Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006327966A - 皮膚外用剤とその適用 - Google Patents

皮膚外用剤とその適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006327966A
JP2006327966A JP2005151787A JP2005151787A JP2006327966A JP 2006327966 A JP2006327966 A JP 2006327966A JP 2005151787 A JP2005151787 A JP 2005151787A JP 2005151787 A JP2005151787 A JP 2005151787A JP 2006327966 A JP2006327966 A JP 2006327966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
mass
external preparation
betulinic acid
inflammation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005151787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Takatori
正治 高取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Orbis Holdings Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2005151787A priority Critical patent/JP2006327966A/ja
Publication of JP2006327966A publication Critical patent/JP2006327966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 アレルギー性の炎症やアトピー性の皮膚炎のように、インドメタシンやプレドニゾロンなどの通常の抗炎症剤では抑制しにくい炎症に適用するのに好適な皮膚外用剤を提供する。
【解決手段】 1)一般式(1)に表される4−アルキルレゾルシノール誘導体及び/又はその塩と2)ベツリン酸関連物質とを皮膚外用剤に含有させる。前記一般式(1)に表される4−アルキルレゾルシノール誘導体としては、4−ヘキシルレゾルシノール、4−シクロヘキシルレゾルシノール又は4−シクロペンチルレゾルシノールであることが好ましく、前記ベツリン酸関連物質が、ベツリン酸、ベツリン酸の塩、ベツリン酸アルキルエステル及びベツリンから選択されるものであることが好ましい。
【化1】
Figure 2006327966

一般式(1)
(但し、式中Rは炭素数5〜8のアルキル基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、皮膚外用剤に関し、更に詳細には、アレルギー性の炎症やアトピー性の皮膚炎のように、インドメタシンやプレドニゾロンなどの通常の抗炎症剤では抑制しにくい炎症に適用するのに好適な皮膚外用剤に関する。
4位をアルキル基に置換したレゾルシノール誘導体には、種々の皮膚外用剤の有効成分として好ましい作用が存することが知られている。例えば、4−n−ブチルレゾルシノール、4−n−ヘキシルレゾルシノール、4−シクロペンチルレゾルシノール、4−シクロヘキシルレゾルシノールには、抗菌作用、メラニン産生抑制作用などが存することが既に知られている。(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4を参照)又、これらの内、本発明の皮膚外用剤の必須成分である、4−n−ヘキシルレゾルシノールは駆虫剤としての使用実績が存し、既に市販品も存する。又、このもの以外の本発明の皮膚外用剤の必須成分についても、全て既知物質であり、その製法は知られている。これらの製法としては、例えば、レゾルシンと、対応するアルカノールとをポリリン酸の存在下縮合することにより得る方法などが知られている。(特許文献1を参照)
炎症と4−アルキルレゾルシノールの関係については、4−n−レゾルシノールが好中球の抑制作用を有することが知られているが(例えば、特許文献5を参照)、後記一般式(1)に表される化合物については、炎症との関係は全く知られていない。又、好中球を抑制しても、アレルギー性の炎症やアトピー性の皮膚炎のように、インドメタシンやプレドニゾロンなどの通常の抗炎症剤では抑制しにくい炎症に効果は奏さないと考えられる。
ベツリン酸或いはベツリン等のベツリン酸関連物質は、既知の物質であり、例えばアルドリッチ社などから試薬として販売されており、不均一改善作用、光老化防止作用(特許文献6、特許文献7、特許文献8を参照)の機能を担って、化粧料中に配合されている。これらの作用は炎症との関連が推測されるが、この様な作用を有する物質がアレルギー性の炎症やアトピー性の皮膚炎のように、インドメタシンやプレドニゾロンなどの通常の抗炎症剤では抑制しにくい炎症に何らかの効果を奏するとは考えにくい。又、この様な物質と4−アルキルレゾルシノールとを組み合わせて化粧料などの皮膚外用剤に含有せしめる技術は全く知られていないし、この様な組合せによって、アレルギー性の炎症やアトピー性の皮膚炎のように、インドメタシンやプレドニゾロンなどの通常の抗炎症剤では抑制しにくい炎症を著しく改善することも全く知られていない。
特開平11−152203号公報 特表2003−287119号公報 特開平06−287119号公報 特開2000−128763号公報 特開2001302506号公報 特開平10−25236号公報 特開平09−87156号公報 特開平08−208424号公報
本発明は、この様な状況下為されたものであり、アレルギー性の炎症やアトピー性の皮膚炎のように、インドメタシンやプレドニゾロンなどの通常の抗炎症剤では抑制しにくい炎症に適用するのに好適な皮膚外用剤を提供することを課題とする。ここで、アレルギー性の炎症やアトピー性の皮膚炎のように、インドメタシンやプレドニゾロンなどの通常の抗炎症剤では抑制しにくい炎症としては、皮膚に炎症が存在し、体内に炎症が存在しない蓋然性が高く、血中に於けるCRP(C−多糖類反応性蛋白)の値が正常値より、格段に高い場合が好ましく例示できる。該、CRPの正常値としては、0.5が好ましく例示でき、該格段に高い値としては、正常値の2倍の値が好ましく例示できる。かかるCRPは血液検査の検査項目として、臨床の場で使用されており、この値を業として測定している会社も存する。該検査会社として、三菱ビー・エム・エル株式会社が好ましく例示できる。
この様な状況に鑑みて、本発明者らは、アレルギー性の炎症やアトピー性の皮膚炎のように、インドメタシンやプレドニゾロンなどの通常の抗炎症剤では抑制しにくい炎症に適用するのに好適な皮膚外用剤を求めて、鋭意研究努力を重ねた結果、1)次の一般式(1)に表される4−アルキルレゾルシノール誘導体及び/又はその塩と2)ベツリン酸関連物質とを含有する、皮膚外用剤が、その様な特性を備えていることを見出し、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は以下に示すとおりである。
Figure 2006327966
一般式(1)
(但し、式中Rは炭素数5〜8のアルキル基を表す。)
(1)1)一般式(1)に表される4−アルキルレゾルシノール誘導体及び/又はその塩と2)ベツリン酸関連物質とを含有することを特徴とする、皮膚外用剤。
(2)前記一般式(1)に表される4−アルキルレゾルシノール誘導体が、4−ヘキシルレゾルシノール、4−シクロヘキシルレゾルシノール又は4−シクロペンチルレゾルシノールであることを特徴とする、(1)に記載の皮膚外用剤。
(3)前記ベツリン酸関連物質が、ベツリン酸、ベツリン酸の塩、ベツリン酸アルキルエステル及びベツリンから選択されるものであることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の皮膚外用剤。
(4)アレルギー性の炎症反応を抑制するためのものであることを特徴とする、(1)〜(3)何れか1項に記載の皮膚外用剤。
(5)アトピー性皮膚炎患者が使用するためのものであることを特徴とする、(1)〜(3)何れか1項に記載の皮膚外用剤。
(6)皮膚に炎症を有する人であって、血液検査においてCRPの値が基準値より高い人に対して、前記皮膚の炎症部位に投与し、前記CRP値を下げるためのものであることを特徴とする、(1)〜(5)何れか1項に記載の皮膚外用剤。
(7)任意成分としてブチルパラベンを含有しないことを特徴とする、(1)〜(6)何れか1項に記載の皮膚外用剤。
(8)任意成分として、ブチルパラベン以外のパラベンも含有しないことを特徴とする(7)に記載の皮膚外用剤。
本発明によれば、アレルギー性の炎症やアトピー性の皮膚炎のように、インドメタシンやプレドニゾロンなどの通常の抗炎症剤では抑制しにくい炎症に適用するのに好適な皮膚外用剤を提供することができる。
(1)本発明の皮膚外用剤の必須成分である一般式(1)に表される4−アルキルレゾルシノール誘導体
本発明の皮膚外用剤は、前記一般式(1)に表される4−アルキルレゾルシノール誘導体及び/又はその塩を必須成分として含有することを特徴とする。前記一般式(1)に於いてRに表される基は、炭素数5〜8のアルキル基であり、該アルキル基は、直鎖状を取ることも、分岐構造を有することも、環状構造を有することも出来、例えば、一般式(1)に表される4−アルキルレゾルシノール誘導体としては、4−n−ペンチルレゾルシノール、4−n−ヘキシルレゾルシノール、4−n−ヘプチルレゾルシノール、4−n−オクチルレゾルシノール、4−アミルレゾルシノール、4−イソアミルレゾルシノール、4−(2−エチルヘキシル)レゾルシノール、4−シクロペンチルレゾルシノール或いは4−シクロペンチルレゾルシノールなどが好ましく例示でき、4−ヘキシルレゾルシノール、4−シクロヘキシルレゾルシノール又は4−シクロペンチルレゾルシノールであることがより好ましい。又、塩としては、生理的に許容されるものであれば特段の限定はなく、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩、トリエチルアミン塩等の有機アミン塩類、リジン塩、アルギニン塩等の塩基性アミノ酸塩等が好ましく例示できる。かかる4−アルキルレゾルシノール誘導体は、レゾルシノールと対応するアルカノールとをポリリン酸などの酸触媒の存在下120〜150℃に加熱することにより製造することが出来る。以下に、製造例を示す。
<製造例1>
レゾルシノール1gとシクロペンタチルアルコール1gとポリリン酸200mgとをオートクレーブにて、130℃で1時間反応させ、反応物をクロロホルムにとかし、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、254mgの4−シクロペンチルレゾルシノールを得た。
<製造例2>
レゾルシノール1gとシクロヘキシルアルコール1gとポリリン酸200mgとをオートクレーブにて、130℃で1時間反応させ、反応物をクロロホルムにとかし、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、187mgの4−シクロヘキシルレゾルシノールを得た。
かくして得られたーアルキルレゾルシノール及び/又はその塩は唯一種を含有することも出来るし、二種以上を組み合わせて含有することも出来る。かかる4−アルキルレゾルシノール及びその塩の好ましい含有量は、総量で、皮膚外用剤全量に対して、0.01〜10質量%であり、より好ましくは0.05〜0.5質量%である。これは、少なすぎると効果を奏さない場合が存し、多すぎると効果が頭打ちになり、徒に系の安定性を損なう場合が存するためである。
(2)本発明の皮膚外用剤の必須成分であるベツリン酸関連物質
本発明の皮膚外用剤は、必須成分としてベツリン酸関連物質を含有することを特徴とする。ベツリン酸関連物質としては、ベツリン酸特有のトリテルペン骨格を維持しているものの総称を意味し、例えば、ベツリン酸、ベツリン、ベツリン酸のエステル或いはベツリン酸の塩が好ましく例示できる。ベツリン酸、ベツリンについては既に試薬として市販されているものが存するので、それらを購入して利用することが出来る。
この内、エステルとしては、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、ターシャリーブチルエステル、ペンチルエステル、ヘキシルエステル、シクロヘキシルエステル、オクチルエステル、イソオクチルエステル、ラウリルエステル、ミリスチルエステル、セチルエステル、ステアリルエステル、イソステアリルエステル、ベヘニルエステル、オクチルドデシルエステルなどの直鎖、分岐、環状構造を有する炭素数1〜30のアルキルエステル、プロペニルエステル、ブテニルエステル、ヘキセニルエステル、シクロヘキセニルエステル、プレニルエステル、オレイルエステル等の直鎖、分岐、環状構造を有する炭素数3〜30のアルケニルエステルなどが好適に例示できる。特に好ましいものは、炭素数12〜24のアルキルエステル乃至はアルケニルエステルである。かかるエステルはベツリン酸のアルキル金属塩と対応するアルコールの水酸基を塩化チオニルなどのハロゲン化剤でハロゲン原子に置換したハロゲナイドとをアルカリの存在下縮合することにより得ることが出来る。以下に、製造例を示す。
<製造例1>
ベツリン酸1gを100mlのジメチルホルムアミドにとかし、これに炭酸カリウム1gとヨウ化カリウム0.1gとを加え、これにステアリルクロリド1gを加え、5時間加熱還流し、反応終了後減圧濃縮した後、酢酸エチル200mlと水200mlを加えて、液液抽出を行い、酢酸エチル層を取り、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ノルマルヘキサン:ジエチルエーテル=100:0→50:50→0:100)で精製し、溶出溶媒を減圧乾固し、ベツリン酸ステアリルを524mg得た。
<製造例2>
製造例1と同様に、ベツリン酸1gとイソステアリルクロリド1gより、ベツリン酸イソステアリルを311mg得た。
<製造例3>
製造例1と同様に、ベツリン酸1gとオレイルクロリド1gより、ベツリン酸オレイルを473mg得た。
ベツリン酸関連物質の内、ベツリン酸の塩としては、生理的に許容されるものであれば、特段の限定はなく、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩、トリエチルアミン塩等の有機アミン塩類、リジン塩、アルギニン塩等の塩基性アミノ酸塩等が好ましく例示できる。
本発明の皮膚外用剤において、ベツリン酸関連物質は唯一種を含有することも出来るし、二種以上を組み合わせて含有させることも出来る。本発明の皮膚外用剤に於ける、ベツリン酸関連物質の好ましい含有量は、総量で皮膚外用剤全量に対して、0.001〜1質量%であり、より好ましくは0.003〜0.1質量%である。これは少なすぎると、前記効果を奏さない場合が存し、多すぎても効果が頭打ちになり、処方の安定性を損なう場合が存するためである。又、前記ベツリン酸関連物質は、化学的に製造されたものを含有させることも出来るが、ベツリン酸関連物質を含む植物抽出物のベツリン酸関連物質を含む分画を濃縮して、濃縮抽出物として含有させることも出来る。この様な含有形態も本発明の技術的範囲に属する。
(3)本発明の皮膚外用剤
本発明の皮膚外用剤は、前記必須成分を含有することを特徴とする。本発明の皮膚外用剤は、かかる必須成分以外に、通常化粧料などの皮膚外用剤で使用される任意成分を含有することが出来る。この様な任意成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、アボガド油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイル、ワックス類;流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類;オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類;セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール等;イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリトリット等の合成エステル油類;ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン;アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコーン油等の油剤類;脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類;イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類;ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POE2−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類;ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール類;ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類;表面を処理されていても良い、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粉体類、;表面を処理されていても良い、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛の無機顔料類;表面を処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパール剤類;レーキ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類;ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー等の有機粉体類;パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤;アントラニル酸系紫外線吸収剤;サリチル酸系紫外線吸収剤、;桂皮酸系紫外線吸収剤、;ベンゾフェノン系紫外線吸収剤;糖系紫外線吸収剤;2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類;エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類;ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテート、ビタミンB6ジオクタノエート、ビタミンB2又はその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類;α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、ビタミンEアセテート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン、ピロロキノリンキノン等のビタミン類等;フェノキシエタノール等の抗菌剤などが好ましく例示できる。
本発明の皮膚外用剤は、通常の抗炎症剤では効果を奏しにくい、アレルギー性の炎症やアトピー性の皮膚炎において、その炎症を鎮めるのに優れた効果を有する。この為、この様な目的で使用されることが好ましい。即ち、本発明の皮膚外用剤を塗布することにより、目に見えた炎症を鎮めるとともに、炎症を悪化させる要因となっているCRPの血中濃度を下げる作用を発揮する。この様な効果がより、如実に現れるためには、予め、皮膚外用剤の系より、損傷皮膚に於いて、刺激を発現しやすい物質を除去し、含有しない形態にしておくことが好ましく、該損傷皮膚に於いて刺激を発現しやすい物質としては、パラベン類、特にブチルパラベン類が好適に例示できる。即ち、本発明の皮膚外用剤に於いては、ブチルパラベンを含有しないことが好ましく、より好ましくはブチルパラベンに加えて、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベンなどの他のパラベンも含有しない形態が好ましく例示できる。
前記のパラベンを含まない形態に於いて、防腐力を向上させるために、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオールなどの抗菌性多価アルコールを含有せしめることは、有用な手段である。この様な効果を得るためには、かかる抗菌性多価アルコールの含有量は、総量で1〜5質量%が好ましい。
本発明の皮膚外用剤は、この様な必須成分と任意成分とを常法に従って処理することにより製造することが出来る。本発明の皮膚外用剤としては、皮膚に外用に投与されるものであれば特段の限定無く適用が出来、例えば、医薬部外品を含む化粧料、皮膚外用医薬、皮膚外用雑貨などが例示できる。特に好ましいのは、医薬部外品を含む化粧料であり、使用態様と効果効能(抗炎症作用)を明確に表示し、出来ることから、なかでも医薬部外品が特に好ましい。特に、本発明の皮膚外用剤の必須成分が、安全性に優れ、習慣的な連用も可能であることから、化粧料として習慣的に用いることが特に好ましい。緩和な作用により、本発明の皮膚外用剤は、徐々にアトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎の炎症を鎮め、以て、身体全体の炎症的環境を改善し、血中CRP値を正常域まで低下せしめることが出来る。
本発明の皮膚外用剤は、次に示す手順で使用の可否を決定し、使用されることが好ましい。
(1)アレルギー性の炎症やアトピー性の皮膚炎のように、インドメタシンやプレドニゾロンなどの通常の抗炎症剤では抑制しにくい炎症を有する人より血液を採取し、血中のCRP値を測定する。
(2)同時に、全身の検査を行い、CRP上昇の要因になる、癌などの疾病の有無を確認する。
(3)CRP値が正常値の2倍以上の高値を示す場合で、皮膚の炎症以外にCRP値を上昇せしめる疾病が存しない場合には、該血中CRP値の上昇は皮膚の炎症に由来するものであると判断し、本発明の皮膚外用剤を投与することを決定し、1日1乃至4回、適量を皮膚炎症部位に塗布してもらう。
以下に、実施例を挙げて、本発明について、更に詳細に説明を加えるが、かかる実施例にのみ、本発明が限定されないのは言うまでもない。
以下に示す処方に従って、本発明の皮膚外用剤である化粧料を作成した。即ち、処方成分イ)、ロ)及びハ)をそれぞれ70℃に加熱し、イ)にロ)を加え中和し、これに徐々にハ)を加えて乳化し、ホモジナイザーで乳化粒子を整え、攪拌冷却し、化粧料1(エッセンス剤形)を得た。
イ)
アクリル酸−メタクリル酸アルキル(アルキル基の炭素数10〜30)コポリマー
(以下、アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマーともいう)
(商品名「ペムレンTR−2」、グッドリッチ社製) 0.2質量%
カルボキシビニルポリマー 0.2質量%
1,3−ブタンジオール 5 質量%
1,2−ヘキサンジオール 2 質量%
ポリエチレングリコール6000 2 質量%
4−n−ヘキシルレゾルシノール 0.3質量%
水 30 質量%
1%ベツリン酸カリウム 0.1質量%
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量%
水 50.1質量%
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量%
グリセリルモノステアレート 0.5質量%
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量%
ワセリン 5 質量%
*ベツリン酸カリウムはアルドリッチ社から購入したベツリン酸に水酸化カリウム水溶液を加えて調整した。
<試験例1>
化粧料1についての効果をパネラーを用いて調べた。即ち、これまで皮膚炎で、プレドニゾロンや好ヒスタミン剤の投与が奏功しなかった人で、皮膚の炎症以外にCRPが上昇する蓋然性のない人で、血中CRP値が1以上のパネラー15名を用い、1群(5名)は化粧料1を、1群(5名)は化粧料1のグリチルリチン酸ジカリウムを水に置換した比較例1の化粧料を、残る1群(5名)には化粧料1の4−n−ヘキシルレゾルシノールを水に置換した比較例2の化粧料を渡し、朝晩2回、連日3週間使用してもらい、炎症の改善と血中CRP値の改善を検討した。炎症の改善は自分の印象で、スコア5:非常に改善、スコア4:改善、スコア3:やや改善、スコア2:不変、スコア1:悪化の基準で評点をつけてもらった。表1に血中CRP値の変化(平均値)とスコアの平均値を示す。これより、本発明の化粧料は通常の抗炎症剤では効果を奏しにくい、アレルギー性の炎症やアトピー性の皮膚炎において、その炎症を鎮めるのに優れた効果を有することがわかる。このパネラーはアトピー性皮膚炎患者であった。
Figure 2006327966
実施例1と同様に下記の処方に従って、本発明の皮膚外用剤である化粧料2(エッセンス剤形)を作成し、血中CRPが1.1のパネラー(n=1)を用いて使用テスト行った。テスト後の血中CRP値は、0.5であった。又、炎症改善の自己評価は4であった。このパネラーはアトピー性皮膚炎患者であった。
イ)
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー
(商品名「ペムレンTR−2」、グッドリッチ社製) 0.2質量%
カルボキシビニルポリマー 0.2質量%
1,3−ブタンジオール 5 質量%
1,2−ヘキサンジオール 2 質量%
ポリエチレングリコール6000 2 質量%
4−シクロヘキシルレゾルシノール 0.3質量%
水 30 質量%
1%ベツリン酸ナトリウム 0.1質量%
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量%
水 50.1質量%
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量%
グリセリルモノステアレート 0.5質量%
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量%
ワセリン 5 質量%
*ベツリン酸ナトリウムはアルドリッチ社から購入したベツリン酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えて調整した。
実施例1と同様に下記の処方に従って、本発明の皮膚外用剤である化粧料3(エッセンス剤形)を作成し、血中CRPが1.0のパネラー(n=1)を用いて使用テスト行った。テスト後の血中CRP値は、0.5であった。又、炎症改善の自己評価は4であった。このパネラーはアトピー性皮膚炎患者であった。
イ)
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー
(商品名「ペムレンTR−2」、グッドリッチ社製) 0.2質量%
カルボキシビニルポリマー 0.2質量%
1,3−ブタンジオール 5 質量%
1,2−ヘキサンジオール 2 質量%
ポリエチレングリコール6000 2 質量%
4−ヘキシルレゾルシノール 0.3質量%
水 30 質量%
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量%
水 50.1質量%
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量%
グリセリルモノステアレート 0.5質量%
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量%
ベツリン 0.1質量%
ワセリン 5 質量%
*ベツリンはアルドリッチ社から試薬として購入した。
実施例1と同様に下記の処方に従って、本発明の皮膚外用剤である化粧料4(エッセンス剤形)を作成し、血中CRPが0.8のパネラー(n=1)を用いて使用テスト行った。テスト後の血中CRP値は、0.4であった。又、炎症改善の自己評価は4であった。このパネラーはアトピー性皮膚炎患者であった。
イ)
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー
(商品名「ペムレンTR−2」、グッドリッチ社製) 0.2質量%
カルボキシビニルポリマー 0.2質量%
1,3−ブタンジオール 5 質量%
1,2−ヘキサンジオール 2 質量%
ポリエチレングリコール6000 2 質量%
4−ヘキシルレゾルシノール 0.3質量%
水 30 質量%
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量%
水 50.1質量%
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量%
グリセリルモノステアレート 0.5質量%
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量%
ベツリン酸ステアリル 0.1質量%
ワセリン 5 質量%
実施例1と同様に下記の処方に従って、本発明の皮膚外用剤である化粧料5(エッセンス剤形)を作成し、血中CRPが1.1のパネラー(n=1)を用いて使用テスト行った。テスト後の血中CRP値は、0.4であった。又、炎症改善の自己評価は4であった。このパネラーはアトピー性皮膚炎患者であった。
イ)
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー
(商品名「ペムレンTR−2」、グッドリッチ社製) 0.2質量%
カルボキシビニルポリマー 0.2質量%
1,3−ブタンジオール 5 質量%
1,2−ヘキサンジオール 2 質量%
ポリエチレングリコール6000 2 質量%
4−ヘキシルレゾルシノール 0.3質量%
水 30 質量%
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量%
水 50.1質量%
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量%
グリセリルモノステアレート 0.5質量%
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量%
ベツリン酸イソステアリル 0.1質量%
ワセリン 5 質量%
実施例1と同様に下記の処方に従って、本発明の皮膚外用剤である化粧料6(エッセンス剤形)を作成し、血中CRPが0.9のパネラー(n=1)を用いて使用テスト行った。テスト後の血中CRP値は、0.5であった。又、炎症改善の自己評価は4であった。このパネラーはアトピー性皮膚炎患者であった。
イ)
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー
(商品名「ペムレンTR−2」、グッドリッチ社製) 0.2質量%
カルボキシビニルポリマー 0.2質量%
1,3−ブタンジオール 5 質量%
1,2−ヘキサンジオール 2 質量%
ポリエチレングリコール6000 2 質量%
4−ヘキシルレゾルシノール 0.3質量%
水 30 質量%
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量%
水 50.1質量%
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量%
グリセリルモノステアレート 0.5質量%
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量%
ベツリン酸オレイル 0.1質量%
ワセリン 5 質量%
本発明は、化粧料などの皮膚外用剤に応用できる。

Claims (8)

  1. 1)次の一般式(1)に表される4−アルキルレゾルシノール誘導体及び/又はその塩と2)ベツリン酸関連物質とを含有することを特徴とする、皮膚外用剤。
    Figure 2006327966
    一般式(1)
    (但し、式中Rは炭素数5〜8のアルキル基を表す。)
  2. 前記一般式(1)に表される4−アルキルレゾルシノール誘導体が、4−ヘキシルレゾルシノール、4−シクロヘキシルレゾルシノール又は4−シクロペンチルレゾルシノールであることを特徴とする、請求項1に記載の皮膚外用剤。
  3. 前記ベツリン酸関連物質が、ベツリン酸、ベツリン酸の塩、ベツリン酸アルキルエステル及びベツリンから選択されるものであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の皮膚外用剤。
  4. アレルギー性の炎症反応を抑制するためのものであることを特徴とする、請求項1〜3何れか1項に記載の皮膚外用剤。
  5. アトピー性皮膚炎患者が使用するためのものであることを特徴とする、請求項1〜3何れか1項に記載の皮膚外用剤。
  6. 皮膚に炎症を有する人であって、血液検査においてCRPの値が基準値より高い人に対して、前記皮膚の炎症部位に投与し、前記CRP値を下げるためのものであることを特徴とする、請求項1〜5何れか1項に記載の皮膚外用剤。
  7. 任意成分としてブチルパラベンを含有しないことを特徴とする、請求項1〜6何れか1項に記載の皮膚外用剤。
  8. 任意成分として、ブチルパラベン以外のパラベンも含有しないことを特徴とする請求項7に記載の皮膚外用剤。
JP2005151787A 2005-05-25 2005-05-25 皮膚外用剤とその適用 Pending JP2006327966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151787A JP2006327966A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 皮膚外用剤とその適用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151787A JP2006327966A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 皮膚外用剤とその適用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006327966A true JP2006327966A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37550040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151787A Pending JP2006327966A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 皮膚外用剤とその適用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006327966A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148474A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Kuraray Co., Ltd. トリテルペン酸を含む皮膚外用剤
JP2010514774A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 肌の状態および外観を改善するための組成物およびその使用方法
KR101440780B1 (ko) 2010-12-30 2014-09-17 이해수 밀겨 추출물로부터 분리될 수 있는 유효물질을 이용한 알러지성 질환의 개선제 조성물
JP2017014174A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 二村 芳弘 細胞膜安定化作用を呈するベツリン誘導体及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148474A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Kuraray Co., Ltd. トリテルペン酸を含む皮膚外用剤
US20090253663A1 (en) * 2006-06-19 2009-10-08 Hisashi Akamatsu Skin external preparation containing triterpenic acid
JP5166260B2 (ja) * 2006-06-19 2013-03-21 株式会社クラレ トリテルペン酸を含む皮膚外用剤
US8912172B2 (en) 2006-06-19 2014-12-16 Kuraray Co., Ltd. Skin external preparation containing triterpenic acid
JP2010514774A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 肌の状態および外観を改善するための組成物およびその使用方法
KR101440780B1 (ko) 2010-12-30 2014-09-17 이해수 밀겨 추출물로부터 분리될 수 있는 유효물질을 이용한 알러지성 질환의 개선제 조성물
JP2017014174A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 二村 芳弘 細胞膜安定化作用を呈するベツリン誘導体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453093B2 (ja) 抗真菌医薬組成物
JP2006306899A (ja) 抗刺激性酒さ治療
JP2010138154A (ja) エージング対応用の皮膚外用剤
JP2008019230A5 (ja)
JP2006327967A (ja) フラボノイドを含有する皮膚外用剤
JP2010030910A (ja) 皮膚外用剤
JP2006327965A (ja) 皮膚外用剤とその適用
JP5145221B2 (ja) 安定性に優れた皮膚外用剤
JP2008222653A5 (ja)
JP2006327966A (ja) 皮膚外用剤とその適用
JP5068091B2 (ja) 乳化剤形の皮膚外用剤
JP2010138153A (ja) 紫外線予防用の皮膚外用剤
JP4404352B2 (ja) サマー用の皮膚外用剤
JP2010030933A (ja) 皮膚外用剤
JP5165860B2 (ja) 4−アルキルレゾルシノールを含有する皮膚外用剤
JP2008222651A5 (ja)
JP2007099654A (ja) 保湿用の化粧料セット
JP2005306768A (ja) 夏用の皮膚外用剤
JP5768114B2 (ja) エージング対応用の皮膚外用剤の製造方法
JP2010030932A (ja) 皮膚外用剤
JP4813886B2 (ja) 皮膚バリア機能を向上させる皮膚外用剤
JP2007153822A (ja) クマ用の皮膚外用剤
JP2007210892A (ja) 紫外線ダメージからのリカバーに好適な皮膚外用剤
JPH0761919A (ja) 美白剤
JP4596463B2 (ja) エッセンス剤形の皮膚外用剤