Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008186843A - フレキシブル基板の接合構造 - Google Patents

フレキシブル基板の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008186843A
JP2008186843A JP2007016622A JP2007016622A JP2008186843A JP 2008186843 A JP2008186843 A JP 2008186843A JP 2007016622 A JP2007016622 A JP 2007016622A JP 2007016622 A JP2007016622 A JP 2007016622A JP 2008186843 A JP2008186843 A JP 2008186843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
substrate
heat conduction
bonding
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007016622A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Tanaka
良典 田中
Tomoyuki Hatakeyama
智之 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007016622A priority Critical patent/JP2008186843A/ja
Priority to EP08001055A priority patent/EP1951014A3/en
Priority to CNA200810004696XA priority patent/CN101231395A/zh
Priority to US12/020,036 priority patent/US20080179080A1/en
Publication of JP2008186843A publication Critical patent/JP2008186843A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】急激な温度をかけて接合しても気泡の発生が抑えられ、剥離強度や接続抵抗を保った接合を行うことができるフレキシブル基板の接合構造を提供すること。
【解決手段】フレキシブル基板1に形成される複数の接合端子2とフレキシブル基板1と対向する対向基板5に形成される複数の接合端子6とを熱硬化性樹脂8及び導電粒子9からなる接合部材により接合するフレキシブル基板の接合構造において、フレキシブル基板1の接合端子2間に形成されるスペース部に、接合端子2及び接合端子6と電気的に接続されないように熱伝導均一化部材3を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブル基板の接合構造に関する。
複数の基板同士の接合に関して、特許文献1では、広狭少なくとも2種類の幅を有する電極端子が形成された第1の基板を第2の基板に接続する接続構造において、第2の基板の電極端子の幅を、第1の基板における狭い方の幅の電極とほぼ同じ幅に形成し、第1の基板における広い方の幅の電極端子には、第2の基板の電極端子を複数本接続することにより、電極端子の幅と間隔とを均一にして第1の基板と第2の基板との間に配される異方性導電樹脂の移動量を均一にしている。これにより、異方性導電樹脂の量のばらつきによる気泡の発生を防止して、信頼性の高い接続構造を得ることが可能である。
特開2003−152019号公報
ここで、上述した特許文献1の手法では、電極端子と電極端子間に形成されるスペース部とで熱の伝わりに差が生じる可能性がある。この状態で急激に温度をかけると電極端子と電極端子間に形成されるスペース部とでの温度差が大きくなり、硬化前の異方性導電樹脂が温度の上昇に従って電極端子側に移動し、この結果、スペース部に異方性導電樹脂が残らない状態で硬化してやはり気泡が発生してしまうおそれがある。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、急激な温度をかけて接合しても気泡の発生が抑えられ、剥離強度や接続抵抗を保った接合を行うことができるフレキシブル基板の接合構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様のフレキシブル基板の接合構造は、フレキシブル基板に形成される複数の接合端子と前記フレキシブル基板と対向する基板に形成される複数の接合端子とを熱硬化性樹脂によりそれぞれ接合するフレキシブル基板の接合構造において、前記フレキシブル基板と前記対向する基板の少なくとも一方に、前記フレキシブル基板及び前記対向する基板にそれぞれ形成された接合端子のそれぞれと独立し、且つ前記フレキシブル基板と前記対向する基板との間を電気的に接続しないように形成された熱伝導均一化部材を有することを特徴とする。
本発明によれば、急激な温度をかけて接合しても気泡の発生が抑えられ、剥離強度や接続抵抗を保った接合を行うことができるフレキシブル基板の接合構造を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態について図1〜3を参照して説明する。ここで、図1は、第1の実施形態におけるフレキシブル基板の接合構造の接合前の断面図である。また、図2は、第1の実施形態におけるフレキシブル基板の接合構造におけるフレキシブル基板及び対向基板の平面図である。さらに、図3は、第1の実施形態におけるフレキシブル基板の接合構造の接合時の断面図である。
第1の実施形態におけるフレキシブル基板の接合構造は、フレキシブル基板と、このフレキシブル基板と対向して配置される基板(以下、対向基板と称する)との間に接合部材を介在させ、フレキシブル基板と対向基板との間で電気的な導通を取りつつ、機械的な強度を保つように接合されて構成されている。
図1及び図2(a)に示すように、フレキシブル基板1には、導電性を有する例えば銅から構成される複数の接合端子2が所定の間隔をもって形成され、接合端子2間に形成されるスペース部には熱伝導均一化部材3が形成されている。この熱伝導均一化部材3は、接合端子2と電気的に接触しないように独立して、且つフレキシブル基板1と対向基板5との間で電気的な接続をしないダミー部材として配置されている。
ここで、熱伝導均一化部材3は、熱伝導率がフレキシブル基板1の基材4の熱伝導率よりも大きい材料で形成する。例えば、フレキシブル基板1の基材4がポリイミドで構成されているとすると、ポリイミドの熱伝導率が約0.2W/(m・K)であるため、熱伝導均一化部材3は熱伝導率が約0.2W/(m・K)より大きい材料で形成する。例えば、熱伝導均一化部材3を接合端子2と同じ銅で構成すると、銅の熱伝導率は約400W/(m・K)であるため、上述の条件を満足することになる。なお、熱伝導均一化部材3と接合端子2とは必ずしも同じ材料で構成する必要はないが、熱伝導率に関しては略同等の材料を用いる必要がある。
また、熱伝導均一化部材3の幅は、接合端子2と接触しないように、接合端子2の間隔未満の幅を有している。さらに、熱伝導均一化部材3の厚みは、フレキシブル基板1と対向基板5との間を熱伝導均一化部材3によって導通させないように、フレキシブル基板1の接合端子2の厚みと対向基板5の接合端子6の厚みの合計より薄く形成されている。
なお、フレキシブル基板1の接合端子2としては銅配線の他に、銅配線に金メッキしたもの、または銅配線にニッケル金メッキしたもの、銅配線にハンダメッキしたもの、銅配線にスズメッキしたもの等が考えられる。
図1及び図2(b)に示すように、対向基板5にはフレキシブル基板1の接合端子2と電気的に接合される接合端子6が形成されている。なお、対向基板5の基材7は、ポリイミド材、エポキシ材、チタン酸ジルコン酸鉛、ガラス、シリコン等から構成されている。また、対向基板5としては、フレキシブル基板であってもプリント配線基板であっても良く、また実装される素子も、超音波振動子に使われる圧電素子、液晶表示装置、集積回路やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等、特に限定されるものではない。また、接合端子6としては、銅配線、銅配線に金メッキしたもの、銅配線にニッケル金メッキしたもの、銅配線にハンダメッキしたもの、銅配線にスズメッキしたもの、銀パラジウム電極、インジウムスズ酸化物配線(ITO)、アルミ配線、金配線等が考えられる。
接合部材は、フレキシブル基板1と対向基板5とを接合するものであり、例えば異方性導電ペースト(ACP)、異方性導電膜(ACF)、絶縁性ペースト(NCP)等が用いられる。ここで、図1は接合部材に異方性導電ペースト又は異方性導電膜を用いた場合を示している。異方性導電ペースト又は異方性導電膜は、熱硬化性樹脂8に導電粒子9が混入されて構成されている。そして、フレキシブル基板1の接合端子2と対向基板5の接合端子6との間につぶれた導電粒子9を介在させて電気的導通をとった状態で、熱硬化性樹脂8に熱を加えて硬化させ機械的強度を保ちつつ接合する。
なお、接合部材にNPCを用いた場合には、フレキシブル基板1の接合面と対向基板5の接合面との間に熱硬化性のNCPを塗布し、対向基板5の接合端子6とフレキシブル基板1の接合端子2とを直接貼り合わせた状態でNCPを硬化させて接合する。
次に、図1〜図2に示すフレキシブル基板1と対向基板5との接合方法について図3を参照して説明する。
(1) まず、図3に示すようにして、対向基板5に接合部材を供給する。
(2) 次に、対向基板5をステージ11に固定する。
(3) 次に、フレキシブル基板1の接合端子2と対向基板5の接合端子とを位置合わせした後で仮固定する。
(4) 次に、図3に示すように、接合ツール10をフレキシブル基板1の上面から押し付けつつ加熱し、接合部材を硬化させてフレキシブル基板1と対向基板5とを加熱圧着する。なお、接合ツール10を加熱するのと同時にステージ11も接合ツール10と同じ温度で加熱することが好ましい。
(5) 最後に、接合ツール10を開放し、フレキシブル基板1と対向基板5との接合が完了する。
次に、第1の実施形態の作用について説明する。図3に示すように、接合部材を介してフレキシブル基板1の接合端子2と対向基板5の接合端子6とを接合ツール10により熱と圧力とをかけて接合する際、接合端子2以外のスペース部に形成された熱伝導均一化部材3にも接合端子2と同様の熱が加えられる。このため、接合端子2における熱の伝わり方と接合端子2間に形成されるスペース部における熱の伝わり方とがほぼ同等になって、これらの間での温度差がなくなる。したがって、接合部材を構成する熱硬化性樹脂8の移動が抑えられ、スペース部に熱硬化性樹脂8が留まって気泡の発生が抑えられる。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、接合端子2とその間に形成されるスペース部との熱伝導率の差に起因する気泡の発生を抑制できるので、接合の際の剥離強度を高く保つことができるとともに接続抵抗を低く保つことができ、接合の信頼性が向上する。
また、フレキシブル基板1と対向基板5との接合の際には、接合ツール10とステージ11とを同じ温度にしてフレキシブル基板1と対向基板5の両方から熱をかけることにより、片側から加熱するのに較べてさらに接合端子2とその間に形成されるスペース部との温度差を小さくし、均一な温度で接合することができる。
また、熱伝導均一化部材3をフレキシブル基板1の接合端子2と同一面上に形成することにより、接合時にフレキシブル基板1と対向基板5との接合の際に、フレキシブル基板1と対向基板5との間に形成される空間が熱伝導均一化部材3を形成した分だけ小さくなるため、接合時の熱硬化性樹脂8の量を少なくすることができ、製造コストを下げることができるという効果を得ることもできる。
また、接合端子2と熱伝導均一化部材3とを同じ材料で形成しているため、フレキシブル基板1を製造する際に、接合端子2と熱伝導均一化部材3とを同じ材料で製造できる。したがって、製造コストを抑えることができるという効果を得ることができる。
また、熱伝導均一化部材3の幅は接合端子2間の間隔未満の幅であるため、熱伝導均一化部材3と接合端子2とが接触せず、接合端子2間の絶縁を確保することができ、接合端子2や熱伝導均一化部材3が位置ずれを起こしてもショートの発生を少なくできる。
また、熱伝導均一化部材3の厚みを、フレキシブル基板1の接合端子2の厚みと対向基板5の接合端子6の厚みの合計より薄くしているため、接合ツール10によってフレキシブル基板1の上から荷重をかけた場合に、熱伝導均一化部材3に荷重がかからず、フレキシブル基板1の接合端子2と対向基板5の接合端子6とに荷重がかけられるため、小さい荷重による接合でも接合に十分な荷重をかけることができ、結果として接続抵抗値を抑えることができる。
また、熱伝導均一化部材3の熱伝導率をフレキシブル基板1の基材の熱伝導率よりも大きくすることで、フレキシブル基板1の上面から熱を加えた場合に、フレキシブル基板1よりも早く熱伝導均一化部材3に熱が伝わるので、加熱時間を短縮することができるという効果も得ることができる。
なお、第1の実施形態において、熱伝導均一化部材3は、対向基板5の接合端子6間に形成されるスペース部に形成するようにしても良い。
[変形例]
次に、第1の実施形態の変形例を図4〜5を参照して説明する。ここで、図4は、第1の実施形態の変形例におけるフレキシブル基板の接合構造の接合前の断面図である。また、図5は、変形例におけるフレキシブル基板の接合構造の接合時の断面図である。なお、この変形例において、第1の実施形態と同様の部分については第1の実施形態と同様の参照符号を付すことにより、説明は省略する。
変形例におけるフレキシブル基板の接合構造も、第1の実施形態と同様に、フレキシブル基板と対向基板との間に接合部材を介在させ、フレキシブル基板と対向基板との間で電気的な導通を取りつつ、機械的な強度を保つように接合されて構成されている。
そして、変形例においては、図4に示すように、フレキシブル基板1に柱状の熱伝導均一化部材12が配置されており、また、対向基板5にも柱状の熱伝導均一化部材13が形成されている。ここで、図5に示すように、フレキシブル基板1の熱伝導均一化部材12と対向基板5の熱伝導均一化部材13とは、接合時にそれぞれの側面同士が隣り合って配置されるように互い違いの位置に形成される。
なお、フレキシブル基板1と対向基板5との接合方法については第1の実施形態で説明したのと同様である。
このような変形例によれば、接合時に図5に示すようにしてフレキシブル基板1を加熱した場合に第1の実施形態と同様の作用により、気泡の発生が抑制される。これに加えて、フレキシブル基板1の熱伝導均一化部材12と対向基板5の熱伝導均一化部材13とを側面同士が隣り合うように互い違いの位置に形成することにより、熱硬化性樹脂8が接合できる表面積を増やし、接合の際の接合強度を向上させることができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について図6〜7を参照して説明する。ここで、図6は、第2の実施形態におけるフレキシブル基板の接合構造の接合前の断面図である。また、図7は、第2の実施形態におけるフレキシブル基板の接合構造の接合時の断面図である。なお、第2の実施形態について第1の実施形態と同様の部分についての説明は省略する。
第2の実施形態におけるフレキシブル基板の接合構造も、第1の実施形態と同様に、フレキシブル基板と対向基板との間に接合部材を介在させ、フレキシブル基板と対向基板との間で電気的な導通を取りつつ、機械的な強度を保つように接合されて構成されている。
そして、第2の実施形態においては、図6に示すように、フレキシブル基板1において対向基板5との対向する面に接合端子2が形成され、接合端子2間に形成されるスペース部に対応するフレキシブル基板1の裏面位置には熱伝導均一化部材14が形成されている。
ここで、図6においては、熱伝導均一化部材14をフレキシブル基板1の裏面側に形成しているが、必ずしも裏面でなくとも良い。例えば、熱伝導均一化部材14を対向基板5側に形成する場合には、対向基板5の側面に形成することもできる。
なお、フレキシブル基板1と対向基板5との接合方法については第1の実施形態で説明したのと同様である。
このような構成の第2の実施形態によれば、接合時に図7に示すようにしてフレキシブル基板1を加熱した場合に第1の実施形態と同様の作用により、気泡の発生が抑制される。これに加えて、接合端子2と熱伝導均一化部材14とがフレキシブル基板1の異なる平面に形成されることで、熱伝導均一化部材14が接合端子2との絶縁が必ず確保でき、第1の実施形態やその変形例で説明した接合端子2と熱伝導均一化部材14とが同一平面に形成された構造に較べ、さらに接合端子間の絶縁性を保つことができる。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態におけるフレキシブル基板の接合構造の接合前の断面図である。 図2(a)は第1の実施形態におけるフレキシブル基板の接合構造におけるフレキシブル基板の平面図であり、図2(b)は第1の実施形態におけるフレキシブル基板の接合構造における対向基板の平面図である。 第1の実施形態におけるフレキシブル基板の接合構造の接合時の断面図である。 本発明の第1の実施形態における変形例のフレキシブル基板の接合構造の接合前の断面図である。 第1の実施形態における変形例のフレキシブル基板の接合構造の接合時の断面図である。 本発明の第2の実施形態におけるフレキシブル基板の接合構造の接合前の断面図である。 第2の実施形態におけるフレキシブル基板の接合構造の接合時の断面図である。
符号の説明
1…フレキシブル基板、2,6…接合端子、3,12,13,14…熱伝導均一化部材、4,7…基材、5…対向基板、8…熱硬化性樹脂、9…導電粒子、10…接合ツール、11…ステージ

Claims (10)

  1. フレキシブル基板に形成される複数の接合端子と前記フレキシブル基板と対向する基板に形成される複数の接合端子とを熱硬化性樹脂によりそれぞれ接合するフレキシブル基板の接合構造において、
    前記フレキシブル基板と前記対向する基板の少なくとも一方に、前記フレキシブル基板及び前記対向する基板にそれぞれ形成された接合端子のそれぞれと独立し、且つ前記フレキシブル基板と前記対向する基板との間を電気的に接続しないように形成された熱伝導均一化部材を有することを特徴とするフレキシブル基板の接合構造。
  2. 前記熱伝導均一化部材は、前記接合端子と同じ平面上に形成されることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル基板の接合構造。
  3. 前記熱伝導均一化部材は、前記接合端子と異なる平面上に形成されることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル基板の接合構造。
  4. 前記フレキシブル基板及び前記対向する基板にそれぞれ形成された接合端子の厚みの総和が、前記熱伝導均一化部材の厚みよりも大きいことを特徴とする請求項2に記載のフレキシブル基板の接合構造。
  5. 前記熱伝導均一化部材は、前記フレキシブル基板と前記対向する基板とに形成され、
    前記フレキシブル基板の熱伝導均一化部材と前記対向する基板の熱伝導均一化部材とは、側面が互いに隣り合うように互い違いの位置に形成されることを特徴とする請求項2又は4に記載のフレキシブル基板の接合構造。
  6. 前記熱伝導均一化部材と前記接合端子とは熱伝導率が同一の材料からなることを特徴とする請求項2乃至5の何れか1つに記載のフレキシブル基板の接合構造。
  7. 前記熱伝導均一化部材と前記接合端子とは同じ材料からなることを特徴とする請求項6に記載のフレキシブル基板の接合構造。
  8. 前記熱伝導均一化部材は、前記複数の接合端子間の間隔未満の幅を有することを特徴とする請求項2乃至7の何れか1つに記載のフレキシブル基板の接合構造。
  9. 前記熱伝導均一化部材の熱伝導率が前記フレキシブル基板の基材又は前記対向する基板の基材の熱伝導率より大きいことを特徴とする請求項2乃至8の何れか1つに記載のフレキシブル基板の接合構造。
  10. 前記フレキシブル基板と前記対向する基板とは同一の温度で加熱された状態で接合されることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル基板の接合構造。
JP2007016622A 2007-01-26 2007-01-26 フレキシブル基板の接合構造 Withdrawn JP2008186843A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016622A JP2008186843A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 フレキシブル基板の接合構造
EP08001055A EP1951014A3 (en) 2007-01-26 2008-01-21 Junction structure of flexible substrate
CNA200810004696XA CN101231395A (zh) 2007-01-26 2008-01-24 挠性基板的接合构造
US12/020,036 US20080179080A1 (en) 2007-01-26 2008-01-25 Junction structure of flexible substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016622A JP2008186843A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 フレキシブル基板の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008186843A true JP2008186843A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39415082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016622A Withdrawn JP2008186843A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 フレキシブル基板の接合構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080179080A1 (ja)
EP (1) EP1951014A3 (ja)
JP (1) JP2008186843A (ja)
CN (1) CN101231395A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090931A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 太陽誘電株式会社 複合基板及びリジッド基板

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8450910B2 (en) * 2011-01-14 2013-05-28 General Electric Company Ultrasound transducer element and method for providing an ultrasound transducer element
CN102902093B (zh) * 2012-09-05 2015-08-05 京东方科技集团股份有限公司 柔性基板、载体平台、柔性显示器及其制备方法
US8698288B1 (en) * 2013-05-23 2014-04-15 Freescale Semiconductor, Inc. Flexible substrate with crimping interconnection
DE102013211596A1 (de) * 2013-06-20 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum elektrischen Kontaktieren einer Piezokeramik
US9815087B2 (en) * 2013-12-12 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Micromechanical ultrasonic transducers and display
CN113133228A (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 铜陵睿变电路科技有限公司 多种膜制作的柔性线路板模组及制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717162Y2 (ja) * 1988-05-13 1995-04-19 ミノルタ株式会社 フレキシブルプリント基板
JPH05160559A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JPH1140059A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Canon Inc 配線の位置合わせ構造およびこれを用いた画像形成装置
TW486721B (en) * 2000-08-30 2002-05-11 Acer Display Tech Inc Plasma display having auxiliary bonding pad
JP2003152019A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極端子の接続構造及びその構造を用いた液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090931A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 太陽誘電株式会社 複合基板及びリジッド基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20080179080A1 (en) 2008-07-31
CN101231395A (zh) 2008-07-30
EP1951014A2 (en) 2008-07-30
EP1951014A3 (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101025620B1 (ko) 초음파 접합용 이방성 전도성 접착제 및 이를 이용한 전자부품 간 접속방법
JP2008186843A (ja) フレキシブル基板の接合構造
JP2001176918A (ja) テープキャリア型半導体装置、その製造方法及びそれを用いた液晶モジュール
JP2015142018A (ja) 電力用半導体装置
JP2009224534A (ja) パワーモジュール
JP4191567B2 (ja) 導電性接着剤による接続構造体及びその製造方法
JP2000286299A (ja) 半導体装置の接続方法
JP4967467B2 (ja) フレキシブル配線基板接着方法および配線基板
JP2011151103A (ja) 電子部品相互の接続構造及び接続方法
JP3743716B2 (ja) フレキシブル配線基板及び半導体素子の実装方法
JP3438583B2 (ja) 異方導電性フィルムの接続方法
JP2009298118A (ja) 記録ヘッド及び記録ヘッドの製造方法
JP4675178B2 (ja) 圧着方法
JP3891254B2 (ja) 可撓性配線基板の接続方法
JP2004134653A (ja) 基板接続構造およびその基板接続構造を有する電子部品の製造方法
JPH10125725A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050025181A (ko) Rfid 태그
JP2008235656A (ja) 回路基板の実装体
WO2000049652A1 (fr) Materiau de liaison, dispositif semi-conducteur et procede de fabrication, carte et dispositif electronique
JP6076114B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法
JP4520052B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012093646A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP2002252326A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001185580A5 (ja)
JP2002151822A (ja) 可撓性配線基板の接続構造及びその接続方法、電子部品並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100406