Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007139550A - 酸素センサ - Google Patents

酸素センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007139550A
JP2007139550A JP2005332860A JP2005332860A JP2007139550A JP 2007139550 A JP2007139550 A JP 2007139550A JP 2005332860 A JP2005332860 A JP 2005332860A JP 2005332860 A JP2005332860 A JP 2005332860A JP 2007139550 A JP2007139550 A JP 2007139550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
functional layer
oxygen sensor
base portion
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005332860A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Ichiyanagi
太 一柳
Keiji Mori
啓治 森
Masami Kawashima
正己 川島
Akira Uchikawa
晶 内川
Shoichi Sakai
祥一 堺
Masao Tsukada
正夫 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005332860A priority Critical patent/JP2007139550A/ja
Priority to DE102006054141A priority patent/DE102006054141A1/de
Priority to US11/600,193 priority patent/US20070108051A1/en
Priority to CNA2006101492333A priority patent/CN1967232A/zh
Publication of JP2007139550A publication Critical patent/JP2007139550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】焼成に伴って検出素子の内部に残留応力が生じるのを抑制することが可能な酸素センサを得る。
【解決手段】基体部としての芯ロッドと、当該芯ロッドの表面上に積層された固体電解質層や緻密層を含む機能層と、を有し、芯ロッド上に機能層を積層した後に焼成する酸素センサにおいて、焼成時に、当該基体部および機能層の焼結が、基体部側から機能層の表面側に向けて順次進行するように構成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、酸素センサに関する。
従来より種々の酸素センサが提案されている。特許文献1は、その一例としての酸素センサを開示する。
特許文献1に開示される酸素センサは、基体部上に形成されたヒータパターンを通電加熱することにより、当該基体部上に形成された酸素イオン伝導性の固体電解質層を活性化させ、当該固体電解質層を介して対向配置される一対の電極間の電位差から酸素濃度を検出するものである。
この種の酸素センサでは、検出素子は、基体部上に、固体電解質層や、電極層、絶縁層、保護層等の機能層を多層に積層し、焼成することによって形成するのが一般的である。
特開平8−114571号公報
しかしながら、上記従来の酸素センサでは、機能層内に含まれる各層の材料等の設定によっては、焼成時に、外側(表面側)の層から焼結してしまう場合があった。
その場合、内側(基体部側)の層に応力が残留し、各層間の結合状態が不安定となって、クラックが生じる要因となるおそれがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、焼成に伴って検出素子の内部に残留応力が生じるのを抑制することが可能な酸素センサを得ることにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、基体部と、当該基体部の表面上に積層された機能層と、を有し、当該機能層として、少なくとも、酸素イオン伝導性の固体電解質層と、当該固体電解質層を挟む一対の電極層と、を含み、基体部上に機能層を積層した後に焼成する酸素センサにおいて、焼成時に、上記基体部および機能層の焼結が、基体部側から機能層の表面側に向けて順次進行するように構成したことを特徴とする。
請求項2の発明は、上記焼成時に基体部および機能層内の各層をそれぞれ焼結完了状態の約半分となる所定の収縮率まで収縮させる温度が、基体部側から機能層の表面側に向けて順次高くなるようにしたことを特徴とする。
請求項3の発明は、上記材料粉の成分、材料粉の粒径、材料粉の比表面積、および焼結助剤の含有量のうち少なくともいずれか一つを異ならせることにより、基体部および機能層の焼結が、基体部側から機能層の表面側に向けて順次進行するようにしたことを特徴とする。
請求項4の発明は、上記基体部をロッド状に形成したことを特徴とする。
請求項5の発明は、上記機能層として、ヒータ層、絶縁層、および、機能層に含まれるいずれかの層を被覆する緻密層をさらに含むことを特徴とする。
請求項6の発明は、上記基体部および機能層を、1300〜1600[℃]で焼結させるようにしたことを特徴とする。
請求項7の発明は、上記機能層の膜厚を基体部の直径の10%以下にしたことを特徴とする。
請求項8の発明は、上記固体電解質層とヒータ層とを離間配置したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、基体部および機能層の焼結が、基体部側から機能層の表面側に向けて順次進行するように構成したため、焼成時の熱収縮に伴って内部残留応力が生じるのを抑制することができる。
請求項2の発明によれば、基体部および機能層の焼結を、基体部側から機能層の表面側に向けて順次進行させることができ、以て、焼成時の熱収縮に伴う内部応力の残留を抑制することができる。
請求項3の発明によれば、材料粉の成分、材料粉の粒径、材料粉の比表面積、および焼結助剤の含有量のうち少なくともいずれか一つを異ならせることで、基体部および機能層内の各層の焼結速度を調整することができる。すなわち、材料粉の粒径を大きくするほど焼結速度を遅くすることができる一方、材料粉の比表面積(単位重量あたりの表面積)を大きくするほど、焼結速度を速くすることができる。また、焼結助剤の含有量を多くすれば、焼結速度が速くすることができる。なお、各層を構成する材料粉自体を相異なるものとして焼結速度を相違させうることは言うまでもない。
請求項4の発明によれば、基体部をロッド状に形成することで、酸素センサをよりコンパクトな構成とすることができる。
請求項5の発明によれば、機能層として、さらに、ヒータ層、絶縁層、および緻密層を含む酸素センサについて、内部応力の残留を抑制することができる。
請求項6の発明によれば、より確実に焼結を完了させ、内部応力の残留を抑制することができる。
請求項7の発明によれば、機能層の内側(基体部側)と外側(表面側)とで収縮量の差を少なくして、内部応力の残留を抑制することができる。
請求項8の発明によれば、ヒータ層による加熱によって固体電解質層の温度が急激に上昇したり、過熱したりするのを抑制することができる。
以下、本発明を具現化した実施形態について図面を参照して説明する。ここでは、内燃機関を搭載した自動車の排気管に装着された空燃比検出用の酸素センサを例示する。
(第1実施形態)まず、酸素センサの概略構成について説明する。図1は、本実施形態にかかる酸素センサの断面図(軸方向に沿った断面図)である。
ホルダ4には、円筒状の素子挿入孔3が形成され、この素子挿入孔3に円柱ロッド状の検出素子2が嵌挿されている。検出素子2は、素子挿入孔3を貫通してホルダ4の軸方向の両端面から露出しており、その一端側には酸素測定部2bが、また他端側には電極2aが形成されている。
酸素測定部2bは、ホルダ4に溶接やかしめ等で固定された有底円筒状で二重管構成のプロテクタ9A,9B内に挿入されている。内側および外側のプロテクタ9A,9Bには、それぞれガス流通用の流通孔(円孔)9a,9bが形成されており、検出ガスは、これら流通孔9a,9bを経由してプロテクタ9内に進入し、酸素測定部2bの周囲に到達する。
一方、素子挿入孔3の電極2a側には拡径部10が形成されており、この拡径部10に設けられたシール部5により、素子挿入孔3と検出素子2との隙間における気密が保たれている。具体的には、拡径部10にセラミック粉(例えば未焼結のタルク等)12を充填し、これをスペーサ(例えばワッシャ等)13を用いて奥側に押し込むことで、当該隙間が埋められる。
ホルダ4の電極2a側には有底円筒状の端子保持用碍子7が固定されており、この端子保持用碍子7により検出素子2の電極2a側が被覆されている。さらに、その端子保持用碍子7の外周を所定の間隙をもって覆うように、筒状のケーシング8が設けられている。このケーシング8は、ホルダ4の外周に全周レーザ溶接等で固定されており、当該レーザ溶接によってケーシング8とホルダ4との隙間における気密が確保されている。
また、ケーシング8の酸素測定部2bの反対側の端部には、略円柱状のシールラバー16が内装されており、このシールラバー16を複数(例えば4本)のリード線17が貫通して外部に導出されている。このシールラバー16はケーシング8のカシメ部8aによってケーシング8に固定されていると共に、このシールラバー16によってシールラバー16とリード線17との間、ならびに、シールラバー16とケーシング8との間の気密が確保されている。なお、シールラバー16としては、例えばフッ素ゴム等、耐熱性の高い材質を用いるのが好適である。
各リード線17の内側端部には、端子6が接続されており、この端子6が端子保持用碍子7に保持されている。各端子6は、弾性体として構成され、その弾性力により、検出素子2の表面に形成される各電極2aに端子6がより確実に当接し、この部分でより確実な導通が得られるようにしてある。
かかる構成の酸素センサ1は、ホルダ4のネジ部4bを排気管30のネジ孔31に螺入することにより排気管30に固定され、プロテクタ9で覆われた箇所が排気管30内に突出された状態で配置される。酸素センサ1と排気管30との間は、ガスケット19によってシールされる。
酸素センサ1の内部に形成される内部空間15は、シール部5、シールラバー16、および、ホルダ4とケーシング8との接合部分において、酸素センサ1外部に対して気密が確保されている。ただし、リード線17の内部における極めて微小な隙間(芯線と被覆との隙間等)を経由して酸素センサ1の外部と連通している。
上記構成の酸素センサ1において、排気管30内を流通する検出ガスがプロテクタ9A,9Bの流通孔9a,9bより内部に流入すると、そのガス内の酸素が検出素子2の酸素測定部2b内に入り込む。すると、酸素測定部2bによって検出ガスの酸素濃度が検出され、当該酸素濃度を示す電気信号に変換される。そして、この電気信号の情報が電極2a、端子6およびリード線17を経由して外部に出力される。
次に、酸素測定部2bの構成について説明する。図2は、検出素子の横断面図(図1のA−A断面図)である。
検出素子2は、基体部としての芯ロッド22と、この芯ロッド22の外周面22aの所定領域(略半周に亘る領域)に形成されたヒータ層としてのヒータパターン23と、このヒータパターン23を覆うヒータ絶縁層24と、芯ロッド22の外周面22a上でヒータパターン23の反対側の位置に形成された酸素イオン伝導性の固体電解質層25と、この固体電解質層25の内面に形成された電極層としての内側電極(参照電極)26と、固体電解質層25の外面に形成された電極層としての外側電極(検出電極)27と、内側電極26の内面と芯ロッド22の外周面22aとの間に設けられた緩和層28と、固体電解質層25と外側電極27の外面に形成された緻密層29と、この緻密層29やヒータ絶縁層24の外面を全体的に覆う印刷保護層20Aと、この印刷保護層20Aの外面全体の領域を覆うスピネル保護層20Bとから、大略構成されている。
この検出素子2は、芯ロッド22上に、機能層(ヒータパターン23、ヒータ絶縁層24、固体電解質層25、内側電極26、外側電極27、緩和層28、緻密層29、印刷保護層20A、スピネル保護層20B)の各層を積層した後、焼成することによって形成される。
芯ロッド22は、絶縁材料であるアルミナ等のセラミック材料により、中実または中空部を有する円柱状に形成される。
ヒータパターン23は、タングステンや白金等の発熱性導体材料により形成される。このヒータパターン23には、4本のリード線17(図1)のうち2本が電気的に接続されている。外部電源によってこのリード線17を介してヒータパターン23を通電することで、ヒータパターン23のうち特にヒータ部23aが発熱し、これにより、固体電解質層25が昇温して活性化される。
ヒータ絶縁層24は、絶縁性材料により形成され、ヒータパターン23の電気的絶縁を確保する。
固体電解質層25は、例えば、ジルコニアの粉体中に所定重量%のイットリアの粉体を混合させてペースト状にしたものをパターニングし、それを焼成して形成される。固体電解質層25は、内側電極26と外側電極27との間で、周囲の酸素濃度差に応じた起電力を発生させ、その厚さ方向に酸素イオンを輸送する。
そして、これら固体電解質層25、内側電極26、および外側電極27により酸素濃度を電気信号として取り出す酸素濃度検出部32が構成される。なお、酸素濃度検出部32とヒータパターン23とは、芯ロッド22の周方向にずらして離間配置されている。本実施形態では、これらは、芯ロッド22を挟んで相互に対向する位置に配置されている。
内側電極26および外側電極27は、それぞれ導電性を有し、かつ酸素が透過できる金属材料(例えば白金等)によって形成される。これら内側電極26および外側電極27には、4本のリード線17(図1)のうち2本が1本ずつ電気的に接続されており、内側電極26と外側電極27との間に生じた出力電圧がこれらリード線17間の電圧として検出できるようになっている。
さらに、本実施形態では、内側電極26は、貴金属材料(例えば白金等)に例えばテオブロミン等の空孔形成剤を加えて混合したものをパターニングし、それを焼成することにより形成する。このように空孔形成剤を混合して形成することにより、焼成時に空孔形成剤(消失剤)が焼き飛ばされて電極内に空孔ができ、電極を多孔質構造とすることができる。
また、緩和層28は、ジルコニアとアルミニウムの混合材料に、さらに例えばカーボン等の空孔形成剤(消失剤)を加えて混合したものをパターニングし、それを焼成することにより形成し、多孔質構造とする。したがって、固体電解質層25を通じて内側電極26側に導入された酸素は、さらに、緩和層28内に進入することができる。
緻密層29は、検出ガス中の酸素が透過できない材料、例えばアルミナ等のセラミック材料によって形成されている。緻密層29は、電極用窓部(図示せず)を除き、固体電解質層25の外面を被覆している。
印刷保護層20Aは、緻密層29、ヒータ絶縁層24の外側全面を覆っている。そして、印刷保護層20Aは検出ガス中の有毒ガスやダスト等は透過させないが、検出ガス中の酸素は透過させることのできる材質、例えばアルミナと酸化マグネシウムの混合物のような多孔質構造体によって形成されている。
スピネル保護層20Bは、素子の外側全面を覆っており、検出ガス中の酸素を通過させることができ、印刷保護層20Aよりも粗い多孔質体によって形成されている。
ここで、本実施形態にかかる酸素センサ1は、焼成時に、基体部としての芯ロッド22および機能層の焼結が、芯ロッド22側から機能層の表面側(すなわちスピネル保護層20B側)に向けて順次進行するように構成し、焼成時の熱収縮に伴って内部残留応力が生じるのを抑制するようにしている。
図3は、検出素子2の各部の焼結特性の一例を示す図であって、焼成時における芯ロッド22、固体電解質層25、および緻密層29について、温度(℃:横軸)と体積収縮率(%:縦軸)との相関関係をプロットしたものである。この図3に示すように、本実施形態では、芯ロッド22、固体電解質層25、緻密層29の順に、順次焼結が開始され、かつ完了することがわかる。これら三つの部位に関しては、上述したように、芯ロッド22が最も内側に位置しており、以下外側(機能層の表面側;スピネル保護層20B側)に向けて、固体電解質層25、緻密層29の順に配置されている。つまり、本実施形態では、内側ほど焼結速度を速く、外側ほど焼結速度を遅くして、内側から外側に順次焼結が進行するように構成して、検出素子2に内部残留応力が生じるのを抑制している。なお、図3では、上記三つの部位のみについて焼結特性を示したが、他の部位についても同様に、内側から外側に順次焼結が進行するように構成するのが好適である。
この場合、少なくとも、焼成時に芯ロッド22および機能層内の各層を焼結完了状態(図3の例では体積収縮率が約15〜16%の状態)の約半分となる収縮率(図3の例では約8%)まで収縮させる温度が、芯ロッド22側(内側)から機能層の表面側(外側)に向けて順次高くなるようにする。なお、この体積収縮率については、体積収縮率に対応する内側層の温度が当該体積収縮率に対応する外側層の温度より低くなる領域(図3の例では、体積収縮率が約3%〜約14%の領域)が広いほど、より良好な特性を示すことになる。ただし、焼成開始から焼結完了までの全行程について、内側層の温度が低くなるようにすることは必須ではない。
そして、このように、検出素子2について、芯ロッド22側(内側)の焼結速度を、機能層の表面側(外側)の焼結速度より速くする特性は、例えば、芯ロッド22および機能層の各層について、その材料粉の成分、材料粉の粒径、材料粉の比表面積(単位重量あたりの表面積)、または焼結助剤の含有量等を適宜に調整することで得ることができる。
すなわち、材料粉の成分については、本質的に焼結特性が相異なる材料を用いれば各層の焼結速度を変化させることができるのは自明である。また、材料粉の比表面積については、これを大きくするほど、焼結速度を速くすることができ、材料粉の粒径については、これを大きくするほど焼結速度を遅くすることができ、また、焼結助剤の含有量については、これを多くするほど焼結が助長され、焼結速度を速くすることができる。
また、本実施形態では、上記構成によって内部残留応力を抑制できる分、芯ロッド22および機能層の焼結を、従来より高い1300〜1600[℃]で完了させることができる。これにより、機能層の各層をより安定化させるとともに、他層とより確実に固着させることができる。
また、発明者らの詳細な検討および実験により、機能層の膜厚を芯ロッド22の直径の10%以下とすれば、芯ロッド22側(内側)での機能層の収縮量と、表層側(外側)での機能層の収縮量との差異を適宜に抑え、芯ロッド22と機能層との境界部で剥離等が生じるのを抑制できることが判明した。
以上のように、本実施形態によれば、基体部としての芯ロッド22および機能層の焼結が、芯ロッド22側から機能層の表面側に向けて順次進行するように構成したため、検出素子2に、焼成時の熱収縮に伴って内部残留応力が生じるのを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、焼成時に芯ロッド22および機能層内の各層をそれぞれ焼結完了状態の約半分となる所定の収縮率まで収縮させる温度が、芯ロッド22側から機能層の表面側に向けて順次高くなるようにすることで、芯ロッド22および機能層の焼結を、芯ロッド22側から機能層の表面側に向けて順次進行させ、以て、焼成時の熱収縮に伴う内部応力の残留を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、芯ロッド22および機能層内の各層について、その材料粉の成分、材料粉の粒径、材料粉の比表面積、および焼結助剤の含有量のうち少なくともいずれか一つを異ならせることで、芯ロッド22および機能層内の各層の焼結速度を調整し、以て、焼成時の熱収縮に伴う内部応力の残留を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、芯ロッド22をロッド状に形成することで、酸素センサ1をよりコンパクトな構成とすることができる。
また、本実施形態によれば、機能層として、さらに、ヒータ層としてのヒータパターン23、ヒータ絶縁層24、および緻密層29を含む酸素センサ1について、内部応力の残留を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、内部残留応力を抑制することができる分、基体部としての芯ロッド22および機能層を、従来より高い1300〜1600[℃]で焼結させることができ、以て、各層をより安定的に固着することができる。
また、本実施形態によれば、機能層の膜厚を芯ロッド22の直径の10%以下としたため、芯ロッド22側と機能層の表面側とで機能層の収縮量の差異が増大して芯ロッド22と機能層との境界で剥離等が生じるのを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、固体電解質層25とヒータパターン23とを周方向にずらして離間配置したことで、ヒータパターン23による加熱によって固体電解質層25の温度が急激に上昇したり、過熱したりするのを抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、検出素子のセラミック層その他の各層は、上記実施形態に記載した以外の材質、成分等あるいは製法を用いて形成もよいし、検出素子以外の形状や、材質、成分、製法等も、適宜他の形態を採用することができる。
本発明の実施形態にかかる酸素センサの断面図(軸方向に沿った断面図)。 本発明の実施形態にかかる酸素センサの酸素測定部の断面図(図1のA−A断面図)。 本発明の実施形態にかかる酸素センサの検出素子の焼成時における芯ロッド、固体電解質層、および緻密層について、温度(℃:横軸)と体積収縮率(%:縦軸)との相関関係を示す図。
符号の説明
1 酸素センサ
22 芯ロッド(基体部)
23 ヒータパターン(ヒータ層)
24 ヒータ絶縁層(絶縁層)
25 固体電解質層
26 内側電極(電極層)
27 外側電極(電極層)
29 緻密層

Claims (8)

  1. 基体部と、当該基体部の表面上に積層された機能層と、を有し、当該機能層として、少なくとも、酸素イオン伝導性の固体電解質層と、当該固体電解質層を挟む一対の電極層と、を含み、基体部上に機能層を積層した後に焼成する酸素センサにおいて、
    焼成時に、前記基体部および機能層の焼結が、基体部側から機能層の表面側に向けて順次進行するように構成したことを特徴とする酸素センサ。
  2. 焼成時に基体部および機能層内の各層をそれぞれ焼結完了状態の約半分となる所定の収縮率まで収縮させる温度が、基体部側から機能層の表面側に向けて順次高くなるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の酸素センサ。
  3. 材料粉の成分、材料粉の粒径、材料粉の比表面積、および焼結助剤の含有量のうち少なくともいずれか一つを異ならせることにより、基体部および機能層の焼結が、基体部側から機能層の表面側に向けて順次進行するようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の酸素センサ。
  4. 前記基体部をロッド状に形成したことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の酸素センサ。
  5. 前記機能層として、ヒータ層、絶縁層、および、機能層に含まれるいずれかの層を被覆する緻密層をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一つに記載の酸素センサ。
  6. 前記基体部および機能層を、1300〜1600[℃]で焼結させるようにしたことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか一つに記載の酸素センサ。
  7. 前記機能層の膜厚を基体部の直径の10%以下にしたことを特徴とする請求項4に記載の酸素センサ。
  8. 前記固体電解質層とヒータ層とを離間配置したことを特徴とする請求項4または7に記載の酸素センサ。

JP2005332860A 2005-11-17 2005-11-17 酸素センサ Pending JP2007139550A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332860A JP2007139550A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 酸素センサ
DE102006054141A DE102006054141A1 (de) 2005-11-17 2006-11-15 Sauerstoffsensor
US11/600,193 US20070108051A1 (en) 2005-11-17 2006-11-16 Oxygen sensor
CNA2006101492333A CN1967232A (zh) 2005-11-17 2006-11-17 氧传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332860A JP2007139550A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 酸素センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007139550A true JP2007139550A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38037942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332860A Pending JP2007139550A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 酸素センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070108051A1 (ja)
JP (1) JP2007139550A (ja)
CN (1) CN1967232A (ja)
DE (1) DE102006054141A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016112496B4 (de) * 2016-07-07 2022-06-15 Endress + Hauser Flowtec Ag Verfahren zur Herstellung eines Sensors eines thermischen Durchflussmessgeräts zur Messung des Massedurchflusses eines Mediums in einem Messrohr und ein Sensor
EP3947047A4 (en) * 2019-03-24 2022-12-14 TVS Motor Company Limited VEHICLE WITH ELECTRIC DRIVE MOTOR

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114571A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Nippondenso Co Ltd 酸素センサの製造方法
JPH1187021A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒータ及び酸素センサ
JP2001064082A (ja) * 1999-06-22 2001-03-13 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック焼結体及びその製造方法並びにガスセンサ素子及びその製造方法
JP2005153449A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Kyocera Corp セラミック成形体の接合方法およびガスセンサ素子の製造方法
JP2005201841A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Hitachi Ltd 酸素濃度検出素子及びその製造方法
JP2005283285A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Ibiden Co Ltd 酸素濃度検出センサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178222A (en) * 1978-04-03 1979-12-11 General Motors Corporation Solid electrolyte oxygen sensor with electrically isolated heater
DE60037471T2 (de) * 1999-02-03 2008-12-04 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya-shi Festelektrolyt mit isolierenden keramischen Körnern für Gassensoren, und Methode zu dessen Herstellung
US7258772B2 (en) * 2002-05-17 2007-08-21 Hitachi, Ltd. Oxygen sensor and method of manufacturing same
JP3966805B2 (ja) * 2002-11-18 2007-08-29 株式会社日立製作所 空燃比検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114571A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Nippondenso Co Ltd 酸素センサの製造方法
JPH1187021A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒータ及び酸素センサ
JP2001064082A (ja) * 1999-06-22 2001-03-13 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック焼結体及びその製造方法並びにガスセンサ素子及びその製造方法
JP2005153449A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Kyocera Corp セラミック成形体の接合方法およびガスセンサ素子の製造方法
JP2005201841A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Hitachi Ltd 酸素濃度検出素子及びその製造方法
JP2005283285A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Ibiden Co Ltd 酸素濃度検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1967232A (zh) 2007-05-23
DE102006054141A1 (de) 2007-05-31
US20070108051A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8591712B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
JP2009265085A (ja) ガスセンサ
JP2792225B2 (ja) 酸素センサ
US7704358B2 (en) Oxygen sensor
JP2016114593A (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2004226171A (ja) 酸素濃度検出装置
JP4751736B2 (ja) 酸素センサ及びその製造方法
JP2005201841A (ja) 酸素濃度検出素子及びその製造方法
JP6718332B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ素子の製造方法
US9696274B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
JP4918516B2 (ja) 酸素センサ
JP2007139550A (ja) 酸素センサ
JP2008096247A (ja) ガスセンサ
JP2005351741A (ja) 酸素濃度検出素子
JP2006153592A (ja) 酸素センサ
JP4015569B2 (ja) 空燃比検出装置
JP4490122B2 (ja) 酸素濃度検出素子
US20070084725A1 (en) Oxygen sensor
JP6917207B2 (ja) ガスセンサ
JP4762539B2 (ja) ガスセンサ
JP2005351737A (ja) 酸素濃度検出素子
JP2005351740A (ja) 酸素濃度検出素子
JP2006112918A (ja) 酸素センサ
JP2010164589A (ja) 酸素センサ
JP4653228B2 (ja) 酸素濃度検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125