JP2008136032A - 圧電発振回路 - Google Patents
圧電発振回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008136032A JP2008136032A JP2006321243A JP2006321243A JP2008136032A JP 2008136032 A JP2008136032 A JP 2008136032A JP 2006321243 A JP2006321243 A JP 2006321243A JP 2006321243 A JP2006321243 A JP 2006321243A JP 2008136032 A JP2008136032 A JP 2008136032A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- oscillation circuit
- piezoelectric
- piezoelectric oscillation
- oscillation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Abstract
【解決手段】この圧電発振回路50は、発振の立ち上がり時間を早める高速起動回路5と、圧電発振回路50を構成する共振回路20上に接続されたコンデンサC1(容量素子)を電気的に断接するPMOSトランジスタ(断接手段)6と、を備えて構成されている。尚、共振回路20は、圧電振動子接続端子X1、X2に接続された圧電振動子と、圧電振動子接続端子X1、X2とグランドG間に接続されたコンデンサC1、C2と、PMOSトランジスタ6のドレインと電源Vcc間に接続されたコンデンサC3と、抵抗Rと、発振段トランジスタTr1と、を備えている。
【選択図】図1
Description
起動時間を短縮化する従来技術として特許文献1には、圧電振動子と、増幅回路と、高速起動用回路とを備え、高速起動用回路がNPN型トランジスタを電源電圧Vccラインと圧電振動子の一端の間に順方向接続し、電源電圧VccラインとNPN型トランジスタのベースとの間に容量を挿入接続した構成であり、電源電圧Vcc投入後、所定時間NPN型トランジスタを介して電源電圧Vccラインから圧電振動子に起動促進用電圧を印加する圧電発振器について開示されている。
また、圧電振動子の多種多様化(小型化、高周波化)が進むにつれて、圧電振動子の構造等により、等価抵抗が高くなるものも出てきた。等価抵抗の増加は、発振回路の負性抵抗を下げることになるため、高速起動の妨げになってしまう。このようなことから従来の高速起動回路だけでは要求を満たすことができない場合があり、更に高速化する方法が求められている。
本発明は、かかる課題に鑑み、従来の起動時間を短縮化する技術に加えて、負性抵抗を増加させる他の手段として、発振回路の回路容量を減少させるためにスイッチ手段を備え、電源起動時の所定時間だけスイッチ手段により回路容量を切り離すことにより、簡単な回路構成で負性抵抗を増加して起動特性を改善した圧電発振回路を提供することを目的とする。
本発明の高速起動回路は、圧電発振回路を構成する容量を減少させるための断接手段を備えている。その断接手段を駆動するタイミングは、圧電発振回路の電源立ち上げ時の所定時間だけ動作させて、その間、圧電発振回路に接続された容量素子を回路から切り離し、それ以降は回路に接続するように動作するものである。これにより、発振回路が立ち上がる所定時間、発振回路の負性抵抗が増加して起動時間を高速化することができる。尚、断接手段により容量素子を切り離した場合、回路に容量が全くなくなってしまうと発振回路が構成されず発振不能となるが、実際には振動子接続パッドなどの微小な寄生容量が存在するために発振が停止することはない。
圧電振動子の両端に容量素子を夫々接続した圧電発振回路では、負性抵抗に寄与する容量素子は2つ存在する。負性抵抗はこの容量素子の積に反比例して増加するので、2つの容量素子の何れか一方に断接手段を備えて容量素子を切り離して負性抵抗を増加させることができる。これにより、少ない回路構成により負性抵抗を増加させることができる。
圧電振動子の両端に容量素子を夫々接続した圧電発振回路では、負性抵抗に寄与する容量素子は2つ存在する。負性抵抗はこの容量素子の積に反比例して増加するので、2つの容量素子に断接手段を備えて回路から切り離すことにより、それぞれ微小な寄生容量分のみで回路が構成され、更に大きな負性抵抗を得ることができる。
圧電振動子と容量素子とが直列接続された構成の圧電発振回路において容量素子を切り離す場合は、この直列回路上のどこかに断接手段を備えればよい。これにより、断接手段の設置場所を限定することなく、設計の自由度を拡げることができる。
理想的には2つの容量素子を同時に回路から切り離すことが必要である。しかし、各容量素子ごとに断接手段を設けると部品点数が増加する。そこで本発明では、各容量素子の接続点と接地側との間に断接手段を備えるものである。これにより、二つの容量素子の切り離しを1個の断接手段で兼用し、部品点数を削減することができる。
MOSトランジスタは、ゲート端子に電圧を供給するだけで、ソースとドレイン間のインピーダンスが変化してスイッチの機能を果たす。また、ゲート電圧の極性に応じてPMOS又はNMOSを使い分けることにより、位相を合わせることができる。これにより、断接制御を電圧により容易に行うことができる。
発振回路の負荷容量が小さい状態では発振が不安定になり易い。そこで、断接手段により容量素子を切り離しておく時間を極力短時間とし、発振が安定するまでの時間より短くなるように設定している。。これにより、発振が安定した期間で共振回路の容量素子を回路に接続することができる。
負性抵抗Riは、−Ri=[(q/kT)/ω2C1・C2]×Icにより求めることができる。ここで、ω=2πf、fは発振周波数、qは電子の電荷量(=1.602e−19[C])、kはボルツマン定数(=1.38e−23[m2 kg s-2 K-1])、Tは絶対温度、Icは発振段電流、C1、C2は回路容量である。この式から、Riを増加させるためには、発振段電流Icを増やせばよいことが解る。そこで本発明では、この発振段電流Icを電源立ち上げ時の所定時間だけ増加させる電流注入手段を更に備えるものである。これにより、更に負性抵抗を増加して起動時間を早くすることができる。
起動時間を短縮する他の方法としては、初期振動子電流を増加させる方法がある。初期振動子電流Ixは、Ix=√(C1/L1)×Vxにより求めることができる。ここで、L1は振動子の等価直列インダクタンス、C1は振動子の等価直列容量、Vxは圧電振動子両端の電位差である。この式から、Ixを増加させるためには、圧電振動子両端の電位差Vxを増加させればよいことが解る。そこで本発明では、この振動子両端の電位差Vxを圧電発振回路の電源立ち上げ時の所定時間だけ増加させる初期振動子電流増加手段を更に備えるものである。これにより、初期振動子電流Ixを増加させて起動時間を更に早くすることができる。
そしてPMOSトランジスタ6は、圧電発振回路50の電源立ち上げ時の所定時間tだけ、コンデンサC1を発振ループから電気的に切り離すことにより、圧電発振回路50の負性抵抗を増加させるものである(これを機能2と呼ぶ。詳細は後述する)。
また、本実施形態ではPMOSトランジスタを使用したが、MOSトランジスタは、ゲート端子に電圧を供給するだけで、ソースとドレイン間のインピーダンスが変化してスイッチの機能を果たすことができるので、ゲート電圧の極性に基づいてPMOS又はNMOSを使い分けることにより、位相を合わせることができる。これにより、断接制御を電圧により容易に行うことができる。
即ち、負性抵抗Riは、
−Ri=[(q/kT)/ω2C1C2]・Ic(式1)
により求めることができる。ここで、ω=2πf、fは発振周波数、qは電子の電荷量(=1.602e−19[C])、kはボルツマン定数(=1.38e−23[m2 kg s-2 K-1])、Tは絶対温度、Icは発振段電流、C1、C2は回路容量である。この式1から、Riを増加させるためには、発振段電流Icを増やせばよいことが解る。そこで本実施形態では、この発振段電流Icを電源立ち上げ時の所定時間だけ増加させる電流注入手段(機能1)を更に備えるものである。これにより、更に負性抵抗を増加して起動時間を早くすることができる。
図1の実施形態では、更に起動時間を早めるために、圧電発振回路50の負荷容量(圧電振動子の両端から見た回路側の合成容量)を起動の瞬間だけ小さくし、一定時間後に所定の負荷容量となる回路を備えている。負荷容量が小さいほど、発振回路の負性抵抗が大きくなり(式1参照)、この方法でも起動時間を短くすることが可能となる。
即ち、図2の、発振回路内に設けたPMOSトランジスタ6のON/OFFで、負荷容量を切替える。高速起動回路5のBより発生する制御信号で負荷容量の切替えを制御する。このときX1端子−GND間にあるC1を回路的に切り離すわけであるが、本来C1を切り離すと回路的に発振回路が構成されず理論的には発振しない。しかし、図7に示すように、Xl端子のESD容量やコンデンサC3の寄生容量Cx3がXl端子側に発生するようなレイアウト設計とすることで、これら寄生容量によってX1−GND間のC1と等価的な位置に容量が形成されるので、発振回路が発振することができる。
ここで、AラインにつながるトランジスタTr3がONするとAに電流が流れる。これが発振回路への注入電流となる。電源ONの瞬間、トランジスタTr2がONしV2はLowになり、トランジスタTr3がONする。この後時間と共にV1電圧が低下し、トランジスタTr2がOFFしV2電圧がHighとなり、トランジスタTr3がOFFすることになる。なお、Dlは電源VccOFF時にVl電圧が負電位となって、過大な逆電圧がトランジスタTr2に加わらないよう防止するためのものである。
ここで、Aの注入電流と、Bの負荷容量切替を同じタイミングで行うことで、高速起動時間をより一層効果的に短縮することができる。これは共に発振が安定するまでの限られた時間内のみ動作させるという目的から、有効動作時間がほぼ一致するから、制御を合わせて最大の効果を得るためである。また、時定数回路の共通化で素子数を削減でき小型化を実現する効果もある。尚、IC化の場合、素子数削減は面積の小型化に大きく影響しその効果は大きい。
即ち、起動時間を短縮する他の方法としては、初期振動子電流を増加させる方法がある。初期振動子電流Ixは、
Ix=√(C1/L1)×Vx(式2)
により求めることができる。ここで、L1は振動子の等価直列インダクタンス、C1は振動子の等価直列容量、Vxは振動子両端の電位差である。この式2から、Ixを増加させるためには、Xtal両端の電位差Vxを増加させればよいことが解る。そこで本実施形態では、このXtal両端の電位差Vxを圧電発振回路52の電源立ち上げ時の所定時間だけ増加させる初期振動子電流増加手段8を更に備えるものである。これにより、初期振動子電流Ixを増加させて起動時間を早くすることができる。
以上説明した実施例ではピアース型発振回路を例としたが、本発明はコルピッツ型発振回路等で構成することも可能であり、発振回路構成はこれに限定されない。
Claims (9)
- 発振の立ち上がり時間を早める高速起動回路を備えた圧電発振回路であって、
前記高速起動回路は、該圧電発振回路の発振ループ中の容量素子を電気的に断接する断接手段を備え、
前記断接手段は、該圧電発振回路の電源立ち上げ時の所定時間だけ、前記容量素子を前記圧電発振回路から電気的に切り離すことにより、該圧電発振回路の負性抵抗を増加させることを特徴とする圧電発振回路。 - 前記圧電発振回路の有する圧電振動子の両端にそれぞれ容量素子が接続され、前記断接手段を前記容量素子の何れか一方に備えたことを特徴とする請求項1に記載の圧電発振回路。
- 前記断接手段を前記容量素子に夫々個別に備えたことを特徴とする請求項1に記載の圧電発振回路。
- 前記断接手段を前記圧電振動子と前記容量素子により構成される直列回路上に備えたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の圧電発振回路。
- 前記各容量素子のそれぞれの一端を互いに接続し、前記各容量素子の接続点と接地との間に前記断接手段を備えたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の圧電発振回路。
- 前記断接手段は、PMOS又はNMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の圧電発振回路。
- 前記所定時間は、少なくとも前記圧電発振回路の発振が安定するまでの時間以内であることを特徴とする請求項1に記載の圧電発振回路。
- 前記高速起動回路は、前記負性抵抗を増加させるために、前記圧電発振回路の電源立ち上げ時の前記所定時間だけ発振段電流を増加させる電流注入手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の圧電発振回路。
- 前記高速起動回路の他に、初期振動子電流を増加させるために、前記圧電発振回路の電源立ち上げ時の前記所定時間だけ前記圧電振動子両端の電位差を増加させる初期振動子電流増加手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の圧電発振回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321243A JP2008136032A (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 圧電発振回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321243A JP2008136032A (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 圧電発振回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008136032A true JP2008136032A (ja) | 2008-06-12 |
Family
ID=39560547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006321243A Withdrawn JP2008136032A (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 圧電発振回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008136032A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019161450A (ja) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | シチズン時計株式会社 | 発振回路及び電子時計 |
JP2019180028A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置、及び半導体システム |
WO2023248411A1 (ja) * | 2022-06-23 | 2023-12-28 | 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 | 発振回路および電子機器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03155205A (ja) * | 1989-11-14 | 1991-07-03 | Seiko Epson Corp | 発振回路 |
WO2002007302A1 (fr) * | 2000-07-17 | 2002-01-24 | Toyo Communication Equipment Co., Ltd. | Oscillateur piezoelectrique |
JP2005094147A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Seiko Instruments Inc | 発振回路 |
JP2006129459A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発振器起動制御回路 |
-
2006
- 2006-11-29 JP JP2006321243A patent/JP2008136032A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03155205A (ja) * | 1989-11-14 | 1991-07-03 | Seiko Epson Corp | 発振回路 |
WO2002007302A1 (fr) * | 2000-07-17 | 2002-01-24 | Toyo Communication Equipment Co., Ltd. | Oscillateur piezoelectrique |
JP2005094147A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Seiko Instruments Inc | 発振回路 |
JP2006129459A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発振器起動制御回路 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019161450A (ja) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | シチズン時計株式会社 | 発振回路及び電子時計 |
JP2019180028A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置、及び半導体システム |
JP7173745B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-11-16 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体システム |
WO2023248411A1 (ja) * | 2022-06-23 | 2023-12-28 | 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 | 発振回路および電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8076986B2 (en) | Switching capacitor generation circuit | |
JP2009239972A (ja) | 圧電発振器 | |
JP2002328732A (ja) | 基準電圧発生回路 | |
JP2010087571A (ja) | 発振回路およびその制御方法 | |
JP2008136032A (ja) | 圧電発振回路 | |
JP2008252783A (ja) | 圧電発振器 | |
JP3998233B2 (ja) | 発振回路および発振用集積回路 | |
JP3902769B2 (ja) | 降圧電圧出力回路 | |
US20080136541A1 (en) | Oscillator circuit | |
JP2007053746A (ja) | 集積回路 | |
JP5311545B2 (ja) | 発振器 | |
JP2005057725A (ja) | 高周波発振器 | |
EP1328061A2 (en) | Oscillator and electronic device using same | |
JP4934636B2 (ja) | 発振回路 | |
JP2005094147A (ja) | 発振回路 | |
US7187248B2 (en) | Differential oscillator having two sides, an integrated circuit including the differential oscillator, a mobile telephone including the differential oscillator, and method of operating the differential oscillator | |
JP2006279608A (ja) | 圧電発振器 | |
US20080309415A1 (en) | High-frequency oscillator and electronic apparatus | |
JP2001320237A (ja) | 圧電発振回路 | |
JP2006295362A (ja) | 電圧制御発振回路用の印加電圧制御回路 | |
JP2008211768A (ja) | 発振器 | |
JP2001345644A (ja) | 発振回路 | |
US20240178794A1 (en) | Reducing Startup Time In A Crystal Oscillator | |
JP4677696B2 (ja) | 平衡型発振回路およびそれを用いた電子装置 | |
JP2005191625A (ja) | 発振回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091026 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110729 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20111222 |