JP2007212262A - 揺動体装置、電位測定装置、及び光偏向装置 - Google Patents
揺動体装置、電位測定装置、及び光偏向装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007212262A JP2007212262A JP2006031806A JP2006031806A JP2007212262A JP 2007212262 A JP2007212262 A JP 2007212262A JP 2006031806 A JP2006031806 A JP 2006031806A JP 2006031806 A JP2006031806 A JP 2006031806A JP 2007212262 A JP2007212262 A JP 2007212262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable member
- drive
- driving
- signal
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 72
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 61
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5033—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
- G03G15/5037—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/105—Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】揺動体装置は、揺動可能に設けられた可動部材103、可動部材103に対して設けられた固定部104、可動部材103を駆動するための駆動手段、可動部材103の駆動状態に応じた信号を発生するための電極102を有する。電極102は、可動部材103と固定部104夫々に形成されてなる。駆動手段は、上記信号の情報に基づいて、可動部材103の駆動を制御することができる。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の第1の実施例の電位測定装置に係るセンサヘッドを示す構成図である。図1(a)は上面図、図1(b)は図1(a)のA-A線における断面図である。図1において、101は、被検知物(図示せず)の電位に応じた電荷量の増減を生じる検知電極、102は一対のコンデンサ電極、103は可動部材、104は、可動部材103を揺動可能に支持する支持部材である。可動部材103は、後述する駆動力発生部(駆動手段)により駆動される。コンデンサ電極102は、可動部材103と支持部材104夫々に略対向して形成され、可動部材103の駆動状態に応じた駆動由来信号を発生する。この駆動由来信号の情報に基づいて、可動部材103の駆動状態が検知され、その検知結果を用いて駆動力発生部が可動部材103の駆動状態を制御する。
静電容量(C)は一般に式(1)で表すことができる。
C=(ε・s)/g (1)
ここで、εは被検知物と検知電極間の誘電率、gは被検知物と検知電極間の距離、sは被検知物から見える検知電極の面積である。
Q=C×Vd (2)
ここで、Qは電荷の量、Vdは被検知物の電位である。
式(1)を式(2)に代入すると、式(3)となる。
Q=(ε・s)/g×Vd (3)
Q(t)=(ε・s(t))/g×Vd (4)
dQ(t)/dt=I(t)=(ε/g・ds(t)/dt)×Vd (5)
こうして、式(5)より検知電極からの電流信号I(t)が得られ、この値からVdを求めることができる。また、信号処理精度の向上等を目的として必要に応じてI(t)を電流−電圧変換すれば、電圧出力信号V(t)を得ることができ、出力信号V(t)から被検知物の電位Vdが分かる。また、上記フィードバック処理回路部を用いる方法は、適当な部材(例えば、センサプローブの筐体等)に電圧を印加して、この電圧出力信号V(t)がゼロとなるように調整する。そして、その時の当該印加電圧を被検知物の電位Vdとするものである。
図4は、本発明の第2の実施例の電位測定装置に係るセンサヘッドを示す断面図である。本実施例では、可動部材404と支持部材405の間で、2組のコンデンサ電極が形成されている。2組のコンデンサ電極402、403は、一方の組の電極間が近づくと、他方の組みが離れる構成となっている。これにより、駆動由来信号の位相が略180度ずれたものを得ることができる。これら信号を差動増幅すると、S/N比の高い信号を得ることが可能となる。第2の実施例では、検知電極401からのセンサ出力信号の周波数と各組のコンデンサ電極402、403からの駆動由来信号の周波数との関係は、1:1の関係になる。
図5は、本発明の第3の実施例の電位測定装置に係るセンサヘッドを示す構成図である。図5(a)は上面図、図5(b)は図5(a)のB-B線における断面図である。図5において、可動部材504は図5(b)に示す様に、支持部材505に一端を支持されたねじれ軸(トーションバー)504aの回りにねじれ駆動される。そして、検知電極501、502は、ねじれ軸504aに対してほぼ対称的に可動部材504上に設けられている。したがって、一方の検知電極が被検知物に近づくときに他方の検知電極が被検知物から遠ざかる様になる。こうしたねじれ駆動をすることで、検知電極501、502夫々から得られるセンサ出力信号の位相が略180度ずれた関係となり、これら信号を差動増幅することが可能となって、S/N比の高いセンサ出力信号を得ることができる。
図6は、本発明の第4の実施例の電位測定装置に係るセンサヘッドを示す構成図である。図6(a)は上面図、図6(b)は図6(a)のC-C線における断面図である。本実施例では、図6に示す様に、コンデンサ電極603は可動部材504を囲む様に形成されている。コンデンサ電極603の形成される領域が増えることで、駆動由来信号を増大できる。その他の点は第3の実施例と同じである。
図7は、本発明の第5の実施例の電位測定装置に係るセンサヘッドを示す構成図である。図7(a)は上面図、図7(b)は図7(a)のD-D線における断面図である。本実施例では、図7に示す様に、検知電極702は、固定部である支持部材704側に形成されている。そして、可動部材703は、被検知物(図示せず)と検知電極702との間で形成される電場を変化させる。ここでは、可動部材703は、支持部材704上に一端が固定された可撓性の支持梁705で支持される。上記電場の変化により、被検知物の電位に応じて、検知電極702に生じる電荷の量が変化し、被検知物の電位を検知することが可能となる。
図8は、本発明の第6の実施例の電位測定装置に係るセンサヘッドを示す構成図である。図8(a)は上面図、図8(b)は図8(a)のE-E線における断面図である。本実施例では、図8に示す様に、検知電極が2つ形成されている。図8において、検知電極801と検知電極802とは、可動部材703の平行移動的な動きによって、被検知物と一方の検知電極の間が遮られるとき、他方の検知電極が遮られない関係となる。これにより、夫々の検知電極801、802から発生する信号の位相は略180度ずれた関係となる。したがって、センサ出力信号を差動増幅することが可能となり、S/N比の高い信号を得ることが可能となる。その他の点は、第5の実施例と同様である。
図9は、本発明の第7の実施例の電位測定装置に係るセンサヘッドを示す構成図である。図9(a)は上面図、図9(b)は図9(a)のF-F線における断面図である。本実施例では、図9に示す様に、コンデンサ電極901、902が可動部材703の移動方向の両側に形成されている。図9において、一方の組のコンデンサ電極間の距離が近づくとき、もう一方の組のコンデンサ電極間の距離が離れる。したがって、各々の組のコンデンサ電極901、902から発生する駆動由来信号の位相は略180度ずれた関係となる。これにより、信号を差動増幅することが可能となり。S/N比の高い駆動由来信号を得ることが可能となる。その他の点は、第5の実施例と同様である。
図10は、図7における可動部材703、検知電極702が複数組並んで配置される構成の第8の実施例を示す上面図である。図10において、並べる組数に比例して、大きなセンサ出力信号を得ることが可能となる。この場合、図7における可動部材703を繋げて1つの可動部材1003とすることにより、夫々の検知電極702に対する可動部材を一度に動かすことができる。これにより、夫々の検知電極702から得られるセンサ出力信号の位相を同じにでき、これらを加算することで大きなセンサ出力信号を得られる。また、可動部材を繋げることにより、一つの可動部材1003を動かせば、それに連れて、繋がった全ての可動部材を一度に動かすことが可能であるので、可動部材用の駆動手段の構成が簡単になる。その他の点は、第5の実施例と同様である。
図11は、可動部材1103が、図11(a)の矢印の如く振動するいわゆる音叉型である第9の実施例を示す構成図である。図11(a)は上面図、図11(b)は正面図である。図11において、1101は、被検知物(図示せず)に対向する検知電極、1102はコンデンサ電極、1104はプリント基板(PCB)などの支持部材である。コンデンサ電極1102は、一方の電極が音叉型可動部材1103の一方の腕の内面に設けられ、他方の電極が支持部材1104上の固定部1108に設けられて、可動部材1103の振動に応じの間隔が変化する。音叉型可動部材1103は、その根元部が取付け部1103aを介して支持部材1104に固定されることで、音叉型振動可能に支持部材1104に支持されている。
図12は、本発明の電位測定装置が組み込まれた画像形成装置の模式的な構成の一例を示す図である。この画像形成装置は、本発明の電位測定装置1201、帯電器1204、信号処理装置1202、高電圧発生器1203、露光装置1206、トナー供給系1207、被転写物送りローラー1208、感光性ドラム(本発明の電位測定装置で、被検知物と記載するものの一例)1205、被転写物1209の構成よりなる。ここにおいて、画像情報に従って変調される光ビームを走査して感光性ドラム1205に照射するための露光装置1206中に、光走査幅と走査周期が安定した精度の高い光走査を実現できる本発明の光偏向装置を用いることもできる。
102、301、402、403、503、603、701、901、902、1102・・・電極(コンデンサ電極、櫛歯形状電極)
103、504、703、1003、1103・・・可動部材
104、405、505、704、1104・・・固定部(支持部材)
201・・・センサ出力信号処理部
202・・・センサ駆動信号処理部
203・・・駆動手段(駆動力発生部)
1205・・・被検知物(ドラム)
Claims (10)
- 揺動可能に設けられた可動部材と、
前記可動部材に対して設けられた固定部と、
前記可動部材を駆動するための駆動手段と、
前記可動部材、固定部夫々に形成されてなる、前記可動部材の駆動状態に応じた信号を発生するための電極と、
を備え、
前記駆動手段が、前記信号に基づいて、前記可動部材の駆動を制御することを特徴とする揺動体装置。 - 前記可動部材、固定部夫々に形成された電極は、間隙を隔てて設けられた櫛歯形状の電極であることを特徴とする請求項1に記載の揺動体装置。
- 前記可動部材、固定部夫々に形成された電極は、複数組設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の揺動体装置。
- 前記複数組の電極からの前記信号同士の位相が、同じ、または180度ずれていることを特徴とする請求項3に記載の揺動体装置。
- 前記可動部材は、ねじれ駆動される様に支持されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1つに記載の揺動体装置。
- 前記信号の周期、信号レベルから選択される少なくとも1つに基づいて、前記可動部材の駆動状態を検知し、当該検知結果を前記駆動手段にフィードバックすることで、可動部材の駆動の周期、または駆動量、またはそれら両方を制御することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1つに記載の揺動体装置。
- 前記可動部材若しくは固定部に検知電極が形成され、
可動部材を駆動して被検知物と検知電極との間の静電容量を変化させることで、被検知物の電位に応じた電荷量の増減を検知電極で生じさせ、
電荷量の増減からセンサ出力信号を得て、被検知物の電位を測定する電位測定装置として構成されたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1つに記載の揺動体装置。 - 前記センサ出力信号の周期と、前記信号の周期とが異なることを特徴とする請求項7に記載の揺動体装置。
- 前記可動部材に光偏向素子が設けられ、光偏向装置として構成されたことを請求項1乃至6の何れか1つに記載の光偏向装置。
- 請求項6乃至8の何れか1つに記載の電位測定装置と画像形成手段とを備え、電位測定装置より得られるセンサ出力信号を用いて画像形成手段が画像形成の制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006031806A JP5188024B2 (ja) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | 揺動体装置、電位測定装置、及び光偏向装置 |
US11/670,277 US7612569B2 (en) | 2006-02-09 | 2007-02-01 | Oscillating device, electric potential measuring device, light deflecting device, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006031806A JP5188024B2 (ja) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | 揺動体装置、電位測定装置、及び光偏向装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007212262A true JP2007212262A (ja) | 2007-08-23 |
JP2007212262A5 JP2007212262A5 (ja) | 2009-03-26 |
JP5188024B2 JP5188024B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=38333407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006031806A Expired - Fee Related JP5188024B2 (ja) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | 揺動体装置、電位測定装置、及び光偏向装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7612569B2 (ja) |
JP (1) | JP5188024B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009022654A1 (ja) | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Nec Corporation | スイッチ回路及び半導体装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008191537A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Canon Inc | 振動素子、及び振動素子を備える光偏向器 |
US8345339B2 (en) * | 2007-06-21 | 2013-01-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical deflector |
CN101514990B (zh) * | 2008-02-21 | 2014-01-29 | 天津先阳科技发展有限公司 | 人体组织液成分含量传感器、流体通道单元及其检测方法 |
US7924018B2 (en) * | 2008-12-19 | 2011-04-12 | Illinois Tool Works Inc. | MEMS electrometer that measures amount of repulsion of adjacent beams from each other for static field detection |
US7940040B2 (en) * | 2008-12-19 | 2011-05-10 | Illinois Tool Works Inc. | Foil-leaf electrometer for static field detection with triggered indicator |
US7915897B2 (en) * | 2008-12-19 | 2011-03-29 | Illinois Tool Works Inc. | Foil-leaf electrometer for static field detection with permanently separating leaves |
US8432049B2 (en) * | 2010-07-15 | 2013-04-30 | Sukho JUNG | Electrical generator |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003005124A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Canon Inc | 可動板の変位検出機能を備えた光偏向器、及び光偏向器を用いた光学機器 |
JP2004301555A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Canon Inc | 揺動体装置を用いた電位測定装置、および画像形成装置 |
JP2005173411A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Canon Inc | 光偏向器 |
JP2005338241A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Canon Inc | 揺動体およびこれを用いた画像形成装置、スペックル低減方法 |
JP2005352300A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Nippon Signal Co Ltd:The | 光走査素子及びこれを用いた走査光学装置 |
JP2006003131A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Canon Inc | 電位センサ |
JP2006003130A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Canon Inc | 電位測定装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3852667A (en) | 1973-05-10 | 1974-12-03 | Trek Inc | Probe for electrostatic voltmeter |
US4205267A (en) | 1977-11-03 | 1980-05-27 | Williams Bruce T | High speed electrostatic voltmeter |
US4835461A (en) | 1984-04-13 | 1989-05-30 | Xerox Corporation | Microdeflector probe for electrostatic voltmeter |
US4720682A (en) | 1984-11-29 | 1988-01-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Surface electric potential sensor |
US4763078A (en) | 1986-03-27 | 1988-08-09 | Williams Bruce T | Sensor for electrostatic voltmeter |
JP2884447B2 (ja) | 1991-04-22 | 1999-04-19 | キヤノン株式会社 | カンチレバー型プローブ、及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置 |
JP2923813B2 (ja) | 1991-06-11 | 1999-07-26 | キヤノン株式会社 | カンチレバー型変位素子、及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置 |
JP3184619B2 (ja) | 1991-09-24 | 2001-07-09 | キヤノン株式会社 | 平行平面保持機構及びそれを用いたメモリ装置及びstm装置 |
US5212451A (en) | 1992-03-09 | 1993-05-18 | Xerox Corporation | Single balanced beam electrostatic voltmeter modulator |
JP3114397B2 (ja) | 1992-10-12 | 2000-12-04 | オムロン株式会社 | 光学装置 |
US5489850A (en) | 1994-05-09 | 1996-02-06 | Xerox Corporation | Balanced beam electrostatic voltmeter modulator employing a shielded electrode and carbon fiber conductors |
US5455514A (en) * | 1994-06-20 | 1995-10-03 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for measuring polar charge on a sheet or moving web |
JP3192887B2 (ja) | 1994-09-21 | 2001-07-30 | キヤノン株式会社 | プローブ、該プローブを用いた走査型プローブ顕微鏡、および前記プローブを用いた記録再生装置 |
JP3116772B2 (ja) | 1995-05-10 | 2000-12-11 | 横河電機株式会社 | Eoプローブ |
JP3679519B2 (ja) | 1995-09-14 | 2005-08-03 | キヤノン株式会社 | トンネル電流または微小力または磁気力検出用の微小ティップの製造方法、並びにその微小ティップを有するプローブの製造方法とそのプローブ、該プローブを有するプローブユニットと走査型プローブ顕微鏡及び情報記録再生装置 |
JP3102320B2 (ja) | 1995-09-29 | 2000-10-23 | オムロン株式会社 | センサ装置 |
JP3518099B2 (ja) | 1995-10-06 | 2004-04-12 | 株式会社デンソー | 光スキャナ装置 |
JP3618896B2 (ja) | 1996-03-29 | 2005-02-09 | キヤノン株式会社 | 微小開口を有するプローブの作製法とそれによるプローブ、並びに該プローブを用いた走査型近接場光顕微鏡と走査型トンネル顕微鏡との複合装置、および該プローブを用いた記録再生装置 |
US6101878A (en) * | 1997-03-24 | 2000-08-15 | Denso Corporation | Angular rate sensor and method of improving output characteristic thereof |
JP3653933B2 (ja) | 1997-06-09 | 2005-06-02 | 株式会社村田製作所 | 表面電位検出装置 |
US6075639A (en) | 1997-10-22 | 2000-06-13 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Micromachined scanning torsion mirror and method |
JP3148729B2 (ja) * | 1998-04-13 | 2001-03-26 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器 |
JP2000035396A (ja) | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Canon Inc | 微小突起を有するプローブ、及びその製造方法 |
JP2000055670A (ja) | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 振動式検出器 |
US6177800B1 (en) | 1998-11-10 | 2001-01-23 | Xerox Corporation | Method and apparatus for using shuttered windows in a micro-electro-mechanical system |
JP4347992B2 (ja) | 2000-04-25 | 2009-10-21 | 日本信号株式会社 | 電磁アクチュエータ、電磁アクチュエータの駆動制御装置及び方法、電磁アクチュエータの共振周波数信号生成装置及び方法 |
US6504375B1 (en) * | 2000-11-28 | 2003-01-07 | Xerox Corporation | Electrostatic voltmeter modulators and methods of making same |
US6452399B1 (en) | 2001-01-29 | 2002-09-17 | Xerox Corporation | Modulator base for electrostatic voltmeter modulator assembly |
US6831765B2 (en) | 2001-02-22 | 2004-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Tiltable-body apparatus, and method of fabricating the same |
US6600323B2 (en) | 2001-08-24 | 2003-07-29 | Trek, Inc. | Sensor for non-contacting electrostatic detector |
US7002719B2 (en) | 2003-01-15 | 2006-02-21 | Lucent Technologies Inc. | Mirror for an integrated device |
JP4174345B2 (ja) | 2003-03-03 | 2008-10-29 | キヤノン株式会社 | 光偏向器および光偏向器の制御方法 |
JP2004294351A (ja) | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Canon Inc | 電位センサおよび画像形成装置 |
JP2004301554A (ja) | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Canon Inc | 電位測定装置及び画像形成装置 |
JP2004294350A (ja) | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Canon Inc | 電位センサおよび画像形成装置 |
JP2005150329A (ja) | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Canon Inc | 配線構造及びその作製方法 |
JP4174420B2 (ja) | 2003-12-15 | 2008-10-29 | キヤノン株式会社 | 光偏向器 |
US7049804B2 (en) * | 2004-07-12 | 2006-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Electric potential measuring apparatus, and image forming apparatus |
JP2006162457A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Canon Inc | 電位測定装置および画像形成装置 |
-
2006
- 2006-02-09 JP JP2006031806A patent/JP5188024B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-01 US US11/670,277 patent/US7612569B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003005124A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Canon Inc | 可動板の変位検出機能を備えた光偏向器、及び光偏向器を用いた光学機器 |
JP2004301555A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Canon Inc | 揺動体装置を用いた電位測定装置、および画像形成装置 |
JP2005173411A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Canon Inc | 光偏向器 |
JP2005338241A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Canon Inc | 揺動体およびこれを用いた画像形成装置、スペックル低減方法 |
JP2005352300A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Nippon Signal Co Ltd:The | 光走査素子及びこれを用いた走査光学装置 |
JP2006003131A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Canon Inc | 電位センサ |
JP2006003130A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Canon Inc | 電位測定装置および画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009022654A1 (ja) | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Nec Corporation | スイッチ回路及び半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070182419A1 (en) | 2007-08-09 |
US7612569B2 (en) | 2009-11-03 |
JP5188024B2 (ja) | 2013-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5188024B2 (ja) | 揺動体装置、電位測定装置、及び光偏向装置 | |
JP5027984B2 (ja) | 揺動体を用いた電位測定装置、電位測定方法、及び画像形成装置 | |
JP2007199682A (ja) | 光偏向器および光ビーム走査装置 | |
JP2007322466A (ja) | 光偏向器、及びそれを用いた光学機器 | |
KR20120105042A (ko) | 교정 유닛들을 구비한 코리올리 자이로스코프와 직교 바이어스를 감소시키기 위한 방법 | |
JP4830757B2 (ja) | 角速度センサおよびその製造方法 | |
JP3882972B2 (ja) | 角速度センサ | |
JP2000329681A (ja) | 自己励振、自己検知型プローブ及び走査型プローブ装置 | |
JP2001264072A (ja) | 角速度センサ | |
US7372278B2 (en) | Electric potential measuring apparatus electrostatic capacitance measuring apparatus, electric potential measuring method, electrostatic capacitance measuring method, and image forming apparatus | |
JP4886495B2 (ja) | 電位測定装置、及び画像形成装置 | |
JPH10300478A (ja) | 角速度検出素子および角速度計測装置 | |
CN112088483A (zh) | 静电致动器及物理量传感器 | |
JPH07190784A (ja) | 角速度検出装置 | |
JP2006003130A (ja) | 電位測定装置および画像形成装置 | |
JP2008225041A (ja) | 光スキャナ駆動制御方法及び駆動制御装置 | |
US20070267580A1 (en) | Drive stage for scanning probe apparatus, and scanning probe apparatus | |
JP4950574B2 (ja) | 電位測定装置及び電位測定方法 | |
JP2010072431A (ja) | 共振型光偏向素子の駆動制御装置 | |
JP2004301575A (ja) | 角速度センサ | |
JP2007046981A (ja) | 電位測定装置、及び画像形成装置 | |
JP2009074948A (ja) | 揺動体装置、及びそれを用いた電位測定装置、画像形成装置 | |
JP2007298451A (ja) | 電位測定装置、電位測定装置を備える画像形成装置 | |
JP2005140798A (ja) | 角速度計測装置 | |
JP2007298450A (ja) | 電位測定装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |