JP2008163488A - 耐熱ホース用補強糸およびゴムホース - Google Patents
耐熱ホース用補強糸およびゴムホース Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008163488A JP2008163488A JP2006351769A JP2006351769A JP2008163488A JP 2008163488 A JP2008163488 A JP 2008163488A JP 2006351769 A JP2006351769 A JP 2006351769A JP 2006351769 A JP2006351769 A JP 2006351769A JP 2008163488 A JP2008163488 A JP 2008163488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hose
- yarn
- reinforcing yarn
- reinforcing
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title claims abstract description 53
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 24
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 64
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 specifically Polymers 0.000 description 3
- 229920003367 Teijinconex Polymers 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000001268 conjugating effect Effects 0.000 description 2
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004765 teijinconex Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N terephthalic acid group Chemical group C(C1=CC=C(C(=O)O)C=C1)(=O)O KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
【解決手段】耐熱ホースの補強に用いる耐熱ホース用補強糸において、該補強糸を、メタ系芳香族ポリアミドからなる長繊維束を牽切し、その牽切された繊維が交絡することによって結束している糸条からなり、該牽切された繊維の平均繊維長が20〜50cm、該補強糸の強度が4cN/dtex以上であり、さらに該補強糸の表面に水溶性ポリエステルが1.0〜5.0重量%付着している補強糸とする。上記耐熱ホース用補強糸により補強されたホースとする。
【選択図】なし
Description
(1)平均繊維長
ステープルダイヤグラムにおける繊維長と繊維本数を掛け合わせた数を全繊維本数で除した値である。
(2)補強糸の強度
JIS L1017に準拠して測定した。
(3)接着力
処理コードとゴムとの接着力を示すものである。天然ゴムを主成分とするカーカス配合の未加硫ゴムシート表層近くに5本のコードを埋め、150℃、30分間、500N/cm2のプレス圧力で加硫し、次いで、両端のコードを残し3本のコードをゴムシート面に対し90度の方向へ200mm/分の速度で剥離するのに重したカをN/5cordsで示したものである。
(4)ホース疲労テスト
ACM(アクリルゴム:日本ゼオン製)から成る熱可塑性エラストマーを内管とし、その外側に所定の繊維をブレードした後、ACM熱可塑性エラストマーを外管として配置した内径9.5mm及び外径17.4mmのホースを製造した。このホースにつきJIS K6375 7.7項に準拠した衝撃圧力試験を行った。試験油はJIS K 2313に規定する2種に相当する鉱物油を使用し、油温93℃で最高圧力2700N/cm2の矩形波を20万回繰り返した。その結果20万回でも破断しない場合「◎」、15万回以上20万回未満で破断の場合「○」、15万回未満で破断した場合は「△」と表記した。
(5)糸条集束性
補強糸30cmに対して、その繊度(dtex)の1/22にあたるグラム数の荷重を吊り下げた状態でフリーにし、糸条の回転(撚り戻り)が2回転以下の場合は集束性を「良」とし、2回転以上の場合は集束性を「不良」と評価した。
図1に示すような装置を使用して、全繊度33,000dtex、15000フィラメントのポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維トウ(商品名Teijinconex:帝人テクノプロダクツ社製)を、連続長繊維束(1)として装置に投入し、該繊維束をニップローラー(2)と(4)との間で牽切倍率28.6倍で牽切し、引き続き該牽切繊維束を吸引空気ノズル5によって取り出し、さらに該繊維束をZ撚りが掛かる方向の旋回流を有する空気抱合ノズル(6)に通して、該繊維束に交絡を付与して結束させた後、ニップローラー(7)を経て巻取り装置(9)で巻き取った。これにより、総繊度が1100dtex、平均繊維長30cmの牽切糸が得られた。この牽切糸条を3本合糸し、さらにZ方向に100回/mの撚りを施しながら巻取り、最終的に総繊度が3300dtex、強度が4.5cN/dtexの糸を得た。
得られた糸を別工程で、水溶性ポリエステル(商品名プラスコートZ−446、互応化学社製)の10重量%水溶液にディップし補強糸を得た。水溶性ポリエステルの付着量は繊維重量に対して2.6重量%とした。結果を表1に示す。
ニップローラー(2)と(4)の間隔を変えて、平均繊維長を表1のように調整した以外は実施例1と同様にした。結果を表1に示す。
水溶性ポリエステルの水溶液の濃度を変更し、付着量を表1のように変更した以外は実施例1と同様にした。結果を表1に示す。水性ポリエステルの付着量が少ない比較例4は、3本の糸条がまとまっておらずばらけており、毛羽立ちが多かった。
実施例1と同様にして牽切糸を作成した後、この牽切糸条を撚糸する際、Z方向に30回/mの条件としたことにより、補強糸の強度を低くした。結果を表1に示すが、接着力と耐久性のバランスが悪く、ホースとしての要求を満たすことができなかった。
2、4、7 ニップローラー
3 牽切中の繊維束の乱れを防止するガイド
5 吸引空気ノズル
6 抱合付与空気ノズル
8 牽切糸条
9 巻取り装置
Claims (3)
- 耐熱ホースの補強に用いるホース用補強糸において、該補強糸が、メタ系芳香族ポリアミドからなる長繊維束を牽切し、その牽切された繊維が交絡することによって結束している糸条からなり、該牽切された繊維の平均繊維長が20〜50cm、該補強糸の強度が4cN/dtex以上であり、さらに該補強糸の表面に水溶性ポリエステルが1.0〜5.0重量%付着していることを特徴とする耐熱ホース用補強糸。
- 請求項1記載の耐熱ホース用補強糸により補強されていることを特徴とするゴムホース。
- 内管ゴム層と、その内管ゴム層を取巻く補強糸、およびこれらに接合された外管ゴム層からなり、該補強糸が請求項1記載の耐熱ホース用補強糸であることを特徴とするゴムホース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006351769A JP5032108B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 耐熱ホース用補強糸およびゴムホース |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006351769A JP5032108B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 耐熱ホース用補強糸およびゴムホース |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008163488A true JP2008163488A (ja) | 2008-07-17 |
JP5032108B2 JP5032108B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=39693319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006351769A Active JP5032108B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 耐熱ホース用補強糸およびゴムホース |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5032108B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017179635A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 帝人株式会社 | ゴム補強用糸条の製造方法 |
JP2021147709A (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-27 | 東レ株式会社 | ゴム製品補強用アラミド紡績糸及びその製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02234932A (ja) * | 1989-03-09 | 1990-09-18 | Teijin Ltd | ゴム補強用耐熱性紡績糸 |
JPH04361633A (ja) * | 1991-06-11 | 1992-12-15 | Teijin Ltd | 高強力耐熱性フィラメントライク短繊維糸条およびその製造方法 |
JPH06254987A (ja) * | 1993-03-04 | 1994-09-13 | Hitachi Cable Ltd | 酸性流体高圧ゴムホース |
JP2004332892A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Tokai Rubber Ind Ltd | 繊維補強ホース |
JP2005060879A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Toyobo Co Ltd | 連続繊維用油剤及びそれを用いた連続繊維束及び複合材料 |
JP2006161225A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Teijin Techno Products Ltd | ゴム補強用繊維コードおよびホース |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006351769A patent/JP5032108B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02234932A (ja) * | 1989-03-09 | 1990-09-18 | Teijin Ltd | ゴム補強用耐熱性紡績糸 |
JPH04361633A (ja) * | 1991-06-11 | 1992-12-15 | Teijin Ltd | 高強力耐熱性フィラメントライク短繊維糸条およびその製造方法 |
JPH06254987A (ja) * | 1993-03-04 | 1994-09-13 | Hitachi Cable Ltd | 酸性流体高圧ゴムホース |
JP2004332892A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Tokai Rubber Ind Ltd | 繊維補強ホース |
JP2005060879A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Toyobo Co Ltd | 連続繊維用油剤及びそれを用いた連続繊維束及び複合材料 |
JP2006161225A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Teijin Techno Products Ltd | ゴム補強用繊維コードおよびホース |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017179635A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 帝人株式会社 | ゴム補強用糸条の製造方法 |
JP2021147709A (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-27 | 東レ株式会社 | ゴム製品補強用アラミド紡績糸及びその製造方法 |
JP7508817B2 (ja) | 2020-03-16 | 2024-07-02 | 東レ株式会社 | ゴム製品補強用アラミド紡績糸及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5032108B2 (ja) | 2012-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2434175C2 (ru) | Шланг жидкостный, армированный композиционной нитью | |
JP2016030886A (ja) | 産業及び車両応用のための、複数材料が統合されたニット熱防御材 | |
JP6084262B2 (ja) | 混合繊維及びその製造方法 | |
JP6588368B2 (ja) | 歯付ベルト | |
JP4842173B2 (ja) | 繊維補強ホース | |
JP6603008B1 (ja) | ゴム補強用コード及びその製造方法、並びにゴム製品 | |
JP2004332892A (ja) | 繊維補強ホース | |
JP5032108B2 (ja) | 耐熱ホース用補強糸およびゴムホース | |
JP5993262B2 (ja) | すだれ織物 | |
KR20230129598A (ko) | 헬리컬 톱니 벨트 전동 장치 | |
JP5730645B2 (ja) | アラミド心線及び動力伝動用ベルト | |
JP4546814B2 (ja) | ゴム補強用繊維コードおよびホース | |
JP6006015B2 (ja) | 複合糸条コード | |
JP6695189B2 (ja) | ゴム補強用糸条の製造方法 | |
EP1304404A1 (en) | Reinforcement fabrics having at least two reinforcement directions | |
JP2008190092A (ja) | 補強用嵩高糸 | |
JP2018145534A (ja) | ゴム補強用糸条及び該糸条により補強されたゴムホース | |
JP2010180491A (ja) | ゴム補強用牽切加工糸およびその製造方法 | |
JP2004285498A (ja) | ハイブリッドコード | |
JP2008115974A (ja) | 動力伝動用ベルト | |
JP2009102766A (ja) | 伝動ベルト心線用補強繊維コード並びに該コードで補強された伝動ベルト | |
JP2022037462A (ja) | 耐熱ホース用補強糸およびそれにより補強されたゴムホース | |
US11982335B2 (en) | Drive belt, use of a drive belt of this type as a V-ribbed belt, and production method | |
CN219450018U (zh) | 仿磨毛纱线 | |
CN216765169U (zh) | 一种芳纶包钢丝耐高温缝纫线 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091118 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20091118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091118 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110708 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5032108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |