Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008031226A - 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法 - Google Patents

光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008031226A
JP2008031226A JP2006203808A JP2006203808A JP2008031226A JP 2008031226 A JP2008031226 A JP 2008031226A JP 2006203808 A JP2006203808 A JP 2006203808A JP 2006203808 A JP2006203808 A JP 2006203808A JP 2008031226 A JP2008031226 A JP 2008031226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
functional film
optical functional
pressure
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006203808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5060744B2 (ja
Inventor
Mikihiro Kashio
幹広 樫尾
Kentaro Kusama
健太郎 草間
Hitoshi Matano
仁 又野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2006203808A priority Critical patent/JP5060744B2/ja
Publication of JP2008031226A publication Critical patent/JP2008031226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060744B2 publication Critical patent/JP5060744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】偏光板、特に視野角拡大フィルムなどと一体化してなる偏光板と液晶セルの接着、偏光板と位相差板の接着、位相差板と位相差板の接着及び位相差板と液晶セルの接着等の光学機能性フィルムの接着に際し、耐久性よく接着し得ると共に、得られた液晶表示装置が、高温高湿環境下でも光漏れが生じにくい光学機能性フィルム貼合用着色粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】粘着性樹脂と着色剤を含有する粘着剤であって、23℃における貯蔵弾性率(G’)が、0.3〜15MPaである光学機能性フィルム貼合用粘着剤である。
【選択図】なし

Description

本発明は、液晶ディスプレイ装置などのカラー表示装置に好適に用いられる光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法に関する。
液晶表示装置の部材である偏光板と液晶セルとの貼合に用いる粘着剤に対しては、様々な環境下にあっても偏光板に剥がれや浮きが生じることのない耐久性と、液晶セルにおける光漏れを防止し得る性能が求められている。この光漏れは、特に高温高湿環境下において、偏光板の収縮・膨張といった寸法変化に伴う応力を粘着剤層で吸収することができない場合に、偏光板における残留応力が不均一になる結果生じる。
このような光漏れの問題を解決するために、例えば粘着剤に可塑剤などの低分子量体を添加することで、適度に軟らかくして応力緩和性を付与する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、低分子量体の添加は、偏光板を剥離した際に被着体を汚染する原因となる上、保持力を低下させることとなり、経時による浮きや剥がれが発生しやすくなる。
一方、液晶表示装置は、薄型、軽量、かつ低電力駆動が可能という利点を有するため、近年、携帯電話、携帯端末、パーソナルコンピュータのモニターなどの様々な分野に普及している。さらに、大型テレビジョンやカーナビゲーションなどの車載用ディスプレイ装置等にも用いられており、このような用途においては、高耐久性と共に、高品位性(優れた画像コントラストや色再現性など)が求められている。このような要求に対応すべく、偏光板に着色を施したり、あるいは粘着剤に着色剤を分散させた粘着剤を偏光板の接着に用いるなどの方法が提案されている。
その一つとして、分散染料により染色されてなるノルボルネン樹脂フィルムを偏光板に接着する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、透明基材の一面にカーボンブラックを分散せしめた粘着剤層を設けた電子ディスプレイ用粘着フィルム(例えば、特許文献3参照)、偏光板を接着するための粘着剤に染料又は顔料を添加することにより、任意の色相が付与された偏光板(例えば、特許文献4参照)が提案されている。これらの中で、染料又は顔料を添加する方法が作業性の点で好ましいが、粘着剤の接着耐久性が低下し、このため、液晶セルに貼合された偏光板が剥がれるという問題があった。
したがって、接着耐久性と光漏れ防止性と高品位性を満足する粘着剤を得ることが課題であった。
さらに、液晶の駆動方式としてIPS(IN−PLANE−SWITCHING)方式を用いた画像表示装置が製品化されている。このIPS方式の画像表示装置において従来の偏光板を用いると、色再現性や視認性が問題となることが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
特許第3272921号公報 特開2004−151264号公報 特開平11−335639号公報 実用新案登録第3052812号公報 Tadashi Ito et al., "Development of Low-Retardation TAC FILM for Color-Shift Improvement for LCDs" SID 2006 DIGEST, pp. 1169-1172 (2006)
本発明は、このような状況下で、光学機能性フィルムの接着、より具体的には偏光板、特に視野角拡大フィルムなどと一体化してなる偏光板と液晶セルの接着、偏光板と位相差板の接着、位相差板相互の接着及び位相差板と液晶セルの接着に際して、耐久性よく接着し得ると共に、得られた液晶表示装置が、高温高湿環境下でも光漏れが生じにくい光学機能性フィルム貼合用着色粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、粘着性樹脂と着色剤を含有し、特定の貯蔵弾性率(G’)を有する粘着剤がその目的に適合し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)粘着性樹脂と着色剤を含有する粘着剤であって、23℃における貯蔵弾性率(G’)が、0.3〜15MPaである光学機能性フィルム貼合用粘着剤、
(2)CIE1976L*a*b*表色系により規定される色相変化Δa*及びΔb*が、共に±5以内である上記(1)に記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤、
(3)80℃における貯蔵弾性率(G’)が、0.3MPa以上である上記(1)又は(2)に記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤、
(4)80℃における貯蔵弾性率(G’)が、0.3〜10MPaである上記(3)に記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤、
(5)前記光学機能性フィルムが偏光板及び/又は位相差板であり、偏光板と液晶ガラスセルの貼合、偏光板と位相差板の貼合、位相差板と位相差板の貼合又は位相差板と液晶ガラスセルの貼合に用いられる上記(1)〜(4)のいずれかに記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤、
(6)前記粘着性樹脂が、((A)アクリル系共重合体及び(B)活性エネルギー線硬化型化合物を含み、これに前記着色剤を分散させた粘着性材料に活性エネルギー線を照射してなる上記(1)〜(5)のいずれかに記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤、
(7)(B)成分の活性エネルギー線硬化型化合物が、分子量1000未満の多官能(メタ)アクリレート系モノマーである上記(6)に記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤、
(8)多官能(メタ)アクリレート系モノマーが環状構造を有する上記(7)に記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤、
(9)多官能(メタ)アクリレート系モノマーがイソシアヌレート構造を有する上記(8)に記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤、
(10)(A)成分と(B)成分の含有割合が、質量比で100:1〜100:100である上記(6)〜(9)のいずれかに記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤、
(11)粘着性材料が、さらに(C)成分として架橋剤を含む上記(6)〜(10)のいずれかに記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤、
(12)粘着性材料が、さらに(D)成分としてシランカップリング剤を含む上記(6)〜(11)のいずれかに記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤、
(13)偏光板が偏光フィルムと視野角拡大フィルムとが一体化してなるものである上記(5)〜(12)のいずれかに記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤、
(14)光学機能性フィルム上に上記(1)〜(13)のいずれかに記載の粘着剤からなる層を有することを特徴とする粘着剤付き光学機能性フィルム、
(15)剥離シートの剥離層上に設けられた粘着性材料層に光学機能性フィルムを貼合した後、剥離シート側から活性エネルギー線を照射することを特徴とする上記(14)に記載の粘着剤付き光学機能性フィルムの製造方法、
(16)偏光板と位相差板からなる光学フィルムであって、偏光板と位相差板が上記(1)〜(13)のいずれかに記載の粘着剤にて貼合されることを特徴とする光学フィルム、
(17)2枚の剥離シートの剥離層側に接するように上記(1)〜(13)のいずれかに記載の偏光板用粘着剤を挟持してなる粘着シート、及び
(18)上記(17)に記載の粘着シートを用いて偏光板と位相差板を貼合する光学フィルムの製造方法、
を提供するものである。
本発明によれば、光学機能性フィルムの接着、より具体的には偏光板、特に視野角拡大フィルムなどと一体化してなる偏光板と液晶セルの接着、偏光板と位相差板の接着、位相差板と位相差板の接着及び位相差板と液晶セルの接着に際して、耐久性よく接着し得る光学機能性フィルム貼合用着色粘着剤を得ることができる。
本発明は光学機能性フィルム貼合用粘着剤に関するものであり、特には光学機能性フィルムの一種である偏光板と液晶セルの接着、偏光板と位相差板又は位相差板と位相差板などの光学機能性フィルム相互の接着、及び光学機能性フィルムの一種である位相差板と液晶セルの接着に用いる粘着剤に関する。
まず、液晶表示装置(LCD)の液晶セルに偏光板を貼合して使用する場合について、図1を用いて説明する。
液晶セル13は、一般に配向層を形成した2枚の透明電極基板の配向層を内側にして、スペーサにより所定の間隔になるように配置し、その周辺をシールして、該間隔に液晶材料を挟持させると共に、上記2枚の透明電極基板に、それぞれ粘着剤12を介して、偏光板11が配置された講造を有している。前記偏光板は、一般的にポリビニルアルコール系偏光子の両面に、光学的等方性フィルム、例えばトリアセチルセルロース(TAC)フィルムなどを貼り合わせた3層講造を有する偏光フィルムからなり、さらにその片面には、液晶セルなどの光学部品に貼着することを目的に粘着剤層が設けられている。本発明の粘着剤はこの粘着剤層の材料として好適に用いられるものである。
また、図2に示す模式図のように、視野角特性の改善を図るため、偏光板21と液晶セル23の間に粘着剤22及び25を介して位相差板24が配置される場合がある。ここで使用される粘着剤22及び25として、本発明の粘着剤は好適に用いられるものである。
本発明の光学機能性フィルム貼合用粘着剤は、粘着性樹脂と着色剤を主成分とする粘着剤により得られる。
粘着性樹脂としては、(A)アクリル系共重合体と、(B)活性エネルギー線硬化型化合物を含むものが好ましく、これに前記着色剤を分散させた粘着性材料に活性エネルギー線を照射して得られた粘着剤が好ましい。
(A)成分であるアクリル系共重合体としては、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体を挙げることができる。なお、本発明において、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの両方を意味する。他の類似用語も同様である。
前記(メタ)アクリル酸エステル系共重合体としては、各種架橋方法によって架橋が可能な架橋点を有するものが好ましく用いられる。このような架橋点を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体としては特に制限はなく、従来粘着剤の樹脂成分として慣用されている(メタ)アクリル酸エステル系共重合体の中から、任意のものを適宣選択して用いることができる。
このような架橋点を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体としては、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルと、分子内に架橋性官能基を有する単量体と、所望により用いられる他の単量体との共重合体を好ましく挙げることができる。ここで、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルの例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、分子内に架橋性官能基を有する単量体は、官能基として水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基の少なくとも1種を含むことが好ましく、具体例としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどのアクリルアミド類;(メタ)アクリル酸モノメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノプロピルなどの(メタ)アクリル酸モノアルキルアミノエステル;(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルなどの(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノエステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸などのエチレン性不飽和カルボン酸などが挙げられる。これらの単量体は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
当該粘着性材料において、(A)成分として用いられる(メタ)アクリル酸エステル系共重合体は、その共重合形態については特に制限はなく、ランダム、ブロック、グラフト共重合体のいずれであってもよい。また、分子量としては、重量平均分子量で50万以上であるものが通常用いられる。この重量平均分子量が50万以上であると、被着体との密着性や接着耐久性が十分となり、浮きや剥がれなどが生じない。密着性及び接着耐久性などを考慮すると、この重量平均分子量は、60万〜220万のものが好ましく、特に70万〜200万のものが好ましい。
なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。
さらに、この(メタ)アクリル酸エステル系共重合体においては、分子内に架橋性官能基を有する単量体単位の含有量は、0.01〜10質量%の範囲が好ましい。この含有量が0.01質量%以上であると、後述する架橋剤との反応により、架橋が十分となり、耐久性が良好となる。一方、10質量%以下であると、架橋度が高くなりすぎることによる、液晶ガラスセルや位相差板への貼合適性の低下がなく好ましい。耐久性と液晶ガラスセルや位相差板への貼合適性などを考慮すると、この架橋性官能基を有する単量体単位のより好ましい含有量は0.05〜7.0質量%であり、特に0.2〜6.0質量%の範囲が好ましい。
本発明においては、この(A)成分の(メタ)アクリル酸エステル系共重合体は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
当該粘着性材料において、(B)成分として用いられる活性エネルギー線硬化型化合物としては、分子量1000未満の多官能(メタ)アクリレート系モノマーを好ましく挙げることができる。
この分子量1000未満の多官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、ジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ヒドロフタル酸ジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、アダマンタンジ(メタ)アクリレート、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレンなどの2官能型;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートなどの3官能型;ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどの4官能型;プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどの5官能型;ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの6官能型などが挙げられる。
本発明において、これらの多官能(メタ)アクリレート系モノマーは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、骨格構造に環状構造を有するものを含有することが好ましい。環状構造は、炭素環式構造でも、複素環式構造でもよく、また、単環式構造でも多環式構造でもよい。このような多官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えばジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート,トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートなどのイソシアヌレート構造を有するもの、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート、エチレンオキサイド変性ヘキサヒドロフタル酸ジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールアクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート、アダマンタンジアクリレートなどが好適である。
また、(B)成分として活性エネルギー線硬化型のアクリレート系オリゴマーを用いることができる。このようなアクリレート系オリゴマーの例としては、ポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ポリブタジエンアクリレート系、シリコーンアクリレート系などが挙げられる。
ここで、ポリエステルアクリレート系オリゴマーとしては、例えば多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキサイドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。エポキシアクリレート系オリゴマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。また、このエポキシアクリレート系オリゴマーを部分的に二塩基性カルボン酸無水物で変性したカルボキシル変性型のエポキシアクリレートオリゴマーも用いることができる。ウレタンアクリレート系オリゴマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアナートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができ、ポリオールアクリレート系オリゴマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
上記アクリレート系オリゴマーの重量平均分子量は、GPC法で測定した標準ポリメチルメタクリレート換算の値で、50,000以下が好ましく、より好ましくは500〜50,000、さらに好ましくは3,000〜40,000の範囲で選定される。
これらのアクリレート系オリゴマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、(B)成分として(メタ)アクリロイル基を有する基が側鎖に導入されたアダクトアクリレート系ポリマーを用いることもできる。このようなアダクトアクリレート系ポリマーは、前述の(A)成分の(メタ)アクリル酸エステル系共重合体において説明した(メタ)アクリル酸エステルと、分子内に架橋性官能基を有する単量体との共重合体を用い、該共重合体の架橋性官能基の一部に、(メタ)アクリロイル基及び架橋性官能基と反応する基を有する化合物を反応させることにより得ることができる。該アダクトアクリレート系ポリマーの重量平均分子量は、ポリスチレン換算で、通常50万〜200万である。
本発明においては、(B)成分として、前記の多官能アクリレート系モノマー、アクリレート系オリゴマー及びアダクトアクリレート系ポリマーの中から、適宜1種を選び用いてもよく、2種以上を選び併用してもよい。
本発明においては、前記(A)成分のアクリル系共重合体と、(B)成分の活性エネルギー線硬化型化合物の含有割合は、得られる粘着剤の性能の面から、質量比で、100:1〜100:100が好ましく、より好ましくは100:5〜100:50、さらに好ましくは100:10〜100:40の範囲である。
次に、本発明の粘着剤に用いられる着色剤は、粘着剤を着色するために用いられるものであり、例えば、偏光板と他の部材との接着に本発明の粘着剤を用いることにより、着色された偏光板を用いる場合と同様に、良好な画像コントラスト及び視認性が実現される。
着色剤としては、無機系顔料、有機系顔料、有機系染料など一般的なものが挙げられる。
無機系顔料としては、例えば、コバルト系色素、鉄系色素、クロム系色素、チタン系色素、バナジウム系色素、ジルコニウム系色素、モリブデン系色素、ルテニウム系色素、白金系色素、ITO(インジウムスズオキサイド)系色素、ATO(アンチモンスズオキサイド)系色素等が挙げられる。有機系顔料及び有機系染料としては、例えばアミニウム系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、アズレニウム系色素、ポリメチン系色素、ナフトキノン系色素、ピリリウム系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、ナフトラクタム系色素、アゾ系色素、縮合アゾ系色素、インジゴ系色素、ペリノン系色素、ペリレン系色素、ジオキサジン系色素、キナクリドン系色素、イソインドリノン系色素、キノフタロン系色素、ピロール系色素、チオインジゴ系色素、金属錯体系色素、ジチオール金属錯体系色素、インドールフェノール系色素、トリアリルメタン系色素、アントラキノン系色素、ジオキサジン系色素、ナフトール系色素、アゾメチン系色素、ベンズイミダゾロン系色素、ピランスロン系色素及びスレン系色等が挙げられる。これらの顔料は、目的とする色相に調整するため適宜混合して使用することができる。
本発明の粘着剤における前記着色剤の含有量は15質量%以下が好ましい。着色剤の含有量が15質量%以下であると、粘着剤の耐久性が確保される。着色剤の含有量の下限値は特に限定されないが、通常0.01質量%程度である。このような観点から、着色剤の含有量は、0.01〜12質量%が好ましく、0.01〜10質量%がより好ましい。
本発明の粘着性材料には、所望により光重合開始剤を含有させることができる。この光重合開始剤としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリ−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイドなどが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、その配合量は、前記(B)成分100質量部に対して、通常0.2〜20質量部の範囲で選ばれる。
また、本発明の粘着性材料には、所望により、(C)成分として架橋剤を含有させることができる。この架橋剤としては、特に制限はなく、従来アクリル系粘着剤において架橋剤として慣用されているものの中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。このような架橋剤としては、例えばポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ジアルデヒド類、メチロールポリマー、アジリジン系化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩などが挙げられるが、ポリイソシアネート化合物が好ましく用いられる。
ここで、ポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油などの低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などを挙げることができる。
本発明においては、この架橋剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その使用量は、架橋剤の種類にもよるが、前記(A)成分のアクリル系共重合体100質量部に対し、通常0.01〜20質量部、好ましくは、0.1〜10質量部である。
さらに、本発明の粘着性材料には、所望により、(D)成分としてシランカップリング剤を含有させることができる。このシランカップリング剤を含有させることにより、偏光板等の光学機能性フィルムを、例えば液晶ガラスセルなどに貼合する場合に、粘着剤とガラスセルの間の密着性がより良好となる。このシランカップリング剤としては、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物であって、粘着剤成分との相溶性がよく、かつ光透過性を有するもの、例えば実質上透明なものが好適である。このようなシランカップリング剤の添加量は、前記(A)成分のアクリル系共重合体100質量部に対し、0.001〜10質量部の範囲が好ましく、特に0.005〜5質量部の範囲が好ましい。
前記シランカップリング剤の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の粘着性材料には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望によりアクリル系粘着剤に通常使用されている各種添加剤、例えば粘着付与剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化剤などを添加することができる。
本発明の光学機能性フィルム貼合用粘着剤は、このようにして得られた前記粘着性材料に、活性エネルギー線を照射してなるものである。
活性エネルギー線としては、例えば紫外線や電子線などが挙げられる。上記紫外線は、高圧水銀ランプ、無電極ランプ、キセノンランプなどで得られ、一方、電子線は電子線加速器などによって得られる。この活性エネルギー線の中では、特に紫外線が好適である。なお、電子線を使用する場合は、光重合開始剤を添加することなく、粘着剤を形成することができる。
当該粘着性材料に対する活性エネルギー線の照射量としては、後に詳述する貯蔵弾性率、無アルカリガラスに対する粘着力を有する粘着剤が得られるように、適宜選定されるが、紫外線の場合は照度50〜1000mW/cm2、光量50〜1000mJ/cm2、電子線の場合は10〜1000kradの範囲が好ましい。
本発明の粘着剤は、23℃における貯蔵弾性率(G’)が、0.3〜15MPaであることを要する。この貯蔵弾性率(G’)が0.3MPa未満であると粘着剤層中に発泡が生じ、着色むらが生じたり、偏光板や位相差板等の光学機能性フィルムの経時による浮きや剥がれが発生する場合があり、また、偏光板に適用した場合、光漏れが生ずる場合がある。一方、貯蔵弾性率(G’)が15MPaを超えると十分な接着耐久性が得られない。以上の観点か特にましい23℃の貯蔵弾性率(G’)は0.35〜12MPaであり、最も好ましくは0.5〜5MPaである。
また、耐久性の点から80℃の貯蔵弾性率(G’)も、通常0.3MPa以上が好ましく、さらには0.3〜10MPa、特に0.3〜3MPaであることが好ましい。
なお、前記貯蔵弾性率(G’)は、下記の方法で測定した値である。
<貯蔵弾性率(G’)の測定方法>
貯蔵弾性率(G’)は、厚さ30μmの粘着剤を積層し、8mmφ×3mm厚の円柱状の試験片を作製し、ねじり剪断法により、下記の条件で測定する。
測定装置:レオメトリック社製動的粘弾性測定装置「DYNAMIC ANALYZER RDAII」
周波数 :1Hz
温度 :23℃、80℃
次に、本発明の粘着剤は、国際照明委員会の規格であるCIE1976L*a*b*表色系により規定される色相変化Δa*及びΔb*が、共に±5以内であることが好ましい。Δa*及びΔb*が±5以内であると、高温高湿などの環境下でも粘着層の退色が抑制される。以上の点から、Δa*及びΔb*は±3以内が好ましく、さらには±1以内が好ましい。
なお、上記色相変化の測定方法については、後に詳述する。
本発明の光学機能性フィルム用粘着剤を用いて、例えば、液晶ガラスセル又は位相差板に偏光板を接着させることにより作製した液晶表示装置は、高温高湿環境下でも粘着層の着色むらや退色が生じにくい上、偏光板と液晶ガラスセルとの接着耐久性に優れている。
また、本発明の粘着剤はゲル分率が60%以上であることが好ましい。すなわち、有機溶媒にて抽出される程度の低分子量成分が少ない場合は、加熱下や温熱下の環境で浮きや剥がれ、被着体への汚染が少なく、ゲル分率が60%以上である粘着性材料は耐久性や安定性が高い。ゲル分率はさらに85%以上であることが好ましく、特に90〜99.9%であることが好ましい。
また、本発明の光学機能性フィルム用粘着剤は、無アルカリガラスに対する粘着力が、0.2N/25mm以上であることが好ましい。この粘着力が0.2N/25mm以上であれば、偏光板等の光学機能性フィルムを十分な粘着力で、例えば液晶ガラスセルに貼合することができる。より好ましい粘着力は1.0〜50N/25mmである。
また、ポリカーボネートに対する粘着力が、5N/25mm以上であることが好ましい。この粘着力が5N/25mm以上であれば、例えば偏光板を十分な粘着力で位相差板に貼合することができる。
上記粘着力は以下の方法により測定する。すなわち、粘着剤付きフィルムから、25mm幅、100mm長のサンプルを2つ切り出し、剥離シートを剥がして(粘着剤層の厚さ25μm)、無アルカリガラス[コーニング社製「1737」]に貼付したのち、栗原製作所製オートクレーブにて、0.5MPa、50℃、20分間の条件で加圧する。その後、23℃、相対湿度50%の環境下で24時間放置したのち、引張試験機(オリエンテック社製テンシロン)を用いて、剥離速度300mm/min、剥離角度180°の条件で粘着力を測定する。
本発明の粘着剤は、光学機能性フィルムの貼合用に用いられ、特に、偏光板と液晶ガラスのセル、偏光板と位相差板、位相差板と位相差板又は位相差板と液晶ガラスのセルなどの貼合に好適に使用される。
より具体的には、偏光フィルム単独からなる偏光板に適用して、該偏光板を、例えば液晶ガラスセルに接着させるのに用いることができ、特に偏光フィルムと視野角拡大フィルムとが一体化してなる偏光板に適用し、この偏光板を、例えば液晶ガラスセルに接着させるのに、好ましく用いることができる。
前記偏光フィルムと視野角拡大フィルムとが一体化してなる偏光板としては、例えばポリビニルアルコール系偏光子の両面に、それぞれトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを貼り合わせてなる偏光フィルムの片面に、例えばディスコティック液晶からなる視野角拡大機能層を塗布により設けたもの、あるいは視野角拡大フィルムを接着剤で貼り合わせたものなどを挙げることができる。この場合、粘着剤は、前記視野角拡大機能層又は視野角拡大フィルム側に設ける。
また、図2に示すように偏光板と液晶ガラスセルの間に位相差板がある場合にも、本発明の光学機能性フィルム用粘着剤は好適に使用し得る。すなわち、偏光フィルム単独からなる偏光板と位相差板を本発明の粘着剤で貼合して光学フィルムを製造し、該光学フィルムの位相差板と液晶ガラスセルを粘着剤で貼合するものである。
ここで、偏光板と位相差板を本発明の粘着剤で貼合している場合には、位相差板と液晶ガラスセルを貼合する粘着剤としては本発明の粘着剤以外のものを使用することもでき、特に限定されないが、本発明の粘着剤を用いることがより好ましい。なお、本発明の粘着剤以外の粘着剤としては、例えば、特開平11−131033に開示されるアクリル系共重合体、架橋剤及びシラン化合物からなる粘着剤組成物などが挙げられる。
本発明はまた、偏光板等の光学機能性フィルム上に、前述の本発明の粘着剤からなる層を有する粘着剤付き光学機能性フィルムをも提供する。より具体的には、粘着剤付き偏光板が挙げられ、この偏光板としては、前述したように、偏光フィルム単独からなるものであってもよいが、図1に示すような構成の場合には、偏光フィルムと視野角拡大フィルムとが一体化してなるものが好ましい。
なお、該粘着剤からなる層の厚さは、通常5〜100μm程度、好ましくは10〜50μm、さらに好ましくは10〜30μmである。
この粘着剤付き光学機能性フィルムの製造方法については、偏光板等の光学機能性フィルム上に本発明の粘着剤からなる層が設けられたものが得られる方法であればよく、特に制限はないが、以下に示す本発明の方法によれば、効率よく所望の粘着剤付き光学機能性フィルムを製造することができる。
本発明の方法においては、剥離シートの剥離層上に設けられた粘着性材料層に、偏光板等の光学機能性フィルムを貼合した後、該剥離シート側から活性エネルギー線を、前記粘着性材料層が、前述の所定の特性を有する本発明の粘着剤から構成される層になるように照射することによって、本発明の粘着剤付き光学機能性フィルムが得られる。
前記剥離シートとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィンフィルムなどのプラスチックフィルムに、シリコーン樹脂などの剥離剤を塗布し剥離層を設けたものなどが挙げられる。この剥離シートの厚さについては特に制限はないが、通常20〜150μm程度である。
また、粘着性材料及び活性エネルギー線の照射条件については、前述の本発明の光学機能性フィルム貼合用粘着剤において説明したとおりである。
剥離シート上に粘着性材料層を設ける方法としては、例えば、粘着性材料に溶剤を加えて、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法などを用いて、粘着性材料をコーティングして塗膜を形成させ、乾燥させる方法を用いることができる。乾燥条件は特に制限されないが、通常50〜150℃で10秒〜10分程度である。また、溶剤としては、例えば、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトンなどが挙げられる。
また、図2に示すような構成の場合には、偏光板としては、偏光フィルム単独からなるものである場合が多く、偏光板用粘着剤からなる層の厚さは前記と同様である。図2に示すような構成における粘着剤付き偏光板の製造方法についても、上記と同様に偏光板上に本発明の粘着剤からなる層が設けられたものが得られる方法であればよく、特に制限はない。上記した本発明の製造方法によって効率的に製造することができる。
さらに、図2に示すような構成の場合には、2枚の剥離シートの剥離層側に接するように上述の偏光板用粘着剤(光学機能性フィルム貼合用粘着剤)を挟持してなる粘着シートを作製しておき、該粘着シートを用いて偏光板と位相差板を貼合することができる。ここで粘着剤として上記(B)成分を用いる場合には、活性エネルギー線は2枚の剥離シートに粘着性材料を挟持した後に照射してもよいし、一方の剥離シートに粘着性材料層を設け、活性エネルギー線を照射した後に他の剥離シートで挟持してもよい。なお、活性エネルギー線の照射条件は、前述の所定の特性を有する本発明の粘着剤から構成される層になるように選択される。
この2枚の剥離シートに挟持された粘着剤を用いて本発明の光学フィルムを製造する場合には、一方の剥離シートが剥がされ、通常の方法により偏光板あるいは位相差板と貼合される。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、実施例1〜5及び比較例1で得られた粘着剤の性能及び粘着剤付き偏光板の性能を、以下に示す要領で求めた。
(1)粘着剤の貯蔵弾性率
明細書本文に記載の方法に従って、23℃及び80℃における貯蔵弾性率を測定した。
(2)色相変化
粘着剤付きポリエチレンテレフタレートフィルムを、裁断装置(荻野精機製作所社製スーパーカッター「PN1−600」)により、50mm×120mmサイズに調整したのち、ソーダライムガラス[エヌ・エス・ジープレシジョン社製]に貼合後、栗原製作所社製オートクレーブにて、0.5MPa、50℃、20分間の条件で加圧し、サンプルを作製した。このサンプルを用い、CIE1976L*a*b*表色系により規定される色相変化を算出した。すなわち、分光光度計[島津製作所社製「MPC3100」]で、色彩値a0*及びb0*を測定し、次に、上記サンプルを90℃の環境下に投入し、300時間後に、分光光度計で、色彩値a1*及びb1*を測定し、色相変化を下記式にて算出した。なお、色彩値の測定は、23℃、相対湿度50%の環境下で行った。
Δa*=a1*−a0*
Δb*=b1*−b0*
(3)粘着剤付き偏光板の耐久性
粘着剤付き偏光板を、裁断装置(荻野精機製作所社製スーパーカッター「PN1−600」)により、233mm×309mmサイズに調整したのち、無アルカリガラス[コーニング社製「1737」]に貼合後、栗原製作所社製オートクレーブにて、0.5MPa、50℃、20分間の条件で加圧した。その後、下記の各耐久条件の環境下に投入し、300時間後に、取り出し、23℃、相対湿度50%の環境下で、10倍率ルーペを用いて観察を行い、以下の判定基準で耐久性を評価した。
○:4辺において、外周端部から0.6mm以上の領域に欠点がないもの。
×:4辺のいずれか1辺に、外周端部から0.6mm以上の領域に浮き、剥がれ、発泡、スジなどの0.1mm以上の粘着剤の外観異常欠点があるもの。
<耐久条件>
耐熱:90℃の環境、
耐湿熱:65℃・相対湿度90%環境、
ヒートショック:−30℃⇔70℃の各30分のヒートショック試験、300サイクル
(6)光漏れ性能
粘着剤付き偏光板を、裁断装置(荻野精機製作所社製スーパーカッター「PN1−600」)により、233mm×309mmサイズに調整したのち、無アルカリガラス[コーニング社製「1737」]に貼合後、栗原製作所社製オートクレーブにて、0.5MPa、50℃、20分間の条件で加圧した。なお、上記貼合は、無アルカリガラスの表裏に、粘着剤付き偏光板を偏光軸がクロスニコル状態になるように行った。この状態で80℃、200時間放置した。その後、23℃、相対湿度50%の環境下に2時間放置して、同環境下で、以下に示す方法で光漏れ性を評価した。
大塚電子社製MCPD−2000を用い、図3に示す各領域の明度を測定し、明度差ΔL*を、式
ΔL*=[(b+c+d+e)/4]−a
(ただし、a、b、c、d及びeは、それぞれA領域、B領域、C領域、D領域及びE領域のあらかじめ定められた測定点(各領域の中央部1箇所)における明度である。)で求め、光漏れ性とした。ΔL*の値が小さいほど、光漏れが少ないことを示す。
実施例1〜5及び比較例1
第1表に示す組成(固形分)の粘着性材料(a)の酢酸エチル溶液(固形分14質量%)を調製し、剥離シートとしての厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート製剥離フィルム[リンテック社製「SP−PET3811」]の剥離層上に、乾燥後の厚さが25μmになるように、ナイフ式塗工機で塗布したのち、90℃で1分間乾燥処理して粘着性材料層を形成した。
次いで、偏光フィルムと視野角拡大フィルムとが一体化した偏光板であるディスコティック液晶層付偏光フィルムのディスコティック液晶層と粘着性材料層とが接するように貼合した。貼合してから30分後に剥離フィルム側から、紫外線(UV)を下記の条件で照射した後、23℃、相対湿度50%の環境下で10日間養生し、粘着剤付き偏光板を作製した。ただし、比較例1においては、紫外線照射は行わなかった。なお、第1表の着色剤の欄における()内の数値は、粘着剤における着色剤の含有量(質量%)である。
また、偏光板に代えて、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績社製「コスモシャインA4100」を用いた以外は同様にして粘着剤付きポリエチレンテレフタレートフィルムを作製した。
<UV照射条件>
・フュージョン社製無電極ランプ Hバルブ使用
・照度600mW/cm2、光量150mJ/cm2
UV照度・光量計は、アイグラフィックス社製「UVPF−36」を使用した。
粘着剤の性能及び粘着剤付き偏光板の性能の評価結果を第2表に示す。
Figure 2008031226
(注)
1)アクリル系共重合体:アクリル酸ブチル及びアクリル酸を、質量比95:5の割合で用い、常法に従って重合してなる、重量平均分子量180万の共重合体
2)多官能アクリレート系モノマー:トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、分子量=423、3官能型(東亜合成社製、商品名「アロニックスM−315」)
3)光重合開始剤:ベンゾフェノンと1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとの質量比1:1の混合物、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「イルガキュア500」
4)イソシアネート系架橋剤:トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製「コロネートL」)
5)シランカップリング剤:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製「KBM−403」)
6)着色剤:青色顔料(東洋インキ製造社製「CAB−LX−716ブルー」,フタロシアニン系色素)
7)着色剤:赤色顔料(東洋インキ製造社製「CAB−LX−471レッド」,アントラキノン系色素)
8)着色剤:黄色顔料(東洋インキ製造社製「CAB−LX−218イエロー」,アゾ系色素)
Figure 2008031226
本発明の光学機能性フィルム貼合用粘着剤によれば、光学機能性フィルムの接着、より具体的には偏光板、特に視野角拡大フィルムなどと一体化してなる偏光板と液晶セルの接着、偏光板と位相差板の接着、位相差板と位相差板の接着及び位相差板と液晶セルの接着に際して、耐久性よく接着することができる。また、高温高湿などの環境下でも粘着層の退色が抑制され、着色むらが生じることもない。従って、本発明の粘着剤を用いることで、長期間にわたって、液晶表示装置が着色むらのない、均一な色調を保持することができる。
LCDの構成を示す概略図である。 LCDの構成を示す概略図である。 実施例、比較例で得られた粘着剤付き偏光板の光漏れ性を評価する方法を示す説明図である。
符号の説明
1,2;液晶表示装置
11,21;偏光板
12,22,25;粘着剤
13,23;ガラス(液晶セル)
24;位相差板

Claims (18)

  1. 粘着性樹脂と着色剤を含有する粘着剤であって、23℃における貯蔵弾性率(G’)が、0.3〜15MPaである光学機能性フィルム貼合用粘着剤。
  2. CIE1976L*a*b*表色系により規定される色相変化Δa*及びΔb*が、共に±5以内である請求項1に記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤。
  3. 80℃における貯蔵弾性率(G’)が、0.3MPa以上である請求項1又は2に記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤。
  4. 80℃における貯蔵弾性率(G’)が、0.3〜10MPaである請求項3に記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤。
  5. 前記光学機能性フィルムが偏光板及び/又は位相差板であり、偏光板と液晶ガラスセルの貼合、偏光板と位相差板の貼合、位相差板と位相差板の貼合又は位相差板と液晶ガラスセルの貼合に用いられる請求項1〜4のいずれかに記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤。
  6. 前記粘着性樹脂が、(A)アクリル系共重合体及び(B)活性エネルギー線硬化型化合物を含み、これに前記着色剤を分散させた粘着性材料に活性エネルギー線を照射してなる請求項1〜5のいずれかに記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤。
  7. (B)成分の活性エネルギー線硬化型化合物が、分子量1000未満の多官能(メタ)アクリレート系モノマーである請求項6に記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤。
  8. 多官能(メタ)アクリレート系モノマーが環状構造を有する請求項7に記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤。
  9. 多官能(メタ)アクリレート系モノマーがイソシアヌレート構造を有する請求項8に記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤。
  10. (A)成分と(B)成分の含有割合が、質量比で100:1〜100:100である請求項6〜9のいずれかに記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤。
  11. 粘着性材料が、さらに(C)成分として架橋剤を含む請求項6〜10のいずれかに記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤。
  12. 粘着性材料が、さらに(D)成分としてシランカップリング剤を含む請求項6〜11のいずれかに記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤。
  13. 偏光板が偏光フィルムと視野角拡大フィルムとが一体化してなるものである請求項5〜12のいずれかに記載の光学機能性フィルム貼合用粘着剤。
  14. 光学機能性フィルム上に請求項1〜13のいずれかに記載の粘着剤からなる層を有することを特徴とする粘着剤付き光学機能性フィルム。
  15. 剥離シートの剥離層上に設けられた粘着性材料層に光学機能性フィルムを貼合した後、剥離シート側から活性エネルギー線を照射することを特徴とする請求項14に記載の粘着剤付き光学機能性フィルムの製造方法。
  16. 偏光板と位相差板からなる光学フィルムであって、偏光板と位相差板が請求項1〜13のいずれかに記載の粘着剤にて貼合されることを特徴とする光学フィルム。
  17. 2枚の剥離シートの剥離層側に接するように請求項1〜13のいずれかに記載の偏光板用粘着剤を挟持してなる粘着シート。
  18. 請求項17に記載の粘着シートを用いて偏光板と位相差板を貼合する光学フィルムの製造方法。
JP2006203808A 2006-07-26 2006-07-26 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法 Active JP5060744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203808A JP5060744B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203808A JP5060744B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008031226A true JP2008031226A (ja) 2008-02-14
JP5060744B2 JP5060744B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39121010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203808A Active JP5060744B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060744B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100614827B1 (ko) * 2004-05-06 2006-08-25 재단법인서울대학교산학협력재단 양방향 은닉 마코프 모델을 이용한 완숙한마이크로알엔에이 위치예측방법 및 이를 구현하기 위한컴퓨터 프로그램을 기록한 저장매체
JP2009242633A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Lintec Corp 光学用粘着剤シート、粘着剤付き光学部材及びその製造方法
WO2010073649A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日本化薬株式会社 粘接着性配合組成物、積層体及び画像表示装置
JP2010270236A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nof Corp 紫外線硬化型色補正粘着剤組成物、色補正粘着剤および色補正粘着フィルム
JP2011095514A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Nippon Kayaku Co Ltd 位相差素子
JP2011231182A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材及び画像表示装置
KR20130028674A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 토요켐주식회사 광학용 점착제, 광학용 점착 시트 및 적층체
WO2016006719A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 リンテック株式会社 表面保護フィルム
JP2016017109A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 リンテック株式会社 表面保護フィルム
WO2018164062A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 日東電工株式会社 光学機能層付偏光フィルムおよび液晶表示装置
WO2021070635A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 日東電工株式会社 光硬化性粘着剤組成物、両面粘着シートおよびその製造方法、ならびに光学デバイスおよびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109770A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Lintec Corp 粘着シートの製造方法および粘着シート
JP2000265133A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子ディスプレイ用貼着フィルム
JP2001107005A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Lintec Corp 感圧接着剤シート
JP2005043795A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材及びその製造方法、並びに画像表示装置
JP2005194366A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Lintec Corp 粘着剤組成物、それを用いた接着性光学機能部材及び液晶表示素子
JP2005281536A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Lintec Corp ディスコティック液晶層用粘着剤組成物及び視野角拡大機能付き光学機能性フイルム
JP2006063195A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsui Chemicals Inc 粘着シート
JP2006169438A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光学部材貼合用粘着シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109770A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Lintec Corp 粘着シートの製造方法および粘着シート
JP2000265133A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子ディスプレイ用貼着フィルム
JP2001107005A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Lintec Corp 感圧接着剤シート
JP2005043795A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材及びその製造方法、並びに画像表示装置
JP2005194366A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Lintec Corp 粘着剤組成物、それを用いた接着性光学機能部材及び液晶表示素子
JP2005281536A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Lintec Corp ディスコティック液晶層用粘着剤組成物及び視野角拡大機能付き光学機能性フイルム
JP2006063195A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsui Chemicals Inc 粘着シート
JP2006169438A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光学部材貼合用粘着シート

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100614827B1 (ko) * 2004-05-06 2006-08-25 재단법인서울대학교산학협력재단 양방향 은닉 마코프 모델을 이용한 완숙한마이크로알엔에이 위치예측방법 및 이를 구현하기 위한컴퓨터 프로그램을 기록한 저장매체
JP2009242633A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Lintec Corp 光学用粘着剤シート、粘着剤付き光学部材及びその製造方法
WO2010073649A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日本化薬株式会社 粘接着性配合組成物、積層体及び画像表示装置
JPWO2010073649A1 (ja) * 2008-12-26 2012-06-07 日本化薬株式会社 粘接着性配合組成物、積層体及び画像表示装置
JP5553771B2 (ja) * 2008-12-26 2014-07-16 日本化薬株式会社 粘接着性配合組成物、積層体及び画像表示装置
JP2010270236A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nof Corp 紫外線硬化型色補正粘着剤組成物、色補正粘着剤および色補正粘着フィルム
JP2011095514A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Nippon Kayaku Co Ltd 位相差素子
JP2011231182A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材及び画像表示装置
JP2013067782A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 光学用粘着剤、光学用粘着シート及び積層体
KR20130028674A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 토요켐주식회사 광학용 점착제, 광학용 점착 시트 및 적층체
TWI561605B (en) * 2011-09-09 2016-12-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd Optical adhesive, optical adhesive sheet and laminate body
KR101979686B1 (ko) * 2011-09-09 2019-05-17 토요잉크Sc홀딩스주식회사 광학용 점착제, 광학용 점착 시트 및 적층체
WO2016006719A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 リンテック株式会社 表面保護フィルム
JP2016017109A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 リンテック株式会社 表面保護フィルム
WO2018164062A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 日東電工株式会社 光学機能層付偏光フィルムおよび液晶表示装置
JPWO2018164062A1 (ja) * 2017-03-06 2019-11-07 日東電工株式会社 光学機能層付偏光フィルムおよび液晶表示装置
JP2022003390A (ja) * 2017-03-06 2022-01-11 日東電工株式会社 光学機能層付偏光フィルムおよび液晶表示装置
WO2021070635A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 日東電工株式会社 光硬化性粘着剤組成物、両面粘着シートおよびその製造方法、ならびに光学デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5060744B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060744B2 (ja) 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法
JP4953717B2 (ja) 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法
JP4515357B2 (ja) 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
JP5000940B2 (ja) 偏光板用粘着剤、粘着シート、粘着剤付き偏光板及びその製造方法、並びに光学フィルム及びその製造方法
JP5047556B2 (ja) 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、粘着剤付き光学機能性フィルム及びその製造方法
JP5039333B2 (ja) 粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
JP5149533B2 (ja) 光学機能性フィルム用の粘着剤、粘着剤付き光学機能性フィルム及びその製造方法
TWI421318B (zh) 黏著劑、黏著片及附有黏著劑之光學薄膜
KR101313471B1 (ko) 편광판용 점착제, 점착제 부착 편광판 및 그의 제조방법
CN105505243B (zh) 带有粘合剂的光学薄膜及其制造方法、以及图像显示装置的制造方法
CN102859403B (zh) 偏光板和包括该偏光板的液晶显示装置
CN102131881A (zh) 粘合剂
JPWO2009069799A1 (ja) 高弾性率粘着剤層を有する偏光板及びそれを用いた画像表示装置
TWI834763B (zh) 著色黏著片及顯示設備
JP5534584B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2011116816A (ja) 粘着性材料、粘着剤および粘着シート
JP7233405B2 (ja) 粘着シート、表示体および表示体の製造方法
CN117999327A (zh) 光学层叠体、粘合片及图像显示装置
JP2009244580A (ja) 位相差シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250