Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007133293A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007133293A
JP2007133293A JP2005328440A JP2005328440A JP2007133293A JP 2007133293 A JP2007133293 A JP 2007133293A JP 2005328440 A JP2005328440 A JP 2005328440A JP 2005328440 A JP2005328440 A JP 2005328440A JP 2007133293 A JP2007133293 A JP 2007133293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
crystal device
sub
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005328440A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Higa
政勝 比嘉
Joji Nishimura
城治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005328440A priority Critical patent/JP2007133293A/ja
Priority to US11/524,254 priority patent/US7586575B2/en
Publication of JP2007133293A publication Critical patent/JP2007133293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

【課題】マルチギャップ構造を備えた垂直配向モードの液晶装置であって、明るく、高コントラストの表示を実現した液晶装置を提供する。
【解決手段】本発明の液晶装置100は、透過表示領域Tと反射表示領域Rとが区画形成されたサブ画素Dを平面的に配列してなる垂直配向モードの半透過反射型液晶装置であり、前記反射表示領域Rの液晶層厚を前記透過表示領域Tの液晶層厚よりも小さくするための液晶層厚調整層25が、反射層29と平面的に重なる位置に設けられており、前記サブ画素Dは、Y軸方向に関して透過表示領域Tと反射表示領域Rとが配列されており、前記配列方向の両端側にそれぞれ前記透過表示領域Tが配置されていることを特徴としている。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶装置及び電子機器に関するものである。
液晶装置として反射モードと透過モードとを兼ね備えた半透過反射型液晶装置が知られている。また、反射表示領域と透過表示領域とで液晶層厚を異ならせることでコントラストを向上させた、いわゆるマルチギャップ方式の半透過反射型液晶装置(例えば特許文献1参照)や、垂直配向液晶を用いることで視角特性を改善した半透過反射型液晶装置が提案されている(例えば非特許文献1参照)。
特開2000−047217号公報 "Development of transflective LCD for high contrast and wide viewing angle by using homeotropic alignment", M.Jisaki et al., Asia Display/IDW'01, p.133-136(2001)
ところで、垂直配向液晶を用いた非特許文献1記載の液晶装置では、透過表示領域での液晶が倒れる方向をその中央に設けた突起を用いて制御しているが、反射表示領域の液晶が倒れる方向については、いかに制御したのか全く触れていない。液晶が倒れる方向を制御せずに無秩序な方向に倒すと、異なる液晶配向領域の境界にディスクリネーションと呼ばれる不連続線が現れ、残像等の原因になる。また、液晶の各々の配向領域は異なる視角特性を有しているため、斜め方向から液晶装置を見たときに、ざらざらとしたしみ状のむらとして見えるという問題も生じる。
また、垂直配向液晶を用いたマルチギャップ方式の液晶装置では、透過表示領域と反射表示領域との間の段差部において配向乱れが生じやすく、特に、画素スイッチング素子としてTFD(薄膜ダイオード)素子やTFT(薄膜トランジスタ)素子が上記段差部の近傍に設けられていると、スイッチング素子やそれと接続される配線の電位変動によって液晶の配向乱れが発生しやすくなるという問題がある。そこで、段差部における液晶の配向乱れに起因するコントラスト低下を防止するために、段差部を平面的に覆うように遮光膜を設けることも考えられるが、同時に画素開口率が低下するため表示が暗くなるデメリットがある。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、マルチギャップ構造を備えた垂直配向モードの液晶装置であって、明るく、高コントラストの表示を実現した液晶装置を提供することを目的としている。
本発明は、上記課題を解決するために、一対の基板間に誘電異方性が負の液晶を有した液晶層を挟持してなり、サブ画素には複数の透過表示領域と反射表示領域とが所定方向に配列されており、前記一対の基板のうちの少なくとも一方の基板と前記液晶層との間には、前記反射表示領域の液晶層厚を前記透過表示領域の液晶層厚よりも小さくする液晶層厚調整層が設けられた液晶装置であって、前記サブ画素の前記複数の透過表示領域と前記反射表示領域とが配列した方向の両端側にはそれぞれ前記透過表示領域が配置されていることを特徴とする。
本発明では、負の誘電率異方性を有する液晶を基板面に対して垂直配向させているので、広視角の表示を得ることができ、また反射表示領域の液晶層厚を透過表示領域と異ならせる液晶層厚調整層によって透過表示と反射表示との間におけるリタデーション差を解消し、透過表示と反射表示の双方で高コントラストの表示を得ることができる。そして、一つの透過表示領域と反射表示領域の配列方向に関して、その両端側に前記透過表示領域を配置しているので、前記配列方向で隣接する画素の境界領域には、反射表示領域と透過表示領域との間に液晶層厚調整層によって形成されるテーパ状の段差部が配置されないようにすることができる。前記テーパ状の段差部においては、液晶分子が基板法線方向から傾いて配向しているため、上記長手方向で隣接する画素間に横電界が発生した場合に、前記傾いて配向した液晶分子に横電界が作用すると、基板法線方向に配向している液晶分子に対して横電界が作用する場合に比して液晶分子の動きが大きくなり、光漏れが大きくなる。これに対して本発明では、横電界の発生箇所と前記テーパ状の段差部とが離間されているので、前記テーパ状の段差部に配されている液晶分子は前記横電界の影響を受けにくくなり、また横電界の作用する液晶分子は液晶層厚が一定の領域の液晶分子であるため光漏れの程度が小さくなる。このように本発明では、画素間の境界領域における光漏れを効果的に防止でき、高コントラストの表示を得られるものとなっている。
なお、前記テーパ状の段差部を画素間の境界領域から離れた位置に配するという技術思想からすると、前記長手方向で隣接する画素間に跨るように液晶層厚調整層を配置し、長手方向の両端側に反射表示領域を配する構成とすることも考えられる。しかしながら、反射表示領域に比して透過表示領域の面積率が大きくされている半透過反射型液晶装置にかかる構成を適用すると、反射表示領域が透過領域を挟んで2分されているため、反射表示領域の面積率に比して反射率が低くなり、実質的な開口率が低くなってしまうことが判明している。これに対して本発明では、反射表示領域ではなく透過表示領域を少なくとも2分割する構成であるから、反射表示領域を画素内で一箇所に形成することができ、その面積率に応じた反射率を得られるようになっている。従って本発明は、画素において反射表示領域の総面積が、透過表示領域の総面積よりも小さい場合に好適な構成である。
本発明の液晶装置では、前記複数の透過表示領域と前記反射表示領域とが配列した方向で隣接するサブ画素間で前記液晶層に印加される信号が逆極性となる方式で駆動する画素駆動手段を備えた構成とすることが好ましい。例えばライン反転駆動方式、ドット反転駆動方式で画素を駆動する液晶装置とすることが好ましい。このような構成とすることで、フリッカーやクロストークを効果的に防止し、高品質の表示を得ることができる。ところで、ライン反転駆動方式ないしドット反転駆動方式を採用した場合、隣接ラインに属するサブ画素の間に横電界が発生するが、本発明では、かかる横電界が発生しても横電界の発生箇所と液晶層厚調整層に起因するテーパ状の段差部とが離れて配置されており、また横電界の発生位置では液晶層厚が一定であるため、かかるライン反転駆動方式等を採用した場合であっても、横電界の作用による配向乱れを防止でき、高コントラストの表示を得ることができる。
本発明の液晶装置では、前記透過表示領域及び前記反射表示領域の各々に対応して、互いに電気的に接続された島状電極が設けられている構成とすることが好ましい。このような構成とすることで、各島状部の形状に応じた配向分割を行うことができ、液晶分子の倒れる方向を良好に制御でき、広い視角範囲で高コントラストの表示を得ることができる。
本発明の液晶装置では、前記サブ画素の各島状電極に対応して、前記液晶層の配向状態を制御する配向制御手段が設けられていることが好ましい。前記配向制御手段は前記各島状部の略中央部に配置されていることが好ましい。このような構成とすれば、配向制御手段を中心として島状部の全方位に向かって液晶分子を正確に傾倒させることができるので、しみ状のむら等を防止して視認性に優れる液晶装置とすることができる。
本発明の液晶装置では、前記一対の基板の一方に複数の信号配線が形成され、前記サブ画素の前記透過表示領域と前記反射表示領域とは、前記信号配線の延在方向に沿って配列されており、前記信号配線と前記サブ画素とは、当該サブ画素の前記反射表示領域に設けられた画素スイッチング素子を介して電気的に接続されている構成とすることができる。すなわち本発明の液晶装置はアクティブマトリクス型の液晶装置とすることができる。また本構成では、信号配線とサブ画素とが、反射表示領域に設けられた画素スイッチング素子を介して電気的に接続されているので、通常は遮光領域となる画素スイッチング素子の形成領域を反射表示領域に配置でき、画素開口率の低下を抑えて明るい表示を得ることができる。
本発明の液晶装置では、前記画素スイッチング素子と前記反射表示領域の電極とを電気的に接続する導電接続部は、当該反射表示領域に設けられた前記配向制御手段と平面的に重なって配置されていることが好ましい。前記画素スイッチング素子と電極との導電接続部は、通常は表示に寄与しない領域であり、また配向制御手段の形成領域も同様に表示に寄与しない領域である。そこで両者を平面的に重ねて配置することで、画素開口率の低下を抑えることができ、明るい表示を得ることができる。
本発明の液晶装置では、前記導電接続部及び配向制御手段は、前記反射表示領域の前記島状電極の略中央部に配置されていることが好ましい。このような構成とすることで、配向制御手段を中心として全方位に液晶分子が倒れるようにすることができるので、広い視角範囲で高コントラストの表示を得ることができる。
本発明の液晶装置では、前記信号配線が形成された基板上に、二端子型非線形素子からなる前記画素スイッチング素子と、該画素スイッチング素子と電気的に接続された画素電極とが設けられ、他方の前記基板上には、前記画素電極と対向するストライプ状の対向電極が設けられており、前記画素電極と前記対向電極との対向する領域に前記サブ画素が形成されている構成とすることもできる。すなわち、本発明の液晶装置はTFDアクティブマトリクス型の液晶装置とすることができる。この場合、ストライプ状の対向電極が隙間を介して並列されたものとなり、隣接する対向電極の間に横電界が発生するが、このような隙間が形成される箇所は、透過表示領域に挟まれた領域となるので、その液晶層厚は一定であり、横電界に起因する光漏れも少ない。また横電界の作用による光漏れの程度が大きくなるテーパ状の段差部は横電界の発生箇所から離れているので、光漏れによるコントラスト低下を効果的に防止することができる。
本発明の液晶装置では、前記信号配線の延在方向で隣接する前記ストライプ状の対向電極の間に、逆極性の信号を入力する方式で前記サブ画素を駆動する画素駆動手段を備えていることが好ましい。このような構成とすることでフリッカーを防止して視認性に優れた液晶装置とすることができる。
本発明の液晶装置では、前記信号配線が形成された基板上に、複数の第1の信号配線と、該第1の信号配線と交差する方向に延びる複数の第2の信号配線と、前記第1の信号配線と第2の信号配線との交差点に対応して薄膜トランジスタからなる前記画素スイッチング素子と、該画素スイッチング素子と電気的に接続された画素電極とが設けられ、他方の前記基板上には、前記画素電極と対向する共通電極が設けられており、前記画素電極と前記共通電極との対向する領域に前記サブ画素が形成されている構成とすることができる。すなわち本発明は、TFTアクティブマトリクス型の液晶装置としても構成することができる。
本発明の液晶装置では、前記薄膜トランジスタのゲートと接続された前記第2の信号配線に対して、隣接する前記第2の信号配線の間で逆極性の信号を入力する方式で前記サブ画素を駆動する画素駆動手段を備えた構成とすることが好ましい。また本発明の液晶装置では、任意の前記サブ画素について前記第1の信号配線の延在方向で隣接する他のサブ画素、及び第2の信号配線の延在方向で隣接する他のサブ画素の双方と逆極性となる信号を入力する方式で前記サブ画素を駆動する画素駆動手段を備えた構成とすることが好ましい。このような構成とすることでフリッカーを防止して視認性に優れた液晶装置とすることができる。
本発明の液晶装置では、前記信号配線が形成された基板上において、前記画素スイッチング素子と前記画素電極とは層間絶縁膜を介した異なる配線層に形成されるとともに、前記層間絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介して電気的に接続されている構成とすることが好ましい。
層間絶縁膜を介した下層側にスイッチング素子を配置することで、スイッチング素子から発生する電界の影響を排除でき、またスイッチング素子に起因する基板表面の凹凸を平坦化することができるので、均一な層厚の液晶層を精度良く駆動制御でき、良好な表示が得られるようになる。
次に、本発明の電子機器は、先に記載の本発明の液晶装置を備えたことを特徴とする。この構成によれば、反射表示と透過表示の双方で明るく高コントラストの表示が得られる表示部を具備した電子機器を提供することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る液晶装置について図面を参照して説明する。
本実施形態の液晶装置は、基板面に対して垂直に配向させた誘電率異方性が負の液晶に対して電界を印加し、配向を制御することにより画像表示を行うVAN(Vertical Aligned Nematic)モードのアクティブマトリクス型液晶装置であって、1つのサブ画素に反射表示領域と透過表示領域とを有する反透過反射型の液晶装置である。
そして、基板上に設けられたカラーフィルタによるカラー表示が可能であり、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色光を出力する3個のサブ画素で1個の画素を構成するものとなっている。従って本明細書では、表示を構成する最小単位となる表示領域を「サブ画素」と称する。また、一組(R,G,B)のサブ画素から構成される表示領域を「画素」と称する。
なお、各実施形態で参照する図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示している。
図1は、本実施形態の液晶装置を構成するマトリクス状に形成された複数の画素の回路構成図である。図2は液晶装置100の任意の1画素を構成する3つのサブ画素D1〜D3を示す平面構成図である。図3(a)は図2のA−A'線に沿う部分断面構成図であり、図3(b)は図2のB−B’線に沿う断面構成図である。また、図4は、本実施形態の液晶装置を水平ライン反転駆動するときの走査信号の波形図である。
図1に示すように、液晶装置100の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数のサブ画素領域には、それぞれ画素電極9と画素電極9をスイッチング制御するためのTFT30とが形成されており、画素駆動手段であるデータ線駆動回路101から延びるデータ線6aがTFT30のソースに電気的に接続されている。データ線駆動回路101は、画像信号S1、S2、…、Snをデータ線6aを介して各画素に供給する。前記画像信号S1〜Snはこの順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしても良い。TFT30のゲートには、画素駆動手段である走査線駆動回路102から延びる走査線3aが電気的に接続されており、走査線駆動回路102から所定のタイミングで走査線3aにパルス的に供給される走査信号G1、G2、…、Gmが、この順に線順次でTFT30のゲートに印加されるようになっている。画素電極9は、TFT30のドレインに電気的に接続されている。スイッチング素子であるTFT30が走査信号G1、G2、…、Gmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snが所定のタイミングで画素電極9に書き込まれるようになっている。
画素電極9を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、画素電極9と液晶を介して対向する共通電極との間で一定期間保持される。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9と共通電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70が付与されている。蓄積容量70はTFT30のドレインと容量線3bとの間に設けられている。
次に、図2及び図3を参照して液晶装置100の詳細な構成について説明する。まず、液晶装置100は、図3(a)に示すようにTFTアレイ基板(第1の基板)10と対向基板(第2の基板)20との間に液晶層50を挟持した構成を備えており、液晶層50は、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向する領域の縁端に沿って設けられた図示略のシール材によって基板10,20間に封止されている。対向基板20の背面側(図示下面側)には、導光板61と反射板62とを具備したバックライト(照明装置)90が配設されている。
図2の平面構成図に示すように、液晶装置100の画素には、3つのサブ画素D1〜D3が設けられており、各サブ画素D1〜D3には、画素電極9と、画素スイッチング素子であるTFT30とが設けられている。また、画素電極9の長手方向(Y軸方向)に沿って延びる複数のデータ線6aと、画素電極9を横切って図示X方向に延びる走査線(第2の信号配線)3aとが形成されており、これらデータ線6a、走査線3aは、その交差点の近傍にて上記TFT30と電気的に接続されている。
また、1つのサブ画素に対応して3原色のうち1色のカラーフィルタ(着色層)が形成され、3つのサブ画素D1〜D3で3色のカラーフィルタ22R,22G,22Bを含む画素を形成している。尚、これらのカラーフィルタ22R,22G,22Bは、それぞれ図示Y軸方向に延びるストライプ状に形成され、その延在方向で各々複数のサブ画素に跨って形成されるとともに、図示左右方向にて周期的に配列されている。
サブ画素D1〜D3に設けられた画素電極9は、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電膜からなり、各サブ画素内にて3つの島状部91〜93に略分割され、隣接する島状部91,92間、及び島状部92,93間はそれらの中央部で連結された形状を有している。3つの島状部91〜93のうち中央に配置された島状部92と平面的に重なるようにして反射層29が配置されている。反射層29は、例えばAl(アルミニウム)やAg(銀)等の光反射性の金属膜からなるものであり、この反射層29と積層された島状部92とが当該サブ画素の反射電極として機能し、従って島状部92の形成された領域が反射表示領域Rとなる。また、反射電極の表面には凹凸形状が付与されており、この凹凸によって反射光が散乱されることで、視認性の良い表示が得られるようになっている。
また、他の島状部91,93はITO等の透明導電膜からなり、これらの島状部91,93の形成された領域が透過表示領域Tとなっている。すなわち、本実施形態の液晶装置100は、1つのサブ画素D内に反射表示を行なう反射表示領域Rと透過表示を行なう透過表示領域Tとを備えた半透過反射型の液晶装置であり、表示可能な領域の1/3弱の面積領域が反射表示に寄与し、残りの2/3強の面積領域が透過表示に寄与する構造である。各サブ画素D1〜D3は、透過表示領域Tに対応して割り当てられた島状部91、反射表示領域Rに対応して割り当てられた島状部92、透過表示領域Tに対応して割り当てられた島状部93の順に配列して長手方向を形成しており、2つの透過表示領域Tが一つの反射表示領域Rを挟んだ状態でサブ画素の両端に配置された構成になっている。
なお、島状部91〜93を連結している部分の画素電極についてもITO等の透明導電膜からなるものであるから、この連結部位も透過表示に寄与する。それぞれの島状部91〜93の略中央部には、液晶の配向を規制するための配向規制手段である誘電体突起191〜193が配置されている。また各島状部91〜93は各角部が丸められた曲線形状となっている。あるいは島状部91〜93は角部に面取りが施された略八角形状であってもよい。
図2に示す画素電極9のうち、中央の島状部92と、走査線3a、データ線6aとの間に、TFT30が介挿されている。TFT30は、半導体層35と、半導体層35の下層側(基板本体10A側)に設けられたゲート電極32と、半導体層35の上層側に設けられたソース電極6bとを備えており、TFT30のドレイン側は、島状部92と平面的に重なるようにして形成された平面視略矩形状の容量電極31と電気的に接続されている。半導体層35のうち、ゲート電極32と対向する領域には当該TFT30のチャネル領域が形成されており、チャネル領域を挟んだ両側の半導体層には、それぞれソース領域(ソース電極6b側)、及びドレイン領域(容量電極31側)が形成されている。
ゲート電極32は、走査線3aの一部をデータ線6aの延在方向に分岐して形成されており、その先端側で半導体層35と図示略の絶縁膜を介して対向している。ソース電極6bは、データ線6aの一部を走査線3aの延在方向に分岐して形成されており、半導体層35のソース領域に乗り上げるように配置されて電気的に接続されている。容量電極31のTFT30側の角部が一部延出されて半導体層35のドレイン領域に乗り上げるように配置されて電気的に接続されている。
そして、容量電極31の中央部に設けられた画素コンタクトホール151を介して、容量電極31と反射表示領域に対応して割り当てられた島状部92(画素電極9)とが電気的に接続されている。また、各サブ画素の容量電極31に跨ってX軸方向に延びる容量線3bが形成されており、前記容量電極31と容量線3bとが平面的に重なる領域に各サブ画素の蓄積容量70が形成されている。従って、画素コンタクトホール151を介してTFT30と電気的に接続される画素電極9は島状部92(画素電極9)であり、TFT30に接続された走査線3aは、各サブ画素D1〜D3の長手方向と交差して、且つ、反射表示領域Rに隣接して(或いは、反射表示領域R内を縫って)各サブ画素D1〜D3内に配線形成されている。
このような構成のもと、TFT30は、走査線3aを介して入力されるゲート信号により所定期間だけオン状態とされることで、データ線6aを介して供給される画像信号を、所定のタイミングで液晶に対して書き込めるようになっている。
一方、図3(a)に示す断面構造を見ると、液晶装置100は、TFTアレイ基板10と、これに対向配置された対向基板20とを備え、前記基板10,20間に初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶(屈折率異方性Δnは例えば0.1)からなる液晶層50が挟持されている。液晶層50は、図に示す如く画素電極9の形成領域内で部分的に異なる層厚を有して形成されており、具体的には、反射表示領域Rに対応して対向基板20の内面側に設けられた液晶層厚調整層25によって反射表示領域Rにおける液晶層厚が透過表示領域Tにおける液晶層厚のほぼ1/2の厚さに調整されている。なお、符号51を付して示す略棒状の楕円体は、垂直配向された液晶分子を概念的に示すものである。
TFTアレイ基板10は、石英、ガラス等の透光性材料からなる基板本体10Aを基体としてなり、基板本体10Aの内面側(液晶層側)に走査線3a、及び容量線3bが形成されている。そして、走査線3aと容量線3bとを覆って絶縁薄膜(ゲート絶縁膜)11が形成され、この絶縁薄膜11上にデータ線6a等(図2参照)と同層の容量電極31が形成されている。さらに、容量電極31を覆って第1層間絶縁膜12が形成され、第1層間絶縁膜12を覆って第2層間絶縁膜13が形成されている。第1層間絶縁膜12はTFT30を構成する各導電膜を保護するシリコン窒化膜等からなる絶縁膜であり、第2層間絶縁膜13はTFT30等が形成された基板本体10Aの表面を平坦化する機能を兼ね備えた透明な樹脂材料等からなる絶縁膜である。さらに本実施形態の場合、図3(a)に示すように、第2層間絶縁膜13は、その表面に凹凸形状が形成された領域を有しており、かかる凹凸形状が形成された領域には、反射層29が形成されている。反射層29の表面は前記第2層間絶縁膜13表面の凹凸形状に倣う形状を成しており、反射層29はかかる構成により光散乱性を有する散乱反射層となっている。
反射層29の一部表面を含む第2層間絶縁膜13上に、ITO等の透明導電膜からなる画素電極9が形成されている。画素電極9の一部は、第1層間絶縁膜12と第2層間絶縁膜13と反射層29とを貫通して容量電極31に達するコンタクトホール151内に埋設され、容量電極31と電気的に接続されている。画素電極9を覆ってポリイミド等の垂直配向膜18が形成されており、液晶分子51の初期配向を基板面に対し垂直に配向させるようになっている。基板本体10Aの外面側には、位相差板16と偏光板14とが積層配置されている。
図3(b)はTFT30の断面構造を示すTFTアレイ基板10の部分断面構成図である。基板本体10A上にゲート電極32と容量線3bとが形成されており、これらを覆って絶縁薄膜11が形成されている。絶縁薄膜11を介してゲート電極32と対向する位置に半導体層35が形成されており、半導体層35に一部乗り上げるようにして、ソース電極6bと容量電極31とが絶縁薄膜11上に形成されている。容量電極31と容量線3bとは絶縁薄膜11を介して基板厚さ方向で対向し、蓄積容量70を形成している。従って絶縁薄膜11は、TFT30のゲート絶縁膜と蓄積容量70の誘電体膜とを兼ねるものとなっている。
対向基板20は、石英、ガラス等の透光性材料からなる基板本体20Aを基体としてなる。基板本体20Aの内面側には、反射表示領域R及び透過表示領域Tに跨ってカラーフィルタ22G(22R、22B)が設けられている。先に記載のように、カラーフィルタ22R、22G、22Bは、サブ画素の長手方向(図2Y軸方向)に延びるストライプ状であり、各カラーフィルタ22R、22G、22Bの間に、及びカラーフィルタ22R等の延在方向で隣接するサブ画素の境界領域には、黒色樹脂等からなる遮光層(ブラックマトリクス)22BMが配置されている。
図3(a)に示すように、カラーフィルタ22Gには、反射表示用の島状部92中央部に対応する位置に、色材の配置されない矩形の開口領域(非着色領域)22aが形成されている。色材の配置される着色領域と色材の配置されない非着色領域との面積比率(非着色領域/着色領域)は、各色の色バランスを考慮してR,G,Bの色毎に適切に設定することが好ましい。例えば、視感度の高い緑色のカラーフィルタ22Gについては非着色領域の面積を相対的に最も大きく、次いで赤色のカラーフィルタ22Rの非着色領域、青色のカラーフィルタ22Bの非着色領域の順で小さくすることができる。
カラーフィルタ22の内面側には反射表示領域Rに対応して液晶層厚調整層25が選択的に形成されており、図2に示す平面構成においては、X軸方向に延びる反射層29と同様にX軸方向に延びる帯状を成しており、かつ反射層29と平面視略同一領域に形成されている。
反射表示領域Rには開口領域22aが設けられているので、上記液晶層厚調整層25はその一部が開口領域22a内に埋設されたものとなっている。このようにサブ画素内に部分的に形成された液晶層厚調整層25により、液晶層50の層厚が反射表示領域Rと透過表示領域Tとで異ならされ、各サブ画素についていわゆるマルチギャップ構造を実現するものとなっている。
液晶層厚調整層25は、アクリル樹脂等の有機膜を用いて形成されている。液晶層厚調整層25は、例えば膜厚が2μm±1μm程度に形成され、液晶層厚調整層25が存在しない部分の液晶層50の厚みは2μm〜6μm程度であり、反射表示領域Rにおける液晶層50の厚みは透過表示領域Tにおける液晶層50の厚みの約半分である。本例の液晶装置100は、係る構成により明るく高コントラストの表示が得られるようになっている。
なお、反射表示領域Rと透過表示領域Tとの境界付近には、液晶層厚調整層25の層厚が連続的に変化しているテーパ状の段差部が形成されているが、この段差部と反射電極29のドット領域中央側の縁端部とは、平面的にほぼ重なっており、さらに隣接する島状部92,93間を連結している線状の電極膜(連結部)とも一部平面的に重なっている。
液晶層厚調整層25の表面を含むカラーフィルタ22G上には、対向電極21が形成されている。対向電極21は平面ベタ状のITO等からなる透明導電膜であり、係る対向電極21上の画素電極9と対向する位置に、液晶層50側に突出する誘電体突起191〜193が設けられている。誘電体突起191〜193の断面形状は略三角形で図示しているが、実際にはなだらかな曲面形状で形成される。透過表示領域Tに含まれる2つの島状部91,93の各々に対応して、その中央部に対向する位置にそれぞれ1つずつ誘電体突起191,193が配置されており、反射表示領域Rを構成する島状部92に対応して、その中央部に対向する位置に誘電体突起192が1つ形成されている。
これらの誘電体突起191〜193は、樹脂等の誘電体材料からなり、マスクを用いたフォトリソグラフィ等によって形成することができる。例えば、ノボラック系のポジ型フォトレジストを用いて高さ1.2μm、直径12μmの誘電体突起191〜193を、反射表示領域Rと透過表示領域Tに対して一括に形成することができる。また、誘電体突起191〜193の断面形状に関しては、レジストを現像後に220℃程度でポストベークすれば、先端形状を鈍らせてなだらかな突起形状を得ることができる。対向電極21及び誘電体突起191〜193を覆ってポリイミド等の垂直配向膜28が形成されており、液晶分子51の初期配向を基板面に対し垂直に配向させるようになっている。
基板本体20Aの外面側には、位相差板26と偏光板24とが積層配置されている。上記偏光板14,24は、特定方向に振動する直線偏光のみを透過させる機能を有する。また位相差板16,26には、可視光の波長に対して略1/4波長の位相差を持つλ/4板が採用されている。偏光板14,24の透過軸と位相差板16,26の遅相軸とは約45°の角度を成して配置され、偏光板14と位相差板16、及び偏光板24と位相差板26とは、協働してそれぞれ円偏光板として機能する。この円偏光板により、直線偏光を円偏光に変換して液晶層50に入射させる一方、液晶層50から射出される円偏光を直線偏光に変換して出力し得るようになっている。また、偏光板14の透過軸と偏光板24の透過軸とは直交して配置され、位相差板16の遅相軸は位相差板26の遅相軸と直交して配置されている。なお、偏光板と位相差板の構成としては、「偏光板+λ/4板の構成の円偏光板」が一般的だが、「偏光板+λ/2板+λ/4板の構成の円偏光板(広帯域円偏光板)」を用いることで、黒表示をより無彩色にすることもできる。
このように構成した液晶装置100において、本実施形態では水平ライン反転駆動方式が採用されており、図4に示すように、走査線3aに印加される走査信号(com)は、1フレームごとに極性が反転し、かつデータ線6aの延在方向で隣接する走査線3aの間で逆極性である。すなわち、第n番目に印加される走査信号com(n)と第n+1番目に印加される走査信号com(n+1)とは常に逆極性であり、データ線6aの延在方向で隣接するサブ画素の液晶に印加される信号は常に逆極性である。また液晶装置100の駆動形態としては、隣接するサブ画素に入力する走査信号を逆極性とするドット反転駆動方式も適用することができる。上記水平ライン反転駆動方式ないしドット反転駆動方式を採用することで、フリッカーのない高品質の画像を得ることができる。
本実施形態の液晶装置100では、いずれのサブ画素においても、サブ画素の長手方向であるデータ線6aの延在方向(Y軸方向)の両端側に透過表示領域Tを配置しており、これらの透過表示領域Tに挟まれる位置に反射表示領域Rを配置している。このように液晶装置100では、Y軸方向に関して隣接するサブ画素において、互いの透過表示領域T同士が対向するように配置しているので、かかる境界領域に液晶層厚調整層25の端縁のテーパ状の段差部が配置されることが無く、液晶層厚はほぼ一定の厚さとなる。
先に記載のように液晶装置100ではデータ線6aの延在方向で隣接するサブ画素に逆極性の走査信号を入力するライン反転駆動方式、ないしドット反転駆動方式が用いられており、かかる駆動方式では、図3(a)に矢印Eで示すように、オフ電圧の印加時にも隣接する画素電極9同士の間に横電界が発生する。このような場合に、液晶層厚が変化しているテーパ状の段差部が前記境界領域に配置されていると、段差部では液晶分子51にプレチルトが付与されたのと同様の状態となっているので、横電界Eによって液晶分子51が大きく傾き、コントラストの低下を招く。これに対して本実施形態の液晶装置100では、前記サブ画素の境界領域には液晶層厚調整層25のテーパ状の段差部は配置されず、一定の液晶層厚となっているので、横電界Eによって液晶分子51が大きく傾くことが無く、当該境界領域における光漏れに起因するコントラスト低下を効果的に防止することができる。
また、上記液晶層厚調整層25の端縁のテーパ状の段差部は、隣接する島状部91,92間、及び島状部92,93間に配置されており、前記島状部91〜93は互いに電気的に接続されて同電位となっている。従って、本実施形態では、前記段差部の形成領域でプレチルトが付与されたの同様の配向状態となっている液晶分子51に対してオフ電圧時の横電界が作用することはなく、オフ電圧時にコントラストを低下させるような光漏れは発生しない。
さらに、本実施形態の液晶装置では、負の誘電率異方性を備えた液晶分子を基板面に対して垂直配向させ、電圧の印加によって液晶分子を基板面方向に傾倒させて光変調を行うので、黒表示での光漏れが少なく、高コントラストの表示を得ることができる。また、透過表示領域T及び反射表示領域Rの双方に液晶分子の配向方向を制御する誘電体突起191,192,193が形成されているので、透過表示領域T及び反射表示領域Rの双方において、電圧印加時に液晶分子を360°全方向に倒れるようにすることができる。このため、透過表示領域T、反射表示領域Rのいずれにおいても配向の乱れが発生せず、残像やざらざらとしたしみ状のむらのない、高画質、高視野角の表示を得ることができる。
さらに、液晶層厚調整層25によって反射表示領域Rの液晶層厚を透過表示領域Tよりも薄くして透過表示と反射表示でのリタデーション(Δn・d)の差を解消しているので、透過表示と反射表示の双方で高コントラストの表示を得ることができる。
(第2の実施形態)
次に、図5から図7を参照して本発明の第2実施形態について説明する。図5は本実施形態の液晶装置の回路構成図である。図6は、本実施形態の液晶装置の任意の1画素を構成する3つのサブ画素の平面構成図である。図7(a)は、図6のF−F’線に沿う液晶装置の部分断面構成図である。図7(b)は、図6のH−H’線に沿う部分断面構成図である。
なお、図5から図7において、図1から図4に示した液晶装置100と共通の構成要素には同一の符号を付すこととし、それらについての詳細な説明は省略する。
本実施形態の液晶装置200は、画素スイッチング素子としてTFD(薄膜ダイオード)素子(二端子型非線形素子)41を採用したアクティブマトリクス型の液晶装置である。また、本実施形態の液晶装置は、第1実施形態の液晶装置100と同様、マルチギャップ方式の半透過反射型液晶装置であり、図7(a)に示すように、観察者側に配置された素子基板110と、バックライト90側に配置された対向基板120との間に、負の誘電率異方性を有する垂直配向モードの液晶層50を挟持した構成を具備しており、対向基板120の液晶層50側に部分的に形成された液晶層厚調整層25によって液晶層50の層厚が部位により異ならされたものとなっている。
図5に示す回路構成図をみると、液晶装置200は、画素駆動手段たる第1の駆動回路(走査線駆動回路)201及び第2の駆動回路(データ線駆動回路)202とを備えている。液晶装置200には、信号配線、すなわち複数の走査線113と、走査線113と交差する方向に延びる複数のデータ線114とが設けられており、走査線113は第1の駆動回路201により駆動され、データ線114は第2の駆動回路202により駆動される。そして、各サブ画素Dにおいて、走査線113とデータ線114との間にTFD素子41と液晶表示要素(液晶層)50とが直列に接続されている。なお、図1では、TFD素子41がデータ線114側に接続され、液晶表示要素50が走査線113側に接続されているが、これとは逆にTFD素子41を走査線113側に、液晶表示要素50をデータ線114側に接続した構成としてもよい。
次に、図6に示すように、本実施の形態の液晶装置200では、Y軸方向に延びるデータ線114にTFD素子41を介して接続された画素電極19が平面視マトリクス状に配置されており、X軸方向に配列された複数の画素電極19と平面的に重なる位置に対向電極3が短冊状(ストライプ状)を成して形成されている。対向電極3は上述した走査線113に対応する。
本実施の形態において、各画素電極19が形成された個々の領域に1つのサブ画素D1〜D3が形成されており、マトリクス状に配置された各サブ画素D1〜D3毎にTFD素子41が設けられており、各サブ画素D1〜D3毎に表示が可能な構造になっている。各サブ画素D1〜D3には、1つのサブ画素に対応して3原色のうちの異なる色の1つのカラーフィルタが配設され、図6に示すように、3つのサブ画素D1、D2、D3で3つのカラーフィルタ22R、22G、22Bを含む1つの画素を形成している。先に記載のように、カラーフィルタ22R、22G、22Bは、サブ画素の長手方向(図6Y軸方向)に延びるストライプ状であり、各カラーフィルタ22R、22G、22Bの間に、及びカラーフィルタ22R等の延在方向で隣接するサブ画素の境界領域には、黒色樹脂等からなる遮光層22BMが配置されている(図7参照)。
画素電極19は、先の液晶装置100の画素電極9と同様、データ線114の延在方向に沿って配列された3つの島状部291〜293を細い線状に形成した導電膜で連結した構成を具備している。3つの島状部291〜293のうち、中央に配置された島状部292に、コンタクトホール152を介してTFD素子41が電気的に接続されている。また、図示X軸方向に並んで配置された複数の島状部292に跨ってAl等の光反射性の金属膜からなる反射層39が延在しており、反射層39と島状部292とが平面的に重なる領域が本実施形態の液晶装置200における反射表示領域Rとなっており、反射層39が形成されていない島状部291,293の平面領域は、それぞれ透過表示領域Tとなっている。
また、画素電極19を構成する3つの島状部291〜293に対応して、それぞれの島状部291〜293の中央部に位置して配向制御手段である誘電体突起391〜393が形成されている。
ここで、TFD素子41はデータ線114と画素電極19とを電気的に接続するスイッチング素子であって、TFD素子41は、Taを主成分とする第1導電膜141と、第1導電膜141の表面に形成され、TaOを主成分とする絶縁膜(図6では省略)と、この絶縁膜の表面に形成され、Crを主成分とする第2導電膜142,143とを含んだMIM構造を備えて構成されている。そして、TFD素子41のうち、第1導電膜141は平面視略矩形状の島状の導電膜であり、第2導電膜142は、データ線114から分岐されて第1導電膜141上に延びた導電膜であり、第2導電膜143は第1導電膜141上から島状部292の中央部側へ延びる平面視略矩形状の島状の導電膜である。
図7に示す断面構造をみると、素子基板110と対向基板120との間に液晶層50が挟持されており、対向基板120の外面側(液晶層50と反対側)にバックライト90が配置されている。素子基板110は、基板本体10Aを基体としてなり、基板本体10Aの内面側には、層間絶縁膜111が形成され、層間絶縁膜111上に画素電極19(島状部291〜293)が形成されており、画素電極19を覆うようにして垂直配向膜18が形成されている。基板本体10Aの外面側には、位相差板16と偏光板14とが順に積層されている。
対向基板120は、基板本体20Aを基体としてなり、基板本体20Aの内面側であって、反射表示領域Rに対応する領域には、表面に凹凸形状が形成された有機膜34が部分的に形成されており、この有機膜34上にAl等の光反射性の金属膜からなる反射層39が形成されている。反射層39は有機膜34表面の凹凸に倣う凹凸形状の表面を有する散乱反射層として構成されている。
反射層39上には、開口領域22aを有するカラーフィルタ22Gが反射層39を部分的に覆うようにして形成されており、反射層39の形成領域内のカラーフィルタ22G上に、反射表示領域Rに対応して設けられる液晶層厚調整層25が配置されている。液晶層厚調整層25は、反射層39と平面的に重なる位置で図6X軸方向に延びる帯状に形成されており、従って液晶層厚調整層25の幅方向(Y軸方向)の端縁に形成されるテーパ状の段差部は、反射層39の形成領域内に配置されている。また液晶層厚調整層25は、その一部をカラーフィルタ22Gの開口領域22a内に埋設されている。
液晶層厚調整層25上を含むカラーフィルタ22G上に、紙面垂直方向に延びる平面視短冊状の対向電極3が形成されており、対向電極3上の所定位置(島状部291〜293の中央部と対向する位置)に液晶層50側に突出する誘電体突起391〜393が形成されている。誘電体突起391〜393上を含む対向電極3上の領域に、これらを覆う垂直配向膜28が形成されている。基板本体20Aの外面側には、位相差板26と偏光板24とが順に積層されている。
図7(b)には、各サブ画素D1〜D3に備えられたTFD素子41の断面構造が示されている。TFD素子41は、Ta等の金属膜からなる第1導電膜141と、第1導電膜141の表面を覆うTaOxを主成分とする絶縁膜144と、絶縁膜144を介して第1導電膜141と対向する第2導電膜142及び第2導電膜143とを備えて構成されている。基板本体10A上に形成されたTFD素子41を覆って酸化シリコン等からなる層間絶縁膜111が形成されており、この層間絶縁膜111を貫通して第2導電膜143に達するコンタクトホール152を介して画素電極19とTFD素子41とが電気的に接続されている。
このように構成した液晶装置200においても、水平ライン反転駆動方式が採用されており、図4に示したように、走査線113に印加される走査信号(com)は、1フレームごとに極性が反転し、かつデータ線114の延在方向で隣接する走査線113の間で逆極性である。すなわち、第n番目に印加される走査信号com(n)と第n+1番目に印加される走査信号com(n+1)とは常に逆極性であり、データ線114の延在方向で隣接するサブ画素の液晶に印加される信号は常に逆極性である。また液晶装置200の駆動形態としては、隣接するサブ画素に入力する走査信号を逆極性とするドット反転駆動方式も適用することができる。上記水平ライン反転駆動方式ないしドット反転駆動方式を採用することで、フリッカーのない高品質の画像を得ることができる。
本実施形態の液晶装置200では、いずれのサブ画素においても、サブ画素の長手方向であるデータ線114の延在方向(Y軸方向)の両端側に透過表示領域Tを配置しており、これらの透過表示領域Tに挟まれる位置に反射表示領域Rを配置している。このように液晶装置100では、Y軸方向に関して隣接するサブ画素において、互いの透過表示領域T同士が対向するように配置しているので、かかる境界領域には、液晶層厚調整層25の端縁のテーパ状の段差部が配置されることが無く、液晶層厚はほぼ一定の厚さとなる。
本実施形態の液晶装置200についてもデータ線114の延在方向で隣接するサブ画素に逆極性の走査信号を入力するライン反転駆動方式ないしドット反転駆動方式を採用することが好ましく、かかる駆動方式では、図7(a)に矢印Eで示すように、オフ電圧の印加時にも隣接する対向電極3同士の間に横電界が発生する。このような場合に、液晶層厚が変化しているテーパ状の段差部が前記境界領域に配置されていると、段差部では液晶分子51にプレチルトが付与されたのと同様の状態となっているので、横電界Eによって液晶分子51が大きく傾き、コントラストの低下を招く。これに対して本実施形態の液晶装置200では、前記サブ画素の境界領域には液晶層厚調整層25のテーパ状の段差部は配置されず、一定の液晶層厚となっているので、横電界Eによって液晶分子51が大きく傾くことが無く、当該境界領域における光漏れに起因するコントラスト低下を効果的に防止することができる。
また、上記液晶層厚調整層25の端縁のテーパ状の段差部は、隣接する島状部291,292間、及び島状部292,293間に配置されており、前記島状部291〜293は互いに電気的に接続されて同電位となっている。従って、本実施形態では、前記段差部の形成領域でプレチルトが付与されたの同様の配向状態となっている液晶分子51に対してオフ電圧時の横電界が作用することはなく、オフ電圧時にコントラストを低下させるような光漏れは発生しない。
さらに、本実施形態の液晶装置では、負の誘電率異方性を備えた液晶分子を基板面に対して垂直配向させ、電圧の印加によって液晶分子を基板面方向に傾倒させて光変調を行うので、黒表示での光漏れが少なく、高コントラストの表示を得ることができる。また、透過表示領域T及び反射表示領域Rの双方に液晶分子の配向方向を制御する誘電体突起391〜393が形成されているので、透過表示領域T及び反射表示領域Rの双方において、電圧印加時に液晶分子を360°全方向に倒れるようにすることができる。このため、透過表示領域T、反射表示領域Rのいずれにおいても配向の乱れが発生せず、残像やざらざらとしたしみ状のむらのない、高画質、高視野角の表示を得ることができる。
さらに、液晶層厚調整層25によって反射表示領域Rの液晶層厚を透過表示領域Tよりも薄くして透過表示と反射表示でのリタデーション(Δn・d)の差を解消しているので、透過表示と反射表示の双方で高コントラストの表示を得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について図8を参照して説明する。図8に示す液晶装置300は、図5から図7を参照して説明した第2実施形態の液晶装置200の変形例であり、垂直配向モードの液晶層50の配向を制御する配向制御手段の構成のみが異なるものである。従って、図8において、先の第2実施形態の液晶装置200と共通の構成要素には同一の符号を付すこととし、またそれらの詳細な説明は省略する。
図8に示すように、液晶装置300の対向基板120上に形成された対向電極3には、当該対向電極3を一部除去してなり、垂直配向液晶の配向制御手段として機能する平面視略円形状の電極スリット491〜493が形成されている。電極スリット491〜493は、第2実施形態の液晶装置200における誘電体突起391〜393と同様、対向する画素電極19の各島状部291〜293の中央部に位置しており、かかる電極スリット491〜493が設けられていることで、電圧印加時に液晶分子51は電極スリット491〜493の周囲の全方位に向けて倒れ込むようになっている。
上記構成を具備した本実施形態の液晶装置300では、対向基板120表面から液晶層50側に突出する誘電体突起に代えて電極スリット491〜493を設けているので、対向電極3のパターン形成時に同時に配向制御手段である電極スリット491〜493を形成でき、工数の削減による液晶装置の低コスト化を実現することができる。また、突起を用いていないので、突起周辺からの光漏れが無くなり、その分だけ黒レベルを低下させることができるのでコントラストを向上させることができる。
なお、本実施形態の液晶装置300においても、先の第2実施形態に係る液晶装置200と同等の作用効果が得られるのは勿論である。
(電子機器)
図9は、本発明に係る電子機器の一例を示す斜視図である。この図に示す携帯電話1300は、本発明の液晶装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。
上記各実施の形態の表示装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、明るく、高コントラストであり、かつ広視野角の透過/反射表示が可能になっている。
第1実施形態に係る液晶装置の回路構成図。 同、画素を示す平面構成図。 図2に示すサブ画素及びTFTの断面構成図。 駆動方式の一例を説明するための走査信号の波形図。 第2実施形態に係る液晶装置の回路構成図。 同、画素を示す平面構成図。 図2に示すサブ画素及びTFD素子の断面構成図。 第3実施形態に係る液晶装置のサブ画素を示す断面構成図。 電子機器の一例を示す斜視構成図。
符号の説明
100,200,300 液晶装置、10 TFTアレイ基板、20 対向基板、50 液晶層、3,21 対向電極、3a,113 走査線(第2の信号配線)、6a,114 データ線(第1の信号配線)、9,19 画素電極、25 液晶層厚調整層、29,39 反射層、30 TFT、41 TFD素子(二端子型非線形素子)、91〜93 島状部、101,202 走査線駆動回路(画素駆動手段)、102,201 データ線駆動回路(画素駆動手段)、110 素子基板、120 対向基板、191〜193 誘電体突起、291〜293 島状部、391〜393 誘電体突起、491〜493 電極スリット、T 透過表示領域、R 反射表示領域、D,D1〜D3 サブ画素

Claims (14)

  1. 一対の基板間に誘電異方性が負の液晶を有した液晶層を挟持してなり、サブ画素には複数の透過表示領域と反射表示領域とが所定方向に配列されており、
    前記一対の基板のうちの少なくとも一方の基板と前記液晶層との間には、前記反射表示領域の液晶層厚を前記透過表示領域の液晶層厚よりも小さくする液晶層厚調整層が設けられた液晶装置であって、
    前記サブ画素の前記複数の透過表示領域と前記反射表示領域とが配列した方向の両端側にはそれぞれ前記透過表示領域が配置されていることを特徴とする液晶装置。
  2. 前記複数の透過表示領域と前記反射表示領域とが配列した方向で隣接するサブ画素間で前記液晶層に印加される信号が逆極性となる方式で駆動する画素駆動手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記透過表示領域及び前記反射表示領域の各々に対応して、互いに電気的に接続された島状電極が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶装置。
  4. 前記サブ画素の各島状電極に対応して、前記液晶層の配向状態を制御する配向制御手段が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の液晶装置。
  5. 前記一対の基板の一方に複数の信号配線が形成され、
    前記サブ画素の前記透過表示領域と前記反射表示領域とは、前記信号配線の延在方向に沿って配列されており、
    前記信号配線と前記サブ画素とは、当該サブ画素の前記反射表示領域に設けられた画素スイッチング素子を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶装置。
  6. 前記画素スイッチング素子と前記反射表示領域の電極とを電気的に接続する導電接続部は、当該反射表示領域に設けられた前記配向制御手段と平面的に重なって配置されていることを特徴とする請求項5に記載の液晶装置。
  7. 前記導電接続部及び配向制御手段は、前記反射表示領域の前記島状電極の略中央部に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の液晶装置。
  8. 前記信号配線が形成された基板上に、二端子型非線形素子からなる前記画素スイッチング素子と、該画素スイッチング素子と電気的に接続された画素電極とが設けられ、
    他方の前記基板上には、前記画素電極と対向するストライプ状の対向電極が設けられており、
    前記画素電極と前記対向電極との対向する領域に前記サブ画素が形成されていることを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の液晶装置。
  9. 前記信号配線の延在方向で隣接する前記ストライプ状の対向電極の間に、逆極性の信号を入力する方式で前記サブ画素を駆動する画素駆動手段を備えたことを特徴とする請求項8に記載の液晶装置。
  10. 前記信号配線が形成された基板上に、複数の第1の信号配線と、該第1の信号配線と交差する方向に延びる複数の第2の信号配線と、前記第1の信号配線と第2の信号配線との交差点に対応して薄膜トランジスタからなる前記画素スイッチング素子と、該画素スイッチング素子と電気的に接続された画素電極とが設けられ、
    他方の前記基板上には、前記画素電極と対向する共通電極が設けられており、
    前記画素電極と前記共通電極との対向する領域に前記サブ画素が形成されていることを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の液晶装置。
  11. 前記薄膜トランジスタのゲートと接続された前記第2の信号配線に対して、隣接する前記第2の信号配線の間で逆極性の信号を入力する方式で前記サブ画素を駆動する画素駆動手段を備えたことを特徴とする請求項10に記載の液晶装置。
  12. 任意の前記サブ画素について前記第1の信号配線の延在方向で隣接する他のサブ画素、及び第2の信号配線の延在方向で隣接する他のサブ画素の双方と逆極性となる信号を入力する方式で前記サブ画素を駆動する画素駆動手段を備えたことを特徴とする請求項10に記載の液晶装置。
  13. 前記信号配線が形成された基板上において、前記画素スイッチング素子と前記画素電極とは層間絶縁膜を介した異なる配線層に形成されるとともに、前記層間絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項8から12のいずれか1項に記載の液晶装置。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2005328440A 2005-11-14 2005-11-14 液晶装置及び電子機器 Pending JP2007133293A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328440A JP2007133293A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 液晶装置及び電子機器
US11/524,254 US7586575B2 (en) 2005-11-14 2006-09-21 Liquid crystal device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328440A JP2007133293A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 液晶装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007133293A true JP2007133293A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38040402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328440A Pending JP2007133293A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 液晶装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7586575B2 (ja)
JP (1) JP2007133293A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060657A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US8169555B2 (en) 2006-09-19 2012-05-01 Sony Corporation Liquid crystal display device
JP2014153549A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ortus Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2015146053A (ja) * 2005-12-28 2015-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121642A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR101244772B1 (ko) * 2005-12-30 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20080044050A (ko) * 2006-11-15 2008-05-20 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판, 그 제조 방법 및 이를 구비하는액정 표시 장치
TWI382233B (zh) * 2009-02-10 2013-01-11 Au Optronics Corp 顯示面板及其製造方法、光電裝置及其製造方法
WO2010109714A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN102436093A (zh) * 2009-03-25 2012-05-02 华映视讯(吴江)有限公司 彩色滤光阵列基板
JP6111399B2 (ja) * 2012-02-08 2017-04-12 株式会社Joled 表示パネルおよびその製造方法
WO2016031757A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置
CN104952884B (zh) * 2015-05-13 2019-11-26 深圳市华星光电技术有限公司 Amoled背板结构及其制作方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2955277B2 (ja) 1997-07-28 1999-10-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6330047B1 (en) 1997-07-28 2001-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US6195140B1 (en) 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
US6295109B1 (en) 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
JP3380482B2 (ja) 1997-12-26 2003-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3367902B2 (ja) 1998-07-24 2003-01-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3875125B2 (ja) * 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2004020610A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Sony Corp 液晶表示装置
AU2003288652A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radiation detector with shielded electronics for computed tomography
JP2004258507A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP4379081B2 (ja) 2003-10-30 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4338511B2 (ja) * 2003-12-24 2009-10-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100680103B1 (ko) 2004-02-02 2007-02-28 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP4347144B2 (ja) 2004-02-02 2009-10-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3915792B2 (ja) 2004-03-12 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146053A (ja) * 2005-12-28 2015-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9703140B2 (en) 2005-12-28 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10444564B1 (en) 2005-12-28 2019-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10739637B2 (en) 2005-12-28 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US11269214B2 (en) 2005-12-28 2022-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US8169555B2 (en) 2006-09-19 2012-05-01 Sony Corporation Liquid crystal display device
WO2009060657A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2014153549A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ortus Technology Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7586575B2 (en) 2009-09-08
US20070109473A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849659B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4016977B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP4123208B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP4039232B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3753141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4363339B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2007133293A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4600265B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2004279565A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4572837B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3900141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4093217B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3915792B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3901172B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4069879B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2008077108A (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP4449462B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4211383B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4543839B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4325190B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2008225295A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2004206080A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4645628B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP4894817B2 (ja) 液晶装置
JP4067026B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203