JP2007081836A - 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム - Google Patents
無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007081836A JP2007081836A JP2005267028A JP2005267028A JP2007081836A JP 2007081836 A JP2007081836 A JP 2007081836A JP 2005267028 A JP2005267028 A JP 2005267028A JP 2005267028 A JP2005267028 A JP 2005267028A JP 2007081836 A JP2007081836 A JP 2007081836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- channel
- sta
- wireless communication
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 55
- 238000012508 change request Methods 0.000 claims description 12
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 101000752249 Homo sapiens Rho guanine nucleotide exchange factor 3 Proteins 0.000 description 5
- 102100021689 Rho guanine nucleotide exchange factor 3 Human genes 0.000 description 5
- 101150081243 STA1 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 101100161473 Arabidopsis thaliana ABCB25 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 3
- 101100096893 Mus musculus Sult2a1 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 101100366889 Caenorhabditis elegans sta-2 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- OVGWMUWIRHGGJP-WVDJAODQSA-N (z)-7-[(1s,3r,4r,5s)-3-[(e,3r)-3-hydroxyoct-1-enyl]-6-thiabicyclo[3.1.1]heptan-4-yl]hept-5-enoic acid Chemical compound OC(=O)CCC\C=C/C[C@@H]1[C@@H](/C=C/[C@H](O)CCCCC)C[C@@H]2S[C@H]1C2 OVGWMUWIRHGGJP-WVDJAODQSA-N 0.000 description 1
- 101000988961 Escherichia coli Heat-stable enterotoxin A2 Proteins 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/56—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0866—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
- H04W74/0875—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access with assigned priorities based access
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
【課題】狭帯域通信と広帯域通信の期間長を適切に制御し、システム全体のスループットを低下させることなく広帯域通信を行うことができる無線通信装置を提供する。
【解決手段】 第1の帯域幅をそれぞれ有する2つの第1チャネルのうちのいずれかを用いて無線通信を行う第一の期間長と、前記第1の帯域幅より広い第2の帯域幅を有しかつ前記2つの第1チャネルと重複する帯域を持つ第2チャネルを用いて無線通信を行う第二の期間長との割合を決定するための情報を取得する情報取得手段と、前記情報に基づいて前記第一の期間長および前記第二の期間長を決定する決定手段と、前記第一の期間長だけ前記第1チャネルを用いて無線通信を行い、前記第二の期間長だけ前記第2チャネルを用いて無線通信を行う手段とを具備する。
【選択図】図1
【解決手段】 第1の帯域幅をそれぞれ有する2つの第1チャネルのうちのいずれかを用いて無線通信を行う第一の期間長と、前記第1の帯域幅より広い第2の帯域幅を有しかつ前記2つの第1チャネルと重複する帯域を持つ第2チャネルを用いて無線通信を行う第二の期間長との割合を決定するための情報を取得する情報取得手段と、前記情報に基づいて前記第一の期間長および前記第二の期間長を決定する決定手段と、前記第一の期間長だけ前記第1チャネルを用いて無線通信を行い、前記第二の期間長だけ前記第2チャネルを用いて無線通信を行う手段とを具備する。
【選択図】図1
Description
本発明はキャリアセンス状態に基づいてメディアアクセス制御を行う無線通信に関し、複数チャネルを複数ユーザが共有して使用する無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラムに関する。
メディアアクセス制御(MAC: Media Access Control)は、同一のメディアを共有して通信を行う複数の通信装置がメディアをどのように利用して通信データを送信するかを決める制御である。メディアアクセス制御を行うことにより、同時に二つ以上の通信装置が同一のメディアを利用して通信データの送信を行っても、受信側の通信装置が通信データを分離できなくなるという事象(いわゆる衝突)が少なくなる。送信要求を持つ通信装置が存在するにもかかわらず、メディアがいずれの通信装置によっても利用されないという事象も、メディアアクセス制御によって少なくなる。
無線通信においては、通信装置がデータを送信しながら送信データをモニタすることは困難であることから、衝突検出を前提としないメディアアクセス制御が必要である。無線LAN(Local Area Network)の代表的な技術標準であるIEEE 802.11では、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)を採用している。
IEEE 802.11におけるCSMA/CAでは、MACフレームのヘッダに、当該MACフレームに続く一つ以上のフレーム交換のシーケンスが終了するまでの期間(デュレーションと呼ばれる)が設定される。デュレーションにおいて当該シーケンスに関係がなく送信権を持たない通信装置は、メディアの仮想的な占有状態を判断することにより送信を待機する。これによって衝突の発生が回避される。一方、当該シーケンスで送信権を持つ通信装置は、実際にメディアが占有されている期間を除き、メディアは使用されていないものと認識する。
IEEE 802.11では、前者のようなMAC層の仮想キャリアセンスと、後者のような物理層の物理キャリアセンスとの組み合わせによってメディアの状態を判定し、それに基づいてメディアアクセス制御を行う旨が規定されている。
特許文献1には、物理層の異なる複数の無線LAN方式が混在した無線通信システムにおいて、複数の無線LAN方式に共用可能な無線基地局の実現法が記載されている。具体的には、無線基地局において第1物理層の第1報知信号と第2物理層の第2報知信号を交互に発生させて無線端末に送信し、第1及び第2報知信号に同期して第1及び第2物理層を切り替える。第1報知信号の送信時から一定の時間内のみ第1物理層に対応する無線端末のアクセスを可能とし、第2報知信号の送信時から一定時間内のみ第2物理層に対応する無線端末のアクセスを可能とする。
CSMA/CAを採用するIEEE 802.11は、これまで主として物理層のプロトコルを変更することによって通信速度の高速化を図ってきた。2.4GHz帯についてはIEEE 802.11(1997年制定、通信速度=2Mbps)からIEEE 802.11b(1999年制定、通信速度=11Mbps)へ、さらにIEEE 802.11g(2003年制定、通信速度=54Mbps)へと変遷している。5GHz帯については現在、IEEE 802.11a(1999年制定、通信速度=54Mbps)のみが標準規格として存在する。
特開2003−87856号公報
通信速度の高速化へのアプローチの一つとして、チャネルの周波数帯域幅を拡張する方式に依るならば、同一周波数内に混在する異なるチャネルを対象にメディアアクセス制御を行うこととなる。この場合、複数の周波数チャネルを1チャネルずつ順番に予約するというメディアアクセス制御によれば、単数チャネルを用いた狭帯域通信の期間と複数チャネルを用いた広帯域通信の期間とを分離することができ、すなわち広帯域による高速通信を実現することができる。
しかしながら、狭帯域通信の期間と広帯域通信の期間とを分離する際に、各通信期間長をどのように定めるかについて十分に検討することが必要である。各通信期間長の設定が不適切であると、システム全体のスループットが低下する可能性がある。
例えば、狭帯域通信と広帯域通信とのそれぞれのチャネル使用率に基づいて、各通信期間長を動的に制御することが考えられるが、実環境の無線LANシステムではBSS(Basic Service Set)により端末構成・伝搬環境等の特徴がそれぞれ異なることから、チャネルの使用率のみに基づいては、各通信期間長の設定を必ずしも適切に行い得るとはいえない。
そこで本発明は、狭帯域通信と広帯域通信の期間長を適切に制御し、システム全体のスループットを低下させることなく広帯域通信を行うことができる無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一観点に係る無線通信装置は、第1の帯域幅をそれぞれ有する2つの第1チャネルのうちのいずれかを用いて無線通信を行う第一の期間長と、前記第1の帯域幅より広い第2の帯域幅を有しかつ前記2つの第1チャネルと重複する帯域を持つ第2チャネルを用いて無線通信を行う第二の期間長との割合を決定するための情報を取得する情報取得手段と、前記情報に基づいて前記第一の期間長および前記第二の期間長を決定する決定手段と、前記第一の期間長だけ前記第1チャネルを用いて無線通信を行い、前記第二の期間長だけ前記第2チャネルを用いて無線通信を行う手段とを具備する。
本発明によれば、広帯域通信期間と狭帯域通信期間の長さの割合を適切に設定し、システム全体のスループットを低下させることなく広帯域通信を行うことができ、帯域の有効活用を図ることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
通信に先立ち周波数チャネルの探索を行う無線通信システムとして、IEEE Std. 802.11-1999 (revision 2003はISO/IEC 8802-11:1999(E) ANSI/IEEE Std 802.11、1999 edition、IEEE Std 802.11a-1999、IEEE Std 802.11b-1999、IEEE Std 802.11b-1999/Cor 1-2001とIEEE Std 802.11d-2001を含む)に基づく無線LANシステムがある。以下ではIEEE 802.11無線LANシステムに基づき、基本的なシステム構成を説明する。IEEE 802.11標準規格は物理(Physical: PHY)層と媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層に関する規格である。以下の処理は主にMAC層での処理に注目し、説明する。なお、ここで記述するIEEE 802.11標準規格にはIEEE 802.11標準規格のamendmentやrecommended practiceなどとして位置付けられる標準規格も含む。
(第1の実施形態)
図1に、本実施形態に係る端末の構成を示す。図1に示されるように、第1の実施形態に従う無線通信装置は大きく分けて物理層10、MAC層20及びリンク層30を有する。物理層10は、図1では利用するチャネルの周波数帯域幅が異なる2種類の物理層プロトコルに対応している。すなわち、物理層10は第1の通信帯域幅を持つ第1チャネルを用いて通信を行うための物理層プロトコル処理を行う第1の物理層プロトコル処理部11と、第1の通信帯域幅より帯域幅が広い第2の通信帯域幅を持つ第2チャネルを用いて通信を行うための物理層プロトコル処理を行う第2の物理層プロトコル処理部12を有する。第1の物理層プロトコル処理部11及び第2の物理層プロトコル処理部12は、実装上は両者の間で回路の共用などがしばしば行われ、必ずしも独立しているとは限らない。
図1に、本実施形態に係る端末の構成を示す。図1に示されるように、第1の実施形態に従う無線通信装置は大きく分けて物理層10、MAC層20及びリンク層30を有する。物理層10は、図1では利用するチャネルの周波数帯域幅が異なる2種類の物理層プロトコルに対応している。すなわち、物理層10は第1の通信帯域幅を持つ第1チャネルを用いて通信を行うための物理層プロトコル処理を行う第1の物理層プロトコル処理部11と、第1の通信帯域幅より帯域幅が広い第2の通信帯域幅を持つ第2チャネルを用いて通信を行うための物理層プロトコル処理を行う第2の物理層プロトコル処理部12を有する。第1の物理層プロトコル処理部11及び第2の物理層プロトコル処理部12は、実装上は両者の間で回路の共用などがしばしば行われ、必ずしも独立しているとは限らない。
第1の物理層プロトコル処理部11が処理するプロトコルは、例えば少なくともIEEE 802.11aに規定される物理層プロトコルを含む。第1の物理層プロトコル処理部11が利用する第1の通信帯域幅は、例えば20MHzとする。第1の物理層プロトコル処理部11は、送信側と受信側でそれぞれ複数のアンテナ13A〜13Cを用いる、いわゆるMIMO(Multiple Input Multiple Output) 技術を用いてもよい。MIMO技術は、周波数帯域を同じに保ってもアンテナの数にほぼ比例した伝送容量の増加を見込むことができるため、IEEE 802.11の更なる高スループット化を目指すIEEE 802.11 TGn (Task Group n) に採用される可能性の高い技術である。
第2の物理層プロトコル処理部12は、例えばSISO(Single Input Single Output)及びMIMOのいずれか、ないしは両方の技術を用いるものとする。第2の物理層プロトコル処理部12が使用する第2の通信帯域幅は、例えば40MHzとする。第1の通信帯域幅は、第2の通信帯域幅内に存在している。
MAC層20はチャネルアクセス制御部21を有し、チャネルアクセス制御部21はキャリアセンス部22、チャネル状態管理部23及びチャネル占有・開放制御部24を有する。MAC層20はさらにネットワークシステム管理部25を有し、ネットワークシステム管理部25はビーコンフレームの生成やアソシエーションの管理などを司り、拡張が適宜なされる。
キャリアセンス部22は、物理層10から得た実キャリアセンス情報とMAC層20のプロトコルにより得られる仮想キャリアセンス情報とを合わせてキャリアセンス状態を管理することによって、チャネルの空塞(アイドル/ビジー)状態を管理する。すなわち、キャリアセンス部22は単一のチャネルの空塞状態を管理しているのではなく、第1の通信帯域幅を持つ1つ以上の第1チャネルと、第2の通信帯域幅を持つ1つ以上の第2チャネルの空塞状態を管理している。
第1の通信帯域幅を持つ複数の第1チャネルのうちの一方の第1チャネルを「制御チャネル」と称し、他方の第1チャネルを「拡張チャネル」と称してもよい。
チャネル占有・開放制御部24は、一定期間にわたりチャネルを占有したり、あるいは占有していたチャネルを開放するために必要な、MAC層の仮想キャリアセンス状態を制御するフレームを生成する。チャネル占有・開放制御部24により生成されるフレームは、物理層10に送られ、第1の物理層プロトコル処理部11及び第2の物理層プロトコル処理部12によって送信される。
チャネル状態管理部23は、所望のチャネルアクセス制御を行うために、キャリアセンス部22、チャネル占有・開放制御部24、及び物理層10の第1及び第2の物理層プロトコル処理部12を協調動作させる。
以上の構成要素の一部は、コンピュータに所定の手順を実行させる無線通信プログラムとして実現することができる。この無線通信プログラムは、コンピュータ内のプログラム記憶装置に格納される。プログラム記憶装置は、例えば不揮発性半導体記憶装置や磁気ディスク装置等からなる。上記無線通信プログラムが図示しないCPUからの制御でランダムアクセスメモリ(RAM)に読み込まれ、同CPUにより実行される。
図1に示した無線通信装置の具体例としては、例えば40M/20M MIMO STA (AP)及び40M/20M STA (AP)が挙げられる。40M/20M MIMO STA (AP)とは、20MHzチャネルによるSISO、20MHzチャネルによるMIMO、40MHzチャネルによるSISO、及び40MHzチャネルによるMIMOの送受信が可能な端末(ないしアクセスポイント)である。40M/20M STA (AP)とは、20MHzチャネルによるSISO及び40MHzチャネルによるMIMOの送受信が可能な端末(ないしアクセスポイント)である。リンク層30に関しては、IEEE 802で規定される通常のリンク層の機能を備えるものとする。
図2に示されるもう一つの無線通信装置は、物理層10が図1中に示した第2の物理層プロトコル処理部12を含まない点で、図1に示す無線通信装置と異なる。第1の物理層プロトコル処理部11の第1の通信帯域幅が名目20MHzで、MIMO技術を含んでも含まなくても構わない点と、MAC層20及びリンク層30については図1の無線通信装置と共通である。
ただし、図2の無線通信装置では第1の物理層プロトコル処理部11に基づくメディアアクセス制御しか行わないため、図2におけるMAC層20の動作の詳細は図1に示す無線通信装置と一部相違する。第1の物理層プロトコル処理部11がMIMO技術を含まない場合、図2の無線通信装置はIEEE 802.11a, IEEE 802.11b及びIEEE 802.1gの少なくとも一つに対応する既存の装置であっても構わない。
図2に示した無線通信装置の具体例としては、例えば20M MIMO STA (AP)及び20M STA (AP)が挙げられる。20M MIMO STA (AP)とは、20M HzチャネルによるSISO及び20MHzチャネルによるMIMOの送受信が可能な端末(ないしアクセスポイント)である。20M STA (AP)とは、20M HzチャネルによるSISOの送受信が可能な端末(ないしアクセスポイント)である。
図3に、図1及び図2の無線通信装置を含むネットワークの例を示す。ネットワーク内の基地局101は、40M/20M MIMO APに相当するアクセスポイントである。各端末は、基地局とアソシエーションを確立している。ここで、端末の種類は40M/20M MIMO STA_1(102)、40M/20M MIMO STA_2(103)、40M/20M STA(104)、20M MIMO STA(105)、20M STA_1(106)である。20M STA_2(107)は、ネットワーク100以外のネットワーク、例えば20M_ch_bを使用するネットワークに属していると仮定する。
図3のネットワークにおいては、通信チャネルとして図4に模式的に示されるように、X MHz〜(X+20)MHzの周波数帯域を用いる20MHzのチャネル20M_ch_a(図4(b))と、XMHz〜(X+40)MHzの周波数帯域を用いる40MHzのチャネル40M_ch(図4(a))を有する。従って、X MHz〜(X+20)MHzの周波数帯域は、20MHzのチャネルと40MHzのチャネルとで重複して利用される。(X+20)MHz〜(X+40)MHzの周波数帯域を用いるもう一つの20MHzのチャネル20M_ch_bは、図3のネットワーク100では使用されないが、他のネットワークでは使用される場合がある。このように、20M_ch_aと20M_ch_bは同時には使われない。ネットワーク100内では、40MHzチャネル40M_ch及び40M_chと周波数的に重なる2つの20MHzチャネル20M_ch_a, 20M_ch_bのいずれか一方が使用される。言い替えれば、ネットワーク100に属している40M/20M MIMO STA及び40M/20M STAは、20M_ch_aと20M_ch_bを同時には扱わないものとする。
本実施形態では、特に図3に示すようなネットワーク100におけるメディアアクセス制御を考える。図5に制御に必要となる主なフレームの交換の概要を時系列で示す。図5の例においては、基地局101である40M/20M MIMO APが20M_ch_aを用いて通信を行う期間(20M_ch_a期間)と40M_chを用いて通信を行う期間(40M_ch期間)との切り替えを制御する。20M_ch_a期間内及び40M_ch期間内においては、基地局101が端末102〜106をポーリングしてメディアアクセス制御を行うモード(PCFまたはHCCA)であっても、各端末102〜106が対等にメディアアクセス制御を行うモード(DCFまたはEDCA)であっても構わない。
図5は、ネットワーク100内で当初は20M_ch_aを用いて通信を行っており、この後に40M_ch期間をはさんで、再び20M_ch_a期間に戻る様子を示している。ネットワーク100内においては20M_ch_aと40M_chとを通信に利用するが、40M_chを使用するために40M_chと重なり合う周波数を用いている20M_ch_bは通信に利用できないようにする。20M_ch_bはネットワーク100に近接する別のネットワークで用いられているかもしれないし、まったく用いられていないかもしれない。
以下、図5に従って動作手順を説明する。最初の時点では、40M/20M MIMO AP、40M/20M MIMO STA、40M/20M STA、20M MIMO STA (20M_ch_a) 及び20M STA (20M_ch_a) は20M_ch_aで動作している。20M MIMO STA (20M_ch_b) 及び20M STA (20M_ch_b)は、20M_ch_bで動作している。
この状態で、チャネル状態管理部23は、基地局101(40M/20M MIMO AP)が40M_chに切り替えを行う手順を開始すると決定したとする。40M/20M MIMO APのキャリアセンス部22は、20M_ch_aがアイドル状態になり、PIFS(PCF Inter Frame Space)期間にわたりアイドル状態が継続すると、20M_ch_aの空き条件を満たしたと判定する。チャネル占有・開放部23は、キャリアセンス部22から20M_ch_aの空き条件を満たしたという判定結果を受けると、第1の一定期間にわたり20M_ch_aを占有することを宣言するフレーム(以下、Ch_a占有宣言フレームという)50を生成し、これを第1の物理層プロトコル処理部11を用いて20M_ch_aにより送信する。Ch_a占有宣言フレーム50は、同時にネットワーク100の動作モードを20M_ch_aから40M_chに切り替えることを伝える。20M MIMO STA (20M_ch_a)及び20M STA (20M_ch_a) は、Ch_a占有宣言フレーム50を受信すると、20M_ch_aのMAC層のキャリアセンス状態を指定された期間にわたりビジー状態に設定する。Ch_a占有宣言フレーム50は20M_ch_aで送信されているため、20M MIMO STA (20M_ch_b)及び20M STA (20M_ch_b) が受信することはない。
次に、基地局101(40M/20M MIMO AP)はPHYモードを20M_ch_bに切り替える。この切り替え後、40M/20M MIMO APはアイドル状態がPIFS期間継続するのを待って、第2の一定期間にわたり20M_ch_bを占有することを宣言するフレーム(以下、Ch_b占有宣言フレームという)51を送信する。
さらに40M/20M MIMO AP はSIFS期間継続するのを待って、それまで占有していた40M_chを開放するフレーム(以下、40M_ch開放フレームという)52を送信する。40M/20M MIMO STA及び40M/20M STAは、40M_ch開放フレーム52を受信すると、40M_chのMAC層のキャリアセンス状態を指定された期間にわたりアイドル状態に設定する。以後、通常のメディアアクセスによりメディアを確保して、40M_chのフレーム交換が行われる。
次に、図5を参照し、ネットワーク100内で40MHzチャネル(40M_ch)を使用して通信を行っているモードから、20MHzチャネル(20M_ch)を使用して通信を行うモードに切り替える手順について説明する。40M_chを使用して通信を行っている期間を40M_ch期間、20M_chを使用して通信を行っている期間を20M_ch期間と呼ぶ。
図5に示されるように、40M/20M MIMO AP が明示的に40M_ch期間終了を通知するフレーム(以下、40M_ch期間終了フレームという)53を送信しても構わない。40M_ch期間終了フレーム53を受信した場合、40M/20M MIMO STAと40M/20M STAは、40M_chのMACのキャリアセンス状態をビジー状態とし、PHYモードを20M_ch_aに切り替える。20M_ch_aのMACのキャリアセンス状態はビジー状態のままであり、40M/20M MIMO STAと40M/20M STAは、まだ20M_ch_aのフレームを送信できない。なお、40M/20M MIMO APが明示的に40MHz_ch期間終了フレームを送信するのではなく、ch_a占有フレームやch_b占有フレームによりあらかじめ40MHz_ch期間長を40M/20M MIMO STAと40M/20M STAに通知しておき、40MHz_ch期間終了予定時刻になったら40M/20M MIMO STAと40M/20M STAは、40M_chのMACのキャリアセンス状態をビジー状態とし、PHYモードを20M_ch_aに切り替えてもよい。
次に、40M/20M MIMO AP は、20M_ch_bの占有状態を開放するフレーム(以下、Ch_b開放フレームという)54を送信する。なお、20M_ch_bの占有期間を40M_ch期間の終了に引き続いて終了するように予め設定しておくことにより、20M_ch_bの占有期間を自然に終了させても構わない。20M MIMO STA (20M_ch_b)及び20M STA (20M_ch_b) は、Ch_b開放フレーム54を受信した場合、あるいは20M_ch_bの占有期間が自然に終了した場合20M_ch_bのMAC層のキャリアセンス状態をアイドル状態に設定する。これにより20M MIMO STA (20M_ch_b)及び20M STA (20M_ch_b) は、20M_ch_bのフレーム交換を開始できる。
次に、40M/20M MIMO AP は、PHYモードを20M_ch_aに切り替え、20M_ch_aの占有状態を開放するフレーム(以下、Ch_a開放フレームという)55を送信する。20M_ch_aの占有期間が、40M_ch期間の終了と20M_ch_bの占有期間の終了に引き続いて終了するように予め設定しておくことにより、20M_ch_aの占有期間を自然に終了させても構わない。20M_ch_aに切り替え済みの40M/20M MIMO STAと40M/20M STA、 及び20M_ch_aで動作している20M MIMO STA (20M_ch_a) と20M STA (20M_ch_a) は、Ch_a開放フレーム55を受信した場合、あるいは20M_ch_bの占有期間が自然に終了した場合、20M_ch_aのMAC層のキャリアセンス状態をアイドル状態に設定する。これにより、40M/20M MIMO STA、40M/20M STA、20M MIMO STA (20M_ch_a) と20M STA (20M_ch_a) は、20M_ch_aのフレーム交換を開始できる。
以下、図5に示したようなメディアアクセス制御方式を用いた場合における、20M_ch期間と40M_ch期間との時間割合の適応制御の例を説明する。
20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を適応制御するには、40M/20M MIMO APが20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を決定し、決定された時間割合に基づいた送信タイミングにより、図5におけるCh_a占有宣言フレーム50、Ch_b占有宣言フレーム51、40M_ch開放フレーム52、40M_ch期間終了フレーム53、Ch_b開放フレーム54、Ch_a開放フレーム55を送信する必要がある。なお、40M/20M MIMO APは決定された時間割合に基づいた送信タイミングにより、図5におけるCh_a占有宣言フレーム50、Ch_b占有宣言フレーム51、40M_ch開放フレーム52を送信した後、40M_ch期間終了フレーム53、Ch_b開放フレーム54、Ch_a開放フレーム55は送信しなくてもよい。この場合、Ch_a占有宣言フレーム50、Ch_b占有宣言フレーム51中に、決定された時間割合または40MHz_ch期間長を記載して送信することにより、40M/20M MIMO STAと40M/20M STAは自発的に40M_chのMACのキャリアセンス状態をビジー状態とし、PHYモードを20M_ch_aに切り替える。
図6に、ネットワーク100を集中管理している40M APの構成を示す。40M AP内のネットワークシステム管理部25は20M_chと40M_chのチャネル情報またはネットワーク内のSTA情報を収集している(チャネル情報/STA情報収集部250)。その情報を用いて、チャネルアクセス制御部21内のチャネル状態管理部23は20M_ch期間と40M_ch期間の時間の長さ、または20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を決定する(時間割合決定部230)。
指示信号生成部233は、決定された時間割合に従って、MAC層20における20M_ch期間と40M_ch期間を切替えるための制御フレーム、すなわち、図5におけるCh_a占有宣言フレーム50、Ch_b占有宣言フレーム51、40M_ch開放フレーム52、40M_ch期間終了フレーム53、Ch_b開放フレーム54、およびCh_a開放フレーム55の生成をチャネル占有・開放制御部24に対して指示するための指示信号を生成する。チャネル占有・開放制御部24のフレーム生成部240は、該フレーム生成指示信号に従ってこれらのフレームを生成して物理層10に渡す。
同様に、決定された時間割合に従って、チャネル状態管理部23から物理層10へ、20/40M切替え指示信号、及びチャネル占有・開放フレーム送信タイミング指示信号が送信される。
物理層10は、チャネル状態管理部23の切替え信号生成部231からの切替え指示信号に従って第1の物理層プロトコルと第2の物理層プロトコルを切替える。また、チャネル状態管理部23のタイミング信号生成部232からの送信タイミング指示信号に従って、図5におけるCh_a占有宣言フレーム50、Ch_b占有宣言フレーム51、40M_ch開放フレーム52、40M_ch期間終了フレーム53、Ch_b開放フレーム54、Ch_a開放フレーム55を送信する。
以下、1つのビーコンインターバル(ビーコン間隔)を、20M_ch期間と40M_ch期間に分割する場合を例に挙げ、40M APにおける20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合の決定方法を説明する。
まず、40M AP内のチャネル状態管理部23は、20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合の決定に必要な情報を収集または測定する。20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合の決定に必要な情報として、ここでは例えばネットワーク100内に存在する20M STAと40M STAの端末数を使用するものとする。端末数に限らず、他にも、20M_chと40M_chのトラヒック量や、スループット、フレーム送信成功率、チャネル状態といった情報を用いることもできる。
図6には20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合の決定に必要な情報を収集する場合のAPの構成図を示したが、ここで、APの別の構成図を示す。図6の構成例はチャネル情報/STA情報をAPが収集するものであったが、図7に示す別の構成例ではチャネル情報/STA情報に代えて、スループット/フレーム送信成功率をAPが測定する。
図6の構成例では、ネットワークシステム管理部25があらかじめ必要に応じて収集部250が収集したチャネル情報/STA情報を用い、チャネル状態管理部23内で20M_ch期間と40M_ch期間との時間割合を決定する。一方、図7では、情報が必要なときに、ネットワークシステム管理部25の測定部251が測定を指示し、測定フレームを生成部252が生成して他STAに送信する。復号部253は他STAから応答された報告フレームを受信する。この受信情報に基づいて、測定部251は例えばスループットやフレーム送信成功率などの測定を行い、その測定情報をチャネル状態管理部23に送る。チャネル状態管理部23の時間割合決定部230は、測定部251から得た測定情報に基づいて20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を決定する。
チャネル状態管理部23内での時間割合の決定後は、すでに説明したように、決定された時間割合に従って、図5におけるCh_a占有宣言フレーム50、Ch_b占有宣言フレーム51、40M_ch開放フレーム52、40M_ch期間終了フレーム53、Ch_b開放フレーム54、Ch_a開放フレーム55が生成され、チャネル状態管理部23から指示された送信タイミングに従って物理層10から送信される。
以下、ネットワークシステム管理部25が情報収集を行う方法、チャネル状態管理部23が及び20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を決定する方法の例を説明する。
各STAは、ネットワーク100に加入する際、ネットワーク100を管理しているAPに接続要求フレームを送信する。この接続要求フレームには、20M STAであるか、それとも40M STAであるか、といったSTAの能力タイプが記載されている。APは、管理下の40M STA数と20M STA数をカウンタに保持しており、接続要求フレームを受信し加入を許可する場合、新たに加入するSTAの能力タイプに応じたカウンタをカウントアップする。
一方、各STAがネットワーク100から離脱する際には、切断要求フレームをAPに送信する。APが切断要求フレームを受理する場合には、切断するSTAの能力タイプに応じたカウンタをカウントダウンする。また、一定期間通信を行っていない、応答が返信されてこない、などの理由によりAPからSTAに切断要求フレームを送信することもある。その結果、STAがネットワーク100から切断される場合には、切断するSTAの能力タイプに応じたカウンタをカウントダウンする。また、切断要求フレームの送信によらず、一定期間にわたりSTAが通信を行っていない場合には、そのSTAはネットワーク100から離脱したとみなし、同様にカウンタをカウントダウンすることも考えられる。また、IEEE 802.11kのような規格を用いると、STAが周辺端末情報を収集して、AP宛にレポートすることもできる。APは各STAが送信してくるレポートを収集して、管理下の40M STA数と20M STA数を記録する。
このようにして、APは管理下の40M STA数と20M STA数を把握し、ネットワークシステム管理部25に記録することができる。
次に、APは管理下の40M STA数と20M STA数情報に基づいて、20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を決定する。端末数に従って20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合をどのように制御するかについては、適当なポリシーにより定められる。例えば、40M STA数と20M STA数が同数であって、20M_chを使う装置と40M_chを使う装置がメディアをなるべく平等に使用できるようにするならば、1つのビーコンインターバルを例えば(40M_ch期間):(20M_ch期間) = 50%:50%になるように時間割合を制御する。
20M_chよりも40M_chを優先するならば、相対的に20M_ch期間が短く、40M_ch期間が長くなるように時間割合を制御する。反対に、40M_chよりも20M_chを優先するならば、相対的に20M_ch期間が長く、40M_ch期間が短くなるように時間割合を制御する。
また、40M STA数が20M STA数よりも多い場合には、相対的に20M_ch期間が短く、40M_ch期間が長くなるように時間割合を制御する。反対に、40M STA数が20M STA数よりも少ない場合には、相対的に20M_ch期間が長く、40M_ch期間が短くなるように時間割合を制御する。
AP内のチャネル状態管理部23は、STA数情報とポリシーに基づいて上記の時間割合を決め、20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を適応制御する。
図8及び図9に、40M STA数と20M STA数に応じて、20M_ch期間と40M_ch期間をAPが制御する例を示す。まず、APが管理しているネットワーク内に、3台の40M STAと、3台の20M STAとが所属しているものとする。20M_chを使う装置と40M_chを使う装置がメディアをなるべく平等に使用できるようにするポリシーに基づいてAPがネットワークを管理しているとすると、この場合、40M STAの数と20M STAの数は同数であるので、40M STAと20M STA は1つのビーコンインターバルを50%ずつに分割して使用する。ただし、20MHz通信の方が伝送速度が遅く、1フレームの送信に時間がかかることを考慮して、必ずしも20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合をSTA数と等しい比率に設定しなくても良い。例えば、同じビット数のフレームであれば、20MHzで送信すると40MHzで送信した場合の約2倍の送信時間がかかる。したがって、(40M_ch期間):(20M_ch期間) = (50-α)%:(50+α)% (α:任意の整数)となるように制御した方が、20M_chを使う装置と40M_chを使う装置とが平等にメディアを使用できる可能性がある。
ここで、3台の40M STAがAPに接続要求フレームを送信し、ネットワークに加入したとする。APは接続要求フレームに記載されているSTAの能力タイプをチェックし、40M STA数のカウンタをカウントアップする。そして、更新されたSTA数情報に基づいて、次のビーコンインターバルにおける20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を決定する。新たに40M STAが加入したことで40M STAが6台、20M STAが3台になったので、例えば、40M_ch期間が70%、20M_ch期間が30%となるように1つのビーコンインターバルを分割する(図8参照)。20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合は、STA数と同じ比率に設定してもよいし、上記のように伝送速度の違いを加味して、40M期間長にはマイナス、20M期間長にはプラスの調節を加えた値でも良い。
さらに、2台の40M STAがAPに切断要求フレームを送信し、ネットワークから離脱したとする。APは切断要求フレームを受け、40M STA数のカウンタをカウントダウンする。そして、更新されたSTA数情報に基づいて、次のビーコンインターバルにおける20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を決定する。今度は40M STA数が減少したので、40M_ch期間が短くなるように制御する(図9参照)。
また、図10に示すように、制御効果確認期間CTを設け、20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を調節することも考えられる。制御効果の確認のための指標としては、例えばスループットやフレーム送信成功率を使用することができる。
以下、スループットを用いた例を説明する。あるビーコンインターバルtにおいて、20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を変更したとする。その後のt+T (T:適当な整数)ビーコンインターバルを制御効果確認期間CTとし、APは20M_ch期間と40M_ch期間のそれぞれにおけるスループットを測定する。20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を変更する前と比較して、測定した20M_ch期間と40M_ch期間のスループットの合計が向上していれば、適切な制御であったと判断し、引き続き変更後の時間割合を用いて1つのビーコンインターバルを20M_ch期間と40M_ch期間に分割する。
以下、スループットを用いた例を説明する。あるビーコンインターバルtにおいて、20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を変更したとする。その後のt+T (T:適当な整数)ビーコンインターバルを制御効果確認期間CTとし、APは20M_ch期間と40M_ch期間のそれぞれにおけるスループットを測定する。20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を変更する前と比較して、測定した20M_ch期間と40M_ch期間のスループットの合計が向上していれば、適切な制御であったと判断し、引き続き変更後の時間割合を用いて1つのビーコンインターバルを20M_ch期間と40M_ch期間に分割する。
一方、20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を変更する前と比較して、測定した20M_ch期間と40M_ch期間のスループットの合計が低下していれば、不適切な制御であったと判断し、20M_ch期間と40M_ch期間を変更前の時間割合に戻すか、または別の時間割合に設定しなおす。
このように図10のような制御効果確認期間CTを用いることにより、まずは大まかに20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を設定し、スループット等の指標により確認しつつ、20M_ch期間と40M_ch期間の調整を行うことができる。あるいは、当初からアルゴリズムや計算式により、適当な20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を計算して、制御効果確認期間CTを用いないで制御することもできる。また、両者を組み合わせる方法も考えられる。制御効果確認期間CTを設けるか否かは、20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を導出するアルゴリズムや計算式の精度に依る。制御精度の良いアルゴリズムや計算式であれば、制御効果確認期間CTを設けなくてもよいかもしれないし、制御精度の悪いアルゴリズムや計算式であれば、制御効果確認期間CTを設けて確認しつつ制御した方がよいかもしれない。
また、20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合をアルゴリズムや計算式によって決定するのではなく、あらかじめデフォルトの割合をいくつか選択肢として用意しておき、その中から適当な値を選択して使用する方法も考えられる。例えば、(40M_ch期間):(20M_ch期間)=10:0、8:2、6:4、4:6、2:8、0:10という6つの選択肢をあらかじめ用意しておく。時間割合が、(40M_ch期間):(20M_ch期間)=8:2であるときに、新たに3台の20M STAがネットワークに加入して20M STA数が増加したとする。APは新たに更新された端末数に基づいて、20M_ch期間が現在の時間割合よりも長くなるように、6つの選択肢の中から例えば(40M_ch期間):(20M_ch期間)=6:4を選び、各通信期間がこの時間割合になるように制御を行う。
以上のようにして、APは管理下の20M STA数と40M STA数に応じて、20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を制御することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、基本的には第1の実施形態と同様であるので、以下では本実施形態が第1の実施形態と相違する点を中心に説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態ではSTA数による20M_ch期間と40M_ch期間の制御を想定しているが、第2の実施形態はSTA数ではなくトラヒック量により制御を行うことである。
本実施形態は、基本的には第1の実施形態と同様であるので、以下では本実施形態が第1の実施形態と相違する点を中心に説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態ではSTA数による20M_ch期間と40M_ch期間の制御を想定しているが、第2の実施形態はSTA数ではなくトラヒック量により制御を行うことである。
まずAPは、各STAが送信キューに蓄えているデータ量の情報を収集する。ここでは、一例として、IEEE 802.11eの規格を用いた無線LANシステムの場合を説明する。IEEE 802.11eの規格に準じたSTAは、QoSコントロールフィールドに対し実際に蓄積されている送信データのサイズ(送信キューサイズ)を記載してデータフレームを送信する。APは各STAが送信したデータフレームから送信キューのサイズを収集し、各STAが保持している送信データ量を把握する。
また、メディアアクセス制御方式としてHCCA(HCF Controlled Channel Access)などのポーリング方式を用いる場合には、TS(Transport Stream)の数と各TSの所要帯域幅により、APが40M STAと20M STAのトラヒック量を把握することもできる。STAは、ポーリングによってAPに定期的に帯域を割り当ててもらいたい場合、ポール送信要求フレームをAPに送信する。ポール送信要求フレームには、送信予定データの平均データレートが記載されている。APは、STAの要求する帯域を確保できる場合には、ポール送信許可応答フレームをSTAに返信する。このネゴシエーションを経て、APは、ポール送信による帯域割当が成立した数(TS数)と、各TSに割り当てる帯域幅を把握することができる。また、APは第1の実施形態で説明したように各STAの能力タイプ(40M STAか20M STAか)を把握していることから、20M STAと40M STAの送信データ量をそれぞれ分けて把握することができる。
また、IEEE 802.11kのような規格を用いると、STAは自端末が蓄えている送信データ量をAP宛にレポートすることもできる。APは各STAが送信してくるレポートを収集して、管理下の40M STAと20M STAが蓄えている送信データ量をそれぞれ記録する。このようにして、APは管理下の40M STAと20M STAのトラヒック量を把握することができる。
次に、APは管理下の40M STAと20M STAのトラヒック量情報に基づいて、20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を決定する。時間割合の決定方法としては、例えば、下記のような計算式を用いることができる。
但し、40MHzのSTA数をm、20MHzのSTA数をnとする。また、i番目の40MHz STAが蓄えている送信データ量をLi、j番目の20MHz STAが蓄えている送信データ量をLjとする。また、40MHz通信における平均のPHY伝送レートをRi、20MHz通信における平均のPHY伝送レートをRjとすると、1つのビーコンインターバルTを上記の比率で分割すればよい。
この計算式では、40M STAと20M STAがそれぞれ蓄えている送信データ量から、送信に必要となる帯域幅を求め、その帯域幅の比率に応じて1つのビーコンインターバルを分割する。
また、TS数と各TSの所要帯域幅を20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合制御に用いる場合には、次のような方式が考えられる。
APは、STAからのポール送信要求フレームに記載されている平均送信データレートから、1つのビーコンインターバル内で送信されるデータ量を算出し、各TSの所要帯域幅を計算する。
但し、40MHzのSTA数をm、20MHzのSTA数をnとする。また、i番目の40MHz STAがTSで通知している平均送信データレートをLi、j番目の20MHz STAがTSで通知している平均送信データレートをLj、1つのビーコンインターバル長をTとすると、1つのビーコンインターバル内で送信予定のデータ量は、それぞれLi・T[bit]、Lj・T[bit]と表現される。40MHz通信における平均のPHY伝送レートをRi、20MHz通信における平均のPHY伝送レートをRjとすると、1つのビーコンインターバルTを上記の比率で分割すればよい。
図11にHCCA使用時のTS数と各TSの所要帯域幅による20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合制御の様子を示す。図11では、例えば40M_ch期間のメディアアクセス方式としてHCCA、20M_ch期間のメディアアクセス方式としてEDCA(Enhanced Distributed Channel Access)を用いているものとする。まず、40M STA1と40M STA2が、それぞれ5MbpsのTS1と10Mbps1のTS2を張っている。そのとき、40M STA3が15MbpsのTSを張るために、ポール要求フレーム110をAPに送信する。ポール要求フレーム110には、平均データレート15Mbpsの送信を行うために必要なTSを40M STA3に割り当てて欲しいという要求条件が記載されている。APはその要求をチェックし、要求通りの帯域を割り当てることが可能な場合には、ポール送信許可応答フレーム111を40M STA3に返信する。図11の場合には、APは20M_ch期間の空き帯域が15Mbps以上あることを確認し、ポール送信許可応答フレーム111を返信する。
次のビーコンインターバルでは、40M STAのTS数が3、TSの合計所要帯域幅が30Mbpsに増加するため、APは40M_ch期間長Dが例えば1つのビーコンインターバルIの60%になるように制御する。このように40M STAのTS数と所要帯域幅の増減に応じて、20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を制御することもできる。
以上のように、APは管理下の40M STAと20M STAのトラヒック量に応じて、20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を制御することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、基本的には第1の実施形態と同様であるので、以下では本実施形態が第1の実施形態と相違する点を中心に、説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態ではSTA数による20M_ch期間と40M_ch期間の制御を想定しているのに対し、第3の実施形態はチャネル状態により制御を行うことである。本実施形態におけるチャネル状態とは、例えばチャネル状態をスキャンする際に検出される、他通信からの干渉の有無を指す。
本実施形態は、基本的には第1の実施形態と同様であるので、以下では本実施形態が第1の実施形態と相違する点を中心に、説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態ではSTA数による20M_ch期間と40M_ch期間の制御を想定しているのに対し、第3の実施形態はチャネル状態により制御を行うことである。本実施形態におけるチャネル状態とは、例えばチャネル状態をスキャンする際に検出される、他通信からの干渉の有無を指す。
図12(a)(b)に、チャネル状態による20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合の決定例を示す。
APがチャネルスキャン時に、20M_ch_b上に一定周期で干渉を検出した場合を考える(図12(a))。このような干渉の源としては、例えばレーダーが考えられる。APは干渉が検出されない期間に20M_ch_aと20M_ch_bの両方を用いた40MHz通信を、干渉を検出した期間には20M_ch_aのみを用いた20MHz通信のみを行うものとする(図12(b))。図12の例では、2つのビーコンインターバル毎に、ビーコンインターバルの1/2の長さの干渉を20M_ch_b上に1つ検出している。従って、APは、観測周期により干渉が発生すると予想されるビーコンインターバルt,t+2,...については(40M_ch期間):(20M_ch期間)=5:5に分割し、干渉が生じないと予想されるビーコンインターバルt+1,t+3,...については、(40M_ch期間):(20M_ch期間)=10:0に設定する。
その他、例えば20M_ch_a上に干渉が検出される場合や、干渉が不定期に生じる場合であっても、同様に干渉のない期間を40M_ch期間と設定することで、チャネル状態に基づいて20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を制御することができる。
(第4の実施形態)
本実施形態は、基本的には第1の実施形態と同様であるので、以下では本実施形態が第1の実施形態と相違する点を中心に、説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態ではSTA数による20M_ch期間と40M_ch期間の制御を想定しているのに対し、第4の実施形態はSTAからの要求に応じて制御を行うことである。
本実施形態は、基本的には第1の実施形態と同様であるので、以下では本実施形態が第1の実施形態と相違する点を中心に、説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態ではSTA数による20M_ch期間と40M_ch期間の制御を想定しているのに対し、第4の実施形態はSTAからの要求に応じて制御を行うことである。
上述した第1乃至第3の実施形態では、収集した情報を元にAPが主導的に20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を制御する方式を説明したが、本実施形態では、STAが主導でAPに要求することにより時間割合の変更が行われる。
図13に、ネットワーク100を集中管理している40M APの構成を示す。40M AP内のネットワークシステム管理部25は、STAから時間割合変更要求フレーム300を受信すると、該フレーム300を復号部301により復号するとともに、その要求内容を記録部252に記録する。この記録された要求内容に基づいて、チャネルアクセス制御部21内のチャネル状態管理部23(時間割合決定部230)は20M_ch期間と40M_ch期間の時間の長さ、または20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を決定する。決定された時間割合に従って、MAC層20における20M_ch期間と40M_ch期間を切替えるための制御フレーム、すなわち、図5におけるCh_a占有宣言フレーム50、Ch_b占有宣言フレーム51、40M_ch開放フレーム52、40M_ch期間終了フレーム53、Ch_b開放フレーム54、Ch_a開放フレーム55の生成をチャネル占有・開放制御部24に指示し、チャネル占有・開放制御部24は指示に従ってこれらのフレームを生成し、物理層10に渡す。
同様に、決定された時間割合に従って、チャネル状態管理部23から物理層10へ、20/40M切替え指示信号、及びチャネル占有・開放フレーム送信タイミング指示信号が送信される。
物理層10は、チャネル状態管理部23からの指示に従って第1の物理層プロトコルと第2の物理層プロトコルを切替え、チャネル状態管理部23から指示された送信タイミングに従って、図5におけるCh_a占有宣言フレーム50、Ch_b占有宣言フレーム51、40M_ch開放フレーム52、40M_ch期間終了フレーム53、Ch_b開放フレーム54、及びCh_a開放フレーム55を送信する。
図14にSTAからの要求に基づく20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合制御を示す。
20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合が5:5である場合に、STA1とSTA3が5:5の割合に不満であるとする。そこでSTA1とSTA3は期間の割合の変更を要求するフレームR1,R2をAPに送信することで、現在の割合に不満であることをAPに通知する。割合変更要求フレームR1,R2には、希望の割合を記載しても良いし、具体的な希望帯域幅の数値を記載しても良い。または、単に40M_ch期間を現在よりも長くしたい又は短くしたいという要求のみを記載してもよい。あるいは、あらかじめデフォルトの割合をいくつか選択肢として用意しておき、選択肢の中からSTAが希望する割合の選択肢番号を通知することで希望の割合を要求してもよい。さらには、送信予定のデータの種類や重要度を記載して、変更の必要性に優先度をつけてもよい。
APは割合変更を要求しているSTA数、または要求の内容を見て、どのように20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を変更するか、または変更しないで現状の割合を維持するかどうかを決定する。変更を要求しているSTA数が多い場合、または重要度の高い変更要求フレームを受信した場合には、APは現在の割合を変更する旨を決定する。どのように割合を変更するかは、変更要求フレームR1,R2内に記載された要求内容に基づいて決定する。重要度の高い変更要求の内容に従ってもよいし、多くのSTAが要求している変更内容に従って制御してもよい。また、変更を要求している全STAの希望に完全には添えないが、全STAの80%程度が満足するような変更を施しても良い。
また、変更要求フレームのような特別なフレームを使用することに代えて、例えばデータフレーム中に期間の時間割合変更要求フィールドを設け、データフレーム中に20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合変更要求を記載することで、STAからAPに変更要求を通知する方式も考えられる。例えば、MACヘッダ部に1bitのフィールドを用意し、0ならば現在の割合の維持を示し、1ならば変更希望を示す、としてもよい。2ビットのフィールドを使用するならば、1ビットが0:現在の割合維持又は1:変更希望を表し、残りの1ビットが0:40M_ch期間の割合増加希望又は1:40M_ch期間の割合減少希望を表すように規定してもよい。このようなフィールドとしては、MACヘッダ部に用意されているReserved bitを利用することも可能である。
または、2ビットをまとめて0から3の数字として使用し、あらかじめデフォルトの割合をいくつか選択肢として用意しておき、選択肢の中からSTAが希望する割合を番号で指定する方法も考えられる。例えば、(40M_ch期間):(20M_ch期間)=(0番)8:2、(1番)6:4、(2番)4:6、(3番)2:8という0番から3番までの4つの選択肢をあらかじめ用意しておく。STAはデータフレーム中に0から3の数字を2ビットのフィールドを用いて記載し、例えば2番が記載されていれば、そのSTAが(40M_ch期間):(20M_ch期間)=4:6の割合を希望しているものとAPは理解する。
APは各STAの希望より、20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を制御する。例えば、現在の割合よりも40M_ch期間が多くなるような割合を選択しているSTAが多い場合には、APは40M_ch期間を長くするような方向へ制御を行う。反対に、40M_ch期間が少なくなるような割合を選択しているSTAが多い場合には、APは40M_ch期間を短くするような方向へ制御する。また、現在の割合と異なる割合を選択しているSTA数が少なければ現在の割合を使用し続けても良いが、現在の割合と異なる割合を選択しているSTA数が多ければ多いほど、APは割合を現在のままではなく、変更するように制御する。例えば、管理下のSTAのうち50%以上のSTAが現在の割合と異なる選択肢を選んでいる場合には、APは割合を変更することを検討する。
以上のように、STAが主体的にAPに要求することで、20M_ch期間と40M_ch期間の時間割合を変更することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10…物理層;
11…第1の物理層プロトコル処理部;
12…第2の物理層プロトコル処理部;
13A〜13C…アンテナ;
20…MAC層;
21…チャネルアクセス制御部;
22…キャリアセンス部;
23…チャネル状態管理部;
24…チャネル占有・開放制御部;
25…ネットワークシステム管理部;
30…リンク層;
11…第1の物理層プロトコル処理部;
12…第2の物理層プロトコル処理部;
13A〜13C…アンテナ;
20…MAC層;
21…チャネルアクセス制御部;
22…キャリアセンス部;
23…チャネル状態管理部;
24…チャネル占有・開放制御部;
25…ネットワークシステム管理部;
30…リンク層;
Claims (8)
- 第1の帯域幅をそれぞれ有する2つの第1チャネルのうちのいずれかを用いて無線通信を行う第一の期間長と、前記第1の帯域幅より広い第2の帯域幅を有しかつ前記2つの第1チャネルと重複する帯域を持つ第2チャネルを用いて無線通信を行う第二の期間長との割合を決定するための情報を取得する情報取得手段と、
前記情報に基づいて前記第一の期間長および前記第二の期間長を決定する決定手段と、
前記第一の期間長だけ前記第1チャネルを用いて無線通信を行い、前記第二の期間長だけ前記第2チャネルを用いて無線通信を行う手段とを具備する無線通信装置。 - 前記情報は、前記第1チャネルを用いて無線通信を行う端末の数と、前記第2チャネルを用いて無線通信を行う端末の数とである請求項1に記載の無線通信装置。
- 前記情報は、前記第1チャネルを用いる無線通信のトラヒック量と、前記第2チャネルを用いる無線通信のトラヒック量とである請求項1に記載の無線通信装置。
- 前記情報は、前記第1チャネルを用いて無線通信を行う際の第1および第2チャネルのうち少なくとも一方の空塞状態と、前記第2チャネルを用いて無線通信を行う際の第1および第2チャネルのうち少なくとも一方の空塞状態とである請求項1に記載の無線通信装置。
- 前記情報は、前記第1チャネルを用いて無線通信を行う際のスループットと、前記第2チャネルを用いて無線通信を行う際のスループットとである請求項1に記載の無線通信装置。
- 前記情報は、前記第1チャネルを用いた無線通信を行う際のフレーム送信成功率と、前記第2チャネルを用いて無線通信を行う際のフレーム送信成功率とである請求項1に記載の無線通信装置。
- 前記情報取得手段は、前記第1チャネルを用いて無線通信を行う第一の期間長と前記第2チャネルを用いて無線通信を行う第二の期間長との変更要求を受信する受信手段であり、
前記情報は、前記変更要求である請求項1に記載の無線通信装置。 - 第1の帯域幅をそれぞれ有する2つの第1チャネルのうちのいずれかを用いて無線通信を行う第一の期間長と、前記第1の帯域幅より広い第2の帯域幅を有しかつ前記2つの第1チャネルと重複する帯域を持つ第2チャネルを用いて無線通信を行う第二の期間長との割合を決定するための情報を取得するステップと、
前記情報に基づいて前記第一の期間長および前記第二の期間長を決定するステップと、
前記第一の期間長だけ前記第1チャネルを用いて無線通信を行い、前記第二の期間長だけ前記第2チャネルを用いて無線通信を行うステップとを具備する無線通信方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005267028A JP2007081836A (ja) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム |
US11/385,736 US20070060159A1 (en) | 2005-09-14 | 2006-03-22 | Radio communication apparatus |
CNA2006100887608A CN1933446A (zh) | 2005-09-14 | 2006-06-05 | 无线电通信设备和方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005267028A JP2007081836A (ja) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007081836A true JP2007081836A (ja) | 2007-03-29 |
Family
ID=37855867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005267028A Abandoned JP2007081836A (ja) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070060159A1 (ja) |
JP (1) | JP2007081836A (ja) |
CN (1) | CN1933446A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007258943A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Toshiba Corp | 無線通信基地局装置及び無線通信システム |
JP2008252809A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kddi Corp | 無線基地局、集中制御局、移動局 |
JP2010157921A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Canon Inc | 無線通信装置、無線通信方法、およびコンピュータプログラム |
JP2014036261A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線lan基地局装置および通信方法 |
JP2014507091A (ja) * | 2011-01-28 | 2014-03-20 | エスシーエー アイピーエルエー ホールディングス インコーポレイテッド | 通信方法及びシステム |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8725066B2 (en) * | 2006-08-23 | 2014-05-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for allocating resource to mobile station connected to relay station in broadband wireless communication system |
JP4284354B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2009-06-24 | 株式会社東芝 | 無線通信装置 |
KR100954820B1 (ko) * | 2007-01-22 | 2010-04-28 | 이노베이티브 소닉 리미티드 | 무선통신시스템에서 다중입력 다중출력(mimo)프로세스를 개선하는 방법 및 장치 |
KR20080074754A (ko) * | 2007-02-08 | 2008-08-13 | 이노베이티브 소닉 리미티드 | 무선통신시스템에서 멀티인풋 멀티아웃풋 기능을 중지하는방법 및 장치 |
JP5155697B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2013-03-06 | 株式会社東芝 | 無線通信装置 |
JP4487151B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2010-06-23 | Necアクセステクニカ株式会社 | 無線通信システム、無線通信端末、無線通信端末の通信チャネル選択方法、プログラム及び記録媒体 |
JP5010573B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2012-08-29 | 株式会社東芝 | 無線装置およびその制御方法 |
KR20110019313A (ko) * | 2009-08-19 | 2011-02-25 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 트래픽 클래스별 무선 자원의 사용량을 측정하는 방법 및 장치 |
CN102348050A (zh) * | 2010-08-03 | 2012-02-08 | 国基电子(上海)有限公司 | 数码照相设备及其获取地理标签的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6895255B1 (en) * | 2000-10-20 | 2005-05-17 | Symbol Technologies, Inc. | Dual mode wireless data communications |
US9014196B2 (en) * | 2002-09-17 | 2015-04-21 | Broadcom Corporation | System and method for providing a super channel in a multi-band multi-protocol hybrid wired/wireless network |
US7286481B2 (en) * | 2002-12-17 | 2007-10-23 | Intel Corporation | Wireless network adapted to transmit channel side information and method thereof |
US7586864B2 (en) * | 2003-09-30 | 2009-09-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication system, base station, terminal, communication device, communication management method, control program, and computer-readable recording medium containing the same |
US7230991B2 (en) * | 2003-12-10 | 2007-06-12 | Nec Laboratories America, Inc. | Scheduling method with tunable throughput maximization and fairness guarantees in resource allocation |
JP4266192B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2009-05-20 | 株式会社東芝 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
-
2005
- 2005-09-14 JP JP2005267028A patent/JP2007081836A/ja not_active Abandoned
-
2006
- 2006-03-22 US US11/385,736 patent/US20070060159A1/en not_active Abandoned
- 2006-06-05 CN CNA2006100887608A patent/CN1933446A/zh active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007258943A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Toshiba Corp | 無線通信基地局装置及び無線通信システム |
US8090391B2 (en) | 2006-03-22 | 2012-01-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication base station device configured to use plural communication schemes, and wireless communication system |
JP2008252809A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kddi Corp | 無線基地局、集中制御局、移動局 |
JP2010157921A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Canon Inc | 無線通信装置、無線通信方法、およびコンピュータプログラム |
US8995355B2 (en) | 2008-12-26 | 2015-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Wireless communication apparatus, method and a computer program enabling switching of communication channel based on interference detection |
JP2014507091A (ja) * | 2011-01-28 | 2014-03-20 | エスシーエー アイピーエルエー ホールディングス インコーポレイテッド | 通信方法及びシステム |
US9635665B2 (en) | 2011-01-28 | 2017-04-25 | Sca Ipla Holdings Inc | Method and apparatus for temporarily and dynamically allocating radio resources to machine-type-communication devices and human-to-human devices |
US10154489B2 (en) | 2011-01-28 | 2018-12-11 | Sca Ipla Holdings Inc. | Telecommunications method and system |
US10785770B2 (en) | 2011-01-28 | 2020-09-22 | Sca Ipla Holding Inc | Telecommunications method and system |
JP2014036261A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線lan基地局装置および通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070060159A1 (en) | 2007-03-15 |
CN1933446A (zh) | 2007-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007081836A (ja) | 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム | |
JP7307847B2 (ja) | 802.11axネットワークにおけるマルチユーザーEDCA送信モードのQoS管理 | |
JP4284354B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP4113160B2 (ja) | 無線通信システム及び無線通信方法 | |
JP4421459B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
JP4266192B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
US7583644B2 (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program | |
JP4622503B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US7948939B2 (en) | Method and apparatus to perform synchronization in an AD-HOC network | |
EP2289207B1 (en) | Channel access method for very high throughput (vht) wireless local access network system and station supporting the channel access method | |
US7502365B2 (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer-readable storage medium | |
JP4374725B2 (ja) | 通信方法及び通信局 | |
JP2007005897A (ja) | 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信システム | |
JP4088268B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
US20070014266A1 (en) | Wireless LAN system making quality of communication improve and a communication method therefor | |
KR20060063897A (ko) | 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법, 및컴퓨터 프로그램 | |
JP2004530349A (ja) | 集中無線lanにおける同時送信を通じたリンク容量の増加 | |
JP2007158485A (ja) | 通信制御方法、並びにそれを用いた無線通信システムおよびアクセスポイント | |
WO2014177103A1 (zh) | 数据传输调度方法、装置和系统 | |
US20110038359A1 (en) | Communication apparatus, communication apparatus control method, and computer program for causing computer to execute the control method | |
WO2020179533A1 (ja) | 無線通信システム及び無線通信方法 | |
CN114205826A (zh) | 一种无线局域网的协作传输方法及装置 | |
JP4247199B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP6841413B2 (ja) | 無線通信システム及び方法 | |
JP4385829B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090604 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090605 |