JP2008201123A - Printing head and image forming apparatus using it - Google Patents
Printing head and image forming apparatus using it Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008201123A JP2008201123A JP2007258912A JP2007258912A JP2008201123A JP 2008201123 A JP2008201123 A JP 2008201123A JP 2007258912 A JP2007258912 A JP 2007258912A JP 2007258912 A JP2007258912 A JP 2007258912A JP 2008201123 A JP2008201123 A JP 2008201123A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- light
- print head
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
Description
この発明は、被走査面に対し光ビームを走査する印刷ヘッド及びそれを用いた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a print head that scans a surface to be scanned with a light beam and an image forming apparatus using the print head.
印刷ヘッドに用いることができる光学レンズを有する発光素子には、例えば特許文献1に記載の発光素子が提案されている。特許文献1に記載の発光素子は、貫通孔である導光孔が形成された基板の一方面の開口部上に形成されている。そして他方面の開口部には、光学レンズである結像レンズが接合されている。ここで導光孔は、基板の一方面及び他方面に対し垂直な柱状孔である。上述の発光素子を用いる印刷ヘッドでは、発光素子から射出される光ビームは、導光孔によって結像レンズに導かれ、結像レンズにより結像されて被走査面にスポットが形成される。
As a light emitting element having an optical lens that can be used for a print head, for example, a light emitting element described in
しかしながら、上述のような印刷ヘッドでは、導光孔が基板の一方面及び他方面に対し垂直な柱状孔であることから、導光孔の内径が厚み方向で一定である。よって光学レンズである結像レンズに接する導光孔の他方面の開口部が、直接結像レンズへ入射される光ビームを規定する絞り部となる。このように、絞り部が結像レンズの前側焦点の位置よりも結像レンズに近い位置にある。このことにより、導光孔の他方面の開口部(絞り部)を通過する光ビームのうち、光ビームの光束の中心を通る主光線の軌跡の殆どが、前側焦点を通過しない。よって結像レンズから射出される主光線の軌跡の殆どが、結像レンズの光軸に略平行にならず、被走査面に種々の角度で入射する。そして主光線以外の光ビームの軌跡は、結像レンズを通過することにより、主光線の軌跡に収束するようになる。これらのことから、結像レンズ及び被走査面間長さの変動に伴い、グループピッチが最小の関係になる2個の発光素子グループのそれぞれに属し、最も近接し合う2個の発光素子の一方の発光素子に対応する被走査面上のスポット、及び、他方の発光素子に対応する被走査面上のスポット間の長さである近接スポット間長さと、一定のスポットピッチとの長さの比率が変動する。結果として、スポットピッチと近接スポット間長さとが異なる長さとなる複数のスポットが、被走査面に形成されるという問題がある。そして、このような印刷ヘッドを用いた画像形成装置では、不要な濃淡模様が発生し易くなり、画像が劣化し易いという問題がある。 However, in the print head as described above, since the light guide hole is a columnar hole perpendicular to the one surface and the other surface of the substrate, the inner diameter of the light guide hole is constant in the thickness direction. Therefore, the opening on the other surface of the light guide hole that is in contact with the imaging lens, which is an optical lens, serves as a diaphragm that defines the light beam that is directly incident on the imaging lens. In this way, the stop is located closer to the imaging lens than the position of the front focal point of the imaging lens. As a result, of the light beam that passes through the opening (diaphragm) on the other surface of the light guide hole, most of the locus of the principal ray that passes through the center of the light beam of the light beam does not pass through the front focal point. Therefore, most of the trajectory of the chief ray emitted from the imaging lens is not substantially parallel to the optical axis of the imaging lens but enters the surface to be scanned at various angles. Then, the trajectory of the light beam other than the chief ray converges to the chief ray trajectory by passing through the imaging lens. Accordingly, one of the two light emitting elements closest to each other belonging to each of the two light emitting element groups having the smallest group pitch as the length between the imaging lens and the surface to be scanned varies. The ratio of the length between the spot on the scanned surface corresponding to the light emitting element and the length between adjacent spots, which is the length between the spots on the scanned surface corresponding to the other light emitting element, and a constant spot pitch Fluctuates. As a result, there is a problem in that a plurality of spots having different spot pitches and adjacent spot lengths are formed on the surface to be scanned. And in an image forming apparatus using such a print head, there is a problem that an unnecessary shading pattern is likely to occur and the image is likely to deteriorate.
上記課題を解決するために、本発明の印刷ヘッドは、発光素子グループ毎にグループ化して設けられた複数の発光素子と、発光素子グループから射出された光ビームを被走査面に結像する光学系を、発光素子グループ毎に有するレンズアレイと、発光素子グループから射出された光ビームを光学系に導く導光孔を、発光素子グループ毎に設けた遮光部材とを備え、光学系の前側焦点位置に設けられるとともに光学系の光軸にほぼ一致あるいは一致する中心軸を有する絞り部が、発光素子グループ毎に設けられたことを特徴とする。 In order to solve the above problems, a print head according to the present invention includes a plurality of light emitting elements grouped for each light emitting element group, and an optical for imaging a light beam emitted from the light emitting element group on a surface to be scanned. A lens array having a system for each light-emitting element group, and a light-shielding member for each light-emitting element group having a light guide hole for guiding the light beam emitted from the light-emitting element group to the optical system. A stop portion provided at a position and having a central axis that substantially coincides with or coincides with the optical axis of the optical system is provided for each light emitting element group.
また、上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、表面が所定の搬送方向に搬送される潜像担持体と、潜像担持体の表面に潜像を形成する印刷ヘッドとを備え、印刷ヘッドは、発光素子グループ毎にグループ化して設けられた複数の発光素子と、発光素子グループから射出された光ビームを潜像担持体に結像する光学系を、発光素子グループ毎に有するレンズアレイと、発光素子グループから射出された光ビームを光学系に導く導光孔を、発光素子グループ毎に設けた遮光部材とを備え、光学系の前側焦点位置に設けられるとともに光学系の光軸にほぼ一致あるいは一致する中心軸を有する絞り部が、発光素子グループ毎に設けられたことを特徴とする。 In order to solve the above problems, an image forming apparatus of the present invention includes a latent image carrier whose surface is conveyed in a predetermined conveyance direction, and a print head which forms a latent image on the surface of the latent image carrier. The print head includes, for each light emitting element group, a plurality of light emitting elements grouped for each light emitting element group and an optical system that forms an image of the light beam emitted from the light emitting element group on the latent image carrier. And a light-shielding member provided for each light-emitting element group with a light guide hole for guiding the light beam emitted from the light-emitting element group to the optical system. A stop portion having a central axis substantially coincident with or coincident with the optical axis is provided for each light emitting element group.
この発明(印刷ヘッドおよび画像形成装置)によれば、光学系の前側焦点位置に設けられるとともに光学系の光軸にほぼ一致あるいは一致する中心軸を有する絞り部が、発光素子グループ毎に設けられている。このことにより、絞り部を通過する複数の光ビームの軌跡うち、主光線の軌跡の殆どが、前側焦点を通過する。よって光学系から射出される主光線の軌跡の殆どが、光学系の光軸に略平行になり、被走査面や潜像担持体の表面(以下、これらの総称して「被走査面」という)に略垂直に入射する。そして、主光線以外の光ビームの軌跡は、光学系を通過することにより、主光線の軌跡に収束するようになる。これらのことから、光学系及び被走査面間長さの変動の如何に関わらず、並び方向のグループピッチが最小の関係になる2個の発光素子グループのそれぞれに属し、最も近接し合う2個の発光素子の一方の発光素子に対応する被走査面上のスポット、及び、他方の発光素子に対応する被走査面上のスポット間の長さである近接スポット間長さと、所定のスポットピッチとの長さの比率を一定にすることが可能である。結果として、スポットピッチと近接スポット間長さとが略等しい長さとなる複数のスポットを、被走査面に形成することが可能である。 According to the present invention (printing head and image forming apparatus), a diaphragm portion that is provided at the front focal position of the optical system and has a central axis that substantially coincides with or coincides with the optical axis of the optical system is provided for each light emitting element group. ing. As a result, among the trajectories of the plurality of light beams that pass through the aperture, most of the trajectories of the chief rays pass through the front focal point. Therefore, most of the trajectory of the chief ray emitted from the optical system is substantially parallel to the optical axis of the optical system, and the surface to be scanned and the surface of the latent image carrier (hereinafter collectively referred to as “scanned surface”). ) Is incident substantially perpendicularly. Then, the trajectory of the light beam other than the principal ray converges on the trajectory of the principal ray by passing through the optical system. For these reasons, regardless of the variation in the length between the optical system and the surface to be scanned, the two light emitting element groups that belong to each of the two light emitting element groups having the smallest group pitch in the arrangement direction and are closest to each other. A spot on the scanned surface corresponding to one of the light emitting elements, a length between adjacent spots that is a length between spots on the scanned surface corresponding to the other light emitting element, and a predetermined spot pitch It is possible to make the ratio of the lengths constant. As a result, it is possible to form a plurality of spots on the surface to be scanned, in which the spot pitch and the length between adjacent spots are substantially equal.
ここで、絞り部を導光孔に設けてもよく、これによって光学系の光軸方向に印刷ヘッドを小型化することができる。 Here, the aperture portion may be provided in the light guide hole, whereby the print head can be reduced in size in the optical axis direction of the optical system.
また、導光孔が、前絞り部の内縁に接する複数の光ビームの軌跡が遮られない内面を有するように構成するのが好ましい。 In addition, it is preferable that the light guide hole has an inner surface that does not block the trajectories of the plurality of light beams in contact with the inner edge of the front aperture portion.
この発明では、絞り部の内縁に接する複数の光ビームの軌跡が遮られない導光孔の内面が設けられていることにより、内面での複数の光ビームの遮光を回避することが可能である。 In this invention, since the inner surface of the light guide hole that does not block the trajectories of the plurality of light beams in contact with the inner edge of the aperture portion is provided, it is possible to avoid the shielding of the plurality of light beams on the inner surface. .
本発明では、遮光部材は、複数の薄板の積層体であることが好ましい。このように遮光部材を構成した場合、厚板への孔あけ加工と比較して、積層前の薄板への孔あけ加工は、加工形状の制約が少なく、比較的短時間に実施されることから、比較的容易に、種々の形状の導光孔が設けられた遮光部材が備えられている印刷ヘッドとすることが可能である。 In the present invention, the light shielding member is preferably a laminate of a plurality of thin plates. When the light shielding member is configured in this way, drilling to a thin plate before stacking is performed in a relatively short time with less processing shape restrictions compared to drilling to a thick plate. A print head provided with a light shielding member provided with light guide holes of various shapes can be obtained relatively easily.
また、このような積層体を用いた場合には、薄板の1枚に開口を設けたものを絞り部として用いることができる。この場合、当該薄板は遮光部材と絞り部の機能を兼ね備えることとになり、遮光部材と絞り部とを独立して形成する場合よりも部品点数が少なくなり、コスト的に有利である。 Moreover, when such a laminated body is used, what provided the opening in one sheet | seat can be used as an aperture | diaphragm | squeeze part. In this case, the thin plate has the functions of the light shielding member and the diaphragm portion, and the number of parts is smaller than in the case where the light shielding member and the diaphragm portion are formed independently, which is advantageous in terms of cost.
光学系の構成は発光素子グループから射出された光ビームを被走査面に結像する結像特性を有する限り特に限定されるものではないが、例えば単レンズで構成したり、複数枚のレンズにより構成することができる。また、光学系が有するレンズ面のうち潜像担持体と対向するレンズ面を平面とすることも可能であり、これによって飛散トナーなどのパーティクルがレンズ面上に付着堆積するのを、抑制することができる。よって、このように構成された発明は、上述の飛散トナー等に起因した問題(透過する光ビームの光量が減少する)の発生を抑制することが可能であり、好適である。 The configuration of the optical system is not particularly limited as long as it has an imaging characteristic that forms an image of the light beam emitted from the light emitting element group on the scanned surface. For example, the optical system may be configured with a single lens or a plurality of lenses. Can be configured. In addition, the lens surface of the optical system that faces the latent image carrier can be a flat surface, thereby preventing particles such as scattered toner from adhering and depositing on the lens surface. Can do. Therefore, the invention configured as described above is preferable because it is possible to suppress the occurrence of the problem (the amount of transmitted light beam is reduced) due to the above-described scattered toner or the like.
被走査面と対向するレンズ面を清掃する清掃手段を備えるように構成してもよい。なんとなれば、仮に飛散トナー等のパーティクルが被走査面と対向するレンズ面に付着した場合であっても、付着したパーティクルを清掃手段により除去することが可能となるからである。 You may comprise so that the cleaning means which cleans the lens surface facing a to-be-scanned surface may be provided. This is because even if particles such as scattered toner adhere to the lens surface facing the surface to be scanned, the attached particles can be removed by the cleaning means.
絞り部の開口面積が、絞り部に対して発光素子側の導光孔面積および光学系側の導光孔面積よりも小さくなるように構成してもよい。これによって、導光孔内に存在する迷光をブロックしてゴーストの発生を抑制することができる。 You may comprise so that the aperture area of an aperture | diaphragm | squeeze part may become smaller than the light guide hole area by the side of a light emitting element with respect to an aperture stop part, and the light guide hole area by the side of an optical system. As a result, stray light existing in the light guide hole can be blocked to suppress the occurrence of ghost.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図面に沿って説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明にかかる画像形成装置の第1実施形態を示す図である。また、図2は図1の画像形成装置の電気的構成を示す図である。この画像形成装置1は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色のトナーを重ね合わせてカラー画像を形成するカラーモードと、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成するモノクロモードとを選択的に実行可能な画像形成装置1である。なお図1は、カラーモード実行時に対応する図面である。図2に示すように、この画像形成装置1では、ホストコンピューターなどの外部装置から画像形成指令がCPUやメモリなどを有するメインコントローラMCに与えられると、このメインコントローラMCはエンジンコントローラECに制御信号などを与えるとともに画像形成指令に対応するビデオデータVDをヘッドコントローラHCに与える。また、このヘッドコントローラHCは、メインコントローラMCからのビデオデータVDとエンジンコントローラECからの垂直同期信号Vsync及びパラメータ値とに基づき各色の印刷ヘッドとしてのラインヘッド29を制御する。これによって、エンジン部EGが所定の画像形成動作を実行し、複写紙、転写紙、用紙及びOHP用透明シートなどのシートに画像形成指令に対応する画像を形成する。
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of an image forming apparatus according to the present invention. FIG. 2 is a diagram showing an electrical configuration of the image forming apparatus of FIG. The
図1に示すように、本実施形態にかかる画像形成装置1が有するハウジング本体3内には、電源回路基板、メインコントローラMC、エンジンコントローラEC及びヘッドコントローラHCを内蔵する電装品ボックス5が設けられている。また、画像形成ユニット7、転写ベルトユニット8及び給紙ユニット11もハウジング本体3内に配設されている。また、ハウジング本体3内右側には、2次転写ユニット12、定着ユニット13、シート案内部材15が配設されている。なお、給紙ユニット11は、画像形成装置1に対して着脱自在に構成されている。そして、給紙ユニット11及び転写ベルトユニット8については、それぞれ取り外して修理または交換を行うことが可能な構成になっている。
As shown in FIG. 1, an
画像形成ユニット7は、複数の異なる色の画像を形成する4個の画像形成ステーションY(イエロー用)、M(マゼンタ用)、C(シアン用)、K(ブラック用)を備えている。また、各画像形成ステーションY,M,C,Kには、それぞれの色のトナー像がその表面に形成される潜像担持体としての感光体ドラム21が設けられている。各感光体ドラム21はそれぞれ専用の駆動モータに接続され図中矢印D21の方向に所定速度で回転駆動される。これにより各感光体ドラム21の表面が副走査方向に搬送されることとなる。また、各感光体ドラム21の周囲には、回転方向に沿って帯電部23、ラインヘッド29、現像部25及び感光体クリーナ27がそれぞれ配設されている。そして、これらの機能部によって帯電動作、潜像形成動作及びトナー現像動作が実行される。したがって、カラーモード実行時は、全ての画像形成ステーションY,M,C,Kで形成されたトナー像を転写ベルトユニット8が有する転写ベルト81に重ね合わせてカラー画像を形成するとともに、モノクロモード実行時は、画像形成ステーションKで形成されたトナー像のみを用いてモノクロ画像を形成する。なお、図1において、画像形成ユニット7の各画像形成ステーションは構成が互いに同一のため、図示の便宜上一部の画像形成ステーションのみに符号をつけて、他の画像形成ステーションについては符号を省略する。
The
帯電部23は、その表面が弾性ゴムで構成された帯電ローラを備えている。この帯電ローラは帯電位置で感光体ドラム21の表面と当接して従動回転するように構成されており、感光体ドラム21の回転動作に伴って感光体ドラム21に対して従動方向に周速で従動回転する。また、この帯電ローラは帯電バイアス発生部(図示省略)に接続されており、帯電バイアス発生部からの帯電バイアスの給電を受けて帯電部23と感光体ドラム21が当接する帯電位置で感光体ドラム21の表面を帯電させる。
The charging
ラインヘッド29は、感光体ドラム21の軸方向(図1の紙面に対して垂直な方向)に配列された複数の発光素子を備えるとともに、感光体ドラム21から離間配置されている。そして、これらの発光素子から、帯電部23により帯電された感光体ドラム21の表面に対して光を照射して該表面に潜像を形成する。なお、この実施形態では、図2に示すように、各色のラインヘッド29を制御するためにヘッドコントローラHCが設けられ、メインコントローラMCからのビデオデータVDと、エンジンコントローラECからの信号とに基づき各ラインヘッド29を制御している。すなわち、この実施形態では、画像形成指令に含まれる画像データがメインコントローラMCの画像処理部51に入力される。そして、該画像データに対して種々の画像処理が施されて各色のビデオデータVDが作成されるとともに、該ビデオデータVDがメイン側通信モジュール52を介してヘッドコントローラHCに与えられる。また、ヘッドコントローラHCでは、ビデオデータVDはヘッド側通信モジュール53を介してヘッド制御モジュール54に与えられる。このヘッド制御モジュール54には、上述したように潜像形成に関連するパラメータ値を示す信号と垂直同期信号VsyncがエンジンコントローラECから与えられている。そして、これらの信号及びビデオデータVDなどに基づきヘッドコントローラHCは各色のラインヘッド29に対して素子駆動を制御するための信号を作成し、各ラインヘッド29に出力する。こうすることで、各ラインヘッド29において発光素子の作動が適切に制御されて画像形成指令に対応する潜像が形成される。
The
そして、本実施形態においては、各画像形成ステーションY,M,C,Kの感光体ドラム21、帯電部23、現像部25及び感光体クリーナ27を感光体カートリッジとしてユニット化している。また、各感光体カートリッジには、該感光体カートリッジに関する情報を記憶するための不揮発性メモリがそれぞれ設けられている。そして、エンジンコントローラECと各感光体カートリッジとの間で無線通信が行われる。こうすることで、各感光体カートリッジに関する情報がエンジンコントローラECに伝達されるとともに、各メモリ内の情報が更新記憶される。
In this embodiment, the
現像部25は、その表面にトナーが担持する現像ローラ251を有する。そして、現像ローラ251と電気的に接続された現像バイアス発生部(図示省略)から現像ローラ251に印加される現像バイアスによって、現像ローラ251と感光体ドラム21とが当接する現像位置において、帯電トナーが現像ローラ251から感光体ドラム21の表面上に移動してラインヘッド29により形成された静電潜像が顕在化される。
The developing
このように前記現像位置において顕在化されたトナー像は、感光体ドラム21の回転方向である矢印D21に搬送された後、後に詳述する転写ベルト81と各感光体ドラム21が当接する1次転写位置TR1において転写ベルト81に1次転写される。
The toner image that has been made visible at the developing position in this way is conveyed to an arrow D21 that is the rotation direction of the
また、この実施形態では、感光体ドラム21の回転方向である矢印D21の1次転写位置TR1の下流側で且つ帯電部23の上流側に、感光体ドラム21の表面に当接して感光体クリーナ27が設けられている。この感光体クリーナ27は、感光体ドラム21の表面に当接することで1次転写後に感光体ドラム21の表面に残留するトナーをクリーニング除去する。
In this embodiment, the
転写ベルトユニット8は、駆動ローラ82と、図1において駆動ローラ82の左側に配設される従動ローラ83(以下ブレード対向ローラ83ともいう)と、これらのローラに張架され図示矢印D81の方向(搬送方向)へ循環駆動される転写ベルト81とを備えている。また、転写ベルトユニット8は、転写ベルト81の内側に、感光体カートリッジ装着時において各画像形成ステーションY,M,C,Kが有する感光体ドラム21各々に対して一対一で対向配置される、4個の1次転写ローラ85(85Y,85M,85C,85K)を備えている。これらの1次転写ローラ85は、それぞれ1次転写バイアス発生部(図示省略)と電気的に接続される。そして、後に詳述するように、カラーモード実行時は、図1に示すように全ての1次転写ローラ85(85Y,85M,85C,85K)を各画像形成ステーションY,M,C,K側に位置決めすることで、転写ベルト81を画像形成ステーションY,M,C,Kそれぞれが有する感光体ドラム21に押し遣り当接させて、各感光体ドラム21と転写ベルト81との間に1次転写位置TR1を形成する。そして、適当なタイミングで前記1次転写バイアス発生部から1次転写ローラ85に1次転写バイアスを印加することで、各感光体ドラム21の表面上に形成されたトナー像を、それぞれに対応する1次転写位置TR1において転写ベルト81表面に転写してカラー画像を形成する。
The
一方、モノクロモード実行時は、4個の1次転写ローラ85のうち、カラー1次転写ローラ85Y,85M,85Cをそれぞれが対向する画像形成ステーションY,M,Cから離間させるとともにモノクロ1次転写ローラ85Kのみを画像形成ステーションKに当接させることで、モノクロの画像形成ステーションKのみを転写ベルト81に当接させる。その結果、モノクロ1次転写ローラ85Kと画像形成ステーションKとの間にのみ1次転写位置TR1が形成される。そして、適当なタイミングで前記1次転写バイアス発生部からモノクロ1次転写ローラ85Kに1次転写バイアスを印加することで、感光体ドラム21の表面上に形成されたトナー像を、1次転写位置TR1において転写ベルト81表面に転写してモノクロ画像を形成する。
On the other hand, when the monochrome mode is executed, among the four primary transfer rollers 85, the color
さらに、転写ベルトユニット8は、モノクロ1次転写ローラ85Kの下流側で且つ駆動ローラ82の上流側に配設された下流ガイドローラ86を備える。また、この下流ガイドローラ86は、モノクロ1次転写ローラ85Kが画像形成ステーションKの感光体ドラム21に当接して形成する1次転写位置TR1でのモノクロ1次転写ローラ85Kと感光体ドラム21との共通内接線上において、転写ベルト81に当接するように構成されている。
Further, the
駆動ローラ82は、転写ベルト81を図示矢印D81の方向に循環駆動するとともに、2次転写ローラ121のバックアップローラを兼ねている。駆動ローラ82の周面には、厚さ3mm程度、体積抵抗率が1000kΩ・cm以下のゴム層が形成されており、金属製の軸を介して接地することにより、図示を省略する2次転写バイアス発生部から2次転写ローラ121を介して供給される2次転写バイアスの導電経路としている。このように駆動ローラ82に高摩擦且つ衝撃吸収性を有するゴム層を設けることにより、駆動ローラ82と2次転写ローラ121との当接部分(2次転写位置TR2)へのシートが進入する際の衝撃が転写ベルト81に伝達し難く、画質の劣化を防止することができる。
The
給紙ユニット11は、シートを積層保持可能である給紙カセット77と、給紙カセット77からシートを一枚ずつ給紙するピックアップローラ79とを有する給紙部を備えている。ピックアップローラ79により給紙部から給紙されたシートは、レジストローラ対80において給紙タイミングが調整された後、シート案内部材15に沿って2次転写位置TR2に給紙される。
The
2次転写ローラ121は、転写ベルト81に対して離当接自在に設けられ、2次転写ローラ駆動機構(図示省略)により離当接駆動される。定着ユニット13は、ハロゲンヒータ等の発熱体を内蔵して回転自在な加熱ローラ131と、この加熱ローラ131を押圧付勢する加圧部132とを有している。そして、その表面に画像が2次転写されたシートは、シート案内部材15により、加熱ローラ131と加圧部132の加圧ベルト1323とで形成するニップ部に案内され、該ニップ部において所定の温度で画像が熱定着される。加圧部132は、2つのローラ1321,1322と、これらに張架される加圧ベルト1323とで構成されている。そして、加圧ベルト1323の表面のうち、2つのローラ1321,1322により張られたベルト張面を加熱ローラ131の周面に押し付けることで、加熱ローラ131と加圧ベルト1323とで形成するニップ部が広くとれるように構成されている。また、こうして定着処理を受けたシートはハウジング本体3の上面部に設けられた排紙トレイ4に搬送される。
The
また、この画像形成装置1では、ブレード対向ローラ83に対向してクリーナ部71が配設されている。クリーナ部71は、クリーナブレード711と廃トナーボックス713とを有する。クリーナブレード711は、その先端部を、転写ベルト81を介してブレード対向ローラ83に当接することで、2次転写後に転写ベルト81に残留するトナーや紙粉等の異物を除去する。そして、このように除去された異物は、廃トナーボックス713に回収される。また、クリーナブレード711及び廃トナーボックス713は、ブレード対向ローラ83と一体的に構成されている。したがって、次に説明するようにブレード対向ローラ83が移動する場合は、ブレード対向ローラ83と一緒にクリーナブレード711及び廃トナーボックス713も移動することとなる。
In the
図3は、本発明にかかる印刷ヘッド(ラインヘッド)の一実施形態の概略を示す斜視図である。また、図4は、本発明にかかる印刷ヘッド(ラインヘッド)の一実施形態の副走査方向の断面図である。本実施形態におけるラインヘッド29は、主走査方向XXを長手方向とするケース291を備えるとともに、かかるケース291の両端には、位置決めピン2911とねじ挿入孔2912が設けられている。そして、かかる位置決めピン2911を、感光体ドラム21を覆うとともに感光体ドラム21に対して位置決めされた感光体カバー(図示省略)に穿設された位置決め孔(図示省略)に嵌め込むことで、ラインヘッド29が感光体ドラム21に対して位置決めされる。そしてさらに、ねじ挿入孔2912を介して固定ねじを感光体カバーのねじ孔(図示省略)にねじ込んで固定することで、ラインヘッド29が感光体ドラム21に対して位置決め固定される。
FIG. 3 is a perspective view schematically showing an embodiment of a print head (line head) according to the present invention. FIG. 4 is a cross-sectional view in the sub-scanning direction of an embodiment of a print head (line head) according to the present invention. The
ケース291は、感光体ドラム21の表面である被走査面211に対向する位置にマイクロレンズアレイ299を保持するとともに、その内部に、マイクロレンズアレイ299に近い順番で遮光部材297及び透明基板としてのガラス基板293を備えている。また、ガラス基板293の裏面(ガラス基板293が有する2つの面のうちマイクロレンズアレイ299の側とは逆になる面)には、複数の発光素子グループ295が設けられている。本実施形態では、発光素子として有機EL(Electro-Luminescence)素子を用いる。つまり、ガラス基板293の裏面に有機EL素子を発光素子として配置している。そして複数の発光素子それぞれから感光体ドラム21の方向に射出される光ビームは、ガラス基板293を介して遮光部材297へ向かうことになる。ここで、有機EL素子の発光素子グループ295は、薄膜形成、フォトリソグラフィーや精密エッチング等の技術を活用して形成する。したがって有機EL素子間や有機EL素子グループ間等の寸法精度に優れる発光素子グループ295である。
The
また、図4に示すように、固定器具2914によって、裏蓋2913がガラス基板293を介してケース291に押圧されている。つまり、固定器具2914は、裏蓋2913をケース291側に押圧する弾性力を有するとともに、かかる弾性力により裏蓋2913を押圧することで、ケース291の内部を光密に(つまり、ケース291内部から光が漏れないように、及び、ケース291の外部から光が侵入しないように)密閉している。なお、固定器具2914は、ケース291の長手方向に複数箇所設けられている。また、発光素子グループ295は、封止部材294により覆われている。
Further, as shown in FIG. 4, the
図5は、本発明の積層前の遮光部材の一実施形態を示す分解斜視図である。図5に示すように、遮光部材297は薄板TP1〜TP8からなる。薄板TP1〜 TP7には、ガラス基板293の法線と平行な線を中心軸として薄板TP1〜 TP7を貫通される複数の孔TP1a〜 TP7aと、薄板TP1〜TP7のそれぞれの両端に位置合わせ孔AH1〜 AH7(一端のみの図示で、他端は図示省略)が1個ずつ穿設されている。薄板の中の一枚の薄板TP4の孔TP4aが絞り部DHである。薄板TP8には、ガラス基板293の法線と平行な線を中心軸として薄板TP8を貫通される開口OHと、上述の位置合わせ孔AH1〜AH7に対応される位置合わせ孔AH8(一端のみの図示で、他端は図示省略)が、薄板TP8の両端に1個ずつ穿設されている。開口OHは、複数の孔TP7aの最外周の接線CLで区切られる領域の面積よりも大きな面積を有する。適切な板厚の薄板TP8を適用することで、上述の絞り部DHが、結像レンズの前側焦点位置になるように調整される。
FIG. 5 is an exploded perspective view showing an embodiment of the light shielding member before lamination according to the present invention. As shown in FIG. 5, the
ここで、薄板TP1〜 TP8は、炭素鋼やチタン等の金属製である。また、孔TP1a〜 TP7a及び開口OHを含む薄板TP1〜 TP8の形状出しの加工は、プレス法やエッチング法で行われることができる。本実施形態では、薄板TP1〜 TP8に炭素鋼が用いられ、形状出しの加工はプレス法で行われる。また、薄板TP1〜 TP8がギャップ剤等を含んだ接着剤等で貼り合わされることで、積層体である遮光部材297が形成される。
Here, the thin plates TP1 to TP8 are made of metal such as carbon steel or titanium. Further, the processing of shaping the thin plates TP1 to TP8 including the holes TP1a to TP7a and the opening OH can be performed by a press method or an etching method. In the present embodiment, carbon steel is used for the thin plates TP1 to TP8, and the shaping process is performed by a press method. Moreover, the
図6は、後述の図9に示す特定方向ZZの本発明にかかる印刷ヘッド(ラインヘッド)の一実施形態の断面図である。導光孔2971は、ガラス基板293の法線と平行な線を中心軸として遮光部材297を貫通する孔として穿設されている。また、結像レンズの光軸OAは、絞り部DHの中心軸と略一致している。
FIG. 6 is a cross-sectional view of an embodiment of a print head (line head) according to the present invention in a specific direction ZZ shown in FIG. 9 described later. The
発光素子グループ295に属する最上流側の発光素子である最上流発光素子295aの光ビームの軌跡の一例は、結像レンズの最上流側に入射される第1の光ビームの軌跡である軌跡L1、及び、結像レンズの最下流側に入射される第2の光ビームの軌跡である軌跡L2である。また、発光素子グループ295に属する最下流側の発光素子である最下流発光素子295bの光ビームの軌跡の一例は、結像レンズの最上流側に入射される第3の光ビームの軌跡である軌跡L3、及び、結像レンズの最下流側に入射される第4の光ビームの軌跡である軌跡L4である。軌跡L1、軌跡L2、軌跡L3及び軌跡L4を規定するための、軌跡L1、軌跡L2、軌跡L3及び軌跡L4に接触される内縁が、絞り部DHの内縁DH1である。この絞り部DHは、遮光部材297の一方面2972及び他方面2973間の結像レンズの前側焦点位置FPにある。また、導光孔2971の内面2971Aは、軌跡L1、軌跡L2、軌跡L3及び軌跡L4を遮らない。
An example of the locus of the light beam of the most upstream
最上流発光素子295aから射出され、絞り部DHを通過する光ビームの主光線の軌跡LLの一例が軌跡LLaである。軌跡LLaは、結像レンズの前側焦点Fを通過し結像レンズに入射する。その後結像レンズから射出し、結像レンズの光軸OAに略平行となり被走査面211の位置Iaに略垂直に入射する。そして主光線以外の光ビームの軌跡Lの一例である軌跡L1及び軌跡L2は、結像レンズを通過することにより、軌跡LLaに収束する。このようにして最上流発光素子295aから射出された光ビームは、位置Iaでスポットとして結像される。最下流発光素子295bから射出され、絞り部DHを通過する光ビームの主光線の軌跡LLの一例が軌跡LLbである。軌跡LLbは、結像レンズの前側焦点Fを通過し結像レンズに入射する。その後結像レンズから射出し、結像レンズの光軸OAに略平行となり被走査面211の位置Ibに略垂直に入射する。そして主光線以外の光ビームの軌跡Lの一例である軌跡L3及び軌跡L4は、結像レンズを通過することにより、軌跡LLbに収束する。このようにして最下流発光素子295bから出た光ビームは、位置Ibでスポットとして結像される。
An example of the locus LL of the principal ray of the light beam emitted from the most upstream
図7は、マイクロレンズアレイの概略を示す斜視図である。また、図8は、マイクロレンズアレイの主走査方向の断面図である。マイクロレンズアレイ299は、ガラス基体2991を有するとともに、ガラス基体2991を挟むように一対一で配置された2枚のレンズ2993A,2993Bにより構成されるレンズ対を複数有している。なお、これらレンズ2993A,2993Bは樹脂により形成することができる。
FIG. 7 is a perspective view schematically showing the microlens array. FIG. 8 is a cross-sectional view of the microlens array in the main scanning direction. The
つまり、ガラス基体2991の表面2991Aには複数のレンズ2993Aが配置されるとともに、複数のレンズ2993Aに一対一で対応するように、複数のレンズ2993Bがガラス基体2991の裏面2991Bに配置されている。また、レンズ対を構成する2枚のレンズ2993A,2993Bは、相互に光軸OAを共通にする。また、これら複数のレンズ対は、複数の発光素子グループ295に一対一で配置されている。なお、この明細書では、一対一の対を成すレンズ対2993A,2993Bと、かかるレンズ対によって挟まれたガラス基体2991とから成る光学系を「マイクロレンズML」と称することとする。そして、これら複数のレンズ対(マイクロレンズML)は、発光素子グループ295の配置に対応して2次元的に配置されている。
That is, a plurality of
図9は、複数の発光素子グループの配置を示す図である。本実施形態では、主走査方向XXに4個の発光素子2951を一例として素子ピッチDP1,DP2,DP3,DP4のように一定の素子ピッチDPで並べて構成される発光素子列L2951を、副走査方向YYに一定間隔で2列並べて、1つの発光素子グループ295を構成している。つまり、同図の2点鎖線の円形で示されるマイクロレンズMLに対応して8個の発光素子2951が、発光素子グループ295を構成している。そして、複数の発光素子グループ295は次のように配置されている。
FIG. 9 is a diagram illustrating an arrangement of a plurality of light emitting element groups. In the present embodiment, a light emitting element array L2951 configured by arranging four
つまり、主走査方向XXに発光素子グループ295を所定個数(2個以上)並べて構成される発光素子グループ列L295(グループ列)が副走査方向YYに3列並ぶように、発光素子グループ295は2次元的に配置されている。また、全ての発光素子グループ295は、互いに異なる主走査方向における位置に配置されている。さらに、発光素子グループ295が並ぶ一方の並び方向WWである主走査方向XXにおけるグループピッチGPが最小の長さの関係になる発光素子グループ(例えば、発光素子グループ295C1と発光素子グループ295B1)の副走査方向における位置が互いに異なるように、複数の発光素子グループ295は配置されている。ここで、素子ピッチDPのそれぞれは一定の値になり、グループピッチGPのそれぞれも一定の値になる。なお、本明細書において、発光素子2951の幾何重心点を発光素子2951の位置とする。よって、2個の発光素子の間の距離は、各発光素子の幾何重心間距離を意味する。また、本明細書において「発光素子グループの幾何重心」とは、同一の発光素子グループ295に属する全ての発光素子位置の幾何重心を意味する。また、主走査方向XXにおける位置及び副走査方向YYにおける位置とはそれぞれ注目する位置の主走査方向成分及び副走査方向成分を意味する。
That is, two light emitting
そして、かかる発光素子グループ295の配置に対応して、遮光部材297に導光孔2971が穿設されるとともに、レンズ2993A,2993Bで構成されるレンズ対が配置される。つまり、本実施形態においては、発光素子グループ295の重心位置と、導光孔2971の中心軸と、絞り部DHの中心軸と、レンズ2993A,2993Bで構成されるレンズ対の光軸OAとは、略一致するように構成されている。
Corresponding to the arrangement of the light emitting
図10は、本実施形態の発光素子列の発光素子から射出される光ビームのマイクロレンズアレイによる結像状態を示す図である。また、同図では、マイクロレンズアレイ299の結像特性を示すために、発光素子グループ295の幾何重心E0と、幾何重心E0より所定間隔だけ離れた同図の左右方向の両端となる位置E1,E2とから射出された光ビームのうち主光線の軌跡LLを一点鎖線で、主光線以外の光ビームの軌跡Lを破線で表している。かかる軌跡が示すように、各位置から射出され光ビームは、ガラス基板293の裏面から入射した後、ガラス基板293内を通過し表面側から射出される。そして、ガラス基板293の表面から射出された光ビームは、マイクロレンズアレイ299を介して感光体ドラム21の表面(被走査面211)に到達する。なお、位置E2の発光素子及び位置I2は、図6に示す最上流発光素子295a及び位置Iaに相当する。
FIG. 10 is a diagram illustrating an imaging state of the light beam emitted from the light emitting elements of the light emitting element array according to the present embodiment by the microlens array. Also, in the figure, in order to show the imaging characteristics of the
図8及び図10が示すように、発光素子グループの幾何重心E0から射出される光ビームは、感光体ドラム21の表面とレンズ2993A,2993Bの光軸OAとの交点I0に結像される。これは、上述の通り、本実施形態では、発光素子グループ295の幾何重心E0(発光素子グループ295の位置)がレンズ2993A,2993Bの光軸OAの上に在ることに起因するものである。また、位置E1,E2から射出される光ビームは、それぞれ感光体ドラム21の表面の位置I1,I2に結像される。つまり、位置E1から射出される光ビームは、主走査方向XXにおいてレンズ2993A,2993Bの光軸OAを挟んで逆側の位置I1に結像されるとともに、位置E2から射出される光ビームは、主走査方向XXにおいてレンズ2993A,2993Bの光軸OAを挟んで逆側の位置I2に結像される。即ち、互いに光軸を共通にするレンズ2993A,2993Bから成るレンズ対と、該レンズ対に挟まれるガラス基体2991とで構成された結像レンズは、反転特性を有するいわゆる反転光学系である。
As shown in FIGS. 8 and 10, the light beam emitted from the geometric center of gravity E0 of the light emitting element group is imaged at the intersection I0 between the surface of the
また、図10が示すように、位置E1と幾何重心E0との間の距離と比較して、光ビームが結像される位置I1と交点I0との間の距離は長い。即ち、本実施形態における前記光学系の倍率(光学倍率)の絶対値は1より大きい所定倍である。つまり、本実施形態における前記光学系は、拡大特性を有するいわゆる拡大光学系である。このように本実施形態では、互いに光軸OAを共通にするレンズ2993A,2993Bから成るレンズ対と、該レンズ対に挟まれるガラス基体2991とで構成された光学系であるマイクロレンズMLが、本発明における「光学系」あるいは「結像レンズ」として機能している。
Further, as shown in FIG. 10, the distance between the position I1 where the light beam is imaged and the intersection point I0 is longer than the distance between the position E1 and the geometric center of gravity E0. That is, the absolute value of the magnification (optical magnification) of the optical system in the present embodiment is a predetermined multiple greater than 1. That is, the optical system in the present embodiment is a so-called magnifying optical system having magnifying characteristics. As described above, in the present embodiment, the microlens ML, which is an optical system composed of the lens pair including the
図11は、上述のラインヘッドによるスポット形成動作を示す図である。以下に、図2、図9、図11を用いて本実施形態におけるラインヘッドによるスポット形成動作及び形成されるスポットを説明する。また、発明の理解を容易にするため、ここでは主走査方向XXに伸びる直線上に複数のスポットを並べて形成する場合について説明する。本実施形態では、感光体ドラム21の表面(被走査面211)を副走査方向YYに搬送しながら、ヘッド制御モジュール54により複数の発光素子2951を所定のタイミングで発光させることで、主走査方向XXに伸びる直線上に複数のスポットを並べて形成する。
FIG. 11 is a diagram showing a spot forming operation by the above-described line head. Hereinafter, the spot forming operation by the line head and the spots to be formed according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. In order to facilitate understanding of the invention, here, a case where a plurality of spots are formed side by side on a straight line extending in the main scanning direction XX will be described. In the present embodiment, a plurality of
つまり、本実施形態のラインヘッドでは、副走査方向位置Y1〜Y6の各位置に対応して、副走査方向YYに6個の発光素子列L2951が並べて配置されている(図9)。そこで、本実施形態では、同一の副走査方向位置にある発光素子列L2951は、略同一のタイミングで発光させるとともに、異なる副走査方向位置にある発光素子列L2951は、互いに異なるタイミングで発光させる。より具体的には、副走査方向位置Y1〜Y6の順番で、発光素子列L2951を発光させる。そして、感光体ドラム21の表面(被走査面211)を副走査方向YYに搬送しながら、上述の順番で発光素子列L2951を発光させることで、該表面の主走査方向XXに伸びる直線上に複数のスポットを並べて形成する。
That is, in the line head of this embodiment, six light emitting element rows L2951 are arranged side by side in the sub-scanning direction YY corresponding to each position of the sub-scanning direction positions Y1 to Y6 (FIG. 9). Therefore, in this embodiment, the light emitting element rows L2951 at the same sub-scanning direction position emit light at substantially the same timing, and the light emitting element rows L2951 at different sub-scanning direction positions emit light at different timings. More specifically, the light emitting element rows L2951 are caused to emit light in the order of the sub-scanning direction positions Y1 to Y6. Then, the light emitting element array L2951 is caused to emit light in the above-described order while conveying the surface (scanned surface 211) of the
かかる動作を、図9及び図11を用いて説明する。まずに、副走査方向YYの最上流側の発光素子グループ295A1,295A2,295A3,…に属する副走査方向位置Y1の発光素子列L2951の発光素子2951を発光させる。そして、かかる発光動作により射出される複数の光ビームは、上述の反転拡大特性を有する「結像レンズ」により、反転されつつ所定倍に拡大されて感光体ドラム21の表面(被走査面211)に結像される。つまり、図11の「1回目」のハッチングパターンの位置にスポットが形成される。なお、同図において、白抜きの丸印は、未だ形成されておらず今後形成される予定のスポットを表す。また、同図において、発光素子グループ295C1,295B1,295A1,295C2でラベルされたスポットは、それぞれに付された符号に対応する発光素子グループ295により形成されるスポットであることを示す。
Such an operation will be described with reference to FIGS. First, the
次に、発光素子グループ295A1,295A2,295A3,…に属する副走査方向位置Y2の発光素子列L2951の発光素子2951を発光させる。そして、かかる発光動作により射出される複数の光ビームは、上述の反転拡大特性を有する「結像レンズ」により、反転されつつ所定倍に拡大されて感光体ドラム21の表面に結像される。つまり、図11の「2回目」のハッチングパターンの位置にスポットが形成される。ここで、感光体ドラム21の表面(被走査面211)の搬送方向が副走査方向YYであるのに対して、副走査方向YYの上流側の発光素子列L2951から順番に(つまり、副走査方向位置Y1,Y2の順番に)発光させたのは、「結像レンズ」が反転特性を有することに対応するためである。
Next, the
次に、副走査方向YYに最上流側から2番目の発光素子グループ295B1,295B2,295B3,…に属する副走査方向位置Y3の発光素子列L2951の発光素子2951を発光させる。そして、かかる発光動作により射出される複数の光ビームは、上述の反転拡大特性を有する「結像レンズ」により、反転されつつ所定倍に拡大されて感光体ドラム21の表面(被走査面211)に結像される。つまり、図11の「3回目」のハッチングパターンの位置にスポットが形成される。
Next, the
次に、発光素子グループ295B1,295B2,295B3,…に属する副走査方向位置Y4の発光素子列L2951の発光素子2951を発光させる。そして、かかる発光動作により射出される複数の光ビームは、上述の反転拡大特性を有する「結像レンズ」により、反転されつつ所定倍に拡大されて感光体ドラム21の表面(被走査面211)に結像される。つまり、図11の「4回目」のハッチングパターンの位置にスポットが形成される。
Next, the
次に、副走査方向最下流側の発光素子グループ295C1,295C2,295C3,…に属する副走査方向位置Y5の発光素子列L2951の発光素子2951を発光させる。そして、かかる発光動作により射出される複数の光ビームは、上述の反転拡大特性を有する「結像レンズ」により、反転されつつ所定倍に拡大されて感光体ドラム21の表面(被走査面211)に結像される。つまり、図11の「5回目」のハッチングパターンの位置にスポットが形成される。
Next, the
そして最後に、発光素子グループ295C1,295C2,295C3,…に属する副走査方向位置Y6の発光素子列L2951の発光素子2951を発光させる。そして、かかる発光動作により射出される複数の光ビームは、上述の反転拡大特性を有する「結像レンズ」により、反転されつつ所定倍に拡大されて感光体ドラム21の表面(被走査面211)に結像される。つまり、図11の「6回目」のハッチングパターンの位置にスポットが形成される。このように、1〜6回目までの発光動作を実行することで、主走査方向XXに伸びる直線上に複数のスポットを並べて形成する。
Finally, the
図11に示す感光体ドラム21の表面(被走査面211)の主走査方向XXのスポットピッチSPの一例であるスポットピッチSP1,SP2,SP3のそれぞれは、図9に示す素子ピッチDPである素子ピッチDP1,DP2,DP3のそれぞれの所定倍の値である。また、発光素子グループ295C1及び発光素子グループ295B1、発光素子グループ295B1及び発光素子グループ295A1、発光素子グループ295A1及び発光素子グループ295C2のそれぞれは、図9に示すように発光素子グループ295が並ぶ一方の並び方向WWである主走査方向XXのグループピッチGPが最短の関係の発光素子グループ同士である。また、最短のグループピッチの関係の発光素子グループ同士における一方の発光素子グループの最下流発光素子及び他方の発光素子グループの最上流発光素子の関係になる近接し合う発光素子同士のそれぞれは、発光素子C1b及び発光素子B1a、発光素子B1b及び発光素子A1a、発光素子A1b及び発光素子C2aである。また、上述の近接し合う発光素子間の長さである近接素子間長さDDの一例は、近接素子間長さDD1,DD2,DD3である。この近接素子間長さDD1,DD2,DD3のそれぞれの所定倍の値が、図11に示す近接スポット間長さSDの一例である近接スポット間長さSD1,SD2,SD3である。ここで、スポットピッチSP1,SP2,SP3と近接スポット間長さSD1,SD2,SD3とは、長さが略等しい。
Each of the spot pitches SP1, SP2, and SP3, which are examples of the spot pitch SP in the main scanning direction XX of the surface (scanned surface 211) of the
上述の実施形態では、以下の効果が得られる。 In the above-described embodiment, the following effects can be obtained.
(1)導光孔2971の結像レンズの前側焦点位置FPに、結像レンズの光軸OAに略一致する中心軸を有する絞り部DHが備えられていることにより、絞り部DHを通過する複数の光ビームの軌跡のうち、主光線の軌跡LL(例えば、軌跡La及び軌跡Lb)の殆どが、前側焦点Fを通過する。よって結像レンズから射出される主光線の軌跡LLの殆どが、結像レンズの光軸OAに略平行になり、被走査面211に略垂直に入射する。そして主光線以外の光ビームの軌跡L(例えば、軌跡L1及び軌跡L2、または、軌跡L3及び軌跡L4)は、結像レンズを通過することにより、主光線の軌跡LLに収束するようになる。これらのことから、結像レンズ及び被走査面211間長さの変動の如何に関わらず、グループピッチGPが最小の関係になる2個の発光素子グループ295のそれぞれに属し、最も近接し合う2個の発光素子の一方の発光素子に対応する被走査面211上のスポット、及び、他方の発光素子に対応する被走査面211上のスポット間の長さである近接スポット間長さSDと、一定のスポットピッチSPとの長さの比率を一定にすることができる。結果として、スポットピッチSPと近接スポット間長さSDとが略等しい長さとなる複数のスポットを、被走査面211に形成することができる。
(1) Since the front focal position FP of the imaging lens in the
(2)絞り部DHの内縁DH1に接する複数の光ビームの軌跡が遮られない導光孔2971の内面2971Aが設けられていることにより、内面2971Aでの複数の光ビームの遮光を回避することができる。
(2) By providing the inner surface 2971A of the
(3)遮光部材297が、複数の薄板TPの積層体であることにより、厚板への孔あけ加工と比較して、積層前の薄板TPへの孔あけ加工は、加工形状の制約が少なく、比較的短時間に実施されることから、比較的容易に、種々の形状の導光孔2971が設けられた遮光部材297が備えられる印刷ヘッドとしてのラインヘッド29とすることができる。
(3) Since the
(4)導光孔2971の結像レンズの前側焦点位置FPに、結像レンズの光軸OAに略一致する中心軸を有する絞り部DHが備えられていることにより、絞り部DHを通過する複数の光ビームの軌跡のうち、主光線の軌跡LL(例えば、軌跡La及び軌跡Lb)の殆どが、前側焦点Fを通過する。よって結像レンズから射出される主光線の軌跡LLの殆どが、結像レンズの光軸OAに略平行になり、被走査面211に略垂直に入射する。そして主光線以外の光ビームの軌跡L(例えば、軌跡L1及び軌跡L2、または、軌跡L3及び軌跡L4)は、結像レンズを通過することにより、主光線の軌跡LLに収束するようになる。これらのことから、結像レンズ及び被走査面間211長さの変動の如何に関わらず、グループピッチGPが最小の関係になる2個の発光素子グループ295のそれぞれに属し、最も近接し合う2個の発光素子の一方の発光素子に対応する被走査面211上のスポット、及び、他方の発光素子に対応する被走査面211上の近接スポット間長さSDと、一定のスポットピッチSPとの長さの比率を一定にすることができる。結果として、スポットピッチSPと近接スポット間長さSDとが略等しい長さとなる複数のスポットを被走査面211に形成することができる。そして、このようなラインヘッド29を露光手段として用いた画像形成装置1では、不要な濃淡模様が発生することが少なくなり、画像を劣化し難くすることができる。
(4) Since the front focal position FP of the imaging lens in the
(5)絞り部DHの内縁DH1に接する複数の光ビームの軌跡が遮られない導光孔2971の内面2971Aが設けられていることにより、内面2971Aでの複数の光ビームの遮光を回避する画像形成装置1とすることができる。
(5) An image that avoids the shielding of the plurality of light beams on the inner surface 2971A by providing the inner surface 2971A of the
(6)遮光部材297が、複数の薄板TPの積層体であることにより、厚板への孔あけ加工と比較して、積層前の薄板TPへの孔あけ加工は、加工形状の制約が少なく、比較的短時間に実施されることから、比較的容易に、種々の形状の導光孔2971が設けられた遮光部材297が備えられている画像形成装置1とすることができる。
(6) Since the
(7)絞り部DHの開口面積が、図6に示すように、絞り部DHに対して発光素子側(同図の下側)の導光孔面積および光学系側(同図の上側)の導光孔面積よりも小さくなるように構成している。これによって、導光孔内に存在する迷光がブロックされてゴーストの発生を抑制することができる。 (7) As shown in FIG. 6, the aperture area of the diaphragm DH is the light guide hole area on the light emitting element side (lower side of the figure) and the optical system side (upper side of the figure) with respect to the diaphragm part DH It is configured to be smaller than the light guide hole area. As a result, stray light existing in the light guide hole is blocked, and generation of ghost can be suppressed.
このような作用効果を有するラインヘッド(印刷ヘッド)の具体例としては、表1に示すレンズデータを有するレンズを用いることができる。同表中の面番号S1〜S6について、図6を用いて説明する。面番号S1は、物体面、即ち発光素子2951が配置されるガラス基板293の裏面に対応する。面番号S2は、ガラス基板293の表面に対応する。面番号S3は、絞り部DHに対応する。上述の通り、絞り部DHは結像レンズMLの前側焦点Fに配置されており、像側テレセントリックが実現されている。面番号S4は、結像レンズMLの第1面MLfに対応する。面番号S5は、結像レンズMLの第2面MLsに対応する。面番号S6は、被走査面211、即ち感光体ドラム(潜像担持体)の表面に対応する。ここで、面番号S1〜S3までの面間隔の和がレンズ位置を与える。また、面番号S4の面間隔がレンズ厚さを与える。
As a specific example of a line head (printing head) having such effects, lenses having lens data shown in Table 1 can be used. The surface numbers S1 to S6 in the table will be described with reference to FIG. The surface number S1 corresponds to the object surface, that is, the back surface of the
表2は、非球面S4、S5の非球面係数である。また、数1は、非球面の形状を与える式である。つまり、非球面S4、S5の形状(換言すれば、結像レンズMLのレンズ形状)は、表2および数1で決まる。
Table 2 shows the aspheric coefficients of the aspheric surfaces S4 and S5.
表3は、具体例において用いた光学系諸元である。ここで、波長は、発光素子から射出される光ビームの波長である。レンズ径は、結像レンズMLの射出面、即ち第2面MLsの直径である。また、光源径は、発光素子2951の直径である。また、同諸元において物体高0.6mmとあるのは、シミュレーションを物体高0.6mmにある仮想発光素子から光ビームが射出されたとの条件で行なったことを意味する。このとき、倍率は−0.5であるので、像高は−0.3mmとなる。
Table 3 shows the specifications of the optical system used in the specific examples. Here, the wavelength is the wavelength of the light beam emitted from the light emitting element. The lens diameter is the diameter of the exit surface of the imaging lens ML, that is, the second surface MLs. The light source diameter is the diameter of the
(第2実施形態)
図12は、本発明にかかる印刷ヘッド(ラインヘッド)の第2実施形態を示す図であり、より詳しくは、図9に示す特定方向ZZの本発明にかかる印刷ヘッド(ラインヘッド)の一変形例の断面図である。これより、第2実施形態について説明するが、実施形態と同じ内容については説明を省き、異なる内容を説明する。図12に示すように、遮光部材297は薄板TP1〜TP8(TP8は、図示省略)を備える。薄板TP1〜 TP3の孔TP1b〜 TP3bは、薄板TP4の孔TP4bと略同等の大きさを有する。この変形例で示す形状の内面2971Bが設けられた遮光部材297を備えたラインヘッド29及びラインヘッド29と同一構成を有する露光手段を備えた画像形成装置1において、第1実施形態における効果と同様の効果が得られる。
(Second Embodiment)
FIG. 12 is a diagram showing a second embodiment of the print head (line head) according to the present invention, and more specifically, one modification of the print head (line head) according to the present invention in the specific direction ZZ shown in FIG. It is sectional drawing of an example. Thus, the second embodiment will be described. However, the same contents as those of the embodiment will be omitted, and different contents will be described. As shown in FIG. 12, the
(第3実施形態)
図13は、本発明にかかる印刷ヘッド(ラインヘッド)の第3実施形態を示す図であり、より詳しくは、図9に示す特定方向ZZの本発明にかかる印刷ヘッド(ラインヘッド)の他の変形例の断面図である。これより、第3実施形態について説明するが、第1実施形態及び第2実施形態と同じ内容については説明を省き、異なる内容を説明する。図13に示すように薄板TP2,TP1の孔TP2c,TP1cは、薄板TP4の孔TP4cより順次小さい。薄板TP3の孔TP3cは、薄板TP4の孔TP4cと同じである。また、薄板TP5〜TP7の孔TP5c〜 TP7cは、薄板TP4の孔TP4cより順次大きい。この変形例で示す形状の内面2971Cが設けられた遮光部材297を備えたラインヘッド29及びラインヘッド29と同一構成を有する露光手段を備えた画像形成装置1において、第1実施形態及び第2実施形態における効果と同様の効果が得られる。
(Third embodiment)
FIG. 13 is a diagram showing a third embodiment of the print head (line head) according to the present invention. More specifically, FIG. 13 shows another print head (line head) according to the present invention in the specific direction ZZ shown in FIG. It is sectional drawing of a modification. Thus, the third embodiment will be described. However, the same contents as those of the first embodiment and the second embodiment will be omitted, and different contents will be described. As shown in FIG. 13, the holes TP2c and TP1c of the thin plates TP2 and TP1 are sequentially smaller than the hole TP4c of the thin plate TP4. The hole TP3c of the thin plate TP3 is the same as the hole TP4c of the thin plate TP4. Further, the holes TP5c to TP7c of the thin plates TP5 to TP7 are sequentially larger than the holes TP4c of the thin plate TP4. In the
(第4実施形態)
図14は、本発明にかかる印刷ヘッド(ラインヘッド)の第4実施形態を示す図である。これより、第4実施形態について説明するが、第1実施形態及び第2実施形態と同じ内容については説明を省き、異なる内容を説明する。第4実施形態では、図14に示すように、マイクロレンズアレイ299は2枚のレンズアレイ299A、299Bを組み合わせた構成を有している。つまり、レンズアレイ299Aでは、ガラス基体の光源側面(同図の下方面)にレンズML1が各発光素子グループ毎に設けられている。一方、レンズアレイ299Bでは、ガラス基体の光源側面(同図の下方面)にレンズML2が各発光素子グループ毎に設けられている。そして、各発光素子グループに対応して、レンズML1、ML2により結像レンズMLが構成されている。つまり、結像レンズMLは2枚の平凸レンズを組み合わせて発光素子から射出された光ビームを被走査面211(感光体ドラム21の表面)に結像する機能を有している。この点において、結像レンズ(光学系)が単レンズで構成されている第1〜第3実施形態と大きく相違している。
(Fourth embodiment)
FIG. 14 is a diagram showing a fourth embodiment of a print head (line head) according to the present invention. Thus, although the fourth embodiment will be described, the same content as the first embodiment and the second embodiment will be omitted, and different content will be described. In the fourth embodiment, as shown in FIG. 14, the
遮光部材297は薄板TP1〜 TP10からなる。これらの薄板TP1〜 TP10には、ガラス基板293の法線と平行な線を中心軸として薄板TP1〜 TP10を貫通される複数の孔TP1a〜 TP10aと、薄板TP1〜TP10のそれぞれの両端に位置合わせ孔(図示省略)が1個ずつ穿設されている。薄板の中の一枚の薄板TP7の孔TP7aが絞り部DHである。また、薄板のうち最も光学系(マイクロレンズアレイ299)に近い薄板TP10の孔TP10aはレンズML1と同一あるいは僅かに大きな径を有しており、レンズML1に嵌め合わされることによってマイクロレンズアレイ299の光軸方向および光軸と直交する方向に遮光部材297とマイクロレンズアレイ299の位置決めが行われる。
The
なお、この実施形態では、絞り部DHに対して発光素子側に位置する薄板TP1〜TP6に形成された孔TP1a〜 TP6aはいずれも同一径を有しており、これらにより本発明の「発光素子側の導光孔」が構成されている。一方、絞り部DHに対して光学系(マイクロレンズアレイ299)側に位置する薄板TP8〜TP10に形成された孔TP8a〜 TP10aはいずれも同一径を有しており、これらにより本発明の「光学系側の導光孔」が構成されている。こうして形成された導光孔の面積を絞り部DHの開口面積と対比すると、絞り部DHの開口面積は発光素子側の前記導光孔面積および光学系側の導光孔面積よりも小さくなっている。しかも、薄板TP8〜TP10の枚数や板厚などを最適化することで、上述の絞り部DHが、結像レンズMLの前側焦点位置になるように調整されている。 In this embodiment, the holes TP1a to TP6a formed in the thin plates TP1 to TP6 positioned on the light emitting element side with respect to the diaphragm portion DH all have the same diameter. A side light guide hole "is configured. On the other hand, the holes TP8a to TP10a formed in the thin plates TP8 to TP10 positioned on the optical system (microlens array 299) side with respect to the diaphragm DH all have the same diameter, and thus the “optical” of the present invention. A system-side light guide hole "is configured. When the area of the light guide hole thus formed is compared with the opening area of the diaphragm DH, the aperture area of the diaphragm DH is smaller than the light guide hole area on the light emitting element side and the light guide hole area on the optical system side. Yes. In addition, by optimizing the number and thickness of the thin plates TP8 to TP10, the above-described stop portion DH is adjusted to be the front focal position of the imaging lens ML.
このように構成された第4実施形態の一例としては、表4に示すレンズデータを有するレンズを用いることができる。同表中の面番号S1〜S7について、図15を用いて説明する。面番号S1は、物体面、即ち発光素子2951が配置されるガラス基板293の裏面に対応する。面番号S2は、絞り部DHに対応する。上述の通り、絞り部DHは結像レンズMLの前側焦点Fに配置されており、像側テレセントリックが実現されている。面番号S3は第1レンズML1の第1面ML1fに対応する。面番号S4は第1レンズML1の第2面ML1sに対応する。面番号S5は第2レンズML2の第1面ML2fに対応する。面番号S6は第2レンズML2の第2面ML2sに対応する。面番号S7は、被走査面211、即ち感光体ドラム(潜像担持体)の表面に対応する。
As an example of the fourth embodiment configured as described above, a lens having lens data shown in Table 4 can be used. The surface numbers S1 to S7 in the table will be described with reference to FIG. The surface number S1 corresponds to the object surface, that is, the back surface of the
同表から明らかなようにレンズML1、ML2はともに平凸レンズであり、レンズ面S3、S5は非球面である。そして、レンズ面S3、S5の非球面係数が表5に示されている。また、数1は非球面の形状を与える式である。つまり、非球面S3、S5の形状(換言すれば、結像レンズMLのレンズ形状)は、表5および数1で決まる。
As is apparent from the table, the lenses ML1 and ML2 are both plano-convex lenses, and the lens surfaces S3 and S5 are aspherical surfaces. Table 5 shows the aspheric coefficients of the lens surfaces S3 and S5.
表6は、具体例において用いた光学系諸元である。ここで、波長は、発光素子から射出される光ビームの波長である。並び方向WWにレンズが並んだ行の数、つまりレンズ行は図7に示すものと同様に3行である。また、同諸元において物体高0.2mmとあるのは、シミュレーションを物体高0.2mmにある仮想発光素子から光ビームが射出されたとの条件で行なったことを意味する。このとき、倍率は−0.5であるので、像高は−0.4mmとなる。さらに、最大画角は4.46゜であり、光路長は9.815mmである。 Table 6 shows the specifications of the optical system used in the specific examples. Here, the wavelength is the wavelength of the light beam emitted from the light emitting element. The number of rows in which lenses are arranged in the arrangement direction WW, that is, the number of lens rows is three as in the case shown in FIG. In the same specification, the object height of 0.2 mm means that the simulation was performed under the condition that the light beam was emitted from the virtual light emitting element having the object height of 0.2 mm. At this time, since the magnification is −0.5, the image height is −0.4 mm. Further, the maximum field angle is 4.46 °, and the optical path length is 9.815 mm.
以上のように構成された第4実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。しかも、本実施形態では、感光体ドラム表面と対向するマイクロレンズアレイ299の面S6は平面であるため、次の作用効果がさらに得られる。すなわち、飛散トナーのマイクロレンズアレイ299の表面への付着堆積が抑制される。よって、このように構成されたラインヘッド29は、飛散トナーに起因した問題の発生を抑制することが可能であり、好適である。また、このようにラインヘッド29を構成した上で、次のような清掃機構(清掃手段)を設けても良い。
In the fourth embodiment configured as described above, the same function and effect as in the first embodiment can be obtained. In addition, in the present embodiment, the surface S6 of the
(第5実施形態)
図16は、清掃機構の斜視図である。清掃機構60は、マイクロレンズアレイ299の感光体ドラム表面側の面を清掃する。具体的には、清掃機構60は、清掃パッド601と取手部602とを備える。清掃パッド601の材質は人工皮革である。ここで、人工皮革としては、東レ株式会社製のエクセーヌ(登録商標)を用いることができる。また、清掃パッド601と取手部602とは、接続部材603により接続されている。さらに、接続部材603には、中空部6031が穿設されている。
(Fifth embodiment)
FIG. 16 is a perspective view of the cleaning mechanism. The
図17は、清掃機構による清掃動作を示す図である。同図が示すように、清掃機構60は、接続部材603の伸びる方向が主走査方向XXと平行となるように、ラインヘッド29に対して配置される。また、清掃パッド601は、マイクロレンズアレイ299の感光体ドラム表面側(潜像担持体表面側)の平面S6に当接する。そして、作業者が取手部602を長手方向に動かすことで、清掃パッド601は、面S6に当接しながら主走査方向XXに対応する方向に移動する。したがって、レンズ面S6に付着した飛散トナーは、清掃パッド601により掻き取られて除去される。
FIG. 17 is a diagram illustrating a cleaning operation by the cleaning mechanism. As shown in the figure, the
このように、清掃機構60をさらに備える構成は、仮に飛散トナーがマイクロレンズアレイ299の感光体ドラム表面側の透明部材面に付着した場合であっても、該レンズ面S6に付着したトナーを清掃機構60により除去することが可能であり、好適である。
As described above, the configuration further including the
なお、本発明は上述の実施形態及び変形例に限定されるものではなく、その主旨を逸脱しない限りにおいて上述の内容以外に種々の変更を行うことが可能である。上述の実施形態及び変形例では、図9に示すように複数の発光素子2951からなる複数の発光素子グループ295を配している。主走査方向XXに4個の発光素子2951を一例として素子ピッチDP1,DP2,DP3のように一定の素子ピッチDPで並べて構成される発光素子列L2951を、副走査方向YYに一定間隔で2列並べて、1つの発光素子グループ295を構成している。つまり、同図の2点鎖線の円形で示されるマイクロレンズMLに対応して8個の発光素子2951が、発光素子グループ295を構成している。しかしながら発光素子グループ295を構成する発光素子2951の個数、発光素子列L2951の個数や、複数の発光素子2951及び複数の発光素子列L2951の配置はこれに限られるものではなく、適宜変更が可能である。ただし、複数の発光素子2951の配置については、前記対称配置を採用することで良好なスポット形成が簡易に実現できる点で好適であるということは、上述の通りである。
In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment and modification, A various change other than the above-mentioned content is possible unless it deviates from the main point. In the embodiment and the modification described above, a plurality of light emitting
また、図9に示すように複数の発光素子グループ295は次のように配置されている。つまり、主走査方向XXに発光素子グループ295を所定個数(2個以上)並べて構成される発光素子グループ列L295(グループ列)が副走査方向YYに3列並ぶように、発光素子グループ295は2次元的に配置されている。しかし、複数の発光素子グループ295の配置の様態は、これに限られるものではなく適宜変更が可能である。
Further, as shown in FIG. 9, the plurality of light emitting
また、上述の実施形態及び変形例では、発光素子2951を有機EL素子としたが、これに限定されるものではなく、有機EL素子以外の発光ダイオードであっても良い。
Moreover, in the above-mentioned embodiment and modification, although the
また、上述の実施形態及び変形例では、複数の発光素子2951及び複数の発光素子グループ295をガラス基板293の裏面に形成したが、これに限定されるものではなく、発光素子2951の種類に応じて、ガラス基板293の表面に形成しても良い。さらに、複数の発光素子2951及び複数の発光素子グループ295を基板の表面に形成する場合、ガラス基板以外の金属やセラミックス製の基板を用いても良い。
In the above-described embodiment and modification, the plurality of light-emitting
また、上述の実施形態及び変形例では、図6、図12または図13に示す形状の内面2971A,2971B,2971Cであるが、内面はこれに限定されるものではなく、絞り部DHの内縁DH1に接する光ビームの軌跡を遮られなければ良く、適宜変更が可能である。
In the above-described embodiment and modification, the
また、上述の実施形態及び変形例では、結像レンズとして拡大光学系を採用したが、これは本発明に必須の要件ではない。つまり、倍率(光学倍率)が1未満の縮小光学系や、倍率が略1である等倍光学系を結像レンズとして用いても良い。 In the above-described embodiments and modifications, the magnifying optical system is employed as the imaging lens, but this is not an essential requirement for the present invention. That is, a reduction optical system having a magnification (optical magnification) of less than 1 or a 1 × optical system having a magnification of approximately 1 may be used as the imaging lens.
また、上述の実施形態及び変形例では、カラー画像形成の画像形成装置1に本発明が適用されているが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、いわゆる単色画像を形成するモノクロ画像形成の画像形成装置に対しても本発明を適用することができる。
In the above-described embodiment and modification, the present invention is applied to the
1…画像形成装置、21…潜像担持体としての感光ドラム、211…被走査面、60…清掃手段、XX…主走査方向、YY…副走査方向、29…印刷ヘッドとしてのラインヘッド(印刷ヘッド)、295…発光素子グループ、2951…発光素子、L2951…発光素子列、WW…並び方向、DP,DP1,DP2,DP3,DP4…素子ピッチ、GP…グループピッチ、SP…スポットピッチ、ML…マイクロレンズ(結像レンズ)、OA…光軸(絞り部の中心軸)、FP…前側焦点位置、297…遮光部材(積層体)、2971…導光孔、2971A,2971B,2971C…内面、2972…一方面、2973…他方面、DH…絞り部、DH1…内縁、TP1,TP2,TP3,TP4,TP5,TP6,TP7,TP8…薄板、LL,LLa,LLb…光ビームとしての主光線の軌跡、L,L1,L2,L3,L4…光ビームとしての主光線以外の光ビームの軌跡。
DESCRIPTION OF
Claims (20)
前記発光素子グループから射出された光ビームを被走査面に結像する光学系を、前記発光素子グループ毎に有するレンズアレイと、
前記発光素子グループから射出された光ビームを前記光学系に導く導光孔を、前記発光素子グループ毎に設けた遮光部材とを備え、
前記光学系の前側焦点位置に設けられるとともに前記光学系の光軸にほぼ一致あるいは一致する中心軸を有する絞り部が、前記発光素子グループ毎に設けられたことを特徴とする印刷ヘッド。 A plurality of light emitting elements provided in groups for each light emitting element group;
A lens array having, for each light emitting element group, an optical system that forms an image of a light beam emitted from the light emitting element group on a scanned surface;
A light guide hole for guiding the light beam emitted from the light emitting element group to the optical system, and a light shielding member provided for each light emitting element group,
A print head, wherein a stop portion provided at a front focal position of the optical system and having a central axis that substantially coincides with or coincides with the optical axis of the optical system is provided for each light emitting element group.
前記絞り部は前記導光孔に設けられていることを特徴とする印刷ヘッド。 The print head according to claim 1.
The print head according to claim 1, wherein the aperture is provided in the light guide hole.
前記導光孔は、前記絞り部の内縁に接する前記複数の光ビームの軌跡が遮られない内面を有することを特徴とする印刷ヘッド。 The print head according to claim 1 or 2,
The print head according to claim 1, wherein the light guide hole has an inner surface that does not block a trajectory of the plurality of light beams in contact with an inner edge of the aperture portion.
前記遮光部材は複数の薄板の積層体であることを特徴とする印刷ヘッド。 The print head according to any one of claims 1 to 3,
The print head, wherein the light shielding member is a laminate of a plurality of thin plates.
前記絞り部は前記複数の薄板の1枚に開口を設けたものであることを特徴とする印刷ヘッド。 The print head according to claim 4.
The print head according to claim 1, wherein the aperture portion has an opening in one of the plurality of thin plates.
前記光学系は単レンズであることを特徴とする印刷ヘッド。 The print head according to any one of claims 1 to 5,
The print head according to claim 1, wherein the optical system is a single lens.
前記光学系は複数枚のレンズにより構成されることを特徴とする印刷ヘッド。 The print head according to any one of claims 1 to 5,
The print head according to claim 1, wherein the optical system includes a plurality of lenses.
前記光学系が有するレンズ面のうち前記被走査面と対向するレンズ面は平面であることを特徴とする印刷ヘッド。 The print head according to claim 6 or 7,
The print head according to claim 1, wherein the lens surface of the optical system that faces the scanned surface is a flat surface.
前記被走査面と対向するレンズ面を清掃する清掃手段を備えたことを特徴とする印刷ヘッド。 The print head according to claim 8.
A printing head comprising a cleaning means for cleaning a lens surface facing the surface to be scanned.
前記絞り部の開口面積が、前記絞り部に対して前記発光素子側の前記導光孔面積および前記光学系側の前記導光孔面積よりも小さいことを特徴とする印刷ヘッド。 The print head according to any one of claims 1 to 9,
An opening area of the diaphragm portion is smaller than the light guide hole area on the light emitting element side and the light guide hole area on the optical system side with respect to the diaphragm portion.
前記発光素子側の前記導光孔面積が前記光学系側の前記導光孔面積よりも小さいことを特徴とする印刷ヘッド。 The print head according to claim 10.
The print head, wherein the light guide hole area on the light emitting element side is smaller than the light guide hole area on the optical system side.
前記潜像担持体の表面に潜像を形成する印刷ヘッドとを備え、
前記印刷ヘッドは、
発光素子グループ毎にグループ化して設けられた複数の発光素子と、
前記発光素子グループから射出された光ビームを前記潜像担持体に結像する光学系を、前記発光素子グループ毎に有するレンズアレイと、
前記発光素子グループから射出された光ビームを前記光学系に導く導光孔を、前記発光素子グループ毎に設けた遮光部材とを備え、
前記光学系の前側焦点位置に設けられるとともに前記光学系の光軸にほぼ一致あるいは一致する中心軸を有する絞り部が、前記発光素子グループ毎に設けられたことを特徴とする画像形成装置。 A latent image carrier whose surface is conveyed in a predetermined conveyance direction;
A print head for forming a latent image on the surface of the latent image carrier,
The print head is
A plurality of light emitting elements provided in groups for each light emitting element group;
A lens array having, for each light emitting element group, an optical system that images the light beam emitted from the light emitting element group onto the latent image carrier;
A light guide hole for guiding the light beam emitted from the light emitting element group to the optical system, and a light shielding member provided for each light emitting element group,
2. An image forming apparatus according to claim 1, wherein a stop portion provided at a front focal position of the optical system and having a central axis substantially coinciding with or coincident with the optical axis of the optical system is provided for each light emitting element group.
前記絞り部は前記導光孔に設けられていることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 12.
The image forming apparatus, wherein the aperture is provided in the light guide hole.
前記導光孔は、前記絞り部の内縁に接する前記複数の光ビームの軌跡が遮られない内面を有することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 12 or 13,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the light guide hole has an inner surface that does not block a trajectory of the plurality of light beams in contact with an inner edge of the aperture portion.
前記遮光部材は複数の薄板の積層体であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 12 to 14,
The image forming apparatus, wherein the light shielding member is a laminate of a plurality of thin plates.
前記光学系は単レンズであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 12 to 15,
The image forming apparatus, wherein the optical system is a single lens.
前記光学系は複数枚のレンズにより構成されることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 12 to 15,
The image forming apparatus, wherein the optical system includes a plurality of lenses.
前記光学系が有するレンズ面のうち前記潜像担持体と対向するレンズ面は平面であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 16 or 17,
An image forming apparatus, wherein a lens surface facing the latent image carrier among the lens surfaces of the optical system is a flat surface.
前記潜像担持体と対向するレンズ面を清掃する清掃手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 18.
An image forming apparatus comprising: cleaning means for cleaning a lens surface facing the latent image carrier.
前記絞り部の開口面積が、前記絞り部に対して前記発光素子側の前記導光孔面積および前記光学系側の前記導光孔面積よりも小さいことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 12 to 19,
2. An image forming apparatus according to claim 1, wherein an aperture area of the aperture portion is smaller than the light guide hole area on the light emitting element side and the light guide hole area on the optical system side with respect to the aperture portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258912A JP5194689B2 (en) | 2007-01-26 | 2007-10-02 | Print head and image forming apparatus using the same |
US11/963,462 US7787005B2 (en) | 2007-01-26 | 2007-12-21 | Print head and image forming device using the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007015938 | 2007-01-26 | ||
JP2007015938 | 2007-01-26 | ||
JP2007258912A JP5194689B2 (en) | 2007-01-26 | 2007-10-02 | Print head and image forming apparatus using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008201123A true JP2008201123A (en) | 2008-09-04 |
JP5194689B2 JP5194689B2 (en) | 2013-05-08 |
Family
ID=39779081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007258912A Expired - Fee Related JP5194689B2 (en) | 2007-01-26 | 2007-10-02 | Print head and image forming apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5194689B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100202800A1 (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-12 | Seiko Epson Corporation | Line Head and Image Forming Apparatus |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0496042A (en) * | 1990-08-13 | 1992-03-27 | Matsushita Electron Corp | Light emitting diode arraying light source device |
JPH06227040A (en) * | 1992-12-07 | 1994-08-16 | Eastman Kodak Co | Multibeam laser printer |
JPH07130256A (en) * | 1993-10-28 | 1995-05-19 | Kyocera Corp | Image device |
JPH07132644A (en) * | 1993-11-11 | 1995-05-23 | Kyocera Corp | Image forming device |
JPH08166558A (en) * | 1994-05-24 | 1996-06-25 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Light spot array projection device |
JPH08313807A (en) * | 1995-05-17 | 1996-11-29 | Asahi Optical Co Ltd | Multibeam recording device |
JPH09234901A (en) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Kyocera Corp | Image device |
JPH10329361A (en) * | 1997-03-31 | 1998-12-15 | Ricoh Co Ltd | Manufacture of optical apparatus and opening array |
JP2001194621A (en) * | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Ricoh Co Ltd | Optical device |
JP2002170662A (en) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Canon Inc | Organic luminescent element and manufacturing method thereof |
JP2003231296A (en) * | 2002-02-08 | 2003-08-19 | Oki Data Corp | Optical printing head |
JP2004110069A (en) * | 2003-11-13 | 2004-04-08 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Resin lens array |
WO2006085422A1 (en) * | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Fujifilm Corporation | Material for forming pattern, and apparatus and method for forming pattern |
JP2006218656A (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2007
- 2007-10-02 JP JP2007258912A patent/JP5194689B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0496042A (en) * | 1990-08-13 | 1992-03-27 | Matsushita Electron Corp | Light emitting diode arraying light source device |
JPH06227040A (en) * | 1992-12-07 | 1994-08-16 | Eastman Kodak Co | Multibeam laser printer |
JPH07130256A (en) * | 1993-10-28 | 1995-05-19 | Kyocera Corp | Image device |
JPH07132644A (en) * | 1993-11-11 | 1995-05-23 | Kyocera Corp | Image forming device |
JPH08166558A (en) * | 1994-05-24 | 1996-06-25 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Light spot array projection device |
JPH08313807A (en) * | 1995-05-17 | 1996-11-29 | Asahi Optical Co Ltd | Multibeam recording device |
JPH09234901A (en) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Kyocera Corp | Image device |
JPH10329361A (en) * | 1997-03-31 | 1998-12-15 | Ricoh Co Ltd | Manufacture of optical apparatus and opening array |
JP2001194621A (en) * | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Ricoh Co Ltd | Optical device |
JP2002170662A (en) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Canon Inc | Organic luminescent element and manufacturing method thereof |
JP2003231296A (en) * | 2002-02-08 | 2003-08-19 | Oki Data Corp | Optical printing head |
JP2004110069A (en) * | 2003-11-13 | 2004-04-08 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Resin lens array |
JP2006218656A (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
WO2006085422A1 (en) * | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Fujifilm Corporation | Material for forming pattern, and apparatus and method for forming pattern |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100202800A1 (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-12 | Seiko Epson Corporation | Line Head and Image Forming Apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5194689B2 (en) | 2013-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008036937A (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
US7787005B2 (en) | Print head and image forming device using the same | |
JP2010076388A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US7808519B2 (en) | Line head and an image forming apparatus using the line head | |
JP2008254418A (en) | Line head, and image formation apparatus and image formation method using the line head | |
EP2028014B1 (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP5194689B2 (en) | Print head and image forming apparatus using the same | |
JP5157339B2 (en) | Line head and image forming apparatus using the line head | |
US20080225107A1 (en) | Line Head, and an Image Forming Apparatus and an Image Forming Method Using the Line Head | |
JP2008093882A (en) | Line head and image forming apparatus employing it | |
JP2010076390A (en) | Exposure head and image forming apparatus | |
JP2009202579A (en) | Lens array for line head, line head and image forming apparatus | |
JP2009173005A (en) | Exposure head, and image formation device | |
JP2008221707A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2008185668A (en) | Light-shielding member, line head using the same, and image forming apparatus | |
JP2008185667A (en) | Light-shielding member, line head using the same, and image forming apparatus | |
JP2008087352A (en) | Line head and image forming device using the same | |
JP2008105298A (en) | Line head and image forming apparatus using it | |
JP2008110596A (en) | Line head and image formation device using it | |
JP2008049692A (en) | Line head and image forming device using this line head | |
JP5070839B2 (en) | Line head and image forming apparatus using the line head | |
JP2008168436A (en) | Light shielding member, line head using it and image forming apparatus | |
JP2008074052A (en) | Line head and image forming apparatus using line head | |
JP2008073872A (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP2010058420A (en) | Line head and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |