Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006521789A - 染色体内のtdcBC及びpckA遺伝子が不活性化された微生物及びこれを用いてL−トレオニンを製造する方法 - Google Patents

染色体内のtdcBC及びpckA遺伝子が不活性化された微生物及びこれを用いてL−トレオニンを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006521789A
JP2006521789A JP2006500668A JP2006500668A JP2006521789A JP 2006521789 A JP2006521789 A JP 2006521789A JP 2006500668 A JP2006500668 A JP 2006500668A JP 2006500668 A JP2006500668 A JP 2006500668A JP 2006521789 A JP2006521789 A JP 2006521789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
pcka
threonine
inactivated
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006500668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334565B2 (ja
Inventor
フン パク,ヨン
チュン リー,ビョン
チョル キム,デ
ホ リー,ジン
ヨン チョウ,ジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2006521789A publication Critical patent/JP2006521789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334565B2 publication Critical patent/JP4334565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、染色体内に存在するtdcBC、pckA遺伝子が不活性化され、結果的にL−トレオニンの生産性が画期的に向上した微生物を開示する。また、本発明は、前記微生物を用いてL−トレオニンを製造する方法を開示する。前記pckA遺伝子の不活性化された微生物は、L−トレオニンを量産する母菌株、すなわちL−トレオニンの分解に関与するオペロン遺伝子tdcBCが特異的に不活性化された菌株の染色体に存在するpckA遺伝子に抗生剤抵抗性遺伝子を組み換え方法によって導入させて製造する。前記微生物は、tdcBC遺伝子が不活性化されてL−トレオニンの分解及び細胞内流入が防止され、且つL-トレオニンの合成に阻害されるpckA遺伝子が不活性化されてL−トレオニンの生合成経路がより活性化された。よって、高濃度のブドウ糖の存在下でもL−トレオニンを高濃度、高収率で生産することができるため、L−トレオニンの量産に有用に利用できる。

Description

発明の詳細な説明
〔発明の背景〕
〔発明の技術分野〕
本発明は、L−トレオニンを生産する微生物及びこれを用いてL−トレオニンを製造する方法に係り、より詳しくは、染色体内に存在するtdcBC、pckA遺伝子が不活性化され、結果的にL−トレオニンの生産性が画期的に向上した微生物、及びこれを用いてL−トレオニンを製造する方法に関する。
〔関連技術の説明〕
L−トレオニン(L-threonine)は、必須アミノ酸の一種であって、飼料、食品添加剤及び動物成長促進剤として広く使用されており、医薬用水液剤、医薬品の合成原料としても使用されている。現在、L−トレオニンは、日本の味の素社を含んで先進国の5つの企業からのみ生産されており、国際価格がトン当たり5000〜6000ドルであって付加価値が高いものと知られているリジンの2〜3倍に達するために市長成長率が非常に高い製品である。
このようなL−トレオニンは、微生物発酵技術によってのみ生産することが可能なアミノ酸であるが、大腸菌(Escherichia coli)、コリネ型細菌(Corynebacterium)、ブレビ型細菌(Brevibacterium)、セラチア属(Serratia)細菌、プロビデンシア属(Providencia)菌株の野生株から誘導された突然変異株を主に用いて生産されている。現在、このような突然変異菌株は、アミノ酸類似体及び薬剤耐性株、またはこれらの耐性株にジアミノピメリン酸、メチオニン、リジン、イソロイシン栄養要求性を与えた突然変異株などが公知になっている(日本国特開平2−219582号、韓国特許出願第1998−32951号、Appl. Microbiol. Biotechnol., 29:550-553, 1988)。ところが、このような突然変異株は、L−トレオニンの生産性があまり高くないうえ、ジアミノンピメリン酸要求性またはイソロイシン要求性の菌株なので、ジアミノピメリン酸またはイソロイシンのように高価の物質を添加しなければならないという欠点がある。すなわち、ジアミノピメリン酸要求性の菌株を使用する場合、ジアミノピメリン酸を追加発酵しなければならないので、コスト負担の要因が大きく、イソロイシン要求性の菌株を使用する場合にも、イソロイシンを発酵培地に添加しなければならないが、イソロイシンの価格が高いので、コストアップの原因となった。
したがって、かかる問題点を克服するために、倍地にイソロイシンを添加する必要がなく、従来の菌株よりL−トレオニンを高濃度で生産することが可能なイソロイシンリーキー(leaky)型突然変異菌株が製造されたことがある(韓国特許公告第92−8365号)。ところが、このような古典的な突然変異方法は、新しいL−トレオニン高生産菌株の選別に多くの時間がかかり、非効率的であるうえ、何よりも生産性の向上に限界が伴うという欠点がある。
このため、最近は、このような栄養要求性突然変異株(auxotroph)の代わりに、L−トレオニンを生合成する代謝経路に関与する主要酵素の反応性を増加させる代謝工学的な方法によって組み換え菌株を製造し、これからL−トレオニンを量産することが可能な方法が開発されている。すなわち、遺伝子組み換え技術を用いて、L−トレオニンの代謝経路に関与する酵素の遺伝子を分離し、これらの遺伝子を適切な遺伝子運搬体にクローニングした後、突然変異菌株に逆導入することにより、L−トレオニンの生産性を向上させる方法が開発されている。
本発明者らは、このような代謝工学的な方法を用いたL−トレオニン製造方法を開発し、韓国特許出願第2001−6976号で出願したことがある。すなわち、ホスホエノールピルビン酸塩(phosphoenol pyruvate、以下「PEP」という)からL−トレオニン生合成の前駆体であるオキサロ酢酸(oxaloacetate、以下「OAA」という)に転換する酵素のホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(phosphoenol pyruvate carboxylase、以下「ppc」という)遺伝子、及びアスパラギン酸塩(aspartate)からL−トレオニンを生合成する経路に関与する遺伝子であるアスパルトキナーゼ1−ホモセリンデヒドロゲナーゼ(aspartokinase 1-homoserine dehydrogenase、thrA)、ホモセリンキナーゼ(therB)、トレオニンシンターゼ(threonine synthase、thrC)が含まれたオペロンをそれぞれ1コピー以上ずつ微生物の染色体内に挿入することにより、発現量を増加させてL−トレオニンの生産量を向上させた方法を開発したことがある。
L−トレオニンの生合成過程は、ピルビン酸塩から転換されたPEPがPPCによってOAAに転換され、このOAAがさらにアスパラギン酸塩に転換された後、多段階の中間過程を経てL−トレオニンが合成される。ところが、このような生合成過程で培地中のブドウ糖濃度が菌株の生長速度とTCA回路の速度に比べて過量で存在する場合、ppc遺伝子の発現は抑制され、OAAをPEPに転換させるホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PEP carboxykinase、以下「pckA」という)遺伝子の発現が活性化される。これにより、pckA酵素によってアスパラギン酸塩関連アミノ酸生合成の前駆体OAAがPEPに転換され、このPEPから他の副産物が合成されるものと知られている(Goldie H. Medina V., Mol. Gen. Genet., 220(2):191-196, 1990; Dang et al., E.coli and Salmonella, 1:191-102, 1996)。よって、L−トレオニンを合成する代謝経路の流れを増大させてL−トレオニンを量産するためには、このようなpckA遺伝子が必須的に不活性化されなければならない。
一方、L−トレオニンの分解と関連して幾つかの代謝経路が知られているが、例えば、トレオニンデヒドロゲナーゼ(threonine dehydrogenase)によってL−トレオニンがα−アミノ−β−ケトブチラート(a-amino-b-ketobutyrate)に分解され、これがアセチル−CoA(acetyl-CoA)及びグリシン(glycine)に転換されるか、あるいは同時にアミノアセトンに分解されてピルビン酸塩に転換される経路や、トレオニンデヒドラターゼ(threonine dehydratase)によってα−ケトブチラートが生成されてプロピオニル−CoA(propionyl-CoA)に代謝され、最終的にTCAサイクルの中間体であるスクシニル−CoA(succinyl-CoA)に転換される経路、トレオニンアルドラーゼ(threonine aldolase)を用いる分解経路などがある(Neidhardt F.C. et al. Escherichia coli and Salmonella: cellular and molecular biology, 2nd ed. ASM press. Washington DC, pp369-370)。この中でも、トレオニンデヒドラターゼは、低酸素条件及びトレオニン濃度が高いときに発現されるオペロンである。本発明者らは、このようなオペロン遺伝子(tdcBC)を遺伝子組み換えによって特異的に不活性化させることにより、L−トレオニンの生産量を向上させた微生物を開発し、出願したことがある(韓国特許出願第2002−015380号)。
一方、国際公開番号第WO02/29080A2号には、pckA遺伝子の一部配列を欠失(deletion)した後、ベクターに挿入し、前記pckA遺伝子の一部配列が挿入された組み換えベクターを微生物に導入することにより、pckA遺伝子の活性が抑制された微生物によってL−トレオニンを生産する方法が開示されているが、前記微生物は、合成されたトレオニンの分解及び再導入経路が活性化されているため、L−トレオニンの生産効率に問題点があった。
本発明者らは、従来のL−トレオニンを製造する方法において提起された問題点を解決し、高濃度のブドウ糖が含まれている培地でもL−トレオニンを量産することができると共に、生産されたL−トレオニンが分解されない微生物を製造することができる方法について研究を行い、この前、本発明者らによって開発されたtdcBCオペロン遺伝子の不活性化された菌株を母菌株として組み換え方法でpckA遺伝子を不活性化させて製造した菌株が、従来のL−トレオニンを量産する菌株と比較してL−トレオニンの生産収率が向上したことを確認することにより、本発明の完成に至った。
本発明の目的は、より効率よくL−トレオニンを量産することが可能な微生物を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明は、tdcBC、pckA遺伝子が同時に不活性化されたことを特徴とする大腸菌を提供する。
前記tdcBC、pckA遺伝子が同時に不活性化された大腸菌は、L−トレオニンの分解に関与するオペロン遺伝子tdcBCの不活性化された母菌株に、部位特異的組み換え酵素(site-specific recombinase)結合部位が両末端に存在する抗生剤抵抗性遺伝子を含むpckA遺伝子切片を導入させて、前記pckA遺伝子切片と染色体内のpckA遺伝子との間に相同的組み換え(homologous recombination)が起こるようにすることにより、染色体内のpckA遺伝子が不活性化されたことを特徴とする。
また、本発明は、前記大腸菌を用いてL−トレオニンを製造する方法を提供する。
〔発明の詳細な説明〕
本発明では、L−トレオニンの分解過程に関与するオペロン遺伝子が遺伝子組み換えによって特異的に不活性化されてL−トレオニンの生産性が向上した大腸菌を母菌株として用いることができ、好ましくは、本発明者らが開発した菌株TRN212(寄託番号:KCCM−10353、韓国特許出願第2002−015380号)を母菌株として用いることができる。
本発明は、L−トレオニンの分解過程に関与するオペロン遺伝子(tdcBC)の不活性化された菌株を母菌株として、L−トレオニンの生産を阻害するpckA遺伝子を組み換え方法で不活性化させることにより、tdcBC遺伝子の活性によるL−トレオニンの分解及び細胞内流入が防止され且つpckA遺伝子の活性によるL−トレオニンの合成阻害が防止され、これによりL−トレオニンの生合成経路が活性化されることにより、結果的にL−トレオニンをより高濃度、高収率で生産する菌株を製造したことに特徴がある。
すなわち、本発明は、L−トレオニンの分解に関与するオペロン遺伝子tdcBCの不活性化された母菌株に、部位特異的組み換え酵素(site-specific recombinase)の結合部位が両末端に存在する抗生剤抵抗性遺伝子を含むpckA遺伝子切片を導入させ、前記pckA遺伝子切片と染色体内のpckA遺伝子との間に相同的組み換えが起こるようにすることにより、染色体内のpckA遺伝子が不活性化された大腸菌を提供することを特徴とする。
具体的には、本発明は、部位特異的組み換え酵素の発現によって染色体のpckA遺伝子内の抗生剤抵抗性遺伝子が除去され、pckA遺伝子内に部位特異的組み換え酵素結合部位が1コピー存在することにより、pckA遺伝子が不活性化された大腸菌を提供することを特徴とする。
本発明では、相同的組み換え方法(homologous recombination)を用いて、微生物の染色体内にあるpckA遺伝子を不活性化させる。すなわち、抗生剤抵抗性遺伝子をpckAの塩基配列を有する遺伝子切片中に挿入してpckA遺伝子切片の作用を不活性化させた後、この不活性化されたpckA遺伝子切片をさらに菌株内に導入させて染色体内のpckA遺伝子と前記不活性化されたpckA遺伝子切片との間に二重交差組み換え(double crossover recombination)が起こるようにすることにより、微生物の染色体内のpckA遺伝子を不活性化させる。この際、抗生剤抵抗性遺伝子によってpckA遺伝子切片が導入され、pckA遺伝子の不活性化された菌株のみを容易に選別することができる。
前記において、pckA遺伝子を不活性化させるために挿入される抗生剤抵抗性遺伝子は、クロラムフェニコール抵抗性遺伝子、カナマイシン抵抗性遺伝子、ゲンタマイシン抵抗性遺伝子またはアンピシリン抵抗性遺伝子が例として挙げられるが、これに制限されるものではない。
一方、本発明では、抗生剤抵抗性特性を用いて、pckA遺伝子が不活性化された菌株のみを選別した後、部位特異的組み換え酵素を発現させて、菌株の染色体内に挿入した抗生剤抵抗性遺伝子を除去する。すなわち、抗生剤抵抗性遺伝子と共にpckA遺伝子内に部位特異的組み換え酵素が結合する部位を挿入し、pckA遺伝子の不活性化された菌株内に部位特異的組み換え酵素を発現させて抗生剤抵抗性遺伝子を除去する。このために、部位特異的組み換え酵素FLP、CreまたはXerC/Dが結合する部位を使用することができるが、これに制限されるのではない。このように抗生剤抵抗性遺伝子が除去されることにより、同一の菌株内で相異なる種類の遺伝子を不活性化させようとするとき、前記抗生剤抵抗性遺伝子をさらに選別マーカーとして使用することができる。
具体的に、本発明では、染色体内のpckA遺伝子を不活性化させるために、両末端にloxP部位が結合したクロラムフェニコール抵抗性遺伝子を含むpckA遺伝子切片を使用したが、前記loxP部位は、部位特異的組み換え酵素Creが結合する部位であって、菌株内におけるCre酵素の発現及び作用によって、loxP部位の間にある抗生剤抵抗性遺伝子が染色体から除去される。
前記において、菌株内のCre酵素の発現には当業界において公知の方法が利用でき、具体的に、本発明では、cre遺伝子を含んでいるプラスミッドpJW168を菌株に導入してCre酵素が菌株内で発現されるようにした。
本発明の一実施例では、tdcBCオペロン遺伝子の不活性化されたL−トレオニン生産菌株からPCR方法によってpckA遺伝子の一部分を増幅し、この遺伝子をpT7Blueクローニングベクター(Novagen Co.)に導入して、pckA遺伝子の含まれた組み換えベクターpT7Blue/pckAを製造した。また、ploxpcat2プラスミド(Beatriz Palmeros et al., Gene, 247:255-264, 2000)からクロラムフェニコール抵抗性遺伝子及びloxP部位を含む遺伝子切片loxpcat2を得た後、前記loxpcat2遺伝子切片とNruI制限酵素処理されたpT7Blue/pckAとを連結することにより、クロラムフェニコール抵抗性遺伝子及びloxP部位を有するpckA遺伝子切片を含む組み換えプラスミドpT7ΔpckA::loxpcatを製造した。本発明は、前記のように製造された組み換えプラスミドpT7ΔpckA::loxpcatを提供することを特徴とする。
本発明の他の実施例では、loxP部位が両末端に存在するカナマイシン抵抗性遺伝子を用いた相同的組み換えによってtdcBC遺伝子が不活性化された母菌株TRN212に、loxPが両末端に結合したクロラムフェニコール抵抗性遺伝子を含むpckA遺伝子切片を導入した後、大腸菌染色体内のpckA遺伝子と、前記クロラムフェニコール抵抗性遺伝子及びloxP部位を含むpckA遺伝子切片との間に相同的組み換えが起こるようにすることにより、結果的に大腸菌染色体内のtdcBC遺伝子とpckA遺伝子の不活性化された組み換え大腸菌を製造し、これを大腸菌FTR2717と命名し、韓国微生物保存センター(Korean Culture Center of Microorganisms)に2003年3月20日付で寄託した(寄託番号:KCCM−10475)。
前記大腸菌FTR2717の特徴は、次のとおりである。
1)野生株と比較してトレオニン類似体、リジン類似体、イソロイシン類似体及びメチオニン類似体に対する耐性を有し、
2)元来のppc遺伝子とトレオニンオペロンに含有された遺伝子(thrA、thrB、thrC)の他に、さらに1コピー以上のppc遺伝子とトレオニンオペロンに含有された遺伝子が染色体DNAに挿入されており、
3)L−トレオニンの分解に関与するオペロン遺伝子tdcBCが不活性化された特性を有し、
4)L−トレオニンの生産反応を阻害する酵素pckA遺伝子が不活性化され、高濃度のブドウ糖が含有された培地でもL−トレオニンを量産することができるという特徴がある。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。但し、下記実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容を限定するものではない。
(実施例1:pckA遺伝子のクローニング)
pckA遺伝子を含む組み換えベクターを製作した(図1参照)。まず、キアゲンゲノミック−チップシステム(QIAGEN Genomic-tip system、QIAGEN Co.)を用いて、tdcBCオペロン遺伝子の不活性化されたL−トレオニン生産菌株TRN212(寄託番号:KCCM−10353)菌株からゲノムDNAを分離した。前記ゲノムDNAを鋳型として、pckA遺伝子の一部分が含まれるDNA切片約1.5kbをPCR方法によって増幅した。PCRには配列番号1及び2の塩基配列で表示される正方向プライマーと逆方向プライマーが使用された。また、PCR過程は、変性段階(denaturation)は94℃で30秒間、アニーリング段階(annealing)は55℃で30秒間、拡張段階(extension)は72℃で1分30秒間行い、全体30サイクルとした。
前記PCR方法で増幅されたDNA切片を0.8%アガロースゲル上で電気泳動した後、1.5kbサイズのバンドのみを抽出した。抽出したバンドからDNAゲル精製キット(DNA Gel purification kit、QIAGEN Co.)を用いて1.5kbサイズのDNAのみを精製した後、制限酵素EcoR Vで処理されたpT7Blueクローニングベクター(Novagen Co.)と16℃で平滑末端ライゲーション(blunt end ligation)を行うことにより、pckA遺伝子のクローニングされた組み換えベクターpT7Blue/pckAを製作した。前記製作されたpT7Blue/pckAを大腸菌NM522に形質転換させ、アンピシリン(100mg/L)含有の固体培地(LB:1%NaCl、1%トリプトン、0.5%酵母エキス)に塗抹した後、37℃で一晩中培養した。培養された固体培地上で成長したコロニーをアンピシリン含有の液体培地3mLに接種して一晩中培養し、キアゲンミニプレップキット(QIAGEN mini prep kit、QIAGEN Co.)を用いてプラスミドDNAを分離して大きさを確認した。また、制限酵素NruIとStuIで処理した後、pckA遺伝子の方向を確認した。方向と大きさが確認されたプラスミドDNAを再び制限酵素NruIで処理した後、0.7%アガロースゲル上で電気泳動し、約4.3kbサイズのバンドを注入してDNAのみを精製した。
(実施例2:不活性化されたpckA遺伝子を含む組み換えベクターの製作及びpckA遺伝子が不活性化された菌株の製造)
2−1)不活性化されたpckA遺伝子を含む組み換えベクターの製作
プラスミドploxpcat2(loxP配列がクロラムフェニコール抵抗性遺伝子の両側に存在するDNA切片を含むプラスミド;Beatriz Palmeros et al., Gene, 247:255-264, 2000, Professor G. Gosset, University of Mexico)を制限酵素HincIIで処理し、両末端にloxP部位を有するクロラムフェニコール抵抗性遺伝子切片loxpcat2(1.2kbサイズ)を得た。前記遺伝子切片loxpcat2と実施例1で製作したNruI処理済みの組み換えベクターpT7Blue/pckAとを平滑末端ライゲーションさせ、不活性化されたpckA遺伝子を含む約5.7kbサイズの組み換えベクターpT7ΔpckA::loxpcat2を製作した(図2参照)。
2−2)pckA遺伝子が不活性化された菌株の製造
前記実施例2−1)で製作した組み換えベクターpT7ΔpckA::loxpcat2をNM522菌株に形質転換させ、アンピシリンとクロラムフェニコールの含まれた固体培地に塗抹して37℃で一晩中培養した。その後、培養されたコロニーを選択して、アンピシリンとクロラムフェニコールの含まれた液体培地3mLに接種して一晩中培養させ、キアゲンミニプレップキットを用いてプラスミドDNAを分離した。前記プラスミドDNAの大きさと方向を確認し、制限酵素PstIとKpnIを同時に処理した後、0.7%アガロースゲル上で電気泳動して2.7kbサイズのバンドを抽出し、純粋なDNA切片のみを精製した(ΔpckA::loxpcat2)。
両末端にloxP部位が結合したクロラムフェニコール抵抗性遺伝子を含むpckA遺伝子切片ΔpckA::loxpcat2をL−トレオニン生産菌株TRN212(寄託番号:KCCM−10353)にエレクトロポレーション(electroporation)で導入した。その後、前記菌株をクロラムフェニコール含有の固体培地に塗抹し、クロラムフェニコールに抵抗性を有する菌株のみを選別することにより、最終的に染色体上のpckA遺伝子がpckA遺伝子切片(pckA::loxpcat2)によって代替された菌株のみを選別した。次いで、前記選別された菌株の染色体内でpckA遺伝子が特定的にノックアウト(Knock-out)されたかを確認するために、下記実験例1と同様の方法でサザンブロット分析(Southern blot analysis)を行った。
pckA遺伝子が特定的にノックアウトされたかサザンブロットによって確認された菌株のみを対象とし、loxP部位に作用する部位特異的組み換え酵素をコードするcre遺伝子を含んでいるプラスミドpJW168(メキシコ大学校、Guuilermo Gosset教授から購入して使用する)を導入した後、培地内に1mM L−アラビノースを仕込んで一晩中培養することにより、菌株の染色体からクロラムフェニコール抵抗性遺伝子を除去した。培養液を10倍希釈してアンピシリン(100mg/L)含有のLB固体培地に塗抹し、37℃で一晩中静置培養した。成長したコロニー100株をクロラムフェニコール含有のLB培地とクロラムフェニコール非含有のLB培地にそれぞれ接種した後、37℃で一晩中培養した。クロラムフェニコール含有培地では成長せずにクロラムフェニコール非含有培地でのみ成長するコロニーを選別することにより、クロラムフェニコール抵抗性遺伝子の除去された菌株のみを選別した。
(実験例1:サザンブロットを用いた染色体内pckA遺伝子のノックアウトの確認)
母菌株TRN212菌株と、前記実施例2−2)で選別されたクロラムフェニコールに抵抗性を有する菌株をクロラムフェニコール(15mg/L)含有の液体培地3mLで一晩中培養した後、キアゲンゲノミックキット20を用いてゲノムDNAを分離した。このDNAを制限酵素EcoRVを用いて一晩中切断し、0.7%アガロースゲル上で電気泳動してDNA切片の大きさのまま分離した。電気泳動済みのゲルを毛細管転移方法(capillary transfer、Molecular Cloning, Vol 1., pp6.31-6.38)を用いて一晩中DNAをナイロンメンブレイン(Biodyne B membrane、Young Sci)に付着させた。このメンブレインを乾燥させた後、UV(120mJ/cm、SpectroLinkerTM)を照射することにより、DNAをメンブレインに固定させた(Molecular Cloning, Vol 1., pp6.45)。このメンブレインを55℃で2時間前混成化溶液I(prehybridization solution I、Roche#1093657)を用いて前混成化させ、変性されたDNA探針を入れた後、55℃に固定された混成化オーブン(hybridization oven、BAMBINO 230300)内で一晩中混成化させた。
使用した探針は、次のように準備した。まず、キアゲンキットを用いて分離したプラスミドploxpcat2を制限酵素HincIIで処理し、loxP部分がクロラムフェニコール抵抗性遺伝子の両末端に存在するDNA切片(1.2kb)を得た。このDNA切片を100℃の沸かし湯で5分間加熱した後、直ちに氷でさらに5分間冷却して1本鎖DNA(single stranded DNA)に作った。このDNAをDIG標識キット(DIG Labeling and Detection Kit、Roche #1093657)を用いて37℃で一晩中反応させ、DIG−UDPの入り込んだDNA探針を製造した。
混成化完了の後、洗浄溶液I、II(washing solutions I and II、Roche #1093657)を用いて、メンブレインに非特異的に付着しているDNAを除去した。前混成化溶液II(prehybridization solution II、Roche #1093657)を用いて常温で30分間メンブレインをマスキングした後、DIG−UTPに特異的に結合する抗体(anti-DIG antibody)を添加して常温で30分間反応させた。洗浄溶液III(washing solutions III、Roche #1093657)を用いて非特異的にメンブレインに付着している抗体(anti-DiG antibody)のみを除去し、標識キット(Labeling and Detection Kit、Roche #1093657)を用いて、バンドが現れるまで常温で発色反応させた。
その結果、図3に示すように、母菌株TRN212(レイン2)では、クロラムフェニコール遺伝子がないため、何のバンドも現れなかった。これに対し、本発明で選別された菌株(レイン1)では、約3.6kb程度のバンドが見られた。すなわち、前記選別された菌株の染色体内にクロラムフェニコール抵抗性遺伝子が導入されていることを確認することができた。
(実施例3:組み換えられた菌株に対する三角フラスコでのL−トレオニン生産量の比較実験)
前記実施例2−2)で選別された、最終的にクロラムフェニコール抵抗性遺伝子が除去された組み換え菌株の中からコロニー30株を選別し、表1に示した培地を用いて三角フラスコに培養した後、生産されたL−トレオニンの量を測定した。すなわち、32℃に保たれる培養器でLB固体培地中に一晩中培養した単一コロニー25mlを、表1に示した培地に1ループずつ接種して32℃で250rpmにて48時間培養した。それぞれのコロニー培養液を遠心分離した後、上澄液のみを取って蒸留水で250倍希釈した。HPLCによって前記希釈液のL−トレオニンの濃度を測定し、その結果を表2に示した。
Figure 2006521789
Figure 2006521789
母菌株TRN212菌株のL−トレオニン生産量は23g/Lであったが、前記表2に示すように、組み換えられた新菌株は、30株中の28株が母菌株に比べて優れたL−トレオニン生産性を示し、特に9株は26g/L以上の生産量を示した。よって、L−トレオニン生産量が母菌株と比較して約13.04%程度向上したことを確認することができた。この30株の菌株の中で、L−トレオニン生産量が最も高かった1株(約26g/L)を選択してFTR2717(寄託番号:KCCM−10475)と命名した。
〔産業上の利用可能性〕
以上述べたように、本発明では、L−トレオニンを量産する母菌株、すなわちL−トレオニンの分解に関与するオペロン遺伝子tdcBCが特異的に不活性化された菌株の染色体DNAに存在するpckA遺伝子に抗生剤抵抗性遺伝子を組み換え(recombination)方法によって導入させ、pckA遺伝子の不活性された微生物を製造した。本発明に係る微生物は、tdcBC遺伝子が不活性化されてL−トレオニンの分解及び細胞内流入が防止され、且つL-トレオニン合成を阻害するpckA遺伝子が不活性化されてL−トレオニンの生合成経路がより活性化された。よって、高濃度のブドウ糖の存在下でもL−トレオニンを高濃度、高収率で生産することができるため、L−トレオニンの量産に有用に利用できる。
図1は、pckA遺伝子のクローニング過程を示す概略図である。 図2は、クロラムフェニコール抵抗性遺伝子とloxP部位を含むpckA遺伝子切片ΔpckA::loxpcatが導入された組み換え菌株を製造する過程を示す概略図である。 図3は、本発明のL−トレオニンを生産する大腸菌染色体のpckA遺伝子内にクロラムフェニコール遺伝子が挿入されたことを確認するためのサザンブロットの結果を示す写真である(レイン1:本発明のL−トレオニンを生産する大腸菌染色体のpckA遺伝子、レイン2:母菌株染色体のpckA遺伝子、レイン3:マーカー)。

Claims (7)

  1. tdcBC、pckA遺伝子が同時に不活性化されたことを特徴とする大腸菌。
  2. L−トレオニンの分解に関与するオペロン遺伝子tdcBCの不活性化された母菌株に、部位特異的組み換え酵素(site-specific recombinase)結合部位が両末端に存在する抗生剤抵抗性遺伝子を含むpckA遺伝子切片を導入させ、前記pckA遺伝子切片と染色体内のpckA遺伝子との間に相同的組み換え(homologous recombination)が起こるようにすることにより、染色体内のpckA遺伝子が不活性化されたことを特徴とする、請求項1に記載の大腸菌。
  3. 部位特異的組み換え酵素の発現によって染色体のpckA遺伝子内の抗生剤抵抗性遺伝子が除去され、pckA遺伝子内に部位特異的組み換え酵素結合部位が1コピー存在することにより、pckA遺伝子が不活性化されたことを特徴とする、請求項2に記載の大腸菌。
  4. 前記部位特異的組み換え酵素は、FLP、CreまたはXerC/Dであることを特徴とする、請求項2に記載の大腸菌。
  5. 前記大腸菌は、L−トレオニンの分解に関与するオペロン遺伝子tdcBCの不活性化された母菌株に、loxP部位が両末端に結合したクロラムフェニコール抵抗性遺伝子を含むpckA遺伝子切片を導入させることにより、染色体内のpckA遺伝子が不活性化された大腸菌FTR2717(KCCM−10475)であることを特徴とする、請求項2に記載の大腸菌。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の大腸菌を用いてL−トレオニンを製造する方法。
  7. pckA遺伝子の一部分をpT7Blueクローニングベクターに導入してpT7Blue/pckAを製造し、ploxpcat2プラスミドからクロラムフェニコール抵抗性遺伝子及びloxP部位を含む遺伝子切片loxpcat2を得た後、前記loxpcat2遺伝子切片とNruI制限酵素処理されたpT7Blue/pckAとを連結して製造された、クロラムフェニコール抵抗性遺伝子及びloxP部位を有するpckA遺伝子切片を含むことを特徴とする、組み換えプラスミドpT7ΔpckA::loxpcat。
JP2006500668A 2003-04-04 2004-04-02 染色体内のtdcBC及びpckA遺伝子が不活性化された微生物及びこれを用いてL−トレオニンを製造する方法 Expired - Lifetime JP4334565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0021458A KR100498971B1 (ko) 2003-04-04 2003-04-04 염색체 내 tdcBC 및 pckA 유전자가 불활성화된 미생물 및 이를 이용하여 L-쓰레오닌을 제조하는 방법
PCT/KR2004/000778 WO2004087895A1 (en) 2003-04-04 2004-04-02 tdcBC/pckA GENE-INACTIVATED MICROORGANISM AND METHOD OF PRODUCING L-THREONINE USING THE SAME

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006521789A true JP2006521789A (ja) 2006-09-28
JP4334565B2 JP4334565B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=36117119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500668A Expired - Lifetime JP4334565B2 (ja) 2003-04-04 2004-04-02 染色体内のtdcBC及びpckA遺伝子が不活性化された微生物及びこれを用いてL−トレオニンを製造する方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7485450B2 (ja)
EP (1) EP1611232B1 (ja)
JP (1) JP4334565B2 (ja)
KR (1) KR100498971B1 (ja)
CN (1) CN100372927C (ja)
AT (1) ATE455844T1 (ja)
AU (1) AU2004225550B2 (ja)
BR (1) BRPI0409192A (ja)
DE (1) DE602004025218D1 (ja)
ES (1) ES2338555T3 (ja)
HU (1) HUP0501100A3 (ja)
MX (1) MXPA05010725A (ja)
PL (1) PL380072A1 (ja)
RU (1) RU2339699C2 (ja)
SK (1) SK1192005A3 (ja)
WO (1) WO2004087895A1 (ja)
ZA (1) ZA200507688B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532114A (ja) * 2004-04-09 2007-11-15 ジェネンコー・インターナショナル・インク バチルスにおけるpckA修飾および増強されたタンパク質発現
KR100858913B1 (ko) * 2007-03-09 2008-09-17 한국과학기술원 부위특이적 변이에 의해 제조된 고수율의 l-쓰레오닌생산균주 및 이를 이용한 l-쓰레오닌의 제조방법
KR101608734B1 (ko) 2014-03-21 2016-04-04 씨제이제일제당 주식회사 L-아미노산을 생산하는 미생물 및 이를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법
CN116606785A (zh) * 2022-02-08 2023-08-18 廊坊梅花生物技术开发有限公司 一种修饰的棒状杆菌属微生物及其应用与构建方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU875663A1 (ru) * 1978-06-30 1982-09-15 Всесоюзный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штаммы е.coLI ВНИИГенетика VL 334 @ N6 и ВНИИГенетика VL 334 @ N7-продуценты L-треонина и способ их получени
EP0723011B1 (en) * 1993-08-24 2002-07-03 Ajinomoto Co., Inc. Variant phosphoenolpyruvate carboxylase, gene thereof, and process for producing amino acid
DE4400926C1 (de) * 1994-01-14 1995-06-01 Forschungszentrum Juelich Gmbh Herstellung von L-Isoleucin mittels rekombinanter Mikroorganismen mit deregulierter Threonindehydratase
KR20010006976A (ko) 1999-04-09 2001-01-26 김대훈 홍채인식시스템
DE19950409A1 (de) * 1999-10-20 2001-04-26 Degussa Neue für das pck-Gen codierende Nukleotidsequenzen
DE10109690A1 (de) * 2000-09-02 2002-03-14 Degussa Neue für das metY-Gen kodierende Nukleotidsequenzen
MXPA03002639A (es) 2000-09-30 2003-06-19 Degussa Proceso de fermentacion para la preparacion de l-aminoacidos utilizando cepas de la familia enterobacteriaceae.
KR100397423B1 (ko) * 2001-02-13 2003-09-13 씨제이 주식회사 L-쓰레오닌의 제조방법
DE10144493A1 (de) * 2001-09-11 2003-07-03 Degussa Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung coyneformer Bakterien
KR100451299B1 (ko) * 2002-03-21 2004-10-06 씨제이 주식회사 L―쓰레오닌의 제조방법
KR100505797B1 (ko) * 2002-10-11 2005-08-04 씨제이 주식회사 염색체 상의 fadR 유전자가 불활성화된 L-쓰레오닌 생성 변이 미생물과 이를 이용한 L-쓰레오닌의 제조방법
DE102004049692A1 (de) 2004-10-12 2006-04-20 Siemens Ag Vorrichtung zum Umschalten eines Telekommunikations-Endgerätes, Verwendungen und Verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
US20040241831A1 (en) 2004-12-02
PL380072A1 (pl) 2006-12-27
KR20040087188A (ko) 2004-10-13
CN100372927C (zh) 2008-03-05
SK1192005A3 (sk) 2006-03-02
AU2004225550A1 (en) 2004-10-14
HUP0501100A3 (en) 2010-01-28
KR100498971B1 (ko) 2005-07-04
EP1611232A1 (en) 2006-01-04
EP1611232B1 (en) 2010-01-20
HUP0501100A2 (en) 2007-06-28
ES2338555T3 (es) 2010-05-10
RU2005134209A (ru) 2006-03-20
JP4334565B2 (ja) 2009-09-30
AU2004225550B2 (en) 2006-09-28
DE602004025218D1 (de) 2010-03-11
BRPI0409192A (pt) 2006-04-11
WO2004087895A1 (en) 2004-10-14
US7485450B2 (en) 2009-02-03
ATE455844T1 (de) 2010-02-15
RU2339699C2 (ru) 2008-11-27
CN1768132A (zh) 2006-05-03
ZA200507688B (en) 2006-09-27
EP1611232A4 (en) 2006-08-23
MXPA05010725A (es) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8486670B2 (en) Method of producing L-threonine using Escherichia coli strain with phosphoenolpyruvate carboxylase promoter replaced with cysteine synthase promoter
CN113322218A (zh) 重组谷氨酸棒杆菌及生产l-苏氨酸的方法
EP3272860B1 (en) Pyruvate dehydrogenase mutant, microorganism comprising mutant, and method for producing l-amino acid by using microorganism
US20090093030A1 (en) fadR KNOCK-OUT MICROORGANISM AND METHODS FOR PRODUCING L-THREONINE
JP2018161154A (ja) L−スレオニン産生能を有する組換えエシェリキア属微生物およびこれを用いたl−スレオニンの産生方法
JP4034737B2 (ja) L−スレオニンの製造方法
KR20090075549A (ko) 향상된 l-쓰레오닌 생산능을 갖는 대장균 및 이를 이용한l-쓰레오닌의 생산 방법
JP4334565B2 (ja) 染色体内のtdcBC及びpckA遺伝子が不活性化された微生物及びこれを用いてL−トレオニンを製造する方法
JP4383984B2 (ja) L−スレオニンの生産方法
KR100596372B1 (ko) 염색체 상의 lysR유전자가 불활성화된 L-쓰레오닌생성 미생물, 그를 제조하는 방법 및 상기 미생물을이용한 L-쓰레오닌의 제조방법
KR100608085B1 (ko) tyrR 유전자가 불활성화된 L-쓰레오닌 생성 미생물,그를 제조하는 방법 및 상기 미생물을 이용한L-쓰레오닌의 제조방법
US7378267B1 (en) Method for L-threonine production

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4334565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term