JP2007203325A - 接合構造体 - Google Patents
接合構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007203325A JP2007203325A JP2006024005A JP2006024005A JP2007203325A JP 2007203325 A JP2007203325 A JP 2007203325A JP 2006024005 A JP2006024005 A JP 2006024005A JP 2006024005 A JP2006024005 A JP 2006024005A JP 2007203325 A JP2007203325 A JP 2007203325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- wall
- hole
- walls
- expanded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
【課題】金属製部材の板状壁に穴を形成し、その穴に筒状体をはめ入れ、筒状体を電磁成形により拡管して金属製部材と接合した接合構造体において、接合強度と金属製部材の強度を低下させることなく、両者の接合を行う。
【解決手段】 前後に配置された板状壁4,5を有するアルミ合金押出材からなる第1部材1と、一端が閉じ他端が開放した有底筒状のアルミニウム合金製の第2部材2からなる接合構造体。第1部材の後方側の板状壁5に穴11が形成され、穴11を第2部材の胴部8が貫通し、前方側の板状壁4には穴が形成されず、第2部材の底9が当接し、板状壁5の後方に第2部材の胴部8が突出している。第2部材の胴部8が電磁成形により拡管し、板状壁5に形成された穴11の内周面に密着し、かつ穴11の前後で外径方向に拡がり、張出部8a,8bが形成されている。
【選択図】 図1
Description
特許文献2には、2つの板状壁とそれらを接続する板状の接続壁からなるCチャンネル形金属製部材の両板状壁に穴を形成し、その穴にアルミニウム合金からなる筒状体を通し、筒状体を電磁成形により拡管して両者を接合し、これにより金属製部材を筒状体で補強した接合構造体が記載されている。
特許文献3には、2つのCチャンネル形金属製部材の板状壁に穴を形成し、穴が直線上に並ぶように2つの金属製部材を組み合わせ、穴にアルミニウム合金からなる筒状体を通し、筒状体を電磁成形により拡管し、これにより2つの金属製部材を筒状体で接合した接合構造体が記載されている。
上記接合構造体において、第1〜第3部材は例えば次のような構成をとることができる。
(1)第1部材が複数個の板状壁とこれを前後方向に接続する板状の接続壁を有する形材からなる。形材とは長さ方向に実質的に同一の断面を有し、押出成形、圧延加工、板材の曲げ成形などにより製造される。
(2)第2部材は、鍛造、深絞り加工等により成形した一体物、押出パイプの端部に底を溶接接合したもの、押出パイプの端部にカップ状の部材を被せたものなどが利用できる。
(3)第1部材の最も前方側の板状壁にのみ前記穴(第2部材の胴部が貫入する穴)が形成されてなく、他の板状壁には全て前記穴が形成されている。この場合、第2部材の底が第1部材の最も前方側の板状壁に当接するので、両部材の接合が最も安定する。
(5)上記(4)の場合において、第1部材の最も後方側の板状壁の後方に第2部材の胴部の開放端が突出し、突出部分が前記電磁成形により拡管されて、前記胴部の開放端に前記板状壁に後方側から当接するフランジが形成されている。
(6)上記(4)の場合において、第1部材の最も後方側の板状壁の後方に第2部材の胴部が突出し、突出部分が前記電磁成形により拡管されて、前記胴部の開放端に他部材への接合用フランジが形成されている。第1部材が自動車のバンパーリインフォースであり、第2部材がバンパーステイであれば、この接合用フランジは、サイドメンバーへの接合用として用いられる。
(7)第2部材の底と、それが当接する第1部材の板状壁が互いに接合されている。例えばボルト接合などの機械的接合、溶接接合、接着剤による接合などが利用できる。これにより第1部材と第2部材の接合がより強固となる。
この接合構造体では、第2部材の胴部が第1部材及び第3部材の前記穴が形成された板状壁に固定され、その際に第2部材と第3部材の前記穴が形成された板状壁の少なくとも1個ずつが面接触で当接した状態で第2部材により固定され、かつ第2部材の底が第1部材の穴が形成されていない板状壁に当接しているので、第1部材と第3部材が強固に接合される。
上記接合構造体において、第1〜第3部材は前記(1)〜(3),(7)に記載した構成のほか、例えば下記構成をとることができる。
(8)第3部材が複数個の板状壁とこれを前後方向に接続する板状の接続壁を有する形材からなる。
(9)第3部材が複数個の板状壁を有し、第1部材の前記穴が形成された2個の板状壁の間に配置され、その板状壁に第3部材の最も前方側と最も後方側の板状壁がそれぞれ当接している。この場合、第1部材と第3部材の接合がより安定化する。
(10)前記電磁成形により拡管された第2部材の胴部が、第1部材と第3部材の板状壁に形成された前記穴(又は前記穴が形成された板状壁)の前後において前記穴より外径方向に拡がっている。
(11)前記(10)の場合において、第1部材及び第3部材の板状壁のうち最も後方側の板状壁の後方に第2部材の胴部の開放端が突出し、突出部分が前記電磁成形により拡管されて、前記胴部の開放端に前記板状壁に後方側から当接するフランジが形成されている。
(12)前記(10)の場合において、第1部材及び第3部材の板状壁のうち最も後方側の板状壁の後方に第2部材の胴部が突出し、突出部分が前記電磁成形により拡管されて、前記胴部の開放端に他部材への接合用フランジが形成されている。
上記接合構造体において、第1〜第3部材は前記(1)〜(3)、(8)、(10)〜(12)に記載した構成のほか、例えば下記構成をとることができる。
(13)第3部材の前記穴が形成された板状壁の少なくとも1個が、第1部材の前記穴が形成された板状壁に当接している。この場合、第1部材と第3部材の接合がより安定化する。
(14)前記(13)の場合に、第3部材が第1部材の前記穴が形成されていない板状壁と前記穴が形成された板状壁の間に配置され、前記穴が形成された板状壁に第3部材の板状壁が当接している。
(15)第2部材の底と、それが当接する第3部材の板状壁及び該板状壁が当接する第1部材の板状壁が互いに接合されている。
また、第1部材(又は第1部材と第3部材)の板状壁に形成した穴に有底筒状の第2部材を挿入し、第2部材の胴部を電磁成形により拡管して前記板状壁に固定するとともに、第2部材の底を前記穴が形成されていない板状壁に当接させているので、これにより接合強度を低下させることなく、第1部材と第2部材(又は第1部材と第2部材と第3部材)からなる接合構造体を得ることができる。
図1,2に示す接合構造体は、断面矩形のアルミニウム合金押出材からなる第1部材1と、有底筒状のアルミニウム合金からなる第2部材2を接合したものであり、第1部材1が例えばバンパーリインフォースであれば、第2部材2はバンパーステイである。 第1部材1は、前後の板状壁4,5とそれらを接続する板状の接続壁6,7からなり、後方側の板状壁5に第2部材2の胴部8が貫入する円形の穴11が形成されている。
第2部材2は、図3(a)に示す筒状素材12の胴部13が電磁成形により拡管されたものである。筒状素材12は、例えばインパクト鍛造により一体成形されたもので、均一な径の胴部13と閉じた底14からなり、胴部13の外径は前記穴11の内径より若干小径であり、胴部13の長さは板状壁4,5間の距離より長い。従って、筒状素材12を第1部材1の穴11を通し、底14を前方側の板状壁4の内面に当接させたとき、胴部13は板状壁5から後方側にかなりの長さで突出している。
必要があれば、さらに第1部材1の板状壁4と第2部材2の底9にボルト穴を開け、両者をボルト接合する(接合箇所をAで示す)ことにより、接合がより強固となる。ボルト接合の際、板状壁5の前面に他部材を同時にボルト接合することも可能である。板状壁5と底9に開けるボルト穴は、電磁成形前でも、電磁成形後でもよい。なお、第1部材1の板状壁5と第2部材の底9の接合方法はボルト接合に限定されない。
図4に示す接合構造体において、第2部材2の底9は板状壁18に面接触で当接している。しかし、設計上の必要があれば、板状壁18にも第2部材2の胴部8が貫入する穴を形成し、第2部材2の底9を最も前方側の板状壁17に当接させることもできる。また、設計上の必要があれば、さらに板状壁の多い例えば略目形断面の第1部材を用いることもできる。
なお、この電磁成形により、カップ状の部材33(図3(c)参照)が板状壁35に形成された穴39の内周面に密着し、かつ押出パイプ31(図3(c)参照)がカップ状の部材33の内周面に密着し、さらに押出パイプ31とカップ状の部材33が同時に板状壁35の前後で外径方向に張り出すので、筒状素材29を構成していたカップ状の部材33と押出パイプ31も強固に接合される。
必要があれば、さらに第1部材1の板状壁34と第2部材2の底44をボルト接合することもできる。この例では、仮想線で示す別の部材40を板状壁34の前面側に密着して配置し、一緒にボルト接合をしている。
図7に示す接合構造体は、第1部材1を第2部材2により補強したもので、第2部材2は、胴部48が第1部材1の後方側の板状壁46に穴51の部分で固定され、かつ底49が前方側の板状壁45に当接しているため、第1部材1と第2部材2の接合は強固で安定している。
第1部材1は、前後の板状壁53〜55とそれらを接続する板状の接続壁56,57からなり、最も後方側の板状壁55と中間の板状壁54に第2部材2の胴部58が貫入する円形の穴61が形成されている。第3部材3は、前後の板状壁62〜64とそれらを接続する板状の接続壁65,66からなり、全ての板状壁62〜64に前記穴61と同径の穴67が形成されている。穴61と67は前後方向に整合している。第3部材3は、前後方向の長さが第1部材の板状壁54,55の間隔とほぼ同じに設定され、板状壁54,55の隙間に収容され、第1部材1の板状壁54(穴61が開けられた最も前方側の板状壁)と第3部材の板状壁62(穴67が開けられた最も前方側の板状壁)が面接触で当接し、かつ第1部材1の板状壁55(穴61が開けられた最も後方側の板状壁)と第3部材の板状壁64(穴67が開けられた最も後方側の板状壁)が面接触で当接している。次に説明するように、板状壁62と板状壁54及び板状壁64と板状壁55は、電磁成形により拡管した第2部材2によって互いに接合されている。
筒状素材12を第1部材1の穴61及び第3部材の穴67に通し、底14を前方側の板状壁53の内面に当接させ、以後は定法に従い、筒状素材12の内部に図示しないコイル体を挿入し、コイル体に瞬間大電流を流し、筒状素材12を拡管する。これにより得られた第2部材2は、底59が第1部材1の前方側の板状壁53の内面に面接触で当接し、胴部58が板状壁54,55に形成された穴61及び板状壁62〜64に形成された穴67に貫入しかつその内周面に密着し、板状壁54と62(穴61と67),63(穴67),64と55(穴61と67)の前後において外径方向に拡がり(板状壁53と54の間、板状壁62と63の間及び板状壁63と64の間で胴部58が全体的に外径方向に張り出し、開放端が拡開してフランジ58aが形成されている)、かつフランジ58aは第1部材1の最も後方側の板状壁55(第1部材1と第3部材3の板状壁のうち最も後方側の板状壁)に後方側から当接する。
第1部材1は、後方側の板状壁69に第2部材2の胴部73が貫通する穴75が形成され、前方の板状壁68には穴が形成されていない。第3部材3は、図8に示す第3部材と同じで、第1部材1の板状壁69と第3部材の板状壁62が面接触で当接し、電磁成形により拡管した第2部材2によって互いに接合されている。
筒状素材12を電磁成形により拡管して得られた第2部材2は、底74が第1部材の前方側の板状壁68の内面に面接触で当接し、胴部73が板状壁62〜64に形成された穴67及び板状壁69に形成された穴75に貫入しかつその内周面に密着し、板状壁69と62(穴75と67),63(穴67),64(穴67)の前後において外径方向に拡がり(板状壁68と69の間、板状壁62と63の間及び板状壁63と64の間で胴部73が全体的に外径方向に張り出り、開放端が拡開してフランジ73aが形成されている)、かつフランジ73aは第3部材3の最も後方側の板状壁64(第1部材1と第3部材3の板状壁のうち最も後方側の板状壁)に後方側から当接する。
第1部材1は、前後の板状壁76〜78とそれらを接続する板状の接続壁79,81からなり、最も後方側の板状壁78と中間の板状壁79に第2部材2の胴部82が貫入する円形の穴84が形成され、最も前方側の板状壁76には穴が形成されていない。第3部材3は、前後の板状壁85,86とそれらを接続する板状の接続壁87,88からなり、両板状壁85,86に前記穴84と同径の穴89が形成されている。穴84と89は前後方向に整合している。図8に記載された接合構造体と同じく、第1部材1の板状壁77と第3部材の板状壁85が面接触で当接し、かつ第1部材1の板状壁78と第3部材の板状壁86が面接触で当接し、板状壁77と板状壁85及び板状壁78と板状壁86は、電磁成形により拡管した第2部材2によって互いに接合されている。
筒状素材29を電磁成形により拡管して得られた第2部材2は、底83が第1部材1の最も前方側の板状壁76の内面に面接触で当接し、胴部82が板状壁77,78に形成された穴84及び板状壁85,86に形成された穴89に貫入しかつその内周面に密着し、板状壁77と85(穴84と89)及び78と86(穴84と89)の前後において外径方向に拡がり(板状壁76と77の間及び板状壁85と86の間で胴部82が全体的に外径方向に張り出り、開放端が拡開してフランジ82aが形成されている)、かつフランジ82aは第1部材1の最も後方側の板状壁78に後方側から当接する。
第1部材1は、前後の板状壁91,92とそれらを接続する板状の接続壁93、及び接続壁93に形成された高さの低い突条94からなり、後方側の板状壁92に第2部材2の胴部95が貫入する円形の穴97が形成され、前方側の板状壁91には穴が形成されていない。第3部材3は1個の板状壁98からなり、該板状壁98に前記穴97と同径の穴99が形成され、第1部材1の後方側の板状壁92と面接触で当接し、板状壁92と板状壁98は、電磁成形により拡管した第2部材2によって互いに接合されている。
なお、図11に示す接合構造体では、板状壁98の端部が板状壁92と突条94の間に嵌入し、これにより第1部材1と第3部材3の接合を補助している。
第1部材1は、前後の板状壁101,102とそれらを接続する板状の接続壁103からなり、後方側の板状壁102に第2部材2の胴部104が貫入する円形の穴106が形成されている。第3部材3は、前後の板状壁107,108とそれらを接続する板状の接続壁109からなり、後方側の板状壁108に前記穴106と同径の穴111が形成され、前方側の板状壁107には穴が形成されていない。第3部材3は、前後方向の幅が第1部材1の板状壁101,102の間隔とほぼ同じに設定され、板状壁101,102の隙間に収容され、第3部材3の板状壁107が第1部材1の前方側の板状壁101に、面接触で当接し、さらに第3部材の板状壁108が第1部材1の後方側の板状壁102に面接触で当接している。次に説明するように、板状壁102と板状壁108は、電磁成形により拡管した第2部材2によって互いに接合されている。
図12に示す接合構造体では、第1部材1の前方側の板状壁101に第3部材3の前方側の板状壁107が当接し、さらに第2部材2の底105が板状壁107に後方側から当接し、一方、板状壁102と板状壁108が第2部材2によって互いに接合されるため、第1部材1と第3部材3は強固に接合される。必要があれば、第1部材1の板状壁101と第3部材2の板状壁107及び第2部材の底105をボルト締めすることができる。
2 第2部材
3 第3部材
4,5,17〜19,23,24,34〜36,45,46,53,54,68,69,76〜78,91,92,101,102 第1部材の板状壁
8,43,58,73,82,95,104 第2部材の胴部
9,44,59,74,83,96,105 第2部材の底
11,20,39,51,61,75,84,97,106 第1部材に形成された穴
67,89,99,111 第2部材に形成された穴
62〜64,85,86,98,107,108 第3部材の板状壁
Claims (24)
- 前後に所定の間隔を置いて配置された複数個の板状壁を有する金属製の第1部材、及び一端が閉じ他端が開放した有底筒状のアルミニウム合金製の第2部材からなり、第1部材の後方側の1又は2以上の板状壁に第2部材の胴部が貫入する穴が形成され、それより前方側の板状壁には前記穴は形成されず、前記穴の全てに第2部材の胴部が貫入し、かつ前記穴が形成されていない板状壁に第2部材の底が後方側から当接し、さらに第2部材の胴部が電磁成形により拡管され、板状壁に形成された前記穴の内周面に密着していることを特徴とする接合構造体。
- 第1部材が複数個の板状壁とこれを前後方向に接続する板状の接続壁を有する形材からなることを特徴とする請求項1に記載された接合構造体。
- 第1部材の最も前方側の板状壁にのみ前記穴が形成されていないことを特徴とする請求項1又は2に記載された接合構造体。
- 前記電磁成形により拡管された第2部材の胴部が、前記穴の前後において前記穴より外径方向に拡がっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された接合構造体。
- 第1部材の最も後方側の板状壁の後方に第2部材の胴部の開放端が突出し、突出部分が前記電磁成形により拡管されて、前記胴部の開放端に前記板状壁に後方側から当接するフランジが形成されていることを特徴とする請求項4に記載された接合構造体。
- 第1部材の最も後方側の板状壁の後方に第2部材の胴部が突出し、突出部分が前記電磁成形により拡管されて、前記胴部の開放端に他部材への接合用フランジが形成されていることを特徴とする請求項4に記載された接合構造体。
- 第2部材の底と、それが当接する板状壁が互いに接合されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載された接合構造体。
- 前後に所定の間隔を置いて配置された複数個の板状壁を有する金属製の第1部材、一端が閉じ他端が開放した有底筒状のアルミニウム合金製の第2部材、及び1個又は前後に所定の間隔を置いて配置された複数個の板状壁を有する金属製の第3部材からなり、第1部材の後方側の1又は2以上の板状壁に第2部材の胴部が貫入する穴が形成され、それより前方側の板状壁には前記穴は形成されず、第3部材の全部の板状壁に第2部材の胴部が貫入する穴が形成され、第3部材の板状壁は少なくとも1個が第1部材の前記穴が形成された板状壁に当接し、第1部材及び第3部材の前記穴の全てに第2部材の胴部が貫入し、かつ第1部材の前記穴が形成されていない板状壁に第2部材の底が後方側から当接し、さらに第2部材の胴部が電磁成形により拡管され、第1部材と第3部材の板状壁に形成された前記穴の内周面に密着していることを特徴とする接合構造体。
- 第1部材と第3部材が複数個の板状壁とこれを前後方向に接続する板状の接続壁を有する形材からなることを特徴とする請求項8に記載された接合構造体。
- 第1部材の最も前方側の板状壁にのみ前記穴が形成されていないことを特徴とする請求項8又は9に記載された接合構造体。
- 第3部材が複数個の板状壁を有し、第1部材の前記穴が形成された2個の板状壁の間に配置され、その板状壁に第3部材の最も前方側と最も後方側の板状壁がそれぞれ当接していることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載された接合構造体。
- 前記電磁成形により拡管された第2部材の胴部が、前記穴の前後において前記穴より外径方向に拡がっていることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載された接合構造体。
- 第1部材及び第3部材の最も後方側の板状壁の後方に第2部材の胴部の開放端が突出し、突出部分が前記電磁成形により拡管されて、前記胴部の開放端に前記板状壁に後方側から当接するフランジが形成されていることを特徴とする請求項12に記載された接合構造体。
- 第1部材及び第3部材の最も後方側の板状壁の後方に第2部材の胴部が突出し、突出部分が前記電磁成形により拡管されて、前記胴部の開放端に他部材への接合用フランジが形成されていることを特徴とする請求項12に記載された接合構造体。
- 第2部材の底と、それが当接する板状壁が互いに接合されていることを特徴とする請求項8〜14のいずれかに記載された接合構造体。
- 前後に所定の間隔を置いて配置された複数個の板状壁を有する金属製の第1部材、一端が閉じ他端が開放した有底筒状のアルミニウム合金製の第2部材、及び前後に所定の間隔を置いて配置された複数個の板状壁を有する金属製の第3部材からなり、第1部材の後方側の1又は2以上の板状壁に第2部材の胴部が貫入する穴が形成され、それより前方側の板状壁には前記穴は形成されず、第3部材の最も前方側の板状壁を除く全部の板状壁に第2部材の胴部が貫入する穴が形成され、第3部材の最も前方側の板状壁が第1部材の前記穴が形成されていない板状壁に後方側から当接し、第1部材及び第3部材の前記穴の全てに第2部材の胴部が貫入し、かつ第3部材の最も前方側の板状壁に第2部材の底が後方側から当接し、さらに第2部材の胴部が電磁成形により拡管され、第1部材と第3部材の板状壁に形成された前記穴の内周面に密着していることを特徴とする接合構造体。
- 第1部材と第3部材が複数個の板状壁とこれを前後方向に接続する板状の接続壁を有する形材からなることを特徴とする請求項16に記載された接合構造体。
- 第1部材の最も前方側の板状壁にのみ前記穴が形成されていないことを特徴とする請求項16又は17に記載された接合構造体。
- 第3部材の前記穴が形成された板状壁の少なくとも1個が、第1部材の前記穴が形成された板状壁に当接していることを特徴とする請求項16〜18のいずれかに記載された接合構造体。
- 第3部材が第1部材の前記穴が形成されていない板状壁と前記穴が形成された板状壁の間に配置され、前記穴が形成された板状壁に第3部材の板状壁が当接していることを特徴とする請求項19に記載された接合構造体。
- 前記電磁成形により拡管された第2部材の胴部が、前記穴の前後において前記穴より外径方向に拡がっていることを特徴とする請求項16〜20のいずれかに記載された接合構造体。
- 第1部材及び第3部材の最も後方側の板状壁の後方に第2部材の胴部の開放端が突出し、突出部分が前記電磁成形により拡管されて、前記胴部の開放端に前記板状壁に後方側から当接するフランジが形成されていることを特徴とする請求項21に記載された接合構造体。
- 第1部材及び第3部材の最も後方側の板状壁の後方に第2部材の胴部が突出し、突出部分が前記電磁成形により拡管されて、前記胴部の開放端に他部材への接合用フランジが形成されていることを特徴とする請求項21に記載された接合構造体。
- 第2部材の底と、それが当接する第3部材の板状壁及び該板状壁が当接する第1部材の板状壁が互いに接合されていることを特徴とする請求項16〜23のいずれかに記載された接合構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024005A JP4684113B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 接合構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024005A JP4684113B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 接合構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007203325A true JP2007203325A (ja) | 2007-08-16 |
JP4684113B2 JP4684113B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=38483243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006024005A Expired - Fee Related JP4684113B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 接合構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4684113B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007284039A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-11-01 | Kobe Steel Ltd | バンパー構造体及びフレーム構造体 |
JP2009241869A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Kobe Steel Ltd | バンパー構造体 |
WO2017169307A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 部材の接合方法 |
JP2017177205A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 部材の接合方法 |
JP2018138851A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 株式会社ノーリツ | 熱交換器およびその製造方法 |
JP6423492B1 (ja) * | 2017-07-06 | 2018-11-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 段付管部材及び段付管部材の製造方法 |
JP2019130534A (ja) * | 2018-01-29 | 2019-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 電磁成形方法 |
CN110842092A (zh) * | 2015-02-06 | 2020-02-28 | 株式会社神户制钢所 | 构件的接合方法 |
US10843251B2 (en) * | 2016-09-28 | 2020-11-24 | Kobe Steel, Ltd. | Method for joining members |
CN115781179A (zh) * | 2022-12-21 | 2023-03-14 | 中国核动力研究设计院 | 一种棒型核燃料元件磁脉冲紧密贴合封装-连接协同成形装置与方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5392536A (en) * | 1977-01-21 | 1978-08-14 | Shikoku Kasei Kougiyou Kk | Method of producing lattice body |
JP2002067840A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-08 | Toyota Auto Body Co Ltd | バンパリインフォースメント構造 |
JP2003312400A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Aisin Seiki Co Ltd | バンパ装置 |
JP2005262261A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Kobe Steel Ltd | 接合構造体 |
-
2006
- 2006-02-01 JP JP2006024005A patent/JP4684113B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5392536A (en) * | 1977-01-21 | 1978-08-14 | Shikoku Kasei Kougiyou Kk | Method of producing lattice body |
JP2002067840A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-08 | Toyota Auto Body Co Ltd | バンパリインフォースメント構造 |
JP2003312400A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Aisin Seiki Co Ltd | バンパ装置 |
JP2005262261A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Kobe Steel Ltd | 接合構造体 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007284039A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-11-01 | Kobe Steel Ltd | バンパー構造体及びフレーム構造体 |
JP2009241869A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Kobe Steel Ltd | バンパー構造体 |
CN110842092A (zh) * | 2015-02-06 | 2020-02-28 | 株式会社神户制钢所 | 构件的接合方法 |
US20200108432A1 (en) * | 2016-03-29 | 2020-04-09 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Joining method for members |
US10850318B2 (en) | 2016-03-29 | 2020-12-01 | Kobe Steel, Ltd. | Joining method for members |
JP2017177148A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 部材の接合方法 |
WO2017169307A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 部材の接合方法 |
JP2017177205A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 部材の接合方法 |
US10843251B2 (en) * | 2016-09-28 | 2020-11-24 | Kobe Steel, Ltd. | Method for joining members |
JP2018138851A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 株式会社ノーリツ | 熱交換器およびその製造方法 |
WO2019009380A1 (ja) * | 2017-07-06 | 2019-01-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 段付管部材及び段付管部材の製造方法 |
CN110719820A (zh) * | 2017-07-06 | 2020-01-21 | 株式会社神户制钢所 | 带台阶管构件及带台阶管构件的制造方法 |
JP2019013955A (ja) * | 2017-07-06 | 2019-01-31 | 株式会社神戸製鋼所 | 段付管部材及び段付管部材の製造方法 |
JP6423492B1 (ja) * | 2017-07-06 | 2018-11-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 段付管部材及び段付管部材の製造方法 |
JP2019130534A (ja) * | 2018-01-29 | 2019-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 電磁成形方法 |
CN115781179A (zh) * | 2022-12-21 | 2023-03-14 | 中国核动力研究设计院 | 一种棒型核燃料元件磁脉冲紧密贴合封装-连接协同成形装置与方法 |
CN115781179B (zh) * | 2022-12-21 | 2024-06-11 | 中国核动力研究设计院 | 一种棒型核燃料元件磁脉冲紧密贴合封装-连接协同成形装置与方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4684113B2 (ja) | 2011-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4684113B2 (ja) | 接合構造体 | |
US6412857B2 (en) | Hydroformed space frame and joints therefor | |
US7484298B2 (en) | Method for forming a complex-shaped tubular structure | |
US8360301B2 (en) | Mixed metal magnetic pulse impact beam | |
JP2004514585A (ja) | 接合構造物及び接合構造物を製作する方法 | |
JP2009241869A (ja) | バンパー構造体 | |
EP1880779A1 (en) | Low-profile high-strength vehicle door beam | |
CN102933328B (zh) | 制造空心型材的方法 | |
CN111051142B (zh) | 保险杠系统 | |
JP2017074601A (ja) | 自動車に取り付けられるフレーム構造体を構成する部材同士の接合方法、および自動車に取り付けられるフレーム構造体 | |
JP2009274635A (ja) | バンパー構造体 | |
US10376949B2 (en) | Hollow shank rivet and rivet coupling method | |
US6830077B2 (en) | Method for producing a structural element with a reinforced bend and a structural element | |
JP2013159153A (ja) | バンパー構造体 | |
JP2016107804A (ja) | 車体フレームの補強構造 | |
JP7059176B2 (ja) | 要素継手およびその製造方法 | |
JP2006205901A (ja) | 車体骨格構造 | |
JP2000233765A (ja) | 自動車の前部フレーム構造 | |
WO2022091679A1 (ja) | 部材の接合方法および接合体 | |
JP4111943B2 (ja) | バンパーステイ | |
JP2009227113A (ja) | 自動車のフレーム構造 | |
JP4297213B2 (ja) | フランジ付き管状部材の製造方法 | |
JP2006001449A (ja) | 乗用車用バンパー構造体 | |
JP4557876B2 (ja) | バンパー構造体 | |
JP6536616B2 (ja) | 車両用構造体及び車体前部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |