Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007173474A - ゲートアレイ - Google Patents

ゲートアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2007173474A
JP2007173474A JP2005368388A JP2005368388A JP2007173474A JP 2007173474 A JP2007173474 A JP 2007173474A JP 2005368388 A JP2005368388 A JP 2005368388A JP 2005368388 A JP2005368388 A JP 2005368388A JP 2007173474 A JP2007173474 A JP 2007173474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
mos transistor
terminal portion
wiring
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005368388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Uchida
浩文 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005368388A priority Critical patent/JP2007173474A/ja
Priority to US11/600,829 priority patent/US7875909B2/en
Priority to KR1020060115735A priority patent/KR101318220B1/ko
Priority to CN2006101468599A priority patent/CN1988157B/zh
Publication of JP2007173474A publication Critical patent/JP2007173474A/ja
Priority to US12/964,796 priority patent/US8178904B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • H01L27/0207
    • H01L21/8238
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L27/11807
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17724Structural details of logic blocks
    • H03K19/17728Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • H03K19/17796Structural details for adapting physical parameters for physical disposition of blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ゲートアレイのメタル配線領域を削減して配置配線効率を向上させる。
【解決手段】電源電位VDD領域、PMOS、NMOS及び接地電位GND領域が一列に配置され、このPMOSとNMOSの間にこれらの2つのトランジスタのゲートを接続するゲート配線が配置された同一パターンのユニットセル10が複数個並列して形成された半導体基板1と、ユニットセル10上に絶縁層20を介して形成されたメタル配線30と、メタル配線30とユニットセル10のトランジスタとを電気的に接続するコンタクト31を備えたゲートアレイにおいて、ユニットセル10中で使用されていないトランジスタのゲート配線をメタル配線30に代えて用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板上にユニットセルを敷き詰めて構成したゲートアレイ、特にそのユニットセル間の配線に関するものである。
一般にゲートアレイは、PチャネルMOSトランジスタ(以下、「PMOS」という)とNチャネルMOSトランジスタ(以下、「NMOS」という)、及びこれらのPMOSとNMOSのゲート配線を所定の位置に配置したユニットセルを半導体基板上に敷き詰め、これらのユニットセル間の配線を行うことにより、所望の論理回路を構成するようにしている。
図2(a)〜(c)は、ゲートアレイで用いられるユニットセルの一例を示す構成図で、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)中のX−X線に沿う部分の断面図、及び同図(c)は同図(a)中のY−Y線に沿う部分の断面図である。
このユニットセル10は、p型の半導体基板1上に形成されるもので、平面図の上側に設けられたnウエル11の中に2つのPMOS12a,12bが並んで形成され、この平面図の下側のp型の半導体基板1には2つのNMOS13a,13bが並んで形成されている。PMOS12aとNMOS13aのゲートは、ポリシリコンによるゲート配線14aで接続され、このゲート配線14aの中間には比較的面積の広いゲート端子部15aが設けられている。同様に、PMOS12bとNMOS13bのゲートは、ポリシリコンによるゲート配線14bで接続され、このゲート配線14bの中間には2箇所に比較的面積の広いゲート端子部15b1,15b2が設けられている。更に、PMOS12a,12bの外側(図2(a)の上側)には電源電位VDD用のn+領域16が形成され、NMOS13a,13bの外側(図2(b)の下側)には接地電位GND用のp+領域17が形成されている。このようなユニットセル10が、半導体基板1の表面に縦と横方向に同じ向きで敷き詰められて、ゲートアレイの下地が構成されるようになっている。
ゲートアレイの下地の表面は第1絶縁層20で覆われ、この第1絶縁層20の表面に第1メタル配線層30が形成され、ゲートアレイの下地と第1メタル配線層30の間が、コンタクト31を介して電気的に接続されるようになっている。なお、図示していないが、第1メタル配線層30の表面は第2絶縁層で覆われ、この第2絶縁層の表面に第2メタル配線層が形成され、第1メタル配線層と第2メタル配線層の間が、スルーホールを介して電気的に接続されるようになっている。更に、回路の規模に応じて、第3メタル配線層、第4メタル配線層等が使用される。
図3(a),(b)は、図2のユニットセルを用いた従来のゲートアレイの一例を示す構成図で、同図(a)は平面図、及び同図(b)は等価回路図である。
この図3(a)では、点線枠で囲まれて内部が砂地模様で示された領域はゲート配線14及びゲート端子部15、一点鎖線枠で囲まれて内部に斜線が引かれた領域は第1メタル配線層30、及び太い実線枠で囲まれた領域は第2メタル配線層50を示し、上からこれらの第2メタル配線層50と第1メタル配線層30を透視して、下地のゲート配線14及びゲート端子部15を見た図を示している。また、図中の小さな方形枠は下地と第1メタル配線層30を接続するコンタクト31、小さな円は第1メタル配線層30と第2メタル配線層50を接続するスルーホール51を示している。なお、図中では代表例にのみ符号を付している。
このゲートアレイは、図3(b)に示すように、2入力のセレクタ回路で、入力端子a,bに与えられる入力信号を、制御端子sに与えられる選択信号に従って選択し、出力端子yから出力するものである。
一方、このゲートアレイは、図3(a)に示すように、図2のユニットセル10を4個並列に配置して構成されている。図の左端のユニットセル10は、入力端子a,bに与えられる入力信号を反転するインバータIa,Ibとして使用され、2番目のユニットセル10は、インバータIa,Ibの出力信号をオン/オフするトランスファゲートTGA,TGbとして使用されている。4番目のユニットセル10は、制御端子sに与えられる選択信号を反転するインバータIsと、オン状態のトランスファゲートTGaまたはTGbから出力される信号を反転して出力端子yに出力するインバータIyとして使用されている。
なお、3番目のユニットセル10は、第1メタル配線層30の縦方向の配線領域として使用され、このユニットセル10のトランジスタとゲート配線14a,14bは、使用されていない。更に、このゲートアレイは、ノードN1,N2,N3の横方向の配線を行うために、第2メタル配線層50が使用されている。
特開平10−335613号公報
上記特許文献1には、トランジスタのソース・ドレイン領域をサリサイド化することによって低抵抗にし、これをセル内配線における第1のアルミニウム配線の代用とする半導体集積回路が記載されている。
しかしながら、前記ゲートアレイでは、使用していない3番目のユニットセル10の上側の第1メタル配線層30を、縦方向の配線領域として使用している。このため、3本の横方向の配線が第2メタル配線層50で行われ、この第2メタル配線層50の配置配線効率が悪くなっており、全体の回路規模によっては、更に第3、第4のメタル配線層が必要となって製造工程が複雑化するおそれがあった。
即ち、実際のゲートアレイでは、図3に例示したセレクタのように幾つかのユニットセル10で構成されて基本的な論理回路を構成する回路ブロックを「セル」と呼び、多数のセルを半導体基板上に縦・横方向に敷き詰めて構成される。セル内のユニットセル10間の配線は、設計者の手によって個別に行われ、自動配置配線ツールのライブラリに登録される。一方、複数のセルを組み合わせたゲートアレイにおけるセル間の配線は、自動配置配線ツールを使用して行われる。自動配置配線ツールでは、ライブラリに登録されたセルの構成に基づいて、セル間の配線経路が決定される。このセル間配線を行う際に、配線で接続しようとするセル間のセル内で既に第2メタル配線層50が使用されていると、その部分にセル間配線を配置することができないため、更に第3、第4等の多数のメタル配線層が必要となる場合があった。
本発明は、ゲートアレイにおけるセル内の第2メタル配線を削減し、配置配線効率を向上させることを目的としている。
本発明は、それぞれゲート、ソース及びドレインを有する第1及び第2のMOSトランジスタと、これらの第1及び第2のMOSトランジスタのゲート間を接続するゲート配線及びこのゲート配線に付属する第1及び第2のゲート端子部とを備えた同一パターンのユニットセルを複数個、半導体基板上に並列して配置し、これらのユニットセル上に絶縁層を介して複数のメタル配線を形成し、このメタル配線と前記ユニットセルのゲート端子部、ソースまたはドレインとの間を複数のコンタクトによって電気的に接続したゲートアレイにおいて、この半導体基板上に配置された複数のユニットセルの内で、トランジスタとして使用していない第1及び第2のMOSトランジスタを有するユニットセル、即ち、ソース及びドレインが他のユニットセルに接続されておらず回路素子として使用されていないユニットセルの第1及び第2のゲート端子部にコンタクトを設け、メタル配線に接続するように構成したことを特徴としている。
本発明では、ユニットセル中の使用されていないトランジスタのゲート端子部にコンタクトを設けてメタル配線に接続しているので、この使用していないユニットセルのゲート配線をメタル配線に代えて用いることができる。これにより、メタル配線領域が削減されて余裕が生じ、配置配線効率を向上することができるという効果がある。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1(a),(b)は、本発明の実施例1を示すゲートアレイの構成図で、同図(a)は平面図、及び同図(b)は等価回路図である。
この図1(a)では、点線枠で囲まれて内部が砂地模様で示された領域はゲート配線14及びゲート端子部15、一点鎖線枠で囲まれて内部に斜線が引かれた領域は第1メタル配線層30、及び太い実線枠で囲まれた領域は第2メタル配線層50を示し、上側からこれらの第2メタル配線層50と第1メタル配線層30を透視して、下地のゲート配線14及びゲート端子部15を見た図を示している。また、図中の小さな方形枠は下地と第1メタル配線層30を接続するコンタクト31、小さな円は第1メタル配線層30と第2メタル配線層50を接続するスルーホール51を示している。なお、図中では代表例にのみ符号を付している。
このゲートアレイは、図1(b)に示すように、2入力のセレクタ回路で、入力端子a,bに与えられる入力信号を、制御端子sに与えられる選択信号に従って選択し、出力端子yから出力するものである。
即ち、入力端子aに与えられる入力信号は、インバータIaで反転されてノードn1に出力され、入力端子bに与えられる入力信号は、インバータIbで反転されてノードn2に出力されるようになっている。
ノードn1には、トランスファゲートTGaの一端が接続されている。また、ノードn2には、PMOSpbとNMOSnbのゲートが接続されると共に、トランスファゲートTGbの一端が接続されている。なお、PMOSpb及びNMOSnbのソースとドレインは、無接続状態となっている。トランスファゲートTGa,TGbの他端はノードn3に接続され、このノードn3にインバータIyの入力側が接続されている。インバータIyの出力側は、出力端子yに接続されている。
また、制御端子sに与えられる選択信号は、ノードn4を介してトランスファゲートTGa,TGbの制御信号として与えられると共に、インバータIsで反転されてノードn5に出力され、これらのトランスファゲートTGa,TGbの相補的な制御信号として与えられるようになっている。
一方、このゲートアレイは、図1(a)に示すように、半導体基板1の上に、図2のユニットセル10を4個並列に配置して構成されている。左端のユニットセル10は、入力端子a,bに与えられる入力信号を反転するインバータIa,Ibとして使用され、2番目のユニットセル10は、インバータIa,Ibの出力信号をオン/オフするトランスファゲートTGA,TGbとして使用されている。4番目のユニットセル10は、制御端子sに与えられる選択信号を反転するインバータIsと、オン状態のトランスファゲートTGaまたはTGbから出力される信号を反転して出力端子yに出力するインバータIyとして使用されている。
3番目のユニットセル10では、下地として形成されているPMOS12bとNMOS13bは、回路素子としては使用されておらず、これらのPMOS12bとNMOS13bのソース及びドレインが他のユニットセルのトランジスタに接続されていない。但し、PMOS12b(等価回路中のPMOSpb)とNMOS13b(等価回路中のNMOSnb)のゲートを結ぶポリシリコンによるゲート配線14bが、ノードn2として用いられている。即ち、ゲート配線14bに付属する2つのゲート端子部15b1,15b2がコンタクト31を介して第1メタル配線層30に接続されている。
更に、ユニットセル10の上側は、絶縁層20を介して第1メタル配線層30の縦方向の配線領域として使用されている。なお、ユニットセル10のゲート配線14aは、使用されていない。
更に、このゲートアレイでは、ノードn3の横方向の配線を行うために、第2メタル配線層50が使用されている。
このゲートアレイでは、回路素子として使用していないPMOSpb及びNMOSnbのゲート配線14bに付属する2つのゲート端子部15b1,15b2を、コンタクト31を介して第1メタル配線層30に接続することによってノードn2の縦方向の配線として利用するようにしている。これにより、第1メタル配線層30にノードn4,n5の横方向の配線を設けることが可能になる。従って、図3(a)では3本あった第2メタル配線層50の配線が、図1(a)では1本に削減されている。
実際のゲートアレイは、図1に例示したセレクタのように、幾つかのユニットセル10で構成された基本的な論理回路ブロックであるセルを、半導体基板上に縦・横方向に複数敷き詰めて構成されている。そして、複数のセル間の配線は、自動配置配線ツールを使用して行われる。自動配置配線ツールでは、ライブラリに登録されたセルの構成に基づいて、メタル配線層を用いたセル間の配線経路が決定される。従って、このように第2メタル配線層によるセル内配線のメタル配線領域を削減しておくことにより、自動配置配線ツールでセル間配線を行うときに余裕が生じ、配置配線効率が向上してメタル配線層の数を減らすことができる場合がある。
なお、このゲートアレイでは、ノードn2の縦方向の配線にゲート配線を利用しているので、このノードn2に浮遊状態のPMOSpbとNMOSnbのゲートが接続されることになるが、これによる配線容量の増加は無視できる程度であり、実用上の問題がないことが、シミュレーションによって確認されている。
以上のように、この実施例1のゲートアレイは、使用していないトランジスタ(PMOSpb及びNMOSnb)のゲート配線を、回路配線として使用するので、第2メタル配線層50の配線の一部を第1メタル配線層30に移すことが可能になり、配置配線効率を向上することができるという利点がある。
図4(a),(b)は、本発明の実施例2を示すゲートアレイの構成図で、同図(a)は平面図、及び同図(b)は等価回路図である。これらの図において、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
このゲートアレイは、ゲートがノードn2に接続されているPMOSpbのソースとドレインを電源電位VDDに接続すると共に、NMOSnbのソースとドレインを接地電位GNDに接続したもので、その他の構成は図1と同様である。
PMOSpbのソースとドレインは、第1メタル配線層30を使用して、他の配線に影響を与えることなく電源電位VDDに接続することができる。また、NMOSpbのソースとドレインは、第1メタル配線層30を使用して、他の配線に影響を与えることなく接地電位GNDに接続することができる。従って、第2メタル配線層50の構成は、図1(a)と同一となる。
このゲートアレイでは、ノードn2の縦方向の配線にゲート配線を利用し、かつこのゲート配線に接続されるPMOSpbとNMOSnbのソースとドレインを、それぞれ電源電位VDDと接地電位GNDに接続している。従って、ノードn2と電源電位VDD及び接地電位GNDの間に、それぞれ逆方向のダイオードを接続した状態となり、このノードn2には一定の容量が付加されるが、これによる配線容量の増加は無視できる程度であり、シミュレーションによって実用上の問題がないことが確認されている。
以上のように、この実施例2のゲートアレイは、使用していないトランジスタ(PMOSpb及びNMOSnb)のゲート配線を、回路配線として使用しているので、実施例1と同様の利点がある。更に、これらのトランジスタのソースとドレインを電源電位VDDまたは接地電位GNDに固定している。これにより、配線容量は一定の値に保たれるので、配線容量の変動がなくなってより安定した動作が可能になるという利点がある。
なお、本発明は、上記実施例に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(1) 2入力のセレクタ回路を一例として説明したが、CMOS論理回路であれば、どのような回路構成のゲートアレイにも同様に適用可能である。
(2) ユニットセル10の構成は、図2のものに限定されない、電源電位VDDの領域、PMOS、NMOS、及び接地電位GNDの領域が一列に配置され、このPMOSとNMOSの間にゲート配線を設けた構成であれば良い。
(3) 実施例2では、未使用のトランジスタのソースとドレインを電源電位VDDまたは接地電位GNDに固定したが、ソースとドレインを各々のゲートに接続しても良い。
本発明の実施例1を示すゲートアレイの構成図である。 ゲートアレイで用いられるユニットセルの一例を示す構成図である。 従来のゲートアレイの一例を示す構成図である。 本発明の実施例2を示すゲートアレイの構成図である。
符号の説明
1 半導体基板
10 ユニットセル
12 PMOS
13 NMOS
14 ゲート配線
15 ゲート端子部
20 第1絶縁層
30 第1メタル配線層
31 コンタクト

Claims (7)

  1. 半導体基板上に並列して配置され、第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタを有する同一パターンの複数のユニットセルであって、前記第1のMOSトランジスタ及び前記第2のMOSトランジスタはそれぞれゲート、ソース及びドレインを有し、前記第1のMOSトランジスタの前記ゲートと前記第2のMOSトランジスタの前記ゲートとはゲート配線によって接続され、前記ゲート配線は第1のゲート端子部及び第2のゲート端子部を有する前記ユニットセルと、
    前記ユニットセル上に絶縁層を介して形成された複数のメタル配線と、
    前記メタル配線と、前記第1のゲート端子部、前記第2のゲート端子部、前記ソースまたは前記ドレインとを電気的に接続する複数のコンタクトとを有し、
    前記第1のMOSトランジスタ及び前記第2のMOSトランジスタのいずれをもトランジスタとして使用していない前記ユニットセルにおける前記第1のゲート端子部及び前記第2のゲート端子部にそれぞれ前記コンタクトを有することを特徴とするゲートアレイ。
  2. 前記ユニットセルは電源電位領域と接地電位領域とを更に有し、
    前記トランジスタとして使用していない前記第1のMOSトランジスタの前記ソース及び前記ドレイン、並びに前記トランジスタとして使用していない前記第2のMOSトランジスタの前記ソース及び前記ドレインが、前記電源電位領域又は前記接地電位領域と接続されていることを特徴とする請求項1記載のゲートアレイ。
  3. 前記トランジスタとして使用されていない前記第1のMOSトランジスタの前記ソース及び前記ドレインが前記トランジスタとして使用していない前記第1のMOSトランジスタの前記ゲートに接続され、前記トランジスタとして使用されていない前記第2のMOSトランジスタの前記ソース及び前記ドレインが前記トランジスタとして使用していない前記第2のMOSトランジスタの前記ゲートに接続されていることを特徴とする請求項1記載のゲートアレイ。
  4. 半導体基板上に並列して配置され、第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタを有する同一パターンの複数のユニットセルであって、前記第1のMOSトランジスタ及び前記第2のMOSトランジスタはそれぞれゲート、ソース及びドレインを有し、前記第1のMOSトランジスタの前記ゲートと前記第2のMOSトランジスタの前記ゲートとはゲート配線によって接続され、前記ゲート配線は第1のゲート端子部及び第2のゲート端子部を有する前記ユニットセルと、
    前記ユニットセル上に絶縁層を介して形成された複数のメタル配線と、
    前記メタル配線と、前記第1のゲート端子部、前記第2のゲート端子部、前記ソースまたは前記ドレインとを電気的に接続する複数のコンタクトとを有し、
    前記第1のMOSトランジスタ及び前記第2のMOSトランジスタのいずれの前記ソース及び前記ドレインにも前記コンタクトを有さない前記ユニットセルにおける前記第1のゲート端子部及び前記第2のゲート端子部にそれぞれ前記コンタクトを有することを特徴とするゲートアレイ。
  5. 半導体基板上に並列して配置され、電源電位領域、第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタ及び接地電位領域を有する同一パターンの複数のユニットセルであって、前記第1のMOSトランジスタ及び前記第2のMOSトランジスタはそれぞれゲート、ソース及びドレインを有し、前記第1のMOSトランジスタの前記ゲートと前記第2のMOSトランジスタの前記ゲートとはゲート配線によって接続され、前記ゲート配線は第1のゲート端子部及び第2のゲート端子部を有する前記ユニットセルと、
    前記ユニットセル上に絶縁層を介して形成された複数のメタル配線と、
    前記メタル配線と、前記第1のゲート端子部、前記第2のゲート端子部、前記ソースまたは前記ドレインとを電気的に接続する複数のコンタクトとを有し、
    前記第1のMOSトランジスタの前記ソース及び前記ドレイン並びに前記第2のMOSトランジスタの前記ソース及び前記ドレインが前記電源電位領域または前記接地電位領域と接続されている前記ユニットセルにおける前記第1のゲート端子部及び前記第2のゲート端子部にそれぞれ前記コンタクトを有することを特徴とするゲートアレイ。
  6. 半導体基板上に並列して配置され、第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタを有する同一パターンの複数のユニットセルであって、前記第1のMOSトランジスタ及び前記第2のMOSトランジスタはそれぞれゲート、ソース及びドレインを有し、前記第1のMOSトランジスタの前記ゲートと前記第2のMOSトランジスタの前記ゲートとはゲート配線によって接続され、前記ゲート配線は第1のゲート端子部及び第2のゲート端子部を有する前記ユニットセルと、
    前記ユニットセル上に絶縁層を介して形成された複数のメタル配線と、
    前記メタル配線と、前記第1のゲート端子部、前記第2のゲート端子部、前記ソースまたは前記ドレインとを電気的に接続する複数のコンタクトとを有し、
    前記第1のMOSトランジスタの前記ソース及び前記ドレインが前記第1のMOSトランジスタの前記ゲートに接続され、前記第2のMOSトランジスタの前記ソース及び前記ドレインが前記第2のMOSトランジスタの前記ゲートに接続されている前記ユニットセルにおける前記第1のゲート端子部及び前記第2のゲート端子部にそれぞれ前記コンタクトを有することを特徴とするゲートアレイ。
  7. 前記第1のMOSトランジスタはPチャネルMOSトランジスタであり、前記第2のMOSトランジスタはNチャネルMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1乃至6記載のゲートアレイ。
JP2005368388A 2005-12-21 2005-12-21 ゲートアレイ Pending JP2007173474A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368388A JP2007173474A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 ゲートアレイ
US11/600,829 US7875909B2 (en) 2005-12-21 2006-11-17 Gate array
KR1020060115735A KR101318220B1 (ko) 2005-12-21 2006-11-22 게이트 어레이
CN2006101468599A CN1988157B (zh) 2005-12-21 2006-11-27 门阵列
US12/964,796 US8178904B2 (en) 2005-12-21 2010-12-10 Gate array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368388A JP2007173474A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 ゲートアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007173474A true JP2007173474A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38172447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368388A Pending JP2007173474A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 ゲートアレイ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7875909B2 (ja)
JP (1) JP2007173474A (ja)
KR (1) KR101318220B1 (ja)
CN (1) CN1988157B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179749U (ja) * 2012-09-05 2012-11-15 ラディウス株式会社 携帯用電子機器の保護フレーム
JPWO2020261525A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
JP2023516883A (ja) * 2021-02-05 2023-04-21 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド スタンダードセルレイアウトテンプレート及び半導体構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956421B2 (en) * 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
JP2012222151A (ja) 2011-04-08 2012-11-12 Panasonic Corp 半導体集積回路装置
KR102518811B1 (ko) * 2018-06-25 2023-04-06 삼성전자주식회사 멀티-하이트 스탠다드 셀을 포함하는 집적 회로 및 그 설계 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295642A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH0997885A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Denso Corp ゲートアレイ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433561A (en) 1987-07-29 1989-02-03 Konishiroku Photo Ind Electrostatic latent image developer
US5591995A (en) * 1994-05-10 1997-01-07 Texas Instruments, Incorporated Base cell for BiCMOS and CMOS gate arrays
US5760428A (en) * 1996-01-25 1998-06-02 Lsi Logic Corporation Variable width low profile gate array input/output architecture
JPH10335613A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP4346322B2 (ja) * 2003-02-07 2009-10-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US20060097339A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Sullivan Thomas J Integrated circuits including auxiliary resources

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295642A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH0997885A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Denso Corp ゲートアレイ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179749U (ja) * 2012-09-05 2012-11-15 ラディウス株式会社 携帯用電子機器の保護フレーム
JPWO2020261525A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
JP7173342B2 (ja) 2019-06-28 2022-11-16 日本電気株式会社 レーダ装置、イメージング方法およびイメージングプログラム
US12085666B2 (en) 2019-06-28 2024-09-10 Nec Corporation Radar device, imaging method, and imaging program
JP2023516883A (ja) * 2021-02-05 2023-04-21 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド スタンダードセルレイアウトテンプレート及び半導体構造
US11853673B2 (en) 2021-02-05 2023-12-26 Changxin Memory Technologies, Inc. Standard cell template and semiconductor structure
JP7446446B2 (ja) 2021-02-05 2024-03-08 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド スタンダードセルレイアウトテンプレート及び半導体構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7875909B2 (en) 2011-01-25
US20110073916A1 (en) 2011-03-31
CN1988157B (zh) 2010-05-19
US8178904B2 (en) 2012-05-15
US20070138510A1 (en) 2007-06-21
CN1988157A (zh) 2007-06-27
KR101318220B1 (ko) 2013-10-15
KR20070067603A (ko) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8314635B2 (en) Methods for forming programmable transistor array comprising basic transistor units
US8174052B2 (en) Standard cell libraries and integrated circuit including standard cells
JP5096321B2 (ja) 論理セルのセル隣接により形成された信号バスを有する集積回路
US8191026B2 (en) Semiconductor integrated circuit and switch arranging and wiring method
US8856704B2 (en) Layout library of flip-flop circuit
US8178903B2 (en) Semiconductor device
JP2008118004A (ja) 半導体集積回路
JP2006253375A (ja) 半導体集積回路装置とその設計方法と装置並びにプログラム
KR101318220B1 (ko) 게이트 어레이
US6868001B2 (en) Semiconductor memory device
JP5486172B2 (ja) 半導体記憶装置
US7868359B2 (en) Semiconductor device
JP2010283269A (ja) 半導体装置
KR100269494B1 (ko) Soi·cmos 기술을 이용한 소형 반도체 장치
JP4471776B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2002009176A (ja) Sramセル及びそれを内蔵した半導体集積回路
US7185307B2 (en) Method of fabricating and integrated circuit through utilizing metal layers to program randomly positioned basic units
JP4271206B2 (ja) 半導体集積回路及びその設計・製造方法
JP2007208120A (ja) 集積回路装置及び集積回路装置のレイアウト方法
JP5715716B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4441541B2 (ja) 半導体装置
JP2008041992A (ja) 半導体回路装置
JP2005051037A (ja) 半導体集積回路
JP2006196790A (ja) 半導体集積回路
JP2006086444A (ja) ゲートアレイ集積回路およびそのレイアウト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816