JP2008287651A - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008287651A JP2008287651A JP2007134261A JP2007134261A JP2008287651A JP 2008287651 A JP2008287651 A JP 2008287651A JP 2007134261 A JP2007134261 A JP 2007134261A JP 2007134261 A JP2007134261 A JP 2007134261A JP 2008287651 A JP2008287651 A JP 2008287651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- memory card
- connector
- mounting portion
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【解決手段】折り畳み式携帯電話機100は、電池パックを装着する電池装着部4と、電池装着部4側に向けてカード挿入口71が形成されて、プッシュ・プッシュ形式のカード排出機構を有するカードコネクタ7と、を備え、メモリカード5をカード挿入口71からカードコネクタ7に挿入自在とする。電池装着部4に、カードコネクタ7から排出されるメモリカード5の排出位置Xを超えて飛び出した際にメモリカード5が接触するように、カード挿入口71側を基端81とし、カード挿入口71から遠ざかる側を自由端82とし、基端81側から自由端82側に架けて徐々に持ち上がる形状の弾性片8が設けられている。
【選択図】図1
Description
例えば特許文献1では、電池兼カバーを取り付けるための電池保持用凹部が形成され、この電池保持用凹部の下側に配置される回路基板上にカードコネクタを設けるとともに、電池保持用凹部にカードを装着するためのカード挿入口を設け、カード挿入口に一端が筐体に固定された矩形の弾性片からなるスロープ兼ストッパを設けている。そして、カードがスロープ兼ストッパの上を滑るようにカード挿入口から挿入されるようにした構成が示されている。挿入されたカードの前端部は、回路基板上にあるカードコネクタのカード保持部によって保持され、カードの後端部は、スロープ兼ストッパに当接することによってカードが動かないように固定される。
しかしながら、上記特許文献1に記載のカードコネクタは、スロープ兼ストッパを押し下げた後、カードを引き出す構成であり、カードの取り出しが面倒であるという問題がある。また、上記特許文献2に記載のカードコネクタにおいても、カードホルダの手前側に設けられている取っ手部を指に掛けてカードホルダを引き出す構成であるため、カードの取り出しが面倒であった。
しかしながら、カード挿入孔が電池装着部に設けられている場合は、カード挿入口に挿入されているカードを指の腹で押すことはできず、指の爪で押すことになる。そのため、カードを押している際に爪がカードから外れる虞がある。そして、爪がカードの端面から外れた場合には、コイルスプリングの復元力により押し出されるスライダがカードの排出位置で停止した際にカードがスライダから外れてコネクタから飛び出す場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、カードがその排出位置を越えて飛び出した場合でも、その移動を確実に停止させて飛び出しを防止することのできる電子機器を提供することを目的としている。
前記電池装着部側に向けてカード挿入口が形成されて、プッシュ・プッシュ形式のカード排出機構を有するカードコネクタと、を備え、
カードを前記カード挿入口から前記カードコネクタに挿入自在とする電子機器において、
前記電池装着部に、前記カードコネクタから排出されるカードの排出位置を超えて飛び出した際に前記カードが接触するように、前記カード挿入口側を基端とし、前記カード挿入口から遠ざかる側を自由端とし、前記基端側から前記自由端側に架けて徐々に持ち上がる形状の弾性片が設けられていることを特徴とする。
前記カード挿入口は、前記電池装着部を形成する内壁面に形成されていることを特徴とする。
図1(a)は、折り畳み式携帯電話機100の操作部側筐体1を電池装着部4側から見た際の平面図、(b)は、(a)の斜視図、図2は、カードコネクタ7にメモリカード5を挿入して使用可能な状態(カードロック状態)の平面図、図3は、図2における切断線III−IIIに沿って切断した際の矢視断面図、図4は、図3の要部拡大図、図5は、メモリカード5を取り出すことのできるカード排出状態の平面図、図6は、図5における切断線VI−VIに沿って切断した際の矢視断面図、図7は、図6における要部拡大図である。なお、以下の説明において、表面とは図2を基準として電池装着部4側を向く面を言うものとし、背面とは図2を基準として操作キー群側を向く面を言うものとする。また、上下方向とは、図2を基準としてヒンジ部11側を上方向とし、ヒンジ部11と反対側を下方向と言うものとする。
折り畳み式携帯電話機100は、図示しないが液晶ディスプレイ等の表示部が設けられた表示部側筐体と、操作キー群等の操作部が設けられた操作部側筐体1とがヒンジ部11によって開閉可能に連結されている。
カードコネクタ7は、プッシュ・プッシュ形式のカード排出機構を備えたものである。カードコネクタ7は、上述の上側内壁面4aに形成されて電池装着部4側に向けて開口した開口部42(図4参照)内に収容されており、カードコネクタ7の一部はカード装着部6内に露出している。
カードコネクタ7は、電池装着部4側に向けて開口するカード挿入口71を有する側断面視略コ字型のホルダで、カード挿入口71から内部へとメモリカード5が挿入自在とされている。カードコネクタ5の内部の高さは、メモリカード5の厚み分の高さよりも高くなっている。
図8及び図9に示すように、メモリカード5は、その右側面の一部が右側方に凸となる凸部51を有し、凸部51を形成する側面5aに切欠部52が形成されている。また、凸部51を形成する側面5aと、凸部51の形成されていない右側面5bとの間の境界部分が傾斜面5cとされている。
そして、カードコネクタ7の内部には、図示しないが、挿入されたメモリカード5を固定するバネ片(図示しない)を有し、挿入されたメモリカード5と一緒にカードの挿抜方向にスライドするスライダ(図示しない)と、メモリカード5の挿入時にスライダによってカードコネクタ7の内部へと押し込められるコイルスプリング(図示しない)とが設けられている。なお、スライダはメモリカード5の傾斜面5cによって押されるようになっている。
破線Yで示す位置は、メモリカード5の端子55(図9(b)参照)がカードコネクタ7の端子(図示しない)と接触して使用可能な状態(カードロック状態)を示している。このとき、コイルスプリングは、カード排出状態にあるときよりも圧縮されており、また、メモリカード5の切欠部52に係止しているバネ片が切欠部52から外れないように側方から押さえられ、メモリカード5が引き抜けないようにロック固定されている。
また、破線Zで示す位置は、メモリカード5のプッシュ状態を示しており、破線Xのカード排出位置からこの位置Zまでメモリカード5を押し込んで離すと破線Yのカードロック状態となり、カードロック状態からメモリカードをこの位置Zまで押し込んで離すと破線Xのカード排出状態となる。
さらに、電池装着部4を形成する下側内壁面4cには電池パック用のコネクタ端子10が設けられている。
図2〜図4は、カードコネクタ7にメモリカード5を挿入した状態(メモリカード5がロック位置にあるときの状態(図8の位置Y))であり、この状態ではカードコネクタ7のコイルスプリングが圧縮しており、バネ片が切欠部52に係止してメモリカード5がカードコネクタ7にロック固定されている。このとき、メモリカード5の下端部53は、メモリカード装着部6内に露出している。
図2〜図4の状態から、メモリカード5の露出した下端部53をカードコネクタ7の内部へと押し込んでプッシュ状態(図8の位置Z)とすることによって、コイルスプリングが(メモリカード5の傾斜面5cによって)さらに圧縮された後、コイルスプリングの付勢力によって、図5〜図7に示すようにメモリカード5がカード排出位置(図8の位置X)に押し戻される。このとき、メモリカード5はバネ片が切欠部52に係止されただけの仮固定状態にあるので、メモリカード5の下端部53における表面部分を指の腹で回路基板2側に押し当てながら、傾斜面8aに沿ってメモリカード5を引き出すことができる。
また、メモリカード5の下端部53をカードコネクタ7の内部へと押している際に爪がメモリカード5の下端部53から外れた場合には、スライダが本来のカード排出位置で停止しても、メモリカード5をスライダに仮固定しているバネ片が切欠部52から外れて、メモリカード5がカードコネクタ7から勢いよく飛び出すことになるが、カード排出位置(図8の位置X)を超えて飛び出したメモリカード5の下端部53が弾性片8の傾斜面8aに接触し、メモリカード5の移動が停止される。したがって、メモリカード5が平面8bを超えて飛び出すことがない。
また、カード挿入口71は電池装着部4を形成する内壁面4aに形成されているので、スペースを有効利用でき、小型化を図ることができる。
例えば、カードコネクタ7は電池装着部4を形成する上側内壁面4aに設けるとしたが、電池装着部4を形成する下側内壁面4cや左右内壁面4d,4eに設けても良い。また、これに伴って弾性片8の位置も変更することができる。さらに、電池装着部4を形成する内壁面だけでなく、電池装着部4を形成する底面4bにカードコネクタ7を埋設し、弾性片8を底面4bに設けるように構成しても良い。
4a 上側内壁面
5 メモリカード
7 カードコネクタ
8 弾性片
71 カード挿入口
81 基端
82 自由端
100 折り畳み式携帯電話機(電子機器)
Claims (2)
- 電池を装着する電池装着部と、
前記電池装着部側に向けてカード挿入口が形成されて、プッシュ・プッシュ形式のカード排出機構を有するカードコネクタと、を備え、
カードを前記カード挿入口から前記カードコネクタに挿入自在とする電子機器において、
前記電池装着部に、前記カードコネクタから排出されるカードの排出位置を超えて飛び出した際に前記カードが接触するように、前記カード挿入口側を基端とし、前記カード挿入口から遠ざかる側を自由端とし、前記基端側から前記自由端側に架けて徐々に持ち上がる形状の弾性片が設けられていることを特徴とする電子機器。 - 前記カード挿入口は、前記電池装着部を形成する内壁面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007134261A JP4953128B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007134261A JP4953128B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008287651A true JP2008287651A (ja) | 2008-11-27 |
JP4953128B2 JP4953128B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=40147292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007134261A Expired - Fee Related JP4953128B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4953128B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014157500A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 京セラ株式会社 | カード状部品の挿抜構造及びこれを備えた電子機器 |
WO2017064761A1 (ja) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | トリニティ株式会社 | 携帯端末装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001307027A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-11-02 | Mitsubishi Electric Telecom Europe | カードリーダおよび壁を有するケーシングを含む移動体装置 |
JP2002287853A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Pioneer Electronic Corp | メモリユニット着脱自在携帯端末筐体 |
JP2004126877A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Nec Corp | カード保持構造 |
JP2005352548A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Alps Electric Co Ltd | カード用コネクタ装置 |
-
2007
- 2007-05-21 JP JP2007134261A patent/JP4953128B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001307027A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-11-02 | Mitsubishi Electric Telecom Europe | カードリーダおよび壁を有するケーシングを含む移動体装置 |
JP2002287853A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Pioneer Electronic Corp | メモリユニット着脱自在携帯端末筐体 |
JP2004126877A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Nec Corp | カード保持構造 |
JP2005352548A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Alps Electric Co Ltd | カード用コネクタ装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014157500A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 京セラ株式会社 | カード状部品の挿抜構造及びこれを備えた電子機器 |
JP2014191609A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Kyocera Corp | カード状部品の挿抜構造及びこれを具えた電子機器 |
US9489021B2 (en) | 2013-03-27 | 2016-11-08 | Kyocera Corporation | Insertion and extraction structure with inclined surfaces of card-shaped component and electronic apparatus including the same |
WO2017064761A1 (ja) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | トリニティ株式会社 | 携帯端末装置 |
JPWO2017064761A1 (ja) * | 2015-10-13 | 2018-08-30 | トリニティ株式会社 | 携帯端末装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4953128B2 (ja) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7160131B1 (en) | SIM card holder | |
US7344401B2 (en) | Surface contact card holder | |
US7442086B1 (en) | Chip card retaining mechanism | |
US7445510B2 (en) | Surface contact card holder | |
US7780464B2 (en) | Surface contact card holder and portable electronic device using the same | |
US7264495B2 (en) | SIM card holder | |
CN201639080U (zh) | 电子装置的芯片卡装卸结构 | |
JP5152303B2 (ja) | Icカード装着ユニット、カードコネクタ、カードアダプタ | |
US6543696B2 (en) | Portable information terminal | |
US6761591B1 (en) | SIM card receiving mechanism | |
JP4848980B2 (ja) | カードコネクタ | |
JP4953128B2 (ja) | 電子機器 | |
US8254135B2 (en) | Surface contact card holder for electronic device | |
JP5246735B2 (ja) | 防水端子構造 | |
KR20140000449U (ko) | 휴대 단말기용 케이스 | |
US20060194466A1 (en) | Surface contact card holder | |
KR100800662B1 (ko) | 휴대용 단말기의 배터리 커버 장치 | |
JP2003304313A (ja) | カード保持装置およびそれを備えた携帯端末機 | |
US8107247B2 (en) | Electronic device | |
JP2008219948A (ja) | 携帯端末 | |
JP2004297337A (ja) | 携帯端末 | |
US20130182399A1 (en) | Surface contact card holder for electronic device | |
US8054637B2 (en) | Electronic device with chip card | |
JP4457053B2 (ja) | Simカード装着可能な携帯通信機器 | |
JP2002152354A (ja) | Simカードを利用する携帯端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091111 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100308 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |