JP2006308229A - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006308229A JP2006308229A JP2005132454A JP2005132454A JP2006308229A JP 2006308229 A JP2006308229 A JP 2006308229A JP 2005132454 A JP2005132454 A JP 2005132454A JP 2005132454 A JP2005132454 A JP 2005132454A JP 2006308229 A JP2006308229 A JP 2006308229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- moisture
- relative humidity
- condenser
- evaporator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Central Air Conditioning (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
【解決手段】 低湿度である第1の相対湿度と該第1の相対湿度よりも高湿度である第2の相対湿度との間の範囲における相対湿度に対する水分の平衡吸着量の変化率が、第1の相対湿度と第2の相対湿度の間の範囲以外における相対湿度に対する水分の平衡吸着量の変化率よりも大きい水分吸着手段等を備えたものである。
【選択図】 図1
Description
また、圧縮機の回転数が制御できる空気調和装置(ルームエアコン等)の場合、冷房の中間期(梅雨、秋等)において、冷房負荷が小さくなるため、圧縮機の回転数を低下させることにより、負荷に追従していた。その結果、蒸発温度が上昇し、部屋の顕熱は除去できるが、潜熱は除去できない状態に陥り、部屋の相対湿度が上昇し、不快感が増大していた。
図1は、本発明の実施形態1に係る空気調和装置の構成を説明する概略図である。図2は、本実施形態1における空気調和装置の要部構成である水分吸着手段の駆動状態を説明する概略図である。本実施形態1では、空気調和装置を冷蔵倉庫に適用した例を示す。冷蔵倉庫内の冷蔵室100bが第2の空調空間であり、空調空間の気温である乾球温度が10[℃]、相対湿度が60%、絶対湿度が4.56[g/kg]である。その外部は第1の空調空間である外気側100aであり、乾球温度が30[℃]、相対湿度が60[%]、絶対湿度が16.04[g/kg]である。このような運転状態を空気線図に示したものが図3である。なお、外気側100bは開放された空間であり、乾球温度、相対湿度、及び絶対湿度が、それぞれ30[℃]、60%、及び16.04[g/kg]に維持されるものとする。
実施形態1は、冷凍倉庫に適用した例であるが、ルームエアコンやパッケージエアコンにも適用可能であり、その実施形態について説明する。
本実施形態2の構成は、実施形態1の構成(図1)と同じである。第2の空調空間100bの温度は、乾球温度26[℃]、相対湿度60[%]である。外気側である第2の空調空間100aの温度は、乾球温度32[℃]、相対湿度60[%]である。
次に、動作について説明する。図5はこの発明の本実施の形態における空気調和装置の動作を説明する空気線図である。図1及び図5において、空調空間100b側のデシカントロータ1を通過する第2の空気4bに対し、デシカントローラ1の通過前空気の状態を(1)、デシカントローラ1を通過した直後の空気の状態を(2)、蒸発器20dと熱交換した直後の空気の状態を(3)とする。また、外気側100aのデシカントロータ1を通過する第1の空気4aに対し、凝縮器20bの風上側空気の状態を(4)、凝縮器20bと熱交換した直後の空気の状態を(5)、デシカントローラ1の通過直後の空気の状態を(6)とする。
図6に示す従来の冷凍サイクルでは、空調空間100bの状態が乾球温度26℃、相対湿度60[%]、外気側100aの状態が乾球温度32[℃]、相対湿度60[%]では、凝縮温度47[℃]、蒸発温度11[℃]付近でバランスし、空調空間100bの顕熱と潜熱の両方同時に除去していた。本発明では、冷凍サイクルは顕熱のみを賄えば良いので、蒸発温度を20[℃]程度に制御できる。その結果、蒸発温度は11[℃]から20[℃]に上昇させることができる。図7に、蒸発温度と成績係数(=冷却能力/消費電力)との関係を示す。図7において、蒸発温度11[℃]の場合、成績係数は3.1程度(図中の点(A))であり、蒸発温度を20[℃]に上げると、成績係数は3.9程度(図中の点(B))にまで上昇し、成績係数は25%程度改善される。
また、デシカントロータ6に設ける固体吸着材の細孔の径を適当に選択することにより、第1の湿度及び第2の湿度の値を適宜設定することができる。
以上、説明したように、冷凍サイクルと図4に示す吸着特性を有する水分吸着手段を組み合わせることにより、冷凍サイクルの成績係数を25[%]程度改善できる。
また、第1の相対湿度が最低で30%なので、水分吸着手段に吸着した水分を脱着して再生させるのに30%程度の相対湿度を有する空気で十分であり、第1の空気を加熱して相対湿度を低減する必要がなく、空気をヒータで加熱するものとは異なり、ヒータ加熱用の消費電力が不要である。
図8は、本発明の利用例を示すスーパマーケット等の店舗の設置イメージである。図8中の200は店内空間、30は食品等を冷却しながら展示するショーケース、40は熱源機である。図9は、本発明のショーケース30、熱源機40の構成を示している。熱源機40は、圧縮機40a、油分離器40b、凝縮器40c、液だめ40d、から構成されており、配管で接続されている。また、油分離器40bの下流には、毛細管40e、開閉弁(電磁弁等)40fが配管接続され、圧縮機40aの吸入管と接続されている。
図9に示すショーケース30の上部は、食品を展示するためのスペース(以下陳列室30eと呼ぶ)で、下部は水分吸着手段6等の主要構成部品が収納されている(以下機械室と呼ぶ)。機械室は二つに分割されており、その上部は吸着室10b、下部は脱着室10aである。水分吸着手段6は吸着室10bと脱着室10aにまたがって設置され、回転手段7で回転している。図10の矢印11a、11bは風の流れ・向きを表している。11aはショーケース内を循環している風の流れであり、11bは店内200から進入してくる風の流れを表している。第2の空気9bは、11aと11bが合流したものである。また9aは第1の空気である。
次に、動作について説明する。図10は、吸着室10bと脱着室10aを拡大したものである。図11はこの発明の本実施の形態における空気調和装置の動作を説明する空気線図である。
図9、図10、図11において、店内200の空気11bとショーケース30内を循環している空気11aが送風機8bによって導入され、吸着室10bで混合された状態の空気を(7)とする。吸着室10b側のデシカントロータ6の通過した直後の空気の状態を(8)、蒸発器30dと熱交換した直後の空気の状態を(9)とする。また、脱着室側10aのサブクール熱交換器30aの風上側の空気の状態を(10)、サブクール熱交換器30aと熱交換した直後の空気の状態を(11)、デシカントローラ6の通過直後の空気の状態を(12)とする。
本実施形態3のように、ショーケース内にサブクール熱交換器30aを設け、店内空気で冷媒のサブクールを大きくすることにより、冷凍効果を大きくすることが可能となり、冷凍サイクル側の性能向上を図ることが可能となる。その効果を試算した結果を表1に示す。なお、試算条件は凝縮温度45℃、蒸発温度−10℃、従来のサブクール0℃、本実施の形態のサブクール15℃である。表1より、本実施形態3のように、サブクール熱交換器30bを付加することで、冷凍効果が24%上昇し、冷凍能力向上の効果も得ることができる。
また、従来のショーケースでは、ドレイン水を配管で屋外に捨てていたり、バケツでドレインイン水を捨てていたりしていたが、本発明の冷凍装置では、ドレインは水蒸気として、再び店内に放出するため、ドレイン配管が不要となり、工事費を削減できる。あるいは、ドレインをバケツで捨てる必要が無くなり、維持経費の低減にも繋がる。
また、店内に水蒸気を戻すため、店内環境の湿度が維持され、レジ付近での静電気発生の抑制、人への環境もよくなる。さらに、従来のショーケースでは、冷気が通路にもれ、通路が冷え(コールドアイル)、買い物客から足元が冷えるというクレームが存在したが、本発明では、暖かい空気が放出されるため、コールドアイルも解消することが可能である。
図13は実施形態4に係る空気調和装置の構成を示す図である。本実施形態4に係る空気調和装置は、水分吸着手段12、回転手段23、回転手段23の回転を水分吸着手段12に伝達させる手段24、圧縮機50a、凝縮器50b、絞り装置50c、蒸発器50d、ドレインを補足する手段16、ドレインを蓄えるためのタンク17、吸着側送風機13b、脱着側送風機13a、脱着側と吸着側との仕切り18で構成している。脱着側は風上から、凝縮器50b、水分吸着手段12、蒸発器50dの順で並んでいる。14aは第1の空気、14bは第2の空気である。
次に、動作について説明する。図14はこの発明の本実施の形態における空気調和装置の動作を説明する空気線図である。
まず、デシカントロータ12が水分を吸着する動作を説明する。状態(13)の空気は、乾球温度が10[℃]、相対湿度が60%、絶対湿度が4.56[g/kg]である。デシカントロータ12に供給された状態(13)の空気は、等エンタルピー線に沿って、相対湿度が60%から例えば30%まで減湿され、絶対湿度は4.56[g/kg]から2.96[g/kg]まで減湿され、乾球温度は10[℃]から14[℃]まで上昇した状態(14)の空気となる。図4に示すように、デシカントロータ12に設けられる固体吸着材は、相対湿度40%以上の領域では吸着できる水分量が大きいので、状態(13)の空気を減湿できる。
吸着側から排出される状態(14)と脱着側から排出される状態(18)の空気は混合され状態(19)となって、空調空間へ放出される。吸着側と脱着側の風量が等しいとき、状態(19)の空気は、乾球温度8.5[℃]、相対湿度55.8[%]である。
また、本発明のシステムは自己で簡潔しており、ドレイン配管が不要となるため、持ち運びが自由となり、設置自由度の高い製品を提供できる。
また、冷凍サイクルは比較的高い乾球温度、湿球温度では、効率が良い領域で水分吸着手段の回転を停止させ、吸着側の風向きを反転すれば、冷凍サイクルのみで除湿が実現できる。すなわち、デシカントと冷凍サイクルを組み合わせることで、それぞれ得意な領域を分担することで、システムの効率をさらに改善することができる。そのイメージを図15に示す。図15は横軸が湿球温度、縦軸が除湿能力である。本実施形態4では、「冷凍サイクル」のみの運転と「デシカント+冷凍サイクル」の運転との切り替える湿球温度は10℃である。このような切り替え制御を行うことで、頻繁に発生していた除霜運転を無くすことが可能となり、消費電力を低減できる。
図17は、本実施形態4に係る空気調和装置に除霜回路を付加したものである。図17に示すように、デフロスト回路50eは、圧縮機50aの吐出側と絞り装置50cの下流に設置したものである。デフロスト回路50eには、通常運転と除霜運転を切り替えるための開閉弁(本実施の形態では電磁弁)50fを具備している。このような方式にすると、デフロストの消費電力が増加するが、蒸発温度を0℃より低くするため、除湿量を大きくすることができるほか、空気と蒸発温度の差を大きくすることができるので、蒸発器50dをコンパクトにすることができ、製造原価を低減させることができる。
図18は実施の形態5の構成を示す図である。本発明は、水分吸着手段(デシカントロータ)12、回転手段23、回転手段の回転を水分吸着手段に伝達させる手段24、圧縮機60a、脱着側凝縮器60b、吸着側凝縮器60c、絞り装置60d、蒸発器60e、ドレインを補足する手段16、吸着側送風機13b、脱着側送風機13aで構成している。300bは空調空間、300aは外気である。また、19aは第一の空気、19bは第2の空気である。なお、吸着側と脱着側は、風路的には遮断されている。脱着側は、風上側から、脱着側凝縮器60b、水分吸着手段12の順で並んでいる。吸着側は、風上から、蒸発器60e、水分吸着手段12、脱着側凝縮器60cの順で並んでいる。
次に、動作について説明する。図19はこの発明の本実施形態5に係る空気調和装置の動作を説明する空気線図である。
まず、デシカントロータ12が水分を吸着する動作を説明する。空調空間300bと同じ状態(21)の空気は、乾球温度が20[℃]、相対湿度が60%である。状態(21)は蒸発器60eに供給され、そこで冷却・減湿され、状態(21)となる。状態(21)は乾球温度が5[℃]、相対湿度が100%である。デシカントロータ12に供給された状態(21)の空気は、等エンタルピー線に沿って、相対湿度が100%から例えば30%まで減湿され、絶対湿度は5.40[g/kg]から2.59[g/kg]まで減湿され、乾球温度は5[℃]から12[℃]に上昇した状態(22)の空気となる。図4に示すように、デシカントロータ12に設けられる固体吸着材は、相対湿度40%以上の領域では吸着できる水分量が大きいので、状態(21)の空気を減湿できる。状態(22)の空気は、吸着側凝縮器60cで再加熱され、乾球温度が18[℃]、相対湿度が20%の状態(23)となって、空調空間300bへ供給さられる。
また、蒸発温度を0[℃]以上で制御しているので、従来、頻繁に発生していた除霜運転を無くすことが可能となり、消費電力を低減できる。
また、吸着側凝縮器で加熱するため、相対湿度がさらに小さくした空気を空調空間に供給することできる。
また、空調空間300bから吸引してくる乾球空気(20)と空調空間300bに供給する乾球温度をほぼ等しくすることができるため、空調空間の乾球温度をほぼ一定にすることができ、その結果、空調空間に保管されている品物、特に食品の場合は、鮮度維持や味の低下を抑えることができる。
図20は実施形態6に係る空気調和装置の構成を示す図である。本実施形態6に係る空気調和装置は、水分吸着手段(本実施形態6ではデシカントロータ)12、回転手段23、回転手段23の回転を水分吸着手段に伝達させる手段24、圧縮機70a、脱着側凝縮器70b、絞り装置70c、蒸発器70d、ドレインを補足する手段16、吸着側送風機13b、脱着側送風機13aで構成している。400bは空調空間、400aは外気である。22aは第1の空気、22bは第2の空気である。なお、空着側と脱着側は、風路的には遮断されている。脱着側は、風上側から、凝縮器70b、水分吸着手段12の順で並んでいる。吸着側は、風上から、蒸発器70d、水分吸着手段12の順で並んでいる。
まず、デシカントロータ12が水分を吸着する動作を説明する。空調空間400bと同じ状態(27)の空気は、乾球温度が20[℃]、相対湿度が60%である。状態(27)は蒸発器70dに供給され、そこで冷却・減湿され、状態(28)となる。状態(28)は乾球温度が5[℃]、相対湿度が100%である。デシカントロータ12に供給された状態(28)の空気は、等エンタルピー線に沿って、相対湿度が100%から例えば30%まで減湿され、絶対湿度は5.40[g/kg]から2.59[g/kg]まで減湿され、乾球温度は5[℃]から12[℃]に上昇した状態(29)の空気となる。図4に示すように、デシカントロータ6に設けられる固体吸着材は、相対湿度40%以上の領域では吸着できる水分量が大きいので、状態(28)の空気を減湿できる。なお蒸発温度は5[℃]になるように、膨張弁70c、圧縮機70aの回転数、ファン13bの回転数等で調節する。
このように、図4に示す吸着特性を有する水分吸着手段と冷凍サイクルとを組み合わせることで、再生用ヒータを用いることなく、水分吸着手段に吸着した水分の脱着が可能となり、省エネを図ることができる。
また、蒸発温度を0[℃]以上で制御しているので、従来、頻繁に発生していた除霜運転を無くすことが可能となり、消費電力を低減できる。
Claims (8)
- 低湿度である第1の相対湿度と該第1の相対湿度よりも高湿度である第2の相対湿度との間の範囲における相対湿度に対する水分の平衡吸着量の変化率が、前記第1の相対湿度と前記第2の相対湿度の間の範囲以外における相対湿度に対する水分の平衡吸着量の変化率よりも大きい水分吸着手段と、
該水分吸着手段に吸着された水分を脱着する第1の空気を供給する第1の送風手段と、
前記水分吸着手段により水分が吸着される第2の空気を供給する第2の送風手段と、
前記水分吸着手段を駆動して、該水分吸着手段の前記第1の空気と前記第2の空気が供給される領域を変更する駆動手段と、
冷媒が充填され、冷媒を圧縮する圧縮機、凝縮器、絞り装置及び蒸発器から構成される冷媒回路と
を備え、
前記凝縮器が前記水分吸着手段に対し前記第1の空気の風上側に配置され、前記蒸発器が前記水分吸着手段に対して前記第2の空気の風下側に配置されたことを特徴とする空気調和装置。 - 低湿度である第1の相対湿度と該第1の相対湿度よりも高湿度である第2の相対湿度との間の範囲における相対湿度に対する水分の平衡吸着量の変化率が、前記第1の相対湿度と前記第2の相対湿度の間の範囲以外における相対湿度に対する水分の平衡吸着量の変化率よりも大きい水分吸着手段と、
該水分吸着手段に吸着された水分を脱着する第1の空気を供給する第1の送風手段と、
前記水分吸着手段により水分が吸着される第2の空気を供給する第2の送風手段と、
前記水分吸着手段を駆動して、該水分吸着手段の前記第1の空気と前記第2の空気が供給される領域を変更する駆動手段と、
冷媒が充填され、冷媒を圧縮する圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器及び前記凝縮器に接続されたサブクール熱交換器から構成される冷媒回路と
を備え、
前記サブクール熱交換器が前記水分吸着手段に対し前記第1の空気の風上側に配置され、前記蒸発器が前記水分吸着手段に対して前記第2の空気の風下側に配置されたことを特徴とする空気調和装置。 - 蒸発器の蒸発温度を、蒸発器入口空気の露点より高くしたことを特徴とする請求項1又は2記載の空気調和装置。
- 低湿度である第1の相対湿度と該第1の相対湿度よりも高湿度である第2の相対湿度との間の範囲における相対湿度に対する水分の平衡吸着量の変化率が、前記第1の相対湿度と前記第2の相対湿度の間の範囲以外における相対湿度に対する水分の平衡吸着量の変化率よりも大きい水分吸着手段と、
該水分吸着手段に吸着された水分を脱着する第1の空気を供給する第1の送風手段と、
前記水分吸着手段により水分が吸着される第2の空気を供給する第2の送風手段と、
前記水分吸着手段を駆動して、該水分吸着手段の前記第1の空気と前記第2の空気が供給される領域を変更する駆動手段と、
冷媒が充填され、冷媒を圧縮する圧縮機、凝縮器、絞り装置及び蒸発器から構成される冷媒回路と
を備え、
前記凝縮器が前記水分吸着手段に対し前記第1の空気の風上側に配置され、前記蒸発器が前記水分吸着手段に対して前記第1の空気の風下側に配置されたことを特徴とする空気調和装置。 - 低湿度である第1の相対湿度と該第1の相対湿度よりも高湿度である第2の相対湿度との間の範囲における相対湿度に対する水分の平衡吸着量の変化率が、前記第1の相対湿度と前記第2の相対湿度の間の範囲以外における相対湿度に対する水分の平衡吸着量の変化率よりも大きい水分吸着手段と、
該水分吸着手段に吸着された水分を脱着する第1の空気を供給する第1の送風手段と、
前記水分吸着手段により水分が吸着される第2の空気を供給する第2の送風手段と、
前記水分吸着手段を駆動して、該水分吸着手段の前記第1の空気と前記第2の空気が供給される領域を変更する駆動手段と、
冷媒が充填され、冷媒を圧縮する圧縮機、凝縮器、絞り装置及び蒸発器から構成される冷媒回路と
を備え、
冷媒が充填され、冷媒を圧縮する圧縮機、第一の凝縮器、第二の凝縮器、絞り装置、蒸発器から構成され、前記第一の凝縮器と前記第二の凝縮器は並列に配管接続された冷媒回路と、
を備え、
前記第1の凝縮器が前記水分吸着手段に対し前記第1の空気の風上側に配置され、前記蒸発器が前記水分吸着手段に対して前記第2の空気の風上側に、前記第二の凝縮器が風下側に設置されたことを特徴とする空気調和装置。 - 低湿度である第1の相対湿度と該第1の相対湿度よりも高湿度である第2の相対湿度との間の範囲における相対湿度に対する水分の平衡吸着量の変化率が、前記第1の相対湿度と前記第2の相対湿度の間の範囲以外における相対湿度に対する水分の平衡吸着量の変化率よりも大きい水分吸着手段と、
該水分吸着手段に吸着された水分を脱着する第1の空気を供給する第1の送風手段と、
前記水分吸着手段により水分が吸着される第2の空気を供給する第2の送風手段と、
前記水分吸着手段を駆動して、該水分吸着手段の前記第1の空気と前記第2の空気が供給される領域を変更する駆動手段と、
冷媒が充填され、冷媒を圧縮する圧縮機、凝縮器、絞り装置及び蒸発器から構成される冷媒回路と
を備え、
前記凝縮器が前記水分吸着手段に対し前記第1の空気の風上側に配置され、前記蒸発器が前記水分吸着手段に対して前記第2の空気の風上側に設置されたことを特徴とする空気調和装置。 - 前記第1の相対湿度及び前記第2の相対湿度が30%から40%の範囲であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気調和装置。
- 水分吸着手段に設ける固体吸着材を1.5〜2.5ナノメートルの穴径の細孔が多数設けられたケイ素材料で構成した請求項1〜7のいずれかに記載の空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005132454A JP2006308229A (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | 空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005132454A JP2006308229A (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | 空気調和装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006308229A true JP2006308229A (ja) | 2006-11-09 |
Family
ID=37475313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005132454A Pending JP2006308229A (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | 空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006308229A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008075689A1 (ja) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Iceman Co., Ltd. | 造雪促進装置及び造雪促進方法 |
WO2008084528A1 (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-17 | Mitsubishi Electric Corporation | 冷凍装置 |
JP2008256307A (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
WO2009037759A1 (ja) * | 2007-09-20 | 2009-03-26 | Mitsubishi Electric Corporation | 冷凍空調装置 |
JP2009106893A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | 吸着素子および冷凍サイクル装置ならびに吸着素子の製造方法 |
JP2009247952A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | 水分吸着手段、除加湿装置、加湿装置並びに空気調和機 |
JP2010078304A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機とその運転方法並びに空調システム |
JP2010529398A (ja) * | 2007-05-30 | 2010-08-26 | マンターズ コーポレイション | 乾燥剤装置を用いた湿度制御システム |
JP2011038648A (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
CN102042645A (zh) * | 2009-10-13 | 2011-05-04 | 株式会社山武 | 除湿空调系统及其运转方法 |
CN102207314A (zh) * | 2010-03-31 | 2011-10-05 | 株式会社山武 | 吸附解吸装置及被吸附物交换状态监视方法 |
JP2012102922A (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 冷蔵庫、及び冷蔵庫の制御方法 |
CN102538088A (zh) * | 2010-11-29 | 2012-07-04 | 阿自倍尔株式会社 | 除湿空调系统及其运转方法 |
JP2013130389A (ja) * | 2013-01-07 | 2013-07-04 | Univ Of Tokyo | 空気熱源ヒートポンプ装置 |
JP2014016090A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Mayekawa Mfg Co Ltd | 除湿空調方法及び装置 |
CN110375395A (zh) * | 2019-08-13 | 2019-10-25 | 河南中瑞制冷科技有限公司 | 工业用复合式深度除湿系统 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61228234A (ja) * | 1985-02-08 | 1986-10-11 | アクチボラゲツト・カ−ル・ムンタ−ズ | 気体調整方法及びその装置 |
JPH05157443A (ja) * | 1991-12-10 | 1993-06-22 | Toshiba Corp | 冷蔵装置 |
JP2000257907A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-09-22 | Ebara Corp | 除湿装置 |
JP2001104744A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Ebara Corp | 親水性ナノ多孔材料及びその製造方法 |
JP2002080213A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-19 | Mitsubishi Chemicals Corp | 炭素質多孔材 |
JP2003227677A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 除湿冷却ユニット |
JP2005106353A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005132454A patent/JP2006308229A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61228234A (ja) * | 1985-02-08 | 1986-10-11 | アクチボラゲツト・カ−ル・ムンタ−ズ | 気体調整方法及びその装置 |
JPH05157443A (ja) * | 1991-12-10 | 1993-06-22 | Toshiba Corp | 冷蔵装置 |
JP2000257907A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-09-22 | Ebara Corp | 除湿装置 |
JP2001104744A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Ebara Corp | 親水性ナノ多孔材料及びその製造方法 |
JP2002080213A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-19 | Mitsubishi Chemicals Corp | 炭素質多孔材 |
JP2003227677A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 除湿冷却ユニット |
JP2005106353A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008075689A1 (ja) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Iceman Co., Ltd. | 造雪促進装置及び造雪促進方法 |
WO2008084528A1 (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-17 | Mitsubishi Electric Corporation | 冷凍装置 |
WO2008084573A1 (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-17 | Mitsubishi Electric Corporation | 冷凍空調装置 |
US8701425B2 (en) | 2007-01-10 | 2014-04-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigeration air conditioning system |
JPWO2008084573A1 (ja) * | 2007-01-10 | 2010-04-30 | 三菱電機株式会社 | 冷凍空調装置 |
JP2008256307A (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JP2010529398A (ja) * | 2007-05-30 | 2010-08-26 | マンターズ コーポレイション | 乾燥剤装置を用いた湿度制御システム |
WO2009037759A1 (ja) * | 2007-09-20 | 2009-03-26 | Mitsubishi Electric Corporation | 冷凍空調装置 |
JPWO2009037759A1 (ja) * | 2007-09-20 | 2011-01-06 | 三菱電機株式会社 | 冷凍空調装置 |
JP2009106893A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | 吸着素子および冷凍サイクル装置ならびに吸着素子の製造方法 |
JP2009247952A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | 水分吸着手段、除加湿装置、加湿装置並びに空気調和機 |
JP2010078304A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機とその運転方法並びに空調システム |
JP2011038648A (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
CN102042645A (zh) * | 2009-10-13 | 2011-05-04 | 株式会社山武 | 除湿空调系统及其运转方法 |
KR101250741B1 (ko) * | 2010-03-31 | 2013-04-03 | 아즈빌주식회사 | 흡탈착 장치 및 흡탈착 상태 감시 방법 |
CN102207314A (zh) * | 2010-03-31 | 2011-10-05 | 株式会社山武 | 吸附解吸装置及被吸附物交换状态监视方法 |
JP2012102922A (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 冷蔵庫、及び冷蔵庫の制御方法 |
CN102538088A (zh) * | 2010-11-29 | 2012-07-04 | 阿自倍尔株式会社 | 除湿空调系统及其运转方法 |
US8580010B2 (en) | 2010-11-29 | 2013-11-12 | Azbil Corporation | Desiccant air-conditioning system and operating method thereof |
CN102538088B (zh) * | 2010-11-29 | 2015-04-01 | 阿自倍尔株式会社 | 除湿空调系统及其运转方法 |
JP2014016090A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Mayekawa Mfg Co Ltd | 除湿空調方法及び装置 |
JP2013130389A (ja) * | 2013-01-07 | 2013-07-04 | Univ Of Tokyo | 空気熱源ヒートポンプ装置 |
CN110375395A (zh) * | 2019-08-13 | 2019-10-25 | 河南中瑞制冷科技有限公司 | 工业用复合式深度除湿系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4835688B2 (ja) | 空気調和装置、空調システム | |
JP5854917B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2006308229A (ja) | 空気調和装置 | |
US20100000243A1 (en) | Refrigeration air conditioning system | |
JP2007240128A (ja) | 熱交換器用フィン、熱交換器及び空気調和装置 | |
JP2001241693A (ja) | 空気調和装置 | |
JP6138336B2 (ja) | 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 | |
CN104110728B (zh) | 空调装置 | |
JP4948513B2 (ja) | 空気調和機とその運転方法並びに空調システム | |
JP2010054135A (ja) | 乾式デシカント装置及び空気熱源ヒートポンプ装置 | |
JP5854916B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5127870B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4296187B2 (ja) | デシカント空調機 | |
JP4581546B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2013130389A (ja) | 空気熱源ヒートポンプ装置 | |
JP6138335B2 (ja) | 空気調和装置 | |
TWI586925B (zh) | Air conditioning unit | |
JP4541965B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2006046776A5 (ja) | ||
JP6141508B2 (ja) | 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 | |
WO2017130322A1 (ja) | 除湿装置 | |
JP4659775B2 (ja) | 空気調和装置および空気調和装置の制御方法 | |
CN111981579A (zh) | 基于储湿换热器空气冷却的房间空调器 | |
JP2007024375A (ja) | 空気調和装置 | |
CN111981580A (zh) | 基于储湿换热器的房间空调器旋转式制冷模块 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110125 |