Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008167293A - 撮像装置および撮像方法 - Google Patents

撮像装置および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008167293A
JP2008167293A JP2006356150A JP2006356150A JP2008167293A JP 2008167293 A JP2008167293 A JP 2008167293A JP 2006356150 A JP2006356150 A JP 2006356150A JP 2006356150 A JP2006356150 A JP 2006356150A JP 2008167293 A JP2008167293 A JP 2008167293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
magnification
digital zoom
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006356150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767838B2 (ja
Inventor
Mineki Taoka
峰樹 田岡
Masasuke Higuchi
正祐 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Vision Co Ltd
Original Assignee
Samsung Techwin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Techwin Co Ltd filed Critical Samsung Techwin Co Ltd
Priority to JP2006356150A priority Critical patent/JP4767838B2/ja
Priority to KR1020070020567A priority patent/KR101359714B1/ko
Priority to US11/895,158 priority patent/US8111305B2/en
Priority to CN2007101624816A priority patent/CN101212573B/zh
Publication of JP2008167293A publication Critical patent/JP2008167293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767838B2 publication Critical patent/JP4767838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 2種類のデジタルズームのモードを切り換えて選択的に使用して、デジタルズームのズーム倍率の範囲の広い撮像装置および撮像方法を提供すること。
【解決手段】第1のデジタルズーム手段と;第1のデジタルズーム手段より高倍率のズームが可能である第2のデジタルズーム手段と;ズーム操作を行う操作部106と;操作部の操作により所定の倍率に達すると第1のデジタルズーム手段と第2のデジタルズーム手段との切り換えを行う切換部108と;を含むことを特徴とする、撮像装置100が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置および撮像方法に関する。
静止画や動画の撮影を行う撮像装置において、遠方の被写体を大きく撮影したい際にはズーム処理を行う。ズーム処理には、光学式ズームとデジタルズームの2種類がある。光学式ズームは、レンズの位置を調整して被写体を大きく写す方法であり、デジタルズームはレンズを通して撮影した画像を電子的に拡大して被写体を大きく写す方法である。光学式ズームとデジタルズームを切り換えてズーム処理を行う技術として、例えば特許文献1がある。
デジタルズームにも大きく分けて2種類の方法がある。第1の方法はパイプラインで画像の拡大を行う方法であり、第2の方法は画像を一時的に記憶して、記憶した画像を拡大する方法である。以下、パイプラインで画像の拡大を行う方法を「モード1」、画像を一時的に記憶して、記憶した画像を拡大する方法を「モード2」とも称する。
図5は、従来の撮像装置について説明する説明図である。図5に示したように、従来の撮像装置10は、撮像部11と、前処理部12と、補間部13と、拡大部14と、メモリ15と、メモリコントローラ16と、画像圧縮部17と、記録部18と、外部記録I/F(インタフェース)19と、表示部20と、を含んで構成される。
モード1は、撮影した画像データを直接拡大処理する方法である。モード1では、撮像部11で撮影された画像データは、前処理部12で自動露光(AE)、オートフォーカス(AF)、オートホワイトバランス(AWB)などの評価値の生成を行い、補間部13で画像データの補間処理を行って、拡大部14で画像データの拡大処理を行う。
一方、モード2は、撮影した画像データを一度メモリ等に記憶して、ズーム処理に必要な範囲のみを取り出して拡大処理を行う方法である。モード2では、撮像部11で撮影された画像データは、前処理部12で自動露光(AE)、オートフォーカス(AF)、オートホワイトバランス(AWB)などの評価値の生成を行うと、一旦メモリコントローラ16を介してメモリ15に一時的に記憶される。そして、ズーム処理で必要な範囲のみの画像データをメモリ15から読み出して補間部13に入力し、画像データの補間処理を行った後に、拡大部14で画像データの拡大処理を行う。
特開2006−217577号公報
しかし、上記モード1では倍率に比例した高速な処理クロックが必要となる。つまり、N倍の倍率の画像を得るためにはN倍の処理クロックが必要となる。従って高倍率の画像を得るためには消費電力が増大するという問題と、高速なクロックで動作可能となるように大規模な演算回路が必要となる問題があった。
図6は、デジタルズームの処理時間の概要について説明する説明図である。モード1においては、例えば画像データを2倍に拡大する場合には、垂直処理期間は1/2となるが、水平処理期間は拡大処理を行っても変わらない。そのため、画像データを2倍に拡大する際には拡大前の2倍の処理能力で拡大処理を行わなければならない。このように、モード1においては、N倍の拡大処理を行うためには拡大前のN倍の処理能力を有することになり、倍率が上がれば上がるほど撮像装置に必要となる処理能力も比例して上昇する。処理能力の増大は同時に高速のクロックを要することとなり、回路規模も増大する。
一方、上記モード2では高倍率になればなるほど、一時的に記憶する画像の範囲を狭くすることができる。従って、高倍率になればなるほど書き込みや読み出しの量が少なくなり、効率的であるが、低倍率になればなるほど、撮影した画像とほとんど変わらない範囲の画像の書き込みや読み出しを行う必要があり、非効率的である。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、デジタルズームにおける2つの方法を組み合わせることで、倍率の範囲の広い拡大画像を撮影可能な、新規かつ改良された撮像装置および撮像方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1のデジタルズーム手段と;第1のデジタルズーム手段より高倍率のズームが可能である第2のデジタルズーム手段と;ズーム操作を行う操作部と;操作部の操作により所定の倍率に達すると第1のデジタルズーム手段と第2のデジタルズーム手段との切り換えを行う切換部と;を含むことを特徴とする、撮像装置が提供される。
かかる構成によれば、操作部はズーム操作を行い、切換部は操作部の操作により所定の倍率に達すると第1のデジタルズーム手段と第2のデジタルズーム手段との切り換えを行う。その結果、操作部を操作してデジタルズームの倍率が所定の倍率となると、デジタルズーム手段を切り換えて、ズーム倍率の範囲の広い拡大画像を撮影することができる。
第1のデジタルズーム手段はズーム倍率が低い場合に好適なデジタルズーム手段であり、第2のデジタルズーム手段はズーム倍率が高い場合に好適なデジタルズーム手段であってもよい。その結果、第1のデジタルズーム手段と第2のデジタルズーム手段とを切り換えることで、ズーム倍率の範囲の広い拡大画像を撮影することができる。
上記撮像装置は、被写体の撮像を行って画像データを取得する撮像部と;画像データの拡大処理を行う拡大部と;をさらに含み、上記第1のデジタルズーム手段は、撮像部で取得した画像データを直接拡大部で拡大するズーム手段であってもよい。かかる構成によれば、撮像部は被写体の撮像を行って画像データを取得し、拡大部は撮像部で取得した画像データに対して直接拡大処理を行う。その結果、撮像部で取得した画像データから拡大画像データを得るまでの時間を短く済ませることができる。
上記撮像装置は、被写体の撮像を行って画像データを取得する撮像部と;撮像部で取得した画像データを一時的に記憶する画像記憶部と;画像データの拡大処理を行う拡大部と;をさらに含み、上記第2のデジタルズーム手段は、撮像部で取得した画像データを画像記憶部に一時的に記憶し、拡大部は前記画像記憶部に記憶した画像データの一部を読み出して拡大するズーム手段であってもよい。かかる構成によれば、撮像部は被写体の撮像を行って画像データを取得し、画像記憶部は撮像部で取得した画像データを一時的に記憶し、拡大部は画像記憶部に記憶した画像データの一部を読み出して拡大する。その結果、ズーム倍率が高倍率である場合に、撮像部で取得した画像データの拡大効率を上げることができる。
第1のデジタルズーム手段と第2のデジタルズーム手段との倍率の可変範囲が、第1の倍率と第1の倍率より高倍率である第2の倍率の可変範囲との間で重なっており、切換部は、ズームアップ時における第1のデジタルズーム手段から第2のデジタルズーム手段への切り換えを第2の倍率で行い、ズームダウン時における第2のデジタルズーム手段から第1のデジタルズーム手段への切り換えを第1の倍率で行ってもよい。かかる構成によれば、切換部はズームアップ時における第1のデジタルズーム手段から第2のデジタルズーム手段への切り換えを第2の倍率で行い、ズームダウン時における第2のデジタルズーム手段から第1のデジタルズーム手段への切り換えを第1の倍率で行う。そして、第1のデジタルズーム手段と第2のデジタルズーム手段とを切り換える際に、第1のデジタルズーム手段および第2のデジタルズーム手段の倍率の可変範囲が、第1の倍率と第1の倍率より高倍率である第2の倍率の可変範囲との間で重なっている。その結果、それぞれのデジタルズーム手段のズーム効率を生かし、ズーム倍率の範囲が広く、デジタルズーム手段の切り換えの際に生じるフレーム遅れやフレーム飛ばしの影響が少ない拡大画像を撮影することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ズーム操作を行う操作ステップと;操作ステップの操作によって、第1のデジタルズーム手段と、第1のデジタルズーム手段より高倍率のズームが可能である第2のデジタルズーム手段と切り換える基準となる所定の倍率に達しているかどうかを判定する判定ステップと;判定ステップでの判定の結果、倍率が所定の倍率に達していた場合に第1のデジタルズーム手段と第2のデジタルズーム手段とを切り換える切換ステップと;を含むことを特徴とする、撮像方法が提供される。
かかる方法によれば、操作ステップはズーム操作を行い、判定ステップは操作ステップの操作によって、第1のデジタルズーム手段と、第1のデジタルズーム手段より高倍率のズームが可能である第2のデジタルズーム手段と切り換える基準となる所定の倍率に達しているかどうかを判定し、切換ステップは判定ステップでの判定の結果、倍率が所定の倍率に達していた場合に第1のデジタルズーム手段と第2のデジタルズーム手段とを切り換える。その結果、操作ステップでの操作によってデジタルズームの倍率が所定の倍率となると、デジタルズーム手段を切り換えて、ズーム倍率の範囲の広い拡大画像を撮影することができる。
上記撮像方法は、被写体の撮像を行って画像データを取得する撮像ステップと;画像データの拡大処理を行う拡大ステップと;をさらに含み、上記第1のデジタルズーム手段は、撮像ステップで取得した画像データを直接拡大ステップで拡大するズーム手段であってもよい。かかる方法によれば、撮像ステップは被写体の撮像を行って画像データを取得し、拡大ステップは撮像ステップで取得した画像データに対して直接拡大処理を行う。その結果、撮像ステップで取得した画像データから拡大画像データを得るまでの時間を短く済ませることができる。
上記撮像方法は、被写体の撮像を行って画像データを取得する撮像ステップと;撮像ステップで取得した画像データを一時的に記憶する画像記憶ステップと;画像データの拡大処理を行う拡大ステップと;をさらに含み、第2のデジタルズーム手段は、撮像ステップで取得した画像データを画像記憶ステップに一時的に記憶し、拡大ステップは画像記憶ステップに記憶した画像データの一部を読み出して拡大するズーム手段であってもよい。かかる方法によれば、撮像ステップは被写体の撮像を行って画像データを取得し、画像記憶ステップは撮像ステップで取得した画像データを一時的に記憶し、拡大ステップは画像記憶ステップで記憶した画像データの一部を読み出して拡大する。その結果、ズーム倍率が高倍率である場合に、撮像部で取得した画像データの拡大効率を上げることができる。
第1のデジタルズーム手段と第2のデジタルズーム手段との倍率が、第1の倍率の可変範囲と第1の倍率より高倍率である第2の倍率の可変範囲との間で重なっており、切換ステップは、ズームアップ時における第1のデジタルズーム手段から第2のデジタルズーム手段への切り換えを第2の倍率で行い、ズームダウン時における第2のデジタルズーム手段から第1のデジタルズーム手段への切り換えを第1の倍率で行ってもよい。かかる構成によれば、切換ステップはズームアップ時における第1のデジタルズーム手段から第2のデジタルズーム手段への切り換えを第2の倍率で行い、ズームダウン時における第2のデジタルズーム手段から第1のデジタルズーム手段への切り換えを第1の倍率で行う。そして、第1のデジタルズーム手段と第2のデジタルズーム手段とを切り換える際に、第1のデジタルズーム手段および第2のデジタルズーム手段の倍率の可変範囲が、第1の倍率と第1の倍率より高倍率である第2の倍率の可変範囲との間で重なっている。その結果、それぞれのデジタルズーム手段のズーム効率を生かし、ズーム倍率の範囲が広く、デジタルズーム手段の切り換えの際に生じるフレーム遅れやフレーム飛ばしの影響が少ない拡大画像を撮影することができる。
以上説明したように本発明によれば、デジタルズームにおける2つの方法を組み合わせることで、倍率の範囲の広い拡大画像を撮影可能な、新規かつ改良された撮像装置および撮像方法を提供することができる。また、2種類のデジタルズームの可変倍率を重ね合わせておくことで、デジタルズーム手段の切り換えの際に生じるフレーム遅れやフレーム飛ばしの影響の少ない、撮像装置および撮像方法を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる撮像装置100について説明する説明図である。以下、図1を用いて本発明の一実施形態にかかる撮像装置100について説明する。
図1に示したように、本発明の一実施形態にかかる撮像装置100は、撮像部102と、前処理部104と、操作部106と、切換部108と、補間部110と、拡大部112と、メモリ114と、メモリコントローラ116と、画像圧縮部118と、記録部120と、外部記録I/F122と、表示部124と、を含んで構成される。
撮像部102は、被写体の撮像を行って、画像の元となる画像データを取得するものである。シャッタボタン(図示せず)の操作に応じて被写体の撮影動作を行い、画像データを取得する。図示しないが、撮像部102には、図示しないが、被写体の像を拡大するズームレンズ、被写体のピントを調整するフォーカスレンズ、被写体からの入射光を調節する絞り、被写体からの入射光をアナログの電気信号に変換する撮像素子、アナログの電気信号をデジタルの電気信号に変換するA/D変換器などを含んで構成される。撮像素子はCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの光から電気信号に変換する素子を用いることができる。
前処理部104は、撮像部102で取得した画像データに対して前処理を行うものである。前処理には、例えば自動露光(AE)、オートフォーカス(AF)、オートホワイトバランス(AWB)などの評価値の生成がある。画像データに対して前処理を行うことで適正な画像データを生成することができる。
操作部106は、撮像装置100に対する各種操作を行うものである。操作部106には、図示しないが、画像の撮影を行うシャッタボタンや録画開始ボタン、ズーム撮影を行う際のズームアップ/ズームダウンボタン、撮像装置100の各種設定を行う設定ボタン等を含んでいてもよい。
切換部108は、操作部106の操作によって、ズーム倍率が所定の倍率に到達したときに、デジタルズームの方法をモード1からモード2に、またはモード2からモード1に切り換えるものである。本実施形態では、切換部108がモードの切り換えタイミングであると判断した場合には、前処理部104、補間部110およびメモリコントローラ116に対して所定の信号を送信することにより、デジタルズームにおける画像データの流れを切り換える。ズーム倍率が所定の倍率に到達したときに、切換部108においてデジタルズームのモードを切り換えることによって、より広い範囲の倍率でデジタルズーム処理を行うことができる。デジタルズームの切り換え方法については後述する。
補間部110は、前処理部104で前処理が行われた画像データに対して補間処理を施すものである。補間処理を施すことで、画像の解像度を上げ、より繊細な画像を得ることができる。補間部110における補間方法として、ニアレストネイバー法、バイリニア法、バイキュービック法などの方法を用いることができる。
拡大部112は、補間部110で補間処理が施された画像データを電子的に拡大するものである。拡大部112で画像データを電子的に拡大することで、ズームレンズによる拡大処理よりも被写体を大きく見せることができる。
メモリ114は、本発明の画像記憶部の一例であり、撮像部102で撮影したり、拡大部112で拡大したりした画像データなどを一時的に格納するものである。撮像部102で撮影した画像データを一時的にメモリ114に格納することで、画像データなどを様々に活用することができる。メモリ114への画像データの書き込み、メモリ114からの画像データの読み出しは、メモリコントローラ116を介して行われる。
メモリコントローラ116は、メモリ114への画像データの書き込みや、メモリ114からの画像データの読み出しの制御を行うものである。
画像圧縮部118は、撮影したり拡大したりした画像の圧縮を行うものである。圧縮形式は、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式やMPEG(Moving Picture Experts Group)形式などを用いることができる。
記録部120は、撮影した画像が記録されるものである。記録部120として、ビデオテープ等の磁気テープ、不揮発性を有する記録媒体やHDD、CD、DVDなどを用いてもよい。記録部120への画像の記録は外部記録I/F122を介して行われる。
表示部124は、撮影した画像やライブビュー画像の表示を行う。表示部124には、画像の他に撮像装置100の各種設定等を表示してもよい。表示部124として、例えばLCD(Liquid Crystal Display)を用いることができる。
以上、本発明の一実施形態にかかる撮像装置100の構成について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる撮像方法について説明する。
一般的に、デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどのような撮像装置におけるデジタルズームを用いたズーム処理は、ある倍率まではズームレンズを移動させることによる光学式ズーム処理を用い、所定の倍率に達するとそれ以降はデジタルズーム処理によって行う。また、携帯電話にレンズを内蔵した場合や小型・薄型のデジタルカメラなどのようにズームレンズを大きく移動させることができない撮像装置においては、全てのズーム処理をデジタルズームで行うケースもある。
デジタルズームには、上述したように撮影した画像を直接拡大するモード1と、撮影した画像を一時的に記憶し、ズームに必要な範囲のみを読み出して拡大するモード2の2種類の方法がある。そして、モード1とモード2とには、それぞれ長所と短所がある。本発明の一実施形態は、この2種類のデジタルズームの長所を活用し、2種類のデジタルズームを切り換えることによって、ズーム倍率が広範囲に及ぶ。
しかし、ただ単に2種類のデジタルズームを切り換えるだけでは、動画像を撮影する際に問題が生じる。というのも、モード1では撮影したそのままの画像データを用いているのに対し、モード2では一旦メモリ114に画像を記憶しているため、1フレーム分遅延が生じているからである。この1フレーム分の遅延を考慮せずにそのままデジタルズームのモードを切り換えると、モードが切り替わるタイミングで映像が連続しないものとなってしまい、不連続で不自然な映像となってしまう。そのため、モード1からモード2へ、またはモード2からモード1へデジタルズームのモードを切り換える際には、モード2での1フレーム分の遅延を考慮する必要がある。
そこで、本実施形態では、2種類のデジタルズームの処理効率を考慮して、2種類のデジタルズームのズーム倍率の範囲を一部重ね合わせて、モード間の切り換え倍率を、ズームアップ時とズームダウン時とで別の倍率に設定することで、デジタルズームのモードを切り換えても不自然な映像とならないようにすることを特徴としている。
図2は本発明の一実施形態にかかるデジタルズームのモードの切り換えについて説明する説明図である。図2の(a)はモード1からモード2へ切り換える際の切り換え動作について示し、図2の(b)はモード2からモード1へ切り換える際の切り換え動作について示している。図2に示したように、モード1の可変倍率とモード2の可変倍率とは、ズーム倍率が第1の倍率から第2の倍率の間で重なっており、第1の倍率は第2の倍率よりも高倍率である。そして、モード1からモード2へデジタルズームを切り換える倍率は第1の倍率であり、モード2からモード1へデジタルズームを切り換える倍率は第2の倍率である。
このように、ズーム倍率を重ね合わせて、ズームアップ時とズームダウン時とで別の倍率をモード切り換えの基準とすることで、モード切換時の不自然さを低減することが可能となる。また、ズーム倍率が低ければ低いほど処理効率のよいズーム1と、ズーム倍率が高ければ高いほど処理効率のよいズーム2との特性を考慮してズーム倍率を重ね合わせることで、回路規模を増大させて高速のクロックを用意しなくとも、広範囲のズーム倍率を有し、さらにメモリを有効活用することができるデジタルズームを実現することが可能となる。
図3および図4は、本発明の一実施形態にかかる撮像方法について説明する流れ図である。以下、図3および図4を用いて、本発明の一実施形態にかかる撮像方法について説明する。
図3は、デジタルズームをモード1からモード2に切り換える際の撮像方法について説明する流れ図である。まず、モード1にてデジタルズーム処理を行う(ステップS102)。この際のデジタルズームの倍率は第1の倍率未満であるとする。撮影者は、操作部106を操作してデジタルズームのズーム倍率を変化させる。そして、操作部106の操作によって、ズーム倍率が第1の倍率であるかどうかを切換部108で判断する(ステップS104)。ステップS104において、ズーム倍率が第1の倍率で無ければステップS102に戻って、モード1にてデジタルズーム処理を行う。一方、ステップS104において、ズーム倍率が第1の倍率に達していた場合には、デジタルズームのモードをモード1からモード2に切り換えて(ステップS106)、以後はモード2にてデジタルズーム処理を行う(ステップS108)。
本実施形態においては、切換部108がモードの切り換えタイミングであると判断した場合には、前処理部104、補間部110およびメモリコントローラ116に対して所定の信号を送信することにより、デジタルズームにおける画像データの流れを切り換える。つまり、モード1では前処理部104で処理された画像データは直接補間部110に送られていたが、モード2に切り換わると、切換部108からの信号によって、前処理部104で処理された画像データは、メモリコントローラ116を介して一度メモリ114に格納されてから必要な領域だけをメモリ114から読み出され、読み出した画像データを補間部110に送られるようになる。
ここで、動画像を撮影している際にデジタルズームをモード1からモード2に切り換えると、モード2では1フレーム前の画像データを用いてズーム処理を行っているため、1フレーム分映像が飛んでしまう問題が生じる。そこで、本実施形態においては、このフレームの飛びを防ぐため、デジタルズームのモードを切り換える直前の1フレーム分の画像を繰り返し用いてズーム処理を行う(ステップS110)。そして、以後はモード2を用いてデジタルズーム処理を行う。
このように、モード1からモード2に切り換える際に、切り換える直前の1フレーム分の画像を繰り返し用いてズーム処理を行うことでフレームの飛びを防ぎ、自然な動画像の撮影を行うことができる。
図4は、デジタルズームをモード2からモード1に切り換える際の撮像方法について説明する流れ図である。モード2にてデジタルズーム処理を行う(ステップS112)。この際のデジタルズームの倍率は第2の倍率より大きい倍率であるとする。撮影者は、操作部106を操作して、ズーム倍率を変化させる。そして、操作部106の操作によって、ズーム倍率が第1の倍率より低倍率である第2の倍率であるかどうかを切換部108で判断する(ステップS114)。ステップS114において、ズーム倍率が第2の倍率で無ければステップS112に戻って、モード2にてデジタルズーム処理を行う。一方、ズーム倍率が第2の倍率に達していた場合には、デジタルズームをモード2からモード1に切り換えて(ステップS116)、以後はモード1にてデジタルズーム処理を行う(ステップS118)。
本実施形態においては、切換部108がモードの切り換えタイミングであると判断した場合には、前処理部104、補間部110およびメモリコントローラ116に対して所定の信号を送信することにより、デジタルズームにおける画像データの流れを切り換える。つまり、モード2では前処理部104で処理された画像データは一度メモリコントローラ116を介して一度メモリ114に格納してから必要な領域だけ画像データをメモリ114から読み出し、読み出した画像データを補間部110に送っていたが、モード1に切り換わると、切換部108からの信号によって、前処理部104で処理された画像データは直接補間部110に送られるようになる。
ここで、動画像を撮影している際にデジタルズームをモード2からモード1に切り換えると、モード2では1フレーム前の画像データを用いてズーム処理を行っているため、1フレーム分同じ映像に対してズーム処理を行ってしまう問題が生じる。そこで、本実施形態においては、このフレームの重複を防ぐため、デジタルズームのモードを切り換える直前の1フレーム分の画像を間引く処理を行う(ステップS120)。そして、以後はモード1を用いてデジタルズーム処理を行う。
このように、モード2からモード1に切り換える際に、切り換える直前の1フレーム分の画像を間引いてズーム処理を行うことで撮影するフレームの重複を防ぎ、自然な動画像の撮影を行うことができる。
以上説明したように、本発明の一実施形態にかかる撮像装置および撮像方法によれば、デジタルズームによって拡大した画像を撮影する場合に、2つのモードを用意して、所定の倍率に達した場合にデジタルズームのモードを切り換えることで、それぞれのモードの長所を利用しつつ、倍率の範囲の広い拡大画像を撮影することができる。
そして、モード1の可変倍率とモード2の可変倍率とを第1の倍率と第2の倍率との間で重ね合わせ、モード1からモード2に切り換える際に、切り換える直前の1フレーム分の画像を繰り返し用いてズーム処理を行うことで、映像の不連続性を防いで自然な拡大画像の撮影を行うことができる。一方、そして、モード2からモード1に切り換える際に、切り換える直前の1フレーム分の画像を間引いてズーム処理を行うことで、映像の不連続性を防いで自然な拡大画像の撮影を行うことができる。
以上、本発明の一実施形態にかかる撮像装置および撮像方法について説明した。
なお、上記の処理は撮像装置100の内部に記憶部を設け、記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを読み出すことによって行ってもよい。記憶部として、各種のROM(Read Only Memory)を用いてもよい。
以上説明したように、本発明の一実施形態にかかる撮像装置および撮像方法によれば、操作部106を操作してズーム倍率を変化させて、ズーム倍率が所定の倍率に達したところでデジタルズームの方法を切り換えることで、倍率が広範囲におよぶデジタルズームを実現することができる。そして、デジタルズームの方法を切り換える際に、1フレーム分の画像を繰り返し拡大処理したり、間引き処理をしたりすることで、映像の不連続性を防いで自然な拡大画像の撮影を行うことが可能となる。
本実施形態においては、例えば第1の倍率は1.5〜1.6倍程度であり、第2の倍率は1.2〜1.3倍程度である。もちろん本発明においては、第1の倍率および第2の倍率の値はかかる例に限られない。撮像装置の性能に応じて、第1の倍率および第2の倍率の値を適宜変更してもよい。
また、2種類のデジタルズームのモードを切り換えて選択的に使用することで、小型・薄型のデジタルカメラなどのようにズームレンズを大きく移動させることができない撮像装置であっても、ズーム倍率の範囲の広いデジタルズームを実現することが可能となり、より拡大された被写体の撮影が可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、デジタルズームのモードのズーム倍率を重ね合わせてモードの切り換えを行ったが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、モード1からモード2への切り換えと、モード2からモード1への切り換えを同じズーム倍率に達した時点で行ってもよい。
本発明の一実施形態にかかる撮像装置について説明する説明図である。 本発明の一実施形態にかかるデジタルズームのモードの切り換えについて説明する説明図である。 本発明の一実施形態にかかる撮像方法について説明する流れ図である。 本発明の一実施形態にかかる撮像方法について説明する流れ図である。 従来の撮像装置について説明する説明図である。 従来の撮像装置について説明する説明図である。
符号の説明
100 撮像装置
102 撮像部
104 前処理部
106 操作部
108 切換部
110 補間部
112 拡大部
114 メモリ
116 メモリコントローラ
118 画像圧縮部
120 記録部
122 外部記録I/F
124 表示部

Claims (9)

  1. 第1のデジタルズーム手段と;
    前記第1のデジタルズーム手段より高倍率のズームが可能である第2のデジタルズーム手段と;
    ズーム操作を行う操作部と;
    前記操作部の操作により所定の倍率に達すると前記第1のデジタルズーム手段と前記第2のデジタルズーム手段との切り換えを行う切換部と;
    を含むことを特徴とする、撮像装置。
  2. 前記第1のデジタルズーム手段はズーム倍率が低い場合に好適なデジタルズーム手段であり、
    前記第2のデジタルズーム手段はズーム倍率が高い場合に好適なデジタルズーム手段であることを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 被写体の撮像を行って画像データを取得する撮像部と;
    前記画像データの拡大処理を行う拡大部と;
    をさらに含み、前記第1のデジタルズーム手段は、前記撮像部で取得した画像データを直接前記拡大部で拡大するズーム手段であることを特徴とする、請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 被写体の撮像を行って画像データを取得する撮像部と;
    前記撮像部で取得した前記画像データを一時的に記憶する画像記憶部と;
    前記画像データの拡大処理を行う拡大部と;
    をさらに含み、前記第2のデジタルズーム手段は、前記撮像部で取得した画像データを前記画像記憶部に一時的に記憶し、前記拡大部は前記画像記憶部に記憶した前記画像データの一部を読み出して拡大するズーム手段であることを特徴とする、請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 前記第1のデジタルズーム手段と前記第2のデジタルズーム手段との倍率の可変範囲が、第1の倍率と前記第1の倍率より高倍率である第2の倍率の可変範囲との間で重なっており、
    前記切換部は、ズームアップ時における前記第1のデジタルズーム手段から前記第2のデジタルズーム手段への切り換えを前記第2の倍率で行い、ズームダウン時における前記第2のデジタルズーム手段から前記第1のデジタルズーム手段への切り換えを前記第1の倍率で行うことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. ズーム操作を行う操作ステップと;
    前記操作ステップの操作によって、第1のデジタルズーム手段と、前記第1のデジタルズーム手段より高倍率のズームが可能である第2のデジタルズーム手段と切り換える基準となる所定の倍率に達しているかどうかを判定する判定ステップと;
    前記判定ステップでの判定の結果、倍率が前記所定の倍率に達していた場合に前記第1のデジタルズーム手段と前記第2のデジタルズーム手段とを切り換える切換ステップと;
    を含むことを特徴とする、撮像方法。
  7. 被写体の撮像を行って画像データを取得する撮像ステップと;
    前記画像データの拡大処理を行う拡大ステップと;
    をさらに含み、前記第1のデジタルズーム手段は、前記撮像ステップで取得した画像データを直接前記拡大ステップで拡大するズーム手段であることを特徴とする、請求項6に記載の撮像方法。
  8. 被写体の撮像を行って画像データを取得する撮像ステップと;
    前記撮像ステップで取得した前記画像データを一時的に記憶する画像記憶ステップと;
    前記画像データの拡大処理を行う拡大ステップと;
    をさらに含み、前記第2のデジタルズーム手段は、前記撮像ステップで取得した画像データを前記画像記憶ステップに一時的に記憶し、前記拡大ステップは前記画像記憶ステップに記憶した前記画像データの一部を読み出して拡大するズーム手段であることを特徴とする、請求項6に記載の撮像装置。
  9. 前記第1のデジタルズーム手段と前記第2のデジタルズーム手段との倍率が、第1の倍率の可変範囲と前記第1の倍率より高倍率である第2の倍率の可変範囲との間で重なっており、
    前記切換ステップは、ズームアップ時における前記第1のデジタルズーム手段から前記第2のデジタルズーム手段への切り換えを前記第2の倍率で行い、ズームダウン時における前記第2のデジタルズーム手段から前記第1のデジタルズーム手段への切り換えを前記第1の倍率で行うことを特徴とする、請求項6〜8のいずれかに記載の撮像方法。
JP2006356150A 2006-12-28 2006-12-28 撮像装置および撮像方法 Expired - Fee Related JP4767838B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356150A JP4767838B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 撮像装置および撮像方法
KR1020070020567A KR101359714B1 (ko) 2006-12-28 2007-02-28 촬상 장치 및 촬상 방법
US11/895,158 US8111305B2 (en) 2006-12-28 2007-08-23 Apparatus for photographing having multiple zoom devices and associated method
CN2007101624816A CN101212573B (zh) 2006-12-28 2007-10-15 用于拍摄的装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356150A JP4767838B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 撮像装置および撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167293A true JP2008167293A (ja) 2008-07-17
JP4767838B2 JP4767838B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39583331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356150A Expired - Fee Related JP4767838B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 撮像装置および撮像方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8111305B2 (ja)
JP (1) JP4767838B2 (ja)
KR (1) KR101359714B1 (ja)
CN (1) CN101212573B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098577A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2016096435A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
WO2022158318A1 (ja) * 2021-01-25 2022-07-28 ソニーグループ株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433981B2 (ja) * 2004-10-29 2010-03-17 ソニー株式会社 撮像方法および撮像装置
CN103581534A (zh) * 2012-08-08 2014-02-12 中兴通讯股份有限公司 提升数码变焦显示效果的方法、装置及移动终端
US9215377B2 (en) * 2013-12-04 2015-12-15 Nokia Technologies Oy Digital zoom with sensor mode change
CN106101557B (zh) * 2016-07-29 2018-03-30 广东欧珀移动通信有限公司 镜头变焦方法和装置及移动终端
CN110023809B (zh) * 2016-11-28 2021-10-22 柯尼卡美能达株式会社 摄像光学系统、透镜单元以及摄像装置
CN107155059A (zh) * 2017-04-11 2017-09-12 深圳市金立通信设备有限公司 一种图像预览方法及终端
US10564174B2 (en) * 2017-09-06 2020-02-18 Pixart Imaging Inc. Optical sensing apparatuses, method, and optical detecting module capable of estimating multi-degree-of-freedom motion

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191704A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP2004088166A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ズーム機能付きデジタルカメラ
JP2004266774A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc 信号処理装置および画像データ生成装置
JP2006041867A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sony Corp 画像処理方法および画像処理装置並びに撮像装置およびタイミング制御装置
JP2006129193A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Olympus Corp 撮像装置
JP2006135481A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Sony Corp 信号処理方法および信号処理装置並びに物理量分布検知のための半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042183A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Canon Inc 撮像装置
JP3172491B2 (ja) * 1998-05-29 2001-06-04 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP4593820B2 (ja) * 2000-06-15 2010-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP4232481B2 (ja) * 2003-02-25 2009-03-04 日本電気株式会社 電子ズームの制御方法並びに制御プログラム
JP4348261B2 (ja) * 2004-08-31 2009-10-21 Hoya株式会社 トリミング撮像装置
JP2006217577A (ja) 2005-01-07 2006-08-17 Nikon Corp デジタルカメラ
US7236306B2 (en) * 2005-02-18 2007-06-26 Eastman Kodak Company Digital camera using an express zooming mode to provide expedited operation over an extended zoom range
US7256944B2 (en) * 2005-02-18 2007-08-14 Eastman Kodak Company Compact image capture assembly using multiple lenses and image sensors to provide an extended zoom range
JP4624245B2 (ja) * 2005-11-29 2011-02-02 イーストマン コダック カンパニー 撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191704A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP2004088166A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ズーム機能付きデジタルカメラ
JP2004266774A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc 信号処理装置および画像データ生成装置
JP2006041867A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sony Corp 画像処理方法および画像処理装置並びに撮像装置およびタイミング制御装置
JP2006129193A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Olympus Corp 撮像装置
JP2006135481A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Sony Corp 信号処理方法および信号処理装置並びに物理量分布検知のための半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098577A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2016096435A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
WO2022158318A1 (ja) * 2021-01-25 2022-07-28 ソニーグループ株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080158393A1 (en) 2008-07-03
JP4767838B2 (ja) 2011-09-07
CN101212573A (zh) 2008-07-02
CN101212573B (zh) 2013-02-13
US8111305B2 (en) 2012-02-07
KR20080063003A (ko) 2008-07-03
KR101359714B1 (ko) 2014-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767838B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US8837864B2 (en) Image synthesis and rotation processing apparatus and image synthesis processing method
JP5665013B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5363157B2 (ja) 撮影装置およびライブビュー表示方法
JP5782813B2 (ja) 撮像装置および画像表示方法
JP6198600B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5100410B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5339802B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008199210A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2007135133A (ja) 撮像装置
JP2005012423A (ja) 撮像装置及び信号処理装置
JP2009223056A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2006303961A (ja) 撮像装置
JP2009017517A (ja) 撮像装置
JP4740074B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4788172B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP5641352B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5370662B2 (ja) 撮像装置
JP5648563B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2005347885A (ja) 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム
JP2008011244A (ja) 撮像装置及びその制御方法、及びプログラム
JP5686869B2 (ja) 撮像装置
JP2005303351A (ja) 撮像装置
JP5274223B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees