記載の扁平形アルカリ一次電池において、
前記オキシ水酸化ニッケルは、平均粒径が5μm以上、100μm以下で、かつ、100メッシュスルーが90%以上、320メッシュスルーが10%以下であることを特徴とする扁平形アルカリ一次電池。 - 請求項1又は2に記載の扁平形アルカリ一次電池において、
前記オキシ水酸化ニッケルは、タップ密度が2.0g/cm3以上、2.5g/cm3以下、比表面積が10m2/g以上、20m2/g以下、水分率が0.1%以上、3%以下
、安息角が20度以上、40度以下、質量100mgのオキシ水酸化ニッケル粉末を外径6.42mm、厚さ1mmの円柱ペレット状に加工する圧力が100MPa以上、500MPa以下であることを特徴とする扁平形アルカリ一次電池。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の扁平形アルカリ一次電池において、
前記正極活物質は、亜鉛、アルミニウム、カルシウム、マンガン、コバルト、銅、錫のいずれか1種以上を固溶させたオキシ水酸化ニッケルであることを特徴する扁平形アルカリ一次電池。 - 請求項1〜4のいずれか1つに記載の扁平形アルカリ一次電池において、
前記正極合剤は、亜鉛、アルミニウム、カルシウム、マンガン、コバルト、銅、錫のいずれか1種以上を固溶させたオキシ水酸化ニッケルを含有することを特徴とする扁平形アルカリ一次電池。 - 請求項1〜5のいずれか1つに記載の扁平形アルカリ一次電池において、
前記正極合剤は、導電剤としての黒鉛が配合され、その配合比は、前記正極合剤に対し質量比で2%以上、5%以下であることを特徴とする扁平形アルカリ一次電池。 - 請求項6に記載の扁平形アルカリ一次電池において、
前記黒鉛は、鱗状黒鉛粉末であることを特徴とする扁平形アルカリ一次電池。 - 請求項7に記載の扁平形アルカリ一次電池において、
前記鱗状黒鉛粉末は、その結晶子のa軸方向La(110)の大きさが100nm以下、c軸方向La(004)の大きさが100nm以下であり、体積固有抵抗が30mΩ・cm(150MPa加圧時のc軸方向(加圧方向))以下であることを特徴とする扁平形アルカリ一次電池。 - 請求項7又は8に記載の扁平形アルカリ一次電池において、
前記鱗状黒鉛粉末は、その平均粒径が、5μm以上、100μm以下で、かつ、320メッシュスルーが10%以下、100メッシュスルーが90%以上であることを特徴とする扁平形アルカリ一次電池。 - 請求項7〜9のいずれか1に記載の扁平形アルカリ一次電池において、
前記鱗状黒鉛粉末は、前記正極合剤に対する質量比が、2%以上、5%以下であることを特徴とする扁平形アルカリ一次電池。 - 請求項1〜9のいずれか1に記載の扁平形アルカリ一次電池において、
前記セパレータは、微多孔膜と不織布からなることを特徴とする扁平形アルカリ一次電池。 - 請求項11に記載の扁平形アルカリ一次電池において、
前記微多孔膜の厚さは、20μm以上、40μm以下であり、不織布の厚さは、40μm以上、150μm以下であること特徴とする扁平形アルカリ一次電池。 - 請求項1〜11のいずれか1に記載の扁平形アルカリ一次電池において、
前記アルカリ電解液は、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、又は、水酸化ナトリウム水溶液と水酸化カリウム水溶液の混合水溶液であって、その一部が前記正極合剤の作製時に予め添加されていることを特徴する扁平形アルカリ一次電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007048075A JP2008210719A (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 扁平形アルカリ一次電池 |
EP08101166A EP1968137A1 (en) | 2007-02-27 | 2008-01-31 | Flat alkaline primary battery |
US12/036,748 US20080292951A1 (en) | 2007-02-27 | 2008-02-25 | Flat Alkaline Primary Battery |
US12/829,015 US7972723B2 (en) | 2007-02-27 | 2010-07-01 | Flat alkaline primary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007048075A JP2008210719A (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 扁平形アルカリ一次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008210719A true JP2008210719A (ja) | 2008-09-11 |
JP2008210719A5 JP2008210719A5 (ja) | 2010-01-21 |
Family
ID=39495525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007048075A Withdrawn JP2008210719A (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 扁平形アルカリ一次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080292951A1 (ja) |
EP (1) | EP1968137A1 (ja) |
JP (1) | JP2008210719A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008210720A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Seiko Instruments Inc | 扁平形アルカリ一次電池 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002041422A1 (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-23 | Toshiba Battery Co., Ltd. | Enclosed nickel-zinc primary battery, its anode and production methods for them |
JP2004079242A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Sony Corp | アルカリ蓄電池 |
JP2006139993A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Sony Corp | ニッケル亜鉛一次電池の製造方法およびニッケル亜鉛一次電池 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7709115B2 (en) * | 1994-08-25 | 2010-05-04 | University Of Iowa Research Foundation | Methods for forming magnetically modified electrodes and articles produced thereby |
JP3598562B2 (ja) * | 1994-06-16 | 2004-12-08 | ソニー株式会社 | ボタン形アルカリ電池 |
CA2205767C (en) * | 1996-05-23 | 2001-04-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material |
EP1083618B1 (en) * | 1998-05-20 | 2013-04-03 | KRI Inc. | Nonaqueous secondary cell |
JP3873760B2 (ja) | 2002-02-07 | 2007-01-24 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ電池 |
JP4322472B2 (ja) | 2002-05-31 | 2009-09-02 | 東芝電池株式会社 | 密閉型ニッケル亜鉛一次電池 |
US7435395B2 (en) * | 2003-01-03 | 2008-10-14 | The Gillette Company | Alkaline cell with flat housing and nickel oxyhydroxide cathode |
JP4255762B2 (ja) | 2003-06-30 | 2009-04-15 | 東芝電池株式会社 | 亜鉛アルカリ電池 |
JP2007518244A (ja) * | 2004-01-08 | 2007-07-05 | オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド | ニッケル電極用正電極活性材料 |
US20060046135A1 (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-02 | Weiwei Huang | Alkaline battery with MnO2/NiOOH active material |
JP2007048075A (ja) | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 被介護者使用物品及び被介護者救援システム |
JP2008210720A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Seiko Instruments Inc | 扁平形アルカリ一次電池 |
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007048075A patent/JP2008210719A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-01-31 EP EP08101166A patent/EP1968137A1/en not_active Withdrawn
- 2008-02-25 US US12/036,748 patent/US20080292951A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002041422A1 (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-23 | Toshiba Battery Co., Ltd. | Enclosed nickel-zinc primary battery, its anode and production methods for them |
JP2004079242A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Sony Corp | アルカリ蓄電池 |
JP2006139993A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Sony Corp | ニッケル亜鉛一次電池の製造方法およびニッケル亜鉛一次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1968137A1 (en) | 2008-09-10 |
US20080292951A1 (en) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9219270B2 (en) | Flat primary battery, negative electrode mixture for flat primary battery, and method for manufacturing flat primary battery | |
JP2008210720A (ja) | 扁平形アルカリ一次電池 | |
JP5602313B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JP2008210719A (ja) | 扁平形アルカリ一次電池 | |
JP6434826B2 (ja) | 扁平形アルカリ一次電池及びその製造方法 | |
JP2010044906A (ja) | 扁平形一次電池、扁平形一次電池の負極合剤及びその製造方法 | |
JP6883441B2 (ja) | 扁平形アルカリ一次電池 | |
JP2010040334A (ja) | アルカリ一次電池及びアルカリ一次電池の製造方法 | |
JP5447772B2 (ja) | 扁平形アルカリ一次電池及びその正極合剤 | |
JP5135579B2 (ja) | 扁平形アルカリ電池 | |
JP3505824B2 (ja) | 偏平形アルカリ電池 | |
US20090291362A1 (en) | Flat-type alkaline primary battery | |
JP2006302597A (ja) | ボタン形アルカリ電池 | |
JP2009054535A (ja) | 扁平形アルカリ一次電池 | |
JP2009104996A (ja) | 扁平形アルカリ一次電池 | |
JP5464651B2 (ja) | 扁平形アルカリ一次電池及びその正極合剤 | |
JP2010033962A (ja) | 扁平形アルカリ一次電池及び扁平形アルカリ一次電池の製造方法 | |
JP2009054537A (ja) | 扁平形アルカリ一次電池の製造方法 | |
JP2008103135A (ja) | 空気亜鉛電池 | |
JP2008288162A (ja) | 扁平形アルカリ一次電池 | |
JP2009054536A (ja) | 扁平形アルカリ一次電池及び扁平形アルカリ一次電池の製造方法 | |
JP2010040291A (ja) | アルカリ一次電池及びアルカリ一次電池の製造方法 | |
JP2009259536A (ja) | 扁平形アルカリ一次電池 | |
JP2010170909A (ja) | 扁平形一次電池の製造方法及び扁平形一次電池 | |
JP2009193706A (ja) | 扁平形アルカリ一次電池及び扁平形アルカリ一次電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120903 |