JP2007091302A - 紙葉類の結束装置及び紙葉類の結束方法 - Google Patents
紙葉類の結束装置及び紙葉類の結束方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007091302A JP2007091302A JP2005285613A JP2005285613A JP2007091302A JP 2007091302 A JP2007091302 A JP 2007091302A JP 2005285613 A JP2005285613 A JP 2005285613A JP 2005285613 A JP2005285613 A JP 2005285613A JP 2007091302 A JP2007091302 A JP 2007091302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- binding
- heater
- heat
- bundling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
Abstract
【解決手段】 束Sの周りに大帯1を巻回して結束する際、大帯1の重なり部分Pがずれないようにフラッパ3で押圧する。次に、ずれないように押圧された大帯1の重なり部分Pの近傍を、図示矢印A1方向に下降するヒータ4で加熱・圧着する。この結果、大帯1に塗布されている糊が粘着状態になり、大帯1の重なり部分が接着する。次に、この大帯1を加熱したヒータ4が上昇し、冷やし金5が移動して、加熱部分を冷却する。この冷却によって、粘着状態の糊の固着が促進され、結束される。一方、冷やし金5は、ホームポジションに移動して待機している間にヒートシンク8に接触することによって冷却される。大帯1で結束された束は、下方に放出される。
【選択図】 図1
Description
押圧手段は、巻回された大帯1の重なり部分Pの略中央部と面接触して押圧する押圧面を有するであるフラッパ(押さえ部材)3と、このフラッパ3を移動する移動手段(図示しない)で構成される。また、このフラッパ3は、移動手段によってホームポジション(初期位置)から所定の位置まで移動し、大帯1の重なり部分Pをずれないように押圧する。
ヒートシンク8は、冷やし金5がホームポジションにあるときに、この冷やし金5と接触して冷やし金5を冷却するもので、上記吸熱接触部5Aと面接触する放熱接触部8Aを有する。また、この放熱接触部8Aが蓄積した熱を放熱する放熱部8Bを有しており、この放熱部8Bを、例えば送風するなどの方法によって、冷却することにより、間接的にヒータ4で過熱した接着面を冷却することができる。この放熱部8Bの面積を大きくすることによって冷却効果が大きくなることは当然である。
2 フィーダ部
3 フラッパ
4 ヒータ
5 冷やし金
8 ヒートシンク
H 把
S 束
Claims (5)
- 紙葉類を結束帯で巻回し、当該結束帯の重なり部分をヒータで加熱・圧着することによって前記紙葉類を結束する紙葉類の結束装置であって、
前記結束帯の重なり部分をずれないように押圧する押圧手段と、
この押圧手段によって押圧された部分の近傍を加熱・圧着するヒータと、
このヒータによる加熱・圧着後、当該加熱・圧着部分に面接触して、当該加熱部分の熱を吸熱する吸熱手段と、
この吸熱手段で吸熱した熱を放熱する放熱手段と、
を備えたことを特徴とする紙葉類の結束装置。 - 前記押圧手段は、
前記結束帯の重なり部分を押圧する押さえ部材と、
この押さえ部材を初期位置から移動する移動手段と、
を有し、
前記ヒータは、
前記押さえ部材が押圧する近傍を均等に加熱・圧着する加熱部と、
この加熱部を初期位置から移動する移動手段と、
を有することを特徴とする請求項1記載の紙葉類の結束装置。 - 前記吸熱手段は、
熱伝導性のよい材質で構成され、前記ヒータが加熱・圧着した部分に面接触する吸熱接触部と、
この吸熱接触部を初期位置から移動する移動手段と、
を有し、
前記放熱手段は、
前記吸熱手段の吸熱接触部と面接触する放熱接触部と、
この放熱接触部が蓄積した熱を放熱する放熱部と、
を有することを特徴とする請求項1記載の紙葉類の結束装置。 - 前記移動手段は、
前記押さえ部材と前記吸熱接触部とを同時に前記初期位置に移動するようにしたことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の紙葉類の結束装置。 - 紙葉類を結束帯で巻回し、当該結束帯の重なり部分をヒータで加熱・圧着することによって前記紙葉類を結束する結束装置の結束方法であって、
前記紙葉類を結束帯で結束する第1工程と、
この第1工程の後、結束帯の重なり部分がずれないように押圧する第2工程と、
この第2工程の後、結束帯の重なり部分を加熱・圧着する第3工程と、
この第3工程の後、加熱・圧着した部分の熱を吸熱する第4工程と、
この第4工程の後、吸熱した熱を放熱する第5工程と、
を有することを特徴とする紙葉類の結束方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005285613A JP4686320B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 紙葉類の結束装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005285613A JP4686320B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 紙葉類の結束装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007091302A true JP2007091302A (ja) | 2007-04-12 |
JP4686320B2 JP4686320B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=37977473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005285613A Expired - Fee Related JP4686320B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 紙葉類の結束装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4686320B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101188719B1 (ko) * | 2010-04-01 | 2012-10-10 | 박태표 | 결속테이프를 이용한 자동 다발묶음장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09278016A (ja) * | 1996-04-12 | 1997-10-28 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | カップ詰食品のガス置換方法及びその装置 |
JP2001253408A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Toshiba Corp | 紙葉類の結束装置およびこれを備えた紙葉類処理装置 |
JP2004268954A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Taiyo Seiki Kk | テープによる結束装置 |
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2005285613A patent/JP4686320B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09278016A (ja) * | 1996-04-12 | 1997-10-28 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | カップ詰食品のガス置換方法及びその装置 |
JP2001253408A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Toshiba Corp | 紙葉類の結束装置およびこれを備えた紙葉類処理装置 |
JP2004268954A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Taiyo Seiki Kk | テープによる結束装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101188719B1 (ko) * | 2010-04-01 | 2012-10-10 | 박태표 | 결속테이프를 이용한 자동 다발묶음장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4686320B2 (ja) | 2011-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101815663B (zh) | 粘合带贴附装置及带连接方法 | |
JP4113911B2 (ja) | 粘着シート貼付装置及び貼付方法 | |
CN112820930B (zh) | 叠片机 | |
JP2009274382A (ja) | シート部材の接合方法及びシート接合体 | |
JP2004345739A (ja) | 超音波溶着装置 | |
AU639905B2 (en) | Improved strapping joint and method for forming same | |
KR101466256B1 (ko) | 포장봉투 제조장치 및 방법 | |
JP2009066616A (ja) | 金属接合体、金属接合方法、及び、金属接合装置 | |
JP5650736B2 (ja) | プラスチックチューブを内部的に溶接する方法及びデバイス | |
JP2015185372A (ja) | 電気デバイスのセパレータ接合方法および電気デバイスのセパレータ接合装置 | |
JP4686320B2 (ja) | 紙葉類の結束装置 | |
JP6705408B2 (ja) | セパレータ付き電極板の製造装置及びセパレータ付き電極板の製造方法 | |
EP1460012B1 (en) | Apparatus and method for connecting film | |
JP2004316152A (ja) | 防水シートの熱融着方法及び防水シートの熱融着装置 | |
JP2001105158A (ja) | 鉄道レール拡散接合用誘導加熱コイル、およびそれを用いた鉄道レールの拡散接合方法 | |
US6797105B1 (en) | Method for producing heat bonded packages and tool for implementing said method | |
JP2002307636A (ja) | 積層体の製造方法と製造装置 | |
CN110959218B (zh) | 电极压接装置 | |
KR20140113552A (ko) | 진공단열재 포장 장치 | |
JP5668607B2 (ja) | 電池及びその製造装置 | |
JP2003341712A (ja) | 結束テープおよび結束テープの製造方法 | |
JP2011216373A (ja) | 超音波接合体、及び超音波接合方法 | |
JP2000075795A (ja) | ストレッチラベル用のチューブ体及びその製造方法 | |
JP2007128912A (ja) | フラットケーブルの製造装置 | |
JP2021012765A (ja) | 蓄電池用袋状セパレータの製造方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110121 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110214 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |