Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007108454A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007108454A
JP2007108454A JP2005299619A JP2005299619A JP2007108454A JP 2007108454 A JP2007108454 A JP 2007108454A JP 2005299619 A JP2005299619 A JP 2005299619A JP 2005299619 A JP2005299619 A JP 2005299619A JP 2007108454 A JP2007108454 A JP 2007108454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
subject
amount
autofocus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005299619A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Kato
保則 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005299619A priority Critical patent/JP2007108454A/ja
Publication of JP2007108454A publication Critical patent/JP2007108454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】被写体からの反射光を測光する際に、状況に応じた適切な光量で発光を行う撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体からの被写体光を結像させて該被写体光の像を撮影する、該被写体光を用いたオートフォーカスを実行する撮像装置において、上記被写体光を結像させる、該被写体光に対する絞り量の変化が生じる機構を有する撮影光学系と、上記撮影光学系における絞り量に応じた光量の光を上記被写体に放つ投光部と、上記投光部によって放たれた光が上記被写体光によって反射されてなる被写体光の光量を測定する測光部と、上記測光部による測定で得られた光量に応じた制御の下で上記オートフォーカスを実行するオートフォーカス実行部とを備えた。
【選択図】 図4

Description

本発明は、オートフォーカスを実行する撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラを中心とする撮像装置の技術発展とともに、撮影時にユーザが自分でピント調節をしなくても自動でピント調節を行う、いわゆるオートフォーカス(AF)機能を備えた撮像装置が現れるようになってきている。こうした撮像装置では、レンズを移動させながら被写界のコントラストを検出してオートフォーカスを実行しているものが多い。さらに、そのような撮像装置の中には、明るさが足りなくてそのままでは被写体像のコントラストを正確に把握することが困難な撮影環境であっても、オートフォーカス用の補助光(以下、AF補助光と略す)を発光することで明るさを補ってオートフォーカスを実行する機能を備えた撮像装置も存在する。
しかし、マクロモードなどの近接撮影の場合や被写体の反射率が高い場合には、AF補助光を発光した際に、被写体からの反射光の光量が多すぎてかえって合焦不能になることがある。このため、反射光の光量がどのくらいになるかを確かめるために、オートフォーカスを実行する前に発光を行って、その反射光の測光結果に基づいてAF補助光の光量や露出量を調整することで合焦不能となる事態を回避する工夫が提案されている(例えば、特許文献1〜特許文献3参照)。
特開2004−157417号公報 特開2003−244535号公報 特開2001−324667号公報
こうしたオートフォーカス前の発光は、必要以上に光量が多すぎると電力の無駄となる上に、人物撮影の場合には、撮影対象となる人物にとってその発光が眩しすぎて撮影時に自然な表情が撮影できないこともある。また逆に、光量が少なすぎると、撮影環境によっては肝心のAF補助光の適切な光量や適切な露出量を把握することができないこともある。このため、発光を行う際に、状況に応じた適切な光量を正確に把握できることが望ましい。
本発明は、上記事情に鑑み、被写体からの反射光を測光する際に、状況に応じた適切な光量で発光を行う撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の第1の撮像装置は、
被写体からの被写体光を結像させて該被写体光の像を撮影する、該被写体光を用いたオートフォーカスを実行する撮像装置において、
上記被写体光を結像させる、該被写体光に対する絞り量の変化が生じる機構を有する撮影光学系と、
上記撮影光学系における絞り量に応じた光量の光を上記被写体に放つ投光部と、
上記投光部によって放たれた光が上記被写体光によって反射されてなる被写体光の光量を測定する測光部と、
上記測光部による測定で得られた光量に応じた制御の下で上記オートフォーカスを実行するオートフォーカス実行部とを備えたことを特徴とする。
本発明の第1の撮像装置は、絞り量に応じた光量の光を被写体に放ち、その反射した被写体光の光量に応じた制御の下でオートフォーカスを実行するため、不必要に光量の大きい光を被写体に放つことが抑えられ、適切な光量でオートフォーカス時に必要となる発光が行われる。
なお、ここでいう「絞り量の変化が生じる機構」とは、絞り量の調節する操作部などの操作を通じて直接的に絞り量を変化させる機構でもよいし、光学ズームのように倍率調整のように、他の目的で行われる操作を通じて結果的に絞り量の変化が生じる機構でもよい。
上記目的を達成するための本発明の第2の撮像装置は、
被写体からの被写体光を結像させて該被写体光の像を撮影する、該被写体光を用いたオートフォーカスを実行する撮像装置において、
互いに異なる複数の撮影距離それぞれに対応した複数の撮影モードそれぞれによって上記被写体光の像を撮影する撮像部と、
上記撮像部における撮影モードに応じた光量の光を上記被写体に放つ投光部と、
上記投光部によって放たれた光が上記被写体光によって反射されてなる被写体光の光量を測定する測光部と、
上記測光部による測定で得られた光量に応じた制御の下で上記オートフォーカスを実行するオートフォーカス実行部とを備えたことを特徴とする。
本発明の第2の撮像装置は、複数の撮影距離それぞれに対応した複数の撮影モードに応じた光量の光を被写体に放ち、その反射した被写体光の光量に応じた制御の下でオートフォーカスを実行するため、不必要に光量の大きい光を被写体に放つことが抑えられ、適切な光量でオートフォーカス時に必要となる発光が行われる。
また、本発明の第1の撮像装置および第2の撮像装置において、「上記オートフォーカス実行部が、上記測光部による測定で得られた光量に応じた光量の光を新たに上記投光部に放たせ、その新たに放たれた光が上記被写体によって反射されてなる被写体光を用いたオートフォーカスを実行するものである」という形態は、好ましい形態である。
このような形態により、オートフォーカス前に適切な光量が決定され、オートフォーカス時には、適切な光量で発光が行われる。
また、測光部による測定で得られた光量に応じた光量の光を新たに上記投光部に放たせるオートフォーカス実行部を備えた、本発明の第1の撮像装置および第2の撮像装置において、「上記オートフォーカス実行部が、上記投光部による光量の増加と、上記測光部による被写体光の光量の測定とを繰り返させることにより、該投光部による光量をオートフォーカスに必要な光量まで累増させるものである」という形態は、好ましい形態である。
このような形態により、オートフォーカス時に用いられる光の適切な光量が、精度よく求められる。
また、本発明の第1の撮像装置および第2の撮像装置において、「上記オートフォーカス実行部が、上記投光部によって放たれた光が上記被写体光によって反射されてなる被写体光を、上記測光部による測定で得られた光量に応じた露出量で受光して上記オートフォーカスを実行するものである」という形態は、好ましい形態である。
このような形態により、余分な光量を低減して、適切な光量の光を用いてオートフォーカスが行われる。
本発明の撮像装置によれば、被写体からの反射光を測光する際に、状況に応じた適切な光量で発光を行う。
以下、本発明の実施形態を説明する。
本実施形態の撮像装置は、オートフォーカス機能を備えたデジタルカメラである。
図1は、本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラを前面斜め上から見た外観斜視図であり、図2は、このデジタルカメラを背面斜め上から見た外観斜視図である。
図1に示すように、このデジタルカメラ100の前面中央部には、撮影レンズ101が備えられている。また、このデジタルカメラ100の前面上部には、オートフォーカス(AF)用の補助光を発光するAF補助光ランプ105、光学式ファインダ対物窓102および閃光発光部103が備えられている。さらに、このデジタルカメラ100の上面には、スライド式の電源スイッチ104、静止画撮影を指示するためのレリーズスイッチ150が備えられている。さらに図2に示すように、このデジタルカメラ100の背面には、近接撮影を行う際のマクロモード用のマクロモードボタン108、光学式ファインダ接眼窓106、メニューボタン160、実行/画面切換スイッチ170、画像表示部130、十字キー24b、モードダイヤル10、多段階式のズーム倍率の調節ができるズームレバー107が備えられている。
モードダイヤル10は、図で両矢印で示す方向に回転することができるダイヤルとなっており、ユーザは、このモードダイヤル10を操作することによって、再生モードを表す「再生」、動作設定を行うモードである動作設定モードを表す「設定」を選択することができ、また撮影モードとして、人物撮影を表す「人物」、風景撮影を表す「風景」、夜景撮影を表す「夜景」、デジタルカメラ側で撮影対象に合わせた撮影調整を行う「自動」の4つの撮影モードの中から所望の撮影モードを選択することができる。この図では、「自動」が選択された状態が示されている。
図3は、図1および図2に外観を示すデジタルカメラの概略構成図である。
このデジタルカメラ100には、ピント調節のためのフォーカスレンズ114や光学ズームを行うためのズームレンズ115などといった各種レンズや、光量を調節するための絞り113などが配備された撮影光学系110が備えられいる。本来撮影光学系には複数のレンズが配備され、それらの複数のレンズの中の少なくとも1つがピント調節に大きく関与し、それら複数のレンズの相対位置が焦点距離に関与するが、この図3では、焦点距離の変化に係わるレンズをズームレンズ115として模式的に示しており、同じくピントの調節に係わるレンズをフォーカスレンズ114として模式的に示している。また、これらフォーカスレンズ114、ズームレンズ115、絞り113をそれぞれ駆動するためのフォーカス制御部114a、ズーム制御部115a、絞り制御部113aも備えられている。絞り制御部113aは、絞り113を制御して露出の調節を行う。ズーム制御部115aは、ズームレンズ115を移動させることで光学ズームの倍率を変化させる役割を担う。ズームレンズ115が被写体側に一番寄っている位置がズーム倍率が最小となる位置であり、被写体側から一番遠ざかる位置がズーム倍率が最大となる位置である。フォーカス制御部114aは、このデジタルカメラ100の有するオートフォーカス機能が作動する際に、フォーカスレンズ114を、被写体距離の最遠点に対応する位置から被写体距離の至近点に対応する位置まで移動させることにより、被写界のコントラストを変化させるとともに、その変化の様子から決定されたピント位置にフォーカスレンズ114を配置する役割を担う。
また、このデジタルカメラ100には、撮影光学系110を通って結像された被写体光を受光して、被写体光を表わすアナログの画像信号を生成するCCD111が備えられており、図で一点鎖線で示す被写体光はCCD111において、被写体光を表わすアナログの画像信号に変換されてシャッタ速度を決定するタイミングジェネレータ111aのタイミング信号に合わせてCCD111から出力される。
このアナログの画像信号は、画像信号処理部122において処理され、最終的にデジタル化された画像データとなり、画像表示の制御を行う表示制御部123を介して画像表示部130上にこの画像データが表す画像(いわゆるスルー画)が表示される。また、図1に示す、「人物」,「風景」,「夜景」,「自動」の4つの撮影モードのうちのいずれかの撮影モードが選択されて図1に示すレリーズスイッチ130が操作された場合には、画像信号処理部122において処理が施された画像データは、画像記録部140によりJPEG圧縮が施されてメモリカード141に記録される。
また、このデジタルカメラ100には、生成された画像データに基づきピント調節および露出調節の演算を行なうAF/AE演算部126が備えられている。このAF/AE演算部126は、オートフォーカス機能が作動する際に、前述したようにフォーカスレンズ114の移動に伴って変化する被写界のコントラストを検出し、この検出の結果からコントラストのピークが得られる位置がピント位置として決定されてフォーカスレンズ114がピント位置に配置される。このオートフォーカス機能が作動する際に明るさが足りないためにコントラストの検出が困難である場合は、AF補助光制御回路105aの働きによりAF補助光ランプ105が点灯され、このAF補助光ランプ105が発するオートフォーカス用の補助光(以下、AF補助光と略す)により、明るさを補いながらオートフォーカス機能が作動する。
またこのAF/AE演算部は、生成された画像データから被写界輝度の検出も行う。この結果に基づき、CCD111に与えられる被写体光の光量が適切になるように、シャッタ速度や絞り量などの露出の調節が行なわれる。
この図3では、図1および図2に示す、電源スイッチ104、モードダイヤル10、レリーズスイッチ150などといった各種のスイッチやボタンは、操作部151として一括して示されている。従って、例えば、レリーズスイッチ150を押すことによる撮影の指示などは、この操作部151の操作に含まれる。
また、このデジタルカメラ100には、プログラムなどを格納するメモリであるROM121が配備されており、このROM121には、このデジタルカメラ100の各部の制御を行うCPU120aが実行する動作の手順を示したプログラムが格納され、操作部151が操作されると、このプログラムに従ってその操作に応じた処理が実行される。
このCPU120aと、撮像部110、画像信号処理部122、表示制御部123、画像記録部140などの各部との間のデータの受け渡しはバス1200を介して行なわれ、そのバス1200を介してデータの受け渡しが行なわれるときのバッファとしてRAM129が備えられている。このRAM129に各部の処理プロセスの進行状況に応じて変数となるデータが随時書き込まれて、前述の撮像部110、画像信号処理部122などの各部では、そのデータを参照することにより、それぞれ適切な処理が行われる。
以上が図1および図2に外観を示すデジタルカメラ100の構成の概略である。
以上説明したように、このデジタルカメラ100には、AF補助光ランプ105を点灯させることで、明るさが足りない撮影環境でもオートフォーカス機能を作動させてピント調整を行うことができる。しかし、マクロモードなどの近接撮影の場合や被写体の反射率が高い場合には、AF補助光を発光した際に、被写体からの反射光の光量が多すぎてかえって合焦不能になることがある。このため、このデジタルカメラ100では、オートフォーカスを実行する前に反射光を測光するための発光を行い、その反射光の測光結果に基づいてAF補助光の光量の調整を行う。この反射光を測光するための発光の際に、このデジタルカメラ100では、発光量として適切な光量を、ユーザが選択した光学ズームの倍率に合わせて決定する機能を有する。以下では、この機能に焦点を当てながら、反射光の測光からオートフォーカスを実行するまでのデジタルカメラ100の動作について説明する。
図4は、反射光の測光からオートフォーカスを実行するまでの、図1および図2に示すデジタルカメラの動作を表すフローチャートである。
まず、図3に示すAF/AE演算部126によって、被写界輝度の検出が行われる(ステップS101)。そして、検出された被写体輝度が所定の輝度レベルに達しているか否かで、補助光が必要か否かが判定される(ステップS102)。検出された被写体輝度が明るさ判定のための所定の輝度に達しており、補助光が必要ない場合(ステップS102;No)は、そのままの状態でオートフォーカスが実行される(ステップS119)。検出された被写体輝度が明るさ判定のための所定の輝度に達しておらず、補助光が必要な場合(ステップS102;Yes)は、続いて補助光として必要な光量を決定するための作業が開始される。まず、ユーザの選んだ光学ズームの倍率、すなわち図3のズームレンズ115の位置(あるいは焦点距離)に応じた開放絞り値(図3の絞り113を全開にした時の絞り値)が取得される(ステップS103)。図2で説明したように光学ズームの倍率は、図2に示す多段階式のズーム調節ができるズームレバー107の操作を通じて行われる。このため、この開放絞り値の値も多段階となる。ここで、光学ズームの倍率が最大となる段階から光学ズームの倍率が最小となる段階までN段階あるとする。この時、途中のn段階目にあたる光学ズームに対応した開放絞り値をFnで表すと、nの値が大きくなるほどズーム倍率は小さくなり、それとともに開放絞り値Fnの値は大きくなっていく。
続いて、ユーザが撮影を行うために、図2に示すマクロモードボタン108が押されて、近接撮影であるマクロモードが選択されているか、あるいは図2に示すモードダイヤル24bの操作によって人物撮影モードが選択されているかが判定される(ステップS104)。
人物撮影モードとマクロモードのどちらも選択されていない場合(ステップS104;No)、通常モード用の測光用の光の発光量(以下、測光用発光量と呼ぶ)が、図2に示すAF補助光ランプ105を点灯させる際の、最初の発光量(初期測光用発光量)として設定される。ここで、光学ズームn段階目の初期測光用発光量(L_n)は、光学ズームn段階目の開放絞り値Fnに対して、以下の式で決定される。
L_n=L_w×2(Fn-Fw)・・・・(1)
ここで、L_wは、ズームレンズ115がワイド端(ズーム倍率が最大となる応するズームレンズ114の位置)にある時の初期測光用発光量であり、Fwはその時の開放絞り値の値である。このワイド端での初期測光用発光量L_wは、被写体が存在すると思われる1m程度を照射できる発光量であり、AF補助光ランプ105の最大発光量の5割程度であって、ワイド端では、測光用発光量としては最も適切な光量である。この式からわかるように、nの値が増加して光学ズームの倍率が小さくなるにつれ、初期測光用発光量の値は大きくなる。このような式により、光学ズームの倍率が下がることで減少する光量を補填した形で、初期測光用発光量が設定されることとなり(ステップS105)、ユーザの選んだ光学ズームに応じた適切な量の初期測光用発光量が用いられることとなる。
ステップS104においてマクロモードであると判定された場合、あるいは人物撮影モードであると判定された場合には、このときの初期測光用発光量(L_n)は、前述の通常モードのときの(1)式中に現れている、ワイド端での初期測光用発光量L_wの代わりに、マクロモード用のワイド端での初期測光用発光量Lm_w、あるいは人物撮影モード用のワイド端での初期測光用発光量Lh_wに置き換わった式で表される。具体的には、マクロモードの場合は、
L_n=Lm_w×2(Fn-Fw)・・・・(2)
と表され、人物撮影モードの場合は、
L_n=Lh_w×2(Fn-Fw)・・・・(3)
と表される。これ以外の点については通常モードの場合と同様にして、上記の(2)式あるいは(3)式により、ユーザの選んだ光学ズームに応じて、モードごとに初期測光用発光量が設定される(ステップS106)。マクロモードは近接撮影であるため、被写体からの反射光の光量は通常モードの場合に比べて十分大きく、マクロモード用のワイド端での初期測光用発光量Lm_wは、被写体が存在すると思われる20cm程度を照射できる発光量である。また、人物撮影モード用のワイド端での初期測光用発光量Lh_wは、この人物撮影モードで撮影可能な最短の距離を照射できる発光量であり、撮影対象となる人物が眩しいと感じないように、通常モード用のワイド端での初期測光用発光量L_wに比べはるかに小さい発光量となっている。
以上説明した、通常モード用のワイド端での初期測光用発光量L_w、マクロモード用のワイド端での初期測光用発光量Lm_w、人物撮影モード用のワイド端での初期測光用発光量Lh_wについては、後述のAF補助光ランプ105の発光源であるLEDの特性の説明のところでさらに詳しく説明する。
このデジタルカメラ100では、人物撮影モードとマクロモードとの両方を選択することはできない構成であり、従って、人物撮影モード、マクロモード、あるいはそれら以外の通常モードのうちのいずれか1つが撮影時には選択されることとなる。しかしながら、本発明は、このような構成上の理由によって制限されるものではなく、人物撮影モードとマクロモードとが両方選択できる撮像装置でもよい。この場合、人物撮影モードとマクロモードとが両方選択されると、ワイド端での初期測光用発光量は、例えば、マクロモードで撮影可能な最短の距離を照射できる発光量として決定することができる。
以上説明したステップS106あるいはステップS105において、初期測光用発光量(L_n)が設定されると、その設定された初期測光用発光量(L_n)で図2に示すAF補助光ランプ105が点灯され(ステップS107)、その反射光が測光される(ステップS108)。そして、この段階では測光用発光量の設定値は、図2に示すAF補助光ランプ105の最大発光量ではない(ステップS109;No)ので、続いてステップS108において測光された反射光の光量が、所定の閾値レベル以上であるか否かが判定される(ステップS110)。
このステップS110以降の処理については、後述するように、通常モードとマクロモードにおいては初期測光用発光量(L_n)が異なる点を除き同じ処理が実行されるが、人物撮影モードでは、通常モードやマクロモードとは少し異なる処理が実行される。そこで、以下では、まず、通常モードやマクロモードの場合の処理について説明し、その後で人物撮影モードの場合の処理について説明する。
通常モードあるいはマクロモードがユーザによって選択されている場合、上記のステップS110の判定において、反射光の光量が所定の閾値レベル以上であると判定されると(ステップS110;Yes)、人物撮影モードは選択されていない(ステップS114;No)ので、続いて、ステップS108で測光された反射光の光量と、ステップS102で説明した所定の輝度レベルとの差から、オートフォーカス時に必要なAF補助光の発光量が算出され、算出された発光量で図2に示すAF補助光ランプ105が点灯される(ステップS115)。そして、その補助光の下でオートフォーカスが実行されて(ステップS117)、オートフォーカスが行われた後、AF補助光ランプ105が消灯される(ステップS118)。
上記のステップS110の判定において、反射光の光量が所定の閾値レベル未満であると判定されると(ステップS110;No)、人物撮影モードが選択されていない(ステップS111;No)ので、続いて、測光用発光量の設定値がAF補助光ランプ105の最大発光量に設定し直されて(ステップS112)ステップS107に戻り、この最大発光量を用いて再び反射光の測光を行う(ステップS108)。この段階では測光用発光量の設定値は、図2に示すAF補助光ランプ105の最大発光量であり(ステップS109;Yes)、人物撮影モードが選択されていない(ステップS114;No)ので、続いて、測光された反射光の光量とステップS102で説明した所定の輝度レベルとの差からオートフォーカス時に必要なAF補助光の発光量が算出され、算出された発光量によるAF補助光ランプ105の点灯(ステップS115)、およびその補助光の下でオートフォーカス(ステップS117)が行われて、オートフォーカス後、AF補助光ランプ105が消灯される(ステップS118)。このように、このデジタルカメラ100は、開放絞り値や撮影モードに応じて光量を調節して発光を行い、その反射光の光量に基づき、オートフォーカス前に適切な光量を決定するので、不必要に光量の大きい光を被写体に放つことが抑えられ、オートフォーカス時には適切な光量で発光が行われる。
以上が通常モードやマクロモードの場合の処理についての説明である。以下では、人物撮影モードの場合の処理について説明する。
人物撮影モードがユーザによって選択されている場合、上記のステップS110の判定において、反射光の光量が所定の閾値レベル以上であると判定されると(ステップS110;Yes)、人物撮影モードが選択されている(ステップS114;Yes)ので、続いて、上記のステップS106で設定された発光量がそのまま用いられて、AF補助光ランプ105が点灯される(ステップS116)。そして、その補助光の下でオートフォーカスが実行され(ステップS117)、オートフォーカスが行われた後、AF補助光ランプ105が消灯される(ステップS118)。
上記のステップS110の判定において、反射光の光量が所定の閾値レベル未満であると判定されると(ステップS110;No)、人物撮影モードが選択されている(ステップS111;Yes)ので、続いて、上記のステップS106で設定された発光量より所定量増加した発光量に、測光用発光量が設定し直されて(ステップS113)ステップS107に戻り、この発光量を用いて再び反射光の測光を行う(ステップS108)。そして、測光用発光量がAF補助光ランプ105の最大発光量に達するか(ステップS109;Yes)、あるいは反射光の光量が所定の閾値レベル以上になる(ステップS110;Yes)まで、ステップS113、ステップS107、ステップS108の過程を繰り返す。測光用発光量がAF補助光ランプ105の最大発光量に達するか(ステップS109;Yes)、あるいは反射光の光量が所定の閾値レベル以上になる(ステップS110;Yes)と、人物撮影モードが選択されている(ステップS114;Yes)ので、続いて、ステップS113で設定された発光量でAF補助光ランプ105の点灯が行われ(ステップS116)、その補助光の下でオートフォーカスが実行される(ステップS117)。そして、オートフォーカスが行われた後、AF補助光ランプ105が消灯される(ステップS118)。このように人物撮影モードが選択されているときには、測光用発光量を少しずつ増加していくことで、AF補助光ランプ105の発光が、撮影対象となる人物が眩しいと感じるほどの発光となることが極力抑えられ、自然な表情のまま人物撮影を実行することができる。
以上が人物撮影モードの場合の処理についての説明である。
以上説明した実施形態では、通常モードあるいはマクロモードの場合には、測光された反射光の光量に基づいて、オートフォーカス時の補助光の発光量を調節するものであるが、このようにオートフォーカス時の補助光の発光量を調節する代わりに、オートフォーカス時のシャッタ速度を調節することで露出量を制御することも可能である。以下では、そのような形態を有する、本発明の一実施形態について説明する。
この実施形態が、図1〜図4を用いて説明した前述の実施形態と異なる点は、図4において、オートフォーカス時の補助光の発光量を調節する代わりにオートフォーカス時のシャッタ速度を調節する点にあり、それ以外の外観や構成については、前述の実施形態と同じである。従って外観図および構成図は、図1〜図3を参照することとし、ここでは図示および重複説明は省略する。
図5は、オートフォーカス時のシャッタ速度を調節する機能を備えた、本発明の一実施形態であるデジタルカメラが、反射光の測光からオートフォーカスを実行するまでの動作を表すフローチャートである。
図5に示すフローチャートが、図4に示すフローチャートと異なる点は、図4に示すフローチャートのステップS115およびステップS116の代わりに、ステップS215およびステップS216でシャッタ速度を設定する過程が入る点であり、それ以外の過程については、前述の実施形態と同じである。従って共通する過程についての説明は、図4の各過程における説明を参照することとし、ここでは重複説明は省略する。
この実施形態では、図5のフローチャートに示すように、測光用発光量がAF補助光ランプ105の最大発光量に達するか(ステップS209;Yes)、あるいは反射光の光量が所定の閾値レベル以上になる(ステップS210;Yes)と、人物モードが選択されている場合(ステップS214;Yes)は、あらかじめこのデジタルカメラ内に保存されているデフォルトのシャッタ速度が設定され(ステップS216)、人物モードが選択されていない場合(ステップS214;No)は、ステップS108で測光された反射光の光量と、図4のステップS102で説明した所定の輝度レベルとの差からオートフォーカス時に必要なシャッタ速度が算出されてこの算出されたシャッタ速度が設定される(ステップS215)。そして、人物モードが選択されている場合および人物モードが選択されていない場合のいずれの場合も、設定されているシャッタ速度およびその段階で設定されている発光量の補助光の下でオートフォーカスが実行される(ステップS217)。
この実施形態では、通常モードあるいはマクロモードの場合には測光された反射光の光量に基づきシャッタ速度を調節することで露出量を調節するものであるが、本発明は、シャッタ速度以外の手段で露出量を調節するものであってもよい。例えば、絞り量を調節することで露出量を調節するものであってもよい。
以下では、以上図1〜図5で説明した実施形態において用いられたAF補助光ランプ105の発光源について説明する。このAF補助光ランプ105の発光源はLEDであり、ここでは、その特性とともに、通常モード用のワイド端での初期測光用発光量L_w、マクロモード用のワイド端での初期測光用発光量Lm_w、人物撮影モード用のワイド端での初期測光用発光量Lh_wについて詳しく説明する。
図6は、図1に示すAF補助光ランプの発光源であるLEDの印加電圧と電流との関係を表した図、図7は、その電流と照度との関係を表した図である。
図6に示すように、図1に示すAF補助光ランプ105の発光源として用いられるLEDは、順方向に電圧(順電圧)を印加されると、そのLEDを通過する電流(順電流)が電圧の増加とともに非線形に上昇するという性質を有する。図7には、このときの電流に対応した、距離1m離れた場所での照度(単位はルクス[lx])が示されており、照度が電流とともに上昇する様子が表されている。このデジタルカメラ100では、このLEDに印加される最大電圧は、約3.5[V]であり、従って、最大電流は25[mA]、距離1m離れた場所での最大照度は、45[lx]となる。前述の通常モード用のワイド端での初期測光用発光量L_w、マクロモード用のワイド端での初期測光用発光量Lm_w、人物撮影モード用のワイド端での初期測光用発光量Lh_wは、それぞれ最大照度の、50%,30%,20%であって、図6では、印加電圧および電流がほぼ、(3.32[V],12[mA]),(3.26[V],7[mA]),(3.25[V],6[mA])の点にそれぞれ対応する。
本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラを前面斜め上から見た外観斜視図である。 本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラを背面斜め上から見た外観斜視図である。 図1および図2に外観を示すデジタルカメラの概略構成図である。 反射光の測光からオートフォーカスを実行するまでの、図1および図2に示すデジタルカメラの動作を表すフローチャートである。 オートフォーカス時のシャッタ速度を調節する機能を備えた、本発明の一実施形態であるデジタルカメラが、反射光の測光からオートフォーカスを実行するまでの動作を表すフローチャートである。 図1に示すAF補助光ランプの発光源であるLEDの印加電圧と電流との関係を表した図である。 図1に示すAF補助光ランプの発光源であるLEDを通過する電流と照度との関係を表した図である。
符号の説明
100 デジタルカメラ
101 撮影レンズ
102 光学式ファインダ対物窓
103 閃光発光部
104 電源スイッチ
105 AF補助光ランプ
105a AF補助制御回路
107 ズーム
108 マクロモード
10 モードダイヤル
24b 十字キー
106 光学式ファインダ接眼窓
150 レリーズスイッチ
151 操作部
160 メニューボタン
170 実行/画面切換スイッチ
110 撮影光学系
111 CCD
111a タイミングジェネレータ
113 絞り
113a 絞り制御部
114 フォーカスレンズ
114a フォーカス制御部
115 ズームレンズ
115a ズーム制御部
120a CPU
121 ROM
122 画像信号処理部
123 表示制御部
126 AF/AE演算部
129 RAM
130 画像表示部
140 画像記録部
141 メモリカード
1200 バス

Claims (5)

  1. 被写体からの被写体光を結像させて該被写体光の像を撮影する、該被写体光を用いたオートフォーカスを実行する撮像装置において、
    前記被写体光を結像させる、該被写体光に対する絞り量の変化が生じる機構を有する撮影光学系と、
    前記撮影光学系における絞り量に応じた光量の光を前記被写体に放つ投光部と、
    前記投光部によって放たれた光が前記被写体光によって反射されてなる被写体光の光量を測定する測光部と、
    前記測光部による測定で得られた光量に応じた制御の下で前記オートフォーカスを実行するオートフォーカス実行部とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 被写体からの被写体光を結像させて該被写体光の像を撮影する、該被写体光を用いたオートフォーカスを実行する撮像装置において、
    互いに異なる複数の撮影距離それぞれに対応した複数の撮影モードそれぞれによって前記被写体光の像を撮影する撮像部と、
    前記撮像部における撮影モードに応じた光量の光を前記被写体に放つ投光部と、
    前記投光部によって放たれた光が前記被写体光によって反射されてなる被写体光の光量を測定する測光部と、
    前記測光部による測定で得られた光量に応じた制御の下で前記オートフォーカスを実行するオートフォーカス実行部とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  3. 前記オートフォーカス実行部が、前記測光部による測定で得られた光量に応じた光量の光を新たに前記投光部に放たせ、その新たに放たれた光が前記被写体によって反射されてなる被写体光を用いたオートフォーカスを実行するものであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記オートフォーカス実行部が、前記投光部による光量の増加と、前記測光部による被写体光の光量の測定とを繰り返させることにより、該投光部による光量をオートフォーカスに必要な光量まで累増させるものであることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記オートフォーカス実行部が、前記投光部によって放たれた光が前記被写体光によって反射されてなる被写体光を、前記測光部による測定で得られた光量に応じた露出量で受光して前記オートフォーカスを実行するものであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の撮像装置。
JP2005299619A 2005-10-14 2005-10-14 撮像装置 Pending JP2007108454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299619A JP2007108454A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299619A JP2007108454A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007108454A true JP2007108454A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38034356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299619A Pending JP2007108454A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007108454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013459A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Panasonic Corp 撮像装置、及びこれを搭載した携帯電話機

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268505A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Ricoh Co Ltd プリ発光によるオートフォーカス装置
JPH06289280A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出用予備照射装置
JPH06289281A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出用予備照射装置
JPH07191386A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc カメラの閃光発光装置
JPH07281079A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Nikon Corp オートフォーカスカメラ
JP2001324667A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2002031833A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Nikon Corp カメラおよび閃光発光装置
JP2004157417A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及びそのaf制御時の露出設定方法
JP2005275151A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sharp Corp フラッシュ装置及び撮像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268505A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Ricoh Co Ltd プリ発光によるオートフォーカス装置
JPH06289280A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出用予備照射装置
JPH06289281A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出用予備照射装置
JPH07191386A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc カメラの閃光発光装置
JPH07281079A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Nikon Corp オートフォーカスカメラ
JP2001324667A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2002031833A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Nikon Corp カメラおよび閃光発光装置
JP2004157417A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及びそのaf制御時の露出設定方法
JP2005275151A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sharp Corp フラッシュ装置及び撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013459A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Panasonic Corp 撮像装置、及びこれを搭載した携帯電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268438B2 (ja) ストロボ装置、撮像装置およびその制御方法
JP2014126712A (ja) 撮像装置および調光制御方法
JP2008122534A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2009015308A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2008070611A (ja) 撮像装置、露出条件調整方法及びプログラム
JP4414944B2 (ja) 撮影装置
CN109327688B (zh) 摄像设备及其控制方法和发光控制设备
JP5346557B2 (ja) カメラシステム
JP2015034850A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP5791254B2 (ja) 撮像装置及びカメラシステム
JP5430125B2 (ja) 撮像装置、ストロボシステムおよび発光制御方法
JP2010246018A (ja) 撮像装置
JP2007020125A (ja) 撮像装置
JP6544941B2 (ja) 光学機器の制御方法、レンズ装置、撮像装置および撮影システム
JP2006171147A (ja) カメラの焦点検出用補助光装置
JP2009260927A (ja) カメラシステム
JP2007108454A (ja) 撮像装置
JP6779753B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、及びその制御方法
JP2007006097A (ja) カメラ
JP7158880B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP4810768B2 (ja) カメラ
JP2008219334A (ja) 電子カメラ
JP2006350253A (ja) 一眼レフ型デジタルカメラ
JP3999692B2 (ja) カメラ
CN108712617B (zh) 进行反射闪光拍摄的摄像设备及其控制方法和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116