JP2007126195A - フィルムシール装置 - Google Patents
フィルムシール装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007126195A JP2007126195A JP2005321904A JP2005321904A JP2007126195A JP 2007126195 A JP2007126195 A JP 2007126195A JP 2005321904 A JP2005321904 A JP 2005321904A JP 2005321904 A JP2005321904 A JP 2005321904A JP 2007126195 A JP2007126195 A JP 2007126195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- sealing
- crimping
- cutting
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims abstract description 78
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 32
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 11
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005032 impulse control Effects 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closing Of Containers (AREA)
- Package Closures (AREA)
Abstract
【解決手段】フィルム装着部と、フィルム駆動部と、フィルムのシール部をシールして切断するためのフィルムシール部と、フィルム駆動部とフィルムシール部の作動を制御する制御部40とを備える。制御部40は、フィルム挟持手段およびフィルム圧着手段を作動させ、ヒーター6に設けられた熱電対36からの検出結果によりフィルムを所定の融着温度に加熱させると共に圧着させて、フィルム切断手段によるシール部に対する切断作用を行わせ、ヒーター6に設けられた熱電対36からの検出結果により、所定の冷却温度に達した後、フィルム圧着手段の圧着状態を解除するように、フィルム駆動部およびフィルムシール部を制御する。
【選択図】図8
Description
前記フィルムを収納・配置するフィルム装着部と
前記フィルムを送り出し方向に駆動して、フィルムのシール部を所定位置に送り出すフィルム駆動部と、
前記フィルムのシール部をシールして切断するためのフィルムシール部と、
前記フィルム駆動部とフィルムシール部の作動を制御する制御部とを備え、
前記フィルムシール部は、
前記フィルムのシール部近傍を挟持するフィルム挟持手段と、
前記フィルムのシール部を圧着すると共に加熱手段を有してシール部を加熱・圧着するフィルム圧着手段と、
前記フィルムのシール部を切断するフィルム切断手段とを備え、
前記制御部は、前記フィルムを所定位置に送り出して停止させた後、フィルム挟持手段およびフィルム圧着手段を作動させ、前記加熱手段に設けられた温度検出手段からの検出結果により前記フィルムを所定の融着温度に加熱させると共に圧着させて、前記フィルム切断手段によるシール部に対する切断作用を行わせた後、前記フィルム圧着手段の圧着状態を保持し、所定の冷却温度に達した時に、前記フィルム圧着手段の圧着状態を解除するように、前記フィルム駆動部およびフィルムシール部を制御することにある。
本発明にかかるフィルムシール装置の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るフィルムシール装置の半断面構造を示し、図2はカバーを取り外し、フィルムを装着していない状態のフィルムシール装置本体を示し、図3は、フィルムシール装置本体の平面構造を示し、図4は、図2のフィルムシール装置本体の裏面側から見た斜視構造を示し、図5は、図2のフィルムシール装置本体の裏面側から見た平面構造を示す。図6はカバーを取り外した後の正面構造を示し、図7は図3のVII−VII断面構造を示す。
次に、図8により制御関係の構成を説明する。制御部40は、装置各部の作動制御を司る中枢部である。駆動系ドライバー部41は、搬送ローラ32を駆動するための駆動モータ33と、フィルムシール部を駆動する駆動モータ22とを制御すると共に、搬送ローラおよびフィルムシール部を微調整するためのソレノイド35を制御する。ヒータートランスドライバー部43は、ヒータートランス42及びヒーター6を駆動する加熱回路により構成される。更に、ヒーター6に対しては、温度検出手段の1種である熱電対36を取り付けると共に、熱電対36からの信号を増幅する熱電対アンプ部37を設けて、熱電対アンプ部37からの信号を受けて適正な温度でフィルムを加熱できるように温度制御するようにしていると共に、適正な温度までシール後のフィルムを冷却するよう温度制御している。
次に、図9の加熱パターン図と図10〜16の作動図とにより、フィルムFにシールを行うときの作動を説明する。予め、連続円筒状をしたフィルムFの底部を閉鎖して、上方のみ開口した袋状にするための運転を行う(図10〜15)。
<フィルムシール部のヒーターの作用の説明>
図17(イ)〜(ホ)により、熱融着動作時のヒーターの作用を説明する。図17(イ)は、図11に示す状態に相当し、互いに離間した第1圧着部4と第2圧着部5との間にフィルムFが送られてくる。第1圧着部4の圧着面4aには、上記したように、ヒーター6と、その表面側に突起条をした切断部材7とが装着されていて、更にその表面に離型性のよい樹脂製のカバー部材(不図示)が被覆されている。第2圧着部5の圧着面5aには、シリコンゴムスポンジ製の支持部材9が装着されていると共に、更にその表面に離型性のよい樹脂製のカバー部材(不図示)が被覆されている。
(1)フィルムシール装置の形式は特に限定されるものではなく、図1,2に示したようなフィルムシール装置以外の他の卓上式フィルムシール装置、脱気式フィルムシール装置、足踏みペダル式フィルムシール装置などであってもよい。
(2)包装袋に封入される内容物は、特に限定されるものではなく、食品、機械部品、医療用器具、各種日用品など、種々のものに適用可能である。
5 第2圧着体
6 加熱手段
7 フィルム切断手段
14,16 フィルム挟持手段
40 制御部
F フィルム
Claims (4)
- 内容物が収容された熱融着可能なチューブ状樹脂製フィルムをシールし、シール部を切断するためのフィルムシール装置であって、
前記フィルムを収納・配置するフィルム装着部と
前記フィルムを送り出し方向に駆動して、フィルムのシール部を所定位置に送り出すフィルム駆動部と、
前記フィルムのシール部をシールして切断するためのフィルムシール部と、
前記フィルム駆動部とフィルムシール部の作動を制御する制御部とを備え、
前記フィルムシール部は、
前記フィルムのシール部近傍を挟持するフィルム挟持手段と、
前記フィルムのシール部を圧着すると共に加熱手段を有してシール部を加熱・圧着するフィルム圧着手段と、
前記フィルムのシール部を切断するフィルム切断手段とを備え、
前記制御部は、前記フィルムを所定位置に送り出して停止させた後、フィルム挟持手段およびフィルム圧着手段を作動させ、前記加熱手段に設けられた温度検出手段からの検出結果により前記フィルムを所定の融着温度に加熱させると共に圧着させて、前記フィルム切断手段によるシール部に対する切断作用を行わせた後、前記フィルム圧着手段の圧着状態を保持し、所定の冷却温度に達した時に、前記フィルム圧着手段の圧着状態を解除するように、前記フィルム駆動部およびフィルムシール部を制御することを特徴とするフィルムシール装置。 - 前記制御部は、フィルム切断手段によるシール部に対する切断作用を行わせた後、フィルム圧着手段の圧着状態を解除すると共に、フィルムを戻し方向に所定量駆動するように、フィルム駆動部およびフィルムシール部を制御する請求項1記載のフィルムシール装置。
- 前記制御部は、前記フィルムの所定融着温度で所定時間保持後、所定温度まで一旦冷却し、再度フィルムの融着温度にまで加熱するように制御する請求項1又は2記載のフィルムシール装置。
- 前記フィルム圧着手段は、前記フィルムのシール部を圧着する第1圧着体と第2圧着体とを備え、この第1圧着体に前記フィルムを加熱するためのヒーターと、フィルム切断手段とが組み込まれており、加熱作用と切断作用を同時に行えるように構成した請求項1〜3のいずれか1項記載のフィルムシール装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005321904A JP4470859B2 (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | フィルムシール装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005321904A JP4470859B2 (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | フィルムシール装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007126195A true JP2007126195A (ja) | 2007-05-24 |
JP4470859B2 JP4470859B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=38149170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005321904A Active JP4470859B2 (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | フィルムシール装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4470859B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012035878A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Fuji Impulse Kk | 発熱体及びフィルムシール装置 |
JP2017136179A (ja) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 日本セイフティー株式会社 | トイレ装置及びフィルムシール装置 |
CN113180728A (zh) * | 2021-03-30 | 2021-07-30 | 唐波 | 一种超声探头自动覆膜机 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104843242A (zh) * | 2015-04-16 | 2015-08-19 | 山东逸风医疗科技有限公司 | 智能加热封口机及其封口方法 |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4532513Y1 (ja) * | 1967-02-07 | 1970-12-12 | ||
JPS4827503Y1 (ja) * | 1971-04-02 | 1973-08-13 | ||
JPS49102167A (ja) * | 1973-01-03 | 1974-09-26 | ||
JPS5127665U (ja) * | 1974-08-16 | 1976-02-28 | ||
JPS5899311A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-13 | 井関農機株式会社 | 袋詰装置における袋用フイルム切れ検出装置 |
JPS58169009U (ja) * | 1982-05-07 | 1983-11-11 | 有限会社ユニキエンジニアリング | 包装機乃至製袋機のシ−リング温度制御装置 |
JPS61129702U (ja) * | 1985-01-30 | 1986-08-14 | ||
JPH01182800A (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-20 | Toshiba Corp | 使用済みろ紙梱包装置 |
WO1992009480A1 (en) * | 1990-11-29 | 1992-06-11 | Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha | Film-foldback type packaging apparatus for bag making and filling |
JPH0581103U (ja) * | 1992-04-02 | 1993-11-02 | 株式会社ゼクセル | 封着溶断装置 |
JPH06135421A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-17 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 合成樹脂フィルムのシール方法及び包装装置 |
JPH0752925A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-28 | Taiyo Shokai Kk | 製袋機におけるヒートシーラの温度制御方法及びその装置 |
JPH07187143A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-25 | Fuji Impulse Kk | ヒートシール装置 |
JPH0751449Y2 (ja) * | 1990-11-05 | 1995-11-22 | 富士インパルス株式会社 | 手動式インパルスシーラ |
JPH11198912A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-27 | Toshiba Corp | 紙葉類束の包装装置及び包装方法 |
JP2000515098A (ja) * | 1995-11-17 | 2000-11-14 | キャプティヴァ ホールディング | 病院及び家庭用廃棄物の収集及び閉じ込め装置 |
JP2004189323A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | ヒートシール装置、充填装置、カップ型容器の密封方法及びカップ型容器入り密封包装品の製造方法 |
JP2007099339A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 容器のヒートシール方法およびその装置 |
-
2005
- 2005-11-07 JP JP2005321904A patent/JP4470859B2/ja active Active
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4532513Y1 (ja) * | 1967-02-07 | 1970-12-12 | ||
JPS4827503Y1 (ja) * | 1971-04-02 | 1973-08-13 | ||
JPS49102167A (ja) * | 1973-01-03 | 1974-09-26 | ||
JPS5127665U (ja) * | 1974-08-16 | 1976-02-28 | ||
JPS5899311A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-13 | 井関農機株式会社 | 袋詰装置における袋用フイルム切れ検出装置 |
JPS58169009U (ja) * | 1982-05-07 | 1983-11-11 | 有限会社ユニキエンジニアリング | 包装機乃至製袋機のシ−リング温度制御装置 |
JPS61129702U (ja) * | 1985-01-30 | 1986-08-14 | ||
JPH01182800A (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-20 | Toshiba Corp | 使用済みろ紙梱包装置 |
JPH0751449Y2 (ja) * | 1990-11-05 | 1995-11-22 | 富士インパルス株式会社 | 手動式インパルスシーラ |
WO1992009480A1 (en) * | 1990-11-29 | 1992-06-11 | Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha | Film-foldback type packaging apparatus for bag making and filling |
JPH0581103U (ja) * | 1992-04-02 | 1993-11-02 | 株式会社ゼクセル | 封着溶断装置 |
JPH06135421A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-17 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 合成樹脂フィルムのシール方法及び包装装置 |
JPH0752925A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-28 | Taiyo Shokai Kk | 製袋機におけるヒートシーラの温度制御方法及びその装置 |
JPH07187143A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-25 | Fuji Impulse Kk | ヒートシール装置 |
JP2000515098A (ja) * | 1995-11-17 | 2000-11-14 | キャプティヴァ ホールディング | 病院及び家庭用廃棄物の収集及び閉じ込め装置 |
JPH11198912A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-27 | Toshiba Corp | 紙葉類束の包装装置及び包装方法 |
JP2004189323A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | ヒートシール装置、充填装置、カップ型容器の密封方法及びカップ型容器入り密封包装品の製造方法 |
JP2007099339A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 容器のヒートシール方法およびその装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012035878A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Fuji Impulse Kk | 発熱体及びフィルムシール装置 |
JP2017136179A (ja) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 日本セイフティー株式会社 | トイレ装置及びフィルムシール装置 |
CN113180728A (zh) * | 2021-03-30 | 2021-07-30 | 唐波 | 一种超声探头自动覆膜机 |
CN113180728B (zh) * | 2021-03-30 | 2023-10-10 | 烟台奇创医疗科技有限公司 | 一种超声探头自动覆膜机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4470859B2 (ja) | 2010-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0688720B1 (en) | Method and apparatus for manufacturing a container with a tubular label thereon | |
JP3526872B2 (ja) | 熱可塑性フィルムを熱スプライスするための方法および装置 | |
JP2940537B1 (ja) | 包装装置 | |
US20120285129A1 (en) | Form-fill-seal machine | |
JP4470859B2 (ja) | フィルムシール装置 | |
KR100423589B1 (ko) | 탑 시일식 포장 장치 및 탑 시일식 포장 방법 | |
JP2007269353A (ja) | 縦シールテープシール機構、縦シール機構及び液体紙容器成形装置 | |
JP5580689B2 (ja) | 発熱体及びフィルムシール装置 | |
WO2017090317A1 (ja) | 製袋包装機 | |
JP2609275B2 (ja) | ホットエアシーラ | |
JP4375798B2 (ja) | 物品包装機 | |
JP2020111016A (ja) | ジョイントテープ、それを利用した包装用フィルムの連結方法および連結装置 | |
JPH0818614B2 (ja) | 包装フィルムシート継ぎ装置 | |
JP2007099293A (ja) | 遊技機の梱包装置及び梱包装置の制御方法 | |
JP4650031B2 (ja) | 帯掛け装置 | |
EP1043146B1 (en) | Method and apparatus for sealing straws of flexible bags | |
JP7348624B2 (ja) | 包装装置、包装方法 | |
JP2000118514A (ja) | 縦型製袋充填機における縦シール装置 | |
WO2024034461A1 (ja) | ウェブ接ぎ装置及びウェブ接ぎ方法 | |
JP2003231501A (ja) | トップシール式包装装置 | |
JP2009286408A (ja) | 密封装置 | |
JPH0811823A (ja) | 梱包機 | |
JP4574121B2 (ja) | 展示体、その展示体を製造する展示体製造方法および展示体製造装置 | |
JP3486861B2 (ja) | 包装機における溶断シール装置 | |
JPH05112334A (ja) | 感熱型接着テープによる箱体の封緘装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4470859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |