JP2008287977A - バッテリー及び電子機器 - Google Patents
バッテリー及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008287977A JP2008287977A JP2007130722A JP2007130722A JP2008287977A JP 2008287977 A JP2008287977 A JP 2008287977A JP 2007130722 A JP2007130722 A JP 2007130722A JP 2007130722 A JP2007130722 A JP 2007130722A JP 2008287977 A JP2008287977 A JP 2008287977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- main body
- battery
- apparatus main
- supported
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 21
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 17
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 17
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 17
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/256—Carrying devices, e.g. belts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/213—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/244—Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/247—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【課題】 設計の自由度の向上等を図る。
【解決手段】 一対のヒンジ部3、3をそれぞれ装置本体部2から突出された一対の支持突部22、22と表示部4から突出され一対の支持突部にそれぞれ支持された一対の被支持突部29、29とによって構成し、バッテリー30に、装置本体部に装着された状態において一対の支持突部をそれぞれ覆う一対のカバー部34、34を設け、装置本体部にバッテリーが装着された状態において一対のカバー部がそれぞれ一対の被支持突部に隣接して位置するようにした。
【選択図】 図14
【解決手段】 一対のヒンジ部3、3をそれぞれ装置本体部2から突出された一対の支持突部22、22と表示部4から突出され一対の支持突部にそれぞれ支持された一対の被支持突部29、29とによって構成し、バッテリー30に、装置本体部に装着された状態において一対の支持突部をそれぞれ覆う一対のカバー部34、34を設け、装置本体部にバッテリーが装着された状態において一対のカバー部がそれぞれ一対の被支持突部に隣接して位置するようにした。
【選択図】 図14
Description
本発明はバッテリー及び電子機器についての技術分野に関する。詳しくは、装置本体部から突出された一対の支持突部をそれぞれ覆う一対のカバー部をバッテリーに設けて設計の自由度の向上等を図る技術分野に関する。
パーソナルコンピューター、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)等の電子機器には、例えば、複数の操作キーを有する装置本体部の一端部に一対のヒンジ部を介して表示パネルを有する表示部が回動自在に支持されたものがある。
このような電子機器には、一般に、電源を供給するためのバッテリーが着脱可能とされており、バッテリーが一対のヒンジ部間に配置されたタイプがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された電子機器においては、装置本体部から突出された一対の円筒部と表示部から突出された一対の円筒部とによってヒンジ機構が構成され、装置本体部から突出された一対の円筒部のそれぞれ外側に表示部から突出された一対の円筒部が回動自在に支持されている。従って、装置本体部から突出された一対の円筒部は支持突部として機能し、表示部から突出された一対の円筒部は支持突部に支持された被支持突部として機能し、一対の支持突部の間に装置本体部に装着されたバッテリーが配置される。
ところが、特許文献1に記載された電子機器にあっては、装置本体部から突出された一対の支持突部(円筒部)が露出された構成とされているため、支持突部を表示部から突出された被支持突部(円筒部)及びバッテリーの形状及び大きさに合わせて所定の大きさを有する円柱状に形成する必要があり、設計の自由度が低いと言う問題がある。
また、バッテリーと支持突部との間に生じる隙間に加え、支持突部と被支持突部の間にも隙間が生じるため、隙間の数が多く、これらの隙間から塵埃が侵入し易く、例えば、装置本体部に設けられたバッテリーの装着用のコネクターに塵埃が付着して装置本体部に対するバッテリーの接続不良を来たすおそれもある。
そこで、本発明バッテリー及び電子機器は、設計の自由度の向上等を図ることを課題とする。
本発明バッテリーは、装置本体部に装着された状態において一対の支持突部をそれぞれ覆う一対のカバー部を設け、装置本体部に装着された状態において少なくとも一部が一対のヒンジ部間に配置されると共に一対のカバー部がそれぞれ一対の被支持突部に隣接して位置するようにしたものである。
本発明電子機器は、一対のヒンジ部をそれぞれ装置本体部から突出された一対の支持突部と表示部から突出され一対の支持突部にそれぞれ支持された一対の被支持突部とによって構成し、バッテリーに、装置本体部に装着された状態において一対の支持突部をそれぞれ覆う一対のカバー部を設け、装置本体部にバッテリーが装着された状態において一対のカバー部がそれぞれ一対の被支持突部に隣接して位置するようにしたものである。
従って、本発明バッテリー及び電子機器にあっては、バッテリーが装置本体部に装着された状態において一対の支持突部がそれぞれ一対のカバー部によって覆われ一対の被支持突部と一対のカバー部間にのみ隙間が形成される。
本発明バッテリーは、装置本体部の一端部に一対のヒンジ部を介して表示部が回動自在に支持されると共に一対のヒンジ部がそれぞれ装置本体部から突出された一対の支持突部と表示部から突出され一対の支持突部にそれぞれ支持された一対の被支持突部とによって構成された電子機器の装置本体部に装着されるバッテリーであって、装置本体部に装着された状態において一対の支持突部をそれぞれ覆う一対のカバー部を設け、装置本体部に装着された状態において少なくとも一部が一対のヒンジ部間に配置されると共に一対のカバー部がそれぞれ一対の被支持突部に隣接して位置されるようにしたことを特徴とする。
従って、支持突部を被支持突部及びバッテリーの形状及び大きさに合わせて形成する必要がなく、設計の自由度の向上を図ることができる。
請求項2に記載した発明にあっては、カバー部の内側に、装置本体部に対する装着方向に開口され支持突部が挿入される挿入溝を形成したので、装置本体部に対するバッテリーの着脱時に、バッテリーの支持突部からの脱落及び落下を防止することができる。
請求項3に記載した発明にあっては、充電電池がそれぞれ配置される第1のセル配置部と第2のセル配置部とを設け、装置本体部に装着された状態において第1のセル配置部を一対のカバー部間に位置させ、装置本体部に装着された状態において第2のセル配置部の下面が第1のセル配置部の下面より下方に位置されるように第2のセル配置部を形成したので、電子機器を机等に載置したときに装置本体部を第2のセル配置部によって前下がりの状態で傾斜させることができ、装置本体部を前下がりに傾斜した状態に保持する専用の手段を必要とせず、部品点数の削減を行った上で使い勝手の向上を図ることができる。
本発明電子機器は、装置本体部の一端部に一対のヒンジ部を介して表示部が回動自在に支持されると共に装置本体部に着脱可能とされたバッテリーの少なくとも一部が一対のヒンジ部間に配置される電子機器であって、一対のヒンジ部はそれぞれ装置本体部から突出された一対の支持突部と表示部から突出され一対の支持突部にそれぞれ支持された一対の被支持突部とを備え、バッテリーに、装置本体部に装着された状態において一対の支持突部をそれぞれ覆う一対のカバー部を設け、装置本体部にバッテリーが装着された状態において一対のカバー部がそれぞれ一対の被支持突部に隣接して位置されるようにしたことを特徴とする。
従って、支持突部を被支持突部及びバッテリーの形状及び大きさに合わせて形成する必要がなく、電子機器の設計の自由度の向上を図ることができる。
請求項5に記載した発明にあっては、カバー部の内側に、装置本体部に対する装着方向に開口され支持突部が挿入される挿入溝を形成したので、装置本体部に対するバッテリーの着脱時に、バッテリーの支持突部からの脱落及び落下を防止することができる。
請求項6に記載した発明にあっては、充電電池がそれぞれ配置される第1のセル配置部と第2のセル配置部とを設け、装置本体部に装着された状態において第1のセル配置部を一対のカバー部間に位置させ、装置本体部に装着された状態において第2のセル配置部の下面が第1のセル配置部の下面より下方に位置されるように第2のセル配置部を形成したので、電子機器を机等に載置したときに装置本体部を第2のセル配置部によって前下がりの状態で傾斜させることができ、装置本体部を前下がりに傾斜した状態に保持する専用の手段を必要とせず、部品点数の削減を行った上で電子機器の操作性の向上を図ることができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に従って説明する。
以下に示した最良の形態は、本発明電子機器を情報処理装置としてのパーソナルコンピューターに適用したものである。
以下の説明にあっては、使用者がパーソナルコンピューターの表示画面を視認している状態において、使用者から見た方向で前後上下左右の方向を示すものとする。従って、使用者側を前方とする。尚、以下に示す前後上下左右の方向は説明の便宜上のものであり、本発明の実施に関しては、これらの方向に限定されることはない。
電子機器(パーソナルコンピューター)1は、装置本体部2の後端部にヒンジ部3、3を介して表示部4が回動自在に支持されて成る(図1及び図2参照)。
装置本体部2は筐体5の内部に図示しない制御回路基板(マザーボード)を有し、筐体5は上ケース6と下ケース7が上下で結合されて成る。
上ケース6は、図3に示すように、前側に位置されたパームレスト部8と該パームレスト部8の後側に連続したキー配置部9とを有している。キー配置部9の後端に後方へ突出されたヒンジ用突部10、10が左右に離隔して設けられている。
パームレスト部8は横長の矩形の略平板状に形成され、パームレスト部8の略中央部にはポインティングデバイス11とクリック釦12、12、12が配置されている。ポインティングデバイス11はタッチセンサー型の操作部であり、クリック釦12、12、12としては左釦、中釦及び右釦が設けられている。
キー配置部9は浅い凹状に形成されている。キー配置部9には、左右両端部を除く部分に複数の挿通孔9a、9a、・・・が形成され、左右両端部にそれぞれ前後に離隔して挿入孔9b、9b、・・・が形成されている。キー配置部9の挿通孔9a、9a、・・・の開口縁部には、例えば、後方へ突出された舌片状の結合用係止部9c、9c、・・・がそれぞれ設けられている。キー配置部9の挿入孔9b、9b、・・・の開口縁部には、例えば、後方へ突出された舌片状の結合用係止部9d、9d、・・・がそれぞれ設けられている。
キー配置部9上にはキーボード11が配置されて結合される。キーボード11は配置ベース14と該配置ベース14上に配置された複数の操作キー15、15、・・・と配置ベース14に固定されるキーボードカバー16とを有している。
配置ベース14は受け板17と該受け板17上に形成された図示しない回路基板と該回路基板を上方から覆う保護シート18とを有している。
受け板17は、例えば、アルミニウム等の金属材料によって形成されている。受け板17の下面には下方へ突出された複数の係止部19、19、・・・が設けられている(図4参照)。係止部19、19、・・・は、受け板17の各一部が下方へ打ち出されることにより形成され、例えば、図5及び図6に示すように、アーチ状又は袋状に形成され、それぞれ前方に開口された開口部19a、19a、・・・を有している。
操作キー15、15、・・・は、それぞれ配置ベース14上に設けられた図示しない昇降機構によって配置ベース14に対して上下動可能とされている。操作キー15が下方へ押圧操作されると、操作に応じた操作信号が受け板17上に形成された回路基板によって生成される。
キーボードカバー16の外形は配置ベース14の外形より一回り大きくされている(図3参照)。キーボードカバー16にはそれぞれ操作キー15、15、・・・に対応した孔16a、16a、・・・が形成されている。キーボードカバー16の左右両端部には、図7に示すように、それぞれ係止部20、20、・・・が設けられ、該係止部20、20、・・・にはそれぞれ前方及び側方に開口された開口部20a、20a、・・・が形成されている。
キーボードカバー16は、例えば、溶着により配置ベース14に固定される。キーボードカバー16が配置ベース14に固定された状態においては、孔16a、16a、・・・からそれぞれ操作キー15、15、・・・が上方へ突出されると共にキーボードカバー16の外周部が配置ベース14の外側に位置される。従って、キーボードカバー16の係止部20、20、・・・は配置ベース14の外側に位置される。
キーボード13は以下のようにして筐体5の上ケース6に結合される(図8乃至図11参照)。
先ず、キーボード13が上ケース6のキー配置部9に重ねられ、図8及び図9に示すように、配置ベース14の係止部19、19、・・・がそれぞれキー配置部9の挿通孔9a、9a、・・・から下方へ突出されると共にキーボードカバー16の係止部20、20、・・・がそれぞれキー配置部9の挿入孔9b、9b、・・・から下方へ突出される。
次いで、キーボード13を上ケース6に対して前方へスライドさせると、図10及び図11に示すように、係止部19、19、・・・の開口部19a、19a、・・・にそれぞれ結合用係止部9c、9c、・・・が挿入されて係止部19、19、・・・が結合用係止部9c、9c、・・・に係止されると共に係止部20、20、・・・の開口部20a、20a、・・・にそれぞれ結合用係止部9d、9d、・・・が挿入されて係止部20、20、・・・が結合用係止部9d、9d、・・・に係止され、キーボード13が上ケース6に結合される。
上記したように、電子機器1にあっては、キーボード13の外周部及び外周部以外の部分に設けられた係止部19、19、・・・、20、20、・・・が係止されてキーボード13が筐体5に結合されるため、キーボード13の筐体5に対する強固な結合状態を確保することができ、キーボード13が上ケース6から浮いた状態となることがなく、操作キー15、15、・・・を押圧操作したときの良好な操作感を確保することができる。
また、キーボード13の筐体5への結合を、係止部19、19、・・・、20、20、・・・の結合用係止部9c、9c、・・・、9d、9d、・・・への係止のみにより行っており、キーボード13をネジ止めにより筐体5に結合しないため、筐体5からのキーボード13の分解作業が簡単であり、メンテナンス性の向上を図ることができる。
さらに、キーボード13の筐体5への結合は、キーボード13をキー配置部9に重ねてスライドさせることにより行うことができるため、キーボード13の筐体5への結合作業が簡単であり、電子機器1の組立作業における作業性の向上を図ることができる。
加えて、キーボード13には配置ベース14に固定されたキーボードカバー16が設けられているため、キーボード13及び装置本体部2の剛性を高めることができる。
筐体5の下ケース7には後面から後方へ突出されたヒンジ用突部21、21が左右に離隔して設けられている(図12及び図13参照)。下ケース7は上ケース6に取り付けられ、該上ケース6のヒンジ用突部10、10と下ケース7のヒンジ用突部21、21とがそれぞれ上下で結合されて支持突部22、22が構成される。
筐体5の後面には後方及び下方に開口されたバッテリー配置用凹部5aが形成されている。バッテリー配置用凹部5aにはコネクター23が設けられている(図13参照)。筐体5の配置凹部5aにおける左右両側面には、それぞれ取付片24、24が設けられている(図12及び図13参照)。
支持突部22、22はそれぞれバッテリー配置用凹部5aの左右に位置されている(図12乃至図14参照)。支持突部22は、図15に示すように、後方へ突出された基部25と該基部25の後端に連続する挿入部26と該挿入部26の外側の側面に設けられたフランジ状の張出部27とを有している。
挿入部26は後方へ行くに従って上下の幅が小さくなるように形成され、上端部28が基部25の上面より上方に位置され、上端部28の上面28aが上方へ凸の略円弧状に形成されている。
装置本体部2に回動自在に支持された表示部4の下端部における左右両端部からは、被支持突部29、29が突出されている(図1、図2及び図12参照)。被支持突部29、29はそれぞれ支持突部22、22に回動自在に支持される。被支持突部29、29が支持突部22、22に支持された状態においては、被支持突部29、29によってそれぞれ支持突部22、22の張出部27、27が外側から閉塞される(図12乃至図14参照)。
支持突部22、22と被支持突部29、29によってヒンジ部3、3が構成され(図1及び図2参照)、該ヒンジ部3、3を介して表示部4が装置本体部2に回動自在に支持される。
装置本体部2にはバッテリー30が装着され、該バッテリー30の一部がヒンジ部3、3間に配置される(図2及び図14参照)。
バッテリー30は、図14及び図16に示すように、断面形状が略円筒状に形成された横長の第1のセル配置部31と、下側半分の断面形状が略半円筒状に形成された第2のセル配置部32と、図示しない充電用の制御回路基板が配置された基板配置部33とを有している。第2のセル配置部32は第1のセル配置部31の前側に連続して設けられ、下側半分が第1のセル配置部31より下方に位置されている。基板配置部33は第2のセル配置部32の前側に連続して設けられている。
第1のセル配置部31と第2のセル配置部32はともに左右方向における長さが略同じに形成され、それぞれ内部に三つずつの図示しない充電電池(セル)が収納されている。
第1のセル配置部31の左右両端部にはそれぞれカバー部34、34が一体に設けられている。カバー部34は外面が第1のセル配置部31に連続した円弧状に形成され、内側に前方に開口された挿入溝34aを有している。挿入溝34aの形状は支持突部22の挿入部25の形状と略同じに形成されている。
カバー部34、34の外径は、表示部4から後方へ突出された被支持突部29、29の外径と同じ大きさに形成されている。
第2のセル配置部32の下面には、例えば、ゴム等の柔軟な材料によって形成された受け突部35、35が左右に離隔して設けられている。
基板配置部33の前端部には左右に離隔して少なくとも前方に開口された切欠部33a、33aが形成され、該切欠部33a、33aにそれぞれ係合爪36、36が配置されている。基板配置部33の下面には左右に離隔してリリースレバー37、37がスライド自在に設けられている(図17参照)。リリースレバー37、37を一方にスライドさせることにより、切欠部33a、33aに位置されていた係合爪36、36が基板配置部33の内部に引き込まれる。係合爪36、36は切欠部33a、33aに引き出される方向へ図示しないバネ部材によって付勢されている。
基板配置部33には前方へ突出されたコネクター部33bが設けられている(図14参照)。
以下に、バッテリー30の装置本体部2に対する装着の手順について説明する(図18乃至図23参照)。
先ず、カバー部34、34の開口方向が前斜め下方となるようにバッテリー30を傾ける(図18参照)。
次に、バッテリー30を前斜め下方へ移動して挿入溝34a、34aに支持突部22、22を挿入する(図19参照)。
次いで、バッテリー30をカバー部34、34の開口方向が前方となるように回転する(図20及び図21参照)。このときバッテリー30を把持していた手が離れたとしても、支持突部22、22がそれぞれカバー部34、34の挿入溝34a、34aに挿入されているため、バッテリー30の支持突部22、22からの脱落及び落下を防止することができる。特に、支持突部22、22における上端部28、28の上面28a、28aが上方へ凸の略円弧状に形成されているため、カバー部34、34がそれぞれ上端部28、28に保持され易く、バッテリー30の支持突部22、22からの脱落を回避することができる。
最後に、バッテリー30を前方へ移動させることにより装置本体部2に対する装着が完了する(図22参照)。バッテリー30が装置本体部2に装着されるときには、係合爪36、36がそれぞれ筐体5の取付片24、24と接触され(図23参照)、バッテリー30の前方への移動により係合爪36、36がバネ部材の付勢力に抗して移動され(図24参照)、バッテリー30のさらなる前方への移動により係合爪36、36が取付片24、24を乗り越えたときにバネ部材の付勢力によって元の位置に戻り取付片24、24と係合されてバッテリー30が装置本体部2にロックされる(図25参照)。
バッテリー30が装置本体部2に装着された状態においては、コネクター部33bが装置本体部2に設けられたコネクター23に接続され、カバー部34、34が表示部4から後方へ突出された被支持突部29、29の内側に近接した状態で位置される。従って、支持突部22、22のうち被支持突部29、29によって閉塞されなかった部分がカバー部34、34によって外周側から閉塞される。
バッテリー30が装置本体部2に装着された状態において、図26に示すように、電子機器1を机等の載置面100に載置すると、電子機器1は、装置本体部2の前端部の下面と第1のセル配置部31より下方に突出された第2のセル配置部32に設けられた受け突部35、35とによって載置面100上で支えられ、装置本体部2が前下がりの状態で傾斜される。従って、使用者は、操作キー15、15、・・・に対する操作を行い易く、操作性の向上を図ることができる。
このようにバッテリー30において、第2のセル配置部32を第1のセル配置部31より下方へ突出させて第2のセル配置部32を用いて電子機器1を支えることにより、装置本体部2を前下がりに傾斜した状態に保持する専用の手段を必要とせず、部品点数の削減を行った上で電子機器1の使い勝手の向上を図ることができる。
バッテリー30の装置本体部2からの取り外しは、リリースレバー37、37をスライドさせて係合爪36、36と取付片24、24の係合を解除し、バッテリー30を装置本体部2に対して後方側へ引き出すことにより行うことができる。リリースレバー37、37はバッテリー30の下面に設けられているが、上記したように、電子機器1が机等の載置面100に載置された状態においては装置本体部2が前下がりの状態で傾斜されており、第2のセル配置部32の前側において載置面100と装置本体部2との間に隙間が形成される。従って、使用者は、装置本体部2の左右から両手をバッテリー30の基板配置部33の下側に差し込んで手探りでリリースレバー37、37をスライドさせることができるため、電子機器1を載置面100に載置したままの状態でバッテリー30の装置本体部2からの取り外しが可能となり、バッテリー30の装置本体部2からの取り外しを容易に行うことができる。
上記したように、電子機器1にあっては、装置本体部2にバッテリー30が装着された状態において一対のカバー部34、34がそれぞれ一対の被支持突部29、29に隣接されカバー部34、34によって支持突部22、22が閉塞されるため、支持突部22、22を被支持突部29、29及びバッテリー30の形状及び大きさに合わせて形成する必要がなく、電子機器1の設計の自由度の向上を図ることができる。
また、バッテリー30のカバー部34、34と被支持突部29、29の間にのみ隙間が形成されるため、隙間からの塵埃の侵入が低減され、装置本体部2に対するバッテリー30の良好な接続状態を確保することができる。
表示部4は、図27及び図28に示すように、表示パネル38と該表示パネル38が配置されたパネル用筐体39と該パネル用筐体39の外周に取り付けられた配置用枠40と該配置用枠40を前方から覆う外枠41とを有している。
表示パネル38としては、例えば、液晶パネルが用いられ、表示パネル38の下端部には横長の制御基板42が取り付けられている。制御基板42は表示パネル38の駆動制御を行うための基板である。
パネル用筐体39は、例えば、カーボン材料によって形成されたベース板部43と該ベース板部43の外周部に設けられたフレーム部44とが、例えば、インサート成形によって一体に形成されて成る(図29参照)。
ベース板部43は表示パネル38より一回り大きい矩形の平板状に形成され、ベース板部43の前面に表示パネル38が配置される。ベース板部43はカーボン材料によって形成されることにより高い剛性が確保されている。
フレーム部44は基材を樹脂としてカーボン繊維が含有された材料によって形成され、上部45、下部46、左側部47及び右側部48によって枠状に形成されて成る。
フレーム部44には表示パネル38を位置決めして配置するための立壁44a、44a、・・・が設けられている。立壁44aの一部は他の部分より高さが低くされた結合用係合部49、49、・・・として設けられている。
立壁44a、44a、・・・の内側には表示パネル38が配置され、該表示パネル38がパネル用筐体39に取り付けられる。
フレーム部44の所定の位置には前後に貫通された位置決め孔44b、44b、・・・が形成されている。
フレーム部44の上部45、左側部47及び右側部48には、これらの外周部にそれぞれ結合用係合部50、50、・・・が設けられている。
上部45には横長の端子取付部45aが設けられている。上部45の左右方向における略中央部はカメラユニット取付部45bとして設けられている。
左側部47には上下に離隔して縦長の端子取付部47a、47aが設けられている。
下部46の左右両端部からは下方へ突出されたヒンジ用突部51、51が設けられている。ヒンジ用突部51、51はそれぞれ被支持突部29、29の内部に配置され、図示しない回動機構を介して支持突部22、22に回動可能に連結される。
配置用枠40は横長の上面部52と該上面部52の左右両端部からそれぞれ下方へ突出された左側面部53及び右側面部54とが樹脂材料によって一体に形成されて成る。
配置用枠40は前後方向を向く板状に形成された平板部55と該平板部55の外周部から前方へ突出された立壁部56とを有している。配置用枠40の所定の位置には結合用係合部40a、40a、・・・が設けられている。
平板部55には前方へ突出された複数の位置決めピン55a、55a、・・・が設けられている。
立壁部56の内面には係合部56a、56a、・・・が設けられている。係合部56a、56a、・・・の一部は結合用係合部40a、40a、・・・と兼用されている。従って、構造の簡素化を図ることができる。
配置用枠40は、位置決めピン55a、55a、・・・がそれぞれパネル用筐体39の位置決め孔44b、44b、・・・に後方から挿入されて位置決めされ、結合用係合部40a、40a、・・・がそれぞれパネル用筐体39の結合用係合部49、49、・・・、50、50、・・・に係合されてパネル用筐体39に結合される。従って、配置用枠40とパネル用筐体39の結合は、結合用係合部40a、40a、・・・と結合用係合部49、49、・・・、50、50、・・・の係合のみにより行われる。
パネル用筐体39における上部45のカメラユニット取付部45bには、カメラユニット57が取り付けられる(図28及び図31参照)。カメラユニット57はカメラ本体57aと制御用基板57bとを有している。カメラユニット57からは接続線57cが導出され、該接続線57cはパネル用筐体39の上部45から左側部47を経て被支持突部29の内部及び支持突部22の内部を挿通されて装置本体部2の内部に配置された制御回路基板(マザーボード)に接続される。
パネル用筐体39と配置用枠40が結合された状態において、第1のアンテナ58、58、58と第2のアンテナ59が配置される(図31及び図32参照)。第1のアンテナ58、58、58はそれぞれ、例えば、ワイヤレスラン(WLAN)用のアンテナであり、第2のアンテナ59は、例えば、1セグメント放送用のアンテナである。
第1のアンテナ58、58、58はそれぞれ配置用枠40の上面部52における左端寄りの位置と左側面部53における上方側の位置に上下に離隔して配置される。第1のアンテナ58、58、58にはそれぞれ接地用の金属端子58a、58a、58aが設けられ、該金属端子58a、58a、58aはそれぞれパネル用筐体39の端子取付部45a、47a、47aに取り付けられて接地される。
第1のアンテナ58、58、58からはそれぞれ接続ケーブル58b、58b、58bが導出され、該接続ケーブル58b、58b、58bはパネル用筐体39の上部45又は左側部47から被支持突部29の内部及び支持突部22の内部を挿通されて装置本体部2の内部に配置された制御回路基板(マザーボード)に接続される。
第2のアンテナ59は配置用枠40の右側面部54における上方側の位置に配置される。第2のアンテナ59には接地用の金属端子59aが設けられ、該金属端子59aはパネル用筐体39に接続されて接地される。
第2のアンテナ59からは接続ケーブル59bが導出され、該接続ケーブル59bはパネル用筐体39の右側部48から被支持突部29の内部及び支持突部22の内部を挿通されて装置本体部2の内部に配置された制御回路基板(マザーボード)に接続される。
第2のアンテナ59はアンテナ軸59cを有し、表示部4に対して引出及び収納自在に構成され、表示部4の内外で出し入れ可能とされている。
外枠41は配置用枠40に前方から取り付けられる。外枠41は矩形の枠状に形成され、外枠41の下端部における左右両端部にはそれぞれ下方へ突出されたヒンジ用突部60、60が設けられている。ヒンジ用突部60、60はそれぞれパネル用筐体39に設けられたヒンジ用突部51、51に結合され、該ヒンジ用突部51、51とともに被支持突部29、29の内部に配置され、図示しない回動機構を介して支持突部22、22に回動可能に連結される。
外枠41の後面には、図33に示すように、周方向に離隔して複数の係合部41a、41a、・・・が設けられ、該係合部41a、41a、・・・は後方へ突出されている。
外枠41は係合部41a、41a、・・・がそれぞれ係合部56a、56a、・・・に係合されて配置用枠40に結合される。従って、配置用枠40と外枠41の結合は、係合部41a、41a、・・・と係合部56a、56a、・・・の係合のみにより行われる。
外枠41が配置用枠40に結合された状態においては、配置用枠40の全体と表示パネル38の外周部とが前方から覆われる。
上記したように、電子機器1にあっては、非金属性の材料によって形成された配置用枠40の上面部52と左側面部53に第1のアンテナ58、58、58を配置し、右側面部54に第2のアンテナ59を配置している。
従って、通信方式の異なる第1のアンテナ58、58、58と第2のアンテナ59を配置するための十分なスペースを確保した上で通信性能の向上を図ることができる。特に、上面部52と左側面部53に第1のアンテナ58、58、58を配置することにより、各第1のアンテナ58、58、58において必要とされる強さの信号が受信されて感度の向上が図られ、通信性能を高めることが可能となる。
また、第1のアンテナ58、58、58と第2のアンテナ59を上方側に配置することにより、第1のアンテナ58、58、58と第2のアンテナ59が、受信する電波を遮蔽するおそれのある机(載置面100)や装置本体部2から離隔して位置されるため、受信感度の向上を図ることができ、また、装置本体部2から発するおそれのある不要なノイズを受信する可能性が小さくなり、良好な通信状態を確保することができる。
さらに、配置用枠40と外枠41の結合が、係合部41a、41a、・・・と係合部56a、56a、・・・の係合のみにより行われるため、配置用枠40と外枠41の結合に際して受信感度を低下させるおそれのある金属製の取付ネジが使用されず、第1のアンテナ58、58、58及び第2のアンテナ59の受信感度の向上を図ることができる。
さらにまた、配置用枠40とパネル用筐体39の結合も、結合用係合部40a、40a、・・・と結合用係合部49、49、・・・、50、50、・・・の係合のみにより行われるため、配置用枠40とパネル用筐体39の結合に際して受信感度を低下させるおそれのある金属製の取付ネジが使用されず、第1のアンテナ58、58、58及び第2のアンテナ59の受信感度の向上を図ることができる。
加えて、第2のアンテナ59を引出及び収納自在として表示部4の内外で出し入れ可能としたので、第2のアンテナ59を引き出すことにより該第2のアンテナ59を上方に位置させることができ、受信感度の向上を図ることができる。
尚、上記には、第2のアンテナ59を、配置用枠40の右側面部54に配置した例を示したが、第2のアンテナ59を配置用枠40の上面部52に配置することも可能である。
また、上記には、第2のアンテナ59として1セグメント放送用のアンテナを配置した例を示したが、例えば、図34及び図35に示すように、第2のアンテナ59AとしてWAN(広域ネットワーク:Wide Area Network)用のアンテナを配置することも可能である。この場合には、二つの第2のアンテナ59A、59Aを配置する必要が生じる可能性があるが、二つの第2のアンテナ59A、59Aが必要とされる場合には該第2のアンテナ59A、59Aを上面部52と右側面部54にそれぞれ配置することが可能である。
第2のアンテナ59A、59Aを上面部52と右側面部54にそれぞれ配置することにより、各第2のアンテナ59A、59Aにおいて必要とされる強さの信号が受信されて感度の向上が図られ、通信性能を高めることが可能となる。
上記には、第1のアンテナ58としてワイヤレスラン用のアンテナを用い、第2のアンテナ59、59Aとして1セグメント用又は広域ネットワーク用のアンテナを用いた例を示したが、第1のアンテナ及び第2のアンテナはこれらの通信方式のアンテナに限られることはなく、他の通信方式の任意のアンテナを用いることができる。
また、上記には、通信方式が異なる2種類のアンテナが配置された例を示したが、アンテナの種類は2種類に限られることはなく、通信方式が異なる3種類以上のアンテナを配置することも可能である。
上記した最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
1…電子機器、2…装置本体部、3…ヒンジ部、4…表示部、22…支持突部、29…被支持突部、30…バッテリー、31…第1のセル配置部、32…第2のセル配置部、34…カバー部、34a…挿入溝
Claims (6)
- 装置本体部の一端部に一対のヒンジ部を介して表示部が回動自在に支持されると共に一対のヒンジ部がそれぞれ装置本体部から突出された一対の支持突部と表示部から突出され一対の支持突部にそれぞれ支持された一対の被支持突部とによって構成された電子機器の装置本体部に装着されるバッテリーであって、
装置本体部に装着された状態において一対の支持突部をそれぞれ覆う一対のカバー部を設け、
装置本体部に装着された状態において少なくとも一部が一対のヒンジ部間に配置されると共に一対のカバー部がそれぞれ一対の被支持突部に隣接して位置されるようにした
ことを特徴とするバッテリー。 - カバー部の内側に、装置本体部に対する装着方向に開口され支持突部が挿入される挿入溝を形成した
ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリー。 - 充電電池がそれぞれ配置される第1のセル配置部と第2のセル配置部とを設け、
装置本体部に装着された状態において第1のセル配置部を一対のカバー部間に位置させ、
装置本体部に装着された状態において第2のセル配置部の下面が第1のセル配置部の下面より下方に位置されるように第2のセル配置部を形成した
ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリー。 - 装置本体部の一端部に一対のヒンジ部を介して表示部が回動自在に支持されると共に装置本体部に着脱可能とされたバッテリーの少なくとも一部が一対のヒンジ部間に配置される電子機器であって、
一対のヒンジ部はそれぞれ装置本体部から突出された一対の支持突部と表示部から突出され一対の支持突部にそれぞれ支持された一対の被支持突部とを備え、
バッテリーに、装置本体部に装着された状態において一対の支持突部をそれぞれ覆う一対のカバー部を設け、
装置本体部にバッテリーが装着された状態において一対のカバー部がそれぞれ一対の被支持突部に隣接して位置されるようにした
ことを特徴とする電子機器。 - バッテリーのカバー部の内側に、装置本体部に対する装着方向に開口され支持突部が挿入される挿入溝を形成した
ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。 - バッテリーに充電電池がそれぞれ配置される第1のセル配置部と第2のセル配置部とを設け、
装置本体部にバッテリーが装着された状態において第1のセル配置部を一対のカバー部間に位置させ、
装置本体部にバッテリーが装着された状態において第2のセル配置部の下面が第1のセル配置部の下面より下方に位置されるように第2のセル配置部を形成した
ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007130722A JP2008287977A (ja) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | バッテリー及び電子機器 |
TW097110874A TWI370344B (en) | 2007-05-16 | 2008-03-26 | Battery and electronic device |
EP08155880A EP1993156A1 (en) | 2007-05-16 | 2008-05-08 | Battery and electronic device |
US12/118,326 US20090053590A1 (en) | 2007-05-16 | 2008-05-09 | Battery and electronic device |
CN2008100992389A CN101308915B (zh) | 2007-05-16 | 2008-05-15 | 电池及电子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007130722A JP2008287977A (ja) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | バッテリー及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008287977A true JP2008287977A (ja) | 2008-11-27 |
Family
ID=39720200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007130722A Pending JP2008287977A (ja) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | バッテリー及び電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090053590A1 (ja) |
EP (1) | EP1993156A1 (ja) |
JP (1) | JP2008287977A (ja) |
CN (1) | CN101308915B (ja) |
TW (1) | TWI370344B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011129427A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Toshiba Corp | 電子機器 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI470403B (zh) | 2009-10-23 | 2015-01-21 | Wistron Corp | 易於組裝之可攜式電腦裝置 |
TWI454205B (zh) * | 2009-12-28 | 2014-09-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 電子設備 |
TWI391811B (zh) * | 2010-01-13 | 2013-04-01 | Compal Electronics Inc | 轉接板及應用其之電子裝置 |
CN102592518B (zh) * | 2011-01-05 | 2014-04-23 | 英业达股份有限公司 | 显示面板模块 |
US10355524B2 (en) | 2016-01-29 | 2019-07-16 | Hewiett-Packard Development Company, L.P. | Electronic devices for wireless charging |
TWM587292U (zh) * | 2019-06-25 | 2019-12-01 | 緯創資通股份有限公司 | 電子裝置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10126063A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Casio Comput Co Ltd | ロック機構 |
JPH10222258A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-21 | Citizen Watch Co Ltd | 着脱自在な電池パックを備えた携帯型コンピューター |
JPH11330723A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-30 | Toshiba Corp | 取り外し可能なパック部品を有する電子機器 |
JP2000011977A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-14 | Victor Co Of Japan Ltd | 電子機器 |
JP2000330672A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Sony Corp | 情報処理装置及びバッテリ |
JP2001102018A (ja) * | 1997-09-29 | 2001-04-13 | Sony Corp | 電子機器用バッテリ |
JP2002215267A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-07-31 | Casio Comput Co Ltd | 携帯型電子機器 |
JP2003091335A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置及び着脱ユニット |
JP2005157730A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 折畳式電子機器 |
JP2006178797A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Casio Comput Co Ltd | 電子機器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5293300A (en) * | 1992-12-02 | 1994-03-08 | Quanta Computer, Inc. | Portable computer with a detachable handle including a battery |
US5583744A (en) * | 1994-09-06 | 1996-12-10 | Citizen Watch Co., Ltd. | Portable computer with detachable battery pack |
JPH10124182A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Fujitsu Ltd | 増設バッテリを装着可能な携帯型コンピュータ装置 |
TW408255B (en) * | 1997-09-29 | 2000-10-11 | Sony Corp | Electronic device and electronic device battery |
KR100598083B1 (ko) * | 1999-01-22 | 2006-07-07 | 삼성전자주식회사 | 전자 디바이스에 배터리 팩을 장착시키기 위한 구조 |
CN2529390Y (zh) * | 2002-02-04 | 2003-01-01 | 仁宝电脑工业股份有限公司 | 携带型电脑一体外挂电池结构 |
US7476462B2 (en) * | 2002-08-24 | 2009-01-13 | Samsung Electronics Co., Ltd | Battery pack locking device for portable wireless terminal |
JP2005165637A (ja) | 2003-11-11 | 2005-06-23 | Sony Corp | 電子機器及びバッテリー |
TWI335499B (en) * | 2004-12-29 | 2011-01-01 | Asustek Comp Inc | Notebook computer and battery device thereof |
CN100367154C (zh) * | 2005-04-07 | 2008-02-06 | 华硕电脑股份有限公司 | 笔记本电脑及其电池装置 |
JP2007130722A (ja) | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Yaskawa Electric Corp | ロボットコントローラ |
-
2007
- 2007-05-16 JP JP2007130722A patent/JP2008287977A/ja active Pending
-
2008
- 2008-03-26 TW TW097110874A patent/TWI370344B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-05-08 EP EP08155880A patent/EP1993156A1/en not_active Withdrawn
- 2008-05-09 US US12/118,326 patent/US20090053590A1/en not_active Abandoned
- 2008-05-15 CN CN2008100992389A patent/CN101308915B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10126063A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Casio Comput Co Ltd | ロック機構 |
JPH10222258A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-21 | Citizen Watch Co Ltd | 着脱自在な電池パックを備えた携帯型コンピューター |
JP2001102018A (ja) * | 1997-09-29 | 2001-04-13 | Sony Corp | 電子機器用バッテリ |
JPH11330723A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-30 | Toshiba Corp | 取り外し可能なパック部品を有する電子機器 |
JP2000011977A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-14 | Victor Co Of Japan Ltd | 電子機器 |
JP2000330672A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Sony Corp | 情報処理装置及びバッテリ |
JP2002215267A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-07-31 | Casio Comput Co Ltd | 携帯型電子機器 |
JP2003091335A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置及び着脱ユニット |
JP2005157730A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 折畳式電子機器 |
JP2006178797A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Casio Comput Co Ltd | 電子機器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011129427A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Toshiba Corp | 電子機器 |
US8233271B2 (en) | 2009-12-18 | 2012-07-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1993156A1 (en) | 2008-11-19 |
CN101308915A (zh) | 2008-11-19 |
TW200846878A (en) | 2008-12-01 |
CN101308915B (zh) | 2011-06-15 |
US20090053590A1 (en) | 2009-02-26 |
TWI370344B (en) | 2012-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4973311B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2008287422A (ja) | キーボードの結合構造及び電子機器 | |
US8027156B2 (en) | Keyboard connection configuration and electronic device | |
JP5169777B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP4892085B2 (ja) | 電子機器 | |
EP1881393B1 (en) | Computer apparatus with detachable battery | |
US7738239B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP2008287977A (ja) | バッテリー及び電子機器 | |
US20130058048A1 (en) | Electronic device having slide-tilt operation | |
JP2016051331A (ja) | 電子機器および装置 | |
KR20080050504A (ko) | 휴대 단말 장치 | |
JP5344247B2 (ja) | 電子機器 | |
US20160062416A1 (en) | Hinge apparatus and electronic device | |
JP5263406B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5250702B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2008009904A (ja) | 電子機器 | |
US20120243161A1 (en) | Electronic device | |
JP2007143086A (ja) | 無線通信端末 | |
JP4107992B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP2013168890A (ja) | 携帯端末 | |
JP4353150B2 (ja) | インターホン装置 | |
US20060046680A1 (en) | Wireless communication apparatus | |
JP5685988B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2002368848A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2007028541A (ja) | インターホン装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130319 |