JP2007222380A - 靴底構造 - Google Patents
靴底構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007222380A JP2007222380A JP2006046638A JP2006046638A JP2007222380A JP 2007222380 A JP2007222380 A JP 2007222380A JP 2006046638 A JP2006046638 A JP 2006046638A JP 2006046638 A JP2006046638 A JP 2006046638A JP 2007222380 A JP2007222380 A JP 2007222380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heel
- bridge
- shoe sole
- sole structure
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
【解決手段】靴底のトウ側からヒール側へと延在する長さ方向の中間部でヒール側部を上ヒール部と下ヒール部に分岐させ、下ヒール部の底面をトウ側の底面と連続した接地面とし、上ヒール部はトウ側より所要角度で上方傾斜させ、前記上ヒール部底面と下ヒール部上面との間の空間には、上下ヒール部の分岐位置からヒール側先端に向けた所要位置まで足幅方向の中心部に上ヒール部底面と下ヒール部上面とを連結するブリッジを設けている。
【選択図】図2
Description
なお、本発明において「高ヒール」とは、高さ約5.5センチ以上の所謂ハイヒール、高さ約4〜5.5センチの中ヒール、高さ約3〜4センチのローヒールを含めて、踵接触面が上方傾斜して接地面より高くした場合を高ヒールと称す。
このように、接地面積を小さくした場合、歩行時における着地が不安定になり、足に負担がかかると共に、ピン状の接地部がマンホールや溝蓋の穴や溝、地面の凹部、さらには、タイルやレンガ貼りの床面の目地に引っ掛かり、つまずいたりころぶ等の危険性がある。特に、ハイヒールでヒールグリップをピンヒールとした場合に、前記傾向が顕著になる。
しかしながら、前記靴底構造では、上下ヒール部の間にスプリングハウジング6を設けて、その内部に圧縮スプリング7を設ける必要があり、デザイン性を重視するサンダルやパンプスからなる婦人靴に適用するには不適である。また、部品点数が多くなり、作業工数も多くなるため、コスト高となる問題がある。
靴底のトウ側からヒール側へと延在する長さ方向の中間部より、ヒール側部が上ヒール部と下ヒール部に分岐し、下ヒール部の底面をトウ側の底面と連続した広幅の接地面とする一方、上ヒール部はトウ側より所要角度で上方傾斜させ、前記上ヒール部底面と下ヒール部上面との間に空間を設け、
前記空間には、上下ヒール部の分岐位置からヒール側先端に向けた所要位置まで、足幅方向の中心部に上ヒール部底面と下ヒール部上面とを連結するブリッジを設けていることを特徴とする靴底構造を提供している。
なお、トウ側部と連続する下ヒール部の底面は、トウ側底面に直線状に連続して下ヒール部の全面が接地面となる場合と、トウ側連結部からヒール先端にかけた中間部において下ヒール部の底面の一部が上方へ窪んで非接地面となる場合とを含む。
このように、トウ側の接地面と連続する下ヒール部を設け、かつ、ヒール端側を比較的幅広としているため、従来のサンダルあるいはパンプス等と接地面側に向けて細幅となるヒールグリップを取り付けた場合、特に、ピンヒール状としている場合と比べて、前後・左右方向の接地幅が広くとれ、着地安定性を付与することができる。
よって、足にかかる負担もすくなくなり、かつ、下ヒール部のヒール先端側が接地面の小さな穴や溝に入ることがなく、つまずいたり、こけたりすることを抑制でき、安全に歩行、さらには走行も行える。
また、上ヒール部は下ヒール部と分離しているが、分岐位置から前記ブリッジを設けていることで、デザイン性を損なうことなく、ヒール側部の強度を増すことができる。
即ち、トウ側から上下に分離した上下ヒール部は分岐位置で前記ブリッジにより連結しているだけで、ヒール側先端では上下ヒール部の間に大きな空間をあけている。該空間は上ヒール部が下方へ撓むことができる衝撃吸収用空間となり、足の踵が接触する上ヒール部が撓むことで、着地時の衝撃を吸収でき、足に負担がかからず歩き心地を改善することができる。
また、該ブリッジは分岐位置側では幅方向両側から突設すると共に、該ブリッジの先端側に向けて幅方向中心に次第に収斂させて、該ブリッジの水平断面を略二等辺三角形状とするが好ましい。
前記形状のブリッジを設けることで、左右方向の揺れや動きに対して上ヒール部の強度を増し、着地時の安定性を高めることができると共に、外観上も安定感を付与することができる。
また、ブリッジは幅方向の中心に向けて次第に収斂させて横断面を略二等辺三角形状とし、その先端側を尖らせてシャープなデザインとすると、従来のサンダル、パンプス等のヒール部に対してデザイン性および見栄えの点でも劣ることなく、斬新なデザインとすることができる。なお、ブリッジの先端は必ずしも尖ったシャープな形状とする必要はなく、先端全体にアールを設けても良いし、下ヒール部あるいは/および上ヒール部との連続部分にアールを設けて、その間はシャープな形状としてもよい。
さらにまた、ブリッジの左右側面は比較的目立つため、この左右側面の着色で模様を施したり、装飾品を取り付ける等して、よりデザイン性を高めることもできる。
前記構成とすると、ブリッジの長さを短くしても、該ブリッジの先端から上ヒール部の下面および下ヒール部の上面でヒール先端側へ向かうリブを設けているため、上下ヒール部の連結強度を増すことができ、特に、大きな空間を挟んで上下に分離したヒール先端側の強度を増すことができる。よって、上ヒール部に大きな負荷がかかっても破損の発生を防止できる。かつ、外観上もより安定感を付与することができる。
特に、第2ブリッジを設ける場合は、分岐位置に設けるブリッジを第1ブリッジとし、該第1ブリッジと同様なトウ側に湾曲するアーチ状とすると、ダブルアーチ状とすることが好ましい。
かつ、ヒール先端側の第2ブリッジをアーチ状とすることで、該第2ブリッジも撓ませることができ、上下ヒール部のヒール先端側を第2ブリッジで連結していても衝撃吸収性を保持することができる。かつ、可撓性を有する第2ブリッジを設けることで、着地時の負荷に対して、第1ブリッジと第2ブリッジとが両方撓んで衝撃を吸収するため、着地時の足への負担をより軽減できると共に、負荷に対する強度が増し、安定した歩行、走行を実現できる。
前記のように、ヒール先端側の幅は15mm〜40mmと比較的幅広とすることで、ヒール先端側の接地面積が大きくなり、接地面の凹部にヒール側接地部が入りこんで、つまずいたり、こけたりすることを確実に防止でき、安全に歩行、走行をすることができる。なお、ヒール先端側の下面にはゴム板等の弾性材を取り付けることがより好ましい。
また、前記上ヒール部の上面は中央部が凹む円弧状としているのが好ましい。
このように、上ヒール部の上面中央部を凹ませることで、足の踵裏の形状に沿わせることができ、履き心地が良くすることができる。
可撓性を有する硬質樹脂からなる一体成形品としているのが好ましい。
このように一体成形品とすることで、分離する上下ヒール部、特に、上ヒール部の強度を高めることができる。かつ、従来の別部品のヒールグリップを取り付ける場合と比べて、製造工程を簡略化することができる。部品点数を削減でき、コストを低下することができる。
また、上ヒール部底面と下ヒール部上面とを連結するブリッジを設けることで、デザイン性を損なうことなく、ヒール側部の強度を増すことができる。
また、上下ヒール部の間に衝撃吸収用の空隙を設けているため、上ヒール部が下ヒール部側へと前記空間で撓むことで、着地時の衝撃を吸収するので、足に負担がかからず歩き心地がよくなる。
特に、上下ヒール部のヒール先端側を連結せずに空隙をあけたままとすると、衝撃吸収性能をより高めることができる。
図1乃至図4は本発明の第1実施形態を示す。
第1実施形態は、図1に示すようにサンダルのアッパー部20と連結した靴底10としている。
なお、前記トウ側部11とは上下ヒール部13、14の分岐位置P1よりつま先先端までの領域X1を指し、前記ヒール側部12とは分岐位置P1より踵先端までの領域X2を指す。
前記上下ヒール部13、14に分岐位置P1は図1に示すように、足裏の土踏まずAと対向するつま先側の先端P2から垂線を下した位置としている。
靴底10はトウ側部11、上下ヒール部13、14からなるヒール側部12、および前記ブリッジ15を含めて、靴底全体をポリカーボネート、ABSあるいはEVA等の振動吸収性に優れた熱可塑性樹脂で一体成形している。
一方、上ヒール部13の底面13cの分岐位置P1側は、前記ブリッジ15の上側縁15aと連続させている。
図3(B)に示すように、下ヒール部14の幅L1は上ヒール部13の幅L2よりも小とし、前記分岐位置P1側の幅を下ヒール部14の幅の最大幅として、前記中間部14fにかけて幅を縮小している。該中間部14fより下ヒール先端14aの幅を拡大させ下ヒール先端部14dを形成している。前記下ヒール先端部14dの幅は15mm〜40mmの範囲としている。
また、ブリッジ15の先端15bは側面視で円弧状に窪ませたアーチ状とし、該先端15bの上下両側縁に上ヒール部13の底面13cと下ヒール部14の上面14cに連続するリブ15cを延在させて設けている。
さらに、上ヒール部13に負荷がかかると上ヒール部13が前記空間S1で撓むので、空間S1が衝撃吸収部として機能して着地時の衝撃を吸収するので、足に負担がかからず歩き心地がよくすることができる。
第3実施形態では、上ヒール部13と下ヒール部14の上下ヒール側先端13a、14a間を連結する第2ブリッジ16を設け、該第2ブリッジ16と前記分岐位置P1に連続して設ける前記ブリッジ15との間に前記空間S1’をあけている。前記第2ブリッジ16はトウ側部11の方へと湾曲するアーチ状として、前記ブリッジ15を第1ブリッジとすると、アーチ状のダブルブリッジを設けた形状としている。
他の構成は第1実施形態と同様であるため、同一符号を付して説明を省略する。
11 トウ側部
11b 底面
11c 上面
12 ヒール側部
13 上ヒール部
13a 上ヒール部先端
13b 上面
13c 底面
14 下ヒール部
14a 下ヒール部先端
14b 底面
14c 上面
14d 下ヒール先端部
14e 中間部
14f 底面
14g 後端s
15 ブリッジ
15a 両側面
15b 先端
15c リブ
20、20’ アッパー部
空間 S1
分岐位置 P1
Claims (12)
- シューズあるいはサンダルの靴底構造であって、
靴底のトウ側からヒール側へと延在する長さ方向の中間部より、ヒール側部が上ヒール部と下ヒール部に分岐し、下ヒール部の底面をトウ側の底面と連続した広幅の接地面とする一方、上ヒール部はトウ側より所要角度で上方傾斜させ、前記上ヒール部底面と下ヒール部上面との間に空間を設け、
前記空間には、上下ヒール部の分岐位置からヒール側先端に向けた所要位置まで、足幅方向の中心部に上ヒール部底面と下ヒール部上面とを連結するブリッジを設けていることを特徴とする靴底構造。 - 前記上下ヒール部のヒール側先端を前記空間をあけて分離し、該空間を上ヒール部に対する衝撃吸収部として機能させる構成としている請求項1に記載の靴底構造。
- 前記ブリッジの設置位置は、前記分岐位置から上ヒール部のヒール側先端位置までの全長の1/4以上3/4以下の範囲としている請求項1または請求項2に記載の靴底構造。
- 前記ブリッジは分岐位置側では幅方向両側から突設すると共に、該ブリッジの先端側に向けて幅方向中心に次第に収斂させて、該ブリッジの水平断面を略二等辺三角形状としている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の靴底構造。
- 前記ブリッジの先端は側面視で円弧状に窪ませたアーチ状とし、該アーチの上下両側からヒール先端側に延在するリブを設けている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の靴底構造。
- 前記上下ヒール部のヒール側先端間を連結する第2ブリッジを設け、該第2ブリッジと前記分岐位置に連続して設ける前記ブリッジとの間に前記空間をあけている請求項1、3、4、5のいずれか1項に記載の靴底構造。
- 前記第2ブリッジはトウ側へと湾曲するアーチ状として、前記上ヒール部に対する衝撃を吸収可能とする可撓性を持たせている請求項6に記載の靴底構造。
- 前記下ヒール部の幅は上ヒール部の幅よりも小さくし、かつ、該下ヒール部の幅は分岐位置側の幅を最大幅とすると共に中間部にかけて幅を縮小し、該中間部よりヒール先端側を拡大させ、該ヒール先端側の幅は15mm〜40mmの範囲としている請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の靴底構造。
- 前記上下ヒール部の分岐位置は、足裏の土踏まず対応位置のトウ側端に設定している請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の靴底構造。
- 前記上ヒール部の上面は中央部が凹む円弧状としている請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の靴底構造。
- 前記トウ側部および該トウ側部から分岐する上下ヒール部からなるヒール側部を含む靴底材を、樹脂からなる一体成形品としている請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の靴底構造。
- 前記樹脂は熱可塑性樹脂からなる請求項11に記載の靴底構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046638A JP2007222380A (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 靴底構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046638A JP2007222380A (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 靴底構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007222380A true JP2007222380A (ja) | 2007-09-06 |
Family
ID=38544734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006046638A Pending JP2007222380A (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 靴底構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007222380A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012095979A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Yuitto:Kk | 履物用ヒール部材及び履物 |
JP2016120272A (ja) * | 2015-09-30 | 2016-07-07 | カワノ株式会社 | 靴底及びその靴底を備える履物 |
JP2017080105A (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 泰之 山田 | ハイヒール履物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48108846U (ja) * | 1972-03-18 | 1973-12-15 | ||
JPS52103252A (en) * | 1976-02-25 | 1977-08-30 | Redei Kk | Heel of foot wear and making method |
JPS5760504U (ja) * | 1980-09-27 | 1982-04-09 | ||
JPS6160706U (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-24 | ||
JP2005152596A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-16 | Nyuumakkusu Seika Kk | 履物 |
-
2006
- 2006-02-23 JP JP2006046638A patent/JP2007222380A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48108846U (ja) * | 1972-03-18 | 1973-12-15 | ||
JPS52103252A (en) * | 1976-02-25 | 1977-08-30 | Redei Kk | Heel of foot wear and making method |
JPS5760504U (ja) * | 1980-09-27 | 1982-04-09 | ||
JPS6160706U (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-24 | ||
JP2005152596A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-16 | Nyuumakkusu Seika Kk | 履物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012095979A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Yuitto:Kk | 履物用ヒール部材及び履物 |
JP2016120272A (ja) * | 2015-09-30 | 2016-07-07 | カワノ株式会社 | 靴底及びその靴底を備える履物 |
JP2017080105A (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 泰之 山田 | ハイヒール履物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5190565B1 (ja) | 斜溝を持つ靴底 | |
KR100706610B1 (ko) | 시이소 신발 밑창 | |
JP5875168B1 (ja) | スタビライザを有する靴 | |
JP2004033739A5 (ja) | ||
US20110154689A1 (en) | Shoe sole including shock absorbing structure | |
US20190387835A1 (en) | Sole structure and shoes using same | |
TWM332400U (en) | Shoe | |
US20190289961A1 (en) | Midsole Structure for a Shoe | |
EP2987421A1 (en) | Sole structure for shoe | |
KR100579751B1 (ko) | 운동화용 밑창 | |
JP2007222380A (ja) | 靴底構造 | |
AU2013383835B2 (en) | Shoe having mobile cleats | |
JP2008048894A (ja) | シューズのソール構造体 | |
KR101973769B1 (ko) | 토우캡 | |
KR102010036B1 (ko) | 토우캡 | |
JP5923224B1 (ja) | 歩行に適した靴の靴底 | |
JP7495424B2 (ja) | 靴 | |
KR101400912B1 (ko) | 신발 밑창 | |
EP3892147B1 (en) | Shoe | |
JP6598384B2 (ja) | フットウェアのソール構造 | |
JP3009837B2 (ja) | カップ状スタビライザー | |
CN219229168U (zh) | 稳定性强的易操控慢跑鞋 | |
JP3212989U (ja) | 靴用の中敷き及びそれを備えるヒールを有する靴 | |
JP6683447B2 (ja) | 靴底及びその靴底を備える履物 | |
JP3613515B2 (ja) | 靴底構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080902 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20111115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120313 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |