Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007294619A - 放熱構造 - Google Patents

放熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007294619A
JP2007294619A JP2006119740A JP2006119740A JP2007294619A JP 2007294619 A JP2007294619 A JP 2007294619A JP 2006119740 A JP2006119740 A JP 2006119740A JP 2006119740 A JP2006119740 A JP 2006119740A JP 2007294619 A JP2007294619 A JP 2007294619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
region
wiring board
mounting
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006119740A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ishida
武史 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2006119740A priority Critical patent/JP2007294619A/ja
Publication of JP2007294619A publication Critical patent/JP2007294619A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】機器に組み込まれた部品が発生する熱を逃がして、部品が発生する熱が筐体等に与える影響を低減することができる放熱構造を提供する。
【解決手段】フレキシブル配線基板100には、発熱量が多い回路部品(発熱部品)が搭載されている。接地パターン15は、部品500に接続される配線部分15aを含む。そして、フレキシブル配線基板100の右側の領域において広面積に亘って形成されている領域15bに、配線部分15aが接続される。部品500が発生した熱は、ベース12を越えて配線部分15aに伝導し、配線部分15aを介して領域15bにまで伝導する。そして、第2のカバーレイ13を介してフレキシブル配線基板100の外に放熱される。フレキシブル配線基板100において、領域15bは広範囲に形成されているので、領域15bを設けない場合に比べて放熱効果は大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話機などの機器に組み込まれた部品が発生する熱を逃がすための放熱構造に関する。
携帯電話機の小型化および薄型化が進み、筐体内部で回路部品等の実装密度が高くなっている。その結果、筐体内部で回路部品等から発生する熱を逃がしにくくなり、筐体が熱せられる可能性がでてくる。筐体が熱せられと、携帯電話機の使用者が違和感を感ずるおそれがある。
携帯電話機において発熱する回路部品(以下、発熱部品という。)からの熱を放熱する放熱構造として、プリント配線板に面状の接地パターンを設け、発熱部品からの熱を接地パターンから放熱する構造がある(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1では、そのような携帯電話機の放熱構造によって、携帯電話機を薄型にしつつ、発熱部品からの熱を放熱できるとされている。
特開2003−298454号公報(段落0012−0013、図9)
しかし、特許文献1に記載された放熱構造では、LCDモジュールなどの表示ユニットの下部においてプリント配線板に凹部を設け、凹部に接地パターンが設けられている。そして、プリント配線板において、凹部以外の領域に回路部品が実装されている。すると、凹部によって表示ユニット設置部分の厚みが大きくならず、かつ、接地パターンが放熱に貢献しているが、プリント配線板において実装領域が狭められることになる。プリント配線板における凹部に表示ユニットが進入してきて、その部分には回路部品を実装できないからである。回路部品の実装領域が制限されることから、高密度実装に制約がでることになる。その結果、携帯電話機の小型化を阻害する。
そこで、本発明は、機器の小型化等に対する制限を生じさせることなく、機器に組み込まれた部品が発生する熱を逃がして、部品が発生する熱が筐体等に与える影響を低減することができる放熱構造を提供することを目的とする。
本発明による放熱構造は、発熱部品が実装された配線基板(例えば、フレキシブル配線基板100)における信号配線パターンが設けられた層(例えば、第1のカバーレイ11とベース12との間の層)とは異なる層(例えば、ベース12と第2のカバーレイ13との間の層)に特定の導通パターン(例えば、接地パターン)の広面積領域(例えば、領域15b)が設けられていることを特徴とする。なお、広面積とは、例えば、導通パターンが電気的信号(制御信号等の情報伝達のための信号の他、電源からの電圧信号や、接地(GND)信号も含む。)を伝達するために必要になる面積よりも広い面積である。
本発明による他の態様の放熱構造は、配線基板(例えば、フレキシブル配線基板202)が、発熱部品が実装される第1実装領域と、第1実装領域と他の領域とを電気的に接続する信号配線パターンが設けられた接続領域とを有し、接続領域が、信号配線パターンが設けられた層(例えば、第1のカバーレイ51とベース52との間の層)と他の層(例えば、ベース52と第2のカバーレイ53との間の層)とを備え、他の層に、第1実装領域の特定の導通パターン(例えば、接地パターン)に接続されている広面積領域(例えば、領域55b)が設けられていることを特徴とする。
本発明によるさらに他の態様の放熱構造は、配線基板が、第1実装領域と、第1実装領域と他の領域とを電気的に接続する信号配線パターンが設けられた接続領域と、発熱部品が実装され第1実装領域に接続された第2実装領域とを有し、接続領域が、信号配線パターンが設けられた層(例えば、第1のカバーレイ51とベース52との間の層)と他の層(例えば、ベース52と第2のカバーレイ53との間の層)とを備え、他の層に、第1実装領域の特定の導通パターン(例えば、接地パターン)に接続されている広面積領域(例えば、領域55b)が設けられ、発熱部品が発生した熱を第1実装領域の特定の導通パターンに伝導させる熱伝導手段(例えば、接地パターン29)が設けられていることを特徴とする。
熱伝導手段は、例えば、第2実装領域内の特定の導通パターン(例えば、接地パターン29)である。なお、特定の導通パターンの幅は、所定の大きさ(一例として、導通パターンが電気的信号を伝達するために必要な幅の3倍)以上であることが好ましい。
第2実装領域が、信号配線パターンが設けられた層(例えば、第1のカバーレイ31とベース32との間の層)と他の層(例えば、ベース32と第2のカバーレイ33との間の層)とを備え、熱伝導手段が、他の層に形成された導通パターンであって、第1実装領域の特定の導通パターンに接続される導通パターン(例えば、接地パターン35)であってもよい。
熱伝導手段は、例えば、第1実装領域および第2実装領域に貼り合わせられた金属部材(例えば、金属板60)である。
放熱構造は、第2実装領域が、折り曲げ部で第1実装領域に対して折り曲げられ、熱伝導手段が、第1実装領域に貼られた第1金属部材(例えば、金属板61)と第2実装領域に貼られた第2金属部材(例えば、金属板62)とを含み、第1金属部材と第2金属部材とが貼り合わせられた構造であってもよい。
本発明による別の態様の放熱構造は、発熱部品が実装された第1配線基板(例えば、フレキシブル配線基板70)と、特定の導通パターン(例えば、接地パターン)の広面積領域が設けられた第2配線基板(例えば、フレキシブル配線基板80)とを備え、発熱部品が発生した熱を広面積領域に伝導させる熱伝導手段(例えば、金属板61,62)を有することを特徴とする。
放熱構造は、熱伝導手段が、第1配線基板に貼られた第1金属部材(例えば、金属板61)と第2配線基板に貼られた第2金属部材(例えば、金属板62)とを含み、第1金属部材と第2金属部材とが貼り合わせられた構造であってもよい。
本発明によれば、配線基板に形成された広面積領域から発熱部品からの熱が放熱されるので、機器に組み込まれた部品が発生する熱を逃がして、部品が発生する熱が筐体等に与える影響を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明による放熱構造の第1の実施の形態を示す平面図および断面図である。図1に示すプリント配線基板(印刷配線板)は、フレキシブル配線基板100であり、一例として、一つの回路部品500が搭載されている。
図1(A)は、フレキシブル配線基板100の上面(回路部品500の実装面)を眺めた場合の平面図であり、図1(B)は、フレキシブル配線基板100の下面(裏面)を眺めた場合の平面図である。図1(C)は、図1(A)に示されたもののC−C断面を示す断面図である。
図1(C)に示すように、フレキシブル配線基板100は両面フレキシブル基板であり、上面から、第1のカバーレイ11、金属による信号線としての配線パターン14、ベース(基材)12、金属による接地パターン15、および第2のカバーレイ13が積層された構造である。配線パターン14および接地パターン15の材質の金属は、例えば銅であり、具体的には銅箔としてパターンが形成される。第1のカバーレイ11、ベース12および第2のカバーレイ13の材質は、例えばポリイミドである。
図1には、フレキシブル配線基板100に一つの部品500が実装されている例が示されているが、フレキシブル配線基板100に、複数の部品が搭載されていてもよい。部品500は、例えば、LED等の発光素子や消費電流が大きいICなどの発熱量が多い回路部品(発熱部品)である。
接地パターン15は、部品500に接続される配線部分15aを含む。そして、図1(B)に示すように、フレキシブル配線基板100の右側の領域において広面積に亘って形成されている領域15bに、配線部分15aが接続される。図1(B)に示す例では、右側の領域においてほぼ全域(全くの全域であってもよい。)に形成されている。なお、実際には、配線部分15aと領域15bとは、フレキシブル配線基板100の作製時に同時に形成される。また、配線部分15aは、熱伝導の観点から、できるだけ幅広であることが好ましい。
また、図1(C)に示すようにフレキシブル配線基板100おいて最下には第2のカバーレイ13が形成されているが、第2のカバーレイ13は、一般に、透明または略透明である。従って、フレキシブル配線基板100の下面を眺めた場合には、図1(B)に示すように接地パターン15が視認される。また、配線部分15aは、部品500に接続されることが好ましいが、部品500に接続されなくてもよい。部品500に接続される接地パターン15がない場合には、部品500の近傍を通過する配線部分15aが、広面積の領域15bに接続される。
図1に示す放熱構造を有するフレキシブル配線基板100では、部品500が発生した熱は、ベース12を越えて配線部分15aに伝導し、配線部分15aを介して領域15bにまで伝導する。そして、第2のカバーレイ13を介してフレキシブル配線基板100の外に放熱される。図1(B)に示すように、金属の領域15bの面積は大きい。すなわち、フレキシブル配線基板100において、領域15bは広範囲に形成されている。換言すれば、放熱エリアが広い。よって、領域15bを設けない場合に比べて放熱効果は大きい。
また、図2に示すように、第2のカバーレイ13を金属プレート17に接続すると、放熱効果をさらに高くすることができる。
実施の形態2.
図3は、本発明による放熱構造の第2の実施の形態を示す平面図および断面図である。図3(A)は、フレキシブル配線基板202の上面(部品500の実装面)を眺めた場合の平面図であり、図3(B)は、フレキシブル配線基板202の下面を眺めた場合の平面図である。より具体的には、図3(A)に示された状態を裏返した状態を眺めた図である。図3(C)は、図3(A)に示されたもののC−C断面を示す断面図である。ただし、断面図は、平面図に対して拡大して示されている。
図3に例示されたフレキシブル配線基板202には、第1実装領域20および他の実装領域(第3実装領域とする。)40がある。第1実装領域20には、一つまたは複数の回路部品が実装される。また、第3実装領域40には一つまたは複数の回路部品が実装される。図3(A)には、発熱量が多い部品500が第1実装領域20に実装されている状態が示されている。第1実装領域20は、第3実装領域40と、複数の信号線を含む信号配線パターン90で接続される。なお、信号配線パターン90には、電源線(電源パターン)や接地線(接地パターン)も含まれる。
フレキシブル配線基板202において、第1実装領域20と第3実装領域40との間には、接続領域50が設けられている。接続領域50は、図3(A)に示された第1実装領域20の下辺から第3実装領域40の右辺(図3(B)では左辺)までの間の領域であるとする。なお、第1実装領域20、第3実装領域40および接続領域50は、それぞれ、一枚のフレキシブル配線基板202の一部分である。また、少なくとも、接続領域50の部分は、図3(C)に示すように、両面フレキシブル基板として形成されている。すなわち、上面から、第1のカバーレイ51、金属による信号線としての信号配線パターン90、ベース(基材)52、金属による接地パターン55、および第2のカバーレイ53が積層された構造である。信号配線パターン90および接地パターン55の材質の金属は、例えば銅であり、具体的には銅箔としてパターンが形成される。第1のカバーレイ51、ベース52および第2のカバーレイ53の材質は、例えばポリイミドである。
接地パターン55は、図3(B)に示すように、接続領域50の部分において、第1実装領域20との接続部に相当する箇所Pから、第3実装領域40との接続部に相当する箇所Qの手前まで、ほぼ全域(全く全域であってもよい。)に形成されている。図3に示す例では、第3実装領域40との接続部に相当する箇所Qの手前とは、接続領域50と第3実装領域40との間に設けられている屈曲部Rよりも、図3(B)において上側に存在する部分である。また、接地パターン55は、配線部分55aと広面積の領域55bとを含む。
配線部分55aの幅は信号配線パターン90の幅よりやや広い程度の幅であるが、領域55bの幅は、配線部分55aの幅よりも大幅に広い。領域55bの幅は、例えば配線部分55aの幅の3倍程度であるが、フレキシブル配線基板202を筐体等に収容する場合の空間的制約や求められる放熱効率などを考慮して決定される。
部品500が発生した熱は、第1実装領域20から配線部分55aに伝導する。具体的には、第1実装領域20に形成されている接地パターン(図示せず)から接続領域50における配線部分55aに伝導する。なお、配線部分55aは接地パターンの一部であり、第1実装領域20に形成されている接地パターンと接続されている。さらに、熱は配線部分55aから領域55bにまで伝導する。そして、領域55bから放熱される。図3(B)に示すように、接続領域50において、金属の領域55bの面積は大きい。すなわち、フレキシブル配線基板202において、領域55bは広範囲に形成されている。換言すれば、放熱エリアが広い。よって、領域55bを設けない場合に比べて放熱効果は大きい。
本発明を適用しない場合には、接続領域50を両面フレキシブル基板として形成する必要はなく、また、接続領域50の幅は、全体に亘って信号配線パターン90の幅よりもやや大きい程度である。それに対して、この実施の形態では、接続領域50を両面フレキシブル基板として形成し、広範囲の金属の領域55bが設けられている。すなわち、接続領域50を利用して放熱構造が実現されている。よって、フレキシブル配線基板202のサイズをさほど大きくすることなく、効果的な放熱構造を実現できる。また、接続領域50の形状は第1実装領域20における部品実装に対して何らの制約も与えないので、従来例(例えば、特許文献1に記載された放熱構造。)のように回路部品の実装面積が狭められることはない。すなわち、高密度実装を阻害することはない。
また、この実施の形態では、第3実装領域40との接続部に相当する箇所Qの手前までの領域に接地パターン55が形成されているが、第3実装領域40との接続部に相当する箇所Qにまで接地パターン55を広げてもよい。ただし、図3(B)に示すように、第3実装領域40との接続部に相当する箇所Qの手前までの領域に接地パターン55が形成されている構造を採用した場合には、特有の効果が得られる。すなわち、フレキシブル配線基板202が収容される筐体内において、例えば、第1実装領域20と第3実装領域40とが同一平面に実装されない場合(実装箇所に段差がある場合)でも、実装が容易になる。接地パターン55が形成されている領域の端から接続部に相当する箇所Qまでの間では信号配線パターン90のみが形成された片面フレキシブル基板として形成できるので厚さが薄くなり、その間で、フレキシブル配線基板202を曲げやすくなるからである。
また、図3に示されたフレキシブル配線基板202の形状は一例であって、本発明は、図3に示された形状に限定されない。さらに、二つの領域(第1実装領域20と第3実装領域40)を接続する接続領域50に接地パターン55を設けることも一例である。非接続領域を新たに設け、そこに接地パターン55を設けてもよい。
実施の形態3.
図4は、本発明による放熱構造の第3の実施の形態を示す平面図である。図4(A)は、フレキシブル配線基板203の上面(部品500の実装面)を眺めた場合の平面図であり、図4(B)は、フレキシブル配線基板203の下面を眺めた場合の平面図である。より具体的には、図4(A)に示された状態を裏返した状態を眺めた図である。また、この実施の形態のフレキシブル配線基板203には、例えば図3に示されたような第3実装領域40があるが、図4には、第1実装領域20、第2実装領域30および接続領域50のみが示されている。
この実施の形態では、フレキシブル配線基板203には、第1実装領域20の他に第2実装領域30がある。第1実装領域20および第2実装領域30には、それぞれ、一つまたは複数の回路部品が実装される。また、第2の実施の形態の場合と同様に、第1実装領域20と第3実装領域40(図4において図示せず)との間に、接続領域50が設けられている。なお、第1実装領域20、第2実装領域30、第3実装領域40および接続領域50は、それぞれ、一枚のフレキシブル配線基板203の一部分である。また、二つの領域(第1実装領域20と第3実装領域40)を接続する接続領域50に接地パターン55を設けることは一例である。非接続領域を新たに設け、そこに接地パターン55を設けてもよい。
また、この実施の形態では、発熱量が多い部品500が第2実装領域30に実装されるとする。
第2の実施の形態の場合と同様に、この実施の形態でも、部品500が発生した熱は、接続領域50に形成された接地パターン55における領域55bから放熱される。しかし、部品500が実装されている第2実装領域30は、直接には接続領域50に接続されていない。そのような場合には、第1実装領域20と第2実装領域30とを繋いでいる部分を通過する接地パターン29を介して、部品500が発生した熱が第1実装領域20(具体的には第1実装領域20内に形成されている接地パターン)に伝導する。そして、第2の実施の形態の場合と同様に、第1実装領域20から、接続領域50における配線部分55aを介して領域55bにまで伝導する。そして、領域55bから放熱する。
接地パターン29はできるだけ幅広であることが好ましい。また、接地パターン29は、第1実装領域20において部品500に接続されている。ただし、部品500に接続される接地パターン29が存在しない場合に、部品500の近傍を通過する接地パターンがあれば、それを接地パターン29に代用してもよい。
なお、第2実装領域30に発熱する部品500が実装される上に、第1実装領域20にも発熱部品が実装される場合にも、この実施の形態は有用である。第1実装領域20に実装される発熱部品からの熱も、第2の実施の形態の場合と同様に接続領域50における配線部分55aを介して領域55bにまで伝導するからである。
実施の形態4.
図5は、本発明による放熱構造の第4の実施の形態を示す平面図および断面図である。図5(A)は、フレキシブル配線基板204の上面(部品500の実装面)を眺めた場合の平面図であり、図5(B)は、フレキシブル配線基板204の下面を眺めた場合の平面図である。より具体的には、図5(A)に示された状態を裏返した状態を眺めた図である。図5(C)は、図5(A)に示されたもののC−C断面を示す断面図である。また、この実施の形態のフレキシブル配線基板204には、例えば図3に示されたような第3実装領域40があるが、図5には、第1実装領域20、第2実装領域30および接続領域50のみが示されている。
第3の実施の形態では、部品500が発生した熱を、第1実装領域20と第2実装領域30とを繋いでいる部分を通過する接地パターン29を介して第1実装領域20に伝導させた。そして、接続領域50に形成された接地パターン55における領域55bから放熱させた。
本実施の形態では、少なくとも第2実装領域30は両面フレキシブル基板として形成される。図5に示す例では、上面から、第1のカバーレイ31、金属による信号線としての配線パターン34、ベース(基材)32、金属による接地パターン35、および第2のカバーレイ33が積層された構造である。配線パターン34および接地パターン35の材質の金属は、例えば銅であり、具体的には銅箔としてパターンが形成される。第1のカバーレイ31、ベース32および第2のカバーレイ33の材質は、例えばポリイミドである。
また、図5に示す例では、第1実装領域20も両面フレキシブル基板として形成されている。すなわち、上面から、第1のカバーレイ21、金属(例えば銅、具体的には銅箔として形成される。)による信号線としての配線パターン24、ベース(基材)22、金属(例えば銅、具体的には銅箔として形成される。)による配線パターン(GNDパターン)28、および第2のカバーレイ23が積層された構造である。
接地パターン35は、信号伝達のためには無くてもよいものである。しかし、部品500から第1実装領域20への熱伝導に寄与する。その後、第3の実施の形態の場合と同様に、第1実装領域20から、接続領域50における配線部分55aを介して領域55bにまで熱が伝導し、領域55bから放熱する。
従って、この実施の形態は、部品500に接続される接地パターン29(図4参照)もしくは部品500の近傍を通過する接地パターンが存在しない場合、またはそのような接地パターンが存在しても接地パターンの幅が狭い場合に、特に有用である。すなわち、第3の実施の形態のように部品500から第1実装領域20への熱伝導のために利用可能な接地パターンが存在しない場合に、接地パターン35を新たに設けることによって、第3の実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
なお、第2実装領域30に発熱する部品500が実装される上に、第1実装領域20にも発熱部品が実装される場合にも、この実施の形態は有用である。第1実装領域20に実装される発熱部品からの熱も、第2および第3の実施の形態の場合と同様に接続領域50における配線部分55aを介して領域55bにまで伝導するからである。また、二つの領域(第1実装領域20と第3実装領域40)を接続する接続領域50に接地パターン55を設けることは一例である。非接続領域を新たに設け、そこに接地パターン55を設けてもよい。
実施の形態5.
図6は、本発明による放熱構造の第5の実施の形態を示す平面図および断面図である。図6(A)は、フレキシブル配線基板205の上面(部品500の実装面)を眺めた場合の平面図であり、図6(B)は、フレキシブル配線基板205の下面を眺めた場合の平面図である。より具体的には、図6(A)に示された状態を裏返した状態を眺めた図である。図6(C),(D)は、図6(A)に示されたもののC−C断面を示す断面図である。また、この実施の形態のフレキシブル配線基板204には、例えば図3に示されたような第3実装領域40があるが、図6には、第1実装領域20、第2実装領域30および接続領域50のみが示されている。
なお、図6(C)は、第1実装領域20および第2実装領域30が両面フレキシブル基板として形成された場合の例を示し、図6(D)は、第1実装領域20および第2実装領域30が片面フレキシブル基板として形成された場合の例を示す。図6(C)に示す例において、配線パターン28,38は接地パターンであるが、第4の実施の形態における接地パターン35のように熱伝導のために新たに設けられたものではなく、本来の信号伝達のために用いられるパターンである。
第4の実施の形態では、第2実装領域30に接地パターン35を新たに設けることによって、部品500からの熱を第1実装領域20に伝導させた。この実施の形態では、第1実装領域20および第2実装領域30の下面に金属板60を貼り合わせ、金属板60によって部品500からの熱を第1実装領域20(具体的には、第1実装領域20内に形成されている接地パターン)に伝導させる。
第1実装領域20および第2実装領域30の下面とは、第1実装領域20および第2実装領域30が両面フレキシブル基板として形成された場合には第2のカバーレイ23,33の裏面(図6(C)参照)であり、第1実装領域20および第2実装領域30が片面フレキシブル基板として形成された場合にはベース22,32の裏面(図6(D)参照)である。
なお、金属板60の材質は、例えばSUS(Stainless Used Steel)である。また、金属板60は、第1実装領域20および第2実装領域30に対する補強材としての役割も果たす。
この実施の形態では、部品500からの熱は金属板60を介して第1実装領域20に伝導する。その後、第2〜第4の実施の形態の場合と同様に、第1実装領域20から、接続領域50における配線部分55aを介して領域55bにまで熱が伝導し、領域55bから放熱する。
従って、この実施の形態も、部品500に接続される接地パターン29(図4参照)もしくは部品500の近傍を通過する接地パターンが存在しない場合、またはそのような接地パターンが存在しても接地パターンの幅が狭い場合に、特に有用である。すなわち、第3の実施の形態のように部品500から第1実装領域20への熱伝導のために利用可能な接地パターンが存在しない場合に、金属板60を貼り付けることによって、第3の実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
なお、第2実装領域30に発熱する部品500が実装される上に、第1実装領域20にも発熱部品が実装される場合にも、この実施の形態は有用である。第1実装領域20に実装される発熱部品からの熱も、第2〜第4の実施の形態の場合と同様に接続領域50における配線部分55aを介して領域55bにまで伝導するからである。また、二つの領域(第1実装領域20と第3実装領域40)を接続する接続領域50に接地パターン55を設けることは一例である。非接続領域を新たに設け、そこに接地パターン55を設けてもよい。
実施の形態6.
図7は、本発明による放熱構造の第6の実施の形態を示す断面図である。図7に示すように、第1フレキシブル配線基板70には発熱する部品500が実装され、第2フレキシブル配線基板80には、図1に示された第1の実施の形態の場合と同様の放熱エリアが設けられている。
図7(A)は、第2フレキシブル配線基板80が両面フレキシブル基板として形成された場合を示し、図7(B)は、第2フレキシブル配線基板80が片面フレキシブル基板として形成された場合を示す。
第1フレキシブル配線基板70は、上面から、第1のカバーレイ71、金属による信号線としての配線パターン74、ベース(基材)72、金属による配線パターン(GNDパターン)78、および第2のカバーレイ73が積層された構造である。配線パターン74,78の材質の金属は、例えば銅であり、具体的には銅箔としてパターンが形成される。第1のカバーレイ71、ベース72および第2のカバーレイ73の材質は、例えばポリイミドである。
図7(A)に示す例は、第2フレキシブル配線基板80は、上面(図7においては下側)から、第1のカバーレイ81、金属による信号線としての配線パターン84、ベース(基材)82、金属による接地パターン85、および第2のカバーレイ83が積層された構造である。図7(B)に示す例は、第2フレキシブル配線基板80は、上面(図7においては下側)から、第1のカバーレイ81、金属による接地パターン85、およびベース(基材)82が積層された構造である。配線パターン84および接地パターン85の材質の金属は、例えば銅であり、具体的には銅箔としてパターンが形成される。第1のカバーレイ81、ベース82および第2のカバーレイ83の材質は、例えばポリイミドである。
そして、第1フレキシブル配線基板70において、第2フレキシブル配線基板80に対向する面に金属板61が貼られ、第2フレキシブル配線基板80において、第1フレキシブル配線基板70に対向する面に金属板62が貼られる。さらに、金属板61と金属板62とが貼り合わされる。金属板61,62の材質は例えばSUSである。
部品500からの熱は、第1フレキシブル配線基板70から金属板61に伝導し、さらに、金属板62に伝導する。そして、第2フレキシブル配線基板80において接地パターン85に伝導する。
第2フレキシブル配線基板80において接地パターン85は、第1の実施の形態における接地パターン15と同様に形成される(図1(B)参照)。すなわち、接地パターン85は、図1(B)に示された領域15bと同様の広面積の領域を有する。ただし、図7に示された状態では、図1(B)に示された接地パターン15を180度回転させた形状に形成されている。
第1の実施の形態と同様に、接地パターン85に伝導した熱は、広面積の領域にまで伝導する。そして、広面積の領域から、第1のカバーレイ81を介して第2フレキシブル配線基板80の外に放熱される。第2フレキシブル配線基板80において、接地パターン85は広範囲に形成されている。換言すれば、放熱エリアが広い。よって、接地パターン85を設けない場合に比べて放熱効果は大きい。
なお、この実施の形態では、第2フレキシブル配線基板80に広面積の領域を有する接地パターン85を形成したが、広面積の領域を有する接地パターン85を形成せず、第2フレキシブル配線基板80に伝導した熱をさらに他の領域に伝導させるようにしてもよい。例えば、第2〜第5の実施例における接続領域50が第2フレキシブル配線基板80に存在する場合には、接続領域50に広面積の接地パターン55を形成して、第2フレキシブル配線基板80に伝導した熱をさらに接続領域50に伝導させ、接続領域50から放熱させるようにしてもよい。
実施の形態7.
図8は、本発明による放熱構造の第7の実施の形態を示す平面図および断面図である。図8(A)は、フレキシブル配線基板207の下面(部品500の実装面の裏側)を眺めた場合の平面図である。
フレキシブル配線基板207には、図6に示された第5の実施の形態と同様、第1実装領域20と第2実装領域30とがあり、第1実装領域20と第3実装領域40(図8において図示せず)との間には、接続領域50が設けられている。従って、第1実装領域20、第3実装領域40および接続領域50の構造は、図6に示された構造と同じである。なお、第1実装領域20、第3実装領域40および接続領域50は、それぞれ、一枚のフレキシブル配線基板207の一部分である。また、二つの領域(第1実装領域20と第3実装領域40)を接続する接続領域50に接地パターン55を設けることは一例である。非接続領域を新たに設け、そこに接地パターン55を設けてもよい。
また、図8(A)に示すように、発熱量が多い部品500が第2実装領域30に実装される。
この実施の形態では、フレキシブル配線基板207に収容される場合、第1実装領域20と第2実装領域30との間が折り曲げられる。図8(B)は、第1実装領域20と第2実装領域30との間が、破線で示す折り曲げ部で折り曲げられた状態での図8(A)に示されたもののC−C断面を示す断面図である。なお、折り曲げられた状態を把握しやすいように、図8(B)では、第1実装領域20と第2実装領域30との間の長さは、図8(A)における第1実装領域20と第2実装領域30との間の長さよりも長く示されている。
そして、第1実装領域20において、折り曲げられた後に第2実装領域30に対向する面に金属板61が貼られ、第2実装領域30において、第1実装領域20に対向する面に金属板62が貼られる。さらに、金属板61と金属板62とが貼り合わされる。
部品500からの熱は、第1実装領域20から金属板61に伝導し、さらに、金属板62に伝導する。そして、金属板62から、第2実装領域30に伝導する。その後、第2〜第5の実施の形態の場合と同様に、第1実装領域20から、接続領域50における配線部分55aを介して領域55bにまで熱が伝導し、領域55bから放熱する。
この実施の形態では、金属板61,62を貼り付け、さらにそれらを貼り合わせることによって、部品500からの熱を効果的に接続領域50における領域55bにまで伝導させて放熱させることができる。
なお、第2実装領域30に発熱する部品500が実装される上に、第1実装領域20にも発熱部品が実装される場合にも、この実施の形態は有用である。第1実装領域20に実装される発熱部品からの熱は、第2〜第5の実施の形態の場合と同様に接続領域50における配線部分55aを介して領域55bにまで伝導するからである。
また、この実施の形態では接続領域50が存在したが、接地パターン55を形成できるような接続領域50が存在しない場合には、第6の実施の形態における放熱エリア(図7参照)と同様の構造の放熱エリアを第2実装領域30に形成することによって、部品500からの熱を放熱エリアから放熱させることができる。
なお、上記の各実施の形態では、放熱のための広面積領域が設けられる特定の導通パターンは接地パターンであったが、広面積領域を、接地パターン以外の導通パターン、例えば、電源パターンや信号線(電源線および接地線以外)としての導通パターンに形成してもよい。
また、第2〜第5の実施の形態cでは、接続領域50において、接地パターン55は、第1実装領域20または第2実装領域30に実装される部品500の実装側(表面側)とは反対側(裏面側)に形成されていたが、部品500の実装側と同じ側に形成されていてもよい。その場合には、例えば図3を参照すると、図3(A)に接地パターン55が現れ、図3(B)に信号配線パターン90が現れることになる。
また、上記の各実施の形態では、配線基板としてフレキシブル配線基板を例にしたが、第7の実施の形態(図8参照)以外の実施の形態では、ベースにエポキシ樹脂などを用いたリジッドな(堅い)配線基板であっても、本発明による放熱構造を適用できる。
図9は、本発明による放熱構造を適用可能な携帯電話機の一例を示す斜視図である。図9に示すように、携帯電話機700は、表示部720を含む表示部側筐体710と、複数のキーボタンを有する操作部740を含む操作部側筐体730とを含む。表示部側筐体710と操作部側筐体730とは、開閉軸を有するヒンジ部711で回動可能に接続されている。
操作部側筐体730には、外側カメラモジュール(図示せず)と、内側カメラモジュール750とが設置されている。外側カメラモジュールおよび内側カメラモジュール750(以下、それぞれをカメラモジュールという。)は、それぞれLEDを含む。
図8に示す第7の実施の形態の放熱構造を例にすると、第1実装領域20には、例えば、カメラモジュールにおけるLEDが実装される。また、第2実装領域30には、例えば、電源回路が実装される。LEDや電源回路は、発熱量が多い部品である。
第7の実施の形態の放熱構造を採用した場合には、LEDや電源回路が発生した熱は、第1実装領域20から配線部分55aを介して広面積の領域55bに伝導され、領域55bから筐体内の空間に放熱される。従って、筐体が熱せられる程度が低減する。そのような効果は、第7の実施の形態以外の他の実施の形態の放熱構造を採用した場合にも得られる。
本発明は、筐体内体積が小さい携帯電話機などに収容される発熱量が多い回路部品からの熱を、筐体内の空間に放熱させる構造として効果的に適用可能である。
放熱構造の第1の実施の形態を示す平面図および断面図である。 第1の実施の形態の変形例を示す断面図である。 放熱構造の第2の実施の形態を示す平面図および断面図である。 放熱構造の第3の実施の形態を示す平面図である。 放熱構造の第4の実施の形態を示す平面図および断面図である。 放熱構造の第5の実施の形態を示す平面図および断面図である。 放熱構造の第6の実施の形態を示す断面図である。 放熱構造の第7の実施の形態を示す平面図および断面図である。 携帯電話機の一例を示す斜視図である。
符号の説明
11,21,31,51,71,81 第1のカバーレイ
12,22,32,52,72,72 ベース(基材)
13,23,33,53,73,83 第2のカバーレイ
14,24,74,84 配線パターン
15,35,55 接地パターン
60,61,62 金属板
70 第1フレキシブル配線基板
80 第2フレキシブル配線基板
100 フレキシブル配線基板
202〜207 フレキシブル配線基板
500 回路部品(発熱部品)
700 携帯電話機

Claims (9)

  1. 配線基板に実装される発熱部品が発生した熱を放熱させる放熱構造において、
    発熱部品が実装された配線基板における信号配線パターンが設けられた層とは異なる層に、特定の導通パターンの広面積領域が設けられている
    ことを特徴とする放熱構造。
  2. 配線基板に実装される発熱部品が発生した熱を放熱させる放熱構造において、
    配線基板は、発熱部品が実装される第1実装領域と、前記第1実装領域と他の領域とを電気的に接続する信号配線パターンが設けられた接続領域とを有し、
    前記接続領域は、前記信号配線パターンが設けられた層と他の層とを備え、
    前記他の層に、前記第1実装領域の特定の導通パターンに接続されている広面積領域が設けられている
    ことを特徴とする放熱構造。
  3. 配線基板に実装される発熱部品が発生した熱を放熱させる放熱構造において、
    配線基板は、第1実装領域と、前記第1実装領域と他の領域とを電気的に接続する信号配線パターンが設けられた接続領域と、発熱部品が実装され前記第1実装領域に接続された第2実装領域とを有し、
    前記接続領域は、前記信号配線パターンが設けられた層と他の層とを備え、
    前記他の層に、前記第1実装領域の特定の導通パターンに接続されている広面積領域が設けられ、
    前記発熱部品が発生した熱を前記第1実装領域の特定の導通パターンに伝導させる熱伝導手段が設けられている
    ことを特徴とする放熱構造。
  4. 熱伝導手段は、第2実装領域内の特定の導通パターンである
    請求項3記載の放熱構造。
  5. 第2実装領域は、前記信号配線パターンが設けられた層と他の層とを備え、
    熱伝導手段は、前記他の層に形成された導通パターンであって、第1実装領域の特定の導通パターンに接続される導通パターンである
    請求項3記載の放熱構造。
  6. 熱伝導手段は、第1実装領域および第2実装領域に貼り合わせられた金属部材である
    請求項3記載の放熱構造。
  7. 第2実装領域は、折り曲げ部で第1実装領域に対して折り曲げられ、
    熱伝導手段は、第1実装領域に貼られた第1金属部材と第2実装領域に貼られた第2金属部材とを含み、
    前記第1金属部材と前記第2金属部材とが貼り合わせられた
    請求項3記載の放熱構造。
  8. 配線基板に実装される発熱部品が発生した熱を放熱させる放熱構造において、
    発熱部品が実装された第1配線基板と、特定の導通パターンの広面積領域が設けられた第2配線基板とを備え、
    前記発熱部品が発生した熱を前記広面積領域に伝導させる熱伝導手段を有する
    ことを特徴とする放熱構造。
  9. 熱伝導手段は、第1配線基板に貼られた第1金属部材と第2配線基板に貼られた第2金属部材とを含み、
    前記第1金属部材と前記第2金属部材とが貼り合わせられた
    請求項8記載の放熱構造。
JP2006119740A 2006-04-24 2006-04-24 放熱構造 Withdrawn JP2007294619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119740A JP2007294619A (ja) 2006-04-24 2006-04-24 放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119740A JP2007294619A (ja) 2006-04-24 2006-04-24 放熱構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007294619A true JP2007294619A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38764949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119740A Withdrawn JP2007294619A (ja) 2006-04-24 2006-04-24 放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007294619A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079646A1 (ja) * 2009-01-08 2010-07-15 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011024333A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 パナソニック株式会社 基板接続構造および電子機器
WO2011024332A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 パナソニック株式会社 基板接続構造および電子機器
JP2011152267A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機のための可動演出装置
WO2011148532A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 日本メクトロン株式会社 フレキシブル回路基板
WO2011155340A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板
WO2012017725A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 住友電気工業株式会社 発熱源実装用基板モジュール、照明装置
US9507108B2 (en) 2009-06-15 2016-11-29 Fujitsu Optical Components Limited Optical module
JP2018010911A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 住友電工プリントサーキット株式会社 熱伝導性フレキシブルプリント配線板及び熱伝導性フレキシブルプリント配線板の製造方法
KR101923288B1 (ko) 2014-03-14 2018-11-28 샌디스크 테크놀로지스 엘엘씨 열적 분리 기법
CN113766806A (zh) * 2021-08-19 2021-12-07 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种用于记录的黑匣子

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5079887B2 (ja) * 2009-01-08 2012-11-21 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2010079646A1 (ja) * 2009-01-08 2010-07-15 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US9507108B2 (en) 2009-06-15 2016-11-29 Fujitsu Optical Components Limited Optical module
WO2011024333A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 パナソニック株式会社 基板接続構造および電子機器
WO2011024332A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 パナソニック株式会社 基板接続構造および電子機器
JP2011152267A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機のための可動演出装置
WO2011148532A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 日本メクトロン株式会社 フレキシブル回路基板
CN102918934A (zh) * 2010-05-27 2013-02-06 日本梅克特隆株式会社 柔性电路基板
US9089050B2 (en) 2010-05-27 2015-07-21 Nippon Mektron, Ltd. Flexible circuit board
JP2011249574A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Nippon Mektron Ltd フレキシブル回路基板
WO2011155340A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板
WO2012017725A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 住友電気工業株式会社 発熱源実装用基板モジュール、照明装置
JP2012038894A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 発熱源実装用基板モジュール、照明装置
KR101923288B1 (ko) 2014-03-14 2018-11-28 샌디스크 테크놀로지스 엘엘씨 열적 분리 기법
JP2018010911A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 住友電工プリントサーキット株式会社 熱伝導性フレキシブルプリント配線板及び熱伝導性フレキシブルプリント配線板の製造方法
CN113766806A (zh) * 2021-08-19 2021-12-07 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种用于记录的黑匣子
CN113766806B (zh) * 2021-08-19 2024-01-19 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种用于记录的黑匣子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007294619A (ja) 放熱構造
JP4556174B2 (ja) 携帯端末機器及び放熱方法
US8476532B2 (en) Multilayer flexible printed circuit board and electronic device
TWI603467B (zh) 電子裝置的窄邊界顯示器
JP4847879B2 (ja) 放熱構造体及び携帯端末
JP4399019B1 (ja) 電子機器、フレキシブルプリント配線板、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP4996727B2 (ja) 電子機器およびフレキシブルプリント配線板
KR102567451B1 (ko) 안테나 모듈을 포함하는 전자장치
JP2007141729A (ja) 面状照明装置
US20230380111A1 (en) Electronic device comprising heat dissipation structure
US20220159112A1 (en) Electronic apparatus including fpcb structure
WO2018212000A1 (ja) インターポーザ基板および電子機器
JP2005071808A (ja) キーシートモジュール
JP7119260B2 (ja) プリント回路基板及びこれを備えた電子機器
JP2008131501A (ja) 携帯端末装置
JP2011091142A (ja) フレックスリジッド基板
JP2005191378A (ja) プリント基板における放熱構造
JP2010245373A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009267286A (ja) フレキシブルプリント基板、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP2006270930A (ja) 携帯機器
JP4671710B2 (ja) 電子機器
JP2007299870A (ja) 中継用基板およびそれを用いた立体的電子回路構造体
KR20210136387A (ko) 인터포저를 포함하는 전자 장치
JP2010287672A (ja) 携帯電子機器
JP2020047690A (ja) 電子回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091216