Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006235267A - 半導体装置の駆動方法および駆動装置並びに半導体装置 - Google Patents

半導体装置の駆動方法および駆動装置並びに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006235267A
JP2006235267A JP2005050211A JP2005050211A JP2006235267A JP 2006235267 A JP2006235267 A JP 2006235267A JP 2005050211 A JP2005050211 A JP 2005050211A JP 2005050211 A JP2005050211 A JP 2005050211A JP 2006235267 A JP2006235267 A JP 2006235267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
switch means
electrode
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005050211A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Orii
俊彦 折井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005050211A priority Critical patent/JP2006235267A/ja
Publication of JP2006235267A publication Critical patent/JP2006235267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置の交流駆動手法において、小型低耐圧の素子を使用できるようにする。
【解決手段】画素セル30内の画素容量36の一方の電極36aを液晶セル34の画素電極34aと接続し、他方の電極36bを画素トランジスタ33のソース電極33Sと接続し、画素トランジスタ33のドレイン電極33Dに信号線14を接続する。画素トランジスタ33と画素容量36を介して入力信号に応じた交流電位を液晶セル34にサンプリングする。画素セル30へ印加される電位が、概ね入力映像信号振幅Vaと同程度で済むようになる。セルで使用するスイッチ用のトランジスタの耐圧を下げることでセルを小型化することができることに加えて、信号供給用のドライバで使用する素子の耐圧も下げることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の駆動方法および駆動装置並びに半導体装置に関する。より詳細には、液晶ディスプレイ(LCD;Liquid Crystal Display)によって代表される画素トランジスタを半導体基板上に備えたアクティブマトリクス方式などの表示装置(電気光学装置)と、マトリクス状の画素アレイを駆動する駆動方法および駆動装置に関し、特に、低電圧駆動に適した画素構造の改善と対応する駆動技術に関する。
液晶表示装置などの表示デバイスを駆動する場合には、デバイスの応答速度に応じた表示駆動回路が用いられる。表示駆動方式としては、単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とに二大別される。
単純マトリクス方式は、基本的には少なくとも一方が透明なガラス板やプラスチック基板などからなる一対の絶縁基板の間に液晶組成物の層(液晶層)を挟持していわゆる液晶パネル(液晶表示素子または液晶セルとも呼ばれる)を構成し、この液晶パネルの絶縁基板に形成した画素形成用の各種電極に選択的に電圧を印加して所定画素部分の液晶組成物を構成する液晶分子の配向方向を変化させて画素形成を行なう形式である。
一方、アクティブマトリクス方式は、各種電極と画素選択用のアクティブ素子を形成し、アクティブ素子を選択することにより、アクティブ素子に接続した画素電極と基準電極の間にある画素の液晶分子の配向方向を変化させて画素形成を行なう形式である。
たとえば一般に、アクティブマトリクス方式によって駆動される表示装置においては、複数の走査線(ゲート線とも呼ばれる)および複数の信号線(データ線とも呼ばれる)がそれぞれ縦横に配列されるとともに、各交差に対応して画素電極が、薄膜ダイオード(TFD;Thin Film Diode )やFET(Field Effect Transistor )などの薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)でなるスイッチング素子を介して形成される。
このうち、各走査線には、走査信号が、走査線駆動部によって順次供給される。一方、各信号線は、信号線駆動部により駆動される。すなわち、信号線駆動部は、画像信号線に供給される画像信号を、データ線ごとにサンプリングするサンプリングスイッチに対し、上記走査信号の順次供給動作と同期して、サンプリング制御信号を供給するように構成されている。
このようなアクティブマトリクス方式の表示装置においては、通常、各駆動部は垂直駆動部と水平駆動部とに分かれている。一般的には、走査線駆動部が垂直駆動部、信号線駆動部が水平駆動部とされる。ここで、垂直駆動部は、走査線を介して各画素を順次選択する。水平駆動部は、選択された画素に対し信号線を介して画像信号を書き込む。
その駆動方法やその駆動に応じた画素回路構造としては様々なものが提案されている(たとえば特許文献1,2を参照)。
特許2995725号公報 特開2002−278517号公報
一方、近年ますます、アクティブマトリクス型液晶表示装置に対する高精細化が求められている。ここで、液晶パネルの高精細化は、多画素数化に繋がり、高精細アクティブマトリクス型液晶表示装置の半導体基板のチップサイズは巨大化の一途を辿る傾向にあるため、半導体チップサイズを小型化する目的で画素セルの小型化が求められている。
また、半導体基板上で画素スイッチとして用いられるFETには半導体基板外部から入力される画像データ信号の電圧振幅以上のプロセス耐圧(ゲート酸化膜耐圧やPN接合耐圧など)を確保する必要があり、プロセス耐圧によりFETの最小レイアウト設計ルールが決定されてしまい、画素スイッチに用いられるFETを小型化することは困難であることが一般的に知られている。
図4は、特許文献1などに示される、一般的な画素セルの等価回路を示す図である。画素セル70は、たとえば薄膜トランジスタ(TFT)などで構成されたNMOS型の画素トランジスタ72と、この画素トランジスタ72のソース電極72Sに画素電極74aが接続された液晶セル74と、画素トランジスタ72のソース電極72Sに一方の電極76aが接続された画素容量(保持容量)76とを有する構成となっている。要するに、液晶セル74の他に、画素スイッチとしての1つの画素トランジスタ72と、画素容量76とを備えて構成されている。
画素トランジスタ72は、ゲート電極72Gが走査線(ゲート線)92に接続され、ドレイン電極72Dが信号線(データ線)94に接続されている。走査線92には、図示しない垂直駆動部(走査線駆動部)からゲート駆動信号Vg72が供給され、信号線94には図示しない水平駆動部(信号線駆動部)から入力映像信号に対応する画素信号Vsig が供給されるようになっている。
また、たとえば、液晶セル74の対向電極74bが、図示しないコモン線に対して各画素セル70に共通に接続される。そして、液晶セル74の対向電極74bには、コモン線を介して固定駆動もしくは反転(交流)駆動するコモン電圧(対向電極電圧)が各画素セル70共通に与えられる。
また、画素容量76の他方の電極76bが、容量線98に対して各画素セル70に共通に接続される。電極76bには、容量線98を介して固定駆動する基準電圧(対向電極電圧)が各画素セル70共通に与えられる。この基準電圧は、液晶セル74の対向電極74bと同様にコモン電圧であってもよいし、接地(GND)電圧としてもよい。
図5は、図4に示した画素セル70を駆動する一手法を説明するタイミングチャートである。画素信号Vsig としては、液晶層に印加する電圧の極性を周期的に反転させる交流化駆動を行なうべく、基準電極としての対向電極74bに一定のコモン電圧(対向電極電圧)Vcom を印加し、画素電極74aに正極性と負極性の信号電圧を印加するべく、コモン電圧Vcom に対して、大きさがVaの正負の電圧(全体で2Vaの大きさ)を供給する。すなわち、図5に示す画素セル70の駆動方法では、画素セル70内でデータ反転ができないため、画素信号Vsig を外部のドライバでコモン電圧Vcom に対してデータ反転して入力することが必要である。たとえば、図示した例では、時刻t63で+Vaに遷移し、時刻t73で−Vaに遷移している。ここで、交流化駆動を行なう目的は、直流電圧が液晶に印加されることによる劣化を防止するためである。
ここで、画素スイッチ1つと画素容量1つの計2素子で構成されている画素セル70を駆動する場合、典型的には、画素トランジスタ72のゲート電極72Gは、走査線92に供給されるゲート駆動信号Vg72により制御される。
具体的には、図5に示すように、ゲート駆動信号Vg72がH(ハイ)レベルとなると(t64〜t66,t74〜t76)、画素トランジスタ72は導通状態となり、画素トランジスタ72を介して、信号線94に供給される画素信号Vsig の電位が画素容量76にサンプリングされ、画素トランジスタ72のソース電極72Sの電位Vs72が画素信号Vsig の電位と略同じにされる(t65,t75)。すなわち、書き込まれた画素信号は液晶セル74や画素容量76に電荷として蓄積され、電荷が蓄積された液晶によって画素電極の表面で反射される投射光が変調され、表示が行なわれる。この表示は次に書き換えられるまで保持される。
この画素セル70の構造や駆動方法は最も単純なものではあるが、画素トランジスタ72のドレイン電極72D、ソース電極72S、および画素容量76が信号線94を介して駆動されるため、入力映像信号の振幅をVaとした場合には、画素トランジスタ72のソース電位Vs72とドレイン電位Vd72は、2×Va以上となる。したがって、画素トランジスタ72は、少なくとも2×Vaボルト以上のゲート耐圧VGSS やソース・ドレイン耐圧VDSS が必要となる。
つまり、前述した交流化駆動方法では、駆動回路として使用される画素トランジスタ72は、正極性側の最高電圧と負極性側の最低電圧の電位差に耐えるよう高耐圧なものである必要がある。また、画素トランジスタ72のオン/オフを制御するゲート駆動信号Vg72(走査信号)も高電圧が必要になる。
ところが高耐圧回路では、回路を構成する各部を微細に形成することが困難であり回路規模が大きくなってしまう。画素数の増加を要求されても、限られた画素の面積内に、FETなどのアクティブ素子の最小レイアウト設計ルールにより、画素セルの最小サイズまでが決まってしまう。画素スイッチとして用いる高耐圧な構成を形成することが困難であり、前述した交流化駆動方法では、画素セルサイズを縮小する(画素の小型化)という目的には不向きであり、チップサイズの小型化は困難である。
このような問題を解消する一手法として提案されたのが特許文献2に記載の技術である。特許文献2に記載の技術は、画素容量に画素電位制御信号を供給して画素電極の電圧を変動させることにより、低耐圧の駆動回路で交流化駆動を可能とし、画素サイズおよび駆動回路の回路規模を小さくし高速駆動を可能にしている。
図6は、特許文献2に示される、画素容量の片側の端子を交流駆動する構成とした画素セルの等価回路を示す図である。この画素セル80は、図4に示した構造と同様に、NMOS型の画素トランジスタ82と、この画素トランジスタ82のソース電極82Sに画素電極84aが接続された液晶セル84と、画素トランジスタ82のソース電極82Sに一方の電極86aが接続された画素容量86とを有する構成となっている。
回路構成上は図4に示したものと相違ないが、画素容量86の他方の電極86bには、この電極86bを交流駆動する画素電位制御信号Vcsが容量線98を介して供給され、これによって画素電極84aの電圧を変動させるようにしている点が異なる。
図7は、図6に示した画素セル80を駆動する一手法を説明するタイミングチャートである。図7において、時刻t80から時刻t90までの期間が入力映像信号に対応する画素信号Vsig が正極性用入力信号モード時、すなわちソース電極32Sの電位Vs32が正極性となる正極性モード時である。
入力映像信号振幅をVaとした場合、画素トランジスタ82のゲート電極82Gは、走査線92に供給されるゲート駆動信号Vg82により制御される。
具体的には、図7に示すように、時刻t82にて画素電位制御信号Vcsとして交流駆動における低電圧側(たとえばGNDレベル)を出力する。次に、この状態で、走査信号としてのゲート駆動信号Vg82がH(ハイ)レベルとなると(t84〜t86)、画素トランジスタ82は導通状態(オン状態)となり、画素トランジスタ82を介して、信号線94に供給される画素信号Vsig の電位が画素容量86にサンプリングされ、画素トランジスタ82のソース電極82Sの電位Vs82が画素信号Vsig の電位と略同じにされる。
次に、サンプリング終了後には、走査信号としてのゲート駆動信号Vg82をL(ロー)レベルにする(t86)。すると、画素トランジスタ82は非道通状態(オフ状態)となり、画素電極84aは電圧を供給する信号線94から切り離された状態になる。液晶表示装置は画素電極84aに書き込まれた電圧Vaに従った階調を表示する。
このサンプリング終了後には、さらに、画素容量86の他方の電極86bに接続された容量線98に供給する画素電位制御信号Vcsを、交流駆動における高電圧側(たとえばコモン電圧Vcom )に昇圧する(t88)。
画素電位制御信号VcsをGNDからコモン電圧Vcom に変動させると、画素容量86が結合容量の役割を果たし、画素電位制御信号Vcsの変動振幅に従い、画素電極84aの電位すなわち画素トランジスタ82のソース電極72Sの電位Vs82をコモン電圧Vcom 分だけ上げることができる。これにより、コモン電圧Vcom に対して正極性の電圧Vaを画素セル80内に作り出すことができる。
次に、時刻t90以降の入力映像信号に対応する画素信号Vsig が負極性用入力信号モード時、すなわちソース電極32Sの電位Vs32が負極性となる負極性モード時には、画素電位制御信号Vcsをコモン電圧Vcom にした状態で、走査信号としてのゲート駆動信号Vg82をH(ハイ)レベルにする(t94〜t96)。
すると、画素トランジスタ82は導通状態(オン状態)となり、画素トランジスタ82を介して、信号線94に供給される画素信号Vsig の電位が画素容量86にサンプリングされ、画素トランジスタ82のソース電極82sの電位Vs82が画素信号Vsig の電位(たとえばコモン電圧Vcom −入力映像信号振幅Va)と略同じにされる。これにより、コモン電圧Vcom に対して負極性の電圧Vaを画素セル80内に作り出すことができる。このとき、画素トランジスタ82のソース電極82sに印加される電位Vs82は従来と同じく2×Vaボルト以上である。
このようにして、コモン電圧Vcom に対して正極性と負極性の信号を作り出すと、液晶セル84の周辺回路を低耐圧の素子で形成することが可能となり、画素サイズや駆動回路の回路規模を小さくすることができる。
すなわち、画素トランジスタ82のドレイン電極82dに接続される信号線94の振幅はコモン電圧Vcom や映像信号振幅Va以下で済むようになり、画素トランジスタ82のドレイン電極82dに印加される電位Vd82はコモン電圧Vcom 以下に下げることができ、画素トランジスタ82の耐圧を下げることで画素トランジスタ82のサイズを小さくできる。当然に、図示しない電圧選択回路から信号線94に供給する画素信号Vsig は正極性側の狭い振幅の信号であるため、電圧選択回路も低耐圧の回路とすることができる。さらに電圧選択回路が低電圧で駆動できれば、シフトレジスタやその他の周辺回路も低耐圧の回路で済むようになり、液晶表示装置全体として低耐圧の回路による構成ができる。
しかしながら、画素トランジスタ82のソース電極82sに印加される電位Vs82は、依然として、従来と同じく2×Vaボルト以上が必要となる上に、画素トランジスタ82のドレイン電極82dとソース電極82s間には(2Va−Vcom)〜(−2Va)の範囲の電圧が印加されることになり、画素トランジスタ82のソースとドレイン間のブレイクダウン電圧を下げることはできない。
加えて、入力映像信号振幅Vaに対応する画素信号Vsig の駆動波形を、画素電位制御信号Vcsによる交流駆動周期に応じて、“GND+Va”と“コモン電圧Vcom −Va”とに変化させる必要があり、専用のドライバICの開発が必須となる問題がある。図5の駆動方式における画素信号Vsig をコモン電圧Vcom に対してデータ反転して入力するためのドライバよりは、複雑な回路構成が必要になる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、低耐圧の駆動ができ、画素サイズの回路規模を小さくすることのできる新たな仕組みを提供することを目的とする。たとえば、低耐圧の駆動回路で交流化駆動を実現しつつ、画素信号を信号線に供給するためのドライバに特殊な回路を必要としない新規な画素セルの構造とその駆動手法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の駆動方法は、スイッチ手段と記憶素子とを含む複数のセルが基板上に配置され、第1の記憶素子(書込容量)を形成するように形成された書込電極および対向電極と、第2の記憶素子を形成するように、一方の電極が書込電極と接続され、かつ他方の電極がスイッチ手段の出力端側に接続された保持容量とを備えた半導体装置において、セル内の保持容量の片側の電極を書込容量の一方の書込電極と接続し、保持容量の他方の電極をスイッチ手段と接続し、スイッチ手段と保持容量とを介して入力信号に応じた電位を書込容量にサンプリングするようにした。好ましくは、入力信号に応じた交流電位を書込容量にサンプリングする。
より具体的には、スイッチ手段のオン/オフ制御により、信号線を介して供給される信号を記憶素子に書き込む半導体装置の駆動方法であって、信号を信号線に供給状態とするとともにスイッチ手段をオン状態にすることで、信号線を介して供給される信号を保持容量を介して第1の記憶素子に書き込む正極性信号書込みステップと、信号を供給状態に維持したままでスイッチ手段をオフ状態にすることで、信号線を介して供給される信号を第1の記憶素子に保持させる正極性信号保持ステップとを有するものとする。
さらに、信号を供給状態に維持したままでスイッチ手段を一旦オン状態にし、この後、スイッチ手段をオン状態に維持したままで、信号を非供給状態にすることで、信号線を介して供給される信号と逆極性の信号を第1の記憶素子に書き込む負極性信号書込みステップと、信号を非供給状態に維持しつつスイッチ手段をオフ状態にすることで、信号線を介して供給される信号と逆極性の信号を第1の記憶素子に保持させる負極性信号保持ステップとを有するものとする。
また、本発明に係る半導体装置の駆動装置は、前記本発明に係る半導体装置の駆動方法を実施するのに好適な装置であって、上述の各ステップを繰返し実行する制御部を備えるものとした。
また、本発明に係る半導体装置は、前記本発明に係る半導体装置の駆動方法が適用される装置であって、表示機能に関わる組成物と、第1の記憶素子を形成するように、表示機能に関わる組成物を挟むように形成された書込電極および対向電極と、第2の記憶素子を形成するように、一方の電極が前記書込電極と接続され、かつ他方の電極がスイッチ手段の出力端側に接続された保持容量とを備え、第2の記憶素子の一方の端子は第1の記憶素子を形成する書込電極に接続され、第2の記憶素子の他方の端子は、スイッチ手段を介して信号線と接続されているものとした。
より具体的には、記憶素子の一方の端子は第1のスイッチ手段を介して所定の電圧を供給する電圧供給線に接続され、記憶素子の他方の端子は第2のスイッチ手段を介して信号線と接続されているものとする。
また従属項に記載された発明は、本発明に係る半導体装置のさらなる有利な具体例を規定する。
たとえば、スイッチ手段をオン/オフ制御する制御信号をスイッチ手段に供給する制御部も同一の基板上にさらに備えた一体構成のものであるのがよい。
また、制御部は、前述のステップに従ってスイッチ手段をオン/オフ制御する際には、電圧供給線には、常時、所定の固定電圧を印加するのが好ましい。
本発明によれば、セル内の保持容量の片側の電極を書込容量の一方の書込電極と接続し、保持容量の他方の電極をスイッチ手段と接続し、スイッチ手段と保持容量を介して入力信号に応じた電位を書込容量にサンプリングするようにしたので、詳細は後述するが、セルへ印加される電位を入力信号に応じた最小の電位に抑えることができる。特許文献1,2の従来構成では入力映像信号振幅Vaに対して2倍の耐圧を必要としていたものを、概ね入力映像信号振幅Vaと同程度の耐圧で済むようになる。
これにより、セルで使用するスイッチ用のトランジスタの耐圧を下げることでセルを小型化することができることに加えて、信号供給用のドライバで使用する素子の耐圧も下げることができ、その駆動手法もシンプルなものでよく、装置全体のコストを低減することができるようになる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
<液晶表示装置の全体構成>
図1は、本発明に係る駆動装置を適用した、たとえば電気光学素子として液晶セルを用いてなる液晶表示装置の一実施形態の全体構成の概略を示す図である。
図1に示すように、液晶表示装置1は、基板2の上に、画素アレイ部3、第1の制御部である垂直駆動部5、第2の制御部である水平駆動部6、レベルシフタ部(L/S)7、外部接続用の端子部(パッド部)8などが集積形成されている。すなわち、垂直駆動部5、水平駆動部6、およびレベルシフタ部7などの周辺駆動回路が、画素アレイ部3と同一の基板2上に形成された構成となっている。
画素アレイ部3は、左右両側から垂直駆動部5で駆動されるようになっている。端子部8には、液晶表示装置1の外部に配された駆動ICから、種々のパルス信号が供給されるようになっている。
一例としては、シフトスタートパルスINの他に、クロックパルスCKおよびクロックパルスxCK(CKを論理反転したもの)、スタンバイ信号STB(あるいはSTBを論理反転したxSTB)、イネーブルパルスENなど必要なパルス信号が供給される。
端子部8の各端子は、配線9を介し、垂直駆動部5や水平駆動部6に接続されるようになっている。たとえば、端子部8に供給された各パルスは、レベルシフタ部7で電圧レベルを内部的に調整した後、バッファを介して垂直駆動部5や水平駆動部6に供給される。
なお、図示した例では、垂直駆動部5のみがレベルシフタ部7を介するようにしている。垂直駆動部5は線順次で画素アレイ部3を走査するとともに、これに同期して水平駆動部6が画像信号を画素アレイ部3に書き込む。
画素アレイ部3は、図示を割愛するが、1対の基板2と両者の間に保持された液晶とを備えたパネル構造を有する。たとえば、画素トランジスタなどを含む画素が、透明絶縁基板、たとえば第1のガラス基板(駆動側基板)上に行列状に2次元配置され、この画素配列に対して行ごとに走査線が配線されるとともに、列ごとに信号線が配線された構成となっている。第1のガラス基板は、第2のガラス基板(対向側基板)と所定の間隙を持って対向配置されるとともに、図示しないシール剤を介して貼り合わされている。そして、そのシール剤の位置よりも内側の領域に液晶材料が封入されることになる。
画素アレイ部3には、走査線(ゲート線)12と信号線(データ線)14が形成されている。両者の交差部には画素電極とこれを駆動する薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)が形成される。画素電極と薄膜トランジスタの組み合わせで画素セル30を構成する。また本実施形態特有の構成として、プリチャージ線18も形成されている。
垂直駆動部5は、走査線12を介して各画素セル30を順次選択する。水平駆動部6は、選択された画素セル30に対し信号線14を介して画像信号を書き込む。
たとえば、垂直駆動部5は、論理ゲートの組合せ(ラッチも含む)によって構成され、画素アレイ部3の各画素セル30を行単位で選択する。なお、図1では、画素アレイ部3の一方側にのみ垂直駆動部5を配置する構成を示しているが、画素アレイ部3を挟んで左右両側に垂直駆動部5を配置する構成を採ることも可能である。
水平駆動部6は、シフトレジスタやサンプリングスイッチ(水平スイッチ)などによって構成され、垂直駆動部5によって選択された行の各画素セル30に対して画素単位で映像信号を書き込む。
なお、ここでは、選択行の各画素セル30に対して映像信号を画素単位で書き込む点順次駆動を例に挙げたが、選択行の各画素セル30に対して映像信号を行単位で書き込む線順次駆動を採ることも可能である。
<画素セルの回路構成>
図2は、画素アレイ部3を構成する各画素セル30(画素回路)の回路構成の一例を示す回路図である。図2から明らかなように、画素セル30は、たとえば薄膜トランジスタ(TFT)などで構成されたNMOS型の2つの画素トランジスタ32,33と、画素トランジスタ32のソース電極32Sに画素電極34aが接続された液晶セル34と、液晶セル34と並列にデータの保持時間を長くするための保持容量である画素容量36とを有する構成となっている。ここで、液晶セル34は、画素電極34aとこれに対向して形成される対向電極34bとの間で発生する書込容量としての液晶容量を意味する。
第1の画素スイッチである画素トランジスタ32は、ゲート電極32Gが、第1の走査線12aに接続され、ドレイン電極32Dが所定の電圧を供給するための電圧供給線であるプリチャージ線18に接続されている。ドレイン電極32Dには、プリチャージ線18を介して画素トランジスタ32,33をオン/オフ制御する際にも常時固定電圧で駆動するための基準電圧(以下プリチャージ電圧Vpcともいう)が各画素セル30共通に与えられる。このプリチャージ電圧Vpc、一例として、液晶セル34の対向電極34bと同様にコモン電圧とされる。
また、液晶セル34の対向電極34bが、図示しないコモン線に対して各画素セル30に共通に接続される。そして、液晶セル34の対向電極34bには、コモン線を介して固定駆動するコモン電圧(対向電極電圧)が各画素セル70共通に与えられる。
画素容量36は、一方の電極36aは、画素電極34aおよび画素トランジスタ32のソース電極32Sに接続され、他方の電極36bは、第2の画素スイッチである画素トランジスタ33の出力端であるソース電極33Sに接続されている。
第2の画素スイッチである画素トランジスタ33は、制御端であるゲート電極33Gが、第2の走査線12bに接続され、入力端であるドレイン電極33Dが信号線14に接続されている。
このような構成の本実施形態の画素セル30では、画素セル30内の画素容量36の一方の電極36aを画素電極34aと接続し、他方の電極36bを画素トランジスタ33と接続しておき、この画素トランジスタ33を介して映像データを液晶セル34や画素容量36にサンプリングすることで、画素電極34aの電圧を変動させるようにしている点に特徴を有している。
たとえば、画素トランジスタ32の導通および非導通は、ゲート電極32Gに接続された第1の走査線12aを介してゲート駆動信号Vg32により制御される。ゲート駆動信号Vg32がH(ハイ)となったときに、画素トランジスタ32は導通状態となり、ソース電極32Sはプリチャージ線18と接続される。これにより、液晶セル34や画素容量36が、画素トランジスタ32を介して、プリチャージ線18に供給されるプリチャージ電圧Vpcにサンプリングされる。
また、画素トランジスタ33の導通および非導通は、ゲート電極33Gに接続された第2の走査線12bを介してゲート駆動信号Vg33により制御される。ゲート駆動信号Vg33がH(ハイ)となったときに、画素トランジスタ33は導通状態となり、ソース電極33Sは信号線14と接続される。これにより、液晶セル34や画素容量36が、画素トランジスタ33を介して、信号線14に供給される画素信号Vsig にサンプリングされる。
上記の動作の組合せにより、画素電極34aと接続されているソース電極32Sは、画素容量36を介して交流駆動される。以下、その動作について詳細に説明する。
<画素セルの駆動方法>
図3は、図2に示した画素セル30を駆動する一手法を説明するタイミングチャートである。ソース電極32Sの電位Vs32が正極性となる正極性モード時は、期間t12〜t22である。
<正極性モード;正極性信号書込みステップと正極性信号保持ステップ>
図3に示すように、ソース電極32Sの電位Vs32が正極性となる正極性モード時においては、入力映像信号振幅Vaのアクティブ期間内(t10〜t28)で、先ず、画素信号Vsig を停止した状態(最低電圧Vmin が信号線14に供給)で、第1の走査信号としてのゲート駆動信号Vg32と第2の走査信号としてのゲート駆動信号Vg33とをともにH(ハイ)レベルとする(t12)。
すると、画素トランジスタ32,33がともに導通状態となり、ソース電極32Sや画素容量36の一方の電極36aは画素トランジスタ32を介してプリチャージ線18と接続されることでプリチャージ電圧Vpc(ここではコモン電圧Vcom )にサンプリングされる一方、画素容量36の他方の電極36bは、画素トランジスタ33を介して信号線14と接続されることで信号線14に供給される画素信号Vsig (ここでは最低電圧Vmin )にサンプリングされる。
次に、画素信号を液晶セル34に書き込み保持させる。ただしこの際には、ゲート駆動信号Vg32を先にL(ロー)レベルに戻してから、ゲート駆動信号Vg33をL(ロー)レベルに戻す。これは、ゲート駆動信号Vg32を後でLレベル戻してしまうと、折角画素信号を液晶セル34に書き込もうとしても、その信号に応じた電位変化は画素容量36の他方の電極36b側にのみ現われ、画素電極34aの電位を変化させることができないからである。
すなわち、先ず、第2の走査信号としてのゲート駆動信号Vg33をH(ハイ)レベルに維持した状態で、第1の走査信号としてのゲート駆動信号Vg32をL(ロー)レベルにするとともに入力映像信号振幅Vaに対応した画素信号Vsig (最低電圧Vmin +Va)を供給する(t14)。
これにより、画素トランジスタ32がオフして、液晶セル34や画素容量36が、画素トランジスタ33を介して、信号線14に供給される画素信号Vsig (最低電圧Vmin +Va)にサンプリングされる。
このとき、画素容量36の他方の電極36bが、最低電圧Vmin から“最低電圧Vmin +Va”に変動するので、画素容量36が結合容量の役割を果たし、画素トランジスタ32がオフしているので、画素信号Vsig の変動振幅(=Va)に従い、画素電極34aの電位すなわち画素トランジスタ32のソース電極32Sの電位Vs32を入力映像信号振幅Va分だけ上げることができる。よって、コモン電圧Vcom に対して正極性の電圧Vaを画素セル30内に作り出すことができる。
次に、第1の走査信号としてのゲート駆動信号Vg32をL(ロー)レベルに維持しかつ入力映像信号振幅Vaに対応した画素信号Vsig (最低電圧Vmin +Va)を供給した状態で、第1の走査信号としてのゲート駆動信号Vg32をL(ロー)レベルにする(t16)。これにより、画素トランジスタ33がオフする。すなわち、書き込まれた正極性の画素信号は、液晶セル34や画素容量36に電荷として蓄積され、電荷が蓄積された液晶によって画素電極の表面で反射される投射光が変調され、表示が行なわれる。この表示は次に書き換えられるまで保持される。
<負極性モード;負極性信号書込みステップと負極性信号保持ステップ>
次に、ソース電極32Sの電位Vs32が負極性となる負極性モード時には、先ず、入力映像信号振幅Vaに対応した画素信号Vsig (最低電圧Vmin +Va)を供給した状態で、第1の走査信号としてのゲート駆動信号Vg32と第2の走査信号としてのゲート駆動信号Vg33とをともにH(ハイ)レベルとする(t22)。
すると画素トランジスタ32,33がともに導通状態となり、ソース電極32Sや画素容量36の一方の電極36aは画素トランジスタ32を介してプリチャージ線18と接続されることでプリチャージ電圧Vpc(ここではコモン電圧Vcom )にサンプリングされる一方、画素容量36の他方の電極36bは、画素トランジスタ33を介して信号線14と接続されることで信号線14に供給される画素信号Vsig (ここでは最低電圧Vmin +Va)にサンプリングされる。
次に、第2の走査信号としてのゲート駆動信号Vg33をH(ハイ)レベルに維持した状態で、第1の走査信号としてのゲート駆動信号Vg32をL(ロー)レベルにするとともに画素信号Vsig を停止する(t24)。
このとき、信号線14には、画素信号Vsig の最低電圧Vmin が供給される。これにより、画素トランジスタ32がオフして、液晶セル34や画素容量36が、画素トランジスタ33を介して、信号線14に供給される画素信号Vsig (最低電圧Vmin )にサンプリングされる。
また、このとき、画素容量36の他方の電極36bが、“最低電圧Vmin +Va”から最低電圧Vmin に変動するので、画素容量36が結合容量の役割を果たし、画素トランジスタ32がオフしているので、画素信号Vsig の変動振幅(=Va)に従い、画素電極34aの電位すなわち画素トランジスタ32のソース電極32Sの電位Vs32を入力映像信号振幅Va分だけ下げることができる。よって、コモン電圧Vcom に対して負極性の電圧Vaを画素セル30内に作り出すことができる。
画素セル30内(液晶セル34や画素容量36)への負極性電圧の書込みが完了すると、第1の走査信号としてのゲート駆動信号Vg32および第2の走査信号としてのゲート駆動信号Vg33をともにL(ロー)レベルに維持した状態で、入力映像信号振幅Vaを停止させるとよい(t28)。書き込まれた負極性の画素信号は、液晶セル34や画素容量36に電荷として蓄積され、電荷が蓄積された液晶によって画素電極の表面で反射される投射光が変調され、表示が行なわれる。この表示は次に書き換えられるまで保持される。
このようにして、コモン電圧Vcom に対して正極性と負極性の信号を作り出すと、液晶セル34の周辺回路を低耐圧の素子で形成することが可能となり、画素サイズや駆動回路の回路規模を小さくすることができる。
たとえば、入力映像信号の振幅をVaとした場合に、画素トランジスタ32のドレイン電極82dに接続されるプリチャージ線18の電位をコモン電圧Vcom に固定にすることができ、ドレイン電極32dとソース電極32s間の電位差VDSを(+Va)〜(−Va)の範囲に抑えることができる。こうすることで、画素トランジスタ32のソースとドレイン間のブレイクダウン電圧を半分に下げることができ、画素トランジスタ32自体を小型化することが可能になる。
同様に、画素トランジスタ33のドレイン電極33Dおよびソース電極33Sには、入力映像信号振幅Vaの最大電圧までしか印加されないので、入力映像信号振幅Vaでしか振れないこととなり、2×Vaボルトを必要とせず、画素トランジスタ33の耐圧を低くすることができる。
すなわち、本実施形態の画素セル30の構成であれば、画素スイッチの素子数が増えるものの、画素セルへ印加される電位を最小に抑えることができ、何れも低耐圧の素子とすることができ、全体としては、画素セルサイズを縮小することができる。高精細化が進み画素数が増大しても、チップサイズを巨大化させず、半導体基板チップ、液晶表示装置、画像表示装置の価格増大を抑制することができる。
さらに、本実施形態の画素セル30の構成であれば、図示しない電圧選択回路から信号線14に供給する画素信号Vsig は入力映像信号振幅Vaで振ればよく、電圧選択回路も低耐圧の回路とすることができる。さらに電圧選択回路が低電圧で駆動できれば、シフトレジスタやその他の周辺回路も低耐圧の回路で済むようになり、液晶表示装置全体として低耐圧の回路による構成ができる。
加えて、特許文献2に記載の駆動手法とは異なり、画素電極34aを交流駆動するために、入力映像信号に対応する画素信号Vsig の駆動波形を、交流駆動に応じて反転させる必要もないため、汎用のLCDドライバを駆動に用いることができる。また、新規にLCDドライバを開発する場合であっても、通常のLCDドライバを低耐圧化(小型化)することができ、液晶表示装置全体として低コスト化ができる。
映像信号のドライバ自体もシンプルな機能のまま、低電圧化=低耐圧化(=低価格化)することができ、液晶表示装置や画像表示装置のコスト削減を行なうことができる。
よって、画素セルで使用する画素スイッチ用のトランジスタの耐圧を下げることで画素セルを小型化することができることに加えて、映像信号供給用のドライバで使用する素子の耐圧も下げることができ、その駆動手法もシンプルなものでよく、液晶表示基板としてだけではなく、装置全体の低コスト化に大きな効果をもたらすことができる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記の実施形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
たとえば、上記実施形態では、画素スイッチをNMOSのみとしたが、PMOSのみで構成してもよいし、NMOSとPMOSを組み合わせた構成としてもよく、何れも、上記と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、垂直駆動部5および水平駆動部6やその他の画素アレイ部3の周辺機能部で構成される駆動装置を、画素アレイ部3とともに基板2上に一体的に構成したものを例示したが、駆動装置と画素アレイ部3とが別の基板上に構成されたものであってもよい。
本発明に係る駆動装置を適用した液晶表示装置の一実施形態の全体構成の概略を示す図である。 画素アレイ部を構成する各画素セルの回路構成の一例を示す回路図である。 図2に示した画素セルを駆動する一手法を説明するタイミングチャートである。 一般的な画素セルの等価回路を示す図である。 図4に示した画素セルを駆動する一手法を説明するタイミングチャートである。 画素容量の片側の端子を交流駆動する構成とした画素セルの等価回路を示す図である。 図6に示した画素セルを駆動する一手法を説明するタイミングチャートである。
符号の説明
1…液晶表示装置、2…基板、3…画素アレイ部、5…垂直駆動部、6…水平駆動部、7…レベルシフタ部、8…端子部、12,12a,12b…走査線、14…信号線、18…プリチャージ線、30…画素セル30、32,33…画素トランジスタ、34…液晶セル、34a…画素電極、34b…対向電極、36…画素容量、36a,35b…電極

Claims (11)

  1. スイッチ手段と記憶素子とを含む複数のセルが基板上に配置され、前記スイッチ手段のオン/オフ制御により、信号線を介して供給される信号を前記記憶素子に書き込む半導体装置であって、
    表示機能に関わる組成物と、
    第1の前記記憶素子であって、前記表示機能に関わる組成物を挟むように形成された書込電極および対向電極を有する書込容量と、
    第2の前記記憶素子であって、一方の電極が前記書込電極と接続され、かつ他方の電極が前記スイッチ手段の出力端側に接続された保持容量と
    を備えており、
    前記保持容量の一方の電極は、前記書込容量を形成する前記書込電極に接続され、
    前記第2の記憶素子の他方の電極は、前記スイッチ手段を介して前記信号線と接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記スイッチ手段をオン/オフ制御する制御信号を前記スイッチ手段に供給する制御部
    を前記基板上にさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記信号を供給状態とするとともに前記スイッチ手段をオン状態にすることで、前記信号線を介して供給される信号を前記保持容量を介して前記第1の記憶素子に書き込み、
    前記信号を供給状態に維持したままで前記スイッチ手段をオフ状態にすることで、前記信号線を介して供給される信号を前記第1の記憶素子に保持させ、
    前記信号を供給状態に維持したままで前記スイッチ手段を一旦オン状態にし、この後、前記スイッチ手段をオン状態に維持したままで、前記信号を非供給状態にすることで、前記信号線を介して供給される信号と逆極性の信号を前記第1の記憶素子に書き込み、
    前記信号を非供給状態に維持しつつ、前記スイッチ手段をオフ状態にすることで、前記信号線を介して供給される信号と逆極性の信号を前記第1の記憶素子に保持させる
    ように前記制御部が制御を行なう
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. スイッチ手段と記憶素子とを含む複数のセルが基板上に配置され、前記スイッチ手段のオン/オフ制御により、信号線を介して供給される信号を前記記憶素子に書き込む半導体装置であって、
    前記記憶素子の一方の電極は、第1の前記スイッチ手段を介して所定の電圧を供給する電圧供給線に接続され、
    前記記憶素子の他方の電極は、第2の前記スイッチ手段を介して前記信号線と接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 表示機能に関わる組成物と、
    第1の前記記憶素子であって、前記表示機能に関わる組成物を挟むように形成された書込電極および対向電極を有する書込容量と、
    第2の前記記憶素子であって、一方の電極が前記書込電極と接続され、かつ他方の電極が前記スイッチ手段の出力端側に接続された保持容量と
    とを備えたことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のスイッチ手段および前記第2のスイッチ手段をオン/オフ制御する各制御信号を前記スイッチ手段に供給する第1の制御部と、
    前記第1のスイッチ手段および前記第2のスイッチ手段のオン/オフ状態に応じて、前記信号線に前記信号に対応する所定の電圧を印加する第2の制御部と
    を前記基板上にさらに備えたことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記信号を非供給状態としつつ、前記第1のスイッチ手段および前記第2のスイッチ手段をともにオン状態とし、
    次に、前記第2のスイッチ手段をオン状態に維持しつつ、前記信号を供給状態とするとともに、前記第1のスイッチ手段をオフ状態にすることで、前記信号線を介して供給される信号を前記記憶素子に書き込み、
    次に、前記信号を供給状態とするとともに前記第1のスイッチ手段をオフ状態に維持しつつ、前記第2のスイッチ手段をオフ状態にすることで、前記信号線を介して供給される信号を前記記憶素子に保持させる
    ように前記第1の制御部と前記第2の制御部とが協働して制御を行なう
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記信号線を介して供給される信号が前記記憶素子に保持された状態で、前記信号を供給状態としつつ、前記第1のスイッチ手段および前記第2のスイッチ手段をともにオン状態とし、
    次に、前記第2のスイッチ手段をオン状態に維持しつつ、前記信号を非供給状態とするとともに、前記第1のスイッチ手段をオフ状態にすることで、前記信号線を介して供給される信号と逆極性の信号を前記記憶素子に書き込み、
    次に、前記信号を非供給状態とするとともに前記第1のスイッチ手段をオフ状態に維持しつつ、前記第2のスイッチ手段をオフ状態にすることで、前記信号線を介して供給される信号と逆極性の信号を前記記憶素子に保持させる
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記電圧供給線には、前記第1のスイッチ手段および前記第2のスイッチ手段をオン/オフ制御する際、常時、所定の固定電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  10. スイッチ手段と記憶素子とを含む複数のセルが基板上に配置され、第1の前記記憶素子を形成するように形成された書込電極および対向電極と、第2の前記記憶素子を形成するように、一方の電極が前記書込電極と接続され、かつ他方の電極が前記スイッチ手段の出力端側に接続された保持容量とを備えた半導体装置において、前記スイッチ手段のオン/オフ制御により、信号線を介して供給される信号を前記記憶素子に書き込む半導体装置の駆動方法であって、
    前記信号を供給状態とするとともに前記スイッチ手段をオン状態にすることで、前記信号線を介して供給される信号を前記保持容量を介して前記第1の記憶素子に書き込む正極性信号書込みステップと、
    前記信号を供給状態に維持したままで前記スイッチ手段をオフ状態にすることで、前記信号線を介して供給される信号を前記第1の記憶素子に保持させる正極性信号保持ステップと、
    前記信号を供給状態に維持したままで前記スイッチ手段を一旦オン状態にし、この後、前記スイッチ手段をオン状態に維持したままで、前記信号を非供給状態にすることで、前記信号線を介して供給される信号と逆極性の信号を前記第1の記憶素子に書き込む負極性信号書込みステップと、
    前記信号を非供給状態に維持しつつ、前記スイッチ手段をオフ状態にすることで、前記信号線を介して供給される信号と逆極性の信号を前記第1の記憶素子に保持させる負極性信号保持ステップと
    を有することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  11. スイッチ手段と記憶素子とを含む複数のセルが基板上に配置され、第1の前記記憶素子を形成するように形成された書込電極および対向電極と、第2の前記記憶素子を形成するように、一方の電極が前記書込電極と接続され、かつ他方の電極が前記スイッチ手段の出力端側に接続された保持容量とを備えた半導体装置を駆動する駆動装置であって、
    前記信号を供給状態とするとともに前記スイッチ手段をオン状態にすることで、前記信号線を介して供給される信号を前記保持容量を介して前記第1の記憶素子に書き込み、
    前記信号を供給状態に維持したままで前記スイッチ手段をオフ状態にすることで、前記信号線を介して供給される信号を前記第1の記憶素子に保持させ、
    前記信号を供給状態に維持したままで前記スイッチ手段を一旦オン状態にし、この後、前記スイッチ手段をオン状態に維持したままで、前記信号を非供給状態にすることで、前記信号線を介して供給される信号と逆極性の信号を前記第1の記憶素子に書き込み、
    前記信号を非供給状態に維持しつつ、前記スイッチ手段をオフ状態にすることで、前記信号線を介して供給される信号と逆極性の信号を前記第1の記憶素子に保持させる制御部
    を備えたことを特徴とする半導体装置の駆動装置。
JP2005050211A 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置の駆動方法および駆動装置並びに半導体装置 Pending JP2006235267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050211A JP2006235267A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置の駆動方法および駆動装置並びに半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050211A JP2006235267A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置の駆動方法および駆動装置並びに半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006235267A true JP2006235267A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37042979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050211A Pending JP2006235267A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置の駆動方法および駆動装置並びに半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006235267A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157381A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Tpo Displays Corp 過渡制御駆動の方法および回路、ならびにその画像表示システム
WO2012111476A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239662A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000310792A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Toshiba Corp 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239662A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000310792A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Toshiba Corp 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157381A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Tpo Displays Corp 過渡制御駆動の方法および回路、ならびにその画像表示システム
WO2012111476A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100481194C (zh) 有源矩阵显示器件及其驱动方法
TWI397893B (zh) 液晶裝置
JP4654923B2 (ja) シフトレジスタ回路、及び表示駆動装置
US8368672B2 (en) Source driver, electro-optical device, and electronic instrument
JP4415393B2 (ja) 駆動回路、液晶装置、電子機器、および液晶装置の駆動方法
KR101799981B1 (ko) 표시 장치 및 그것의 구동 방법
TWI252457B (en) Liquid crystal display device and portable terminal device comprising it
JP2010091765A (ja) 電気光学装置及び電子機器
TWI391890B (zh) 顯示裝置
JP2014186158A (ja) 表示装置
US20070229431A1 (en) Display panel and method of driving display panel using inversion driving method
JP4241858B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
JP2006154088A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US9147372B2 (en) Display device
TW201003629A (en) Display device
JP5059424B2 (ja) 表示装置
JP2010250134A (ja) 表示装置
TWI450245B (zh) Drive circuit
JP2010044199A (ja) 表示装置、電子装置、電子システム
JP2007072062A (ja) 表示装置
JP2006235267A (ja) 半導体装置の駆動方法および駆動装置並びに半導体装置
JP2007140192A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5046230B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
JP5224735B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
JP3968925B2 (ja) 表示駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20091021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20091105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02