JP2007330275A - 放射線撮影システム - Google Patents
放射線撮影システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007330275A JP2007330275A JP2004276936A JP2004276936A JP2007330275A JP 2007330275 A JP2007330275 A JP 2007330275A JP 2004276936 A JP2004276936 A JP 2004276936A JP 2004276936 A JP2004276936 A JP 2004276936A JP 2007330275 A JP2007330275 A JP 2007330275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- information
- image
- image detection
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002601 radiography Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 205
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 118
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 95
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 20
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000002438 flame photometric detection Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/56—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/56—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
- A61B6/563—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H30/00—ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
- G16H30/20—ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/40—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/02—Operational features
- A61B2560/0266—Operational features for monitoring or limiting apparatus function
- A61B2560/0271—Operational features for monitoring or limiting apparatus function using a remote monitoring unit
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Abstract
【課題】 FPDが移動されたとしても、移動先の撮影動作制御装置でFPDを容易に管理することのできる放射線画像システムを提供する。
【解決手段】 この放射線撮影システムには、放射線検出部に蓄積された電気信号を読み出して被写体の放射線画像情報を取得する複数の放射線画像検出装置と、複数の放射線画像検出装置のうち、少なくとも1つの放射線画像検出装置の撮影動作を制御する撮影動作制御装置とが備えられている。また、放射線撮影システムには、放射線画像検出装置を管理する管理装置と、放射線画像検出装置、撮影動作制御装置及び管理装置を接続する通信回線とが備えられている。そして、管理装置は、通信回線を介して取り込まれた放射線画像検出装置の識別情報を基に、複数の放射線画像検出装置を管理している。
【選択図】図1
【解決手段】 この放射線撮影システムには、放射線検出部に蓄積された電気信号を読み出して被写体の放射線画像情報を取得する複数の放射線画像検出装置と、複数の放射線画像検出装置のうち、少なくとも1つの放射線画像検出装置の撮影動作を制御する撮影動作制御装置とが備えられている。また、放射線撮影システムには、放射線画像検出装置を管理する管理装置と、放射線画像検出装置、撮影動作制御装置及び管理装置を接続する通信回線とが備えられている。そして、管理装置は、通信回線を介して取り込まれた放射線画像検出装置の識別情報を基に、複数の放射線画像検出装置を管理している。
【選択図】図1
Description
本発明は、放射線撮影システムに係り、特に、X線画像に代表される放射線画像を撮影する放射線撮影システムに関する。
従来より、医療診断にあっては、被写体にX線等の放射線を照射し、当該被写体を透過した放射線の強度分布を検出して得られた放射線画像が広く利用されており、近年では、撮影に際し放射線を検出して電気信号に変換し、放射線画像情報として蓄積するFPD(Flat Panel Detector)を用いた放射線撮影システムが提案されている。
この放射線撮影システムにあっては、システム構成の自由度を向上させる上で、撮影室に配設されたFPDを所定の通信回線を介して、撮影動作を制御するためのPC(Personal Computer)等の所定の撮影動作制御装置(コントローラ)と接続して使用するように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、FPDの運搬性・取扱い性の向上を目的として当該FPDをカセッテに収容したカセッテ型FPDも開発されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、カセッテ型FPDと撮影動作制御装置とが無線方式により放射線画像情報等の各種情報を通信可能にシステム構成されたものも提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、FPDの運搬性・取扱い性の向上を目的として当該FPDをカセッテに収容したカセッテ型FPDも開発されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、カセッテ型FPDと撮影動作制御装置とが無線方式により放射線画像情報等の各種情報を通信可能にシステム構成されたものも提案されている(例えば、特許文献3参照)。
ところで、放射線撮影後には、一般的に、撮影が適正に行われたか否かを確認する必要があり、上記の放射線撮影システムにあっては、コンピュータに放射線画像を表示するようになっている。例えば、上記特許文献1におけるFPDと撮影動作制御装置とがシステム専用の通信回線を介して接続された構成のものにあっては、放射線画像情報をFPDから撮影動作制御装置に送信して、撮影動作制御装置にて受信された放射線画像に基づいて作成されたサムネイル画像等の縮小画像をコンピュータに表示することにより、撮影状態の確認を行うことができるようになっている。
しかしながら、FPDと撮影動作制御装置とをシステム専用の通信回線を介して接続する構成とすると、システム構成の自由度が低くなってしまうため、FPDと撮影動作制御装置とをイーサネット(Ethernet;登録商標)等の既存のネットワークを介して接続するシステムの構築が考えられるが、この場合、放射線画像情報の通信に時間がかかり、撮影状態の確認を撮影後即座に行うことが困難となる。
そこで、FPDにおいては、放射線画像情報よりも情報量の少ない縮小画像情報を作成した後、作成された縮小画像情報を撮影動作制御装置に送信して、コンピュータに縮小画像を表示するシステム構成のものが提案されている。
特開2003−199736号公報
特開平6−342099号公報
特開2003−210444号公報
そこで、FPDにおいては、放射線画像情報よりも情報量の少ない縮小画像情報を作成した後、作成された縮小画像情報を撮影動作制御装置に送信して、コンピュータに縮小画像を表示するシステム構成のものが提案されている。
ところで、一般的な医療施設では、放射線画像の撮影を行う撮影室が複数設置されている場合が多い。こうした場合、各撮影室毎で撮影動作をコントロールするために、各撮影室に対して少なくとも1つの撮影動作制御装置が設けられている。さらに、各撮影室では、種類の異なる複数のFPDが用意されているために、当該撮影室の撮影動作制御装置はその部屋で使用される全てのFPDを管理している。しかしながら、上述したように、FPDと撮影動作制御装置とがネットワークを介して接続されるシステム構成であると、FPDが各撮影室間を移動されて用いられる場合もあるために、移動されてきたFPDの各種情報を移動先の撮影動作制御装置で管理するのは困難であった。もちろん、FPDが移動する度に、移動先の撮影動作制御装置が移動元の撮影動作制御装置からFPDのデータを収集することも可能ではあるが、FPDの移動に応じて複数の撮影動作制御装置間でデータが送受されることは効率が悪く、現実的には好ましくない。
本発明の課題は、FPDが移動されたとしても、移動先の撮影動作制御装置でFPDを容易に管理することのできる放射線画像システムを提供することである。
請求項1記載の発明における放射線撮影システムは、
被写体の放射線撮影に際し放射線照射手段から照射されて少なくとも前記被写体を透過した放射線を検出し、当該放射線を電気信号に変換して蓄積する平面状の放射線検出部を有し、当該放射線検出部に蓄積された電気信号を読み出して前記被写体の放射線画像情報を取得する複数の放射線画像検出装置と、
前記複数の放射線画像検出装置のうち、少なくとも1つの放射線画像検出装置の撮影動作を制御する撮影動作制御装置と、
前記放射線画像検出装置を管理する管理装置とを備え、
前記少なくとも1つの放射線画像検出装置と前記撮影動作制御装置と前記管理装置とが通信回線により接続されてなる放射線画像撮影システムであって、
前記複数の放射線画像検出装置のそれぞれには、前記放射線画像検出装置の個別情報を記憶する個別情報記憶部が備えられ、当該個別情報記憶部には少なくとも前記複数の放射線画像検出装置のそれぞれに個別に付与された識別情報が記憶されており、
前記管理装置は、前記複数の放射線画像検出装置のそれぞれに個別に付与された識別情報を認識し、当該認識された識別情報に基づいて前記複数の放射線画像検出装置のそれぞれを管理することを特徴としている。
被写体の放射線撮影に際し放射線照射手段から照射されて少なくとも前記被写体を透過した放射線を検出し、当該放射線を電気信号に変換して蓄積する平面状の放射線検出部を有し、当該放射線検出部に蓄積された電気信号を読み出して前記被写体の放射線画像情報を取得する複数の放射線画像検出装置と、
前記複数の放射線画像検出装置のうち、少なくとも1つの放射線画像検出装置の撮影動作を制御する撮影動作制御装置と、
前記放射線画像検出装置を管理する管理装置とを備え、
前記少なくとも1つの放射線画像検出装置と前記撮影動作制御装置と前記管理装置とが通信回線により接続されてなる放射線画像撮影システムであって、
前記複数の放射線画像検出装置のそれぞれには、前記放射線画像検出装置の個別情報を記憶する個別情報記憶部が備えられ、当該個別情報記憶部には少なくとも前記複数の放射線画像検出装置のそれぞれに個別に付与された識別情報が記憶されており、
前記管理装置は、前記複数の放射線画像検出装置のそれぞれに個別に付与された識別情報を認識し、当該認識された識別情報に基づいて前記複数の放射線画像検出装置のそれぞれを管理することを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、個別情報記憶部から取り込まれた放射線画像検出装置(FPD)の識別情報を基にして、管理装置が複数の放射線画像検出装置を管理するので、複数の放射線画像検出装置を一元的に管理でき、各撮影動作制御装置で管理した場合よりも効率的に管理することができる。さらに、複数の放射線画像検出装置を一元的に管理できれば、各放射線画像検出装置の情報収集が容易に行えるために、結果として、事前の状態チェックや、問題を生じた放射線画像検出装置の特定をも容易に行うことができる。
また、管理装置は、通信回線を介して複数の放射線画像検出装置及び複数の撮影動作制御装置に接続されているので、識別情報を基にして放射線画像検出装置のデータを読み出せば、常に現状を把握することができる。
また、管理装置は、通信回線を介して複数の放射線画像検出装置及び複数の撮影動作制御装置に接続されているので、識別情報を基にして放射線画像検出装置のデータを読み出せば、常に現状を把握することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の放射線撮影システムにおいて、
前記管理装置は、前記通信回線を介して取り込まれた前記識別情報を基に、前記複数の放射線画像検出装置を管理することを特徴としている。
前記管理装置は、前記通信回線を介して取り込まれた前記識別情報を基に、前記複数の放射線画像検出装置を管理することを特徴としている。
請求項2記載の発明によれば、管理装置が、通信回線を介して取り込まれた識別情報を基に複数の放射線画像検出装置を管理しているので、放射線画像検出装置が通信回線上を移動したとしても、管理装置はその移動先から通信回線を介して識別情報を取り込んで確認する。これにより、その放射線画像検出装置に対応するデータを移動先の撮影動作制御装置に出力することが可能となる。つまり、通信回線上であれば、放射線画像検出装置が移動したとしても、容易に管理することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の放射線撮影システムにおいて、
前記複数の撮影動作制御装置のうち、1つの撮影動作制御装置が前記管理装置を兼ねていることを特徴としている。
前記複数の撮影動作制御装置のうち、1つの撮影動作制御装置が前記管理装置を兼ねていることを特徴としている。
請求項3記載の発明によれば、複数の撮影動作制御装置のうち、1つの撮影動作制御装置が管理装置を兼ねているので、管理装置を単体で設置した場合よりもシステム構成を簡略化することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の放射線撮影システムにおいて、
前記撮影動作制御装置は、前記放射線画像情報に対して画像処理を施す画像処理装置であることを特徴としている。
前記撮影動作制御装置は、前記放射線画像情報に対して画像処理を施す画像処理装置であることを特徴としている。
請求項3記載の発明によれば、撮影動作制御装置が画像処理装置であるので、別体で画像処理装置を通信回線に接続しなくとも、放射線画像情報の画像処理が可能となり、システム構成を簡略化することができる。
本発明によれば、複数の放射線画像検出装置を一元的に管理でき、各撮影動作制御装置で管理した場合よりも効率的に管理することができる。また、管理装置は、通信回線を介して複数の放射線画像検出装置及び複数の撮影動作制御装置に接続されているので、識別情報を基にして放射線画像検出装置のデータを読み出せば、常に現状を把握することができる。特に、放射線画像検出装置が通信回線上を移動したとしても、その移動先で識別情報を確認すれば、その放射線画像検出装置に対応するデータを移動先の撮影動作制御装置に出力することが可能となる。つまり、通信回線上であれば、放射線画像検出装置が移動したとしても、容易に管理できることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。図1は、本発明を適用した実施形態として例示する放射線撮影システムの概略構成を示す図である。
図1に示すように、放射線撮影システム100は、例えば、第一撮影室R1、第二撮影室R2、第三撮影室R3の3つの撮影室にわたって構成されているものである。第一撮影室R1、第二撮影室R2、第三撮影室Rのそれぞれには、被写体の放射線撮影に際し、被写体に対してX線等の放射線を照射する放射線画像撮影装置1と、被写体の放射線画像を取得する複数の放射線画像検出装置2、…と、各撮影室R1,R2,R3のそれぞれに設置された放射線画像検出装置2の撮影動作の制御、放射線画像の表示及び放射線画像の画像処理等を行うコンソール3とが設置されている。そして、各撮影室R1,R2,R3の各装置がネットワークNを介して接続されている。ネットワークNには、ネットワークN上の全ての放射線画像検出装置2を管理するサーバ(管理装置)4が接続されている。
ここで、ネットワークNは、当該システム専用の通信回線であってもよいが、システム構成の自由度が低くなってしまう等の理由のため、イーサネット(Ethernet;登録商標)等の既存の回線である方が好ましい。
図1に示すように、放射線撮影システム100は、例えば、第一撮影室R1、第二撮影室R2、第三撮影室R3の3つの撮影室にわたって構成されているものである。第一撮影室R1、第二撮影室R2、第三撮影室Rのそれぞれには、被写体の放射線撮影に際し、被写体に対してX線等の放射線を照射する放射線画像撮影装置1と、被写体の放射線画像を取得する複数の放射線画像検出装置2、…と、各撮影室R1,R2,R3のそれぞれに設置された放射線画像検出装置2の撮影動作の制御、放射線画像の表示及び放射線画像の画像処理等を行うコンソール3とが設置されている。そして、各撮影室R1,R2,R3の各装置がネットワークNを介して接続されている。ネットワークNには、ネットワークN上の全ての放射線画像検出装置2を管理するサーバ(管理装置)4が接続されている。
ここで、ネットワークNは、当該システム専用の通信回線であってもよいが、システム構成の自由度が低くなってしまう等の理由のため、イーサネット(Ethernet;登録商標)等の既存の回線である方が好ましい。
放射線画像撮影装置1について図2を参照して詳細に説明する。ここで、図2は放射線画像撮影装置1の要部構成を表す説明図である。放射線画像撮影装置1は、例えば院内の放射線撮影室に設置されて使用されるものであり、放射線源(放射線照射手段)11を有し、この放射線源11に管電圧が印加されることによって、放射線を発生するようになっている。放射線源11の放射線照射口には、放射線照射野を調節する絞り装置12が、開閉自在に設けられている。放射線源11の下方であって放射線照射範囲には、患者Sを載置させる寝台13が設けられており、寝台13の下方には、放射線の強弱を読み取って放射線画像を検出する放射線画像検出装置2を装着する検出装置装着口(図示しない)が設けられている。検出装置装着口の下部には、フォトタイマ14が設けられており、フォトタイマ14は、患者Sを透過する放射線量を検出し、患者Sを透過する放射線量が所定の線量に到達したときに、コンソール3に対して放射線源11からの放射線の照射を停止させるように信号を送信するようになっている。
以下に、放射線画像検出装置2について、図3を参照して詳細に説明する。ここで、図3は、放射線画像検出装置2の要部構成を示すブロック図である。
複数の放射線画像検出装置2のそれぞれには、例えば、図3に示すように、制御部21、RAM22、ROM23、平面検出器(放射線検出部)24、画像メモリ25、通信部26、電源部27、管理情報メモリ28等がバスAによって接続された状態で、カセッテに収容されたカセッテ型FPDである。
RAM(Random Access Memory)22は、例えば、揮発性の半導体メモリであり、制御部21により実行される各種プログラムの作業領域(図示略)等を構成している。
ROM(Read Only Memory)23は、読み出し専用のメモリであり、例えば、各種プログラムや、当該放射線画像検出装置2を識別するための識別情報等を含む個別情報が記憶されている。
各種プログラムとしては、平面検出器24から被写体の放射線画像情報を取得するための取得制御プログラム、取得した放射線画像情報を画像メモリ25に記憶させるための画像記憶制御プログラム、放射線画像情報に基づいて、コンソール3に対して出力される表示用画像情報を生成するための表示用情報生成プログラム、表示用情報生成プログラムによって生成された表示用画像情報と放射線画像情報とを対応付けるための対応付プログラム、放射線画像情報を補正するための放射線画像補正プログラム、表示用画像情報を補正するための表示用画像補正プログラム、放射線画像の補正に係る補正用情報を取得するための補正用情報取得プログラム、放射線画像情報をコンソール3に対して送信してもよいか否かを判定するための判定プログラム等が挙げられる。
各種プログラムとしては、平面検出器24から被写体の放射線画像情報を取得するための取得制御プログラム、取得した放射線画像情報を画像メモリ25に記憶させるための画像記憶制御プログラム、放射線画像情報に基づいて、コンソール3に対して出力される表示用画像情報を生成するための表示用情報生成プログラム、表示用情報生成プログラムによって生成された表示用画像情報と放射線画像情報とを対応付けるための対応付プログラム、放射線画像情報を補正するための放射線画像補正プログラム、表示用画像情報を補正するための表示用画像補正プログラム、放射線画像の補正に係る補正用情報を取得するための補正用情報取得プログラム、放射線画像情報をコンソール3に対して送信してもよいか否かを判定するための判定プログラム等が挙げられる。
識別情報とは、ネットワークNで接続された複数の放射線画像検出装置2のそれぞれを識別するために各放射線画像検出装置のそれぞれに個別に付された重複しない情報のことであり、例えば製造番号や、ID番号等が挙げられる。つまり、ROM23が本発明に係る識別情報を記憶する個別情報記憶部である。
平面検出器24は、例えば、ガラス基板等の所定の基板上に、放射線源11から照射されて少なくとも被写体を透過した放射線をその強度に応じて検出し、検出した放射線を電気信号に変換して蓄積する複数の画素がマトリクス状に配列されたものである。
ここで、平面検出器24としては、図示は省略するが、例えば、放射線を蛍光(光)に変換する放射線光変換層と、放射線光変換層により変換された蛍光を検出して電気信号に変換する光電変換層とを備える間接型のもの、また、放射線光変換層及び光電変換層に替えて、放射線を直接電気信号に変換する放射線受部を有する放射線電気信号変換層を備える直接型のもの等が挙げられる。
ここで、平面検出器24としては、図示は省略するが、例えば、放射線を蛍光(光)に変換する放射線光変換層と、放射線光変換層により変換された蛍光を検出して電気信号に変換する光電変換層とを備える間接型のもの、また、放射線光変換層及び光電変換層に替えて、放射線を直接電気信号に変換する放射線受部を有する放射線電気信号変換層を備える直接型のもの等が挙げられる。
画像メモリ25は、平面検出器24に蓄積された電気信号が制御部21の制御下にて読み取られることで取得された放射線画像情報を記憶するようになっている。具体的には、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリから構成されている。この画像メモリ25の記憶容量は、放射線画像を少なくとも2つ記憶可能な大きさである。なお、記憶容量の上限は、当該放射線撮影システム100の構成等に応じて適当に設定され、例えば、放射線画像を10程度記憶可能な大きさである。
通信部26は、例えば無線LAN(Local Area Network)等の無線通信方式によりコンソール3及びサーバ4と各種情報の通信を行うものである。この通信部26は、制御部21により生成され、所定の画像補正が施された縮小画像情報をコンソール3に送信(出力)するようになっている。また、通信部26は、制御部21により生成され、コンソール3に対して送信される縮小画像情報と画像メモリ25に記憶された放射線画像情報とを対応付けるためのキー情報をコンソール3に送信するようになっている。そして、通信部26は、画像メモリ25に記憶され、画像補正後(後述)の放射線画像情報をコンソール3に対して出力するようになっている。また、通信部26は、撮影動作を制御するための撮影動作信号をコンソール3から受信するようになっている。
電源部27は、放射線画像検出装置2を構成する各部に電源を供給する充電池271を有し、当該放射線画像検出装置2の所定位置に設けられた充電用端子(図示略)を介して充電可能に構成されている。
管理情報メモリ28は、当該放射線画像検出装置2の固有の情報である管理情報を記憶していて、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリから構成されている。ここで、管理情報には、例えば、放射線画像検出装置2のサイズ、感度等の初期データ、当該放射線画像検出装置2に適した画像補正を行うための画像補正用データ、充電池271の残量や交換時期等の電池データ、累積撮影枚数データ等が挙げられる。
制御部21は、例えばCPU(Central Processing Unit)等から構成され、ROM23に格納される所定のプログラムを読み出してRAM22の作業領域に展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行する。例えば、制御部21は、取得制御プログラムに従いながら、コンソール3から送信された撮影動作信号を基にして、平面検出器24の各画素を構成する例えばTFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング部を制御することで、当該各画素に蓄積された電気信号の読み取りをスイッチングしていき、平面検出器24に蓄積された全ての電気信号を読み取る。これにより、制御部21は、平面検出器24から被写体の放射線画像情報を取得する。
また、制御部21は、画像記憶制御プログラムに従って、被写体の新たな放射線撮影の前に、取得した放射線画像情報を画像メモリ25に記憶させる。この際、制御部21は、撮影日時と、ROM23に記憶された当該放射線画像検出装置2の識別情報とを取得した後に、当該撮影日時と識別情報とを、放射線画像情報の付帯情報として、画像メモリ25に記憶させている。さらに、制御部21は、今回の放射線撮影によって変更された管理情報を、更新して管理情報メモリ28に記憶させる。
また、制御部21は、放射線画像情報を取得する毎に、表示用情報生成プログラムに従って、取得した放射線画像情報に基づいて、コンソール3に対して出力される表示用画像情報を生成する。具体的には、制御部21は、表示用画像情報として、放射線画像情報よりも情報量の少ない縮小画像情報を生成するようになっている。この縮小画像の縮小率は、例えば、原画像に対して各辺の長さが1/2〜1/100倍となる程度(画素数が1/4〜1/10000倍となる程度)が好ましく、1/4〜1/2500倍となる程度がより好ましい。そして、このように放射線画像情報を基にして生成された表示用画像情報においても、上述した放射線画像情報の付帯情報が付与されている。
ここで、制御部21による表示用画像の生成は、画像メモリ25に対する放射線画像情報の記憶前に行われてもよいし、放射線画像情報の記憶後に行われてもよい。
さらに、制御部21は、対応付プログラムに従って、制御部21により生成された表示用画像情報と画像メモリ25に記憶された放射線画像情報とを対応付けるためのキー情報を生成する。
ここで、制御部21による表示用画像の生成は、画像メモリ25に対する放射線画像情報の記憶前に行われてもよいし、放射線画像情報の記憶後に行われてもよい。
さらに、制御部21は、対応付プログラムに従って、制御部21により生成された表示用画像情報と画像メモリ25に記憶された放射線画像情報とを対応付けるためのキー情報を生成する。
また、制御部21は、放射線画像補正プログラムに従って、取得された放射線画像情報を補正したり、表示用画像補正プログラムに従って、生成された表示用画像情報を補正したりする。具体的には、本実施の形態にあっては、平面検出器24を構成するa−Si(アモルファス・シリコン)等の半導体に時間の経過に応じて蓄積される暗電流を補正するFPN(Fixed Pattern Noise)補正や、平面検出器24の画素毎のゲインのバラツキを補正する白補正(ゲイン補正)等を行う。これら画像補正にあっては、制御部21は、補正用情報取得プログラムに従って、放射線画像の補正に係る補正用情報を取得、具体的には、例えば、FPN補正にあっては暗電流信号(FPN信号)を取得し、また、白補正にあっては白画像データを取得するようになっている。
以下に、FPN補正及び白補正について、さらに詳細に説明する。
以下に、FPN補正及び白補正について、さらに詳細に説明する。
FPN補正とは、具体的には、撮影で得られた画像信号から当該画像信号の中に含まれ、ノイズとなるFPN信号を取り除くことにより、真の画像信号を得る画像補正である。ここで、FPN信号は、一般に温度及び蓄積時間の関数であり、さらに、撮影部位・被写体毎に撮影時間は異なることから、FPN補正を行う上で、一回の撮影毎に平面検出器24の蓄積時間を計測して、撮影後に、計測された蓄積時間と略等しい時間だけ平面検出器24にX線を照射しない状態で暗電流を蓄積させる。その後、平面検出器24から信号を読み出すことにより、撮影画像に含まれるFPN信号と略等しいFPN画像信号を得る。このFPN画像信号を、被写体を撮影することで得た画像信号から減算することにより、真の画像信号を得ることができる。
また、白補正にあっては、先ず、例えばFPN補正後にLog(対数)変換された画像信号から白画像データ(Log値)を減算する。ここで、白画像データは、被写体を介さずに平面検出器24全体に一様な放射線を照射することにより取得される画像データであり、取得された白画像データは、所定の記憶手段に記憶される。なお、白画像データの取得は、例えば毎朝又は一週間に一度等、定期的に行われるようになっている。
また、白補正にあっては、先ず、例えばFPN補正後にLog(対数)変換された画像信号から白画像データ(Log値)を減算する。ここで、白画像データは、被写体を介さずに平面検出器24全体に一様な放射線を照射することにより取得される画像データであり、取得された白画像データは、所定の記憶手段に記憶される。なお、白画像データの取得は、例えば毎朝又は一週間に一度等、定期的に行われるようになっている。
また、制御部21は、判定プログラムに従って、コンソール3の通信部36から送信され当該放射線画像検出装置2の通信部26を介して受信した撮影適否信号に基づいて、画像メモリ25に記憶された放射線画像情報をコンソール3に対して送信してもよいか否かを判定する。より具体的には、制御部21は、撮影適否信号及び当該撮影適否信号に係るキー情報に基づいて、画像メモリ25に記憶された複数の放射線画像情報のうち、キー情報に対応付けられた放射線画像情報をコンソール3に対して送信してもよいか否かを判定するようになっている。
次にコンソール3について、図4を参照にして説明する。図4は、コンソール3の要部構成を示すブロック図である。
コンソール3は、放射線撮影が適正に行われたか否かをユーザが確認するために、放射線画像検出装置2にて撮影された放射線画像を表示したり、放射線画像に対して所定の画像処理を施したり、放射線画像検出装置2の撮影動作の制御したりするものである。つまり、コンソール3は、本発明に係る撮影動作制御装置と画像処理装置とを兼用するものである。図4に示すように、コンソール3は、制御部31、RAM32、ROM33、表示部34、操作入力部35、通信部36、電源部37、画像記憶部38等を備えて構成されていて、各部はバスBにより接続されている。
コンソール3は、放射線撮影が適正に行われたか否かをユーザが確認するために、放射線画像検出装置2にて撮影された放射線画像を表示したり、放射線画像に対して所定の画像処理を施したり、放射線画像検出装置2の撮影動作の制御したりするものである。つまり、コンソール3は、本発明に係る撮影動作制御装置と画像処理装置とを兼用するものである。図4に示すように、コンソール3は、制御部31、RAM32、ROM33、表示部34、操作入力部35、通信部36、電源部37、画像記憶部38等を備えて構成されていて、各部はバスBにより接続されている。
RAM32は、例えば、揮発性の半導体メモリであり、制御部31により実行される各種プログラムの作業領域(図示略)等を構成している。また、RAM32は、放射線画像検出装置2の通信部26から出力され入力された複数の表示用画像情報としての縮小画像情報を記憶するようになっている。
ROM33は、読み出し専用のメモリであり、制御部31により実行される各種プログラムを記憶している。各種プログラムとしては、例えば、放射線画像を画像処理するための画像処理プログラムや、放射線画像検出装置2の撮影動作を制御するための制御プログラムなどが挙げられる。
ROM33は、読み出し専用のメモリであり、制御部31により実行される各種プログラムを記憶している。各種プログラムとしては、例えば、放射線画像を画像処理するための画像処理プログラムや、放射線画像検出装置2の撮影動作を制御するための制御プログラムなどが挙げられる。
制御部31は、例えば、CPU等から構成され、ROM33に格納される所定のプログラムを読み出してRAM32の作業領域に展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行する。具体的には、制御部31は、画像処理プログラムに従って、放射線画像検出装置2の通信部26から送信され通信部36を介して受信した放射線画像情報に基づいて、当該放射線画像情報に係る放射線画像の階調処理やγ変換処理等の所定の画像処理を行う。
また、制御部31は、制御プログラムに従いながら、操作入力部35からの操作信号を基にして撮影動作信号を作成し、この撮影動作信号を放射線画像検出装置2にネットワークNを介して出力することで、放射線画像検出装置2の撮影動作を制御するようになっている。
また、制御部31は、制御プログラムに従いながら、操作入力部35からの操作信号を基にして撮影動作信号を作成し、この撮影動作信号を放射線画像検出装置2にネットワークNを介して出力することで、放射線画像検出装置2の撮影動作を制御するようになっている。
表示部34は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等を備えて構成され、制御部31から出力され入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。具体的には、表示部34は、放射線画像検出装置2から送信され通信部36を介して受信された複数の縮小画像情報に基づいて、複数の縮小画像をサムネイル表示可能に構成されている。
また、表示部34は、放射線画像検出装置2の撮影動作制御時における撮影動作指示信号の入力を指示するための撮影動作指示信号部や、縮小画像の表示の際に、例えば、各縮小画像と対応付けて撮影適否信号の入力を指示するための撮影適否指示部等を表示するようになっている。この撮影動作指示部や撮影適否指示部は、例えば、操作入力部35のマウス等の所定操作に基づいて選択可能となるように表示されるものである。
また、表示部34は、放射線画像検出装置2の撮影動作制御時における撮影動作指示信号の入力を指示するための撮影動作指示信号部や、縮小画像の表示の際に、例えば、各縮小画像と対応付けて撮影適否信号の入力を指示するための撮影適否指示部等を表示するようになっている。この撮影動作指示部や撮影適否指示部は、例えば、操作入力部35のマウス等の所定操作に基づいて選択可能となるように表示されるものである。
操作入力部35は、例えば、キーボードやマウス等から構成されており、キーボードで押下操作されたキーの押下信号やマウスによる操作信号とを入力信号として制御部31に対して出力する。具体的には、操作入力部35は、放射線画像の表示指示に係る画像表示指示信号や、放射線画像の撮影状態が適正であるか否かに係る撮影適否信号、放射線画像検出装置2に対する撮影動作指示信号等を制御部31に対して出力(入力)するように構成されている。
また、操作入力部35は、表示部34の表示画面を覆う透明なシートパネルに、指又は専用のスタイラスペンで触れることにより入力される位置情報を入力信号として制御部31に出力する、所謂、タッチパネルにより構成されてもよい。
また、操作入力部35は、表示部34の表示画面を覆う透明なシートパネルに、指又は専用のスタイラスペンで触れることにより入力される位置情報を入力信号として制御部31に出力する、所謂、タッチパネルにより構成されてもよい。
通信部36は、例えば無線LAN等の無線通信方式により放射線画像検出装置2の通信部26との間で各種情報の通信を行うものである。具体的には、通信部36は、放射線画像検出装置2の通信部26から送信された縮小画像情報及びキー情報を受信する。また、通信部36は、操作入力部35により入力された撮影動作指示信号、撮影適否信号と、当該撮影適否信号に係る縮小画像情報に対応付けられたキー情報とを放射線画像検出装置2に対して送信する。
電源部37は、コンソール3を構成する各部に電源を供給するものである。この電源部37は、例えば、所定の充電用端子(図示略)を介して充電可能に構成された充電池を備える構成であってもよいし、交流商用電源に接続するための電源接続部を備える構成であってもよい。
画像記憶部38は、例えば、ハードディスクドライブ等を備えて構成され、制御部31の制御下にて所定の画像処理が施された放射線画像に係る放射線画像情報を記憶する画像データベースを構成している。
次に、サーバ4について図5を参照にして説明する。図5は、サーバ4の要部構成を示すブロック図である。
サーバ4は、ネットワークN上の全ての放射線画像検出装置2を管理するものである。図5に示すように、サーバ4は、制御部41、RAM42、ROM43、表示部44、操作入力部45、通信部46、電源部47等を備えて構成されており、各部はバスCにより接続されている。
サーバ4は、ネットワークN上の全ての放射線画像検出装置2を管理するものである。図5に示すように、サーバ4は、制御部41、RAM42、ROM43、表示部44、操作入力部45、通信部46、電源部47等を備えて構成されており、各部はバスCにより接続されている。
RAM42は、例えば、揮発性の半導体メモリであり、制御部41により実行される各種プログラムの作業領域(図示略)、放射線画像検出装置2の識別情報や管理情報を記憶する記憶領域(図示省略)等を構成している。
ROM43は、読み出し専用のメモリであり、制御部41により実行される各種プログラム、例えば各放射線画像検出装置2を管理するための管理プログラムを記憶している。
ROM43は、読み出し専用のメモリであり、制御部41により実行される各種プログラム、例えば各放射線画像検出装置2を管理するための管理プログラムを記憶している。
制御部41は、例えば、CPU等から構成され、ROM43に格納される所定のプログラムを読み出してRAM42の作業領域に展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行する。具体的には、制御部41は、管理プログラムに従いながら、各放射線画像検出装置2の識別情報及び管理情報を基にして、各放射線画像検出装置2を管理するようになっている。
通信部46は、例えば無線LAN等の無線通信方式により放射線画像検出装置2との間で各種情報の通信を行うものであり、具体的には、放射線画像検出装置2の通信部26から出力された識別情報及び管理情報を受信する。
表示部44及び操作入力部45は、上記のコンソール3に備わる表示部34及び操作入力部35と略等しい構成となっている。
また、電源部47は、サーバ4を構成する各部に電源を供給するものである。
また、電源部47は、サーバ4を構成する各部に電源を供給するものである。
次に、放射線撮影システム100における放射線画像の撮影処理について、図6を参照して説明する。図6は、放射線撮影システム100による撮影処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
先ず、各撮影室R1,R2,R3において、新たな放射線画像検出装置2がネットワークNに接続されると、その放射線画像検出装置2の通信部26からは識別情報及び管理情報がサーバ4に送信される(ステップS1)。サーバ4の制御部41は、取得した識別情報及び管理情報を基にして管理プログラムに従いながら、識別情報及び管理情報をRAM42に記憶させることで、新たにネットワークNに接続された放射線画像検出装置2を管理する(ステップS2)。
その後、コンソール3に対して、撮影開始指示が入力されると(ステップS3)、放射線画像撮影装置1から被写体に対して放射線を照射して、放射線画像検出装置2を用いて被写体の放射線撮影を行う(ステップS4)。即ち、放射線画像検出装置2の平面検出器24にて被写体を透過した放射線を検出して、電気信号に変換して当該平面検出器24の各画素に蓄積する。
次に、放射線画像検出装置2の制御部21は、平面検出器24から被写体の放射線画像情報を取得する(ステップS5)。具体的には、制御部21は、ROM23から取得制御プログラムを読み出してRAM22に展開し、この取得制御プログラムに従って、平面検出器24の各画素のスイッチング部を制御して、当該各画素に蓄積された電気信号の読み取りをスイッチングしていき、平面検出器24に蓄積された全ての電気信号を読み取る。
続けて、制御部21は、ROM23から放射線画像補正プログラムを読み出してRAM22に展開し、この放射線画像補正プログラムに従って、取得した放射線画像情報に対して所定の画像補正を施す原画像の補正処理を行う(ステップS6)。
その後、制御部21は、ROM23から画像記憶制御プログラムを読み出してRAM22に展開し、この画像記憶制御プログラムに従って、補正後の放射線画像情報及び付帯情報を画像メモリ25に記憶させる(ステップS7)。
続けて、制御部21は、ROM23から放射線画像補正プログラムを読み出してRAM22に展開し、この放射線画像補正プログラムに従って、取得した放射線画像情報に対して所定の画像補正を施す原画像の補正処理を行う(ステップS6)。
その後、制御部21は、ROM23から画像記憶制御プログラムを読み出してRAM22に展開し、この画像記憶制御プログラムに従って、補正後の放射線画像情報及び付帯情報を画像メモリ25に記憶させる(ステップS7)。
次に、制御部21は、ROM23から表示用情報生成プログラムを読み出してRAM22に展開し、この表示用情報生成プログラムに従って、取得した放射線画像情報に基づいて、コンソール3に対して出力される表示用画像として、放射線画像情報よりも情報量の少ない縮小画像情報を生成する(ステップS8)。
続けて、制御部21は、ROM23から表示用画像補正プログラムを読み出してRAM22に展開し、この表示用画像補正プログラムに従って、縮小画像情報に対して所定の画像補正を施す(ステップS9)。
なお、上記の縮小画像情報の生成及び補正は、当該放射線画像検出装置2による放射線画像情報の取得毎に行われるようになっている。
続けて、制御部21は、ROM23から表示用画像補正プログラムを読み出してRAM22に展開し、この表示用画像補正プログラムに従って、縮小画像情報に対して所定の画像補正を施す(ステップS9)。
なお、上記の縮小画像情報の生成及び補正は、当該放射線画像検出装置2による放射線画像情報の取得毎に行われるようになっている。
次に、制御部21は、ROM23から対応付プログラムを読み出してRAM22に展開し、この対応付プログラムに従って、コンソール3に送信される縮小画像情報と画像メモリ25に記憶された放射線画像情報とを対応付けるためのキー情報を生成する(ステップS10)。
その後、制御部21は、通信部26を制御して、生成された縮小画像情報、付帯情報及び当該縮小画像情報に対応するキー情報をコンソール3に対して送信させる(ステップS11)。
コンソール3では、放射線画像検出装置2の通信部26から送信された縮小画像情報及びキー情報を、通信部36を介して受信すると、当該コンソール3の制御部31は、受信した縮小画像情報及びキー情報をRAM32の所定領域に格納する(ステップS12)。
その後、操作入力部35の操作に基づいて、RAM32に格納された縮小画像情報の表示指示に係る画像表示指示信号が入力されると、制御部31は、画像表示指示信号に対応する複数の縮小画像情報をRAM32から取得して、取得した縮小画像情報に基づく複数の縮小画像を表示部34にサムネイル表示させる(ステップS13)。具体的には、制御部31は、表示部34の所定位置に、複数の縮小画像とこれら縮小画像の各々と対応付けられた撮影適否指示部を表示させるようになっている。この際、各縮小画像には、その縮小画像情報に付与されていた付帯情報が関連づけて表示されている。
そして、表示部34に表示された撮影適否指示部がユーザによる操作入力部35の所定操作に基づいて選択指示されることにより、選択された撮影適否指示部に係る放射線画像の撮影状態が適正であるか否かに係る撮影適否信号が制御部31に対して入力される(ステップS14)。
制御部31は、撮影適否信号が入力される毎に、入力された撮影適否信号をRAM32の情報格納領域に一旦格納させる。
なお、通信部36を介して受信したキー情報は、例えば、RAM32内の所定の格納領域に格納されるようになっている。
その後、操作入力部35の操作に基づいて、RAM32に格納された縮小画像情報の表示指示に係る画像表示指示信号が入力されると、制御部31は、画像表示指示信号に対応する複数の縮小画像情報をRAM32から取得して、取得した縮小画像情報に基づく複数の縮小画像を表示部34にサムネイル表示させる(ステップS13)。具体的には、制御部31は、表示部34の所定位置に、複数の縮小画像とこれら縮小画像の各々と対応付けられた撮影適否指示部を表示させるようになっている。この際、各縮小画像には、その縮小画像情報に付与されていた付帯情報が関連づけて表示されている。
そして、表示部34に表示された撮影適否指示部がユーザによる操作入力部35の所定操作に基づいて選択指示されることにより、選択された撮影適否指示部に係る放射線画像の撮影状態が適正であるか否かに係る撮影適否信号が制御部31に対して入力される(ステップS14)。
制御部31は、撮影適否信号が入力される毎に、入力された撮影適否信号をRAM32の情報格納領域に一旦格納させる。
なお、通信部36を介して受信したキー情報は、例えば、RAM32内の所定の格納領域に格納されるようになっている。
その後、例えばユーザによる操作入力部35の操作に従って撮影適否信号の放射線画像検出装置2に対しての送信が指示されると、制御部31は、送信指示された撮影適否信号及びこの撮影適否信号に対応するキー情報をRAM32から読み出した後、通信部36を制御して、放射線画像検出装置2に対して送信させる(ステップS15)。
そして、放射線画像検出装置2では、コンソール3の通信部36から送信され通信部26を介して撮影適否信号及びキー情報を受信すると、制御部21は、ROM23から判定プログラムを読み出してRAM22に展開し、この判定プログラムに従って、各撮影適否信号及びキー情報に基づいて、画像メモリ25に記憶された複数の放射線画像情報のうち、キー情報に対応付けられた放射線画像情報をコンソール3に対して送信してもよいか否かを判定する(ステップS16)。具体的には、制御部21は、撮影適否信号として放射線画像の撮影状態が適正であるという情報を含む信号が入力された場合に、放射線画像情報を送信してもよいと判定する一方で、撮影適否信号として放射線画像の撮影状態が不適正であるという情報を含む信号が入力された場合に、放射線画像情報を送信する必要がないと判定するようになっている。
ここで、放射線画像情報をコンソール3に対して送信してもよいと判定されると(ステップS16;YES)、制御部21は、画像メモリ25から放射線画像情報を取得して、取得した放射線画像情報を通信部26からコンソール3に対して送信させる(ステップS17)。
ここで、放射線画像情報をコンソール3に対して送信してもよいと判定されると(ステップS16;YES)、制御部21は、画像メモリ25から放射線画像情報を取得して、取得した放射線画像情報を通信部26からコンソール3に対して送信させる(ステップS17)。
コンソール3では、放射線画像検出装置2の通信部26から送信された放射線画像情報を、通信部36を介して受信すると、当該コンソール3の制御部31は、ROM33から画像処理プログラムを読み出してRAM32に展開し、この画像処理プログラムに従って、受信した放射線画像情報に基づいて、当該放射線画像情報に係る放射線画像の階調処理やγ変換処理等の所定の画像処理を行う(ステップS19)。
その後、制御部31は、画像処理後の放射線画像情報を画像記憶部38の所定領域に記憶させる(ステップS20)。
その後、制御部31は、画像処理後の放射線画像情報を画像記憶部38の所定領域に記憶させる(ステップS20)。
なお、ステップS16にて、放射線画像情報をコンソール3に対して送信する必要がいと判定された場合には(ステップS16;NO)、制御部21は、当該放射線画像検出装置2の各部を制御して放射線画像の再撮影の受付状態に移行する(ステップS18)。
ここで、制御部21は、コンソール3に対して送信する必要のない放射線画像情報をデータ消去するような構成であってもよい。
ここで、制御部21は、コンソール3に対して送信する必要のない放射線画像情報をデータ消去するような構成であってもよい。
そして、ステップS20で画像処理後の放射線画像情報が画像記憶部38に記憶されると、放射線画像検出装置2の制御部21は、今回の放射線撮影によって変更された管理情報を更新して管理情報メモリ28に記憶させる(ステップS21)。その後、放射線画像検出装置2の通信部26からは、更新された管理情報及び識別情報がサーバ4に送信される(ステップS22)。サーバ4の制御部41は、取得した識別情報及び管理情報を基にして管理プログラムに従いながら、更新された管理情報及び識別情報をRAM42に記憶させることで、放射線画像検出装置2を管理する(ステップS23)。
以上のように、本実施形態の放射線撮影システム100によれば、放射線画像検出装置2のROM23から取り込まれた識別情報を基にして、サーバ4が複数の放射線画像検出装置2を管理するので、複数の放射線画像検出装置2を一元的に管理でき、各撮影室R1,R2,R3のそれぞれのコンソール3で管理した場合よりも効率的に管理することができる。さらに、複数の放射線画像検出装置2を一元的に管理できれば、各放射線画像検出装置2の情報収集が容易に行えるために、結果として、事前の状態チェックや、問題を生じた放射線画像検出装置2の特定をも容易に行うことができる。
また、サーバ4は、ネットワークNを介して複数の放射線画像検出装置2及び複数のコンソール3に接続されているので、識別情報を基にして放射線画像検出装置2の管理情報を読み出せば、常に現状を把握することができる。特に、放射線画像検出装置2がネットワークN上を移動したとしても、その移動先で識別情報を確認すれば、その放射線画像検出装置2に対応する管理情報を移動先のコンソール3に出力することが可能となる。つまり、ネットワークN上であれば、放射線画像検出装置2が移動したとしても、容易に管理することができる。
また、コンソール3は、画像処理装置でもあるので、別体で画像処理装置をネットワークNに接続しなくとも、放射線画像情報の画像処理が可能となり、システム構成を簡略化することができる。
また、サーバ4は、ネットワークNを介して複数の放射線画像検出装置2及び複数のコンソール3に接続されているので、識別情報を基にして放射線画像検出装置2の管理情報を読み出せば、常に現状を把握することができる。特に、放射線画像検出装置2がネットワークN上を移動したとしても、その移動先で識別情報を確認すれば、その放射線画像検出装置2に対応する管理情報を移動先のコンソール3に出力することが可能となる。つまり、ネットワークN上であれば、放射線画像検出装置2が移動したとしても、容易に管理することができる。
また、コンソール3は、画像処理装置でもあるので、別体で画像処理装置をネットワークNに接続しなくとも、放射線画像情報の画像処理が可能となり、システム構成を簡略化することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、本実施形態の放射線撮影システム100では、放射線画像検出装置2の通信部26から識別情報及び管理情報が送信されるタイミングとして、新たな放射線画像検出装置2がネットワークNに接続されたときや、放射線撮影が完了し放射線画像がコンソール3に記憶されたときが例示して挙げられているが、送信されるタイミングとしてはいつでもよく、これら以外にも、例えば1日の業務の始業時及び終業時等が挙げられる。始業時に識別情報及び管理情報が送信されれば、放射線撮影以前にサーバ4が管理情報内の電池データや累積撮影枚数データを基に警告を発したり、画像補正データを書き戻したりすることができ、その日の業務をスムーズに遂行することが可能になる。
例えば、本実施形態の放射線撮影システム100では、放射線画像検出装置2の通信部26から識別情報及び管理情報が送信されるタイミングとして、新たな放射線画像検出装置2がネットワークNに接続されたときや、放射線撮影が完了し放射線画像がコンソール3に記憶されたときが例示して挙げられているが、送信されるタイミングとしてはいつでもよく、これら以外にも、例えば1日の業務の始業時及び終業時等が挙げられる。始業時に識別情報及び管理情報が送信されれば、放射線撮影以前にサーバ4が管理情報内の電池データや累積撮影枚数データを基に警告を発したり、画像補正データを書き戻したりすることができ、その日の業務をスムーズに遂行することが可能になる。
また、本実施形態では、ネットワークN上にサーバ4が単体で接続される構成を例示したが、例えば、ネットワークN上に接続される複数のコンソール3のうち、1つのコンソール3が本発明に係る管理装置として動作してもよい。こうした場合、1つのコンソール3が、本発明に係る撮影動作制御装置と管理装置とを兼ねているので、管理装置を単体で設置した場合よりもシステム構成を簡略化することができる。さらにこの場合、通信回線を介さなくともコンソール3から直接識別情報を入力させることも可能である。
さらに、本実施形態では、原画像や縮小画像の補正を放射線画像検出装置2で行う場合を例示して説明したが、これらの画像の補正をコンソール3で行ってもよい。こうした場合には、サーバ4の制御部41は、撮影に用いられる放射線画像検出装置2の識別情報を基にして、RAM42に記憶されている複数の管理情報の中から、当該放射線画像検出装置2に対応する管理情報を抽出し、コンソール3に送信する。コンソール3の制御部31は、受信した管理情報の中から画像補正用データを取得して、その画像補正用データを基に原画像や縮小画像の補正を行うようになっている。
1 放射線画像撮影装置
11 放射源(放射線照射手段)
2 放射線画像検出装置
23 ROM(個別情報記憶部)
24 平面検出器(放射線検出部)
3 コンソール
4 サーバ(管理装置)
100 放射線撮影システム
N ネットワーク
11 放射源(放射線照射手段)
2 放射線画像検出装置
23 ROM(個別情報記憶部)
24 平面検出器(放射線検出部)
3 コンソール
4 サーバ(管理装置)
100 放射線撮影システム
N ネットワーク
Claims (4)
- 被写体の放射線撮影に際し放射線照射手段から照射されて少なくとも前記被写体を透過した放射線を検出し、当該放射線を電気信号に変換して蓄積する平面状の放射線検出部を有し、当該放射線検出部に蓄積された電気信号を読み出して前記被写体の放射線画像情報を取得する複数の放射線画像検出装置と、
前記複数の放射線画像検出装置のうち、少なくとも1つの放射線画像検出装置の撮影動作を制御する撮影動作制御装置と、
前記放射線画像検出装置を管理する管理装置とを備え、
前記少なくとも1つの放射線画像検出装置と前記撮影動作制御装置と前記管理装置とが通信回線により接続されてなる放射線画像撮影システムであって、
前記複数の放射線画像検出装置のそれぞれには、前記放射線画像検出装置の個別情報を記憶する個別情報記憶部が備えられ、当該個別情報記憶部には少なくとも前記複数の放射線画像検出装置のそれぞれに個別に付与された識別情報が記憶されており、
前記管理装置は、前記複数の放射線画像検出装置のそれぞれに個別に付与された識別情報を認識し、当該認識された識別情報に基づいて前記複数の放射線画像検出装置のそれぞれを管理することを特徴とする放射線撮影システム。 - 請求項1記載の放射線撮影システムにおいて、
前記管理装置は、前記通信回線を介して取り込まれた前記識別情報を基に、前記複数の放射線画像検出装置を管理することを特徴とする放射線撮影システム。 - 請求項1又は2記載の放射線撮影システムにおいて、
前記複数の撮影動作制御装置のうち、1つの撮影動作制御装置が前記管理装置を兼ねていることを特徴とする放射線撮影システム。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の放射線撮影システムにおいて、
前記撮影動作制御装置は、前記放射線画像情報に対して画像処理を施す画像処理装置であることを特徴とする放射線撮影システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004276936A JP2007330275A (ja) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | 放射線撮影システム |
PCT/JP2005/015772 WO2006033220A1 (ja) | 2004-09-24 | 2005-08-30 | 放射線撮影システム及びその管理プログラム |
US11/228,981 US20060080143A1 (en) | 2004-09-24 | 2005-09-17 | Radiography system and management program thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004276936A JP2007330275A (ja) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | 放射線撮影システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007330275A true JP2007330275A (ja) | 2007-12-27 |
Family
ID=36089984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004276936A Pending JP2007330275A (ja) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | 放射線撮影システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060080143A1 (ja) |
JP (1) | JP2007330275A (ja) |
WO (1) | WO2006033220A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009122797A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 放射線画像生成システム |
JP2016106947A (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像システム及びその制御方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7499524B2 (en) * | 2006-04-27 | 2009-03-03 | General Electric Company | Methods and apparatus for mobile imaging systems |
US8275835B2 (en) | 2007-09-06 | 2012-09-25 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Radiographic image capturing system |
JP5644528B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2014-12-24 | コニカミノルタ株式会社 | 充電装置および放射線画像検出システム |
JP5706269B2 (ja) * | 2011-08-16 | 2015-04-22 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮影システムの線量情報共有化装置および方法 |
JP7392289B2 (ja) * | 2019-05-22 | 2023-12-06 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線画像検出装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01102541A (ja) * | 1987-10-16 | 1989-04-20 | Toshiba Corp | 放射線画像装置 |
US5172419A (en) * | 1991-03-05 | 1992-12-15 | Lumisys, Inc. | Medical image processing system |
JP4822571B2 (ja) * | 1999-08-03 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | デジタルx線撮影システム及び方法 |
US6678764B2 (en) * | 2000-10-20 | 2004-01-13 | Sony Corporation | Medical image processing system |
JP4254155B2 (ja) * | 2002-08-15 | 2009-04-15 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 放射線画像撮影システム |
-
2004
- 2004-09-24 JP JP2004276936A patent/JP2007330275A/ja active Pending
-
2005
- 2005-08-30 WO PCT/JP2005/015772 patent/WO2006033220A1/ja active Application Filing
- 2005-09-17 US US11/228,981 patent/US20060080143A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009122797A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 放射線画像生成システム |
JP2016106947A (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像システム及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006033220A1 (ja) | 2006-03-30 |
US20060080143A1 (en) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5562767B2 (ja) | 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法 | |
JP5840588B2 (ja) | 放射線画像撮影装置、補正用データ取得方法およびプログラム | |
JP5797630B2 (ja) | 放射線画像撮影装置、画素値取得方法およびプログラム | |
US20100078583A1 (en) | Radiation image capturing system | |
WO2014050545A1 (ja) | 放射線画像撮影装置、放射線の線量検出方法およびプログラム | |
JP5322826B2 (ja) | 放射線画像撮影支援装置、放射線画像撮影装置及びプログラム | |
US20090196398A1 (en) | Radiation image radiographing system | |
US8021047B2 (en) | Image capturing control apparatus | |
US10898148B2 (en) | Radiation image capturing system | |
EP2095770A1 (en) | Radiation image capturing system, radiation image capturing method and program | |
US20080237507A1 (en) | Radiation image recording system | |
JP2011177348A (ja) | 放射線画像取得装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法 | |
JP2011177347A (ja) | 放射線画像取得装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法 | |
JP5200625B2 (ja) | 放射線画像生成システム | |
JP2012157666A (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP2006116001A (ja) | 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム | |
JP2006026283A (ja) | 放射線撮影システム | |
JP2007330275A (ja) | 放射線撮影システム | |
JP2010187782A (ja) | 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法 | |
JP2014068881A (ja) | 放射線画像撮影装置、放射線の線量検出方法およびプログラム | |
US20100155607A1 (en) | Radiographic image capturing system, processor and radiographic image capturing method | |
JP2004188094A (ja) | 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム | |
JP2006122304A (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JPWO2006080485A1 (ja) | 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム | |
JP2005160764A (ja) | 医用画像システム |