Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007165508A - 発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置 - Google Patents

発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165508A
JP2007165508A JP2005358611A JP2005358611A JP2007165508A JP 2007165508 A JP2007165508 A JP 2007165508A JP 2005358611 A JP2005358611 A JP 2005358611A JP 2005358611 A JP2005358611 A JP 2005358611A JP 2007165508 A JP2007165508 A JP 2007165508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
titanium oxide
oxide particles
light emitting
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005358611A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kinoshita
暢 木下
Takeshi Fujihashi
岳 藤橋
Shingo Takano
真悟 高野
Keisuke Ishida
慶介 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2005358611A priority Critical patent/JP2007165508A/ja
Publication of JP2007165508A publication Critical patent/JP2007165508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】封止材としての透明性を維持するとともに、光散乱性を効率的に向上させることが可能な発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の発光素子封止用組成物は、平均粒径が50nm以上かつ1μm以下の星形状酸化チタン粒子21を含有し、この星形状酸化チタン粒子21は、放射状に伸びる6個の延在部22と、一対の突部23とを備え、延在部22は、中心軸に対して60°回転することで隣接する延在部22と互いに重なるように配置され、さらに、延在部22各々の先端22aと突部23各々の先端23aとの間には稜24が形成され、全体形状が六角形状の星形状とされていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置に関し、更に詳しくは、封止材としての透明性を維持するとともに、光散乱性を効率的に向上させることが可能な発光素子封止用組成物、及び、この発光素子封止用組成物により光の透過領域を封止することで均一性の高い発光及び高い発光輝度を得ることが可能な発光素子、並びに、この発光素子を備えた光半導体装置に関するものである。
従来、CD,CD−ROM、CD−Video、MO、CD−R、DVD等に用いられる光ピックアップ等の光半導体装置、各種ディスプレイ装置、表示用機器等における発光素子としては、順バイアスされたpn接合域を発光領域とし、この発光領域にて電子とホールとが再結合することにより可視光領域、紫外領域近赤外領域、赤外領域のいずれかの領域の光を放出する発光ダイオード(LED:light emitting diode)が広く利用されている。
この発光ダイオードは、窒化ガリウム系化合物半導体等を積層してなるLEDチップをリードフレームに搭載し、このLEDチップとリードフレームとを電気的に接続し、このLEDチップを保護機能およびレンズ機能を兼ねた樹脂により封止されている。
この発光ダイオードでは、発光層に窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体を用いた場合の発光層の光学的な屈折率は2.5程度である。
また、封止に用いられる樹脂としては、透明性、機械的強度、靭性等が要求されることから、これらの要求に適した樹脂として屈折率が1.4程度のシリコーン樹脂等が広く用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。
また、近年に開発された白色系LEDは、LEDの低電力特性を生かした一般照明用光源としても期待されている。この場合、複数のLEDチップ素子を同一平面上に配列した面発光体、あるいは単体のLED素子を複数個組み合わせたもの等が用いられる。
この白色系LEDは、青色LEDを発光源とするとともに、この青色を励起光として黄色に発光するイットリウム・アルミニウム酸化物(YAG)系の蛍光体を混入した封止樹脂を用いることにより、青色LEDから発光する青色と、この青色が透過することにより封止樹脂中に含まれる蛍光体から発光される黄色とを混色させて白色発光しているように見えるように設計されている。
ところで、この白色系LEDでは、封止樹脂中に混入される蛍光体の平均粒径が2〜10μmと比較的大きいために、この蛍光体の分散性や硬化前の封止樹脂中における分散維持性が良くない等の理由により、白色系LEDの色調に著しい違いが現れてしまうという問題点があり、そこで、この問題点を解消するために、光反射を目的として封止樹脂に光を散乱させる散乱粒子を添加した白色LED素子が提案されている(例えば、特許文献3、4参照)。
特開2005−105217号公報 特開2004−292779号公報 特開2002−33517号公報 特開2004−179644号公報
ところで、従来の散乱粒子を添加した白色LED素子では、散乱粒子として球状の酸化物粒子を用いているために、この球状粒子からの散乱光を前方散乱と後方散乱に区別することはできるものの、球状粒子の粒径によって散乱する光の波長が異なったものとなり、その結果、散乱光のパターンの周辺部に光が強め合う部分と弱め合う部分とにより分布ムラが生じてしまうという問題点があった。
したがって、この弱め合う部分に蛍光体が存在している場合、色調の色ムラの原因ともなり、目的としている色調の均一化を効率的に行うことが難しいという問題点があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、封止材としての透明性を維持するとともに、光散乱性を効率的に向上させることが可能な発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、無機フィラーとしての酸化チタン粒子、特に、アナターゼ型の酸化チタン粒子の形状に着目し、その形状と光散乱の関係について鋭意検討を重ねた結果、光散乱特性が形状に依存することを見出し、さらに、酸化チタン粒子として、双晶構造を有しかつ平均粒径が50nm以上かつ1μm以下の酸化チタン粒子、特に、中心軸から略垂直方向に放射状に伸びる複数の延在部と、前記中心軸に沿って互いに離間する方向に伸びる一対の突部とを備え、前記複数の延在部各々の先端と前記一対の突部各々の先端との間に稜を有し、全体として星型を呈する星形状酸化チタンを用いれば、散乱パターンが立方体状酸化チタン粒子や球状酸化チタン粒子と異なり、前方散乱をより均一光として散乱させることができ、この星形状酸化チタンを含む発光素子封止用組成物により発光素子の光透過領域を封止すれば、輝度均一性が高く、色調もそろった発光素子を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の発光素子封止用組成物は、双晶構造を有しかつ平均粒径が50nm以上かつ1μm以下の酸化チタン粒子を含有してなることを特徴とする。
前記酸化チタン粒子は、樹脂中に分散してなることが好ましい。
前記酸化チタン粒子は、アナターゼ型の酸化チタン粒子であることが好ましい。
前記酸化チタン粒子は、中心軸から略垂直方向に放射状に伸びる複数の延在部と、前記中心軸に沿って互いに離間する方向に伸びる一対の突部とを備え、前記複数の延在部各々の先端と前記一対の突部各々の先端との間に稜を有する星形状酸化チタン粒子を含有してなることが好ましい。
前記酸化チタン粒子の含有率は、0.1重量%以上かつ30重量%以下であることが好ましい。
本発明の発光素子は、少なくとも光透過領域を、本発明の発光素子封止用組成物により封止してなることを特徴とする。
本発明の光半導体装置は、本発明の発光素子を備えてなることを特徴とする。
本発明の発光素子封止用組成物によれば、双晶構造を有しかつ平均粒径が50nm以上かつ1μm以下の酸化チタン粒子を含有したので、透明性を維持するとともに、均一な前方光散乱性を向上させることができる。したがって、指向性の低い均一散乱光を得ることができる。
本発明の発光素子によれば、少なくとも光透過領域を本発明の発光素子封止用組成物により封止したので、指向性の低い均一拡散光および均一な色調を得ることができる。
また、高効率に光散乱することができるので、蛍光体の添加量を削減することができ、従来の散乱粒子の添加量よりも少ない添加量にて同一の光散乱効果を得ることができ、しかも高い発光輝度を得ることができる。
本発明の光半導体装置によれば、本発明の発光素子を備えたので、装置としての性能及び歩留まりを向上させることができ、長期に亘って装置の信頼性を向上させることができる。
さらに、本発明の発光素子を複数個用いれば、複数の発光素子を使用する装置としての性能および歩留まりを向上させることができる。
本発明の発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置を実施するための最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の一実施形態の発光ダイオード(LED:発光素子)を示す断面図である。
図において、1はIII−V族化合物半導体からなるLEDチップ、2、3はLEDチップ1を搭載するとともに外部端子を兼ねるリードフレーム、4はLEDチップ1とリードフレーム2、3とを電気的に接続するボンディングワイヤ、5はLEDチップ1を封止しかつ保護機能及びレンズ機能を兼ね備えた封止樹脂(発光素子封止用組成物)、6はLEDチップ1及びリードフレーム2、3を固定・一体化するとともに外部環境から保護するモールド樹脂である。
LEDチップ1は、サファイア等の結晶性の基板11上に、III−V族化合物半導体、例えば、GaN、GaAlN、InGaN、InAlGaN等の窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体層を積層してなる半導体層12が形成され、この半導体層12の最上層各々にはボンディングワイヤ4を電気的に接続するための電極13が形成されている。
封止樹脂5は、双晶構造を有しかつ平均粒径が50nm以上かつ1μm以下の酸化チタン粒子を樹脂中に分散した透明複合体である。
ここで、酸化チタン粒子を双晶構造に限定した理由は、一つの粒子に光学結晶が複数存在することによって、光学的に光の干渉が粒子周辺部に対し均一におこり、光の散乱の均一化を効率的に行うことができるからである。
この双晶構造を有する酸化チタン粒子は、アナターゼ型の酸化チタン粒子であることが好ましく、その形状は、例えば、図2及び図3に示すような星形状酸化チタン粒子が好ましい。
この星形状酸化チタン粒子21は、中心軸Axから略垂直方向に放射状に伸びる複数の延在部22(図では、6個)と、中心軸Axに沿って互いに離間する方向に伸びる一対の突部23とを備えており、延在部22各々は、中心軸Axに対して60°回転することで隣接する延在部22と互いに重なるように配置され、さらに、延在部22各々の先端22aと突部23各々の先端23aとの間には稜24が形成され、全体形状が中心軸Axに対して回転対称、かつ中心軸Axに垂直な軸線Ayに対して線対称の六角形状の星形状とされている。
このときの星形状酸化チタン粒子の平均粒径は、50nm以上かつ1μm以下が好ましく、より好ましくは100nm以上かつ500nm以下である。
ここで、星形状酸化チタン粒子の平均粒径を50nm以上かつ1μm以下と限定した理由は、平均粒径が50nm未満であると、可視光での光散乱性が乏しくなり、高効率的な光散乱性を発現することが難しくなるからであり、一方、平均粒径が1μmを超えると、透明樹脂と複合体を形成した場合に光取り出し効率が低下するからである。
また、この星形状酸化チタン粒子は、粒径によって前方散乱光と後方散乱光のそれぞれの波長領域が異なるので、おおよそ光散乱させたい波長の半分程度の粒径の酸化チタン粒子を用いると、粒子近傍の光散乱が最も強く分布する。
例えば、450nmの青色を、この星形状酸化チタン粒子の近辺にて散乱させたい場合、50〜200nmの星形状酸化チタン粒子を用いることが好ましく、黄色蛍光体と均一に混合した場合に効率良く黄色蛍光体へ入射可能となる。さらに、550nmの黄色は、100〜300nmの星形状酸化チタン粒子を添加することにより、均一な前方散乱光を得ることが可能となる。
この星形状酸化チタン粒子は、必要に応じて、イットリウム・アルミニウム酸化物や窒化珪素をアルミニウムおよび酸素に一部置換したサイアロン系結晶を基本骨格とする蛍光体を一緒に混合することとしてもよい。
樹脂としては、LEDチップ1から放出される光、例えば、可視光線、近赤外線あるいは近紫外線等の所定の波長帯域の光に対して透明性を有する樹脂であればよく、熱可塑性、熱硬化性、可視光線や紫外線や赤外線等による光(電磁波)硬化性、電子線照射による電子線硬化性等の硬化性樹脂が好適に用いられる。
この樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリレート樹脂等が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等の2官能型のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリス・ヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂等の多官能型のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミニジフェニルメタン型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート型エポキシ樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂、アニリン型エポキシ樹脂、トルイジン型エポキシ樹脂等のグリシジルアミン型エポキシ樹脂等が好適に用いられる。
エポキシ樹脂の硬化剤としては、重付加型、触媒型、縮合型のいずれのタイプのものでも使用可能であり、例えば、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ポリアミド、ジシアンジアミド、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
シリコーン樹脂は、少なくとも下記の(a)〜(c)の成分から構成されることが好ましい。
(a)1分子中のケイ素原子に結合した官能基のうち少なくとも2つがアルケニル基であるオルガノポリシロキサン
(b)1分子中のケイ素原子に結合した官能基のうち少なくとも2つが水素原子であるか、または分子鎖の両端が水素原子で封鎖された直鎖状のオルガノポリシロキサン
(c)ヒドロシリル化反応用触媒
(a)成分中のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられ、特に、ビニル基が好ましい。
また、このアルケニル基以外のケイ素原子に結合した官能基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等が挙げられ、特に、メチル基が好ましい。
(b)成分中の水素原子以外のケイ素原子に結合した官能基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等が挙げられ、特に、メチル基が好ましい。
また、(b)成分の含有量は、(a)成分に含まれている合計アルケニル基1モルに対して水素原子が0.1〜10モルの範囲内となる量であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5モルの範囲内となる量であり、さらに好ましくは0.5〜2モルの範囲内となる量である。
(c)成分のヒドロシリル化反応用触媒は、(a)成分中のアルケニル基と、(b)成分中のケイ素原子に結合した水素原子とのヒドロシリル化反応を促進するための触媒である。この様な触媒としては、例えば、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒等が挙げられ、特に、白金系触媒が好ましい。
この白金系触媒としては、白金微粉末、塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金カルボニル錯体等が挙げられ、特に、塩化白金酸が好ましい。
また、(c)成分の含有量は、本組成物の硬化を促進させることのできる量、すなわち(a)成分中のアルケニル基と(b)成分中のケイ素原子に結合した水素原子とのヒドロシリル化反応を促進させることのできる量であればよく、特に限定されることはないが、具体的には、本組成物に対して本成分中の金属原子が重量単位で0.01〜500ppmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.01〜50ppmの範囲内である。
本成分中の金属原子の含有量を上記のように限定した理由は、含有量が0.01ppm未満であると、本組成物が十分に硬化しない虞があるからであり、一方、含有量が500ppmを超えると、得られた硬化物に着色等の問題が生じる虞があるからである。
このシリコーン樹脂については、本発明の目的を損なわないかぎり、その他任意の成分として、耐熱剤、染料、顔料、難燃性付与剤等を含有してもよい。
アクリレート樹脂としては、単官能アクリレートおよび/または多官能アクリレートが用いられ、これらのうち1種または2種以上が用いられる。
単官能アクリレート及び多官能アクリレートそれぞれの具体例について次に挙げる。
(a)脂肪族単官能(メタ)アクリレートとしては、
ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート
メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキレングリコール(メタ)アクリレート
(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のN−置換アクリルアミド等が挙げられる。
(b)脂肪族多官能(メタ)アクリレートとしては、
1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1.4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブタンジオールジ(メタ)アクリレート、等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート
ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート等のトリ(メタ)アクリレート
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジ−トリメチロールプロパンテトラアクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート
ジペンタエリスリトール(モノヒドロキシ)ペンタアクリレート等のペンタ(メタ)アクリレート
等が挙げられる。
(c)脂環式(メタ)アクリレートのうち、単官能型としては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等が、また、多官能型としては、ジシクロペンタジエニルジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(d)芳香族(メタ)アクリレートのうち、単官能型としては、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等が、また、多官能型としては、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート等のジアクリレート類、ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(e)ポリウレタン(メタ)アクリレートとしては、ポリウレタンエーテル(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(f)エポキシ(メタ)アクリレートとしては、ビスフェノールA型エポキシアクリレート、ノボラック型エポキシアクリレート等が挙げられる。
ラジカル重合開始剤としては、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシアセテート等の過酸化物系重合開始剤、あるいは2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系重合開始剤が挙げられる。
また、上記のエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリレート樹脂等に対しては、その特性を損なわない範囲において、酸化防止剤、離型剤、カップリング剤、無機充填剤等を添加してもよい。
また、酸化チタンの光触媒作用で樹脂が劣化してしまうのを防止するために、表面に酸化珪素、アルミニウム、ジルコニウム、亜鉛等の酸化物、もしくは二種類以上の金属元素を含む複合酸化物、窒化物等でコーティングしてもよい。
この透明複合体における星形状酸化チタン粒子の含有率は、0.1重量%以上かつ30重量%以下が好ましく、より好ましくは0.1重量%以上かつ20重量%以下、さらに好ましくは1重量%以上かつ10重量%以下である。
ここで、星形状酸化チタン粒子の含有率を0.1重量%以上かつ30重量%以下と限定した理由は、下限値の0.1重量%は、光学散乱特性の向上が可能となる添加率の最小値であるからであり、一方、上限値の30重量%は、光取り出し効率が損なわれない範囲の添加率の最大値であるからである。
この透明複合体では、放出する光の波長を470nmとしたときの、光路長1mmにおける光透過率は80%以上が好ましく、より好ましくは85%以上である。
この光透過率は、透明複合体における星形状酸化チタン粒子の含有率により異なり、星形状酸化チタン粒子の含有率が1重量%では85%以上、星形状酸化チタン粒子の含有率が10重量%では80%以上である。
星形状酸化チタン粒子の屈折率は2.5であるから、この星形状酸化チタン粒子を透明樹脂中に分散させることにより、アクリレート樹脂、シリコーン樹脂の屈折率1.4程度、エポキシ樹脂の屈折率1.5程度と比べて、樹脂の屈折率をそれ以上に向上させることが可能である。
この発光ダイオードでは、リードフレーム2における凹部内のLEDチップ1から封止樹脂5を透過し、モールド樹脂6に至る領域がLEDチップ1から放出される光の透過領域とされ、この光透過領域が、平均粒径が50nm以上かつ1μm以下の星形状酸化チタン粒子を透明な樹脂中に分散した透明複合体からなる封止樹脂5により封止されているので、この光透過領域は、均一散乱性に優れたものとなる。また、蛍光体の添加量を減少させることが可能であるから、発光ダイオードの発光輝度が向上したものとなる。
次に、この発光ダイオードの製造方法について説明する。
まず、LEDチップ1をリードフレーム2の凹部2a内の所定位置に搭載し、このLEDチップ1の電極13とリードフレーム2とをボンディングワイヤ4を用いて電気的に接続し、外部端子とする。
次いで、このLEDチップ1及びリードフレーム2の凹部2a内を、平均粒径が50nm以上かつ1μm以下の星形状酸化チタン粒子を透明な樹脂中に分散した透明複合体からなる封止樹脂5により封止する。
この封止樹脂5を作製する際に、次に示す星形状酸化チタン分散液を用いる。
「星形状酸化チタン分散液」
この星形状酸化チタン分散液は、平均粒径が50nm以上かつ1μm以下の星形状酸化チタン粒子と、分散媒とを含む分散液である。
分散媒は、基本的には、水、有機溶媒、液状の樹脂モノマー、液状の樹脂オリゴマーのうち少なくとも1種以上を含有したものである。
上記の有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類が好適に用いられ、これらの溶媒のうち1種または2種以上を用いることができる。
上記の液状の樹脂モノマーとしては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等のアクリル系またはメタクリル系のモノマー、エポキシ系モノマー等が好適に用いられる。
また、上記の液状の樹脂オリゴマーとしては、ウレタンアクリレート系オリゴマー、エポキシアクリレート系オリゴマー、アクリレート系オリゴマー等が好適に用いられる。
星形状酸化チタン粒子の含有率は、1重量%以上かつ70重量%以下が好ましく、より好ましくは1重量%以上かつ50重量%以下、さらに好ましくは5重量%以上かつ30重量%以下である。
ここで、星形状酸化チタン粒子の含有率を1重量%以上かつ70重量%以下と限定した理由は、この範囲が星形状酸化チタン粒子が良好な分散状態を取りうる範囲であり、含有率が1重量%未満であると、星形状酸化チタン粒子としての効果が低下し、また、70重量%を超えると、ゲル化や凝集沈澱が生じ、分散液としての特徴を消失するからである。
この星形状酸化チタン分散液は、上記以外に、その特性を損なわない範囲において、他の無機酸化物粒子、分散剤、分散助剤、カップリング剤、樹脂モノマー等を含有していてもよい。
星形状酸化チタン粒子以外の無機酸化物粒子としては、ジルコニア、セリア、酸化亜鉛、酸化スズ、アンチモン添加酸化スズ(ATO)、スズ添加酸化インジウム(ITO)等からなる粒子が挙げられる。
また、分散剤としては、リン酸エステル系分散剤等が挙げられる。
「封止方法」
上述した星形状酸化チタン分散液と、樹脂のモノマーやオリゴマーを、ミキサー等を用いて混合し、次いで、押出機、加熱ロール、加熱ニーダ等の混練機を用いて加圧混練し、次いで、この混練物を冷却・粉砕し、星形状酸化チタン粒子と樹脂の混合物である樹脂組成物を作製する。
次いで、この樹脂組成物をリードフレーム2の凹部2a内かつLEDチップ1を覆う様に塗布し、得られた塗膜を加熱、あるいは紫外線や赤外線等の照射を施し、この塗膜を硬化させる。
ここで、樹脂のモノマーやオリゴマーが、反応性を有する炭素二重結合(C=C)を有する場合、単に混合するだけでも、重合・樹脂化させることができる。
特に、アクリル樹脂等の紫外線(UV)硬化性樹脂を含む樹脂組成物を硬化させる方法としては、様々な方法があるが、代表的には、加熱または光照射により開始されるラジカル重合反応を用いたモールド成形法、トランスファー成形法等が挙げられる。このラジカル重合反応としては、熱による重合反応(熱重合)、紫外線等の光による重合反応(光重合)、ガンマ線による重合反応、あるいは、これらの複数を組み合わせた方法等が挙げられる。
以上により、リードフレーム2の凹部2a内のLEDチップ1を、平均粒径が50nm以上かつ1μm以下の星形状酸化チタン粒子を透明な樹脂中に分散した透明複合体からなる封止樹脂5により封止することができる。
この封止後、LEDチップ1、リードフレーム2、3、ボンディングワイヤ4及び封止樹脂5を覆うように、モールド樹脂6をモールディングし、ボンディングワイヤ4及び外部端子を絶縁処理する。
以上により、図1に示す本実施形態の発光ダイオードを作製することができる。
この発光ダイオードを、CD,CD−ROM、CD−Video、MO、CD−R、DVD等に用いられる光ピックアップ等の光半導体装置に適用すれば、装置としての性能を向上させることができ、長期に亘って装置の信頼性を向上させることができる。
以上説明したように、本実施形態の発光ダイオードによれば、平均粒径が50nm以上かつ1μm以下の星形状酸化チタン粒子を透明な樹脂中に分散した透明複合体を、保護機能およびレンズ機能を兼ねた封止樹脂5として用いたので、光透過率、屈折率、熱安定性、硬度および耐候性を向上させることができる。
したがって、光の取り出し効率を向上させることができ、発光輝度を向上させることができる。
本実施形態の発光ダイオードの製造方法によれば、上述した星形状酸化チタン分散液と、樹脂のモノマーやオリゴマーを混合し、その後、加圧混練し、次いで、この混練物を冷却・粉砕し、星形状酸化チタン粒子と樹脂の混合物である樹脂組成物とし、次いで、この樹脂組成物をリードフレーム2の凹部2a内かつLEDチップ1を覆う様に塗布し、得られた塗膜を硬化させるので、光透過率、屈折率、熱安定性、硬度および耐候性が向上した上に、光の取り出し効率が向上し、発光輝度が向上した発光ダイオードを容易に作製することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
A.複合体の作製
「実施例1」
水熱合成法により、平均粒径が200nmの星形状酸化チタン粒子を作製した。この星形状酸化チタン粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)像を図4に示す。
次いで、この星形状酸化チタン粒子10gに、分散媒としてトルエンを87g、分散剤としてCS−141E(旭電化工業(株)社製)を3g加え、1mmφのガラスビーズを用いたビーズミルにより分散処理を行い、平均粒径が200nmの星形状酸化チタン分散液を作製した。
次いで、この星形状酸化チタン分散液50gに、シリコーンオイル(メチルハイドロジェンポリシロキサンと両末端に各々ビニル基を有するオルガノポリシロキサンとの混合物)10gを加え、さらに塩化白金酸をシリコーンオイル100重量部に対して20ppmとなるように加え、真空乾燥により脱溶剤化し、樹脂組成物を作製した。
次いで、この樹脂組成物をガラス板で組み上げた型の中に厚みが1mmになるように流し込み、次いで、150℃にて2時間加熱して硬化させ、実施例1の複合体を作製した。この複合体の星形状酸化チタン粒子の含有率は10%であった。
「実施例2」
実施例1の星形状酸化チタン分散液50gに、エポキシレジン:エピコート828を7gおよび硬化剤としてエピキュア3080を3g(いずれもジャパンエポキシレジン(株)社製)を加え、真空乾燥により脱溶剤化し、樹脂組成物を作製した。
次いで、この樹脂組成物をガラス板で組み上げた型の中に厚みが1mmになるように流し込み、次いで、80℃にて30分間加熱して硬化させ、実施例2の複合体を作製した。この複合体の星形状酸化チタン粒子の含有率は10重量%であった。
「実施例3」
実施例1の星形状酸化チタン分散液50gに、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート5g、ペンタエリスリトールトリアクリレート2.5g、ペンタエリスリトールテトラアクリレート2g、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド0.5gを加え、真空乾燥により脱溶剤化し、樹脂組成物を作製した。
次いで、この樹脂組成物を、ガラス板で組み上げた型の中に厚みが1mmになるように流し込み、60℃にて5時間、続いて120℃にて2時間加熱して硬化させ、実施例3の複合体を作製した。この複合体の星形状酸化チタン粒子の含有率は10重量%であった。
「比較例1」
酸化チタン粒子として球状酸化チタン粒子(和光純薬(株)社製)を用いた以外は、実施例1に準じて分散処理を行い、比較例1の球状酸化チタン分散液を作製した。ちなみに、この球状酸化チタン粒子の平均粒径は200nmであった。
この球状酸化チタン分散液に、実施例1で用いたシリコーンオイル(メチルハイドロジェンポリシロキサンと両末端に各々ビニル基を有するオルガノポリシロキサンとの混合物)及び塩化白金酸を加え、真空乾燥により脱溶剤化し、樹脂組成物を作製した。ただし、この樹脂組成物中の球状酸化チタン粒子の含有率を10重量%とした。
次いで、この樹脂組成物を実施例1に準じて処理し、比較例1の複合体を作製した。
「比較例2」
比較例1の球状酸化チタン分散液に、実施例2で用いたエポキシレジン:エピコート828および硬化剤としてエピキュア3080(いずれもジャパンエポキシレジン(株)社製)を加え、真空乾燥により脱溶剤化し、樹脂組成物を作製した。ただし、この樹脂組成物中の球状酸化チタン粒子の含有率を10重量%とした。
次いで、この樹脂組成物を実施例2に準じて処理し、比較例2の複合体を作製した。
「比較例3」
比較例1の球状酸化チタン分散液に、実施例3で用いた1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイドを加え、真空乾燥により脱溶剤化し、樹脂組成物を作製した。ただし、この樹脂組成物中の球状酸化チタン粒子の含有率を10重量%とした。
次いで、この樹脂組成物を実施例3に準じて処理し、比較例3の複合体を作製した。
「評価」
実施例1〜3及び比較例1〜3それぞれの複合体について、拡散可視光透過率の評価を行った。評価方法は下記のとおりである。
色差計(GC−5000)を用いて散乱角度依存性を測定し、光の入射方向より+15度の場所での拡散可視光透過率を測定した。
ここでは、測定用試料を100×100×1mmの大きさのバルク体とし、拡散可視光透過率が30%以上を「○」、30%未満を「×」とした。
以上の評価結果を表1に示す。
Figure 2007165508
これらの評価結果によれば、実施例1〜3の複合体では、拡散可視光透過率が良好であることが分かった。
一方、比較例1〜3の複合体は、拡散可視光透過率が実施例1〜3と比べて劣ったものであった。
B.発光ダイオードの作製
「実施例4」
実施例1の樹脂組成物を用いてLEDチップおよびリードフレームの凹部内を封止し、この樹脂組成物を実施例1と同様にして硬化させ、実施例4の発光ダイオードを10個作製した。
「実施例5」
実施例2の樹脂組成物を用いてLEDチップおよびリードフレームの凹部内を封止し、この樹脂組成物を実施例2と同様にして硬化させ、実施例5の発光ダイオードを10個作製した。
「実施例6」
実施例3の樹脂組成物を用いてLEDチップおよびリードフレームの凹部内を封止し、この樹脂組成物を実施例3と同様にして硬化させ、実施例6の発光ダイオードを10個作製した。
「比較例4」
比較例1の樹脂組成物を用いてLEDチップおよびリードフレームの凹部内を封止し、この樹脂組成物を実施例1と同様にして硬化させ、比較例4の発光ダイオードを10個作製した。
「比較例5」
比較例2の樹脂組成物を用いてLEDチップおよびリードフレームの凹部内を封止し、この樹脂組成物を実施例2と同様にして硬化させ、比較例5の発光ダイオードを10個作製した。
「比較例6」
比較例3の樹脂組成物を用いてLEDチップおよびリードフレームの凹部内を封止し、この樹脂組成物を実施例3と同様にして硬化させ、比較例6の発光ダイオードを10個作製した。
「評価」
実施例4〜6及び比較例4〜6それぞれの発光ダイオードについて、発光効率及び発光輝度均一性の評価を行った。評価方法は下記のとおりである。
(1)発光効率
室温において順方向電流を20mA通電した際の光出力を測定した。
ここでは、星形状酸化チタン粒子を含有しない樹脂のみで封止した場合の光出力を基準とし、光出力の向上率が10%以上の場合を「○」、10%未満の場合を「×」とした。
(2)発光輝度均一性
10個の発光ダイオード各々の輝度を暗箱内にて照度計を用いて測定し、最大の輝度と最小の輝度との差が10%未満の場合には「○」、10%以上の場合には「×」とした。
以上の評価結果を表2に示す。
Figure 2007165508
これらの評価結果によれば、実施例4〜6の発光ダイオードでは、光出力の向上が良好であり、発光輝度の均一性も優れていることが分かった。
一方、比較例4〜6では、光出力の向上は良好であったが、実施例4〜6と比べて輝度ムラが生じていた。
C.白色発光ダイオードの作製
「実施例7」
実施例1の樹脂組成物に、粒径が30μmのYAG蛍光体を添加した後、混練機を用いて均一混合して蛍光体含有樹脂組成物とし、この蛍光体含有樹脂組成物を用いて青色LEDチップおよびリードフレームの凹部内を封止し、この蛍光体含有樹脂組成物を実施例1と同様にして硬化させ、実施例7の白色発光ダイオードを10個作製した。
「実施例8」
実施例2の樹脂組成物に、粒径が30μmのYAG蛍光体を添加した後、混練機を用いて均一混合して蛍光体含有樹脂組成物とし、この蛍光体含有樹脂組成物を用いて青色LEDチップおよびリードフレームの凹部内を封止し、この蛍光体含有樹脂組成物を実施例2と同様にして硬化させ、実施例8の白色発光ダイオードを10個作製した。
「実施例9」
実施例3の樹脂組成物に、粒径が30μmのYAG蛍光体を添加した後、混練機を用いて均一混合して蛍光体含有樹脂組成物とし、この蛍光体含有樹脂組成物を用いて青色LEDチップおよびリードフレームの凹部内を封止し、この蛍光体含有樹脂組成物を実施例3と同様にして硬化させ、実施例9の白色発光ダイオードを10個作製した。
「比較例7」
比較例1の樹脂組成物に、粒径が30μmのYAG蛍光体を添加した後、混練機を用いて均一混合して蛍光体含有樹脂組成物とし、この蛍光体含有樹脂組成物を用いて青色LEDチップおよびリードフレームの凹部内を封止し、この蛍光体含有樹脂組成物を比較例1と同様にして硬化させ、比較例7の白色発光ダイオードを10個作製した。
「比較例8」
比較例2の樹脂組成物に、粒径が30μmのYAG蛍光体を添加した後、混練機を用いて均一混合して蛍光体含有樹脂組成物とし、この蛍光体含有樹脂組成物を用いて青色LEDチップおよびリードフレームの凹部内を封止し、この蛍光体含有樹脂組成物を比較例2と同様にして硬化させ、比較例8の白色発光ダイオードを10個作製した。
「比較例9」
比較例3の樹脂組成物に、粒径が30μmのYAG蛍光体を添加した後、混練機を用いて均一混合して蛍光体含有樹脂組成物とし、この蛍光体含有樹脂組成物を用いて青色LEDチップおよびリードフレームの凹部内を封止し、この蛍光体含有樹脂組成物を比較例3と同様にして硬化させ、比較例9の白色発光ダイオードを10個作製した。
「評価」
実施例7〜9及び比較例7〜9それぞれの白色発光ダイオードについて、白色度の評価を行った。評価方法は下記のとおりである。
10個の白色発光ダイオード各々の輝度を暗箱内にて色差計を用いて、CIE(国際照明委員会)により規格化されたL表色系のL値の最大値と最小値との差ΔL、及びb値の最大値と最小値との差Δbを測定し、ΔLが10%未満の場合には「○」、10%以上の場合には「×」とした。同様に、Δbが10%未満の場合には「○」、10%以上の場合には「×」とした。
以上の評価結果を表3に示す。
Figure 2007165508
これらの評価結果によれば、実施例7〜9の白色発光ダイオードでは、白色度が良好であることが分かった。
一方、比較例7〜9では、実施例7〜9と比べて白色度が劣っているために、発光に着色が生じていた。
本発明の発光素子封止用組成物は、星形状酸化チタン粒子等の双晶構造を有しかつ平均粒径が50nm以上かつ1μm以下の酸化チタン粒子を含有したことにより、光透過率、屈折率、熱安定性、硬度および耐候性を向上させることができたものであるから、発光ダイオード(LED)の特性改善の効果は極めて大きなものであり、この発光ダイオードを用いた各種装置等の分野においてもその効果は大であり、その工業的効果は極めて大きなものである。
本発明の一実施形態の発光ダイオードを示す断面図である。 本発明の一実施形態の発光素子封止用組成物に含まれる星形状酸化チタン粒子を示す斜視図である。 図2のA−A線に沿う断面図である。 本発明の実施例1の星形状酸化チタン粒子を示す走査型電子顕微鏡(SEM)像である。
符号の説明
1 LEDチップ
2、3 リードフレーム
4 ボンディングワイヤ
5 封止樹脂
6 モールド樹脂
11 結晶性の基板
12 半導体層
13 電極

Claims (7)

  1. 双晶構造を有しかつ平均粒径が50nm以上かつ1μm以下の酸化チタン粒子を含有してなることを特徴とする発光素子封止用組成物。
  2. 前記酸化チタン粒子は、樹脂中に分散してなることを特徴とする請求項1記載の発光素子封止用組成物。
  3. 前記酸化チタン粒子は、アナターゼ型の酸化チタン粒子であることを特徴とする請求項1または2記載の発光素子封止用組成物。
  4. 前記酸化チタン粒子は、中心軸から略垂直方向に放射状に伸びる複数の延在部と、前記中心軸に沿って互いに離間する方向に伸びる一対の突部とを備え、
    前記複数の延在部各々の先端と前記一対の突部各々の先端との間に稜を有する星形状酸化チタン粒子を含有してなることを特徴とする請求項3記載の発光素子封止用組成物。
  5. 前記酸化チタン粒子の含有率は、0.1重量%以上かつ30重量%以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の発光素子封止用組成物。
  6. 少なくとも光透過領域を、請求項1ないし5のいずれか1項記載の発光素子封止用組成物により封止してなることを特徴とする発光素子。
  7. 請求項5記載の発光素子を備えてなることを特徴とする光半導体装置。
JP2005358611A 2005-12-13 2005-12-13 発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置 Pending JP2007165508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358611A JP2007165508A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358611A JP2007165508A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007165508A true JP2007165508A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38248090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358611A Pending JP2007165508A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007165508A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031190A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Shin Etsu Chem Co Ltd Led用蛍光物質入り硬化性シリコーン組成物およびその組成物を使用するled発光装置。
JP2010538449A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光出力装置
JP2011128225A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nippon Shokubai Co Ltd 光拡散レンズ用樹脂組成物及び光拡散レンズ
JP2012504860A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光抽出の増加及び非黄色のオフ状態色のための封止材における粒子を含むled
JP2012089652A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Panasonic Corp 半導体発光デバイス
JP2012129568A (ja) * 2007-08-24 2012-07-05 Cree Inc 異なるサイズの光散乱粒子を用いた発光デバイスのパッケージ
JP2013527605A (ja) * 2010-04-27 2013-06-27 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクスデバイスおよびオプトエレクトロニクスデバイスの製造方法
JP2013529842A (ja) * 2010-08-20 2013-07-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体部品および散乱体
EP3398909A4 (en) * 2015-12-28 2019-08-14 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. METAL OXIDE POWDER, DISPERSION LIQUID AND COSMETIC PREPARATION
EP2701213B1 (en) * 2011-04-22 2020-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba, Inc. White light source and white light source system using same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165423A (ja) * 1993-10-22 1995-06-27 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 樹枝状又はヒトデ状微粒子二酸化チタン及びその製造方法
JP2004221163A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその形成方法、並びにその発光装置を用いた面状発光装置
JP2005298316A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 酸化チタン粒子、及び酸化チタン粒子の作製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165423A (ja) * 1993-10-22 1995-06-27 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 樹枝状又はヒトデ状微粒子二酸化チタン及びその製造方法
JP2004221163A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその形成方法、並びにその発光装置を用いた面状発光装置
JP2005298316A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 酸化チタン粒子、及び酸化チタン粒子の作製方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520437B2 (ja) * 2006-07-26 2010-08-04 信越化学工業株式会社 Led用蛍光物質入り硬化性シリコーン組成物およびその組成物を使用するled発光装置。
JP2008031190A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Shin Etsu Chem Co Ltd Led用蛍光物質入り硬化性シリコーン組成物およびその組成物を使用するled発光装置。
US11114594B2 (en) 2007-08-24 2021-09-07 Creeled, Inc. Light emitting device packages using light scattering particles of different size
JP2012129568A (ja) * 2007-08-24 2012-07-05 Cree Inc 異なるサイズの光散乱粒子を用いた発光デバイスのパッケージ
JP2010538449A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光出力装置
JP2012504860A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光抽出の増加及び非黄色のオフ状態色のための封止材における粒子を含むled
JP2011128225A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nippon Shokubai Co Ltd 光拡散レンズ用樹脂組成物及び光拡散レンズ
US8965148B2 (en) 2010-04-27 2015-02-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component
JP2013527605A (ja) * 2010-04-27 2013-06-27 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクスデバイスおよびオプトエレクトロニクスデバイスの製造方法
JP2013529842A (ja) * 2010-08-20 2013-07-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体部品および散乱体
US9082944B2 (en) 2010-08-20 2015-07-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component and scattering body
JP2012089652A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Panasonic Corp 半導体発光デバイス
EP2701213B1 (en) * 2011-04-22 2020-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba, Inc. White light source and white light source system using same
EP4258819A3 (en) * 2011-04-22 2024-01-24 Seoul Semiconductor Co., Ltd. White light equipment
EP3398909A4 (en) * 2015-12-28 2019-08-14 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. METAL OXIDE POWDER, DISPERSION LIQUID AND COSMETIC PREPARATION
US11168000B2 (en) 2015-12-28 2021-11-09 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Metal oxide powder, dispersion liquid, and cosmetic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101302277B1 (ko) 무기산화물 투명 분산액과 무기산화물 입자 함유 수지조성물, 발광소자 밀봉용 조성물 및 발광소자,하드코트막과 광학 기능막 및 광학 부품, 그리고무기산화물 입자 함유 수지 조성물의 제조 방법
KR101909541B1 (ko) 양자점 필름의 제조방법, 이로써 제조된 양자점 필름, 및 이를 포함하는 파장변환 시트 및 디스플레이
JP5025928B2 (ja) 発光体、それを用いた照明及び表示装置
KR101906445B1 (ko) 양자점 필름의 제조방법, 이로써 제조된 양자점 필름, 및 이를 포함하는 파장변환 시트 및 디스플레이
JP5744386B2 (ja) 光半導体封止材
CN101296982A (zh) 无机氧化物透明分散液和无机氧化物粒子含有树脂组合物、发光元件密封用组合物及发光元件、硬涂膜和光学功能膜及光学部件、以及无机氧化物粒子含有树脂组合物的制备方法
JP5034314B2 (ja) 高屈折率透明粒子の製造方法と高屈折率透明粒子及び高屈折率透明複合体並びに発光素子
TW200946646A (en) Semiconductor light emitting device, backlighting device, color image display device and phosphor used for those devices
JP2012231111A (ja) 表面実装型発光装置
CN104169359A (zh) 电子束固化性树脂组合物、反射器用树脂框架、反射器、半导体发光装置、及成形体的制造方法
JP2007217242A (ja) 無機酸化物透明分散液と透明複合体、発光素子封止用組成物及び発光素子並びに透明複合体の製造方法
US20230102420A1 (en) Dispersion liquid, composition, sealing member, light-emitting device, illumination tool, display device, and method for producing dispersion liquid
JP2007165508A (ja) 発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置
JP5018025B2 (ja) 表面修飾酸化ジルコニウム粒子分散液及び透明複合体、光学部材並びに発光素子封止用組成物、発光素子
WO2013172476A1 (ja) 表面修飾金属酸化物粒子材料、分散液、シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂複合体、光半導体発光装置、照明器具及び液晶画像装置
JPWO2016017781A1 (ja) 有機el発光装置
WO2015186521A1 (ja) 半導体ナノ粒子含有硬化性組成物、硬化物、光学材料および電子材料
JP5228464B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP2018056588A (ja) 表面修飾金属酸化物粒子材料、分散液、シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂複合体、光半導体発光装置、照明器具及び液晶画像装置
JP5982790B2 (ja) 発光装置
JP2009091429A (ja) 発光媒体形成用組成物、発光媒体、有機el素子、表示装置、および発光媒体膜成膜方法
WO2006027956A1 (ja) 光学材料用樹脂組成物
JP6287747B2 (ja) 光散乱組成物、光散乱複合体及びその製造方法
US20100213490A1 (en) Sealing composition for light emitting device and light emitting device including the same
JP6354119B2 (ja) 表面修飾金属酸化物粒子材料、分散液、シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂複合体、光半導体発光装置、照明器具及び液晶画像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110621