JP2007088440A - 光電変換素子及び撮像素子 - Google Patents
光電変換素子及び撮像素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007088440A JP2007088440A JP2006226517A JP2006226517A JP2007088440A JP 2007088440 A JP2007088440 A JP 2007088440A JP 2006226517 A JP2006226517 A JP 2006226517A JP 2006226517 A JP2006226517 A JP 2006226517A JP 2007088440 A JP2007088440 A JP 2007088440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- film
- layer
- thin film
- conductive thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
【解決手段】基体上に導電性薄膜、光電変換膜、透明導電性薄膜の順に積層されてなる光電変換素子において、該透明導電性薄膜の膜厚が該光電変換膜厚みの1/5以下であることを特徴とする光電変換素子。
【選択図】なし
Description
通常、透明導電性酸化物薄膜をスパッタ等で有機膜上に成膜する場合、有機膜へのダメージを低減するために、金属層、あるいは特定の有機物層を保護層として有機膜上に薄く積層させる方法が知られている。これにより、リーク電流の増大を減じさせる事ができる場合があるが、このような保護層の導入は、そのデバイスの他の性能を劣化させる要因となる場合があった。
特開平5−299682号公報は光起電力素子に関するものであるが、透明電極の好ましい厚みが1〜1000nmであるとの記載があるのみで透明導電性薄膜の膜厚と光電変換薄膜厚との比率に付いては一切記載がない。又特開2003−332551号公報は積層型固体撮像素子に関するものであり、基体上の光電変換膜の上に形成された光入射側の電極としてはAg電極80nmの例が記載されているが、この場合、膜自体の光透過率は低く透明電極とは言えず、開口部を設ける事で光入射を行っており、光電変換膜とその上部に積層された光入射可能な透明導電性膜の厚み、比率についての記述はない。
(1) 基体上に導電性薄膜、光電変換膜、透明導電性薄膜の順に積層されてなる光電変換素子において、該透明導電性薄膜の膜厚が該光電変換膜厚みの1/5以下であることを特徴とする光電変換素子。
(2) 前記透明導電性薄膜の膜厚が光電変換膜厚みの1/10以下であることを特徴とする(1)に記載の光電変換素子。
(3) 基体上に導電性薄膜、光電変換膜、透明導電性薄膜の順に積層されてなる光電変換素子において、該透明導電性薄膜の膜厚が5nm以上30nm以下であることを特徴とする光電変換素子。
(4) 前記光電変換膜の膜厚が350nm以下であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の光電変換素子。
(5) 前記透明導電性薄膜が透明導電性酸化物からなることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の光電変換素子。
(6) 前記透明導電性薄膜の光透過率が光波長400〜700nmの範囲で75%以上であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の光電変換素子。
(7) 前記透明導電性薄膜のシート抵抗が100Ω/□以上10000Ω/□以下であることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の光電変換素子。
(8) 前記透明導電性薄膜がプラズマフリーな方法で成膜されることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の光電変換素子。
(9) 前記光電変換膜に、顔料系材料層が含まれることを特徴とする(1)〜(8)のいずれかに記載の光電変換素子。
(10) 前記顔料系材料層の膜厚が75nm以上であることを特徴とする(9)に記載の光電変換素子。
(11) 前記顔料系材料層の膜厚が100nm以上であることを特徴とする(9)または(10)に記載の光電変換素子。
(12) 半導体基板内に無機光電変換膜を有し、該無機光電変換膜の上方に(1)〜(11)のいずれかに記載の光電変換膜を積層してなる光電変換素子。
(13) (1)〜(12)のいずれかに記載の光電変換素子を有する撮像素子。
本発明では光電変換膜とはn型半導体、p型半導体のような半導体からなる層、及び電荷輸送層を含む、対向電極(好ましくは透明導電性薄膜)と画素電極(好ましくは導電性薄膜)に挟まれた膜を意味する。本発明の光電変換膜の膜厚は350nm以下が好ましく、300nm以下がより好ましく、200nm以下がより好ましい。
前記透明導電性薄膜の光透過率が光波長400〜700nmの範囲で75%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上である。
本発明の効果は、より緻密な膜を透明導電性薄膜として適用した場合に顕著に表れる。透明導電性薄膜としては、高透過率、低抵抗率であることから、透明導電性酸化物(TCO)が好ましく考えられるが、一般に透明導電性酸化物(TCO)膜はAlなどの金属薄膜に対し緻密な膜が形成されるため、本発明の効果が顕著に表れる。
顔料系材料としては、通常の顔料、即ち有機顔料、及び無機顔料が上げられ、水、有機溶媒にほとんど不溶の物質を言い、本発明では、上記のような結晶性の膜を形成する材料を意味する。また、水、有機溶媒に溶解する物質でも、固体状態で用いて結晶性の膜を形成する材料も含まれることとする。顔料系材料としては有機顔料が好ましく、有機顔料としては後記の色素、即ち、p型有機色素、又はn型有機色素のうちの顔料が好ましく用いられる。
透明電極膜の成膜中にプラズマが発生しない装置としては、例えば、電子線蒸着装置(EB蒸着装置)やパルスレーザー蒸着装置がある。EB蒸着装置またはパルスレーザー蒸着装置については、沢田豊監修「透明導電膜の新展開」(シーエムシー刊、1999年)、沢田豊監修「透明導電膜の新展開II」(シーエムシー刊、2002年)、日本学術振興会著「透明導電膜の技術」(オーム社、1999年)、及びそれらに付記されている参考文献等に記載されているような装置を用いることができる。以下では、EB蒸着装置を用いて透明電極膜の成膜を行う方法をEB蒸着法と言い、パルスレーザー蒸着装置を用いて透明電極膜の成膜を行う方法をパルスレーザー蒸着法と言う。
以下に本発明の光電変換素子について説明する。
本発明の光電変換素子は電磁波吸収/光電変換部位(導電性薄膜、光電変換膜、透明導電性薄膜を含む)と光電変換により生成した電荷の電荷蓄積/転送/読み出し部位よりなる。
本発明において電磁波吸収/光電変換部位は、少なくとも青光、緑光、赤光を各々吸収し光電変換することができる少なくとも2層の積層型構造を有する。青光吸収層(B)は少なくとも400nm以上500nm以下の光を吸収することができ、好ましくはその波長域でのピ−ク波長の吸収率は50%以上である。緑光吸収層(G)は少なくとも500nm以上600nm以下の光を吸収することができ、好ましくはその波長域でのピ−ク波長の吸収率は50%以上である。赤光吸収層(R)は少なくとも600nm以上700nm以下の光を吸収することができ、好ましくはその波長域でのピ−ク波長の吸収率は50%以上である。これらの層の序列はいずれの序列でも良く、3層積層型構造の場合は上層(光入射側)からBGR、BRG、GBR、GRB、RBG、RGBの序列が可能である。好ましくは最上層がGである。2層積層型構造の場合は上層がR層の場合は下層が同一平面状にBG層、上層がB層の場合は下層が同一平面状にGR層、上層がG層の場合は下層が同一平面状にBR層が形成される。好ましくは上層がG層で下層が同一平面状にBR層である。このように下層の同一平面状に2つの光吸収層が設けられる場合には上層の上もしくは上層と下層の間に色分別できるフィルタ−層を例えばモザイク状に設けることが好ましい。場合により4層目以上の層を新たな層としてもしくは同一平面状に設けることが可能である。
本発明において電磁波吸収/光電変換部位は有機層または無機層または有機層と無機層の混合よりなる。有機層がB/G/R層を形成していても良いし無機層がB/G/R層を形成していても良い。好ましくは有機層と無機層の混合である。この場合、基本的には有機層が1層の時は無機層は1層または2層であり、有機層が2層の時は無機層は1層である。有機層と無機層が1層の場合には無機層が同一平面状に2色以上の電磁波吸収/光電変換部位を形成する。好ましくは上層が有機層でG層であり、下層が無機層で上からB層、R層の序列である。場合により4層目以上の層を新たな層として、もしくは同一平面状に設けることが可能である。有機層がB/G/R層を形成する場合には、その下に電荷蓄積/転送/読み出し部位を設ける。電磁波吸収/光電変換部位として無機層を用いる場合には、この無機層が電荷蓄積/転送/読み出し部位を兼ねる。
本発明において有機層について説明する。本発明の有機層からなる電磁波吸収/光電変換部位は1対の電極に挟まれた有機層から成る。有機層は電磁波を吸収する部位、光電変換部位、電子輸送部位、正孔輸送部位、電子ブロッキング部位、正孔ブロッキング部位、結晶化防止部位、電極ならびに層間接触改良部位等の積み重ねもしくは混合から形成される。有機層は有機p型化合物または有機n型化合物を含有することが好ましい。有機p型半導体(化合物)は、ドナー性有機半導体(化合物)であり、主に正孔輸送性有機化合物に代表され、電子を供与しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは2つの有機材料を接触させて用いたときにイオン化ポテンシャルの小さい方の有機化合物をいう。したがって、ドナー性有機化合物は、電子供与性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、ポリシラン化合物、チオフェン化合物、フタロシアニン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアリーレン化合物、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体等を用いることができる。なお、これに限らず、上記したように、n型(アクセプター性)化合物として用いた有機化合物よりもイオン化ポテンシャルの小さい有機化合物であればドナー性有機半導体として用いてよい。
本発明において、1対の電極間にp型半導体の層とn型半導体の層で形成されるpn接合層の繰り返し構造(タンデム構造)の数を2以上有する構造を持つ光電変換膜(感光層)を含有する場合が好ましく、さらに好ましくは、前記繰り返し構造の間に、導電材料の薄層を挿入する場合である。pn接合層の繰り返し構造(タンデム構造)の数はいかなる数でもよいが、光電変換効率を高くするために好ましくは2〜50であり、さらに好ましくは2〜30であり、特に好ましくは2〜10である。導電材料としては銀または金が好ましく、銀が最も好ましい。なお、タンデム構造については、特願2004−079930号において詳細に説明されている。
光吸収の点では有機色素層の膜厚は大きいほど好ましいが、電荷分離に寄与しない割合を考慮すると、本発明における有機色素層の膜厚として好ましくは、30nm以上300nm以下、さらに好ましくは50nm以上250nm以下、特に好ましくは80nm以上200nm以下である。
これらの有機化合物を含む層は、乾式成膜法あるいは湿式成膜法により成膜される。乾式成膜法の具体的な例としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、MBE法等の物理気相成長法あるいはプラズマ重合等のCVD法が挙げられる。湿式成膜法としては、キャスト法、スピンコート法、ディッピング法、LB法等が用いられる。
p型半導体(化合物)、又は、n型半導体(化合物)のうちの少なくとも一つとして高分子化合物を用いる場合は、作成の容易な湿式成膜法により成膜することが好ましい。蒸着等の乾式成膜法を用いた場合、高分子を用いることは分解のおそれがあるため難しく、代わりとしてそのオリゴマーを好ましく用いることができる。一方、本発明において、低分子を用いる場合は、乾式成膜法が好ましく用いられ、特に真空蒸着法が好ましく用いられる。真空蒸着法は抵抗加熱蒸着法、電子線加熱蒸着法等の化合物の加熱の方法、るつぼ、ボ−ト等の蒸着源の形状、真空度、蒸着温度、基盤温度、蒸着速度等が基本的なパラメ−タ−である。均一な蒸着を可能とするために基盤を回転させて蒸着することは好ましい。真空度は高い方が好ましく10−4Torr(1.33×10−2Pa)以下、好ましくは10−6Torr(1.33×10−4Pa)以下、特に好ましくは10−8Torr(1.33×10−6Pa)以下で真空蒸着が行われる。蒸着時のすべての工程は真空中で行われることが好ましく、基本的には化合物が直接、外気の酸素、水分と接触しないようにする。真空蒸着の上述した条件は有機膜の結晶性、アモルファス性、密度、緻密度等に影響するので厳密に制御する必要がある。水晶振動子、干渉計等の膜厚モニタ−を用いて蒸着速度をPIもしくはPID制御することは好ましく用いられる。2種以上の化合物を同時に蒸着する場合には共蒸着法、フラッシュ蒸着法等を好ましく用いることができる。
本発明の有機層からなる電磁波吸収/光電変換部位は1対の電極に挟まれており、各々が画素電極と対向電極を形成している。好ましくは下層が画素電極である。
対向電極は正孔輸送性光電変換膜または正孔輸送層から正孔を取り出すことが好ましい。
本発明以外の対向電極の材料としては、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物などを用いることができる。画素電極(本発明の導電性薄膜を含む)は電子輸送性光電変換層または電子輸送層から電子を取り出すことが好ましく、電子輸送性光電変換層、電子輸送層などの隣接する層との密着性や電子親和力、イオン化ポテンシャル、安定性等を考慮して選ばれる。これらの具体例としては酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金属酸化物、あるいは金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、シリコン化合物およびこれらとITOとの積層物などが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITO、またはIZOが好ましい。画素電極の膜厚は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm以上1μm以下の範囲のものが好ましく、より好ましくは20nm以上500nm以下であり、更に好ましくは30nm以上300nm以下である。画素電極、本発明以外の対向電極の作製には材料によって種々の方法が用いられるが、例えばITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾルーゲル法など)、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法で膜形成される。ITOの場合、UV−オゾン処理、プラズマ処理などを施すことができる。
透明電極膜の成膜中にプラズマが発生しない装置としては、前記記載と同様の装置及び方法が適用できる。
対向電極膜とは、光電変換膜を画素電極膜と共にはさみこむことで信号電荷と逆の極性を持つ信号電荷を吐き出す機能をもっている。この信号電荷の吐き出しは各画素間で分割する必要がないため、通常、対向電極膜は各画素間で共通にすることができる。そのため、共通電極膜(コモン電極膜)と呼ばれることもある。
光電変換膜は、画素電極膜と対向電極膜との間に位置する。光電変換機能は、この光電変換膜と画素電極膜及び対向電極膜により機能する。
光電変換膜積層の構成例としては、まず基板上に積層される有機層が一つの場合として、基板から画素電極膜(基本的に透明電極膜、本発明の導電性薄膜に相当)、光電変換膜(本発明の光電変換膜に相当)、対向電極膜(透明電極膜、本発明の透明導電性薄膜に相当)を順に積層した構成が挙げられるが、これに限定されるものではない。
さらに、基板上に積層される有機層が2つの場合、例えば、基板から画素電極膜(基本的に透明電極膜)、光電変換膜、対向電極膜(透明電極膜)、層間絶縁膜、画素電極膜(基本的に透明電極膜)、光電変換膜、対向電極膜(透明電極膜)を順に積層した構成が挙げられる。
電磁波吸収/光電変換部位としての無機層について説明する。この場合、上層の有機層を通過した光を無機層で光電変換することになる。無機層としては結晶シリコン、アモルファスシリコン、GaAsなどの化合物半導体のpn接合またはpin接合が一般的に用いられる。積層型構造として米国特許第5965875号に開示されている方法を採用することができる。すなわちシリコンの吸収係数の波長依存性を利用して積層された受光部を形成し、その深さ方向で色分離を行う構成である。この場合、シリコンの光進入深さで色分離を行っているため積層された各受光部で検知するスペクトル範囲はブロードとなる。しかしながら、前述した有機層を上層に用いることにより、すなわち有機層を透過した光をシリコンの深さ方向で検出することにより色分離が顕著に改良される。特に有機層にG層を配置すると有機層を透過する光はB光とR光になるためにシリコンでの深さ方向での光の分別はBR光のみとなり色分離が改良される。有機層がB層またはR層の場合でもシリコンの電磁波吸収/光電変換部位を深さ方向で適宜選択することにより顕著に色分離が改良される。有機層が2層の場合にはシリコンでの電磁波吸収/光電変換部位としての機能は基本的には1色で良く、好ましい色分離が達成できる。
無機半導体として、InGaN系、InAlN系、InAlP系、又はInGaAlP系の無機半導体を用いることもできる。nGaN系の無機半導体は、Inの含有組成を適宜変更し、青色の波長範囲内に極大吸収値を有するよう調整されたものである。すなわち、InxGa1−xN(0<X<1)の組成となる。このような化合物半導体は、有機金属気相成長法(MOCVD法)を用いて製造される。InGaと同じ13族原料のAlを用いる窒化物半導体のInAlN系についても、InGaN系と同様に短波長受光部として利用することができる。また、GaAs基板に格子整合するInAlP、InGaAlPを用いることもできる。
有機層と無機層とは、どのような形態で結合されていてもよい。また、有機層と無機層との間には、電気的に絶縁するために、絶縁層を設けることが好ましい。
接合は、光入射側から、npn、又はpnpnとなっていることが好ましい。特に、表面にp層を設け表面の電位を高くしておくことで、表面付近で発生した正孔、及び暗電流をトラップすることができ暗電流を低減できるため、pnpn接合とすることがより好ましい。
このようなフォトダイオードは、p型シリコン基板表面から順次拡散される、n型層、p型層、n型層、p型層をこの順に深く形成することで、pn接合ダイオードがシリコンの深さ方向にpnpnの4層が形成される。ダイオードに表面側から入射した光は波長の長いものほど深く侵入し、入射波長と減衰係数はシリコン固有の値を示すので、pn接合面の深さが可視光の各波長帯域をカバーするように設計する。同様に、n型層、p型層、n型層の順に形成することで、npnの3層の接合ダイオードが得られる。ここで、n型層から光信号を取り出し、p型層はアースに接続する。
また、各領域に引き出し電極を設け、所定のリセット電位をかけると、各領域が空乏化し、各接合部の容量は限りなく小さい値になる。これにより、接合面に生じる容量を極めて小さくすることができる。
本発明においては、好ましくは電磁波吸収/光電変換部位の最上層に紫外線吸収層および/または赤外線吸収層を有しているのが好ましい。紫外線吸収層は少なくとも400nm以下の光を吸収または反射することができ、好ましくは400nm以下の波長域での吸収率は50%以上である。赤外線吸収層は少なくとも700nm以上の光を吸収または反射することができ、好ましくは700nm以上の波長域での吸収率は50%以上である。
特公平7−113685記載の感光性を有する基を分子内に持つ、200℃以下にて硬化膜を得ることのできる芳香族系のポリアミド樹脂中に着色材料を分散すること、特公平7−69486記載の含量を分散着色樹脂を用いることも可能である。
各電磁波吸収/光電変換部位は絶縁層により分離されていることが好ましい。絶縁層は、ガラス、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリプロピレン等の透明性絶縁材料を用いて形成することができる。窒化珪素、酸化珪素等も好ましく用いられる。プラズマCVDで製膜した窒化珪素は緻密性が高く透明性も良いために好ましく用いられる。
酸素や水分等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設けることもできる。 保護層としては、ダイヤモンド薄膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッ素樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜、さらには、光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性プラスチック、金属などで素子部分をカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。この場合吸水性の高い物質をパッケージング内に存在させることも可能である。
更に、マイクロレンズアレイを受光素子の上部に形成することにより、集光効率を向上させることができるため、このような態様も好ましい。
電荷転送/読み出し部位については特開昭58−103166、特開昭58−103165、特開2003−332551等を参考にすることができる。半導体基板上にMOSトランジスタが各画素単位に形成された構成や、あるいは、素子としてCCDを有する構成を適宜採用することができる。例えばMOSトランジスタを用いた光電変換素子の場合、電極を透過した入射光によって光導電膜の中に電荷が発生し、電極に電圧を印加することにより電極と電極との間に生じる電界によって電荷が光導電膜の中を電極まで走行し、さらにMOSトランジスタの電荷蓄積部まで移動し、電荷蓄積部に電荷が蓄積される。電荷蓄積部に蓄積された電荷は、MOSトランジスタのスイッチングにより電荷読出し部に移動し、さらに電気信号として出力される。これにより、フルカラーの画像信号が、信号処理部を含む固体撮像装置に入力される。
信号の読み出しについてさらに詳細に説明する。信号の読み出しは、通常のカラー読み出し回路を用いることができる。受光部で光/電気変換された信号電荷もしくは信号電流は、受光部そのものまたは付設されたキャパシタで蓄えられる。蓄えられた電荷は、X−Yアドレス方式を用いたMOS型撮像素子(いわゆるCMOSセンサ)の手法により、画素位置の選択とともに読み出される。他には、アドレス選択方式として、1画素づつ順次マルチプレクサスイッチとデジタルシフトレジスタで選択し、共通の出力線に信号電圧(または電荷)として読み出す方式が挙げられる。2次元にアレイ化されたX−Yアドレス操作の撮像素子がCMOSセンサとして知られる。これは、X−Yの交点に接続された画素に儲けられたスイッチは垂直シフトレジスタに接続され、垂直操走査シフトレジスタからの電圧でスイッチがオンすると同じ行に儲けられた画素から読み出された信号は、列方向の出力線に読み出される。この信号は水平走査シフトレジスタにより駆動されるスイッチを通して順番に出力端から読み出される。
出力信号の読み出しには、フローティングディフュージョン検出器や、フローティングゲート検出器を用いることができる。また画素部分に信号増幅回路を設けることや、相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling)の手法などにより、S/Nの向上をはかることができる。
信号処理には、ADC回路によるガンマ補正、AD変換機によるデジタル化、輝度信号処理や、色信号処理を施すことができる。色信号処理としては、ホワイトバランス処理や、色分離処理、カラーマトリックス処理などが挙げられる。NTSC信号に用いる際は、RGB信号をYIQ信号の変換処理を施すことができる。
電荷転送/読み出し部位は電荷の移動度が100cm2/volt・sec以上であることが必要であり、この移動度は、材料をIV族、III−V族、II−VI族の半導体から選択することによって得ることができる。その中でも微細化技術が進んでいることと、低コストであることからシリコン半導体(Si半導体共記す)が好ましい。電荷転送/電荷読み出しの方式は数多く提案されているが、何れの方式でも良い。特に好ましい方式はCMOS型あるいはCCD型のデバイスである。更に本発明の場合、CMOS型の方が高速読み出し、画素加算、部分読み出し、消費電力などの点で好ましいことが多い。
電磁波吸収/光電変換部位と電荷転送/読み出し部位を連結する複数のコンタクト部位はいずれの金属で連結してもよいが、銅、アルミ、銀、金、クロム、タングステンの中から選択するのが好ましく、特に銅が好ましい。複数の電磁波吸収/光電変換部位に応じて、それぞれのコンタクト部位を電荷転送/読み出し部位との間に設置する必要がある。青・緑・赤光の複数感光ユニットの積層構造を採る場合、青光用取り出し電極と電荷転送/読み出し部位の間、緑光用取り出し電極と電荷転送/読み出し部位の間および赤光用取り出し電極と電荷転送/読み出し部位の間をそれぞれ連結する必要がある。
本発明の積層光電変換素子は、公知の集積回路などの製造に用いるいわゆるミクロファブリケーションプロセスにしたがって製造することができる。基本的には、この方法は活性光や電子線などによるパターン露光(水銀のi、g輝線、エキシマレーザー、さらにはX線、電子線)、現像及び/又はバーニングによるパターン形成、素子形成材料の配置(塗設、蒸着、スパッタ、CVなど)、非パターン部の材料の除去(熱処理、溶解処理など)の反復操作による。
デバイスのチップサイズは、ブローニーサイズ、135サイズ、APSサイズ、1/1.8インチ、さらに小型のサイズでも選択することができる。本発明の積層光電変換素子の画素サイズは複数の電磁波吸収/光電変換部位の最大面積に相当する円相当直径で表す。いずれの画素サイズであっても良いが、2〜20ミクロンの画素サイズが好ましい。さらに好ましくは2〜10ミクロンであるが、3〜8ミクロンが特に好ましい。
画素サイズが20ミクロンを超えると解像力が低下し、画素サイズが2ミクロンよりも小さくてもサイズ間の電波干渉のためか解像力が低下する。
中でも、本発明の光電変換素子は、テレビカメラ用途としても適するものである。その理由は、色分解光学系を必要としないためにテレビカメラの小型軽量化を達成することが出来るためである。また、高感度で高解像力を有することから、ハイビジョン放送用テレビカメラに特に好ましい。この場合のハイビジョン放送用テレビカメラとは、デジタルハイビジョン放送用カメラを含むものである。
更に、本発明の光電変換素子においては、光学ローパスフィルターを不要とすることが出来、更なる高感度、高解像力が期待できる点で好ましい。
本発明のTVカメラは、映像情報メディア学会編、テレビジョンカメラの設計技術(1999年8月20日、コロナ社発行、ISBN 4−339−00714−5)第2章の記述を参考にし、例えば図2.1テレビカメラの基本的な構成の色分解光学系及び撮像デバイスの部分を、本発明の光電変換素子と置き換えることにより作製することができる。上述の積層された受光素子は、配列することで撮像素子として利用することができるだけでなく、単体としてバイオセンサや化学センサなどの光センサやカラー受光素子としても利用可能である。
本発明の好ましい光電変換素子について図1により説明する。113はシリコン単結晶基盤でありB光とR光の電磁波吸収/光電変換部位と光電変換により生成した電荷の電荷蓄積/転送/読み出し部位を兼ねている。通常、p型のシリコン基盤が用いられる。121、122、123はシリコン基盤中に設けられたn層、p層、n層を各々示す。121のn層はR光の信号電荷の蓄積部でありpn接合により光電変換されたR光の信号電荷を蓄積する。蓄積された電荷は126に示したトランジスタを介して119のメタル配線により127の信号読み出しパッドに接続される。123のn層はB光の信号電荷の蓄積部でありpn接合により光電変換されたB光の信号電荷を蓄積する。蓄積された電荷は126に類似のトランジスタを介して119のメタル配線により127の信号読み出しパッドに接続される。ここでp層、n層、トランジスタ、メタル配線等は模式的に示したが、それぞれが前論で詳述したように、構造等は適宜最適なものが選ばれる。B光、R光はシリコン基盤の深さにより分別しているのでpn接合等のシリコン基盤からの深さ、ドープ濃度の選択などは重要である。112はメタル配線を含む層であり酸化珪素、窒化珪素等を主成分とする層である。112の層の厚みは薄いほど好ましく5μ以下、好ましくは3μ以下、さらに好ましくは2μ以下である。111も同様に酸化珪素、窒化珪素等を主成分とする層である。111と112の層にはG光の信号電荷をシリコン基盤に送るためのプラグが設けられている。プラグは111と112の層の間で116のパッドにより接続されている。プラグはタングステンを主成分としたものが好ましく用いられる。パッドはアルミニウムを主成分としたものが好ましく用いられる。前述したメタル配線も含めてバリア層が設けられていることが好ましい。115のプラグを通して送られるG光の信号電荷はシリコン基盤中の125に示したn層に蓄積される。125に示したn層は124に示したp層により分離されている。蓄積された電荷は126に類似のトランジスタを介して119のメタル配線により127の信号読み出しパッドに接続される。124と125のpn接合による光電変換は雑音となるために111の層中に117に示した遮光膜が設けられる。遮光膜は通常、タングステン、アルミニウム等を主成分としたものが用いられる。112の層の厚みは薄いほど好ましく3μ以下、好ましくは2μ以下、さらに好ましくは1μ以下である。127の信号読み出しパッドはB、G、R信号別に設ける方が好ましい。以上のプロセスは従来公知のプロセス、いわゆるCMOSプロセスにより調製できる。
103は118の接続電極の保護膜である。102は赤外カット誘電体多層膜と紫外カット層の積層膜である。101は反射防止膜である。101、102、103の層の厚みは合わせて1μm以下が好ましい。
以上の図1で説明した光電変換素子はG画素が4画素に対してB画素とR画素が1画素の構成となっている。G画素が1画素に対してB画素とR画素が1画素の構成となっていても良いし、G画素が3画素に対してB画素とR画素が1画素の構成となっていても良いし、G画素が2画素に対してB画素とR画素が1画素の構成となっていても良い。さらには任意の組み合わせでも良い。以上は本発明の好ましい態様を示すものであるが、これに限定されるものではない。
下記に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、勿論この例に限定されるものではない。
本発明により、S/N比が良い素子を作成する事ができた。
102 赤外カット誘電体多層膜
103、104 保護膜
105 透明対向電極
106 バッファー層
107 電子ブロッキング層
108 p層
109 n層
110 正孔ブロッキング層
111、112 メタル配線を含む層
113 シリコン単結晶基盤
114 透明画素電極
115 プラグ
116 パッド
117 遮光膜
118 接続電極
119 メタル配線
120 対向電極パッド
121 n層
122 p層
123 n層
124 p層
125 n層
126 トランジスタ
127 信号読み出しパッド
Claims (13)
- 基体上に導電性薄膜、光電変換膜、透明導電性薄膜の順に積層されてなる光電変換素子において、該透明導電性薄膜の膜厚が該光電変換膜厚みの1/5以下であることを特徴とする光電変換素子。
- 前記透明導電性薄膜の膜厚が光電変換膜厚みの1/10以下であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
- 基体上に導電性薄膜、光電変換膜、透明導電性薄膜の順に積層されてなる光電変換素子において、該透明導電性薄膜の膜厚が5nm以上30nm以下であることを特徴とする光電変換素子。
- 前記光電変換膜の膜厚が350nm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光電変換素子。
- 前記透明導電性薄膜が透明導電性酸化物からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光電変換素子。
- 前記透明導電性薄膜の光透過率が光波長400〜700nmの範囲で75%以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光電変換素子。
- 前記透明導電性薄膜のシート抵抗が100Ω/□以上10000Ω/□以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光電変換素子。
- 前記透明導電性薄膜がプラズマフリーな方法で成膜されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光電変換素子。
- 前記光電変換膜に、顔料系材料層が含まれることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光電変換素子。
- 前記顔料系材料層の膜厚が75nm以上であることを特徴とする請求項9に記載の光電変換素子。
- 前記顔料系材料層の膜厚が100nm以上であることを特徴とする請求項9または10に記載の光電変換素子。
- 半導体基板内に無機光電変換膜を有し、該無機光電変換膜の上方に請求項1〜11のいずれかに記載の光電変換膜を積層してなる光電変換素子。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の光電変換素子を有する撮像素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006226517A JP2007088440A (ja) | 2005-08-23 | 2006-08-23 | 光電変換素子及び撮像素子 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005240963 | 2005-08-23 | ||
JP2006226517A JP2007088440A (ja) | 2005-08-23 | 2006-08-23 | 光電変換素子及び撮像素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011141889A Division JP2011233908A (ja) | 2005-08-23 | 2011-06-27 | 光電変換素子及び撮像素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007088440A true JP2007088440A (ja) | 2007-04-05 |
JP2007088440A5 JP2007088440A5 (ja) | 2010-09-30 |
Family
ID=37975062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006226517A Pending JP2007088440A (ja) | 2005-08-23 | 2006-08-23 | 光電変換素子及び撮像素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007088440A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009032854A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Fujifilm Corp | 放射線撮像素子 |
JP2010067829A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子及び撮像装置 |
JP2010067828A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子及び撮像装置 |
JP2011233908A (ja) * | 2005-08-23 | 2011-11-17 | Fujifilm Corp | 光電変換素子及び撮像素子 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003158254A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 光導電膜および固体撮像装置 |
JP2005085933A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光センサ及びそれを用いた光論理素子並びに電子デバイス |
-
2006
- 2006-08-23 JP JP2006226517A patent/JP2007088440A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003158254A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 光導電膜および固体撮像装置 |
JP2005085933A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光センサ及びそれを用いた光論理素子並びに電子デバイス |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011233908A (ja) * | 2005-08-23 | 2011-11-17 | Fujifilm Corp | 光電変換素子及び撮像素子 |
JP2009032854A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Fujifilm Corp | 放射線撮像素子 |
JP2010067829A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子及び撮像装置 |
JP2010067828A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子及び撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4911445B2 (ja) | 有機と無機のハイブリッド光電変換素子 | |
JP4961111B2 (ja) | 光電変換膜積層型固体撮像素子とその製造方法 | |
JP4905762B2 (ja) | 光電変換素子、撮像素子、および該光電変換素子の製造方法 | |
JP4719597B2 (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP5087304B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP4677314B2 (ja) | センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法 | |
US20070120045A1 (en) | Organic photoelectric conversion device and stack type photoelectric conversion device | |
JP2005303266A (ja) | 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子 | |
JP2006270021A (ja) | 積層型光電変換素子 | |
JP2007081137A (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP2006100766A (ja) | 光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法。 | |
JP2011233908A (ja) | 光電変換素子及び撮像素子 | |
JP2007324405A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP4719531B2 (ja) | 光電変換素子及び撮像素子 | |
JP5492939B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP2006237351A (ja) | 光電変換膜、光電変換素子及び光電変換膜の製造方法 | |
JP2008258421A (ja) | 有機光電変換素子及びその製造方法 | |
JP2007059483A (ja) | 光電変換素子、撮像素子、並びに、光電変換素子および撮像素子に電場を印加する方法 | |
US20060191567A1 (en) | Photoelectric conversion element and method for producing photoelectric conversion element | |
JP2008004899A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2009054605A (ja) | 光電変換素子及び撮像素子 | |
JP2007088440A (ja) | 光電変換素子及び撮像素子 | |
JP2007073742A (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP4815233B2 (ja) | 固体撮像素子、その駆動方法、及び固体撮像素子の製造方法 | |
JP2007080936A (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100816 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100816 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20101209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110627 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110704 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110720 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110930 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111219 |