JP2007243938A - 無線中継装置、現用予備切替方法 - Google Patents
無線中継装置、現用予備切替方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007243938A JP2007243938A JP2007030513A JP2007030513A JP2007243938A JP 2007243938 A JP2007243938 A JP 2007243938A JP 2007030513 A JP2007030513 A JP 2007030513A JP 2007030513 A JP2007030513 A JP 2007030513A JP 2007243938 A JP2007243938 A JP 2007243938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- transmission power
- transmitter
- receiver
- modulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Abstract
【課題】現用装置に故障が生じた場合に予備装置への切替を行う他、対向装置との間の伝搬状況が変化した場合にも、現用装置から予備装置への切替を行う。
【解決手段】変調多値数の異なる第1、第2の変調多値数の多値変調を行う現用送信機及び予備送信機と、第1、第2の変調多値数で変調が行われた変調信号について復調を行う現用受信機及び予備受信機と、現用送信機と現用受信機との少なくとも一方が故障した場合にそれらを使用する状態から予備送信機及び予備受信機を使用する状態に切替える切替え手段とを含み、対向して通信を行う無線中継装置において、切替え手段は、伝搬状況が劣化した場合にも、予備送信機及び予備受信機を使用する状態に切替える。また、伝搬状況の変化に応じて、対向する他の無線中継装置への送信電力、又は、対向する他の無線中継装置の送信電力を制御する。
【選択図】 図1
【解決手段】変調多値数の異なる第1、第2の変調多値数の多値変調を行う現用送信機及び予備送信機と、第1、第2の変調多値数で変調が行われた変調信号について復調を行う現用受信機及び予備受信機と、現用送信機と現用受信機との少なくとも一方が故障した場合にそれらを使用する状態から予備送信機及び予備受信機を使用する状態に切替える切替え手段とを含み、対向して通信を行う無線中継装置において、切替え手段は、伝搬状況が劣化した場合にも、予備送信機及び予備受信機を使用する状態に切替える。また、伝搬状況の変化に応じて、対向する他の無線中継装置への送信電力、又は、対向する他の無線中継装置の送信電力を制御する。
【選択図】 図1
Description
本発明は無線中継装置、現用予備切替方法に関し、特に移動通信用ネットワークなどで無線伝送路として使用される、無線中継装置、現用予備切替方法に関する。
現在、無線中継装置は、加入者系伝送路(Fixed Wireless Access;FWA)をはじめとして、中継系・基幹系など様々な用途で用いられている。その中で、移動通信ネットワークにおける、基地局系伝送路すなわち移動通信のセルを実現するための基地局装置(Base Transceiver Station;BTS)と基地局装置を制御する基地局制御装置(Radio Network Controller;RNC)との間の伝送路では、無線中継装置同士を対向させた無線エントランス方式が知られている。この無線エントランス方式では、図13に示されているように、無線基地局制御装置側の無線中継装置のアンテナ7aと、無線基地局装置側の無線中継装置のアンテナ7bとを対向させている。なお、現在の最大伝送容量は1システムあたり155.52Mbpsで、64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調方式を採用している。
無線エントランスシステムを構成するための無線中継装置の従来例について、図14を参照して説明する。同図を参照すると、従来の無線中継装置は、現用の送信機100Aと、予備の送信機100Bと、送信すべき信号を送信機100A及び100Bに分配するための分配器1と、送信機100A及び100Bそれぞれの出力を切替えるための高周波切替スイッチ(以下、SWと略称する)2と、現用の受信機200Aと、予備の受信機200Bと、受信した信号を受信機200A及び200Bに分配するための分配器9と、受信機200A及び200Bそれぞれの出力を切替えるための受信切替SW8と、高周波切替SW2及び受信切替SW8の切替制御を行う切替制御部5と、送受共用器6と、アンテナ7とを含んで構成されている。
送信機100Aは、周知の64QAM変調を行う64QAM変調部3cと、変調された信号を高周波帯信号に変換する送信部4cとを含んで構成されている。一方、送信機100Bは、同じく64QAM変調を行う64QAM変調部3dと、変調された信号を高周波帯信号に変換する送信部4dとを含んで構成されている。
また、受信機200Aは、受信した高周波帯信号を低周波の信号に変換するための受信部11cと、その変換後の信号について周知の64QAM復調を行う64QAM復調部10cとを含んで構成されている。一方、受信機200Bは、受信した高周波帯信号を低周波の信号に変換するための受信部11dと、その変換後の信号について同じく64QAM復調を行う64QAM復調部10dとを含んで構成されている。
また、受信機200Aは、受信した高周波帯信号を低周波の信号に変換するための受信部11cと、その変換後の信号について周知の64QAM復調を行う64QAM復調部10cとを含んで構成されている。一方、受信機200Bは、受信した高周波帯信号を低周波の信号に変換するための受信部11dと、その変換後の信号について同じく64QAM復調を行う64QAM復調部10dとを含んで構成されている。
このように、従来の無線エントランス装置では、現用の送受信機1台、予備用の送受信機1台の1+1ホットスタンバイ構成をとり、予備系の送信機、受信機は、現用の送信機、受信機と同一変調多値数(本例では64QAM)のモデムを採用している。また、現用系の送信機、受信機に故障が生じた場合には、予備系の送信機、受信機に切替えて運用を継続する。この現用系と予備系との切替は切替制御部5で制御する。また、従来の無線エントランス装置では、現用系の送信機、予備系の送信機ともに、同一の送信電力で固定である。(非特許文献1、非特許文献2参照)。
小泉他、"11/15/18GHz帯大容量ディジタル無線装置の開発"、2005年 電子情報通信学会総合大会 B−5−246 谷澤他、"11/15/18GHz帯大容量無線装置"、2005年 電子情報通信学会総合大会 B−5−247
小泉他、"11/15/18GHz帯大容量ディジタル無線装置の開発"、2005年 電子情報通信学会総合大会 B−5−246 谷澤他、"11/15/18GHz帯大容量無線装置"、2005年 電子情報通信学会総合大会 B−5−247
図15は、18GHz帯、両局30cmアンテナを用いた際の、標準的な総合C/N(Carrier-to-Noise Ratio)特性を示すシミュレーション図である。同図中の横軸は伝搬距離(km)を表し、縦軸は雨天、晴天時それぞれの総合C/N(dB)および変調多値数毎の所要C/N(dB)を表している。なお、年間回線不稼動率は0.001%/km・年以下である。
同図中では、符号G1が64QAMの場合の、所望の回線品質を満足するのに最低限必要となるC/N(以下所要C/N)、符号G2が16QAMの場合の所要C/N、符号G3がQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)の場合の所要C/N、符号G4が晴天時の回線設計総合C/N、符号G5が雨天時の回線設計総合C/Nである。
ここで、現行の11GHz帯以上の無線エントランス回線設計では、例えば記録的な豪雨があったときの条件などのように、最悪条件においても降雨時の総合C/N(同図中のG5)が所要C/Nを満足するように回線設計を実施している。しかしながら、最悪条件(記録的豪雨)が発生する時間率は一般的にごく小さいため、大部分の時間において良好な伝搬状況で、過大なマージン(同図中のG6)の元に運用しているという現状がある。さらに過大なマージンとされる余分な電力は、他ルートへの与干渉の要因ともなっている。
ここで、現行の11GHz帯以上の無線エントランス回線設計では、例えば記録的な豪雨があったときの条件などのように、最悪条件においても降雨時の総合C/N(同図中のG5)が所要C/Nを満足するように回線設計を実施している。しかしながら、最悪条件(記録的豪雨)が発生する時間率は一般的にごく小さいため、大部分の時間において良好な伝搬状況で、過大なマージン(同図中のG6)の元に運用しているという現状がある。さらに過大なマージンとされる余分な電力は、他ルートへの与干渉の要因ともなっている。
また、同図を参照すると、変調方式を多値化するに従い、所要C/N値が大きくなることがわかる。すなわち、同図中のG1からG3までを参照すると、変調多値数が大きくなるにしたがって、降雨劣化に対する耐力がなくなっているのがわかる。つまり、同一の回線品質を維持しようと考えた場合、変調方式を多値化するに従い、最大伝搬距離は小さくなっていく。同図では、QPSKで3.8kmであった最大伝搬距離が、64QAMへ多値化した場合で2.2kmまで減少していることがわかる。
さらに、無線中継装置の現用、予備構成においては、近年のデバイス技術の発達により無線中継装置の信頼性が向上し、故障による現用系から予備系への切替頻度は非常に少ない値となっている。
さらに、無線中継装置の現用、予備構成においては、近年のデバイス技術の発達により無線中継装置の信頼性が向上し、故障による現用系から予備系への切替頻度は非常に少ない値となっている。
ここで、前述の課題をまとめると、以下の3点になる。
(1)現行の無線エントランス回線設計においては、年間あたりの発生頻度が低い豪雨時において回線構築可否を検討しており、大部分の時間において良好な伝搬状態で過大なマージンの元に運用している。
(2)伝送容量の増加に伴う変調多値数の多値化によって、最大伝搬距離が短くなってしまう。
(3)現用、予備構成の無線エントランス装置では、故障による切替頻度は非常に少ない。
(1)現行の無線エントランス回線設計においては、年間あたりの発生頻度が低い豪雨時において回線構築可否を検討しており、大部分の時間において良好な伝搬状態で過大なマージンの元に運用している。
(2)伝送容量の増加に伴う変調多値数の多値化によって、最大伝搬距離が短くなってしまう。
(3)現用、予備構成の無線エントランス装置では、故障による切替頻度は非常に少ない。
本発明は上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、変調多値数の多い現用送信機及び現用受信機と変調多値数の少ない予備送信機及び予備受信機とを備えるホットスタンバイ機能を備え、現用装置に故障が生じた場合に予備装置への切替を行う他、対向装置との間の伝搬状況が変化した場合にも、現用装置から予備装置への切替を行うことのできる無線中継装置、現用予備切替方法を提供することである。また、本発明の他の目的は、良好な伝搬状態でも適切なマージンで運用し、送信電力や与干渉を低減することができるように、伝搬状況の変化に応じて送信電力を制御することのできる無線中継装置を提供することである。
本発明の請求項1による無線中継装置は、第1の変調多値数の多値変調を行う現用送信機と、前記現用送信機とは変調多値数の異なる第2の変調多値数で多値変調を行う予備送信機と、前記第1の変調多値数で変調が行われた変調信号について復調を行う現用受信機と、前記第2の変調多値数で変調が行われた変調信号について復調を行う予備受信機と、前記現用送信機と前記現用受信機との少なくとも一方が故障した場合に前記現用送信機及び前記現用受信機を使用する状態から前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態に切替える切替え手段とを含み、対向して通信を行う無線中継装置であって、前記切替え手段は、伝搬状況が劣化した場合にも、前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態に切替えることを特徴とする。このような構成を採用すれば、変調多値数が小さい場合の最大伝搬距離を満足しながら、かつ年間断時間を低下させることなく、さらに年間の大部分の時間において変調多値数が大きい場合の多値化通信が可能になる。つまり、伝搬状況の変化に応じて、送信機および受信機を切替えて所望の品質を満足するように通信を行うことができる。
本発明の請求項2による無線中継装置は、請求項1において、前記伝搬状況の変化に応じて、対向する他の無線中継装置へ送信する際の送信電力を制御する送信電力制御手段を更に含むことを特徴とする。このような構成を採用すれば、伝搬状況の変化に応じて、他の無線中継装置への送信電力を適切に制御できる。
本発明の請求項3による無線中継装置は、請求項1又は2において、前記送信電力制御手段は、前記伝搬状況の変化に応じて、対向する他の無線中継装置から送信される際の送信電力を制御することを特徴とする。このような構成を採用すれば、伝搬状況の変化に応じて、他の無線中継装置から自装置への送信電力を適切に制御できる。
本発明の請求項3による無線中継装置は、請求項1又は2において、前記送信電力制御手段は、前記伝搬状況の変化に応じて、対向する他の無線中継装置から送信される際の送信電力を制御することを特徴とする。このような構成を採用すれば、伝搬状況の変化に応じて、他の無線中継装置から自装置への送信電力を適切に制御できる。
本発明の請求項4による無線中継装置は、請求項2又は3において、前記現用送信機の送信電力と前記予備送信機の送信電力とに差異を持たせることを特徴とする。このような構成を採用すれば、現用送信機から予備送信機への切替えを行った直後においても送信電力を適切に制御でき、他の無線中継装置に与える余分な干渉を抑えることができる。
本発明の請求項5による無線中継装置は、請求項2から請求項4までのいずれか1項において、前記送信電力制御手段は、受信レベルと予め定められた閾値との差分に基づいて、伝搬状況が変化したと判断し、送信電力を決定することを特徴とする。このような構成を採用すれば、受信レベルが低下した場合に、伝搬状況が変化したと判定でき、送信電力を適切に決定することができる。
本発明の請求項5による無線中継装置は、請求項2から請求項4までのいずれか1項において、前記送信電力制御手段は、受信レベルと予め定められた閾値との差分に基づいて、伝搬状況が変化したと判断し、送信電力を決定することを特徴とする。このような構成を採用すれば、受信レベルが低下した場合に、伝搬状況が変化したと判定でき、送信電力を適切に決定することができる。
本発明の請求項6による無線中継装置は、請求項2から請求項5までのいずれか1項において、前記送信電力制御手段は、受信レベルと、対向する他の無線中継装置から送信される信号に挿入されている該信号の送信電力に関するデータとに基づいて算出した降雨減衰量から、伝搬状況が変化したと判断し、送信電力を決定することを特徴とする。このような構成を採用すれば、算出した降雨減衰量に基づき、送信電力を適切に決定することができる。
本発明の請求項7による無線中継装置は、請求項1から請求項6までのいずれか1項において、前記現用送信機よりも前記予備送信機の方が変調多値数が少ない場合、前記切替え手段は、前記伝搬状況が劣化した場合に、前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態に切替えることを特徴とする。こうすることにより、例えば、64QAMおよびQPSKのモデムを同時に搭載することにより、QPSKの最大伝搬距離を満足しながら、かつ年間断時間を低下させることなく、さらに年間の大部分の時間において64QAM多値化通信が可能になる。
本発明の請求項8による無線中継装置は、請求項1から請求項7までのいずれか1項において、前記切替え手段は、前記伝搬状況の劣化による回線断救済のための切替え条件と、装置故障による回線断救済のための切替え条件との論理和結果に基づいて、前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態に切替えることを特徴とする。このような構成を採用すれば、伝搬状況の劣化、装置故障のいずれが発生した場合も、回線断の発生を防止することができる。
本発明の請求項9による無線中継装置は、請求項1から請求項7までのいずれか1項において、前記切替え手段は、受信信号レベルと予め定められた閾値との比較結果に基づいて、伝搬状況が変化したと判断することを特徴とする。このようにすれば、受信信号レベルが低下した場合に、現用系を使用する状態から予備系を使用する状態に切替え、要求される回線品質を満たすことができる。
本発明の請求項10による無線中継装置は、請求項1から請求項7までのいずれか1項において、前記切替え手段は、信号対雑音比と予め定められた閾値との比較結果に基づいて、伝搬状況が変化したと判断することを特徴とする。このようにすれば、信号対雑音比が低下した場合に、現用系を使用する状態から予備系を使用する状態に切替え、要求される回線品質を満たすことができる。
本発明の請求項11による無線中継装置は、請求項1から請求項7までのいずれか1項において、前記切替え手段は、ビット誤り率とビット誤り個数との少なくとも一方と予め定められた閾値との比較結果に基づいて、伝搬状況が変化したと判断することを特徴とする。このような構成を採用すれば、ビット誤りに基づいて、伝搬状況が変化したと判定でき、現用系を使用する状態から予備系を使用する状態に切替え、要求される回線品質を満たすことができる。
本発明の請求項12による無線中継装置は、請求項9から請求項11までのいずれか1項において、前記切替え閾値は、受信レベルや信号対雑音比、ビット誤り率などの切替判定基準にその変化速度も捕らえて、切替判断することを特徴とする。このような構成を採用すれば、変化速度も考慮して、現用系を使用する状態から予備系を使用する状態に切替え、要求される回線品質を満たすことができる。
本発明の請求項13による無線中継装置は、請求項2から請求項7までのいずれか1項において、前記切替え手段は、前記現用送信機の送信電力と予め定められた閾値との比較結果に基づいて、前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態への切替えを行うことを特徴とする。このような構成を採用すれば、送信電力が送信機の最大送信電力を超えてしまう場合に、予備送信機及び予備受信機への切替えを行い、回線断の発生を防止することができるとともに、波形歪やスプリアスの発生を抑えることができる。
本発明の請求項14による無線中継装置は、請求項1から請求項7までのいずれか1項において、前記切替え手段は、前記現用受信機による受信信号品質に基づいて前記予備受信機を使用する状態への切替えを行うか判断し、対向する装置から受信した送信切替制御情報に基づいて前記予備送信機を使用する状態への切替えを行うことを特徴とする。このようにすれば、自装置内における測定結果に基づき、受信機を現用から予備に切替えることができ、かつ、切替制御情報を対向側装置に通知することにより、自装置側の受信切替とタイミングを合わせて、対向側装置の送信機を現用から予備に切替えることができる。
本発明の請求項15による無線中継装置は、請求項1から請求項7までのいずれか1項において、前記切替え手段は、前記現用受信機による受信信号品質に基づいて前記予備送信機を使用する状態への切替えを行うか判断し、対向する装置から受信した切替タイミング情報に基づいて前記予備受信機を使用する状態への切替えを行うことを特徴とする。このようにすれば、自装置内における測定結果に基づき、送信機を現用から予備に切替えることができ、かつ、切替タイミングを対向側装置に通知することにより、自装置側の送信切替とタイミングを合わせて、対向側装置の受信機を現用から予備に切替えることができる。
本発明の請求項16による無線中継装置は、請求項1から請求項7までのいずれか1項において、前記切替え手段は、前記現用受信機による受信信号品質に基づいて前記予備送信機を使用する状態への切替えを行うか判断し、対向する装置から受信した復調信号の同期信号抽出結果に基づいて前記予備受信機を使用する状態への切替えを行うことを特徴とする。このようにすれば、自装置と対向側装置との間で、切替動作に関する制御信号のやりとりが不要となるため、回線効率を向上することができる。
本発明の請求項17による無線中継装置は、請求項1から請求項16までのいずれか1項において、前記切替え手段は、所望の回線品質を満足する値から一定のマージンを持たせた値に基づいて切替えを行うことを特徴とする。このようにすれば、急激な降雨劣化による回線断を防止することができる。
本発明の請求項18による無線中継装置は、請求項1から請求項17までのいずれか1項において、前記切替え手段は、前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態に切替えるための閾値と、前記現用送信機及び前記現用受信機を使用する状態に切替えるための閾値とに差異を持たせていることを特徴とする。このようにすれば、降雨量の時間変動による現用系と予備系との切替ばたつきを防止することができる。
本発明の請求項18による無線中継装置は、請求項1から請求項17までのいずれか1項において、前記切替え手段は、前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態に切替えるための閾値と、前記現用送信機及び前記現用受信機を使用する状態に切替えるための閾値とに差異を持たせていることを特徴とする。このようにすれば、降雨量の時間変動による現用系と予備系との切替ばたつきを防止することができる。
本発明の請求項19による現用予備切替方法は、第1の変調多値数の多値変調を行う現用送信機と、前記現用送信機とは変調多値数の異なる第2の変調多値数で多値変調を行う予備送信機と、前記第1の変調多値数で変調が行われた変調信号について復調を行う現用受信機と、前記第2の変調多値数で変調が行われた変調信号について復調を行う予備受信機とを含み、対向して通信を行う無線中継装置において、前記現用送信機と前記現用受信機との少なくとも一方が故障した場合に前記現用送信機及び前記現用受信機を使用する状態から前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態に切替える現用予備切替方法であって、前記現用送信機よりも前記予備送信機の方が変調多値数が小さく、前記伝搬状況が劣化した場合にも、前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態に切替えることを特徴とする。このように切替制御すれば、変調多値数が小さい場合の最大伝搬距離を満足しながら、かつ年間断時間を低下させることなく、さらに年間の大部分の時間において変調多値数が大きい場合の多値化通信が可能になる。つまり、伝搬状況の変化に応じて、送信機および受信機を切替えて所望の品質を満足するように通信を行うことができる。
現用、予備で同一の変調多値数のモデムを採用していた無線中継装置では、64QAMなどへ多値化することにより、QPSKに比べて最大伝搬距離の劣化が大きな問題となっていたが、本発明では、例えば、64QAMおよびQPSKのモデムを同時に搭載することにより、これまでのQPSKの最大伝搬距離を満足しながら、かつ年間断時間を低下させることなく、さらに年間の大部分の時間において64QAM多値化通信が可能になる。
また、伝搬状況に応じて送信電力を制御することで、晴天時など良好な伝搬状況の場合には送信電力や他ルートへの与干渉を低減することが可能になる。さらに、送信電力制御と上記現用系と予備系との装置切替方法を組み合わせることで、回線設計上、最大送信電力を低減することが可能である。
また、伝搬状況に応じて送信電力を制御することで、晴天時など良好な伝搬状況の場合には送信電力や他ルートへの与干渉を低減することが可能になる。さらに、送信電力制御と上記現用系と予備系との装置切替方法を組み合わせることで、回線設計上、最大送信電力を低減することが可能である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によって示されている。
(第1の実施形態)
図1は、本発明による無線中継装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。同図の無線中継装置についても、無線エントランスシステムを構成するため、同等の構成を有する無線中継装置と対向配置される。同図において、本例の無線中継装置が従来の装置の構成(図14)と異なる点は、現用の送信機100Aと予備の送信機100Bとで変調多値数が異なり、かつ、現用の受信機200Aと予備の受信機200Bとで変調多値数が異なる点である。ここでは現用系に64QAM変調方式、予備系にQPSK変調方式、を採用した場合の例について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明による無線中継装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。同図の無線中継装置についても、無線エントランスシステムを構成するため、同等の構成を有する無線中継装置と対向配置される。同図において、本例の無線中継装置が従来の装置の構成(図14)と異なる点は、現用の送信機100Aと予備の送信機100Bとで変調多値数が異なり、かつ、現用の受信機200Aと予備の受信機200Bとで変調多値数が異なる点である。ここでは現用系に64QAM変調方式、予備系にQPSK変調方式、を採用した場合の例について説明する。
同図を参照すると、送信機100Aは、周知の64QAM変調を行う64QAM変調部3aと、変調された信号を高周波帯信号に変換する送信部4aとを含んで構成されている。一方、送信機100Bは、周知のQPSK変調を行うQPSK変調部3bと、変調された信号を高周波帯信号に変換する送信部4bとを含んで構成されている。
また、受信機200Aは、受信した高周波帯信号を低周波の信号に変換するための受信部11aと、その変換後の信号について周知の64QAM復調を行う64QAM復調部10aとを含んで構成されている。一方、受信機200Bは、受信した高周波帯信号を低周波の信号に変換するための受信部11bと、その変換後の信号について周知のQPSK復調を行う64QAM復調部10bとを含んで構成されている。
また、受信機200Aは、受信した高周波帯信号を低周波の信号に変換するための受信部11aと、その変換後の信号について周知の64QAM復調を行う64QAM復調部10aとを含んで構成されている。一方、受信機200Bは、受信した高周波帯信号を低周波の信号に変換するための受信部11bと、その変換後の信号について周知のQPSK復調を行う64QAM復調部10bとを含んで構成されている。
なお、同図の無線中継装置は、本構成と全く同一構成の他の無線中継装置と対向して設けられ、相互に通信を行っているものとする。
このような構成において、対向する他の無線中継装置(対向局)から送信された高周波信号は、アンテナ7により受信され、送受共用器6を通った後、分配器9により64QAMの受信機200AとQPSKの受信機200Bに分配される。次に、64QAMの復調部10aとQPSKの復調部10bにて、それぞれ復調された主信号は、受信切替SW8に加えられる。ここで、切替制御部5の制御により受信切替SW8を切替えて受信機200A、受信機200Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の出力データとなる。
このような構成において、対向する他の無線中継装置(対向局)から送信された高周波信号は、アンテナ7により受信され、送受共用器6を通った後、分配器9により64QAMの受信機200AとQPSKの受信機200Bに分配される。次に、64QAMの復調部10aとQPSKの復調部10bにて、それぞれ復調された主信号は、受信切替SW8に加えられる。ここで、切替制御部5の制御により受信切替SW8を切替えて受信機200A、受信機200Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の出力データとなる。
一方、本装置に入力された信号は、分配器1により、64QAMの送信機100AおよびQPSKの送信機100Bにそれぞれ分配される。その後、64QAMの変調部3a、QPSKの変調部3bにてそれぞれ変調された信号は、送信部4a、4bにて高周波帯信号に変換された後、高周波切替SW2に入力される。ここで、切替制御部5の制御により高周波切替SW2を切替えて送信機100A、送信機100Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の高周波出力信号として、送受共用器6を通った後、アンテナ7を介して、対向の無線中継装置へ出力される。なお、QPSK変調部3bでは、あふれた情報を一時的に蓄えるバッファを具備し(図示せず)、データあふれによる、欠損を可能な限り補償する。
(切替制御部の構成例)
ここで、図1中の切替制御部5の構成例について、図2を参照して説明する。同図を参照すると、切替制御部5は、受信レベルの測定結果と所望の受信レベル情報(すなわち閾値)との差分を算出する受信SW切替判定部21と、その差分に対応する切替制御信号を送出する受信SW切替制御部22と、対向する装置にて挿入された送信切替制御情報に対応する切替制御信号を送出する送信SW切替制御部23とを含んで構成されている。
ここで、図1中の切替制御部5の構成例について、図2を参照して説明する。同図を参照すると、切替制御部5は、受信レベルの測定結果と所望の受信レベル情報(すなわち閾値)との差分を算出する受信SW切替判定部21と、その差分に対応する切替制御信号を送出する受信SW切替制御部22と、対向する装置にて挿入された送信切替制御情報に対応する切替制御信号を送出する送信SW切替制御部23とを含んで構成されている。
次に、このように構成された切替制御部5の動作フローについて説明する。
まず、受信側切替フローについて説明する。受信部11a、11bにて受信レベルPrを測定し、切替制御部5へ測定信号S16、S17を送出する。次に、受信SW切替判定部21にて、測定信号S16、S17と所望の受信レベル情報との差分を算出し、切替要否を判断する。そして、受信SW切替判定部21からの切替信号と受信装置故障による切替信号とが論理和回路(OR)で論理和されて、受信SW切替制御部22から切替制御信号S13が送出され、受信切替SW8を切替える。なお、その際、受信SW切替制御部22は、送信切替制御情報S18、S19を出力する。この送信切替制御情報は、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。この挿入される送信切替制御情報が対向装置で参照されることにより、自装置の受信切替タイミングと対向装置の送信切替タイミングとを合致させることができる。また、その際、選択受信SW情報S20を受信SW切替判定部21にフィードバックすることにより、変調方式毎の所望の受信レベル情報を上記の差分算出の対象に設定する。
まず、受信側切替フローについて説明する。受信部11a、11bにて受信レベルPrを測定し、切替制御部5へ測定信号S16、S17を送出する。次に、受信SW切替判定部21にて、測定信号S16、S17と所望の受信レベル情報との差分を算出し、切替要否を判断する。そして、受信SW切替判定部21からの切替信号と受信装置故障による切替信号とが論理和回路(OR)で論理和されて、受信SW切替制御部22から切替制御信号S13が送出され、受信切替SW8を切替える。なお、その際、受信SW切替制御部22は、送信切替制御情報S18、S19を出力する。この送信切替制御情報は、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。この挿入される送信切替制御情報が対向装置で参照されることにより、自装置の受信切替タイミングと対向装置の送信切替タイミングとを合致させることができる。また、その際、選択受信SW情報S20を受信SW切替判定部21にフィードバックすることにより、変調方式毎の所望の受信レベル情報を上記の差分算出の対象に設定する。
次に、送信側切替フローについて説明する。まず、自局(自装置)の64QAMの復調部10a、QPSKの復調部10bにて、対向する装置の64QAMの変調部3a、QPSKの変調部3bにて挿入された送信切替制御情報S14、15をそれぞれ抽出する。そして、この抽出された送信切替制御情報S14、15と、送信装置故障による切替信号とが論理和回路で論理和されて、送信SW切替制御部23から切替制御信号S12が送出され、高周波切替SW2を切替える。
(切替判定例)
次に、図2中の受信SW切替判定部21の切替判定方法の例について、図3を参照して説明する。ここでは、受信部11a、11bにて抽出した受信レベルPrに基づき、受信レベルを切替判定基準とする方法を一例として示す。もっとも、信号対雑音比やビット誤り率などの品質情報を切替判定基準とした場合も、同様の方法となる。
次に、図2中の受信SW切替判定部21の切替判定方法の例について、図3を参照して説明する。ここでは、受信部11a、11bにて抽出した受信レベルPrに基づき、受信レベルを切替判定基準とする方法を一例として示す。もっとも、信号対雑音比やビット誤り率などの品質情報を切替判定基準とした場合も、同様の方法となる。
なお、本図の説明では、伝搬路状況劣化による回線断救済のための切替と、装置故障による回線断救済のための切替はそれぞれ独立した事象であり、2つを論理和して切替を行うため、それぞれを分けて説明する。
図3において、最初に、伝搬路状況劣化による回線断救済のための切替について説明する。上述した選択受信SW情報S20より、受信切替SW8にて現在選択されているのは、受信機200A、200Bのどちらであるか判別する(ステップS31)。
図3において、最初に、伝搬路状況劣化による回線断救済のための切替について説明する。上述した選択受信SW情報S20より、受信切替SW8にて現在選択されているのは、受信機200A、200Bのどちらであるか判別する(ステップS31)。
64QAMの受信機200Aが現在選択されている場合(ステップS31→S32)、受信部11aにて抽出した受信レベルPrと64QAM変調方式における所要受信レベルPr0に所望のマージンΔ1を加えた閾値(Pr0+Δ1)とを比較する(ステップS33)。このマージンΔ1を加えるのは、急激な降雨劣化による回線断を防止するためである。このため、受信レベルPrと閾値(Pr0+Δ1)との関係は、図4に示されているようになる。このように、所望の回線品質を満足する値から一定のマージンを持たせた値に基づいて切替えを行えば、急激な降雨による回線断を防止することができる。
図3に戻り、上記の比較の結果、受信レベルがPr>Pr0+Δ1であれば、現動作を継続し、切替動作は行われない(ステップS33→S34)。これに対し、比較の結果、受信レベルがPr≦Pr0+Δ1の場合は、切替動作が行われる。すなわち、変調部3aにおいて、対向装置への送信信号のヘッダに送信切替制御情報が挿入される(ステップS35)。ここで、送信信号のフレーム構成は、例えば図5のようになっている。すなわち、送信フレーム300はヘッダ部301と、ペイロード部302とから構成されており、ヘッダ部301に送信切替制御情報が挿入される。そして、この送信切替制御情報を用いた対向装置での送信切替えのタイミングにあわせて受信切替SW8の切り替えが行われる(ステップS36)。以上のように切り替えが行われる結果、64QAMの受信機200Aが使用されている状態からQPSKの受信機200Bが使用されている状態に変化する。
一方、QPSKの受信機200Bが現在選択されている場合(ステップS31→S37)、受信部11bにて抽出した受信レベルPrと64QAM変調方式における所要受信レベルPr0に所望のマージンΔ1及びマージンΔ2を加えた閾値(Pr0+Δ1+Δ2)とを比較する(ステップS38)。マージンΔ1の他にマージンΔ2を加えるのは、降雨量の時間変動によって予想される64QAMとQPSKと間の切替ばたつきを防止するためである。このため、受信レベルPrと閾値(Pr0+Δ1+Δ2)との関係は、図4に示されているようになる。
このように、予備系を使用する状態に切替えるための閾値と、現用系を使用する状態に切替えるための閾値とに差異を持たせているので、閾値より低下して予備系に一旦切り替えた後は、受信レベルがその閾値よりわずかに高い値に回復しても切り替えは行わず、より高い閾値まで回復した場合に切り替えを行うことにより、降雨量の時間変動による現用系と予備系との切替ばたつきを防止することができる。
図3に戻り、上記の比較の結果、受信レベルがPr<Pr0+Δ1+Δ2の場合は、現動作を継続し、切替動作は行われない(ステップS38→S34)。これに対し、比較の結果、受信レベルがPr≧Pr0+Δ1+Δ2であれば、切替動作が行われる。すなわち、変調部3bにおいて、対向装置への送信ヘッダ(図5参照)に送信切替制御情報が挿入され(ステップS39)、この送信切替制御情報を用いた対向装置での送信切替えのタイミングにあわせて受信切替SW8の切り替えが行われる(ステップS40)。この切り替えが行われる結果、QPSKの受信機200Bが使用されている状態から64QAMの受信機200Aが使用されている状態に変化する。
なお、ここでは切替閾値としてPr0+Δ1、Pr0+Δ1+Δ2の固定値を予め装置に設定していたが、切替閾値を固定設定する場合、様々な降雨状況を想定した閾値設定は非常に困難である。例えば、急激な劣化などの最悪条件を想定し、閾値設定した場合、過度に余分なマージン設定となってしまうし、マージン設定を少なくしすぎると、急激な劣化に対応できない。そのため、現在の受信レベルのみならず、その変化速度をも捕らえて、切替判断するような装置構成も考えられる。変化速度とは、ある一定時間でどれだけの受信レベル等が変化するかを示すものである。受信レベル等の変化速度を捕らえて装置切替を判断する場合は、その変化速度を基にある一定時間後の受信レベル等の予測値を算出し、予め定められた切替閾値と比較した結果により、現用装置と予備装置の切替制御を行う。
ここでは、受信レベルの変化速度を例として説明する。図41に示すようにある時間t1、t2の時の受信レベルの測定値をそれぞれPr(t1)、Pr(t2)とする。このとき、受信レベルの変化速度は以下の式(1)で求められる。
変化速度=(Pr(t2)−Pr(t1))/(t2−t1) …(1)
式(1)を用いて算出した受信レベルの変化速度により、ある時間t3における受信レベルの予測値Pr(t3)が算出できる。受信レベルの予測値は以下の式(2)で求められる。
Pr(t3)=変化速度×(t3−t2)+Pr(t2) …(2)
変化速度=(Pr(t2)−Pr(t1))/(t2−t1) …(1)
式(1)を用いて算出した受信レベルの変化速度により、ある時間t3における受信レベルの予測値Pr(t3)が算出できる。受信レベルの予測値は以下の式(2)で求められる。
Pr(t3)=変化速度×(t3−t2)+Pr(t2) …(2)
式(2)を用いて算出した受信レベルの予測値Pr(t3)と予め定められた切替閾値とを比較することにより、切替判断を行うことができる。すなわち、ある一定時間後の受信レベルを予測し現用装置と予備装置の切替判断を行うことにより、急激な劣化で受信品質を満たせなくなることによる回線断を防ぐことが可能となる。以上の変化速度による切替判断は、総合C/Nやビット誤り率等の変化を判断基準にするときも同様に適用できる。
次に、図3に戻り、装置故障による回線断救済のための切替について説明する。受信機故障なしの場合は現動作を継続する(ステップSS30)。
受信機故障ありの場合、その故障装置がQPSK側受信機か64QAM受信機かを判断する(ステップSS31)。判断の結果、64QAM受信機故障で(ステップSS32)、受信切替SW8にて選択中の受信機(S20により判断)がQPSKの場合(ステップSS33→SS34)は現動作を継続する(ステップSS35)。一方、64QAMであった場合(ステップSS33→SS36)、変調部へ対向局送信切替制御情報を挿入し(ステップS35)、その切替タイミングにあわせて受信SW8を切替える(ステップS36)。また、QPSK受信機故障で(ステップSS37)、受信切替SW8にて選択中の受信機(S20により判断)が64QAMの場合(ステップSS38→SS39)、現動作を継続する(ステップS34)。一方、QPSKであった場合(ステップSS40)、変調部へ対向局送信切替制御情報を挿入し(ステップS39)、その切替タイミングにあわせて受信SW8を切替える(ステップS40)。
受信機故障ありの場合、その故障装置がQPSK側受信機か64QAM受信機かを判断する(ステップSS31)。判断の結果、64QAM受信機故障で(ステップSS32)、受信切替SW8にて選択中の受信機(S20により判断)がQPSKの場合(ステップSS33→SS34)は現動作を継続する(ステップSS35)。一方、64QAMであった場合(ステップSS33→SS36)、変調部へ対向局送信切替制御情報を挿入し(ステップS35)、その切替タイミングにあわせて受信SW8を切替える(ステップS36)。また、QPSK受信機故障で(ステップSS37)、受信切替SW8にて選択中の受信機(S20により判断)が64QAMの場合(ステップSS38→SS39)、現動作を継続する(ステップS34)。一方、QPSKであった場合(ステップSS40)、変調部へ対向局送信切替制御情報を挿入し(ステップS39)、その切替タイミングにあわせて受信SW8を切替える(ステップS40)。
以上のように、第1の実施形態では、自装置の受信レベルと装置故障有無との少なくとも一方に基づき切替判定を行い、その切替判定情報を対向側装置へヘッダ情報として送信することによって、対向側装置の送信機を切替え、そのタイミングにあわせて自装置側の受信機も切替える。つまり、第1の実施形態において、自装置の受信レベルに基づき切替判定・制御されるのは、対向側装置の送信機切替と自装置側の受信機切替である。
(第2の実施形態)
次に、本発明による無線中継装置の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の無線中継装置も、無線エントランスシステムを構成するため、同等の構成を有する無線中継装置と対向配置される。
第2の実施形態では、上記第1の実施形態の場合とは異なり、自装置の受信レベルに基づき、自装置の送信機切替えるとともに、その切替タイミング情報を対向側装置へヘッダ情報として送信する。一方、対向側装置の受信機では、そのヘッダ情報に基づき、有効とする受信機を、自装置側送信機の切替タイミングに合わせて切替える。つまり、自装置の受信レベルに基づき切替判定・制御されるのは、自装置側の送信機切替と対向側装置の受信機切替である。本実施形態では、自装置においても、対向装置においても、その間の伝送路における降雨減衰による受信レベルの劣化は同等であるという特徴を利用している。これは、自装置と対向装置とが共に移動することはなく、固定されているので、その間の空間での降雨による受信レベル劣化は自装置、対向装置において同等だからである。
次に、本発明による無線中継装置の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の無線中継装置も、無線エントランスシステムを構成するため、同等の構成を有する無線中継装置と対向配置される。
第2の実施形態では、上記第1の実施形態の場合とは異なり、自装置の受信レベルに基づき、自装置の送信機切替えるとともに、その切替タイミング情報を対向側装置へヘッダ情報として送信する。一方、対向側装置の受信機では、そのヘッダ情報に基づき、有効とする受信機を、自装置側送信機の切替タイミングに合わせて切替える。つまり、自装置の受信レベルに基づき切替判定・制御されるのは、自装置側の送信機切替と対向側装置の受信機切替である。本実施形態では、自装置においても、対向装置においても、その間の伝送路における降雨減衰による受信レベルの劣化は同等であるという特徴を利用している。これは、自装置と対向装置とが共に移動することはなく、固定されているので、その間の空間での降雨による受信レベル劣化は自装置、対向装置において同等だからである。
なお、以下の記述は伝搬路状況劣化による回線断救済についてのみの説明とするが、装置故障による回線断救済について、2つの信号の論理和を取るという点について第1の実施形態の場合と同等とする。
本実施形態の無線中継装置について図1を参照して説明する。対向する他の無線中継装置(対向局)から送信された高周波信号は、アンテナ7により受信され、送受共用器6を通った後、分配器9により64QAMの受信機200AとQPSKの受信機200Bに分配される。次に、64QAMの復調部10aとQPSKの復調部10bにて、それぞれ復調された主信号は、受信切替SW8に加えられる。ここで、切替制御部5の制御により受信切替SW8を切替えて受信機200A、受信機200Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の出力データとなる。以上は、第1の実施形態の場合と同様である。
本実施形態の無線中継装置について図1を参照して説明する。対向する他の無線中継装置(対向局)から送信された高周波信号は、アンテナ7により受信され、送受共用器6を通った後、分配器9により64QAMの受信機200AとQPSKの受信機200Bに分配される。次に、64QAMの復調部10aとQPSKの復調部10bにて、それぞれ復調された主信号は、受信切替SW8に加えられる。ここで、切替制御部5の制御により受信切替SW8を切替えて受信機200A、受信機200Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の出力データとなる。以上は、第1の実施形態の場合と同様である。
一方、本装置に入力された信号は、分配器1により、64QAMの送信機100AおよびQPSKの送信機100Bにそれぞれ分配される。その後、64QAMの変調部3a、QPSKの変調部3bにてそれぞれ変調された信号は、送信部4a、4bにて高周波帯信号に変換された後、高周波切替SW2に入力される。ここで、切替制御部5の制御により高周波切替SW2を切替えて送信機100A、送信機100Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の高周波出力信号として、送受共用器6を通った後、アンテナ7を介して、対向の無線中継装置へ出力される。なお、QPSK変調部3bでは、あふれた情報を一時的に蓄えるバッファを具備し(図示せず)、データあふれによる、欠損を可能な限り補償する。以上は、第1の実施形態の場合と同様である。
(切替制御部の構成例)
ここで、本実施形態における切替制御部5の構成例について、図6を参照して説明する。同図を参照すると、切替制御部5は、受信レベルの測定結果と所望の受信レベル情報(すなわち閾値)との差分を算出する送信SW切替判定部24と、その差分に対応する切替制御信号を送出する送信SW切替制御部25と、対向する装置にて挿入された切替タイミング情報に基づいて生成される切替制御信号を送出する受信SW切替制御部26とを含んで構成されている。
ここで、本実施形態における切替制御部5の構成例について、図6を参照して説明する。同図を参照すると、切替制御部5は、受信レベルの測定結果と所望の受信レベル情報(すなわち閾値)との差分を算出する送信SW切替判定部24と、その差分に対応する切替制御信号を送出する送信SW切替制御部25と、対向する装置にて挿入された切替タイミング情報に基づいて生成される切替制御信号を送出する受信SW切替制御部26とを含んで構成されている。
次に、このように構成された切替制御部5の動作フローについて説明する。
まず、送信側切替フローについて説明する。受信部11a、11bにて受信レベルPrを測定し、切替制御部5へ測定信号S16、S17を送出する。次に、送信SW切替判定部24にて、測定信号S16、S17と所望の受信レベルとの差分を算出する。そして、その差分に基づき、送信SW切替制御部25から切替制御信号S12が送出され、高周波切替SW2を切替える。なお、その際、送信SW切替制御部25は、切替タイミング情報S18、S19を出力し、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。この挿入される切替タイミング情報が対向装置で参照されることにより、自装置の送信切替タイミングと対向装置の受信切替タイミングとを合致させることができる。また、その際、選択送信SW情報S27を送信SW切替判定部24にフィードバックすることにより、変調方式毎の所望の受信レベル情報を上記の差分算出の対象に設定する。
まず、送信側切替フローについて説明する。受信部11a、11bにて受信レベルPrを測定し、切替制御部5へ測定信号S16、S17を送出する。次に、送信SW切替判定部24にて、測定信号S16、S17と所望の受信レベルとの差分を算出する。そして、その差分に基づき、送信SW切替制御部25から切替制御信号S12が送出され、高周波切替SW2を切替える。なお、その際、送信SW切替制御部25は、切替タイミング情報S18、S19を出力し、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。この挿入される切替タイミング情報が対向装置で参照されることにより、自装置の送信切替タイミングと対向装置の受信切替タイミングとを合致させることができる。また、その際、選択送信SW情報S27を送信SW切替判定部24にフィードバックすることにより、変調方式毎の所望の受信レベル情報を上記の差分算出の対象に設定する。
次に、受信側切替フローについて説明する。まず、自局(自装置)の64QAM復調部10a、QPSK復調部10bにて、対向装置側の64QAM変調部3a、QPSK変調部3bにて挿入された切替タイミング情報S14’、S15’をそれぞれ抽出する。そして、この抽出された切替タイミング情報S14’、15’に基づき、受信SW切替制御部26から切替制御信号S13が送出され、受信切替SW8を切替える。
(切替判定例)
次に、図6中の送信SW切替判定部24の切替判定方法の例について、図7を参照して説明する。ここでは、受信部11a、11bにて抽出した受信レベルPrを切替判定基準とし、切替えるための閾値を固定値とした場合の切替判定方法を一例として示すが、第1の実施形態で示した現在の受信レベルのみならず、その変化速度をも捕らえて、切替判断とするような場合も、同様の方法となる。また、切替判定基準として信号対雑音比やビット誤り率などの品質情報を切替判定基準とした場合も、同様の方法となる。
次に、図6中の送信SW切替判定部24の切替判定方法の例について、図7を参照して説明する。ここでは、受信部11a、11bにて抽出した受信レベルPrを切替判定基準とし、切替えるための閾値を固定値とした場合の切替判定方法を一例として示すが、第1の実施形態で示した現在の受信レベルのみならず、その変化速度をも捕らえて、切替判断とするような場合も、同様の方法となる。また、切替判定基準として信号対雑音比やビット誤り率などの品質情報を切替判定基準とした場合も、同様の方法となる。
同図において、最初に、上述した選択送信SW情報S27より、高周波切替SW2にて現在選択されているのは、送信機100A、100Bのどちらであるか判別する(ステップS41)。
64QAMの送信機100Aが現在選択されている場合(ステップS41→S42)、受信部11aにて抽出した受信レベルPrと64QAM変調方式における所要受信レベルPr0に所望のマージンΔ1を加えた閾値(Pr0+Δ1)とを比較する(ステップS43)。このマージンΔ1を加えるのは、急激な降雨劣化による回線断を防止するためである。このため、受信レベルPrと閾値(Pr0+Δ1)との関係は、図4に示されているようになる。このように、所望の回線品質を満足する値から一定のマージンを持たせた値に基づいて切替えを行えば、急激な降雨による回線断を防止することができる。
64QAMの送信機100Aが現在選択されている場合(ステップS41→S42)、受信部11aにて抽出した受信レベルPrと64QAM変調方式における所要受信レベルPr0に所望のマージンΔ1を加えた閾値(Pr0+Δ1)とを比較する(ステップS43)。このマージンΔ1を加えるのは、急激な降雨劣化による回線断を防止するためである。このため、受信レベルPrと閾値(Pr0+Δ1)との関係は、図4に示されているようになる。このように、所望の回線品質を満足する値から一定のマージンを持たせた値に基づいて切替えを行えば、急激な降雨による回線断を防止することができる。
図7に戻り、上記の比較の結果、受信レベルがPr>Pr0+Δ1であれば、現動作を継続し、切替動作は行われない(ステップS43→S44)。これに対し、比較の結果、受信レベルがPr≦Pr0+Δ1の場合は、切替動作が行われる。すなわち、変調部3aにおいて、対向装置への送信信号のヘッダに切替タイミング情報が挿入される(ステップS45)。この切替タイミング情報も、図5を参照して説明したように、送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、通知される情報は、例えば3フレーム後に切替えることを事前通知する。そして、対向装置での受信切替えのタイミングにあわせて、自装置の高周波切替SW2の切り替えが行われる(ステップS46)。以上のように切り替えが行われる結果、64QAMの送信機100Aが使用されている状態からQPSKの送信機100Bが使用されている状態に変化する。
一方、QPSKの送信機100Bが現在選択されている場合(ステップS41→S47)、受信部11bにて抽出した受信レベルPrと64QAM変調方式における所要受信レベルPr0に所望のマージンΔ1及びマージンΔ2を加えた閾値(Pr0+Δ1+Δ2)とを比較する(ステップS48)。マージンΔ1の他にマージンΔ2を加えるのは、降雨量の時間変動によって予想される64QAMとQPSKと間の切替ばたつきを防止するためである。このため、受信レベルPrと閾値(Pr0+Δ1+Δ2)との関係は、図4に示されているようになる。
このように、予備系を使用する状態に切替えるための閾値と、現用系を使用する状態に切替えるための閾値とに差異を持たせているので、閾値より低下して予備系に一旦切り替えた後は、受信レベルがその閾値よりわずかに高い値に回復しても切り替えは行わず、より高い閾値まで回復した場合に切り替えを行うことにより、降雨量の時間変動による現用系と予備系との切替ばたつきを防止することができる。
図7に戻り、上記の比較の結果、受信レベルがPr<Pr0+Δ1+Δ2の場合は、現動作を継続し、切替動作は行われない(ステップS48→S44)。これに対し、比較の結果、受信レベルがPr≧Pr0+Δ1+Δ2であれば、切替動作が行われる。すなわち、変調部3bにおいて、対向装置への送信信号のヘッダに切替タイミング情報が挿入され(ステップS49)、対向装置での受信切替えのタイミングにあわせて自装置の高周波切替SW2の切り替えが行われる(ステップS50)。この切り替えが行われる結果、QPSKの送信機100Bが使用されている状態から64QAMの送信機100Aが使用されている状態に変化する。
(第3の実施形態)
次に、本発明による無線中継装置の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態の無線中継装置も、無線エントランスシステムを構成するため、同等の構成を有する無線中継装置と対向配置される。
第3の実施形態では、上記第1及び第2の実施形態の場合とは異なり、自装置と対向側装置との切替に関わるヘッダ情報のやりとりを不要とするロジックを採用しているため、回線効率の向上につながる。また、本実施形態では、自装置においても、対向装置においても、その間の伝送路における降雨減衰による受信レベルの劣化は同等であるという特徴を利用している。これは、自装置と対向装置とが共に移動することはなく、固定されているので、その間の空間での降雨による受信レベル劣化は自装置、対向装置において同等だからである。
次に、本発明による無線中継装置の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態の無線中継装置も、無線エントランスシステムを構成するため、同等の構成を有する無線中継装置と対向配置される。
第3の実施形態では、上記第1及び第2の実施形態の場合とは異なり、自装置と対向側装置との切替に関わるヘッダ情報のやりとりを不要とするロジックを採用しているため、回線効率の向上につながる。また、本実施形態では、自装置においても、対向装置においても、その間の伝送路における降雨減衰による受信レベルの劣化は同等であるという特徴を利用している。これは、自装置と対向装置とが共に移動することはなく、固定されているので、その間の空間での降雨による受信レベル劣化は自装置、対向装置において同等だからである。
なお、以下の記述は伝搬路状況劣化による回線断救済についてのみの説明とするが、装置故障による回線断救済について、2つの信号の論理和を取るという点について第1の実施形態の場合と同等とする。
本実施形態の無線中継装置について図1を参照して説明する。対向する他の無線中継装置(対向局)から送信された高周波信号は、アンテナ7により受信され、送受共用器6を通った後、分配器9により64QAMの受信機200AとQPSKの受信機200Bに分配される。次に、64QAMの復調部10aとQPSKの復調部10bにて、それぞれ復調された主信号は、受信切替SW8に加えられる。ここで、切替制御部5の制御により受信切替SW8を切替えて受信機200A、受信機200Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の出力データとなる。以上は、第1の実施形態の場合と同様である。
本実施形態の無線中継装置について図1を参照して説明する。対向する他の無線中継装置(対向局)から送信された高周波信号は、アンテナ7により受信され、送受共用器6を通った後、分配器9により64QAMの受信機200AとQPSKの受信機200Bに分配される。次に、64QAMの復調部10aとQPSKの復調部10bにて、それぞれ復調された主信号は、受信切替SW8に加えられる。ここで、切替制御部5の制御により受信切替SW8を切替えて受信機200A、受信機200Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の出力データとなる。以上は、第1の実施形態の場合と同様である。
一方、本装置に入力された信号は、分配器1により、64QAMの送信機100AおよびQPSKの送信機100Bにそれぞれ分配される。その後、64QAMの変調部3a、QPSKの変調部3bにてそれぞれ変調された信号は、送信部4a、4bにて高周波帯信号に変換された後、高周波切替SW2に入力される。ここで、切替制御部5の制御により高周波切替SW2を切替えて送信機100A、送信機100Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の高周波出力信号として、送受共用器6を通った後、アンテナ7を介して、対向の無線中継装置へ出力される。なお、QPSK変調部3bでは、あふれた情報を一時的に蓄えるバッファを具備し(図示せず)、データあふれによる、欠損を可能な限り補償する。以上は、第1の実施形態の場合と同様である。
(切替制御部の構成例)
ここで、本実施形態における切替制御部5の構成例について、図8を参照して説明する。同図を参照すると、切替制御部5は、受信レベルの測定結果と所望の受信レベル情報(すなわち閾値)との差分を算出する送信SW切替判定部27と、その差分に対応する切替制御信号を送出する送信SW切替制御部28と、自装置の復調部にて復調された信号の同期信号を抽出する同期信号抽出部29と、受信切替制御信号を送出する受信SW切替制御部30とを含んで構成されている。
ここで、本実施形態における切替制御部5の構成例について、図8を参照して説明する。同図を参照すると、切替制御部5は、受信レベルの測定結果と所望の受信レベル情報(すなわち閾値)との差分を算出する送信SW切替判定部27と、その差分に対応する切替制御信号を送出する送信SW切替制御部28と、自装置の復調部にて復調された信号の同期信号を抽出する同期信号抽出部29と、受信切替制御信号を送出する受信SW切替制御部30とを含んで構成されている。
次に、このように構成された切替制御部5の動作フローについて説明する。
まず、送信側切替フローについて説明する。受信部11a、11bにて受信レベルPrを測定し、切替制御部5へ測定信号S16、S17を送出する。次に、送信SW切替判定部27にて、測定信号S16、S17と所望の受信レベルとの差分を算出する。そして、その差分に基づき、送信SW切替制御部28から切替制御信号S12’が送出され、高周波切替SW2を切替える。また、その際、選択送信SW情報S27’を送信SW切替判定部27にフィードバックすることにより、変調方式毎の所望の受信レベル情報を上記の差分算出の対象に設定する。
まず、送信側切替フローについて説明する。受信部11a、11bにて受信レベルPrを測定し、切替制御部5へ測定信号S16、S17を送出する。次に、送信SW切替判定部27にて、測定信号S16、S17と所望の受信レベルとの差分を算出する。そして、その差分に基づき、送信SW切替制御部28から切替制御信号S12’が送出され、高周波切替SW2を切替える。また、その際、選択送信SW情報S27’を送信SW切替判定部27にフィードバックすることにより、変調方式毎の所望の受信レベル情報を上記の差分算出の対象に設定する。
次に、受信側切替フローについて説明する。まず、自局(自装置)にて受信した信号は前述のとおり、分配器9にて受信機200A及び受信機200Bに等しく分配され、64QAM復調部10a、QPSK復調部10bにて、それぞれ復調される。ここで、復調信号S14’’、S15’’から受信SW切替判定部29が同期信号を抽出する。この同期信号の抽出可否により、対向装置からの変調多値数を判定し、受信SW切替制御部30から切替制御信号S13’が送出され、受信切替SW8を切替える。また、その際、選択受信SW情報S31を受信SW切替判定部29にフィードバックすることにより、受信SW切替判定フローにおいて、現在の受信SW選択状況を反映する。
(切替判定例)
次に、図8中の送信SW切替判定部27の切替判定方法の例について、図9を参照して説明する。ここでは、受信部11a、11bにて抽出した受信レベルPrを切替判定基準とし、切替閾値を固定値とした切替判定方法を一例として示すが、第1の実施形態で示した現在の受信レベルのみならず、その変化速度をも捕らえて、切替判断とするような場合も、同様の方法となる。また、切替判定基準として信号対雑音比やビット誤り率などの品質情報を切替判定基準とした場合も、同様の方法となる。
同図において、最初に、上述した選択送信SW情報S27’より、高周波切替SW2にて現在選択されているのは、送信機100A、100Bのどちらであるか判別する(ステップS51)。
次に、図8中の送信SW切替判定部27の切替判定方法の例について、図9を参照して説明する。ここでは、受信部11a、11bにて抽出した受信レベルPrを切替判定基準とし、切替閾値を固定値とした切替判定方法を一例として示すが、第1の実施形態で示した現在の受信レベルのみならず、その変化速度をも捕らえて、切替判断とするような場合も、同様の方法となる。また、切替判定基準として信号対雑音比やビット誤り率などの品質情報を切替判定基準とした場合も、同様の方法となる。
同図において、最初に、上述した選択送信SW情報S27’より、高周波切替SW2にて現在選択されているのは、送信機100A、100Bのどちらであるか判別する(ステップS51)。
64QAMの送信機100Aが現在選択されている場合(ステップS51→S52)、受信部11aにて抽出した受信レベルPrと64QAM変調方式における所要受信レベルPr0に所望のマージンΔ1を加えた閾値(Pr0+Δ1)とを比較する(ステップS53)。このマージンΔ1を加えるのは、急激な降雨劣化による回線断を防止するためである。このため、受信レベルPrと閾値(Pr0+Δ1)との関係は、図4に示されているようになる。このように、所望の回線品質を満足する値から一定のマージンを持たせた値に基づいて切替えを行えば、急激な降雨による回線断を防止することができる。
図9に戻り、上記の比較の結果、受信レベルがPr>Pr0+Δ1であれば、現動作を継続し、切替動作は行われない(ステップS53→S54)。これに対し、比較の結果、受信レベルがPr≦Pr0+Δ1の場合は、64QAMからQPSKへの切替動作が行われる(ステップS53→S55)。以上のように切り替えが行われる結果、64QAMの送信機100Aが使用されている状態からQPSKの送信機100Bが使用されている状態に変化する。
一方、QPSKの送信機100Bが現在選択されている場合(ステップS51→S56)、受信部11bにて抽出した受信レベルPrと64QAM変調方式における所要受信レベルPr0に所望のマージンΔ1及びマージンΔ2を加えた閾値(Pr0+Δ1+Δ2)とを比較する(ステップS57)。マージンΔ1の他にマージンΔ2を加えるのは、降雨量の時間変動によって予想される64QAMとQPSKと間の切替ばたつきを防止するためである。このため、受信レベルPrと閾値(Pr0+Δ1+Δ2)との関係は、図4に示されているようになる。
このように、予備系を使用する状態に切替えるための閾値と、現用系を使用する状態に切替えるための閾値とに差異を持たせているので、閾値より低下して予備系に一旦切り替えた後は、受信レベルがその閾値よりわずかに高い値に回復しても切り替えは行わず、より高い閾値まで回復した場合に切り替えを行うことにより、降雨量の時間変動による現用系と予備系との切替ばたつきを防止することができる。
図9に戻り、上記の比較の結果、受信レベルがPr<Pr0+Δ1+Δ2の場合は、現動作を継続し、切替動作は行われない(ステップS57→S54)。これに対し、比較の結果、受信レベルがPr≧Pr0+Δ1+Δ2であれば、QPSKから64QAMへの切替動作が行われる(ステップS57→S58)。この切り替えが行われる結果、QPSKの送信機100Bが使用されている状態から64QAMの送信機100Aが使用されている状態に変化する。
上記送信SW切替判定部27の切替判定に対し、受信SW切替判定部29の切替判定方法の例について、図10を参照して説明する。
同図において、最初に、上述した選択受信SW情報S31より、受信切替SW8にて現在選択されているのは、受信機200A、200Bのどちらであるか判別する(ステップS61)。
同図において、最初に、上述した選択受信SW情報S31より、受信切替SW8にて現在選択されているのは、受信機200A、200Bのどちらであるか判別する(ステップS61)。
64QAMの受信機200Aが現在選択されている場合(ステップS61→S62)、64QAM復調部10a、QPSK復調部10bにて、それぞれ復調される復調信号から受信SW切替判定部29がそれぞれの同期信号を抽出し、64QAM復調部10aからの同期信号の抽出が可能な場合、現動作を継続し、切替動作は行わない(ステップS63→S64)。これに対し、抽出が不可能な場合、再度QPSK復調部10bからの同期信号を抽出する(ステップS63→S65)。さらに、抽出不可能であれば、装置側で同期はずれ警報を発動するが(ステップS65→S66)、抽出可能であれば受信切替SW8の切替制御により64QAMからQPSKへの受信切替が行われる(ステップS65→S67)。以上の様に切り替えが行われる結果、64QAMの受信機200Aが使用されている状態からQPSKの受信機200Bが使用されている状態に変化する。
一方、QPSKの受信機200Bが現在選択されている場合(ステップS61→S68)、64QAM復調部10a、QPSK復調部10bにて、それぞれ復調される復調信号から受信SW切替判定部29がそれぞれの同期信号を抽出し、QPSK復調部10aからの同期信号の抽出が不可能な場合、装置側で同期はずれ警報を発動するが(ステップS69→S70)、抽出可能であれば、再度64QAM復調部10bからの同期信号を抽出する(ステップS69→S71)。ここで、抽出が不可能な場合、現動作を継続し、切替動作は行わないが(ステップS71→S72)、抽出可能であれば受信切替SW8の切替制御によりQPSKから64QAMへの受信切替が行われる(ステップS71→S73)。以上のように切り替えが行われる結果、QPSKの受信機200Bが使用されている状態から64QAMの受信機200Aが使用されている状態に変化する。
(現用・予備切替制御のまとめ)
ここでは、無線中継装置の現用系の送信機及び受信機に64QAM、予備系の送信機及び受信機にQPSK変調方式を採用した場合について説明する。
図11は、図15と同様のパラメータで区間距離3.8kmに固定した場合の、総合C/N−降雨減衰量特性を示すシミュレーション図である。
同図中では、符号S1がQPSKの場合の所要C/N、符号S2が64QAMの場合の所要C/N、符号S3が区間距離3.8km固定時の回線設計総合C/Nである。
同図を参照すると、64QAM、QPSKそれぞれに割り当て可能な降雨減衰量が算出できる。この減衰量よりそれぞれの変調方式毎の回線稼働時間を算出した。
ここでは、無線中継装置の現用系の送信機及び受信機に64QAM、予備系の送信機及び受信機にQPSK変調方式を採用した場合について説明する。
図11は、図15と同様のパラメータで区間距離3.8kmに固定した場合の、総合C/N−降雨減衰量特性を示すシミュレーション図である。
同図中では、符号S1がQPSKの場合の所要C/N、符号S2が64QAMの場合の所要C/N、符号S3が区間距離3.8km固定時の回線設計総合C/Nである。
同図を参照すると、64QAM、QPSKそれぞれに割り当て可能な降雨減衰量が算出できる。この減衰量よりそれぞれの変調方式毎の回線稼働時間を算出した。
その年間稼動時間分布が図12(a)に示されており、本発明である非対称ホットスタンバイ構成時の回線断時間および変調方式毎の稼働時間の年間時間分布を、従来のホットスタンバイ構成と比較している。同図を参照すると、年間の99.98%(525,498分)において、64QAM変調方式での運用が可能となり、年間断時間は0.004%(20分/年)に抑えられる。これは、従来のホットスタンバイ構成の年間断時間0.019%(102分/年)と比較すると、低減率80%に相当する。さらに、図12(b)では、同様の条件で高速側変復調装置に128QAMを採用した場合についての時間分布を示す。ここでは、前述の回線断時間の低減率は93%(時間換算で295分/年⇒20分/年)となり、高速側の多値数が大きいほど本発明による降雨断時間の救済効果が大きいことがわかる。
このように、これまで現用、予備で同一の変調多値数のモデムを採用していた無線中継装置では、64QAMなどへ多値化することにより、QPSKに比べて最大伝搬距離の劣化が大きな問題となっていた。そこで、64QAMおよびQPSKのモデムを同時に無線装置に搭載することにより、これまでのQPSKの最大伝搬距離を満足しながら、かつ年間断時間を低下させることなく、さらに年間の大部分の時間において64QAM多値化通信が可能になる。
(第4の実施形態)
次に、本発明による無線中継装置の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態の無線中継装置も、無線エントランスシステムを構成するため、同等の構成を有する無線中継装置と対向配置される。
第4の実施形態の無線中継装置は、上記第1の実施形態から第3の実施形態の場合とは異なり、切替制御機能に加え、自装置の受信レベル、自装置の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルなどに基づき、自装置側送信機の所要送信電力を算出し、自装置側送信機の送信電力を制御する機能を有する。切替制御機能は、自装置の受信レベル、自装置の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルにより算出した自装置側所要送信電力に基づき、自装置の送信機を切替えるとともに、その切替タイミング情報を対向側装置へヘッダ情報として送信する。一方、対向側装置の受信機では、そのヘッダ情報に基づき、有効とする受信機を、自装置側送信機の切替タイミングに合わせて切替える。つまり、自装置の受信レベル、自装置の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルにより算出した自装置側所要送信電力に基づき切替判定・制御されるのは、自装置側の送信機切替と対向側装置の受信機切替である。本実施形態では、自装置においても、対向装置においても、その間の伝送路における降雨減衰による受信レベルの劣化は同等であるという特徴を利用している。これは、自装置と対向装置とが共に移動することはなく、固定されているので、その間の空間での降雨による受信レベル劣化は自装置、対向装置において同等だからである。
次に、本発明による無線中継装置の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態の無線中継装置も、無線エントランスシステムを構成するため、同等の構成を有する無線中継装置と対向配置される。
第4の実施形態の無線中継装置は、上記第1の実施形態から第3の実施形態の場合とは異なり、切替制御機能に加え、自装置の受信レベル、自装置の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルなどに基づき、自装置側送信機の所要送信電力を算出し、自装置側送信機の送信電力を制御する機能を有する。切替制御機能は、自装置の受信レベル、自装置の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルにより算出した自装置側所要送信電力に基づき、自装置の送信機を切替えるとともに、その切替タイミング情報を対向側装置へヘッダ情報として送信する。一方、対向側装置の受信機では、そのヘッダ情報に基づき、有効とする受信機を、自装置側送信機の切替タイミングに合わせて切替える。つまり、自装置の受信レベル、自装置の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルにより算出した自装置側所要送信電力に基づき切替判定・制御されるのは、自装置側の送信機切替と対向側装置の受信機切替である。本実施形態では、自装置においても、対向装置においても、その間の伝送路における降雨減衰による受信レベルの劣化は同等であるという特徴を利用している。これは、自装置と対向装置とが共に移動することはなく、固定されているので、その間の空間での降雨による受信レベル劣化は自装置、対向装置において同等だからである。
なお、以下の記述は伝搬路状況劣化による回線断救済についてのみの説明とするが、装置故障による回線断救済について、2つの信号の論理和を取るという点について第1の実施形態の場合と同等とする。
本実施形態の無線中継装置について図16を参照して説明する。対向する他の無線中継装置(対向局)から送信された高周波信号は、アンテナ7により受信され、送受共用器6を通った後、分配器9により64QAMの受信機200AとQPSKの受信機200Bに分配される。次に、64QAMの復調部10aとQPSKの復調部10bにて、それぞれ復調された主信号は、受信切替SW8に加えられる。ここで、切替制御部/送信電力制御部5’の制御により受信切替SW8を切替えて受信機200A、受信機200Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の出力データとなる。
本実施形態の無線中継装置について図16を参照して説明する。対向する他の無線中継装置(対向局)から送信された高周波信号は、アンテナ7により受信され、送受共用器6を通った後、分配器9により64QAMの受信機200AとQPSKの受信機200Bに分配される。次に、64QAMの復調部10aとQPSKの復調部10bにて、それぞれ復調された主信号は、受信切替SW8に加えられる。ここで、切替制御部/送信電力制御部5’の制御により受信切替SW8を切替えて受信機200A、受信機200Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の出力データとなる。
一方、本装置に入力された信号は、分配器1により、64QAMの送信機100AおよびQPSKの送信機100Bにそれぞれ分配される。その後、64QAMの変調部3a、QPSKの変調部3bにてそれぞれ変調された信号は、送信部4a’、4b’にて高周波帯信号に変換された後、高周波切替SW2に入力される。ここで、切替制御部/送信電力制御部5’の制御により高周波切替SW2を切替えて送信機100A、送信機100Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の高周波出力信号として、送受共用器6を通った後、アンテナ7を介して、対向の無線中継装置へ出力される。ここで、送信部4a’、送信部4b’の出力は切替制御部/送信電力制御部5’の制御により、送信電力が決定される。なお、QPSK変調部3bでは、あふれた情報を一時的に蓄えるバッファを具備し(図示せず)、データあふれによる、欠損を可能な限り補償する。
(切替制御部/送信電力制御部の構成例)
ここで、本実施形態における切替制御部/送信電力制御部5’の構成例について、図18を参照して説明する。同図を参照すると、切替制御部/送信電力制御部5’は、受信レベルの測定結果と自装置が保持している送信電力情報と変調多値数毎の所要受信レベルにより所要送信電力を算出し、現用装置、予備装置の切替の有無を判断する送信電力判定/制御部83と、その判定結果に対応する切替制御信号を送出する送信SW切替制御部25と、対向する装置にて挿入された切替タイミング情報に基づいて生成される切替制御信号を送出する受信SW切替制御部26とを含んで構成されている。
ここで、本実施形態における切替制御部/送信電力制御部5’の構成例について、図18を参照して説明する。同図を参照すると、切替制御部/送信電力制御部5’は、受信レベルの測定結果と自装置が保持している送信電力情報と変調多値数毎の所要受信レベルにより所要送信電力を算出し、現用装置、予備装置の切替の有無を判断する送信電力判定/制御部83と、その判定結果に対応する切替制御信号を送出する送信SW切替制御部25と、対向する装置にて挿入された切替タイミング情報に基づいて生成される切替制御信号を送出する受信SW切替制御部26とを含んで構成されている。
次に、このように構成された切替制御部/送信電力制御部5’の動作フローについて説明する。
まず、送信側の切替フローについて説明する。受信部11a、11bにて受信レベルPrを測定し、切替制御部/送信電力制御部5’へ測定信号S16、S17を送出する。次に、送信電力判定/制御部83にて、測定信号S16、S17と自装置の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルにより算出した自装置側所要送信電力と、現用装置、予備装置のいずれが現在選択されているかの情報により、現用装置、予備装置の切替の有無を判断し、さらに送信電力を決定する。決定した送信電力に対応する送信電力制御情報S81、S82により送信部4a’、4b’の送信電力を制御する。また、現用装置、予備装置の切替の判定結果により、送信SW切替制御部25から切替制御信号S12が送出され、高周波切替SW2を切り替える。なお、その際、送信SW切替制御部25は、切替タイミング情報SS18、SS19を出力し、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。この挿入される切替タイミング情報が対向装置で参照されることにより、自装置の送信切替タイミングと対向装置の受信切替タイミングとを合致させることができる。また、その際、選択送信SW情報S27を送信電力判定/制御部83にフィードバックすることにより、送信電力の決定と切替判定のための判断に利用することができる。
まず、送信側の切替フローについて説明する。受信部11a、11bにて受信レベルPrを測定し、切替制御部/送信電力制御部5’へ測定信号S16、S17を送出する。次に、送信電力判定/制御部83にて、測定信号S16、S17と自装置の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルにより算出した自装置側所要送信電力と、現用装置、予備装置のいずれが現在選択されているかの情報により、現用装置、予備装置の切替の有無を判断し、さらに送信電力を決定する。決定した送信電力に対応する送信電力制御情報S81、S82により送信部4a’、4b’の送信電力を制御する。また、現用装置、予備装置の切替の判定結果により、送信SW切替制御部25から切替制御信号S12が送出され、高周波切替SW2を切り替える。なお、その際、送信SW切替制御部25は、切替タイミング情報SS18、SS19を出力し、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。この挿入される切替タイミング情報が対向装置で参照されることにより、自装置の送信切替タイミングと対向装置の受信切替タイミングとを合致させることができる。また、その際、選択送信SW情報S27を送信電力判定/制御部83にフィードバックすることにより、送信電力の決定と切替判定のための判断に利用することができる。
次に、受信側切替フローについて説明する。まず、自局(自装置)の64QAM復調部10a、QPSK復調部10bにて、対向装置側の64QAM変調部3a、QPSK変調部3bにて挿入された切替タイミング情報S14’、S15’をそれぞれ抽出する。そして、この抽出された切替タイミング情報S14’、S15’に基づき、受信SW切替制御部26から切替制御信号S13が送出され、受信切替SW8を切替える。
(送信電力設定値算出・切替判定例)
次に、図18中の送信電力判定/制御部83の送信電力設定値算出方法と切替判定方法の例について、説明する。
最初に、上述した選択送信SW情報S27より、高周波切替SW2にて現在選択されているのは、送信機100A、100Bのどちらであるか判別する。
64QAMの送信機100Aが現在選択されている場合、受信部11aにて抽出した受信レベルPrと自装置が保持している64QAM変調方式における所要受信レベルPr0と送信電力の情報により、所要送信電力を以下の式(3)により算出する。
所要送信電力(64QAM)=現在の送信電力(64QAM)+所要受信レベルPr0―受信レベルPr …(3)
ここで、所要受信レベルPr0にはマージンを加えてもよい。マージンを加えることにより、急激な降雨減衰による回線断を防止することができる。
次に、図18中の送信電力判定/制御部83の送信電力設定値算出方法と切替判定方法の例について、説明する。
最初に、上述した選択送信SW情報S27より、高周波切替SW2にて現在選択されているのは、送信機100A、100Bのどちらであるか判別する。
64QAMの送信機100Aが現在選択されている場合、受信部11aにて抽出した受信レベルPrと自装置が保持している64QAM変調方式における所要受信レベルPr0と送信電力の情報により、所要送信電力を以下の式(3)により算出する。
所要送信電力(64QAM)=現在の送信電力(64QAM)+所要受信レベルPr0―受信レベルPr …(3)
ここで、所要受信レベルPr0にはマージンを加えてもよい。マージンを加えることにより、急激な降雨減衰による回線断を防止することができる。
受信レベルがPr<Pr0であり、所要送信電力が装置の最大送信電力を上回っている場合には、QPSKの送信機100Bに切り替える判定を行う。この場合、QPSKの所要受信レベルPr1と64QAMの所要受信レベルPr0と上記で算出した64QAMの所要送信電力の情報により、QPSKでの所要送信電力を以下の式(4)で算出する。
所要送信電力(QPSK)=所要送信電力(64QAM)+所要受信レベルPr1−所要受信レベルPr0 …(4)
所要送信電力(QPSK)=所要送信電力(64QAM)+所要受信レベルPr1−所要受信レベルPr0 …(4)
算出したQPSKの所要送信電力で、QPSKの送信機100Bの送信電力を制御する。また、切替判定結果に基づき、切替動作が行われる。すなわち、変調部3aにおいて、対向装置への送信信号のヘッダに切替タイミング情報が挿入される。この切替タイミング情報も図5を参照して説明したように、送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、通知される情報は、例えば3フレーム後に切り替えることを事前通知する。そして、対向装置での受信切替えのタイミングにあわせて、自装置の高周波切替SW2の切り替えが行われる。以上のように切り替えが行われる結果、64QAMの送信機100Aが使用されている状態からQPSKの送信機100Bが使用されている状態に変化する。
上記の条件以外の場合には、算出した64QAMの所要送信電力で、64QAMの送信機100Aの送信電力を制御し、切替動作は行われない。
一方、QPSKの送信機100Bが現在選択されている場合、受信部11bにて抽出した受信レベルPrと自装置が保持しているQPSK変調方式における所要受信レベルPr1と送信電力の情報により、所要送信電力を以下の式(5)により算出する。
所要送信電力(QPSK)=現在の送信電力(QPSK)+所要受信レベルPr1−受信レベルPr …(5)
ここで、所要受信レベルPr1にはマージンを加えてもよい。マージンを加えることにより、急激な降雨減衰による回線断を防止することができる。
一方、QPSKの送信機100Bが現在選択されている場合、受信部11bにて抽出した受信レベルPrと自装置が保持しているQPSK変調方式における所要受信レベルPr1と送信電力の情報により、所要送信電力を以下の式(5)により算出する。
所要送信電力(QPSK)=現在の送信電力(QPSK)+所要受信レベルPr1−受信レベルPr …(5)
ここで、所要受信レベルPr1にはマージンを加えてもよい。マージンを加えることにより、急激な降雨減衰による回線断を防止することができる。
受信レベルがPr<Pr0であり、算出したQPSKの所要送信電力が装置の最大送信電力を上回っている場合には、QPSKの送信電力を最大送信電力に制御する。この場合、算出したQPSKの所要送信電力はメモリ等に保持し、次回、QPSKの所要送信電力を算出する場合にQPSKの現在の送信電力の値に代入し、計算を行うために使用される(実際に設定されている最大送信電力の値は所要送信電力の算出には使用しない)。
受信レベルがPr<Pr0であり、算出したQPSKの所要送信電力が装置の最大送信電力以下の場合は、算出したQPSKの所要送信電力の値にQPSKの送信機100Bの送信電力を制御し、切替動作は行われない。
受信レベルがPr>Pr0であり、最大送信電力と算出したQPSKの所要送信電力との差分が、64QAMの所要受信レベルPr0とQPSKの所要受信レベルPr1との差分にマージンを加えた値以上であった場合、64QAMの送信機100Aに切り替える判定を行う。マージンを加えるのは降雨減衰量の時間変動によって予想される64QAMとQPSKとの間の切替のばたつきを防止するためである。64QAMの送信機100Aに切り替える判定を行った場合、64QAMの所要送信電力は以下の式(6)で算出される。
所要送信電力(64QAM)=所要送信電力(QPSK)+所要受信レベルPr0−所要受信レベルPr1 …(6)
受信レベルがPr>Pr0であり、最大送信電力と算出したQPSKの所要送信電力との差分が、64QAMの所要受信レベルPr0とQPSKの所要受信レベルPr1との差分にマージンを加えた値以上であった場合、64QAMの送信機100Aに切り替える判定を行う。マージンを加えるのは降雨減衰量の時間変動によって予想される64QAMとQPSKとの間の切替のばたつきを防止するためである。64QAMの送信機100Aに切り替える判定を行った場合、64QAMの所要送信電力は以下の式(6)で算出される。
所要送信電力(64QAM)=所要送信電力(QPSK)+所要受信レベルPr0−所要受信レベルPr1 …(6)
算出した64QAMの所要送信電力で、64QAMの送信機100Aの送信電力を制御する。また、切替判定結果に基づき、切替動作が行われる。すなわち、変調部3bにおいて、対向装置への送信信号のヘッダに切替タイミング情報が挿入される。この切替タイミング情報も図5を参照して説明したように、送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、通知される情報は、例えば3フレーム後に切り替えることを事前通知する。そして、対向装置での受信切替えのタイミングにあわせて、自装置の高周波切替SW2の切り替えが行われる。以上のように切り替えが行われる結果、QPSKの送信機100Bが使用されている状態から64QAMの送信機100Aが使用されている状態に変化する。
上記の条件以外の場合には、算出したQPSKの所要送信電力で、QPSKの送信機100Bの送信電力を制御し、切替動作は行われない。
上記の条件以外の場合には、算出したQPSKの所要送信電力で、QPSKの送信機100Bの送信電力を制御し、切替動作は行われない。
(第5の実施形態)
次に、本発明による無線中継装置の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態の無線中継装置も、無線エントランスシステムを構成するため、同等の構成を有する無線中継装置と対向配置される。
第5の実施形態の無線中継装置は、第1の実施形態から第4の実施形態の場合とは異なり、切替制御機能に加え、自装置の受信レベル、自装置が保持している対向装置の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルなどに基づき、対向装置側送信機の所要送信電力を算出し、対向装置側送信機の送信電力を制御する機能を有する。対向装置側送信機の送信電力を制御するために、自装置の受信レベル、自装置が保持している対向装置の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルなどに基づいて算出した対向装置側送信機の送信電力制御情報を対向側装置へヘッダ情報として送信する。一方、対向側装置の送信機では、そのヘッダ情報に基づき、送信機の送信電力を制御する。切替制御機能は、自装置の受信レベル、自装置が保持している対向装置の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルにより算出した対向装置側所要送信電力に基づき、自装置の受信機を切替えるとともに、その送信切替制御情報を対向側装置へヘッダ情報として送信する。一方、対向側装置の送信機では、そのヘッダ情報に基づき、有効とする送信機を、自装置側受信機の切替タイミングに合わせて切替える。つまり、自装置の受信レベル、自装置が保持している対向装置側送信機の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルにより算出した対向装置側所要送信電力に基づき切替判定・制御されるのは、自装置側の受信機切替と対向側装置の送信機切替である。本実施形態では、自装置においても、対向装置においても、その間の伝送路における降雨減衰による受信レベルの劣化は同等であるという特徴を利用している。これは、自装置と対向装置とが共に移動することはなく、固定されているので、その間の空間での降雨による受信レベル劣化は自装置、対向装置において同等だからである。
次に、本発明による無線中継装置の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態の無線中継装置も、無線エントランスシステムを構成するため、同等の構成を有する無線中継装置と対向配置される。
第5の実施形態の無線中継装置は、第1の実施形態から第4の実施形態の場合とは異なり、切替制御機能に加え、自装置の受信レベル、自装置が保持している対向装置の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルなどに基づき、対向装置側送信機の所要送信電力を算出し、対向装置側送信機の送信電力を制御する機能を有する。対向装置側送信機の送信電力を制御するために、自装置の受信レベル、自装置が保持している対向装置の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルなどに基づいて算出した対向装置側送信機の送信電力制御情報を対向側装置へヘッダ情報として送信する。一方、対向側装置の送信機では、そのヘッダ情報に基づき、送信機の送信電力を制御する。切替制御機能は、自装置の受信レベル、自装置が保持している対向装置の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルにより算出した対向装置側所要送信電力に基づき、自装置の受信機を切替えるとともに、その送信切替制御情報を対向側装置へヘッダ情報として送信する。一方、対向側装置の送信機では、そのヘッダ情報に基づき、有効とする送信機を、自装置側受信機の切替タイミングに合わせて切替える。つまり、自装置の受信レベル、自装置が保持している対向装置側送信機の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルにより算出した対向装置側所要送信電力に基づき切替判定・制御されるのは、自装置側の受信機切替と対向側装置の送信機切替である。本実施形態では、自装置においても、対向装置においても、その間の伝送路における降雨減衰による受信レベルの劣化は同等であるという特徴を利用している。これは、自装置と対向装置とが共に移動することはなく、固定されているので、その間の空間での降雨による受信レベル劣化は自装置、対向装置において同等だからである。
なお、以下の記述は伝搬路状況劣化による回線断救済についてのみの説明とするが、装置故障による回線断救済について、2つの信号の論理和を取るという点について第1の実施形態の場合と同等とする。
本実施形態の無線中継装置について図16を参照して説明する。対向する他の無線中継装置(対向局)から送信された高周波信号は、アンテナ7により受信され、送受共用器6を通った後、分配器9により64QAMの受信機200AとQPSKの受信機200Bに分配される。次に、64QAMの復調部10aとQPSKの復調部10bにて、それぞれ復調された主信号は、受信切替SW8に加えられる。ここで、切替制御部/送信電力制御部5’の制御により受信切替SW8を切替えて受信機200A、受信機200Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の出力データとなる。
本実施形態の無線中継装置について図16を参照して説明する。対向する他の無線中継装置(対向局)から送信された高周波信号は、アンテナ7により受信され、送受共用器6を通った後、分配器9により64QAMの受信機200AとQPSKの受信機200Bに分配される。次に、64QAMの復調部10aとQPSKの復調部10bにて、それぞれ復調された主信号は、受信切替SW8に加えられる。ここで、切替制御部/送信電力制御部5’の制御により受信切替SW8を切替えて受信機200A、受信機200Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の出力データとなる。
一方、本装置に入力された信号は、分配器1により、64QAMの送信機100AおよびQPSKの送信機100Bにそれぞれ分配される。その後、64QAMの変調部3a、QPSKの変調部3bにてそれぞれ変調された信号は、送信部4a’、4b’にて高周波帯信号に変換された後、高周波切替SW2に入力される。ここで、切替制御部/送信電力制御部5’の制御により高周波切替SW2を切替えて送信機100A、送信機100Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の高周波出力信号として、送受共用器6を通った後、アンテナ7を介して、対向の無線中継装置へ出力される。ここで、出力は切替制御部/送信電力制御部5’の制御により、送信電力が決定されている。なお、QPSK変調部3bでは、あふれた情報を一時的に蓄えるバッファを具備し(図示せず)、データあふれによる、欠損を可能な限り補償する。
(切替制御部/送信電力制御部の構成例)
ここで、本実施形態における切替制御部/送信電力制御部5’の構成例について、図19を参照して説明する。同図を参照すると、切替制御部/送信電力制御部5’は、受信レベルの測定結果と自装置が保持している対向装置の送信電力情報と変調多値数毎の所要受信レベルにより対向装置の所要送信電力を算出し、現用装置、予備装置の切替の有無を判断する送信電力判定/制御部84と、その判定結果に対応する切替制御信号を送出する受信SW切替制御部22と、対向する装置にて挿入された送信電力制御情報に基づいて、送信部の送信電力を制御する送信電力制御部85と、対向する装置にて挿入された送信切替制御情報に基づいて生成される切替制御信号を送出する送信SW切替制御部23とを含んで構成されている。
ここで、本実施形態における切替制御部/送信電力制御部5’の構成例について、図19を参照して説明する。同図を参照すると、切替制御部/送信電力制御部5’は、受信レベルの測定結果と自装置が保持している対向装置の送信電力情報と変調多値数毎の所要受信レベルにより対向装置の所要送信電力を算出し、現用装置、予備装置の切替の有無を判断する送信電力判定/制御部84と、その判定結果に対応する切替制御信号を送出する受信SW切替制御部22と、対向する装置にて挿入された送信電力制御情報に基づいて、送信部の送信電力を制御する送信電力制御部85と、対向する装置にて挿入された送信切替制御情報に基づいて生成される切替制御信号を送出する送信SW切替制御部23とを含んで構成されている。
次に、このように構成された切替制御部/送信電力制御部5’の動作フローについて説明する。
まず、受信側の切替フローについて説明する。受信部11a、11bにて受信レベルPrを測定し、切替制御部/送信電力制御部5’へ測定信号S16、S17を送出する。次に、送信電力判定/制御部84にて、測定信号S16、S17と自装置が保持している対向装置の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルにより算出した対向装置側所要送信電力と、現用装置、予備装置のいずれが現在選択されているかの情報により、現用装置、予備装置の切替の有無を判断し、さらに対向局の所要送信電力を決定する。なお、その際、送信電力判定/制御部84は、対向局の送信電力制御情報SSS18、SSS19を出力し、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。
まず、受信側の切替フローについて説明する。受信部11a、11bにて受信レベルPrを測定し、切替制御部/送信電力制御部5’へ測定信号S16、S17を送出する。次に、送信電力判定/制御部84にて、測定信号S16、S17と自装置が保持している対向装置の送信電力と変調多値数に応じた所要受信レベルにより算出した対向装置側所要送信電力と、現用装置、予備装置のいずれが現在選択されているかの情報により、現用装置、予備装置の切替の有無を判断し、さらに対向局の所要送信電力を決定する。なお、その際、送信電力判定/制御部84は、対向局の送信電力制御情報SSS18、SSS19を出力し、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。
また、現用装置、予備装置の切替の判定結果により、受信SW切替制御部22から切替制御信号S13が送出され、受信切替SW8を切り替える。なお、その際、受信SW切替制御部22は、送信切替制御情報SS18、SS19を出力し、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。この挿入される送信切替制御情報が対向装置で参照されることにより、自装置の受信切替タイミングと対向装置の送信切替タイミングとを合致させることができる。また、その際、選択受信SW情報S20を送信電力判定/制御部84にフィードバックすることにより、対向装置の送信電力の決定と切替判定のための判断に利用することができる。
次に、送信側切替フローについて説明する。まず、自局(自装置)の64QAM復調部10a、QPSK復調部10bにて、対向装置側の64QAM変調部3a、QPSK変調部3bにて挿入された送信切替制御情報S14、S15をそれぞれ抽出する。そして、この抽出された送信切替制御情報S14、S15に基づき、送信SW切替制御部23から切替制御信号S12が送出され、高周波切替SW2を切替える。また、上記送信切替制御信号と併せて、自局(自装置)の64QAM復調部10a、QPSK復調部10bにて、対向装置側の64QAM変調部3a、QPSK変調部3bにて挿入された送信電力制御情報SSS14、SSS15をそれぞれ抽出する。そして、この抽出された送信電力制御情報SSS14、SSS15に基づき、送信電力制御部85から送信電力制御情報S81、S82が送出され、送信部4a’および4b’の送信電力を制御する。
(送信電力設定値算出・切替判定例)
次に、図19中の送信電力判定/制御部84の送信電力設定値算出方法と切替判定方法の例について、説明する。
最初に、上述した選択受信SW情報S20より、受信切替SW8にて現在選択されているのは、受信機200A、200Bのどちらであるか判別する。
64QAMの受信機200Aが現在選択されている場合、受信部11aにて抽出した受信レベルPrと自装置が保持している64QAM変調方式における所要受信レベルPr0と対向局の送信電力の情報により、対向局の所要送信電力を以下の式(7)により算出する。
所要送信電力(64QAM)=現在の送信電力(64QAM)+所要受信レベルPr0―受信レベルPr …(7)
ここで、所要受信レベルPr0にはマージンを加えてもよい。マージンを加えることにより、急激な降雨減衰による回線断を防止することができる。
次に、図19中の送信電力判定/制御部84の送信電力設定値算出方法と切替判定方法の例について、説明する。
最初に、上述した選択受信SW情報S20より、受信切替SW8にて現在選択されているのは、受信機200A、200Bのどちらであるか判別する。
64QAMの受信機200Aが現在選択されている場合、受信部11aにて抽出した受信レベルPrと自装置が保持している64QAM変調方式における所要受信レベルPr0と対向局の送信電力の情報により、対向局の所要送信電力を以下の式(7)により算出する。
所要送信電力(64QAM)=現在の送信電力(64QAM)+所要受信レベルPr0―受信レベルPr …(7)
ここで、所要受信レベルPr0にはマージンを加えてもよい。マージンを加えることにより、急激な降雨減衰による回線断を防止することができる。
受信レベルがPr<Pr0であり、所要送信電力が装置の最大送信電力を上回っている場合には、QPSKの受信機200Bに切替動作が行われる。すなわち、変調部3aにおいて、対向装置への送信信号のヘッダに送信切替制御情報が挿入される。この送信切替制御情報が送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、対向装置に通知される。そして、この送信切替制御情報を用いた対向装置での送信切替えのタイミングにあわせて、自装置の受信切替SW8の切り替えが行われる。以上のように切り替えが行われる結果、64QAMの受信機200Aが使用されている状態からQPSKの受信機200Bが使用されている状態に変化する。なお、送信切替制御情報と併せて、対向装置に送信電力制御情報が通知され、対向装置のQPSKの送信機100Bの送信電力が制御される。この場合の対向装置側のQPSKの所要送信電力は、QPSKの所要受信レベルPr1と64QAMの所要受信レベルPr0と上記で算出した対向装置の64QAMの所要送信電力により、対向装置のQPSKの所要送信電力を以下の式(8)で算出する。
所要送信電力(QPSK)=所要送信電力(64QAM)+所要受信レベルPr1−所要受信レベルPr0 …(8)
この式(8)で算出した対向装置のQPSKの所要送信電力で、対向装置のQPSKの送信機100Bの送信電力を制御する。
所要送信電力(QPSK)=所要送信電力(64QAM)+所要受信レベルPr1−所要受信レベルPr0 …(8)
この式(8)で算出した対向装置のQPSKの所要送信電力で、対向装置のQPSKの送信機100Bの送信電力を制御する。
上記の条件以外の場合には、算出した対向装置の64QAMの所要送信電力により、64QAMの変調部3aにおいて、対向装置の送信電力制御情報が送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、対向装置に通知される。対向装置では、その送信電力制御情報により、64QAMの送信機の送信電力が制御される。
一方、QPSKの受信機200Bが現在選択されている場合、受信部11bにて抽出した受信レベルPrと自装置が保持しているQPSK変調方式における所要受信レベルPr1と対向装置の送信電力の情報により、対向装置のQPSKの所要送信電力を以下の式(9)により算出する。
所要送信電力(QPSK)=現在の送信電力(QPSK)+所要受信レベルPr1−受信レベルPr …(9)
ここで、所要受信レベルPr1にはマージンを加えてもよい。マージンを加えることにより、急激な降雨減衰による回線断を防止することができる。
一方、QPSKの受信機200Bが現在選択されている場合、受信部11bにて抽出した受信レベルPrと自装置が保持しているQPSK変調方式における所要受信レベルPr1と対向装置の送信電力の情報により、対向装置のQPSKの所要送信電力を以下の式(9)により算出する。
所要送信電力(QPSK)=現在の送信電力(QPSK)+所要受信レベルPr1−受信レベルPr …(9)
ここで、所要受信レベルPr1にはマージンを加えてもよい。マージンを加えることにより、急激な降雨減衰による回線断を防止することができる。
受信レベルがPr<Pr0であり、算出した対向装置のQPSKの所要送信電力が装置の最大送信電力を上回っている場合には、対向装置のQPSKの送信電力を最大送信電力とする。この場合、算出した対向装置のQPSKの所要送信電力はメモリ等に保持し、次回、対向装置のQPSKの所要送信電力を算出する場合に対向装置のQPSKの現在の送信電力の値に代入し、計算を行うために使用される。実際に設定されている最大送信電力の値は所要送信電力の算出には使用しない。判定された最大送信電力により、QPSKの変調部3bにおいて、対向装置の送信電力制御情報が送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、対向装置に通知される。対向装置では、その送信電力制御情報により、QPSKの送信機の送信電力が制御される。
受信レベルがPr<Pr0であり、算出した対向装置のQPSKの所要送信電力が装置の最大送信電力以下の場合は、算出した対向装置のQPSKの所要送信電力の値とする。判定された送信電力により、QPSKの変調部3bにおいて、対向装置の送信電力制御情報が送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、対向装置に通知される。対向装置では、その送信電力制御情報により、QPSKの送信機の送信電力が制御される。
受信レベルがPr>Pr0であり、最大送信電力と算出した対向装置のQPSKの所要送信電力との差分が、64QAMの所要受信レベルPr0とQPSKの所要受信レベルPr1との差分にマージンを加えた値以上であった場合、64QAMの受信機200Aに切替動作が行われる。マージンを加えるのは降雨減衰量の時間変動によって予想される64QAMとQPSKとの間の切替のばたつきを防止するためである。すなわち、変調部3aにおいて、対向装置への送信信号のヘッダに送信切替制御情報が挿入される。この送信切替制御情報が送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、対向装置に通知される。そして、この送信切替制御情報を用いた対向装置での送信切替えのタイミングにあわせて、自装置の受信切替SW8の切り替えが行われる。以上のように切り替えが行われる結果、QPSKの受信機200Bが使用されている状態から64QAMの受信機200Aが使用されている状態に変化する。なお、送信切替制御情報と併せて、対向装置に送信電力制御情報が通知され、対向装置の64QAMの送信機100Aの送信電力が制御される。この場合の対向装置側の64QAMの所要送信電力は、64QAMの所要受信レベルPr0とQPSKの所要受信レベルPr1と上記で算出した対向装置のQPSKの所要送信電力により、対向装置の64QAMの所要送信電力を以下の式(10)で算出する。
所要送信電力(64QAM)=所要送信電力(QPSK)+所要受信レベルPr0−所要受信レベルPr1 …(10)
この式(10)で算出した対向装置の64QAMの所要送信電力で、対向装置の64QAMの送信機100Aの送信電力を制御する。
所要送信電力(64QAM)=所要送信電力(QPSK)+所要受信レベルPr0−所要受信レベルPr1 …(10)
この式(10)で算出した対向装置の64QAMの所要送信電力で、対向装置の64QAMの送信機100Aの送信電力を制御する。
上記の条件以外の場合には、算出したQPSKの所要送信電力で、対向装置のQPSKの送信機100Bの送信電力を制御し、切替動作は行われない。算出した対向装置のQPSKの所要送信電力により、QPSKの変調部3bにおいて、対向装置の送信電力制御情報が送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、対向装置に通知される。対向装置では、その送信電力制御情報により、QPSKの送信電力が制御される。
(第6の実施形態)
次に、本発明による無線中継装置の第6の実施形態について説明する。第6の実施形態の無線中継装置も、無線エントランスシステムを構成するため、同等の構成を有する無線中継装置と対向配置される。
第6の実施形態の無線中継装置は、第1の実施形態から第5の実施形態の場合とは異なり、切替制御機能に加え、自装置の受信レベル、対向装置からの送信電力情報、自装置で保持している回線情報などに基づき、降雨減衰量を算出し、自装置側送信機の送信電力を制御する機能を有する。切替制御機能は、自装置の受信レベル、対向装置からの送信電力情報と回線情報により算出した降雨減衰量に基づき、自装置の送信機を切替えるとともに、その切替タイミング情報を対向側装置へヘッダ情報として送信する。一方、対向側装置の受信機では、そのヘッダ情報に基づき、有効とする受信機を、自装置側送信機の切替タイミングに合わせて切替える。つまり、自装置の受信レベル、対向装置からの送信電力情報、回線情報とにより算出した降雨減衰量に基づき切替判定・制御されるのは、自装置側の送信機切替と対向側装置の受信機切替である。本実施形態では、自装置においても、対向装置においても、その間の伝送路における降雨減衰による受信レベルの劣化は同等であるという特徴を利用している。これは、自装置と対向装置とが共に移動することはなく、固定されているので、その間の空間での降雨による受信レベル劣化は自装置、対向装置において同等だからである。
次に、本発明による無線中継装置の第6の実施形態について説明する。第6の実施形態の無線中継装置も、無線エントランスシステムを構成するため、同等の構成を有する無線中継装置と対向配置される。
第6の実施形態の無線中継装置は、第1の実施形態から第5の実施形態の場合とは異なり、切替制御機能に加え、自装置の受信レベル、対向装置からの送信電力情報、自装置で保持している回線情報などに基づき、降雨減衰量を算出し、自装置側送信機の送信電力を制御する機能を有する。切替制御機能は、自装置の受信レベル、対向装置からの送信電力情報と回線情報により算出した降雨減衰量に基づき、自装置の送信機を切替えるとともに、その切替タイミング情報を対向側装置へヘッダ情報として送信する。一方、対向側装置の受信機では、そのヘッダ情報に基づき、有効とする受信機を、自装置側送信機の切替タイミングに合わせて切替える。つまり、自装置の受信レベル、対向装置からの送信電力情報、回線情報とにより算出した降雨減衰量に基づき切替判定・制御されるのは、自装置側の送信機切替と対向側装置の受信機切替である。本実施形態では、自装置においても、対向装置においても、その間の伝送路における降雨減衰による受信レベルの劣化は同等であるという特徴を利用している。これは、自装置と対向装置とが共に移動することはなく、固定されているので、その間の空間での降雨による受信レベル劣化は自装置、対向装置において同等だからである。
なお、以下の記述は伝搬路状況劣化による回線断救済についてのみの説明とするが、装置故障による回線断救済について、2つの信号の論理和を取るという点について第1の実施形態の場合と同等とする。
本実施形態の無線中継装置について図16を参照して説明する。対向する他の無線中継装置(対向局)から送信された高周波信号は、アンテナ7により受信され、送受共用器6を通った後、分配器9により64QAMの受信機200AとQPSKの受信機200Bに分配される。次に、64QAMの復調部10aとQPSKの復調部10bにて、それぞれ復調された主信号は、受信切替SW8に加えられる。ここで、切替制御部/送信電力制御部5’の制御により受信切替SW8を切替えて受信機200A、受信機200Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の出力データとなる。
本実施形態の無線中継装置について図16を参照して説明する。対向する他の無線中継装置(対向局)から送信された高周波信号は、アンテナ7により受信され、送受共用器6を通った後、分配器9により64QAMの受信機200AとQPSKの受信機200Bに分配される。次に、64QAMの復調部10aとQPSKの復調部10bにて、それぞれ復調された主信号は、受信切替SW8に加えられる。ここで、切替制御部/送信電力制御部5’の制御により受信切替SW8を切替えて受信機200A、受信機200Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の出力データとなる。
一方、本装置に入力された信号は、分配器1により、64QAMの送信機100AおよびQPSKの送信機100Bにそれぞれ分配される。その後、64QAMの変調部3a、QPSKの変調部3bにてそれぞれ変調された信号は、送信部4a’、4b’にて高周波帯信号に変換された後、高周波切替SW2に入力される。ここで、切替制御部/送信電力制御部5’の制御により高周波切替SW2を切替えて送信機100A、送信機100Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の高周波出力信号として、送受共用器6を通った後、アンテナ7を介して、対向の無線中継装置へ出力される。ここで、出力は切替制御部/送信電力制御部5’の制御により、送信電力が決定されている。なお、QPSK変調部3bでは、あふれた情報を一時的に蓄えるバッファを具備し(図示せず)、データあふれによる、欠損を可能な限り補償する。
(切替制御部/送信電力制御部の構成例)
ここで、本実施形態における切替制御部/送信電力制御部5’の構成例について、図20を参照して説明する。同図を参照すると、切替制御部/送信電力制御部5’は、受信レベルの測定結果と対向装置からの送信電力情報と自装置が保持している回線情報とにより降雨減衰量を算出し、算出した降雨減衰量から現用装置、予備装置の切替の有無と送信機の送信電力を判定する送信電力判定/制御部86と、その判定結果に対応する切替制御信号を送出する送信SW切替制御部25と、対向する装置にて挿入された切替タイミング情報に基づいて生成される切替制御信号を送出する受信SW切替制御部26とを含んで構成されている。
ここで、本実施形態における切替制御部/送信電力制御部5’の構成例について、図20を参照して説明する。同図を参照すると、切替制御部/送信電力制御部5’は、受信レベルの測定結果と対向装置からの送信電力情報と自装置が保持している回線情報とにより降雨減衰量を算出し、算出した降雨減衰量から現用装置、予備装置の切替の有無と送信機の送信電力を判定する送信電力判定/制御部86と、その判定結果に対応する切替制御信号を送出する送信SW切替制御部25と、対向する装置にて挿入された切替タイミング情報に基づいて生成される切替制御信号を送出する受信SW切替制御部26とを含んで構成されている。
次に、このように構成された切替制御部/送信電力制御部5’の動作フローについて説明する。
まず、送信側の切替フローについて説明する。受信部11a、11bにて受信レベルPrを測定し、切替制御部/送信電力制御部5’へ測定信号S16、S17を送出する。また、対向装置側の64QAM変調部3a、QPSK変調部3bにて挿入された送信電力情報SS14、SS15を復調部10a、10bでそれぞれ抽出する。そして、この抽出された送信電力情報SS14、SS15を切替制御部/送信電力制御部5’に送出する。次に、送信電力判定/制御部86にて、測定信号S16、S17と対向装置からの送信電力情報SS14、SS15と自装置が保持している回線情報とにより算出した降雨減衰量と、現用装置、予備装置のいずれが現在選択されているかの情報により、現用装置、予備装置の切替の有無を判断し、さらに所要送信電力を決定する。決定した所要送信電力制御情報S81、S82により送信部4a’、4b’の送信電力を制御する。なお、その際、送信電力判定/制御部86は、送信電力情報S18’、S19’を出力し、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。また、現用装置、予備装置の切替の判定結果により、送信SW切替制御部25から切替制御信号S12が送出され、高周波切替SW2を切り替える。なお、その際、送信SW切替制御部25は、切替タイミング情報SS18、SS19を出力し、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。この挿入される切替タイミング情報SS18、SS19が対向装置で参照されることにより、自装置の送信切替タイミングと対向装置の受信切替タイミングとを合致させることができる。また、その際、選択送信SW情報S27を送信電力判定/制御部86にフィードバックすることにより、送信電力の決定と切替判定のための判断に利用することができる。
まず、送信側の切替フローについて説明する。受信部11a、11bにて受信レベルPrを測定し、切替制御部/送信電力制御部5’へ測定信号S16、S17を送出する。また、対向装置側の64QAM変調部3a、QPSK変調部3bにて挿入された送信電力情報SS14、SS15を復調部10a、10bでそれぞれ抽出する。そして、この抽出された送信電力情報SS14、SS15を切替制御部/送信電力制御部5’に送出する。次に、送信電力判定/制御部86にて、測定信号S16、S17と対向装置からの送信電力情報SS14、SS15と自装置が保持している回線情報とにより算出した降雨減衰量と、現用装置、予備装置のいずれが現在選択されているかの情報により、現用装置、予備装置の切替の有無を判断し、さらに所要送信電力を決定する。決定した所要送信電力制御情報S81、S82により送信部4a’、4b’の送信電力を制御する。なお、その際、送信電力判定/制御部86は、送信電力情報S18’、S19’を出力し、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。また、現用装置、予備装置の切替の判定結果により、送信SW切替制御部25から切替制御信号S12が送出され、高周波切替SW2を切り替える。なお、その際、送信SW切替制御部25は、切替タイミング情報SS18、SS19を出力し、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。この挿入される切替タイミング情報SS18、SS19が対向装置で参照されることにより、自装置の送信切替タイミングと対向装置の受信切替タイミングとを合致させることができる。また、その際、選択送信SW情報S27を送信電力判定/制御部86にフィードバックすることにより、送信電力の決定と切替判定のための判断に利用することができる。
次に、受信側切替フローについて説明する。まず、自局(自装置)の64QAM復調部10a、QPSK復調部10bにて、対向装置側の64QAM変調部3a、QPSK変調部3bにて挿入された切替タイミング情報S14’、S15’をそれぞれ抽出する。そして、この抽出された切替タイミング情報S14’、S15’に基づき、受信SW切替制御部26から切替制御信号S13が送出され、受信切替SW8を切替える。
(送信電力設定値算出・切替判定例)
次に、図20中の送信電力判定/制御部86の送信電力設定値算出方法と切替判定方法の例について、説明する。
最初に、上述した選択送信SW情報S27より、高周波切替SW2にて現在選択されているのは、送信機100A、100Bのどちらであるか判別する。
64QAMの送信機100Aが現在選択されている場合、受信部11aで抽出した受信レベルPrと、復調部10aで抽出した対向装置からの送信電力情報と、自装置で保持している回線情報とにより、以下の式(11)により降雨減衰量を算出する。
降雨減衰量=送信電力情報−受信レベルPr+回線情報 …(11)
ここで、回線情報は以下の式(12)で与えられ、値は定数である。
回線情報=対向装置送信ANT利得+自装置受信ANT利得−対向装置送信系給電系損失−自装置受信系給電系損失−自由空間伝搬損失 …(12)
次に、図20中の送信電力判定/制御部86の送信電力設定値算出方法と切替判定方法の例について、説明する。
最初に、上述した選択送信SW情報S27より、高周波切替SW2にて現在選択されているのは、送信機100A、100Bのどちらであるか判別する。
64QAMの送信機100Aが現在選択されている場合、受信部11aで抽出した受信レベルPrと、復調部10aで抽出した対向装置からの送信電力情報と、自装置で保持している回線情報とにより、以下の式(11)により降雨減衰量を算出する。
降雨減衰量=送信電力情報−受信レベルPr+回線情報 …(11)
ここで、回線情報は以下の式(12)で与えられ、値は定数である。
回線情報=対向装置送信ANT利得+自装置受信ANT利得−対向装置送信系給電系損失−自装置受信系給電系損失−自由空間伝搬損失 …(12)
算出した降雨減衰量から、自装置に保持している対応表1を参照し、降雨減衰量に対応する最適な変調方式と、所要送信電力とを判定する。ここで、対応表1には、例えば図35で示されるように降雨減衰量の値に対応する最適な変調方式とその場合の所要送信電力との対応関係が記載されている。ここで、対応表1の所要送信電力は、図35で示されるように64QAMとQPSKとでひとつの値に設定してもよいし、図37で示されるように64QAMとQPSKとで別々の値に設定してもよい。
この対応表1を参照した結果、最適な変調方式が64QAM変調方式である場合、切替動作は行われない。判定された所要送信電力により、64QAMの送信機100Aの送信電力が制御される。なお、自装置の送信電力情報は、64QAMの変調部3aにおいて、送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、対向装置に通知される。
この対応表1を参照した結果、最適な変調方式が64QAM変調方式である場合、切替動作は行われない。判定された所要送信電力により、64QAMの送信機100Aの送信電力が制御される。なお、自装置の送信電力情報は、64QAMの変調部3aにおいて、送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、対向装置に通知される。
この対応表1を参照した結果、最適な変調方式がQPSKである場合、切替判定結果に基づき、切替動作が行われる。すなわち、変調部3aにおいて、対向装置への送信信号のヘッダに切替タイミング情報が挿入される。この切替タイミング情報が送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、通知される情報は、例えば3フレーム後に切り替えることを事前通知する。そして、対向装置での受信切替えのタイミングにあわせて、自装置の高周波切替SW2の切り替えが行われる。以上のように切り替えが行われる結果、64QAMの送信機100Aが使用されている状態からQPSKの送信機100Bが使用されている状態に変化する。なお、判定された送信電力により、QPSKの送信機100Bの送信電力が制御される。なお、自装置の送信電力情報は、QPSKの変調部3bにより、送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、対向装置に通知される。
一方、QPSKの送信機100Bが現在選択されている場合、受信部11bで抽出した受信レベルPrと、復調部10bで抽出した対向装置の送信電力情報と、回線情報により、以下の式(13)により降雨減衰量を算出する。
降雨減衰量=送信電力情報−受信レベルPr+回線情報 …(13)
ここで、回線情報は以下の式(14)で与えられ、値は定数である。
回線情報=対向装置送信ANT利得+自装置受信ANT利得−対向装置送信系給電系損失−自装置受信系給電系損失−自由空間伝搬損失 …(14)
降雨減衰量=送信電力情報−受信レベルPr+回線情報 …(13)
ここで、回線情報は以下の式(14)で与えられ、値は定数である。
回線情報=対向装置送信ANT利得+自装置受信ANT利得−対向装置送信系給電系損失−自装置受信系給電系損失−自由空間伝搬損失 …(14)
算出した降雨減衰量から、自装置に保持している対応表2を参照し、降雨減衰量に対応する最適な変調方式と、所要送信電力とを判定する。ここで、対応表2には、例えば図36に示されるように降雨減衰量の値に対応する最適な変調方式とその場合の所要送信電力との対応関係が記載されている。ここで、対応表2の所要送信電力は、図36に示されるように64QAMとQPSKとでひとつの値に設定してもよいし、図38に示されるように64QAMとQPSKとで別々の値に設定してもよい。
この対応表2が上記の対応表1と異なる点は、対応表1の64QAMからQPSKへ切り替えをする降雨減衰量の値と、対応表2のQPSKから64QAMへ切り替えをする降雨減衰量の値とが異なる点である。このように切替点が異なるのは、降雨減衰量の時間変動によって予想される64QAMとQPSKとの間の切替のばたつきを防止するためである。
この対応表2を参照した結果、最適な変調方式がQPSKである場合、切替動作は行われない。判定された所要送信電力により、QPSKの送信機100Bの送信電力が制御される。なお、自装置の送信電力情報は、QPSKの変調部3bにおいて、送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、対向装置に通知される。
この対応表2を参照した結果、最適な変調方式がQPSKである場合、切替動作は行われない。判定された所要送信電力により、QPSKの送信機100Bの送信電力が制御される。なお、自装置の送信電力情報は、QPSKの変調部3bにおいて、送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、対向装置に通知される。
この対応表2を参照した結果、最適な変調方式が64QAMである場合、切替判定結果に基づき、切替動作が行われる。すなわち、変調部3bにおいて、対向装置への送信信号のヘッダに切替タイミング情報が挿入される。この切替タイミング情報が送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、通知される情報は、例えば3フレーム後に切り替えることを事前通知する。そして、対向装置での受信切替えのタイミングにあわせて、自装置の高周波切替SW2の切り替えが行われる。以上のように切り替えが行われる結果、QPSKの送信機100Bが使用されている状態から64QAMの送信機100Aが使用されている状態に変化する。なお、判定された所要送信電力により、64QAMの送信機100Aの送信電力が制御される。なお、自装置の送信電力情報は、64QAMの変調部3aにより、送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、対向装置に通知される。
(第7の実施形態)
次に、本発明による無線中継装置の第7の実施形態について説明する。第7の実施形態の無線中継装置も、無線エントランスシステムを構成するため、同等の構成を有する無線中継装置と対向配置される。
第7の実施形態の無線中継装置は、第1の実施形態から第6の実施形態の場合とは異なり、切替制御機能に加え、自装置の受信レベル、対向装置からの送信電力情報、自装置で保持している回線情報などに基づき、降雨減衰量を算出し、対向装置側送信機の送信電力を制御する機能を有する。対向装置側送信機の送信電力を制御するために、降雨減衰量から判定した対向側装置の送信電力制御情報を対向側装置へヘッダ情報として送信する。一方、対向側装置の送信機では、そのヘッダ情報に基づき、送信機の送信電力を制御する。切替制御機能は、自装置の受信レベル、対向装置からの送信電力情報と自装置の保持している回線情報とにより算出した降雨減衰量に基づき、対向装置の送信機を切替えるために、その送信切替制御情報を対向側装置へヘッダ情報として送信する。一方、対向側装置の送信機では、そのヘッダ情報に基づき、有効とする送信機を自装置側受信機の切替タイミングに合わせて切替える。つまり、自装置の受信レベル、対向装置からの送信電力情報、自装置が保持している回線情報により算出した降雨減衰量に基づき切替判定・制御されるのは、対向側装置の送信機切替と自装置の受信機切替である。本実施形態では、自装置においても、対向装置においても、その間の伝送路における降雨減衰による受信レベルの劣化は同等であるという特徴を利用している。これは、自装置と対向装置とが共に移動することはなく、固定されているので、その間の空間での降雨による受信レベル劣化は自装置、対向装置において同等だからである。
次に、本発明による無線中継装置の第7の実施形態について説明する。第7の実施形態の無線中継装置も、無線エントランスシステムを構成するため、同等の構成を有する無線中継装置と対向配置される。
第7の実施形態の無線中継装置は、第1の実施形態から第6の実施形態の場合とは異なり、切替制御機能に加え、自装置の受信レベル、対向装置からの送信電力情報、自装置で保持している回線情報などに基づき、降雨減衰量を算出し、対向装置側送信機の送信電力を制御する機能を有する。対向装置側送信機の送信電力を制御するために、降雨減衰量から判定した対向側装置の送信電力制御情報を対向側装置へヘッダ情報として送信する。一方、対向側装置の送信機では、そのヘッダ情報に基づき、送信機の送信電力を制御する。切替制御機能は、自装置の受信レベル、対向装置からの送信電力情報と自装置の保持している回線情報とにより算出した降雨減衰量に基づき、対向装置の送信機を切替えるために、その送信切替制御情報を対向側装置へヘッダ情報として送信する。一方、対向側装置の送信機では、そのヘッダ情報に基づき、有効とする送信機を自装置側受信機の切替タイミングに合わせて切替える。つまり、自装置の受信レベル、対向装置からの送信電力情報、自装置が保持している回線情報により算出した降雨減衰量に基づき切替判定・制御されるのは、対向側装置の送信機切替と自装置の受信機切替である。本実施形態では、自装置においても、対向装置においても、その間の伝送路における降雨減衰による受信レベルの劣化は同等であるという特徴を利用している。これは、自装置と対向装置とが共に移動することはなく、固定されているので、その間の空間での降雨による受信レベル劣化は自装置、対向装置において同等だからである。
なお、以下の記述は伝搬路状況劣化による回線断救済についてのみの説明とするが、装置故障による回線断救済について、2つの信号の論理和を取るという点について第1の実施形態の場合と同等とする。
本実施形態の無線中継装置について図16を参照して説明する。対向する他の無線中継装置(対向局)から送信された高周波信号は、アンテナ7により受信され、送受共用器6を通った後、分配器9により64QAMの受信機200AとQPSKの受信機200Bに分配される。次に、64QAMの復調部10aとQPSKの復調部10bにて、それぞれ復調された主信号は、受信切替SW8に加えられる。ここで、切替制御部/送信電力制御部5’の制御により受信切替SW8を切替えて受信機200A、受信機200Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の出力データとなる。
本実施形態の無線中継装置について図16を参照して説明する。対向する他の無線中継装置(対向局)から送信された高周波信号は、アンテナ7により受信され、送受共用器6を通った後、分配器9により64QAMの受信機200AとQPSKの受信機200Bに分配される。次に、64QAMの復調部10aとQPSKの復調部10bにて、それぞれ復調された主信号は、受信切替SW8に加えられる。ここで、切替制御部/送信電力制御部5’の制御により受信切替SW8を切替えて受信機200A、受信機200Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の出力データとなる。
一方、本装置に入力された信号は、分配器1により、64QAMの送信機100AおよびQPSKの送信機100Bにそれぞれ分配される。その後、64QAMの変調部3a、QPSKの変調部3bにてそれぞれ変調された信号は、送信部4a’、4b’にて高周波帯信号に変換された後、高周波切替SW2に入力される。ここで、切替制御部/送信電力制御部5’の制御により高周波切替SW2を切替えて送信機100A、送信機100Bのどちらか一方の出力が選択される。この選択された側の出力が本装置の高周波出力信号として、送受共用器6を通った後、アンテナ7を介して、対向の無線中継装置へ出力される。ここで、出力は切替制御部/送信電力制御部5’の制御により、送信電力が決定されている。なお、QPSK変調部3bでは、あふれた情報を一時的に蓄えるバッファを具備し(図示せず)、データあふれによる、欠損を可能な限り補償する。
(切替制御部/送信電力制御部の構成例)
ここで、本実施形態における切替制御部/送信電力制御部5’の構成例について、図21を参照して説明する。同図を参照すると、切替制御部/送信電力制御部5’は、受信レベルの測定結果と対向装置からの送信電力情報と自装置の保持している回線情報とにより降雨減衰量を算出し、算出した降雨減衰量から現用装置、予備装置の切替の有無と対向装置の送信機の送信電力を判定する送信電力判定/制御部87と、その判定結果に対応する切替制御信号を送出する受信SW切替制御部22と、対向する装置にて挿入された送信電力制御情報に基づいて、送信部の送信電力を制御する送信電力制御部88と、対向する装置にて挿入された送信切替制御情報に基づいて生成される切替制御信号を送出する送信SW切替制御部23とを含んで構成されている。
ここで、本実施形態における切替制御部/送信電力制御部5’の構成例について、図21を参照して説明する。同図を参照すると、切替制御部/送信電力制御部5’は、受信レベルの測定結果と対向装置からの送信電力情報と自装置の保持している回線情報とにより降雨減衰量を算出し、算出した降雨減衰量から現用装置、予備装置の切替の有無と対向装置の送信機の送信電力を判定する送信電力判定/制御部87と、その判定結果に対応する切替制御信号を送出する受信SW切替制御部22と、対向する装置にて挿入された送信電力制御情報に基づいて、送信部の送信電力を制御する送信電力制御部88と、対向する装置にて挿入された送信切替制御情報に基づいて生成される切替制御信号を送出する送信SW切替制御部23とを含んで構成されている。
次に、このように構成された切替制御部/送信電力制御部5’の動作フローについて説明する。
まず、受信部側の切替フローについて説明する。受信部11a、11bにて受信レベルPrを測定し、切替制御部/送信電力制御部5’へ測定信号S16、S17を送出する。また、対向装置側の64QAM変調部3a、QPSK変調部3bにて挿入された送信電力情報SS14、SS15を復調部10a、10bでそれぞれ抽出する。そして、この抽出された送信電力情報SS14、SS15を切替制御部/送信電力制御部5’に送出する。次に、送信電力判定/制御部87にて、測定信号S16、S17と対向装置からの送信電力情報SS14、SS15と自装置の保持している回線情報とにより算出した降雨減衰量と、現用装置、予備装置のいずれが現在選択されているかの情報により、現用装置、予備装置の切替の有無を判断し、さらに対向局の所要送信電力を決定する。なお、その際、送信電力判定/制御部87は、対向局の送信電力制御情報SSS18、SSS19を出力し、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。また、現用装置、予備装置の切替の判定結果により、受信SW切替制御部22から切替制御信号S13が送出され、受信切替SW8を切り替える。なお、その際、受信SW切替制御部22は、送信切替制御情報S18、S19を出力し、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。この挿入される送信切替制御情報が対向装置で参照されることにより、自装置の受信切替タイミングと対向装置の送信切替タイミングとを合致させることができる。また、その際、選択受信SW情報S20を送信電力判定/制御部87にフィードバックすることにより、対向装置の送信電力の決定と切替判定のための判断に利用することができる。
まず、受信部側の切替フローについて説明する。受信部11a、11bにて受信レベルPrを測定し、切替制御部/送信電力制御部5’へ測定信号S16、S17を送出する。また、対向装置側の64QAM変調部3a、QPSK変調部3bにて挿入された送信電力情報SS14、SS15を復調部10a、10bでそれぞれ抽出する。そして、この抽出された送信電力情報SS14、SS15を切替制御部/送信電力制御部5’に送出する。次に、送信電力判定/制御部87にて、測定信号S16、S17と対向装置からの送信電力情報SS14、SS15と自装置の保持している回線情報とにより算出した降雨減衰量と、現用装置、予備装置のいずれが現在選択されているかの情報により、現用装置、予備装置の切替の有無を判断し、さらに対向局の所要送信電力を決定する。なお、その際、送信電力判定/制御部87は、対向局の送信電力制御情報SSS18、SSS19を出力し、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。また、現用装置、予備装置の切替の判定結果により、受信SW切替制御部22から切替制御信号S13が送出され、受信切替SW8を切り替える。なお、その際、受信SW切替制御部22は、送信切替制御情報S18、S19を出力し、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。この挿入される送信切替制御情報が対向装置で参照されることにより、自装置の受信切替タイミングと対向装置の送信切替タイミングとを合致させることができる。また、その際、選択受信SW情報S20を送信電力判定/制御部87にフィードバックすることにより、対向装置の送信電力の決定と切替判定のための判断に利用することができる。
次に、送信側切替フローについて説明する。まず、自局(自装置)の64QAM復調部10a、QPSK復調部10bにて、対向装置側の64QAM変調部3a、QPSK変調部3bにて挿入された送信切替制御情報S14、S15をそれぞれ抽出する。そして、この抽出された送信切替制御情報S14、S15に基づき、送信SW切替制御部23から切替制御信号S12が送出され、高周波切替SW2を切替える。また、上記送信切替制御信号と併せて、自局(自装置)の64QAM復調部10a、QPSK復調部10bにて、対向装置側の64QAM変調部3a、QPSK変調部3bにて挿入された送信電力制御情報SSS14、SSS15をそれぞれ抽出する。そして、この抽出された送信電力制御情報SSS14、SSS15に基づき、送信電力制御部88から送信電力制御情報S81、S82が送出され、送信部4a’および4b’の送信電力を制御する。なお、その際、送信電力制御部88は、送信電力情報S18’、S19’を出力し、64QAM変調部3aおよびQPSK変調部3bにおいて対向装置への送信信号に挿入される。
(送信電力設定値算出・切替判定例)
次に、図21中の送信電力判定/制御部87における対向装置の送信電力設定値算出方法と切替判定方法の例について、説明する。
最初に、上述した選択受信SW情報S20より、受信切替SW8にて現在選択されているのは、受信機200A、200Bのどちらであるか判別する。
64QAMの受信機200Aが現在選択されている場合、受信部11aで抽出した受信レベルPrと、復調部10aで抽出した対向装置からの送信電力情報と、自装置の保持している回線情報とにより、以下の式(15)により降雨減衰量を算出する。
降雨減衰量=送信電力情報−受信レベルPr+回線情報 …(15)
ここで、回線情報は以下の式(16)で与えられ、値は定数である。
回線情報=対向装置送信ANT利得+自装置受信ANT利得−対向装置送信系給電系損失−自装置受信系給電系損失−自由空間伝搬損失 …(16)
次に、図21中の送信電力判定/制御部87における対向装置の送信電力設定値算出方法と切替判定方法の例について、説明する。
最初に、上述した選択受信SW情報S20より、受信切替SW8にて現在選択されているのは、受信機200A、200Bのどちらであるか判別する。
64QAMの受信機200Aが現在選択されている場合、受信部11aで抽出した受信レベルPrと、復調部10aで抽出した対向装置からの送信電力情報と、自装置の保持している回線情報とにより、以下の式(15)により降雨減衰量を算出する。
降雨減衰量=送信電力情報−受信レベルPr+回線情報 …(15)
ここで、回線情報は以下の式(16)で与えられ、値は定数である。
回線情報=対向装置送信ANT利得+自装置受信ANT利得−対向装置送信系給電系損失−自装置受信系給電系損失−自由空間伝搬損失 …(16)
算出した降雨減衰量から、自装置に保持している対応表1を参照し、降雨減衰量に対応する最適な変調方式と、対向装置の送信電力とを判定する。ここで、対応表1には、例えば図35に示されるように降雨減衰量の値に対応する最適な変調方式とその場合の所要送信電力との対応が記載されている。ここで、対応表1の所要送信電力は、図35に示されるように64QAMとQPSKとでひとつの値に設定してもよいし、図37に示されるように64QAMとQPSKとで別々の値に設定してもよい。
この対応表1を参照した結果、最適な変調方式が64QAM変調方式である場合、切替動作は行われない。判定された送信電力により、64QAMの変調部3aにおいて、対向装置の送信電力制御情報が送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、対向装置に通知される。対向装置では、その送信電力制御情報により、64QAMの送信電力が制御される。なお、対向装置側の送信電力情報は、対向装置側の64QAMの変調部3aにより、送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、自装置側に通知される。
この対応表1を参照した結果、最適な変調方式がQPSKである場合、切替判定結果に基づき、切替動作が行われる。すなわち、変調部3aにおいて、対向装置への送信信号のヘッダに送信切替制御情報が挿入される。この送信切替制御情報が送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、対向装置に通知される。そして、この送信切替制御情報を用いた対向装置での送信切替えのタイミングにあわせて、自装置の受信切替SW8の切り替えが行われる。以上のように切り替えが行われる結果、64QAMの受信機200Aが使用されている状態からQPSKの受信機200Bが使用されている状態に変化する。なお、送信切替制御情報と併せて、対向装置に送信電力制御情報が通知され、対向装置のQPSKの送信機100Bの送信電力が制御される。なお、対向装置側の送信電力情報は、対向装置側のQPSKの変調部3bにより、送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、自装置側に通知される。
一方、QPSKの受信機200Bが現在選択されている場合、受信部11bで抽出した受信レベルPrと、復調部10bで抽出した対向装置の送信電力情報と、回線情報により、以下の式(17)により降雨減衰量を算出する。
降雨減衰量=送信電力情報−受信レベルPr+回線情報 …(17)
ここで、回線情報は以下の式(18)で与えられ、値は定数である。
回線情報=対向装置送信ANT利得+自装置受信ANT利得−対向装置送信系給電系損失−自装置受信系給電系損失−自由空間伝搬損失 …(18)
降雨減衰量=送信電力情報−受信レベルPr+回線情報 …(17)
ここで、回線情報は以下の式(18)で与えられ、値は定数である。
回線情報=対向装置送信ANT利得+自装置受信ANT利得−対向装置送信系給電系損失−自装置受信系給電系損失−自由空間伝搬損失 …(18)
算出した降雨減衰量から、自装置に保持している対応表2を参照し、降雨減衰量に対応する最適な変調方式と、対向装置の所要送信電力とを判定する。ここで、対応表2には、例えば図36に示されるように降雨減衰量の値に対応する最適な変調方式とその場合の所要送信電力との対応関係が記載されている。ここで、対応表2の所要送信電力は、図36に示されるように64QAMとQPSKとでひとつの値に設定してもよいし、図38に示されるように64QAMとQPSKとで別々の値に設定してもよい。
この対応表2が上記の対応表1と異なる点は、上記の対応表1の64QAMからQPSKへ切り替えをする降雨減衰量の値と、対応表2のQPSKから64QAMへ切り替えをする降雨減衰量の値とが異なる点である。このように切替点が異なるのは、降雨減衰量の時間変動によって予想される64QAMとQPSKとの間の切替のばたつきを防止するためである。
この対応表2を参照した結果、最適な変調方式がQPSKである場合、切替動作は行われない。判定された所要送信電力により、QPSKの変調部3bにおいて、対向装置の送信電力制御情報が送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、対向装置に通知される。対向装置では、その送信電力制御情報により、QPSKの送信機の送信電力が制御される。なお、対向装置側の送信電力情報は、対向装置側のQPSKの変調部3bにより、送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、自装置側に通知される。
この対応表2を参照した結果、最適な変調方式が64QAMである場合、切替判定結果に基づき、切替動作が行われる。すなわち、変調部3bにおいて、対向装置への送信信号のヘッダに送信切替制御情報が挿入される。この送信切替制御情報が送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、対向装置に通知される。そして、この送信切替制御情報を用いた対向装置での送信切替えのタイミングにあわせて、自装置の受信切替SW8の切り替えが行われる。以上のように切り替えが行われる結果、QPSKの受信機200Bが使用されている状態から64QAMの受信機200Aが使用されている状態に変化する。なお、送信切替制御情報と併せて、対向装置に送信電力制御情報が通知され、対向装置の64QAMの送信機100Aの送信電力が制御される。なお、対向装置側の送信電力情報は、対向装置側の64QAMの変調部3aにより、送信フレーム300のヘッダ部301に挿入され、自装置側に通知される。
(現用・予備切替制御と送信電力制御との併用時のまとめ)
第4の実施形態から第7の実施形態の動作原理について図で示す。図24、図25のように降雨減衰量の変化に応じて変調方式毎に受信レベルを一定に保つように、図22、図23のように送信電力制御と切替制御とが行われる。ここで、図22と図24は64QAMからQPSKへ切替制御が行われる場合の動作原理を示し、図23と図25はQPSKから64QAMへ切替制御が行われる場合の動作原理を示している。図22と図23で切替制御のポイントを異なるようにしているため、時間的な降雨減衰量の変化によるばたつきを抑えることができる。
第4の実施形態から第7の実施形態の動作原理について図で示す。図24、図25のように降雨減衰量の変化に応じて変調方式毎に受信レベルを一定に保つように、図22、図23のように送信電力制御と切替制御とが行われる。ここで、図22と図24は64QAMからQPSKへ切替制御が行われる場合の動作原理を示し、図23と図25はQPSKから64QAMへ切替制御が行われる場合の動作原理を示している。図22と図23で切替制御のポイントを異なるようにしているため、時間的な降雨減衰量の変化によるばたつきを抑えることができる。
第4の実施形態から第7の実施形態については図16の構成例により説明したが、図17のように変調多値数が多い変調方式と変調多値数が少ない変調方式とで送信部を共通化して構成してもよい。すなわち、図17に示されているように、64QAMの変調部3aおよびQPSKの変調部3bの出力側に切替SW2’を設け、その出力側に送信部4eを設ければ、64QAMの変調部3aとQPSKの変調部3bとに共通に送信部4eが設けられた構成になる。このような構成を採用すれば、装置構成を簡略化することができ、装置の製造コストを削減できる。
送信電力のパラメータ設定例としては、図11で示されるように、64QAMの所要C/Nを満たす最大の降雨減衰量で64QAMが最大送信電力を使用できるように降雨減衰量に応じて64QAMの送信電力を設定し、また、QPSKの所要C/Nを満たす最大の降雨減衰量でQPSKの最大送信電力を使用できるように降雨減衰量に応じてQPSKの送信電力を設定する方法が考えられる。そのように設定したものを図33に示す。また、それぞれの所要C/Nを満たす最大の降雨減衰量の値にマージンを設定することで、急激な降雨減衰量の変化による回線断を防止することもできる。
他ルートからの干渉量とのC/Nが一定の場合、変調方式毎に受信レベルを一定に保つことで、図26と図27に示すように変調方式毎に総合C/Nも一定となり、図28に示すようにビット誤り率を一定とするようにできる。そのため、制御方法としては、受信レベルを一定にする制御のほかに、総合C/Nやビット誤り率を観測し、それらを一定とするように制御してもよい。また、受信レベル、総合C/N、ビット誤り率を組み合わせて送信電力制御と切替制御を行ってもよい。
また、送信電力制御方法としては、図29と図30に示されるように、64QAMとQPSKのそれぞれの送信電力設定を並行して同時に制御してもよい。図29と図30に示されるように64QAMとQPSKの送信電力設定値に差異を設けることにより、装置故障が発生した場合の装置切替時にも適切な送信電力で素早く対処することが可能となり、他の無線中継装置に与える余分な干渉を抑えることが可能となる。この場合、例えば第6の実施形態と第7の実施形態で用いる対応表1は図37に示されるようになり、対応表2は図38に示されるようになる。第4の実施形態と第5の実施形態の場合も、図29と図30に示されるように、測定した受信レベルと所要受信レベルから所要送信電力を算出して、送信電力を制御してもよい。また、送信電力制御方法としては、図31と図32に示されるように、最小送信電力を設定して送信電力を制御してもよい。最小送信電力を設定し、64QAMとQPSKの送信電力を並行して制御する場合、例えば第6の実施形態と第7の実施形態で用いる対応表1は図39に示されるようになり、対応表2は図40に示されるようになる。第4の実施形態と第5の実施形態の場合も、図31と図32に示されるように、測定した受信レベルと所要受信レベルから所要送信電力を算出して、送信電力を制御してもよい。
変調多値数の多い現用送信機及び現用受信機と変調多値数の少ない予備送信機及び予備受信機とを備えるホットスタンバイ構成における送信電力制御と切替制御併用による効果を述べる。図33と図34のように送信電力制御と切替制御とを併用することで、図12(a)に示されるように、従来のシステムと比較して、回線断時間を低減でき、年間の99.98%において64QAMでの運用が可能である。また、図33に示されるように晴天時には最大送信電力から約12dB低い電力で通信が可能である。すなわち、送信電力と他ルートへの与干渉を下げて運用することが可能である。また、変調多値数の多い現用送信機及び現用受信機と変調多値数の少ない予備送信機及び予備受信機とを備えるホットスタンバイ構成において、送信出力制御と切替制御を併用することにより、不稼動時間を一定の基準を満足させる範囲で最大送信電力や切替ポイントを適切に設定することで、現在よりも高密度に無線エントランスのルートを構築することが可能となる。図34は、図33の補足説明をするための図である。変調方式毎に降雨減衰量に対応して所要C/Nを一定にするために、図33のように送信電力制御・切替制御を行う。
(現用予備切替方法)
上述した無線中継装置では、以下のような現用予備切替方法が採用されている。すなわち、第1の変調多値数の多値変調を行う現用送信機と、上記現用送信機とは変調多値数の異なる第2の変調多値数で多値変調を行う予備送信機と、上記第1の変調多値数で変調が行われた変調信号について復調を行う現用受信機と、上記第2の変調多値数で変調が行われた変調信号について復調を行う予備受信機とを含み、対向して通信を行う無線中継装置において、上記現用送信機と上記現用受信機との少なくとも一方が故障した場合に上記現用送信機及び上記現用受信機を使用する状態から上記予備送信機及び上記予備受信機を使用する状態に切替える現用予備切替方法であり、上記現用送信機よりも上記予備送信機の方が変調多値数が小さく、伝搬状況が劣化した場合にも、上記予備送信機及び上記予備受信機を使用する状態に切替える現用予備切替方法が実現されている。このように切替制御すれば、変調多値数が小さい場合の最大伝搬距離を満足しながら、かつ年間断時間を低下させることなく、さらに年間の大部分の時間において変調多値数が大きい場合の多値化通信が可能になる。つまり、伝搬状況の変化に応じて、送信機および受信機を切替えて所望の品質を満足するように通信を行うことができる。
上述した無線中継装置では、以下のような現用予備切替方法が採用されている。すなわち、第1の変調多値数の多値変調を行う現用送信機と、上記現用送信機とは変調多値数の異なる第2の変調多値数で多値変調を行う予備送信機と、上記第1の変調多値数で変調が行われた変調信号について復調を行う現用受信機と、上記第2の変調多値数で変調が行われた変調信号について復調を行う予備受信機とを含み、対向して通信を行う無線中継装置において、上記現用送信機と上記現用受信機との少なくとも一方が故障した場合に上記現用送信機及び上記現用受信機を使用する状態から上記予備送信機及び上記予備受信機を使用する状態に切替える現用予備切替方法であり、上記現用送信機よりも上記予備送信機の方が変調多値数が小さく、伝搬状況が劣化した場合にも、上記予備送信機及び上記予備受信機を使用する状態に切替える現用予備切替方法が実現されている。このように切替制御すれば、変調多値数が小さい場合の最大伝搬距離を満足しながら、かつ年間断時間を低下させることなく、さらに年間の大部分の時間において変調多値数が大きい場合の多値化通信が可能になる。つまり、伝搬状況の変化に応じて、送信機および受信機を切替えて所望の品質を満足するように通信を行うことができる。
本発明は、移動通信のセルを実現するための無線基地局装置とそれを制御する基地局制御装置との間の伝送路に利用することができる。
1 分配器
2 高周波切替スイッチ
3a、3c、3d 64QAM変調部
3b QPSK変調部
4a、4b、4c、4d、4a’、4b’、4e 送信部
5 切替制御部
5’ 切替制御部/送信電力制御部
6 送受共用器
7、7a、7b アンテナ
8 受信切替スイッチ
9 分配器
10a、10c、10d 64QAM復調部
10b QPSK復調部
11a、11b、11c、11d 受信部
21 受信SW切替判定部
24 送信SW切替判定部
22、26 受信SW切替制御部
23、25 送信SW切替制御部
83、84、86、87 送信電力判定/制御部
85、88 送信電力制御部
100A、100B、100C 送信機
200A、200B 受信機
300 送信フレーム
301 ヘッダ部
302 ペイロード部
2 高周波切替スイッチ
3a、3c、3d 64QAM変調部
3b QPSK変調部
4a、4b、4c、4d、4a’、4b’、4e 送信部
5 切替制御部
5’ 切替制御部/送信電力制御部
6 送受共用器
7、7a、7b アンテナ
8 受信切替スイッチ
9 分配器
10a、10c、10d 64QAM復調部
10b QPSK復調部
11a、11b、11c、11d 受信部
21 受信SW切替判定部
24 送信SW切替判定部
22、26 受信SW切替制御部
23、25 送信SW切替制御部
83、84、86、87 送信電力判定/制御部
85、88 送信電力制御部
100A、100B、100C 送信機
200A、200B 受信機
300 送信フレーム
301 ヘッダ部
302 ペイロード部
Claims (19)
- 第1の変調多値数の多値変調を行う現用送信機と、前記現用送信機とは変調多値数の異なる第2の変調多値数で多値変調を行う予備送信機と、前記第1の変調多値数で変調が行われた変調信号について復調を行う現用受信機と、前記第2の変調多値数で変調が行われた変調信号について復調を行う予備受信機と、前記現用送信機と前記現用受信機との少なくとも一方が故障した場合に前記現用送信機及び前記現用受信機を使用する状態から前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態に切替える切替え手段とを含み、対向して通信を行う無線中継装置であって、前記切替え手段は、伝搬状況が劣化した場合にも、前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態に切替えることを特徴とする無線中継装置。
- 前記伝搬状況の変化に応じて、対向する他の無線中継装置へ送信する際の送信電力を制御する送信電力制御手段を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の無線中継装置。
- 前記送信電力制御手段は、前記伝搬状況の変化に応じて、対向する他の無線中継装置から送信される際の送信電力を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線中継装置。
- 前記現用送信機の送信電力と前記予備送信機の送信電力とに差異を持たせることを特徴とする請求項2又は3に記載の無線中継装置。
- 前記送信電力制御手段は、受信レベルと予め定められた閾値との差分に基づいて、伝搬状況が変化したと判断し、送信電力を決定することを特徴とする請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載の無線中継装置。
- 前記送信電力制御手段は、受信レベルと、対向する他の無線中継装置から送信される信号に挿入されている該信号の送信電力に関するデータとに基づいて算出した降雨減衰量から、伝搬状況が変化したと判断し、送信電力を決定することを特徴とする請求項2から請求項5までのいずれか1項に記載の無線中継装置。
- 前記現用送信機よりも前記予備送信機の方が変調多値数が少ない場合、前記切替え手段は、前記伝搬状況が劣化した場合に、前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態に切替えることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の無線中継装置。
- 前記切替え手段は、前記伝搬状況の劣化による回線断救済のための切替え条件と、装置故障による回線断救済のための切替え条件との論理和結果に基づいて、前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態に切替えることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の無線中継装置。
- 前記切替え手段は、受信信号レベルと予め定められた閾値との比較結果に基づいて、伝搬状況が変化したと判断することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の無線中継装置。
- 前記切替え手段は、信号対雑音比と予め定められた閾値との比較結果に基づいて、伝搬状況が変化したと判断することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の無線中継装置。
- 前記切替え手段は、ビット誤り率とビット誤り個数との少なくとも一方と予め定められた閾値との比較結果に基づいて、伝搬状況が変化したと判断することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の無線中継装置。
- 前記切替え閾値は、受信レベルや信号対雑音比、ビット誤り率などの切替判定基準にその変化速度も捕らえて、切替判断することを特徴とする請求項9から請求項11までのいずれか1項に記載の無線中継装置。
- 前記切替え手段は、前記現用送信機の送信電力と予め定められた閾値との比較結果に基づいて、前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態への切替えを行うことを特徴とする請求項2から請求項7までのいずれか1項に記載の無線中継装置。
- 前記切替え手段は、前記現用受信機による受信信号品質に基づいて前記予備受信機を使用する状態への切替えを行うか判断し、対向する装置から受信した送信切替制御情報に基づいて前記予備送信機を使用する状態への切替えを行うことを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の無線中継装置。
- 前記切替え手段は、前記現用受信機による受信信号品質に基づいて前記予備送信機を使用する状態への切替えを行うか判断し、対向する装置から受信した切替タイミング情報に基づいて前記予備受信機を使用する状態への切替えを行うことを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の無線中継装置。
- 前記切替え手段は、前記現用受信機による受信信号品質に基づいて前記予備送信機を使用する状態への切替えを行うか判断し、対向する装置から受信した復調信号の同期信号抽出結果に基づいて前記予備受信機を使用する状態への切替えを行うことを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の無線中継装置。
- 前記切替え手段は、所望の回線品質を満足する値から一定のマージンを持たせた値に基づいて切替えを行うことを特徴とする請求項1から請求項16までのいずれか1項に記載の無線中継装置。
- 前記切替え手段は、前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態に切替えるための閾値と、前記現用送信機及び前記現用受信機を使用する状態に切替えるための閾値とに差異を持たせていることを特徴とする請求項1から請求項17までのいずれか1項に記載の無線中継装置。
- 第1の変調多値数の多値変調を行う現用送信機と、前記現用送信機とは変調多値数の異なる第2の変調多値数で多値変調を行う予備送信機と、前記第1の変調多値数で変調が行われた変調信号について復調を行う現用受信機と、前記第2の変調多値数で変調が行われた変調信号について復調を行う予備受信機とを含み、対向して通信を行う無線中継装置において、前記現用送信機と前記現用受信機との少なくとも一方が故障した場合に前記現用送信機及び前記現用受信機を使用する状態から前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態に切替える現用予備切替方法であって、前記現用送信機よりも前記予備送信機の方が変調多値数が小さく、前記伝搬状況が劣化した場合にも、前記予備送信機及び前記予備受信機を使用する状態に切替えることを特徴とする現用予備切替方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007030513A JP2007243938A (ja) | 2006-02-09 | 2007-02-09 | 無線中継装置、現用予備切替方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006032640 | 2006-02-09 | ||
JP2007030513A JP2007243938A (ja) | 2006-02-09 | 2007-02-09 | 無線中継装置、現用予備切替方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007243938A true JP2007243938A (ja) | 2007-09-20 |
Family
ID=38588941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007030513A Pending JP2007243938A (ja) | 2006-02-09 | 2007-02-09 | 無線中継装置、現用予備切替方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007243938A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009093670A1 (ja) * | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Nec Corporation | 無線伝送装置、変調方式決定方法及びその記録媒体 |
JP2010171542A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Nec Corp | 無線通信装置および通信方法 |
JP2019216383A (ja) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | 通信装置、通信方法及びプログラム |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06132919A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Fujitsu Ltd | 多重無線システム |
JPH11145854A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Nec Corp | 無線通信装置 |
JP2002261689A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Japan Telecom Co Ltd | 移動通信装置 |
JP2002271338A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-20 | Kddi Corp | 無線lanを用いた回線バックアップシステム |
JP2003298471A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Seiko Epson Corp | スペクトラム拡散移動通信装置、通信方法及び通信制御プログラム |
WO2003105518A1 (ja) * | 2002-06-05 | 2003-12-18 | 三菱電機株式会社 | 無線通信システム及び基地局装置及び移動端末装置及び無線リンク切替方法 |
JP2004266552A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Nec Engineering Ltd | 無線通信装置及び送信出力制御方法 |
JP2005252877A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Ntt Docomo Inc | 無線通信システム、無線基地局、無線端末及び無線通信方法 |
JP2006025308A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 移動無線通信端末及び移動無線通信システム |
-
2007
- 2007-02-09 JP JP2007030513A patent/JP2007243938A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06132919A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Fujitsu Ltd | 多重無線システム |
JPH11145854A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Nec Corp | 無線通信装置 |
JP2002261689A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Japan Telecom Co Ltd | 移動通信装置 |
JP2002271338A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-20 | Kddi Corp | 無線lanを用いた回線バックアップシステム |
JP2003298471A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Seiko Epson Corp | スペクトラム拡散移動通信装置、通信方法及び通信制御プログラム |
WO2003105518A1 (ja) * | 2002-06-05 | 2003-12-18 | 三菱電機株式会社 | 無線通信システム及び基地局装置及び移動端末装置及び無線リンク切替方法 |
JP2004266552A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Nec Engineering Ltd | 無線通信装置及び送信出力制御方法 |
JP2005252877A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Ntt Docomo Inc | 無線通信システム、無線基地局、無線端末及び無線通信方法 |
JP2006025308A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 移動無線通信端末及び移動無線通信システム |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009093670A1 (ja) * | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Nec Corporation | 無線伝送装置、変調方式決定方法及びその記録媒体 |
JP2009177459A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Nec Corp | 無線伝送装置、変調方式決定方法及びそのプログラム |
CN101911625A (zh) * | 2008-01-24 | 2010-12-08 | 日本电气株式会社 | 无线传输装置、调制方式决定方法及其记录介质 |
US8452238B2 (en) | 2008-01-24 | 2013-05-28 | Nec Corporation | Radio transmission device, method for determining modulation system, and recording medium therefor |
JP2010171542A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Nec Corp | 無線通信装置および通信方法 |
JP2019216383A (ja) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | 通信装置、通信方法及びプログラム |
JP7097056B2 (ja) | 2018-06-14 | 2022-07-07 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | 通信装置、通信方法及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9025570B2 (en) | System and method for fast dynamic link adaptation | |
JP2007221357A (ja) | 無線中継装置、無線中継方法 | |
US8923332B2 (en) | Wireless communication network system | |
US20140362786A1 (en) | Fixed Wireless Communication With Capacity Enhanced Dynamic Power Control | |
JP2007243938A (ja) | 無線中継装置、現用予備切替方法 | |
CN102812657B (zh) | 选择蜂窝通信网络中用于公共信道的编码格式 | |
US9148901B2 (en) | Receiving apparatus, transmitting apparatus and line connection switching method | |
KR101620997B1 (ko) | Atd-ab 모델 기반 적응 변조 전송 제어 장치 | |
RU2667718C1 (ru) | Управление передачей в линии микроволновой связи с передачей фиктивных данных на низкой скорости | |
JPH0683103B2 (ja) | 通信方式 | |
KR102574060B1 (ko) | Atd-ai 17 모델 기반 마이크로웨이브 통신 시스템 | |
KR102574063B1 (ko) | Atd-ai 17 모델 기반 마이크로웨이브 통신 방법 | |
Yun et al. | Adaptive resource allocations for D-TDD systems in wireless cellular networks | |
KR101648474B1 (ko) | Atd-ab 모델 기반 적응 변조 전송 제어 방법 | |
Ammari et al. | Increasing the rate of wireless link when multiple QoS traffics are considered |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100511 |