Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008063335A - カルボニル化合物から1,2−ジオールを製造する方法 - Google Patents

カルボニル化合物から1,2−ジオールを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008063335A
JP2008063335A JP2007230207A JP2007230207A JP2008063335A JP 2008063335 A JP2008063335 A JP 2008063335A JP 2007230207 A JP2007230207 A JP 2007230207A JP 2007230207 A JP2007230207 A JP 2007230207A JP 2008063335 A JP2008063335 A JP 2008063335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carried out
catalyst
hydrogenation
cyanohydrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007230207A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Peter Krimmer
クリマー ハンス−ペーター
Juergen Sans
ザンス ユルゲン
Christoph Theis
タイス クリストフ
Franz Thalhammer
タールハマー フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2008063335A publication Critical patent/JP2008063335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】1,2−ジオールをカルボニル化合物から製造する方法であって、上述の従来技術の欠点を有さず、1,2−ジオールの製造を良好な収率で可能とし、かつ同時に実施及び後処理に関して、技術的に容易に実施できる方法を開発する。
【解決手段】まず一般式(I)で示されるカルボニル化合物と青酸とを反応させて、相応のシアンヒドリンを得て、次いで得られたシアンヒドリンを酸加水分解に供し、そして引き続き得られた2−ヒドロキシカルボン酸を、ルテニウムとレニウムとを基礎とする貴金属触媒を用いて接触水素化させる。
【選択図】なし

Description

本発明は、カルボニル化合物から出発して1,2−ジオールを製造するための3段階法であって、中間生成物として相応のシアンヒドリンと2−ヒドロキシカルボン酸が形成される方法に関する。
カルボニル化合物、例えばアルデヒド及びケトンと青酸とを塩基性触媒の存在下で反応させることは、従来技術に相応して十分に知られている(例えばScience of Synthesis (2004) 19,235−284におけるレビュー"Formations of Cyanhydrins"を参照のこと)。
またシアンヒドリンのニトリル基の引き続きの加水分解についても、既に多数の方法が記載されており、その際、前記加水分解は、酸性又はアルカリ性のpH範囲で実施することができる。
酸加水分解に際しては、その場合に2−ヒドロキシカルボン酸が生成する一方で、アルカリ加水分解に際しては、アミノ酸も形成される。酸加水分解のためには、従来技術に相応して種々の鉱酸又は酸性イオン交換体が適している。ここで例えば相応のシアンヒドリンからの酸加水分解によるヒドロキシカルボン酸の製造は、JP H05−1558156号Aに開示されている。シアンヒドリンを酸加水分解に供して2−ヒドロキシカルボン酸を得るための更なる一例は、特許文献SU1011630号Aに記載されている。
2−ヒドロキシカルボン酸の後続の接触水素化のためには、従来技術に相応して種々の触媒系が提供される。
ここでWO01/16063号によれば、2−ヒドロキシカルボン酸を銅含有触媒を用いて非常に穏やかな条件でかつ低い圧力で水素化することが推奨される。WO2005/077870号の対象は、2−ヒドロキシカルボン酸をドープされた貴金属触媒を用いて水素化することである。更に、WO2003/093208号からは、ルテニウム含有触媒をカルボン酸の還元のために使用することが知られている。更に、ルテニウムとレニウムとを基礎とする、2−ヒドロキシカルボン酸の水素化のための触媒系は、国際特許出願WO99/38824号及びWO99/38613号に開示されている。
最後に、特許文献DE3242749号C1によれば、1,2−ジオールの製造方法において、まずa)パラジウム触媒もしくは白金触媒の存在下で又は金属のニッケル並びに有機酸あるいは無機酸(例えば塩酸)又は酸性のイオン交換体の存在下で、シアンヒドリンの水素化を、10バール未満の水素圧で、使用されるシアンヒドリン1モル当たりに1モルの水素が取り込まれるまでの期間で継続し、そして引き続きb)10〜150バールの水素圧で、その水素化を水素取り込みが完了するまで継続する方法が記載されている。前記のようにして、相応のジオールは、良好な収率で製造することができる。しかしながら前記方法での欠点は、触媒の回収と再賦活化が酸性のイオン交換体の存在下で技術的に非常に煩雑でかつコスト集中的であるという事実である。ルテニウム/レニウム−触媒の存在下でのイオン交換体の再生も、同様に技術的に困難なものとする。
最後に、DE3242749号C1による方法での塩酸を用いる作業は、相当の材料的問題を必然的にもたらす。それというのも該水素化は、塩化物イオンの存在下で実施されるため、これらの反応段階は、それに関連する腐蝕の問題により特殊な材料からなるオートクレーブ中でしか実施できないからである。
JP H05−1558156号A SU1011630号A WO01/16063号 WO2005/077870号 WO2003/093208号 WO99/38824号 WO99/38613号 DE3242749号C1
従って、本発明の課題は、1,2−ジオールをカルボニル化合物から製造する方法であって、上述の従来技術の欠点を有さず、1,2−ジオールの製造を良好な収率で可能とし、かつ同時に実施及び後処理に関して、技術的に容易に実施できる方法を開発することであった。
前記課題は、本発明により、a)まず一般式(I)
Figure 2008063335
[式中、R1及びR2は、H、置換されていてよい直鎖状もしくは分枝鎖状のC1〜C18−アルキル基、置換されていてよいフェニル基又はC5〜C6−シクロアルキル基を表す]で示されるカルボニル化合物と青酸とを反応させて、相応のシアンヒドリンを得て、次いでb)方法工程a)から得られたシアンヒドリンを酸加水分解に供し、そして引き続きc)方法工程b)から得られた2−ヒドロキシカルボン酸を、ルテニウムとレニウムとを基礎とする貴金属触媒を用いて接触水素化させることによって解決された。すなわち驚くべきことに、前記のようにして1,2−ジオールを、良好な収率で、かつ技術的に容易に(すなわち特殊装置を用いずに)製造できることが判明した。更に、本発明により製造される1,2−ジオールは、非常に高い純度を有し、このことは同様に予想できることではなかった。
本発明に相応する方法は、3つの反応工程a)、b)、c)からなる。第一の反応工程a)において、一般式(I)
Figure 2008063335
で示されるカルボニル化合物と青酸とを反応させて、相応のシアンヒドリンが得られる。一般式(I)において、R1及びR2は、互いに無関係に、H、置換されていてよい直鎖状もしくは分枝鎖状のC1〜C18−アルキル基並びに置換されていてよいフェニル基又はC5〜C6−シクロアルキル基を表す。アルキル基又はシクロアルキル基の場合に、カルボニル化合物は、OH、NH2又はOR3の一連の少なくとも1つの置換基を更に有してよく、その際、R3は、C1〜C8−アルキル基を意味する。フェニル基の場合に、一般式(I)で示されるカルボニル化合物は、更に少なくとも1つのOH置換基又はNH2置換基を有してよい。好ましい一実施態様によれば、カルボニル化合物としては、アルデヒド及び、特にブチルアルデヒドが使用される。反応工程a)における温度は、広い範囲で変更することができるが、経済的理由から、前記反応を、0〜100℃及び、特に0〜30℃の温度で実施することが特に好ましいと見なされる。特に有利には、反応工程a)の実施は、溶剤を用いずに又は水、アルコール、エーテル又はそれらの混合物の群から選択される溶剤の存在下に実施され、その際、アルコールの場合には、C1〜C4−アルコールが使用され、そしてエーテルの場合には、ジエチルエーテル及びTHFを使用することが好ましい。更に、方法工程a)は、塩基性触媒の存在下で実施でき、その際、有利には有機アミン、例えばトリエチルアミンを考慮できる。有利には、塩基性触媒は、カルボニル化合物に対して0.1〜10モル%の量で使用される。好ましい一実施態様によれば、反応工程a)においては、使用されるカルボニル化合物に対して0.1〜10%のモル過剰の青酸を用いて作業される。反応工程a)の完了後に、形成されたシアンヒドリンを、例えば塩酸のような酸を用いて反応混合物のpH値を1.0〜6.0に調整することによって安定化することが推奨される。
後続の第二の反応工程b)においては、方法工程a)から得られたシアンヒドリンを、酸加水分解に供する。該酸加水分解は、有利には、鉱酸を用いて、特に水溶液の形の鉱酸を用いて又は酸性のイオン交換体の存在下で実施される。鉱酸としては、この場合に特に20〜37%の塩酸又は50〜80%の硫酸が選択される。鉱酸とシアンヒドリンとの比率は、比較的重要でないが、鉱酸を、1.0〜10.0:1の、特に有利には1.2〜2.0:1のシアンヒドリンに対する酸当量比で使用することが特に好ましいと見なされる。加水分解段階b)は、有利には30〜130℃の、特に60〜110℃の高められた温度で実施される。本発明の範囲では、加水分解を高められた圧力下で実施することは容易に可能であり、その際、常圧下での沸騰条件が好ましい。酸加水分解の完了後に、好ましい一実施態様によれば、反応混合物のpH値は、苛性ソーダ水で0〜4のpH値に調整され、溶剤が分離され、そして2−ヒドロキシカルボン酸は、結晶化又は有機溶剤による抽出によって得られる。抽出の場合に、2−ヒドロキシカルボン酸は、有利には引き続き低減された圧力下で0.1〜100ミリバールで蒸留することによって精製される。
第三の反応工程c)において、方法工程b)から得られた2−ヒドロキシカルボン酸を、ルテニウムとレニウムとを基礎とする貴金属触媒を用いて接触水素化する。工程c)における貴金属触媒は、この場合に1〜10質量%の好ましい貴金属含有率を有し、その際、担体材料として有利には活性炭が使用される。更に、水素化段階c)で使用されるルテニウム/レニウム−触媒は、それぞれ1〜10質量%のルテニウムとレニウムの好ましい含有率を有する。水素化段階c)における反応条件は、同様に広い限界で変更することができる。100〜300℃の温度、特に有利には180〜200℃の温度並びに50〜300バールの水素圧、特に有利には200〜250バールの水素圧が特に好ましいと見なされる。好ましい一実施態様によれば、水素化工程c)は、また2段階で実施することもできる。使用される触媒の量は、一般に、使用される2−ヒドロキシカルボン酸の量に対してそれぞれ、0.1〜7.5質量%、特に2〜5質量%である。反応工程c)による水素化は、反応条件に応じて、遅くとも20時間後に、有利には1〜12時間後に、特に有利には7〜10時間後に完了する。反応工程c)の完了後に、ルテニウム/レニウム−触媒を、粗生成物の濾過によって分離し、そして好ましい一実施態様によれば再循環させることができる。得られた反応生成物は、相応の1,2−ジオールからなり、それは、例えば蒸留によって単離もしくは精製することができる。本発明に相応する方法では、1,2−ジオールは、>60%の良好な収率で、かつ>98%の非常に高い純度で得られる。有利には、本発明による方法において、1,2−ペンタンジオールが得られる。
以下の実施例は、本発明を詳細に説明するものである。
実施例1
ガラスフラスコ中で、72g(1.0モル)のブチルアルデヒドを室温で装入し、そして触媒としての0.5gのトリエチルアミンと混合する。次いで、27.5g(1.02モル)の青酸を、15〜20℃に温度調節して計量供給し、そして約1時間にわたり室温で更に撹拌する。塩酸を用いて、pH値を2〜4に調整して、形成されたシアンヒドリンを安定化させる。
第二のフラスコ中に、243g(2.0モル)の塩酸(30%)を50℃で装入し、そしてフラスコ1からのシアンヒドリンを30分以内で計量供給する。その添加の間に、温度を還流まで(106℃)高める。引き続き、更に1時間にわたり還流下に撹拌する。次いで過剰の酸を、苛性ソーダ水(40%)を用いてpH2にまで中和する。
得られた反応混合物を、200mlのメチル−t−ブチルエーテルと混合し、そして水相を分離する。有機相中に、2−ヒドロキシ−ペンタン酸が収率>90%で存在し、それを溶剤を留去後に、1ミリバールの真空下で140〜150℃で蒸留する。収量は、73.8g(理論値の71%)である。
こうして得られた2−ヒドロキシ−ペンタン酸29.5g(0.25モル)を、470.5gの水中に溶解させ、そしてこの混合物を、活性炭上の水湿した触媒(被覆:3%Ru及び2%Re)5.0gを添加した後に1Lのオートクレーブ中で250バールの水素圧及び190℃の反応温度で8時間以内で尽きるまで水素化する。
反応が完了し、そして冷却した後に、触媒を濾別し、そして濾液を、塔アタッチメントを有する回転蒸発器を使用して低減された圧力で蒸留により水を除去する。
得られた残留物を、次いで、短い塔を有する分子蒸留装置を使用して、分別的な高圧蒸留に供する。
この場合に、16.8gの1,2−ペンタンジオールが得られ、それは98.7%のGC純度(シリル化による)を有し、これは使用された2−ヒドロキシ−ペンタン酸に対して、理論値の64.6%の収率に相当する。
実施例2
ガラスフラスコ中で、360g(5.0モル)のブチルアルデヒド及び300mlの水を室温で装入し、そして2.5gのトリエチルアミンを触媒として混合する。次いで、137g(5.1モル)の青酸を、15〜20℃に温度調節して計量供給し、そして約1時間にわたり室温で更に撹拌する。硫酸(80%)を用いて、pH値を2〜4に調整して、形成されたシアンヒドリンを安定化させる。
第二のフラスコ中に、980g(8.0モル)の硫酸(80%)を90℃で装入し、そしてフラスコ1からのシアンヒドリンを60分以内で計量供給する。その添加の間に、温度を105〜110℃に高める。引き続き、更に前記温度で3時間撹拌する。次いで過剰の酸を、苛性ソーダ水(40%)を用いてpH2にまで中和する。
得られた反応混合物を、1000mlのメチル−t−ブチルエーテルと混合し、そして水相を分離する。有機相中に、2−ヒドロキシ−ペンタン酸と一緒に、約10%の加水分解されていないブチルアルデヒド−シアンヒドリンが存在する。
溶剤の留去の後に、その生成物を、シアンヒドリンと一緒に、1ミリバールの真空下で140〜150℃で蒸留する。収量は、その場合に、338.0g(純度90%で計算して、理論値の51.5%)である。
1Lのオートクレーブ中に、400gの水と5.0gの水湿した触媒(被覆:8%Ru及び1%Re)とからなる懸濁液を仕込み、そして190℃及び250バールの水素で2時間の期間にわたり予備水素化させる。
引き続き、冷却と減圧をした後に、その触媒懸濁液に156.0gの2−ヒドロキシ−ペンタン酸(それはなおも約10%の割合のブチルアルデヒド−シアンヒドリンを含有する)を添加し、そして引き続き該反応混合物を190℃の反応温度及び250バールの水素圧で、14時間の経過において水素取り込みが完了するまで水素化する。
触媒分離後に、濾液において酸滴定によって水素化の転化率が96%で測定され、濾液の更なる蒸留による後処理を実施例1と同様に行う。
この場合に、89.2gの1,2−ペンタンジオールが純度98.1%で得られる;これは、使用された2−ヒドロキシ−ペンタン酸に対して、理論値の72.1%の収率に相当する。
実施例3
ガラスフラスコ中で、72g(1.0モル)のブチルアルデヒドを室温で装入し、そして触媒として0.5gのトリエチルアミンと混合する。次いで、27.5g(1.02モル)の青酸を、15〜20℃に温度調節して計量供給し、そして約1時間にわたり室温で更に撹拌する。塩酸を用いて、pH値を2〜4に調整して、形成されたシアンヒドリンを安定化させる。
第二のフラスコ中に、243g(2.0モル)の塩酸(30%)を50℃で装入し、そしてフラスコ1からのシアンヒドリンを30分以内で計量供給する。その添加の間に、温度を還流まで(106℃)高める。引き続き、更に1時間にわたり還流下に撹拌する。次いで過剰の酸を、苛性ソーダ水(40%)を用いてpH2にまで中和する。
得られた反応混合物を、200mlのメチル−t−ブチルエーテルと混合し、そして水相を分離する。有機相を、200mlの水と一緒に振盪し、そして水相と分離する。有機相は、2−ヒドロキシ−ペンタン酸を>90%の収率で含有する。有機溶剤を、蒸留により分離し、そして該残留物を水素化(工程c)に供する。
そのために、1Lのオートクレーブ中に、400gの水と5.0gの水湿した触媒(被覆:8%Ru及び1%Re)とからなる懸濁液を仕込み、そして190℃及び250バールの水素で2時間の期間にわたり予備水素化させる。
引き続き、冷却と減圧をした後に、その触媒懸濁液に粗製の2−ヒドロキシ−ペンタン酸を添加し、そして引き続き該反応混合物を190℃の反応温度及び250バールの水素圧で、14時間の経過において水素取り込みが完了するまで水素化する。
触媒分離後に、濾液において酸滴定によって水素化の転化率が96%で測定され、濾液の更なる蒸留による後処理を実施例1と同様に行う。
この場合に、68.6gの1,2−ペンタンジオールが純度98.1%で得られる;これは、使用されたブチルアルデヒドに対して、理論値の66.0%の収率に相当する。

Claims (23)

  1. 1,2−ジオールをカルボニル化合物から製造する方法において、
    a)まず一般式(I)
    Figure 2008063335
    [式中、R1及びR2は、H、置換されていてよい直鎖状もしくは分枝鎖状のC1〜C18−アルキル基、置換されていてよいフェニル基又はC5〜C6−シクロアルキル基を表す]で示されるカルボニル化合物と青酸とを反応させて、相応のシアンヒドリンを得て、次いで
    b)方法工程a)から得られたシアンヒドリンを酸加水分解に供し、そして引き続き
    c)方法工程b)から得られた2−ヒドロキシカルボン酸を、ルテニウムとレニウムとを基礎とする貴金属触媒を用いて接触水素化させる
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法において、R1及びR2が、アルキル基又はシクロアルキル基の場合に、OH、NH2又はOR3(その際、R3はC1〜C8−アルキルである)の一連の少なくとも1つの置換基を有し、そしてフェニル基の場合に、少なくとも1つのOH置換基又はNH2置換基を有することを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2記載の方法において、反応工程a)を、0〜100℃、特に0〜30℃の温度で実施することを特徴とする方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項記載の方法において、工程a)を、水、アルコール、エーテル又はそれらの混合物の群から選択される溶剤の存在下に実施することを特徴とする方法。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項記載の方法において、工程a)において、青酸を、使用されるカルボニル化合物に対して、5〜10%のモル過剰で使用することを特徴とする方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項記載の方法において、方法工程a)を、塩基性触媒の存在下で、有利には、有機アミン、例えばトリエチルアミンの存在下で実施することを特徴とする方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項記載の方法において、塩基性触媒を、使用されるカルボニル化合物に対して、0.1〜10モル%の量で使用することを特徴とする方法。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項記載の方法において、反応工程a)の完了後に、形成されたシアンヒドリンを、反応混合物のpH値を1.0〜6.0に調整することによって安定化することを特徴とする方法。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項記載の方法において、方法工程b)における酸加水分解を、鉱酸を用いて、特に水溶液の形の鉱酸を用いて、特に有利には20〜37%の塩酸又は50〜80%の硫酸を用いて、かつ/又は酸性のイオン交換体の存在下で実施することを特徴とする方法。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項記載の方法において、鉱酸を、1.0〜10.0:1の、有利には1.2〜2.0:1のシアンヒドリンに対する酸当量比で使用することを特徴とする方法。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項記載の方法において、加水分解段階b)を、30〜130℃の、特に60〜100℃の高められた温度で、かつ場合により高められた圧力下(その際、常圧下で沸騰条件が好ましい)で実施することを特徴とする方法。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項記載の方法において、水素化段階c)の前に、2−ヒドロキシカルボン酸を、結晶化又は有機溶剤による抽出によって、場合により苛性ソーダ水でpH値0〜4にまでpH値を高めて溶剤を分離した後に精製することを特徴とする方法。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項記載の方法において、2−ヒドロキシカルボン酸を、0.1〜100ミリバールでの低減された圧力下での蒸留によって精製することを特徴とする方法。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項記載の方法において、水素化段階c)におけるルテニウム/レニウム−触媒が、1〜10質量%の貴金属含有率を有することを特徴とする方法。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項記載の方法において、工程c)における貴金属触媒が、1〜10質量%のルテニウム含有率を有し、かつ1〜10質量%のレニウム含有率を有することを特徴とする方法。
  16. 請求項1から15までのいずれか1項記載の方法において、ルテニウム/レニウム−触媒の担体材料が活性炭からなることを特徴とする方法。
  17. 請求項1から16までのいずれか1項記載の方法において、水素化を、100〜300℃、有利には180〜200℃の温度で実施することを特徴とする方法。
  18. 請求項1から17までのいずれか1項記載の方法において、水素化段階c)を、50〜300バール、有利には200〜250バールの水素圧で実施することを特徴とする方法。
  19. 請求項1から18までのいずれか1項記載の方法において、水素化を、最大で20時間の期間にわたり、有利には1〜12時間以内で、特に有利には7〜10時間以内で実施することを特徴とする方法。
  20. 請求項1から19までのいずれか1項記載の方法において、使用される触媒量が、2−ヒドロキシカルボン酸の量に対してそれぞれ、0.1〜7.5質量%の量、特に2〜5質量%の量であることを特徴とする方法。
  21. 請求項1から20までのいずれか1項記載の方法において、水素化触媒を再循環させることを特徴とする方法。
  22. 請求項1から21までのいずれか1項記載の方法において、得られた1,2−ジオールを、蒸留によって単離及び/又は精製することを特徴とする方法。
  23. 請求項1から22までのいずれか1項記載の方法において、ジオールとして1,2−ペンタンジオールが得られることを特徴とする方法。
JP2007230207A 2006-09-07 2007-09-05 カルボニル化合物から1,2−ジオールを製造する方法 Pending JP2008063335A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006041941A DE102006041941A1 (de) 2006-09-07 2006-09-07 Verfahren zur Herstellung von 1,2-Diolen aus Carbonyl-Verbindungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008063335A true JP2008063335A (ja) 2008-03-21

Family

ID=38926430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230207A Pending JP2008063335A (ja) 2006-09-07 2007-09-05 カルボニル化合物から1,2−ジオールを製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080064905A1 (ja)
EP (1) EP1914218A1 (ja)
JP (1) JP2008063335A (ja)
CN (1) CN101139254A (ja)
DE (1) DE102006041941A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2135844A1 (de) * 2008-06-17 2009-12-23 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung höherer Hydridosilane
CN102180769B (zh) * 2011-03-18 2013-05-22 湖北工业大学 一种1,2-戊二醇的合成方法
CN105622347B (zh) * 2014-11-07 2018-06-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种木糖制备1,2-戊二醇的方法
CN109277112B (zh) 2017-07-20 2020-05-08 万华化学集团股份有限公司 一种基于silicalite-1分子筛的催化剂及用其制备1,2-戊二醇的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3701383A1 (de) * 1987-01-20 1988-07-28 Degussa Verfahren zur herstellung von optisch aktiven cyanhydrinen
JP2924000B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-26 住友化学工業株式会社 不斉誘起触媒
EP0547655A1 (en) * 1991-12-11 1993-06-23 Duphar International Research B.V Method of preparing optically active cyanohydrins
DE19803893A1 (de) * 1998-01-31 1999-08-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Alkoholen
DE19803888A1 (de) * 1998-01-31 1999-08-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Ruthenium enthaltenden Katalysatoren und deren Verwendung bei Hydrierungen
EP1371632A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-17 Rohm And Haas Company Process for producing acetone cyanohydrin

Also Published As

Publication number Publication date
CN101139254A (zh) 2008-03-12
EP1914218A1 (de) 2008-04-23
DE102006041941A1 (de) 2008-03-27
US20080064905A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343925B2 (ja) (2r)−2−プロピルオクタン酸の製造方法
JP5697220B2 (ja) トリメチロールプロパン製造の副流からジトリメチロールプロパンとトリメチロールプロパンが富化された生成物流とを製造するための方法
TWI353350B (en) Process
WO2014061570A1 (ja) 新規脂環式ジオール化合物、及びその製造方法
JP2008063335A (ja) カルボニル化合物から1,2−ジオールを製造する方法
JP2008143832A (ja) 脂環式アミン又は飽和複素環式アミンの製造方法
WO2015035735A1 (zh) 一种西格列汀的中间体化合物的制备方法
JP6770005B2 (ja) 1−メチルピロリジン−3−オールの製造方法
KR20030078038A (ko) 디아민의 제조 방법
JP5000659B2 (ja) ヘキサメチレンジアミン及びアミノカプロニトリルの製造方法
WO2004110977A1 (ja) 光学活性1−アルキル置換−2,2,2−トリフルオロエチルアミンの製造方法
JP4409057B2 (ja) ベンゼンジメタノール化合物の製造方法
JP4529115B2 (ja) アリールメチルピペラジン誘導体の製造方法
JP7140347B2 (ja) 4-(ピペリジン-4-イル)モルホリンの製造方法
JPH0250101B2 (ja)
JP4147809B2 (ja) ハロゲン化芳香族メチルアミン類の製造方法
US8653306B1 (en) Process for production of serinol and its bis-adduct
JP4267417B2 (ja) 精製トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸エチルエステルの製造方法
JPH1059892A (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
JPH08109170A (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造方法
JP5749258B2 (ja) 1−ヒドロキシ−1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロヘキサンを調製する方法
CN115960007A (zh) 一种利用含氮甲酰基催化剂的西格列汀中间体的制备方法
EP1893556B1 (en) Process for preparing tetrafluorobenzene carbaldehyde alkyl acetal
CN111018734A (zh) 一种盐酸西那卡塞中间体的合成方法
JP2004067592A (ja) アミノ−フェニルピペリジンの製造法