Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007096152A - 透明導電膜を備えた半導体発光素子 - Google Patents

透明導電膜を備えた半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007096152A
JP2007096152A JP2005285822A JP2005285822A JP2007096152A JP 2007096152 A JP2007096152 A JP 2007096152A JP 2005285822 A JP2005285822 A JP 2005285822A JP 2005285822 A JP2005285822 A JP 2005285822A JP 2007096152 A JP2007096152 A JP 2007096152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent conductive
conductive film
semiconductor light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005285822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367393B2 (ja
Inventor
Taiichiro Konno
泰一郎 今野
Kazuyuki Iizuka
和幸 飯塚
Masahiro Arai
優洋 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2005285822A priority Critical patent/JP4367393B2/ja
Priority to US11/485,316 priority patent/US7608859B2/en
Priority to CNB2006101393037A priority patent/CN100461477C/zh
Publication of JP2007096152A publication Critical patent/JP2007096152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367393B2 publication Critical patent/JP4367393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H01L33/14
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02461Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • H01L33/02
    • H01L33/025

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 高輝度、且つ低駆動電圧であることに加え、半導体発光素子を駆動させる上で、経時的な発光出力の低下、及び駆動電圧の上昇を抑制することが可能な半導体発光素子を得る。
【解決手段】 半導体基板1上に、少なくともn型クラッド層4、活性層5、p型クラッド層6から成る発光部が形成され、前記発光部の上部に高濃度にp型ドーパントZnが添加されたAs系コンタクト層7が形成され、前記コンタクト層7の上部に金属酸化物材料の透明導電膜から成る電流分散層が形成された半導体発光素子において、前記コンタクト層7と前記p型クラッド層6との間に、少なくとも2層以上の緩衝層部から成り、隣接する緩衝層部同士の材料、又は組成が異なる緩衝層を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、透明導電膜を備えた半導体発光素子に関わり、特に、透明導電膜を電流分散層に用いた高輝度の半導体発光素子に関するものである。
従来、半導体発光素子である発光ダイオード(以下LEDと略す)は、近年、GaN系やAlGaInP系の高品質結晶をMOVPE法で成長できる様になったことから、青色、緑色、橙色、黄色、赤色の高輝度LEDが製作できる様になった。
しかし、高輝度を得るためには、LEDのチップ面内に均一に電流が注入される様、電流分散特性を良くする必要があり、この目的で電流分散層の膜厚を厚く成長する必要があった。例えばAlGaInP系のLED素子では電流分散層の膜厚を5μm〜10μm程度まで厚くする必要があった。このため、電流分散層の成長にかかる原料費用が多くなり、必然的にLED素子の製造コストが高くなって、AlGaInP系LEDを安価に製作する妨げとなっていた。
そこで、充分な透光性を有し、且つ良好な電流分散特性を得られる電気特性を有する膜としてITO(錫添加酸化インジウム:Indium Tin Oxide)や、ZnO(酸化亜鉛:Zinc Oxide)を電流分散層に用いる方法が提案されている(特許文献1参照)。またp型クラッド層上に直接ITO膜を形成する方法も提案されている(特許文献2、3参照)。
このように、ITO膜を電流分散層として用いることができれば、従来、電流分散層として半導体層を5μm〜10μm程度まで厚くしていた方法を必要とせず、その分のエピタキシャル層が不要となる為、安価に高輝度のLED素子、及びLED素子用エピタキシャルウェハを製造できる様になる。
特開平8−83927号公報 米国再発行特許発明第35665号明細書 米国特許第6,057,562号明細書
しかしながら、ITO膜を窓層に用いた場合、半導体層と金属酸化物であるITO膜との間に接触抵抗が発生してしまい、順方向動作電圧が高くなるという課題がある。すなわち、透明導電膜(透明電極)としてのITO膜はn型半導体であり、一方、これと接する上側クラッド層はp型半導体である。従って、LEDに対して順方向の動作電圧を印加すると、透明導電膜(透明電極)とp型クラッド層との間は逆方向バイアス状態となることから、結果として大電圧を印加しないと電流が流れない。
この解決策として、電流分散層とは別個に、ITO膜とp型クラッド層の間に、薄膜の高キャリア濃度層とするコンタクト層をITO膜と接する様に設け、トンネル接合により低電圧でLEDを駆動させる方法がある(例えば特許文献2)。しかし、p型クラッド層の膜厚が薄いため(p型クラッドの役割としては200nm以上で良いため、p型クラッド層は薄い)、上記コンタクト層からドーパントであるZnが活性層中に拡散してしまう。
このコンタクト層のp型ドーパントの拡散という問題は、次の2つの弊害を招いていた。ドーパントの拡散による弊害とは、第1に、LED素子の出力低下を招くことである。拡散したドーパントはLED素子の深さ方向に濃度拡散し、LED素子の活性層にまで拡散すると活性層内の欠陥となる。その欠陥は非発光再結合成分となり、経時的に発光出力が低下する。第2の弊害は、LED素子の駆動電圧が上昇することである。ドーパント拡散により薄膜コンタクト層の実質的なキャリア濃度が低下することから、上述したトンネル接合が達成しにくくなり、トンネル電圧が上昇し、これによってLED素子の駆動電圧が上昇する。
上記ドーパント拡散の問題に対する解決方法として、活性層と該コンタクト層の距離を遠くして、活性層へのドーパント拡散を抑える、つまりp型クラッド層の膜厚を、厚くする方法があるが、この方法ではp型クラッド層と同じ材料系は成長速度が遅いこと、原材料費が高いことが問題となる。
一方、他の方法として、例えば米国特許6057562号明細書(特許文献3)には、電流分散を良くして光出力を向上させる方法として、p型クラッド層とコンタクト層の間に、例えばAlGaAs層から成る緩衝層を設ける方法(電流分散を良くするために設ける)が開示されている。
しかし、本発明者等は、特許文献3の方法で、上記緩衝層を構成する材料に、例えば高Al混晶比のAlGaAs層などを用いて実施した時に、成長時の熱等により容易にドーパント拡散を起こし易く、その度合いが顕著である問題を見出した。このためコンタクト層のドーパントを活性層中に拡散させなくするためには、緩衝層の膜厚を厚くする必要があった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、高輝度、且つ低駆動電圧であることに加え、経時的な発光出力の低下、及び駆動電圧の上昇を抑制することが可能な半導体発光素子を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、次のように構成したものである。
請求項1の発明に係る透明導電膜を備えた半導体発光素子は、半導体基板上に、少なくともn型クラッド層、活性層、p型クラッド層から成る発光部が形成され、前記発光部の上部に1×1019/cm3以上のp型ドーパントが添加されたAs系コンタクト層が形成され、前記コンタクト層の上部に金属酸化物材料の透明導電膜から成る電流分散層が形成された半導体発光素子において、前記コンタクト層と前記p型クラッド層との間に、少なくとも2層以上の緩衝層部から成り、隣接する緩衝層部同士の材料、又は組成が異なる緩衝層を有することを特徴とする。
この特徴により、緩衝層が、拡散抑止層として機能する緩衝層部を多段に積層した構成となるため、材料、又は組成が均一な単層で緩衝層が構成されている場合に較べ、同程度のドーパント拡散抑止作用を得るのに必要な緩衝層全体の厚さを薄くすることができる。また、高濃度にp型ドーパントを含んだコンタクト層を発光部の上部に設け、更にその上に金属酸化物材料から成る電流分散層を設けた半導体発光素子において、上記コンタクト層からのドーパント拡散をより効果的に抑制し、高輝度、且つ低駆動電圧であることに加え、半導体発光素子を駆動させる上で、経時的な発光出力の低下、及び駆動電圧の上昇を抑制できる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記各緩衝層部に用いる材料が発光ピーク波長に対して透明であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記各緩衝層部がAlxGa1-xAs(但し、0.4≦X≦1)又は(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0.3≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)のいずれかの材料で構成され、且つ前記各緩衝層部のドーパントがMgであることを特徴とする。
各緩衝層部を構成する好適な材料として、AlxGa1-xAs(0.4≦X≦1)を選択する理由は、発光波長に対して透明で、GaAs基板に格子整合し、且つ単価の高いIn原料を含まない安価な原料であることによる。しかし、発光波長に対し光学的に透明である(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0.3≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)から各緩衝層部を構成することもできる。また、緩衝層部のドーパントがMgであるのは、比較的高濃度に添加することができ、且つZnよりも拡散定数が小さいため、Mgを用いることがコンタクト層のZn拡散を抑制する上で、より適切と考えられるからである。
請求項4の発明は、請求項2に記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記緩衝層が、AlxGa1-xAs(但し、0.4≦X≦1)から成る緩衝層部と、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0.3≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)から成る緩衝層部の組み合わせで構成され、且つ前記各緩衝層部のドーパントがMgであることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項2乃至4のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記コンタクト層の主たるドーパントがZnであり、そのキャリア濃度が1×1019/cm3以上であり、且つ組成がAlxGa1-xAs(但し、0≦X≦0.4)であることを特徴とする。
コンタクト層の主たるドーパントがZnであるのは、拡散定数が比較的大きいという短所はあるものの、キャリア濃度を1×1019/cm3以上とするのに最も優れるからである。また1.0×1019/cm3以上の高キャリア濃度のコンタクト層を安定して実現できる半導体材料には限りがある。本発明者等の研究では、コンタクト層に関して、安定して1.0×1019/cm3以上の高キャリア濃度が実現できる半導体としては、ZnドープのAlxGa1-xAs(0≦X≦0.4)が最適である。ただし、上記AlGaAsは発光波長に対して透明でない為、30nm程度以下の薄膜で形成する必要性がある。
請求項6の発明は、請求項2乃至5のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記p型クラッド層のドーパントがMgであり、且つp型クラッド層、n型クラッド層、及び活性層が、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)で構成されていることを特徴とする。
上記の活性層、n型クラッド層、及びp型クラッド層を構成する好適な材料として、上記に挙げた材料を選択する理由は、GaAs基板にほぼ格子整合する材料の内、LED素子から放出される光の波長に対し、光学的に透明であることに強く依存する。また、p型クラッド層のドーパントがMgであるのは、比較的高濃度に添加することができ、且つZnよりも拡散定数が小さいため、コンタクト層のZn拡散を抑制できるからである。
請求項7の発明は、請求項2乃至6のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、2層以上交互に形成された前記緩衝層部の少なくとも1層以上がアンドープ層から成ることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7に記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、アンドープ層のC濃度が5×1017atoms/cm3以下であることを特徴とする。
コンタクト層からのZnの拡散は、緩衝層部を構成しているアンドープ層のC濃度によっても変化し、C濃度が高いとZnの拡散が多くなるため、発光出力の低下が起こる。この観点から、C(炭素)濃度の具体的数値としては、5×1017atoms/cm3以下であることが好ましい。
請求項9の発明は、請求項2乃至8のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記活性層と前記p型クラッド層との間に、アンドープ層を設けたことを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項2乃至8のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記活性層と前記p型クラッド層との間に、該p型クラッド層よりも低濃度のp型低濃度層を設けたことを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項2乃至10のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記n型クラッド層と前記活性層の間に、アンドープ層を設けたことを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項2乃至10のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記n型クラッド層と前記活性層の間に、該n型クラッド層よりも低濃度のn型低濃度層を設けたことを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項2乃至12のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記電流分散層が、ITO(錫添加酸化インジウム)、ZnO(酸化亜鉛)、CTO(錫添加酸化カドミウム)、AZO(アルミニウム添加酸化亜鉛)のいずれかから成ることを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項2乃至13のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記電流分散層の膜厚が、d=A×λP/(4×n)の関係式[但し、Aは定数(1又は3)、λPは発光波長(単位:nm)、nは屈折率である]により求まるdの±30%の範囲にあることを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項2乃至14のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記半導体基板と前記n型クラッド層の間に、屈折率の異なる2つの半導体層を15ペア以上設けた半導体多層膜から成る光反射層を設けたことを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項2乃至15のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記電流分散層のキャリア濃度が成膜直後の状態で8×1020/cm3以上有することを特徴とする。
トンネル電圧を低減するには、コンタクト層の高キャリア化と連動して、電流分散層(ITO膜)のキャリア濃度も、高ければ高いほど好ましく、具体的には8×1020/cm3以上のキャリア濃度を有していることが好ましい。
請求項17の発明は、請求項2乃至16のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記活性層が多重量子井戸構造、又は歪多重量子井戸構造であることを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項2乃至16のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記活性層が量子効果のない多重ヘテロ構造であることを特徴とする。
請求項19の発明は、請求項2乃至18のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記p型クラッド層と前記緩衝層の膜厚の和が1000nm以上3000nm以下であり、且つ当該p型クラッド層の膜厚が200nm以上600nm以下であることを特徴とする。
活性層からコンタクト層までの膜厚の下限を1000nm以上とする理由は、活性層から表面電極までの距離が近すぎると、LED素子作製時のワイヤーボンディング工程において、LED素子を超音波振動などで破壊させるからである。逆に、上限を3000nm以下と定める理由は、LED素子の電流分散特性はコンタクト層上に設けられたITO膜によって十分な効果が期待できる為、緩衝層は厚膜とする必要がなく、むしろ薄くすることでLED素子の製造コストを下げることができるからである。なお、通常p型クラッド層の膜厚は200nmから600nmとなることから、緩衝層の膜厚は、およそ400nmから2800nm程度の範囲にあることが好ましい。
請求項20の発明は、請求項2乃至19のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記コンタクト層の膜厚が1nm以上30nm以下であることを特徴とする。
請求項21の発明は、請求項15に記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記光反射層が(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)とAlxGa1-xAs(但し、0≦X≦1)の組み合わせで構成されていることを特徴とする。
これらの材料を選択する理由は、GaAs基板にほぼ格子整合する材料の内、LED素子から放出される光の波長に対し、光学的に透明であることに強く依存する。既知の通り、光反射層であるDBR(分布ブラッグ反射鏡)は構成される2種の材料の屈折率差が大きい方が光の反射波長帯域が広く、且つ反射率が高い。よって、選択される材料として好適なのは、上記の材料の中から選定される。
請求項22の発明は、請求項9乃至12のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記アンドープ層、前記n型低濃度層、又は前記p型低濃度層の膜厚が100nm以下であることを特徴とする。
活性層に接したアンドープ層や低濃度層の膜厚は、厚くしすぎると活性層へのキャリアの供給が悪くなり発光出力が低下し、またコストが高くなるため100nm以下が望ましい。
請求項23の発明は、請求項2乃至22のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記緩衝層の各緩衝層部の膜厚が10nm以上であることを特徴とする。
各緩衝層部が拡散抑止層としての機能を発揮するためには、その緩衝層部の1層の膜厚が10nm以上であることが必要である。
請求項24の発明は、請求項2乃至23のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記半導体基板上にn型の導電性を有し、且つ当該半導体基板と同じ材料で構成されたバッファ層を設けたことを特徴とする。
本発明は、半導体基板上に、少なくともn型クラッド層、活性層、p型クラッド層を形成し、それらの上部に1×1019/cm3以上の高濃度にp型ドーパントが添加された薄膜のAs系コンタクト層を形成し、更にその上に金属酸化物材料の透明導電膜から成る電流分散層を形成した半導体発光素子を前提とする。又、p型クラッド層のドーパントは例えばMgであり、高キャリア濃度の薄膜のコンタクト層のドーパントは例えばZnである。
本発明は、かかる半導体発光素子において、上記コンタクト層と該p型クラッド層の間に、少なくとも2層以上の緩衝層部から成り、隣接する緩衝層部同士の材料、又は組成が異なる緩衝層を設けたことにある。具体的には、発光波長に対して透明なAlxGa1-xAs(但し、0.4≦X≦1)若しくは(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0.3≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)のいずれかの材料で各緩衝層部を構成するか、又は発光波長に対して透明なAlxGa1-xAs(但し、0.4≦X≦1)及び(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0.3≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)の組み合わせとなるように緩衝層部を構成する。つまり緩衝層を2層以上の緩衝層部のヘテロ接合で構成している点にある。
上記の各緩衝層部は拡散抑止層として機能させるため、これを2層以上多段に積層して緩衝層を構成しているので、従来の材料、又は組成が均一な単層で緩衝層を構成した場合と較べ、より効果的にコンタクト層からのドーパント拡散を抑制することができる。従って、従来と同程度のドーパント拡散抑止作用を得る場合にも、緩衝層全体の厚さを従来より薄くすることができる。
本発明によれば、拡散抑止層として機能する緩衝層部を多段に積層して緩衝層を構成しているため、コンタクト層からのドーパント拡散をより効果的に抑制し、高輝度且つ低駆動電圧であることに加え、半導体発光素子を駆動させる上で、経時的な発光出力の低下、及び駆動電圧の上昇を抑制することが可能な半導体発光素子を得ることができる。又、本発明によれば、緩衝層全体の厚さを従来より薄くすることが可能となり、素子特性に優れたLED素子を低コストに製作することができる。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
図1に本実施形態に係る発光ダイオードの構成を示す。この発光ダイオードは、半導体基板であるn型GaAs基板1上に、n型GaAsバッファ層2、DBRミラー(分布ブラッグ反射層)から成るn型光反射層3、n型AlGaInPクラッド層(単にn型クラッド層ともいう)4、アンドープAlGaInP活性層5、p型AlGaInPクラッド層(単にp型クラッド層ともいう)6が順次に結晶成長されて発光部が構成され、更にそれらの最上層つまりp型クラッド層6上に、高濃度にp型ドーパントが添加されたAs系のp型AlGaAsコンタクト層(単にp型コンタクト層ともいう)7が積層されている。更にそのp型コンタクト層7上に、金属酸化物材料から成る電流分散層として、透明導電膜であるITO膜8が積層され、その表面側に表面電極9が、また裏面側に裏面電極10が形成されている。
活性層5の組成は(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)、n型クラッド層4およびp型クラッド層6の組成は、それぞれ(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0.6≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)である。n型クラッド層4のドーパントはSiであり、p型クラッド層のドーパントはMgである。
上記p型コンタクト層7はAlxGa1-xAs(但し、0≦X≦0.4)から成り、膜厚は1nm以上30nm以下であり、p型ドーパントとしてZnがキャリア濃度1×1019/cm3以上という高濃度に添加されている。
電流分散層であるITO膜8の膜厚は、d=A×λP/(4×n)の関係式[但し、Aは定数(1又は3)、λPは発光波長(単位:nm)、nは屈折率である]により求まるdの±30%の範囲にある。この電流分散層であるITO膜8は真空蒸着法、又はスパッタ法によって形成され、成膜直後の状態で8×1020/cm3以上のキャリア濃度を有する。
そして、この発光ダイオードの特徴として、上記p型コンタクト層7と上記p型クラッド層6との間に、主たるp型ドーパントとしてMgが添加されたAlxGa1-xAs(0.4≦X≦1)から成るp型緩衝層11を具備する。
このp型緩衝層11は、材料、又は組成の異なる少なくとも2層以上、この実施形態ではN層の緩衝層部11−1、…11−N(Nは2以上の自然数)を積層した構成となっている。図1では、第1緩衝層部11−1、第2緩衝層部11−2、…第N緩衝層部11−Nから成るものとして示してある。これらの緩衝層部11−1、…11−Nは総て膜厚が10nm以上のAlxGa1-xAs(0.4≦X≦1)から成るが、そのAl組成xの値は互いに異なっている。また各緩衝層部11−1、…11−Nにはp型ドーパントとしてMgが添加されている。
この緩衝層11の膜厚は、p型クラッド層の膜厚(通常200nm〜600nm)との和が1000nm〜3000nmとなるように設定される。これはワイヤボンディング工程での素子の破壊を防止できる構造とするためである。具体的な厚さとしては、p型クラッド層の膜厚が通常200nm以上600nm以下であることから、緩衝層11の膜厚はおよそ400nmから2800nm程度の範囲とする。従来では緩衝層11の膜厚が3000nm以上必要であったことからすると、より薄い層として構成されていることが分かる。
かかる構成によれば、各緩衝層部11−1、…11−Nが拡散抑止層として機能するため、緩衝層11の膜厚が400nmから2800nm程度と薄いのにも拘わらず、p型コンタクト層7から発光部へのp型ドーパントZnの拡散に関し、同一材料、又は同一組成の材料で構成した場合と同じドーパント拡散抑止作用を得ることができる。
上述した実施形態では、緩衝層部11−1、…11−Nの材料としてAlxGa1-xAs(0.4≦X≦1)を用いた形態としたが、これに替えて、(AlxGa1-xyIn1-yP(0.3≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)を用いることもできる。ただし、Al組成xは各緩衝層部の相互間で異なったものとする。
また、材料の異なる緩衝層部を少なくとも2層以上交互に形成した緩衝層11は、AlxGa1-xAs(0.4≦X≦1)からなる緩衝層部と、(AlxGa1-xyIn1-yP(0.3≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)からなる緩衝層部との組み合わせにより、構成することもできる。
更に、緩衝層11は、AlxGa1-xAs(0.4≦X≦1)や(AlxGa1-xyIn1-yP(0.3≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)からなる緩衝層部の少なくとも1層以上を、アンドープ層として構成することもできる。また、このアンドープ層には故意的若しくは不可避的にC(炭素)が挿入され、そのC濃度はV/III比の設定によって5×1016atoms/cm3以下に抑えられている。ここで「故意的」とは、積極的若しくは意図的にドーピングをすることであり、また「不可避的」とは、そのような積極的、意図的、若しくは故意的にドーピングをしないにも拘わらず、結晶に自然にC(炭素)が混入する不可避な現象を指す。本明細書中において使用する「アンドープ」という表現は、積極的、意図的、若しくは故意的にドーピングをしないことを意味するものであり、結晶に自然にC(炭素)等の不純物が不可避的に混入する現象までも指し示したものではない。
本発明の透明導電膜を備えた半導体発光素子を得るための最適な条件はつぎの通りである。
第1に、ITO膜8と接するコンタクト層7は、極めて高濃度に導電型決定不純物が添加されている必要がある。具体的には、Zn(亜鉛)が添加されたコンタクト層7の場合、その結晶材料はAl混晶比が0から0.4までのGaAs、又はAlGaAsであることが好ましく、そのキャリア濃度は1×1019/cm3以上が好適であり、これは高ければ高い程好ましい。ITO膜8は基本的にn型の半導体材料に属し、また、LEDは一般的にpサイドアップで作製される。この為、ITO膜8を電流分散層に応用したLEDは導電型が基板の側からn/p/n接合となり、ITO膜8とp型半導体層との界面に大きな電位障壁が生じ、非常に動作電圧の高いLEDとなってしまう。この問題を解消する為、p型半導体層には非常に高いキャリア濃度を有するコンタクト層7が必要となる。また、コンタクト層7のバンドギャップが狭い理由は、その方が高キャリア化が容易であることに強く依存する。
更に、コンタクト層7の高キャリア化と連動して、コンタクト層7と接するITO膜8のキャリア濃度も、トンネル電圧を低減するには重要である。またそれは、コンタクト層7と同様の理由で、高ければ高いほど好ましく、具体的には8×1020/cm3以上のキャリア濃度を有していることが好ましい。
第2に、コンタクト層7の膜厚は1nmから30nmの範囲にあることが好ましい。上記コンタクト層7は、何れも活性層5で発光した光に対し吸収層となるバンドギャップを有している為、膜厚が厚くなるに連れ、発光出力が低下してしまう。従って、コンタクト層7の膜厚の上限をおよそ30nmとすることが好ましく、より好ましくは25nmまでである。また、コンタクト層7の膜厚が1nm未満とすると、今度はITO膜8とコンタクト層7との間でのトンネル接合が難しくなる為、低動作電圧化、動作電圧の安定化が困難になる。従って、コンタクト層7の膜厚は、1nmから30nmの範囲にあることが好ましい。
第3にITO膜8の膜厚は、d=A×λP/(4×n)の関係式[但し、Aは定数(1又は3)、λPは発光波長(単位:nm)、nは屈折率である]にあることが好ましい。LEDエピタキシャルウェハ上に形成されるITO膜8は、半導体層と空気層とのおよそ中間の屈折率を有し、光学的に反射防止膜としての機能を有する。その為、LEDの光取り出し効率を向上させ、より出力の高いLED素子を得るには、上記の式に則った膜厚とすることが好ましい。更にITO膜8は形成方法やITO膜質によっては、厚くすると透過率が悪くなり、発光出力が低下する。このため、λP/(4×n)であることがより好ましい。また上記の式より求められるITO膜8の膜厚dは、±30%以内の範囲にあれば良い。これは反射防止膜として光学的に反射率の低い波長帯域が、ある程度の幅を有するからである。例えば反射防止膜として、反射率が15%以下となる膜厚の許容値は、上記の式より求まる膜厚dの±30%の範囲にある。膜厚dは±30%の範囲を越えると、反射防止膜としての効果が小さくなり、LEDの出力が低下してしまう。
第4に光反射層3のペア数は、10ペアから30ペアが好ましい。十分な反射率を有するためには10ペア以上必要であり、30ペア以上になると発光出力が飽和傾向になるからである。より好ましくは15ペア以上25ペアである。
また、本発明に記載の内容では、場合により、緩衝層11とp型クラッド層6との組成が同一となり得る場合がある。この場合、活性層5の上端からコンタクト層7までの距離を1000nm以上、3000nm以下とすることが好ましい。
第5に緩衝層11中に挿入する材料としてGaPを用いることは望ましくない。GaPを用いると、AlGaInP(AlInP及びGaInPを含む)やAlGaAsとのバンド不連続によりLED特性のうちの順方向電圧が高くなるからである。
次に、以下の実施例及び比較例により本発明を詳述する。
実施例1として、図2に示した構造の発光波長630nm付近の赤色LED用エピタキシャルウエハを作製した。エピタキシャル成長の方法、エピタキシャル層膜厚、エピタキシャル層構造や電極形成方法、及びLED素子製作方法は、以下の通りである。
n型GaAs基板1上に、MOVPE法で、n型(Siドープ)GaAsバッファ層2(膜厚200nm、キャリア濃度1×1018/cm3)、n型光反射層(所謂DBR層)3(キャリア濃度1×1018/cm3)、n型(Siドープ)(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層4(膜厚400nm、キャリア濃度7×1017/cm3)、アンドープ(Al0.1Ga0.90.5In0.5P活性層5(膜厚600nm)、p型(Mgドープ)(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層6(膜厚300nm、キャリア濃度4×1017/cm3)、緩衝層11(膜厚960nm)、p型(Znドープ)Al0.1Ga0.9Asコンタクト層7(膜厚3nm、キャリア濃度7×1019/cm3)を、順次積層成長させた。
上記光反射層3は、AlInP層とAl0.4Ga0.6As層を、交互に40層、つまり20ペアとしたDBR(分布ブラッグ反射鏡)から構成した。また、p型クラッド層6の膜厚は、300nmとした。p型クラッド層6の膜厚を300nmにした理由は、300nm程度の膜厚があればキャリアの閉じ込め効果及びキャリア供給層として十分な膜厚であるためである。つまりp型クラッド層6は300nm程度の膜厚で、クラッド層としての役割を十分に果たす。
上記緩衝層11は、少なくとも2層以上の緩衝層部から成り、隣接する緩衝層部同士の材料、又は組成が異なる。本実施例1では、上記p型クラッド層6上に、第1緩衝層部としてp型(Mgドープ)Al0.80Ga0.20As緩衝層部11a(キャリア濃度1×1018/cm3)を460nm設け、更に第2緩衝層部としてp型(Mgドープ)Al0.70Ga0.30As拡散抑止層12を20nm、また更にその上に第3緩衝層部としてp型(Mgドープ)Al0.60Ga0.40As拡散抑止層13を20nm設け、第4緩衝層部として再度p型(Mgドープ)Al0.80Ga0.20As緩衝層部11b(キャリア濃度1×1018/cm3)を460nm設けた。つまり上記コンタクト層7とp型クラッド層6の間に、Al0.80Ga0.20As緩衝層部11b(460nm)/Al0.60Ga0.40As拡散抑止層13(20nm)/Al0.70Ga0.30As拡散抑止層12(20nm)/Al0.80Ga0.20As緩衝層部11a(460nm)から成る緩衝層11が設けられている。
MOVPE成長での成長温度は、上記n型GaAsバッファ層2から上記p型クラッド層6、及び上記緩衝層11までを650℃とし、上記p型コンタクト層7は550℃とした。その他の成長条件は、成長圧力約6666Pa(50Torr)、各層の成長速度は0.3〜1.0nm/sec、V/III比は約150で行った。但し、p型コンタクト層7のV/III比は10とした。因みに、ここで言うV/III比とは、分母をTMGaやTMAlなどのIII族原料のモル数とし、分子をAsH3、PH3などのV族原料のモル数とした場合の比率(商)を指す。
MOVPE成長において用いる原料としては、例えばトリメチルガリウム(TMGa)、又はトリエチルガリウム(TEGa)、トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルインジウム(TMIn)、等の有機金属や、アルシン(AsH3)、ホスフィン(PH3)等の、水素化物ガスを用いた。例えば上記n型バッファ層2の様なn型層の添加物原料としては、ジシラン(Si26)を用いた。上記p型クラッド層6の様なp型層の導電型決定不純物の添加物原料としては、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用いた。但し、p型コンタクト層7のみはジエチルジンク(DEZn)を用いた。
その他に、n型層の導電型決定不純物の添加物原料として、セレン化水素(H2Se)、モノシラン(SiH4)、ジエチルテルル(DETe)、ジメチルテルル(DMTe)を用いることもできる。その他に、p型クラッド層6及びp型コンタクト層7のp型添加物原料として、ジメチルジンク(DMZn)、ジエチルジンク(DEZn)を用いることもできる。
更に、このLED用エピタキシャルウェハをMOVPE装置から搬出した後、当該ウェハの表面、つまりp型コンタクト層7の表面側へ、真空蒸着法によって膜厚270nmのITO膜8を形成した。本構造では、このITO膜8が電流分散層となる。
この時、ITO膜8蒸着の同一バッチ内にセットした評価用ガラス基板を取り出し、Hall測定が可能なサイズに切断し、ITO膜8単体の電気特性を評価した所、キャリア濃度1.1×1021/cm3、移動度18cm2/Vs、抵抗率2.9×10-4Ω・cmであった。
そして、このエピタキシャルウエハの上面に、レジストやマスクアライナなどの一般的なフォトリソグラフィプロセスに用いられる器材と周知の方法を駆使して、円形電極である直径110μmの表面電極9を、マトリックス状に真空蒸着法で形成した。蒸着後の電極形成はリフトオフ法を用いた。上記表面電極9は、Ni(ニッケル)、Au(金)を、それぞれ20nm、500nmの順に蒸着した。更に、エピタキシャルウェハの底面には、全面に裏面電極10を同じく真空蒸着法によって形成した。上記裏面電極10は、AuGe(金・ゲルマニウム合金)、Ni(ニッケル)、Au(金)を、それぞれ60nm、10nm、500nmの順に蒸着し、その後、電極の合金化であるアロイ工程を、窒素ガス雰囲気中にて400℃に加熱し、5分間熱処理することで行った。
その後、上記の様にして構成された電極付きLED用エピタキシャルウエハを該円形の表面電極9が中心になる様にダイシング装置を用いて切断し、チップサイズ300μm角のLEDベアチップを作製した。更に上記LEDベアチップをTO−18ステム上にマウント(ダイボンディング)し、その後、更にマウントされた該LEDベアチップに、ワイヤボンディングを行い、LED素子を作製した。
またこの実施例1の第1変形例として、上記拡散抑止層12及び13を、アンドープ層から構成したLED用エピタキシャルウェハも製作し、LED用エピタキシャルウェハを素子化した。
この様に作製されたLED素子の初期特性を評価した結果、20mA通電時(評価時)の発光出力1.85mW、動作電圧1.84Vの優れた初期特性を有するLED素子を得ることができた。またアンドープ層としたものに関しても、発光出力1.87mW、動作電圧1.86Vの優れた初期特性を有するLED素子を得ることができた。
また、この実施例1と第1変形例について、それぞれ当該LED素子を常湿の環境下にて50mAで駆動させ、そのまま168時間(1週間)の連続通電試験を行った所、試験前の状態との相対比較値は、出力90%(通電前発光出力が100%である。以後相対出力と略す)、動作電圧+0.004V(約0.2%増)と、相対出力は93%、動作電圧+0.004V(約0.2%増)であった。
また、LED素子作製直後の状態と、LED素子作製後、上記の条件で通電試験を行った後の状態とのLED素子について、そのSIMS分析を行った結果、通電試験後の本実施例1のLED素子では活性層内にp型コンタクト層のドーパントであるZnが混入せずに殆ど拡散していないことが確認された。つまり、LED素子のドーパント拡散を抑止することができた。
更に本実施例1の第2変形例として、上記緩衝層11中に、Al0.70Ga0.30As拡散抑止層12とAl0.60Ga0.40As拡散抑止層13を挿入する代わりに、(Al0.6Ga0.40.5In0.5P拡散抑止層と(Al0.5Ga0.50.5In0.5P拡散抑止層を挿入した構造のLEDを製作したところ、この構成でも初期特性の優れたLEDを製作することができた。またLEDの信頼性は、代替前の材料で構成したLEDの結果よりも更に良くなった。
実施例2として、図3に示した構造の発光波長630nm付近の赤色LED用エピタキシャルウエハを作製した。エピタキシャル成長の方法、エピタキシャル層膜厚、エピタキシャル層構造やLED素子製作方法は、基本的に上記実施例1(図2)と同じである。上記実施例1とは異なる点は次の点である。
本実施例2では、上記活性層5と上記p型クラッド層6との間にアンドープ層を拡散防止層14として設ける構造とした。当該拡散防止層14は、上記p型クラッド層を含むそれよりも上層のp型半導体層から拡散するp型ドーパントが活性層5へ混入することを防止する為の層である。当該拡散防止層14の組成は上記p型クラッド層6と同じとし、その膜厚を100nmとした。厚くしすぎると活性層5へのキャリアの供給が悪くなり発光出力が低下し、またコストが、高くなるからである。
次に、上記の様に作製したLED用エピタキシャルウェハを素子化するが、そのプロセスは上記実施例1と同じである。
この様に作製された実施例2のLED素子の初期特性を評価した結果、発光出力は1.97mW、動作電圧1.843Vという初期特性を得た。
また、実施例2のLED素子について、実施例1の通電試験と同条件の信頼性試験を実施した所、LED素子の相対出力は101.3%であり、動作電圧には一切の変化が無かった。
上記緩衝層11中に設けたヘテロ層は、AlGaInPとAlGaInP、AlGaAsとAlGaAsとしたが、活性層5で発光した光に対して透明な材料であれば、その組み合わせによって形成してもよい。例えばAlGaInPとAlGaAsでも同様な結果が得られることは、言うまでもない。
本発明における実施例2においては、活性層とp型クラッド層との間に真性なアンドープ層を設けた構造とした。しかし、多少導電型不純物を含んでいようとも擬似的にアンドープ層となる様な擬似アンドープ層を設けたり、比較的キャリア濃度が低い低キャリア濃度クラッド層(p型低濃度層)を設ける構造を採ることもできる。
本発明における実施例のどの構造においても活性層5とn型クラッド層4との間に何も介在させない構造とした。しかし、例えば図4に示すように、この活性層5とn型クラッド層4との間に、真性なアンドープ層、例えばAlGaInPアンドープ層からなる拡散抑止層15を設けたり、多少導電型不純物を含んでいようとも擬似的にアンドープ層となる様な擬似アンドープ層を設けたり、比較的キャリア濃度が低い低キャリア濃度クラッド層(n型低濃度層)を設ける構造を採ることもできる。
本発明における各実施例において、発光波長630nmの赤色LED素子のみを作製例としたが、同じAlGaInP系の材料を用いて製作されるそれ以外のLED素子、例えば発光波長560nm〜660nmのLED素子においても、この時に用いられる各層の材料、キャリア濃度、特にウインドウ層においては一切の変更点を持たない。従って、仮にLED素子の発光波長を上記と異なる波長帯域としても、同様に本発明の所期の効果を得ることができる。
本発明における各実施例において、GaAs基板1上にバッファ層2を設ける構造としたが、GaAs基板1上に直接n型クラッド層4を積層する構造やDBR層3を積層する構造を採っても、同様に本発明の所期の効果を得ることができる。
本発明における各実施例において、表面電極9の形状は常に円形のものとした構造を採ったが、その他にも異形状、例えば四角、菱形、多角形等としても、同様に本発明の意図する効果を得ることができる。
本発明における各実施例において、半導体基板1にGaAsを用いた例のみを挙げたが、この他方にもGeを出発基板とするLED用エピタキシャルウェハや、出発基板をGaAs又はGeとし、これを後に除去し、代替の自立基板としてSiやSi以上の熱伝導率を有する金属基板を用いたLED用エピタキシャルウェハにおいても、同様に本発明の意図する効果を得ることができる。
本発明における各実施例において、p型クラッド層6をAlGaInPとしたがAlInPや発光波長に対して透明な材料であれば良く、各実施例以外の組み合わせでも本発明の意図する効果を得ることができる。
[比較例1]
比較例1として、図5に示した構造の発光波長630nm付近の赤色LED用エピタキシャルウエハを作製した。エピタキシャル成長方法、エピタキシャル層膜厚、エピタキシャル構造や電極形成方法及びLED素子製作方法は、基本的に上記実施例1と同じにした。またITO膜厚や成膜方法も、上記実施例1と同じである。上記実施例1とは異なる点は次の点である。
比較例1では、p型クラッド層6上に緩衝層を設けることなく、p型コンタクト層7を直接設ける構造とした。なお、p型クラッド層6の膜厚は、実施例1と同様に300nmとした。
上記の様に作製したLED用エピタキシャルウェハを素子化するが、そのプロセスは上記実施例1と同じである。
この様に作製されたLED素子の初期特性を評価した結果、20mA通電時(評価時)の発光出力1.75mW、動作電圧1.91Vという特性が得られた。
しかし、当該LED素子について、上記実施例1と同じ条件で信頼性試験を実施したところ、相対出力は65%であり、動作電圧には約3%増加がみられた。
また、LED素子作製直後の状態と、LED素子作製後、上記の条件で通電試験を行った後の状態のLED素子のSIMS分析を実施例1と同じく行った。その結果、通電試験後の本比較例1のLED素子では活性層内にまでp型コンタクト層7のドーパントであるZnが拡散し、混入している様子が確認された。本比較例1に示したLED素子の素子ライフ、つまり信頼性が低下する原因は、このドーパント拡散によるものである。
[比較例2]
比較例2として、図6に示した構造の発光波長630nm付近の赤色LED用エピタキシャルウエハを作製した。エピタキシャル層膜厚、エピタキシャル構造は下記に示す通りである。エピタキシャル成長方法、電極形成方法及びLED素子製作方法は、上記実施例1と同じである。またITO膜厚や成膜方法も、上記実施例1と同じである。上記実施例1とは異なる点は次の点である。
比較例2では、p型クラッド層6とコンタクト層7との間に、層内の材料、又は組成が同じである1層の緩衝層11を設ける構造とした。上記緩衝層11は、実施例1の緩衝層部11a又は緩衝層部11bの部分と同じ構成である。なお、p型クラッド層6の膜厚は、実施例1と同様に300nmとした。
この様に作製されたLED素子の初期特性を評価した結果、20mA通電時(評価時)の発光出力1.80mW、動作電圧1.90Vという特性が得られた。
しかし、当該LED素子を常湿の環境下にて50mAで駆動させ、そのまま実施例1と同じ連続通電試験による信頼性試験を行った結果、相対出力は51%であり、動作電圧には約3%の増加がみられた。
また、LED素子作製直後の状態と、LED素子作製後、上記の条件で通電試験を行った後の状態のLED素子のSIMS分析を実施例1と同じく行った。このSIMS分析の結果を図7に示す。その結果、通電試験後の本比較例2のLED素子では、活性層内にまでp型コンタクト層7のドーパントであるZnが拡散し、混入している様子が確認された。
本発明の実施形態にかかるAlGaInP系赤色LEDの断面構造図である。 本発明の実施例1にかかるAlGaInP系赤色LEDの断面構造図である。 本発明の実施例2にかかるAlGaInP系赤色LEDの断面構造図である。 本発明のAlGaInP系赤色LEDの変形例を示す断面構造図である。 比較例1にかかるAlGaInP系赤色LEDの断面構造図である。 比較例2にかかるAlGaInP系赤色LEDの断面構造図である。 比較例2にかかるAlGaInP系赤色LEDのSIMS分析結果を示した図である。
符号の説明
1 n型GaAs基板
2 n型GaAsバッファ層
3 光反射層
4 n型AlGaInPクラッド層(n型クラッド層)
5 アンドープAlGaInP活性層(活性層)
6 p型AlGaInPクラッド層(p型クラッド層)
7 p型AIGaAsコンタクト層(p型コンタクト層)
8 ITO膜
9 表面電極
10 裏面電極
11 緩衝層
11−1…11−N 緩衝層部
11a 緩衝層部(第1緩衝層部)
11b 緩衝層部(第4緩衝層部)
12 拡散抑止層(第2緩衝層部)
13 拡散抑止層(第3緩衝層部)
14、15 拡散防止層

Claims (24)

  1. 半導体基板上に、少なくともn型クラッド層、活性層、p型クラッド層から成る発光部が形成され、前記発光部の上部に1×1019/cm3以上のp型ドーパントが添加されたAs系コンタクト層が形成され、前記コンタクト層の上部に金属酸化物材料の透明導電膜から成る電流分散層が形成された半導体発光素子において、
    前記コンタクト層と前記p型クラッド層との間に、少なくとも2層以上の緩衝層部から成り、隣接する緩衝層部同士の材料、又は組成が異なる緩衝層を有することを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記各緩衝層部に用いる材料が発光ピーク波長に対して透明であることを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  3. 請求項2に記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記各緩衝層部がAlxGa1-xAs(但し、0.4≦X≦1)又は(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0.3≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)のいずれかの材料で構成され、且つ前記各緩衝層部のドーパントがMgであることを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  4. 請求項2に記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記緩衝層が、AlxGa1-xAs(但し、0.4≦X≦1)から成る緩衝層部と、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0.3≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)から成る緩衝層部の組み合わせで構成され、且つ前記各緩衝層部のドーパントがMgであることを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  5. 請求項2乃至4のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記コンタクト層の主たるドーパントがZnであり、更にそのキャリア濃度が1×1019/cm3以上であり、且つ組成がAlxGa1-xAs(但し、0≦X≦0.4)であることを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  6. 請求項2乃至5のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記p型クラッド層のドーパントがMgであり、且つp型クラッド層、n型クラッド層、及び活性層が、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)で構成されていることを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  7. 請求項2乃至6のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    2層以上交互に形成された前記緩衝層部の少なくとも1層以上がアンドープ層から成ることを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  8. 請求項7に記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    アンドープ層のC濃度が5×1017atoms/cm3以下であることを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  9. 請求項2乃至8のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記活性層と前記p型クラッド層との間に、アンドープ層を設けたことを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  10. 請求項2乃至8のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記活性層と前記p型クラッド層との間に、該p型クラッド層よりも低濃度のp型低濃度層を設けたことを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  11. 請求項2乃至10のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記n型クラッド層と前記活性層の間に、アンドープ層を設けたことを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  12. 請求項2乃至10のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記n型クラッド層と前記活性層の間に、該n型クラッド層よりも低濃度のn型低濃度層を設けたことを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  13. 請求項2乃至12のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記電流分散層が、ITO(錫添加酸化インジウム)、ZnO(酸化亜鉛)、CTO(錫添加酸化カドミウム)、AZO(アルミニウム添加酸化亜鉛)のいずれかから成ることを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  14. 請求項2乃至13のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記電流分散層の膜厚が、d=A×λP/(4×n)の関係式[但し、Aは定数(1又は3)、λPは発光波長(単位:nm)、nは屈折率である]により求まるdの±30%の範囲にあることを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  15. 請求項2乃至14のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記半導体基板と前記n型クラッド層の間に、屈折率の異なる2つの半導体層を15ペア以上設けた半導体多層膜から成る光反射層を設けたことを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  16. 請求項2乃至15のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記電流分散層のキャリア濃度が成膜直後の状態で8×1020/cm3以上有することを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  17. 請求項2乃至16のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記活性層が多重量子井戸構造、又は歪多重量子井戸構造であることを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  18. 請求項2乃至16のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記活性層が量子効果のない多重ヘテロ構造であることを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  19. 請求項2乃至18のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記p型クラッド層と前記緩衝層の膜厚の和が1000nm以上3000nm以下であり、且つ当該p型クラッド層の膜厚が200nm以上600nm以下であることを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  20. 請求項2乃至19のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記コンタクト層の膜厚が1nm以上、30nm以下であることを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  21. 請求項15に記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記光反射層が(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦X≦1、0.4≦Y≦0.6)とAlxGa1-xAs(但し、0≦X≦1)の組み合わせで構成されていることを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  22. 請求項9乃至12のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、前記アンドープ層、前記n型低濃度層、又は前記p型低濃度層の膜厚が100nm以下であることを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  23. 請求項2乃至22のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記緩衝層の各緩衝層部の膜厚が10nm以上であることを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
  24. 請求項2乃至23のいずれかに記載の透明導電膜を備えた半導体発光素子において、
    前記半導体基板上にn型の導電性を有し、且つ当該半導体基板と同じ材料で構成されたバッファ層を設けたことを特徴とする透明導電膜を備えた半導体発光素子。
JP2005285822A 2005-09-30 2005-09-30 透明導電膜を備えた半導体発光素子 Expired - Fee Related JP4367393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285822A JP4367393B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 透明導電膜を備えた半導体発光素子
US11/485,316 US7608859B2 (en) 2005-09-30 2006-07-13 Semiconductor light-emitting device with transparent conductive film
CNB2006101393037A CN100461477C (zh) 2005-09-30 2006-09-22 具有透明导电膜的半导体发光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285822A JP4367393B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 透明導電膜を備えた半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096152A true JP2007096152A (ja) 2007-04-12
JP4367393B2 JP4367393B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=37901048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285822A Expired - Fee Related JP4367393B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 透明導電膜を備えた半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7608859B2 (ja)
JP (1) JP4367393B2 (ja)
CN (1) CN100461477C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108156692A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 群光电能科技股份有限公司 发光二极管灯具的驱动电流调整装置
KR20190074066A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 삼성전자주식회사 반도체 발광소자

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310708B2 (ja) * 2005-09-30 2009-08-12 日立電線株式会社 半導体発光素子
KR100885190B1 (ko) * 2007-06-29 2009-02-24 우리엘에스티 주식회사 발광소자와 그의 제조방법
DE102008010296A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED mit Stromaufweitungsschicht
JP4645655B2 (ja) * 2008-02-04 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 光伝送モジュール
JP2010239098A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
US8912028B2 (en) * 2011-08-17 2014-12-16 Lg Display Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US9130107B2 (en) * 2011-08-31 2015-09-08 Epistar Corporation Light emitting device
CN103050593A (zh) * 2011-10-17 2013-04-17 大连美明外延片科技有限公司 AlGaInP四元系发光二极管外延片及其生长方法
JP6285573B2 (ja) 2014-05-08 2018-02-28 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子
CN104617195B (zh) * 2015-02-06 2017-10-17 扬州乾照光电有限公司 一种近红外发光二极管及其生产方法
US9837547B2 (en) * 2015-05-22 2017-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising oxide conductor and display device including the semiconductor device
CN106328785A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 南通同方半导体有限公司 一种可提高多量子阱复合效率的led外延结构
CN106384771B (zh) * 2016-10-25 2019-01-11 华灿光电(浙江)有限公司 AlGaInP基发光二极管外延片、芯片及制备方法
DE102017101637A1 (de) * 2017-01-27 2018-08-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102017104719A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterkörper und Halbleiterchip
WO2020012276A1 (ja) 2018-07-09 2020-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN110085704A (zh) * 2019-04-30 2019-08-02 扬州乾照光电有限公司 一种四结太阳能电池及其制作方法
CN113224214B (zh) * 2021-03-24 2022-05-13 华灿光电(苏州)有限公司 红光发光二极管外延片及其制备方法
WO2023159411A1 (zh) * 2022-02-24 2023-08-31 万德辉 电子组件辐射散热装置及其制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738150A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH0794781A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp 面発光型半導体発光ダイオード
US5481122A (en) * 1994-07-25 1996-01-02 Industrial Technology Research Institute Surface light emitting diode with electrically conductive window layer
JPH0883927A (ja) 1994-09-09 1996-03-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd AlGaInP系発光装置
JPH08293623A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Rohm Co Ltd 発光ダイオードの製法
JP3195194B2 (ja) * 1995-05-26 2001-08-06 シャープ株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US6057562A (en) * 1997-04-18 2000-05-02 Epistar Corp. High efficiency light emitting diode with distributed Bragg reflector
US6107647A (en) * 1997-05-15 2000-08-22 Rohm Co. Ltd. Semiconductor AlGaInP light emitting device
US6459100B1 (en) * 1998-09-16 2002-10-01 Cree, Inc. Vertical geometry ingan LED
JP2001320083A (ja) 2000-05-09 2001-11-16 Hitachi Cable Ltd AlGaInP系発光素子及び発光素子用エピタキシャルウェハ
JP2002100837A (ja) 2000-09-25 2002-04-05 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP4284862B2 (ja) 2000-11-24 2009-06-24 日立電線株式会社 発光素子用エピタキシャルウェハ及び発光素子
US20040021142A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Li-Hsin Kuo Light emitting diode device
US6770504B2 (en) * 2003-01-06 2004-08-03 Honeywell International Inc. Methods and structure for improving wafer bow control
JP2004241720A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
US7528417B2 (en) * 2003-02-10 2009-05-05 Showa Denko K.K. Light-emitting diode device and production method thereof
US20040161006A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Ying-Lan Chang Method and apparatus for improving wavelength stability for InGaAsN devices
JP3763303B2 (ja) 2003-03-31 2006-04-05 日立電線株式会社 半導体発光素子
JP4423975B2 (ja) 2004-01-20 2010-03-03 日立電線株式会社 発光素子用エピタキシャルウェハ
JP2005235797A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
JP2005235801A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP4281569B2 (ja) 2004-02-17 2009-06-17 日立電線株式会社 半導体発光素子用エピタキシャルウェハの製造方法
TW200529464A (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Super Nova Optoelectronics Corp Gallium nitride based light-emitting diode structure and manufacturing method thereof
JP2005268601A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物半導体発光素子
JP4483615B2 (ja) * 2004-06-03 2010-06-16 日立電線株式会社 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108156692A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 群光电能科技股份有限公司 发光二极管灯具的驱动电流调整装置
CN108156692B (zh) * 2016-12-02 2019-05-24 群光电能科技股份有限公司 发光二极管灯具的驱动电流调整装置
KR20190074066A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
KR102518369B1 (ko) 2017-12-19 2023-04-05 삼성전자주식회사 반도체 발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
CN100461477C (zh) 2009-02-11
CN1976074A (zh) 2007-06-06
US7608859B2 (en) 2009-10-27
JP4367393B2 (ja) 2009-11-18
US20070075319A1 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7608859B2 (en) Semiconductor light-emitting device with transparent conductive film
US7368759B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JP5169012B2 (ja) 半導体発光素子
JP2008288248A (ja) 半導体発光素子
US7569866B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JP4320653B2 (ja) 半導体発光素子
JP2007042751A (ja) 半導体発光素子
US7535026B2 (en) Semiconductor light-emitting device with high brightness and low operating voltage
JP2006040998A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子用エピタキシャルウェハ
JP4710764B2 (ja) 半導体発光素子
US7230281B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2008066514A (ja) 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子
JP4320654B2 (ja) 半導体発光素子
JP3763303B2 (ja) 半導体発光素子
JP2007096162A (ja) 半導体発光素子
JP2006135215A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3788444B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2007096157A (ja) 半導体発光素子
JP3807393B2 (ja) 半導体発光素子
JP4123235B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2006216706A (ja) 半導体発光素子
JP2005235797A (ja) 半導体発光素子
JP4123236B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2006032667A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2007088297A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees