Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008249317A - 廃棄物溶融炉の炉底構造 - Google Patents

廃棄物溶融炉の炉底構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008249317A
JP2008249317A JP2007115104A JP2007115104A JP2008249317A JP 2008249317 A JP2008249317 A JP 2008249317A JP 2007115104 A JP2007115104 A JP 2007115104A JP 2007115104 A JP2007115104 A JP 2007115104A JP 2008249317 A JP2008249317 A JP 2008249317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractory
heat insulating
melting furnace
waste melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007115104A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Todaka
光正 戸高
Koichi Motoyama
浩一 本山
Satoru Fujisaki
覚 藤崎
Hideyuki Tsuda
秀行 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krosaki Harima Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Krosaki Harima Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Krosaki Harima Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP2007115104A priority Critical patent/JP2008249317A/ja
Publication of JP2008249317A publication Critical patent/JP2008249317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

【課題】連続運転を実施している廃棄物溶融炉の炉底部において、スラグの温度低下の抑制により出湯間隔を大幅に増加させ、これにより出湯作業にかかる消耗品や用役の使用量さらには開孔・閉塞作業に要する人員を削減させるとともに、溶融物、特にFe,Cu等のメタルの浸透に起因する鉄皮溶損などによる設備の停止を防止すること。
【解決手段】鉄皮上面に耐火物を積層した多層構造からなる廃棄物溶融炉の炉底構造において、最上層である第1層を炭化珪素質耐火物4からなるキャスタブル層、第1層背面の第2層をアルミナ質耐火物5からなるキャスタブル層、第2層背面の第3層を断熱性耐火物6からなる層、第3層背面の第4層をシリカ微粒子を主材とした微孔性成形体である高機能断熱材7からなる断熱層としたことを特徴とする廃棄物溶融炉の炉底構造。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般廃棄物、産業廃棄物等の廃棄物を溶融処理する廃棄物溶融炉の炉底構造に関し、特に溶融物の保温性向上に最適な積層構造を有する廃棄物溶融炉の炉底構造に関する。
一般廃棄物、産業廃棄物等の廃棄物を溶融処理する廃棄物溶融炉においては、炉底部の侵食防止、溶融物の温度低下の抑制等が非常に重要な課題であるところ、従来から廃棄物溶融炉の炉底構造としては、耐スラグ浸透性、耐スポーリング性、および耐火性等に優れる耐火物を鉄皮上面に層状に積層した構造のものが多用されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されている廃棄物溶融炉の炉底構造を図4に示す。コークスと石灰石とともに溶融炉内に装入された廃棄物は、炉の下部側面に設けられた送風羽口から酸素富化された空気が吹き込まれることによって、溶融炉内を降下する過程で乾燥および熱分解反応が進行し、残った灰分は送風羽口近くでコークスベッドを形成する炉底コークスの燃焼熱等により溶融される。
溶融金属および溶融スラグとして炉底に降下した溶融物は、炉外に通じる出湯口から出湯(排出)される。ここで、当該炉底に貯留されるスラグの出湯作業は、概ね60分間隔で実施されているのが現状である。これは、この種の炉底構造を有する廃棄物溶融炉においては、図4に示すように溶融物と接する第1層には熱伝導率が高く耐スラグ浸透性に優れた炭化珪素質耐火物4が、その背面の第2層には高アルミナ質耐火物5が、その背面の第3層には断熱性耐火物13が用いられるのが一般的であるが、これらの耐火物の熱伝導率λは0.2〜11W/m・K程度のものであるためスラグの温度低下の抑制に限界があり、概ね60分間隔で出湯作業を実施しないとスラグが凝固して、溶融物の排出が困難となるからである。
また、この種の炉底構造を有する廃棄物溶融炉においては、出湯するたびにマッドの開孔作業と閉塞作業が必要となる。したがって、前記したように出湯作業が概ね60分間隔で実施されることから、マッドの開孔・閉塞作業についても当該間隔で行う必要があり多大な人的コストを要している。同様に、開孔機を構成しているロッド、ビット等についても出湯するたびに高温なスラグに接触するため、消耗品としての費用が大なるものであり、当該開孔機を運転するためのエアー、酸素、水等の用役コストについても無視できない費用となる。
さらに、上記従来技術の構成では、長期間の連続操業において、例えば耐火物のクラックや耐火物の目地から第1層の炭化珪素質耐火物4および第2層の高アルミナ質耐火物5に溶融物1、特にFe,Cu等のメタルが侵入すると、第2層の背面に設けている断熱性耐火物13は耐火性が低いため当該溶融物1により溶損し、場合によっては炉底の鉄皮が溶損し、溶融炉設備の停止になるおそれもある。
特開2006−300357号公報
本発明の目的は、前記従来技術の課題を解決するものであって、連続運転を実施している廃棄物溶融炉の炉底部において、スラグの温度低下の抑制により出湯間隔を大幅に増加させ、これにより出湯作業にかかる消耗品や用役の使用量さらには開孔・閉塞作業に要する人員を削減させるとともに、溶融物による鉄皮溶損などによる設備の停止を防止することをその目的とする。
本発明者は、前記課題を解決すべく、廃棄物溶融炉の炉底構造解析および伝熱計算を重ねた結果、以下の技術的知見を得た。
(A)前記したように本発明の第一義的な目的はスラグの温度低下の抑制であり、これを実現するために溶融物の保温性向上に最適な積層構造を有する廃棄物溶融炉の炉底構造を新たに創出することにあるところ、炉底構造を構成する耐火物層の最下層に、すなわち、鉄皮上面に、熱伝導率λが0.05W/m・K以下の高機能断熱材、より具体的には、シリカ微粒子を主材とした微孔性成形体である高機能断熱材からなる断熱層を形成することにより、鉄皮への熱伝導量を抑制でき、これにより溶融物の保温性を大幅に向上できること。
(B)なお、現在市販されているあるいは現在入手可能な熱伝導率λが0.05W/m・K以下の高機能断熱材の耐熱温度は約1100℃程度である。このため、可能性としては極めて低いものであるが、仮に当該高機能断熱材からなる断熱層にまで溶融物、特にFe,Cu等のメタルが浸透した場合には、当該断熱層下面の鉄皮が赤熱、溶損されるおそれがないわけではない。したがって、当該断熱層への溶融物の浸透が危惧される場合には、あるいは、溶融物浸透による鉄皮溶損の確率を限りなくゼロにしたい場合には、当該断熱層と鉄皮との間にバックアップ用として耐火性耐火物層を形成すべきこと。換言すると、鉄皮の上面に耐火性耐火物層を、その上面に高機能断熱材からなる断熱層を形成することにより、鉄皮への熱伝導量の抑制による溶融物の保温性向上を達成できるとともに、鉄皮溶損による設備停止をも完全に防止できること。
(C)一方、最上層である第1層については高温のスラグと常時接するため、耐スラグ浸透性、耐スポーリング性に優れる炭化珪素質耐火物からなるキャスタブル層を形成すべきこと。
(D)ただし、第1層の炭化珪素質耐火物は熱伝導率λが高いため第1層全体が高温に維持され、溶融物、特にFe,Cu等のメタルが第1層の目地やクラックを通じて容易に下層へ浸透するおそれがある。したがって、バックアップ用に第1層背面の第2層として、耐スラグ浸透性、耐スポーリング性に優れるアルミナ質耐火物からなるキャスタブル層を形成すべきこと。
上記の知見に基づき、本発明者は、溶融物の保温性向上に最適な積層構造を有する廃棄物溶融炉の炉底構造に想到した。すなわち、本発明は、鉄皮上面に耐火物を積層した多層構造からなる廃棄物溶融炉の炉底構造において、最上層である第1層を炭化珪素質耐火物からなるキャスタブル層、第1層背面の第2層をアルミナ質耐火物からなるキャスタブル層、第2層背面の第3層を断熱性耐火物層、第3層背面の第4層をシリカ微粒子を主材とした微孔性成形体である高機能断熱材からなる断熱層としたことを特徴とする廃棄物溶融炉の炉底構造である。
(1)本発明に係る廃棄物溶融炉の炉底構造においては、炉底構造を構成する耐火物層の第4層として熱伝導率λが0.05W/m・K以下の高機能断熱材からなる断熱層を採用するので、鉄皮への熱伝導量の抑制ひいては炉床からの放熱量を抑制でき、これにより溶融物の保温性を大幅に向上することができる。したがって、出湯間隔を大幅に延長することができ、例えば、従来60分間隔で出湯作業していたものを90分間隔で実施することができる。よって、作業要員等の人的コストを大幅に削減することができる。また、出湯間隔を大幅に延長できるので、ロッド、ビット等の消耗品の必要数を低減できるとともに用役コストも削減することができる。
(2)すなわち、第1〜第4層からなる本発明に係る廃棄物溶融炉の炉底構造は、それぞれの耐火物が具備する長所を最大限に発揮できるように、また、それぞれの耐火物が具備する短所を補うように耐火物の層順位を考慮した積層構造であるため、従来技術では達成できなかった鉄皮への熱伝導量の抑制による溶融物の保温性を大幅に向上することができる。
(3)また、第4層背面に第5層として耐火性耐火物層を形成した本発明に係る廃棄物溶融炉の炉底構造においては、仮に高機能断熱材からなる第4層にまで溶融物、特にFe,Cu等のメタルが浸透したとしても、第5層の耐火性耐火物層によって鉄皮への溶融物の侵入を完全に阻止することができるので、溶融物の保温性向上のみならず、鉄皮溶損による設備停止をも完全に防止することができる。
以下、図1〜図3を参照して、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は本発明に係る廃棄物溶融炉の炉底構造の一例を示す断面図であり、当該例においては鉄皮9の上面に4層からなる耐火物を積層している。以下、各層の作用ならびに選定根拠について詳細に説明する。
まず、最上層である第1層については高温の溶融物1と常時接するため、耐スラグ浸透性、耐スポーリング性に優れる炭化珪素質耐火物4からなるキャスタブル層を形成する。この場合、少なくとも30質量%以上の炭化珪素を含む炭化珪素質耐火物4からなるキャスタブル層とするのが望ましい。30質量%以上の炭化珪素を含む材料を使用することにより、耐スラグ浸透性を十分に発揮することができる。また、炭化珪素を30質量%以上含有することにより熱伝導率λが高くなる。例えば、炭化珪素70質量%、その他の成分としてアルミナ+シリカ=29質量%、残り酸化カルシウム1質量%の炭化珪素質耐火物4を用いた場合、その熱伝導率λは11.3W/m・K程度である。
ただし、第1層に使用される炭化珪素質耐火物4は前記したように熱伝導率が高いため、第1層全体が高温に維持され、その結果として溶融物1、特にFe,Cu等のメタルが第1層の目地やクラックを通じて浸透するおそれがある。この溶融物1が断熱性耐火物6からなる層に到達すると断熱性が失われて炉床部が冷却され、炉床面で溶融物が凝固し、出湯口2からの溶融物の排出が不可能となる。
このため、第1層背面の第2層としては、耐スラグ浸透性、耐スポーリング性に優れるアルミナ質耐火物5からなるキャスタブル層を形成し、これにより溶融物1が断熱性耐火物6からなる層に浸透するのを防止する。なお、第2層の本来的目的は耐火性にあることからアルミナ質耐火物5としては、耐火性能を発揮する上で少なくとも50質量%以上のアルミナを含むアルミナ質耐火物とするのが望ましく、また、第1層より小さい熱伝導率λの材料を選定するのが望ましい。例えば、アルミナ93質量%、その他の成分としてシリカ6質量%、酸化カルシウム1質量%を含有するアルミナ質耐火物5を用いることができ、その熱伝導率λは第1層よりも小さい2.1W/m・K程度である。
次に、第2層背面の第3層についてであるが、前記したように第1層、第2層の熱伝導率λは大きく、スラグ等の溶融物1の保有熱量が次層へ伝達されやすいため、この伝熱量を小さくするために、第1層、第2層より熱伝導率λの小さな断熱性耐火物6を用いた耐火物層を形成する。例えば、λ=0.26W/m・K程度の断熱性耐火物6を用いることが望ましい。
次に、第3層背面の第4層としては、第3層の断熱性耐火物層からの鉄皮への伝熱量を最小にするため、熱伝導率λが0.05W/m・K以下の高機能断熱材7からなる断熱層を形成するが、望ましくは、第3層の断熱性耐火物層の1/10程度であるλ=0.02W/m・K程度となる材料を選択するのが好ましく、例えば、黒崎播磨株式会社が販売するPOREXTHERM WDS(登録商標)を用いることができる。当該高機能断熱材7は、ヒュームドシリカと赤外線を透過させない物質で構成され、空気分子の運動を規制する微細なマイクロポアー構造を有しており、単に空気を取り込む従来の断熱材とは異なり、固体の伝熱、空気分子の移動、赤外線の透過といった熱の移動をコントロールして、静止空気を凌ぐ熱伝導率を達成したシリカ微粒子を主材とした微孔性成形体である。
前記したように本発明の第一義的な目的はスラグの温度低下の抑制、すなわち、溶融物1の保温性向上に最適な積層構造を有する廃棄物溶融炉の炉底構造を新たに創出することにあるところ、第4層として熱伝導率λが0.05W/m・K以下の高機能断熱材7からなる断熱層を形成することにより、鉄皮9への熱伝導量を抑制でき、これにより溶融物1の保温性を大幅に向上することができる。従来の断熱性耐火物の最高使用温度約1000℃以上での熱伝導率λは0.2〜0.5W/m・K程度であり、これらを用いて極めて大なる断熱効果を確保するためには、層厚を大きく増すことが必要である。しかし、層厚を大きく増すことは、耐火物の構造安定性の観点から限界があり、実用上困難である。したがって、本発明においては、層厚を大きくすることなく、即ち、耐火物の構造安定性を確保しつつも高い断熱効果を得るために、従来の断熱性耐火物の最高使用温度約1000℃以上での熱伝導率λの約1/10程度を目標とし、λ=0.05W/m・Kを上限値に設定している。
第4層の層厚としては3〜20mmとするのが望ましい。第4層で用いる高機能断熱材7は圧縮性が高いため、第4層の上部に積層される耐火物およびスラグ等の溶融物の重量により圧縮収縮するので、第4層の層厚が20mmを超えると収縮代が過大となり周辺の耐火物が崩壊する可能性がある一方、層厚が20mm以下では、この収縮代は3mm程度であり各層間の目地材(モルタル)の厚み相当なので、収縮しても耐火物構造全体への影響が少なく、陥没による沈下や構造が不安定になるようなことはない。ただし、層厚が3mm未満では充分な断熱効果を得ることができない。
また、第4層の高機能断熱材7からなる断熱層の表裏には、層厚が3mm程度のモルタルを施工するのが望ましい。断熱層の表裏にモルタルを施工することにより、高機能断熱材7が圧縮収縮したときの収縮代を確保することができ、これにより構造物全体としての安定性も増大する。また、熱によって高機能断熱材7が膨張したときの膨張代・収縮代としての機能も期待できる。第4層の層厚自体が3〜20mmであり、また、高機能断熱材が圧縮収縮したときの収縮代についても3mm程度であるから、モルタルの厚さについては、3mm程度にするのが望ましい。
ただし、前記した現在市販されているあるいは現在入手可能な熱伝導率λが0.05W/m・K以下の高機能断熱材7の耐熱温度は約1100℃程度である。このため、可能性としては極めて低いものであるが、仮に第4層にまで溶融物1、特にFe,Cu等のメタルが浸透した場合には、第4層自体に当該溶融物1の浸透を阻止する能力がなく、鉄皮9が赤熱、溶損されて鉄皮溶損による設備停止に到るおそれがないわけではない。
このため、第4層への溶融物1、特にFe,Cu等のメタルの浸透が危惧される場合には、あるいは、溶融物浸透による鉄皮溶損の確率を限りなくゼロにしたい場合には、図2に示すように、バックアップ用として第4層背面に第5層として耐火性耐火物8からなる耐火性耐火物層を形成し、これによりスラグ及びメタル等の溶融物1が鉄皮9に侵入するのを防止することができる。
図3は廃棄物溶融炉の炉底構造の伝熱計算に使用したモデル図であり、従来技術に係る炉底構造と第1〜第4層からなる本発明に係る炉底構造の熱伝熱量が比較できるように図示したものである。伝熱計算に使用した条件を以下に示す。
(1)炉内熱伝達係数 : 850W/m・K
(2)炉外熱伝達係数 : 8W/m・K
(3)スラグ温度 : 1500℃
(4)外気温度 : 30℃
上記モデルを使用した伝熱計算の結果、図3の左側に示す従来技術に係る炉底構造では、炉底の鉄皮9と断熱材との境界部温度(図3のA点における温度)は、280℃となった。これに対し、図3の右側に示す本発明に係る炉底構造では、炉底の鉄皮9と断熱材との境界部温度(図3のB点における温度)は、155℃となった。すなわち、第1〜第4層からなる本発明に係る炉底構造の境界部温度は、従来技術に係る炉底構造の境界部温度より125℃低く、断熱降下率としては約55%という結果となった。これは、本発明に係る炉底構造の効果を顕著に現すものである。
本発明に係る廃棄物溶融炉の炉底構造の一例を示す断面図である。 本発明に係る廃棄物溶融炉の炉底構造の別の一例を示す断面図である。 廃棄物溶融炉の炉底構造の伝熱計算に使用したモデル図である。 従来技術に係る廃棄物溶融炉の炉底構造を示す断面図である。
符号の説明
1 スラグ及びメタル等の溶融物 2 出湯口
3 開孔用ロッド・ビット 4 炭化珪素質耐火物
5 アルミナ質耐火物 6 断熱性耐火物
7 高機能断熱材 8 耐火性耐火物
9 鉄皮 10 炉底部
11 送風羽口 12 温度計
13 断熱性耐火物

Claims (5)

  1. 鉄皮上面に耐火物を積層した多層構造からなる廃棄物溶融炉の炉底構造において、
    最上層である第1層を炭化珪素質耐火物からなるキャスタブル層、
    第1層背面の第2層をアルミナ質耐火物からなるキャスタブル層、
    第2層背面の第3層を断熱性耐火物層、
    第3層背面の第4層をシリカ微粒子を主材とした微孔性成形体である高機能断熱材からなる断熱層としたことを特徴とする廃棄物溶融炉の炉底構造。
  2. さらに、前記第4層背面に第5層として耐火性耐火物層を形成したことを特徴とする請求項1に記載の廃棄物溶融炉の炉底構造。
  3. 前記第4層の層厚を3〜20mmとしたことを特徴とする請求項1または2に記載の廃棄物溶融炉の炉底構造。
  4. 前記第1層を、少なくとも30質量%以上の炭化珪素を含む炭化珪素質耐火物からなるキャスタブル層、
    前記第2層を、少なくとも50質量%以上のアルミナを含むアルミナ質耐火物からなるキャスタブル層としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の廃棄物溶融炉の炉底構造。
  5. 前記第4層の表裏にモルタルを施工したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の廃棄物溶融炉の炉底構造。
JP2007115104A 2007-03-08 2007-04-25 廃棄物溶融炉の炉底構造 Pending JP2008249317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115104A JP2008249317A (ja) 2007-03-08 2007-04-25 廃棄物溶融炉の炉底構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058993 2007-03-08
JP2007115104A JP2008249317A (ja) 2007-03-08 2007-04-25 廃棄物溶融炉の炉底構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008249317A true JP2008249317A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39974469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115104A Pending JP2008249317A (ja) 2007-03-08 2007-04-25 廃棄物溶融炉の炉底構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008249317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101936653A (zh) * 2010-09-08 2011-01-05 柳丹 一种生产内墙砖的节能釉烧辊道窑
CN101936654A (zh) * 2010-09-08 2011-01-05 柳丹 一种用于抛光砖的节能型辊道窑

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323746A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 耐火断熱積層炉壁材料
JP2006300357A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Nippon Steel Engineering Co Ltd 廃棄物溶融炉の耐火物構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323746A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 耐火断熱積層炉壁材料
JP2006300357A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Nippon Steel Engineering Co Ltd 廃棄物溶融炉の耐火物構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101936653A (zh) * 2010-09-08 2011-01-05 柳丹 一种生产内墙砖的节能釉烧辊道窑
CN101936654A (zh) * 2010-09-08 2011-01-05 柳丹 一种用于抛光砖的节能型辊道窑

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103464734A (zh) 一种安全钢包内衬及其砌筑方法
CN102041098A (zh) 一种固定床熔渣气化炉
JP5800087B2 (ja) 溶鋼容器
CN205629355U (zh) 一种钢包衬
CN105481375A (zh) 一种节能耐火材料
JP2008249317A (ja) 廃棄物溶融炉の炉底構造
JP5027861B2 (ja) 廃棄物溶融炉の耐火物構造
CN213052725U (zh) 一种铁水罐的保温砌筑结构
CN204584250U (zh) 一种用于炼钢的钢包
CN102826860A (zh) 低成本空心球及其制备方法和应用
CN102062540B (zh) 一种复合结构的电炉炉衬
CN111995405A (zh) 一种钢包用耐高温保温永久衬
JP4723893B2 (ja) 廃棄物溶融炉の炭化珪素質キャスタブル耐火物の炉内稼働面の酸化防止方法
Nandy et al. Selection of proper refractory materials for energy saving in aluminium melting and holding furnaces
JP6363899B2 (ja) 工業炉のライニング構造
CN203501788U (zh) 锆质纤维结构的圆弧拱顶炉衬
GB1585155A (en) Arc-furnace lining
JP2021152425A (ja) 溶融金属容器
CN111521021B (zh) 一种电石工业炉新型炉门结构
CN204881189U (zh) 一种镍铁电炉用高导抗侵蚀炉衬结构
CN106288806B (zh) 冶金炉
JP2004150755A (ja) 灰溶融炉
CN102586540B (zh) 转底炉炉底结构
JP2012131672A (ja) 取鍋の内張り構造用断熱材
JPH0959707A (ja) 混銑車の多層耐火ライニング構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20091214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Effective date: 20121210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02