Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006213762A - 発光素子封止用樹脂組成物、発光部品及び該発光部品を用いた表示機器 - Google Patents

発光素子封止用樹脂組成物、発光部品及び該発光部品を用いた表示機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006213762A
JP2006213762A JP2005025263A JP2005025263A JP2006213762A JP 2006213762 A JP2006213762 A JP 2006213762A JP 2005025263 A JP2005025263 A JP 2005025263A JP 2005025263 A JP2005025263 A JP 2005025263A JP 2006213762 A JP2006213762 A JP 2006213762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
modified polysiloxane
group
sealing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005025263A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Kuroda
義人 黒田
Hajime Kachi
元 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2005025263A priority Critical patent/JP2006213762A/ja
Publication of JP2006213762A publication Critical patent/JP2006213762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐光性と優れた接着性を発現し、発光封止剤として有用なエポキシ変成ポリシロキサンを提供する。
【解決手段】エポキシ単位を有する有機基を1分子中に2個以上有する変性ポリシロキサンを含むことを特徴とする発光素子封止用熱硬化性組成物であって、前記変性ポリシロキサンが下記(A)、(B)を同時に満足することを特徴とする発光素子封止用熱硬化性組成物。(A)該変性ポリシロキサンの分子量のピーク値Mpが4,500以上。(B)該変性ポリシロキサン中の分子量1,000以下の低分子量含有量が5%以下。
【選択図】なし

Description

本発明は、優れた耐光性と優れた接着性を発現し、発光素子封止用として有用なエポキシ変性ポリシロキサンに関する。
発光波長が250nm〜550nmの青色発光或いは紫外線発光の発光ダイオード(以下「LED」と称す)に関しては、近年、GaN、GaAlN、InGaN及びInAlGaN等のGaN系化合物半導体を利用した高輝度の製品が得られるようになり、赤色、緑色発光LEDと組み合わせることで高画質なフルカラー画像が形成可能となった。また、青色発光LEDや紫外線発光LEDと蛍光体の組み合わせにより、白色発光のLEDも得られ、液晶ディスプレイのバックライトや一般照明用として需要の高まりが期待されている。
従来、赤色、緑色発光LEDの発光素子用封止剤としては、接着性が高く力学的な耐久性が優れている、酸無水物系硬化剤を含有するエポキシ樹脂が広く用いられている。しかし、前記エポキシ樹脂系封止剤は青色から紫外の低波長領域の光に対する光線透過率が低い、また、光劣化による着色が生じやすく低波長領域の光に対する耐光性が低い、等の問題点を有していた。
これらの課題を解決するために、脂環式炭化水素系エポキシ樹脂を用いたいくつかの提案がなされているが(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3)、未だその耐光性レベルは十分とはいえなかった。
一方、低波長領域の光に対する耐光性が高い封止剤として、シリコーン樹脂を用いる方法が提案されている。しかしながら、従来公知のシリコーン樹脂系封止剤は接着性が低く、例えば、発光時と消光時のON−OFFや装置の設置条件などによって大幅な熱履歴を受ける場合の多い発光素子では、熱膨張率の違いによる素子と封止剤の剥離が生じ、水分の浸入、素子の劣化等を生じさせる傾向にあった。
更に、接着性を向上させることを目的として、封止剤としてシリコーン樹脂単独ではなく、前記シリコーン樹脂と接着性に優れるエポキシ樹脂とを併用する提案がなされている(例えば、特許文献4)。しかしながら、白色LED、液晶ディスプレイのバックライト、一般照明等、外気にさらされる用途、或いは、長時間連続して用いられる用途に対しては、その接着性は未だ十分なものではなく、更なる改善が求められていた。
一方、シリコーン骨格にエポキシ単位が結合した骨格を有する変性シリコーンを用いる方法も提案されている。
これらの方法として、例えば、シリコーン骨格に芳香族炭化水素系エポキシ単位が結合した骨格を有する変性シリコーンを用いる方法(特許文献5、特許文献6、特許文献7等)、また、例えば、シリコーン骨格の側鎖に脂環式炭化水素基及びエポキシ単位を導入した変性シリコーン樹脂組成物を用いる方法(特許文献8、特許文献9等)等が開示されている。
これらの公報によれば、シリコーン骨格の側鎖にエポキシ単位を導入した変性シリコーン樹脂と硬化剤とを含有する組成物を熱硬化して得られる硬化物は、耐光性を有すると共に、耐熱性に優れ、使用時において軟化することがない旨が開示されている。
特に、シリコーン骨格の側鎖に脂環式炭化水素基及びエポキシ単位を導入した変性シリコーン樹脂と硬化剤とを含有する組成物は、上述した白色LED、液晶ディスプレイのバックライト、一般照明等の外気にさらされる用途、或いは、長時間連続して用いられる用途向けの発光素子に対する接着性が改善される旨が記載されている。しかしながら、該組成物を熱硬化して得られる硬化物は、該硬化物表面にべたつきが生じる(すなわち、表面タック性が有る)場合があり、前記べたつきによって、実装又は使用の際に異物が付着する等して該発光部品表面が損傷を受ける等の問題を生じる場合があった。しかし、該公報には、前記のべたつきを抑制する方法に関する記載や示唆は一切なされていない。
特開平11−274571号公報 特開2000−196151号公報 特開2002−226551号公報 特開2002−324920号公報 特開平2−028211号公報 特開平4−034908号公報 特許第3283606号公報 特開2004−155865号公報 特開2004−289102号公報
本発明は、優れた耐光性、外気にさらされる用途、或いは、長時間連続して用いられる用途向けの発光素子に対しても優れた接着性を有すると共に、実装又は使用の際のごみや埃等の付着等にもとづく発光面の損傷を抑制することが可能な、シリコーン骨格の側鎖にエポキシ単位を有する有機基を導入した変性シリコーン樹脂を含有する発光素子封止用熱硬化性組成物、並びに、該組成物を用いて形成された、素子と封止剤の剥離がなく、長期にわたって輝度の低下が少ない上に、実装又は使用の際の発光面の損傷が低減される、優れた発光ダイオードを提供すること目的とする。
一般に、シリコーン類は、オルガノハロシランやオルガノアルコキシシラン等の縮合反応性基を含有するオルガノポリシロキサンを加水分解し、次いで縮合反応させるにより、或いは、溶媒の存在下、或いは、非存在下、鎖状のシロキサン類存在下で、環状オルガノシロキサンを開環重合する方法等で合成する方法、更には、前記記載の方法等によって得られる化合物を再平衡化反応によって合成する等の方法により製造されるが、その際に、環状シロキサン類を含む比較的低分子量の重合物が多量に該シリコーン中に残留することが知られている。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定量のエポキシ単位を有する有機基をシリコーン骨格の側鎖に有し、且つ、特定の分子量ピーク値を有する変性シリコーンであって、該変性シリコーン中の特定分子量以下の成分の含有量を制限することにより、表面タック性が無く、更には、該硬化物に高い機械的強度を付与することが可能となり、前記課題が解決可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1] エポキシ単位を有する有機基を1分子中に2個以上有する変性ポリシロキサンを含むことを特徴とする発光素子封止用熱硬化性組成物であって、前記変性ポリシロキサンが下記(A)、(B)を同時に満足することを特徴とする発光素子封止用熱硬化性組成物。
(A)該変性ポリシロキサンの分子量のピーク値Mpが4,500以上。
(B)該変性ポリシロキサン中の分子量1,000以下の低分子量含有量が5%以下。
[2] 変性ポリシロキサンが脂環式炭化水素単位を有する有機基を1分子中に1個以上有することを特徴とする[1]記載の発光素子封止用熱硬化性組成物。
[3] 変性ポリシロキサンの25℃における粘度が50,000mPa・s以下の範囲であることを特徴とする[1]又は[2]記載の発光素子封止用熱硬化性組成物。
[4] エポキシ単位がエチニルシクロヘキセンオキサイド基、グリシジル基、エチニルグリシジル基、プロピロニルグリシジル基なる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする[1]から[3]のいずれか1項記載の発光素子封止用熱硬化性組成物。
[5] 脂環式炭化水素単位がシクロヘキシル単位及び/又はノルボルニル単位であることを特徴とする[2]から[4]のいずれか1項記載の発光素子封止用熱硬化性組成物。
[6] 変性ポリシロキサンが、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンがSi−C結合を介して結合していることを特徴とする[1]から[5]のいずれか1項記載の発光素子封止用熱硬化性組成物。
[7] 変性ポリシロキサンが、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンがSi−O結合を介して結合していることを特徴とする[1]から[5]のいずれか1項記載の発光素子封止用熱硬化性組成物。
[8] 変性ポリシロキサンのAPHA色数が50以下であることを特徴とする[1]から[7]のいずれか1項記載の発光素子封止用熱硬化性組成物。
[9] 発光素子封止用熱硬化性組成物中に含まれる遷移金属成分の合計が元素換算で20ppm以下であることを特徴とする[1]から[8]のいずれか1項記載の発光素子封止用熱硬化性組成物。
[10] [1]から[9]のいずれか1項に記載の変性ポリシロキサン100質量部、エポキシ樹脂0.1質量部以上100質量部以下、エポキシ樹脂用硬化剤1質量部以上200質量部以下を含むことを特徴とする発光素子封止用熱硬化性組成物。
[11] [1]から[10]のいずれか1項に記載の発光素子封止用熱硬化性組成物を用いて発光素子を封止して製造した発光部品及び該発光部品を用いた表示機器。
本発明によれば、取り扱い性が容易で、特に250〜550nmの光に対する耐光性にも優れ、高い接着性を有するとともに、硬化物表面のべたつきにもとづく、或いは、部材等との接触等にもとづく発光面の損傷を抑制することが可能な、発光素子封止用硬化性組成物を得ることが可能となる。
また、本願発明の発光素子封止用硬化性組成物を用いて発光素子を封止して製造される発光ダイオードは、長期にわたり輝度の低下が少なく、外気にさらされる用途、或いは、長時間連続して用いられる用途に対しても素子と封止剤が剥離することがない優れた発光ダイオードである。更に、本願発明の発光素子封止用硬化性組成物を用いて発光素子を封止して製造される発光ダイオードは、該発光部品表面のべたつきを抑制することができるため、実装時或いは使用時におけるごみや埃等の付着等による該発光部品表面の損傷、更には、該硬化物が高い機械的強度を有しているため、他の部材等との接触等にもとづく該発光部品表面の損傷を回避可能である優れた発光ダイオードとなる。
更に、本願発明によって得られる発光ダイオードは、例えば、液晶ディスプレイ等のバックライト、照明、各種センサー、プリンター、コピー機等の光源、車両用計器光源、信号灯、表示灯、表示装置、面状発光体の光源、ディスプレイ、装飾、各種ライト等として有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の変性ポリシロキサンには、エポキシ単位を有する有機基を1分子中に2個以上有することが必要である。変性ポリシロキサン1分子中のエポキシ単位を有する有機基が2個未満である場合には、硬化物を得ることができない。変性ポリシロキサンとしては、硬化物の耐熱性が向上する点において、エポキシ単位を有する有機基を1分子中に3個以上含有することが好ましく、5個以上含有することがより好ましい。
本発明の変性ポリシロキサンの分子量のピーク値(以下、Mpと略記する。)は4,500以上であることが必要である。Mpが4,500未満の場合には、硬化物の強度が著しく低下するため本発明の発光素子封止用硬化性組成物を用いて製造された発光部品の表面が損傷を受けやすくなり、好ましくない。本発明におけるMpは、単分散ポリスチレンを標準物質とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によって得られる溶出曲線のピークトップに相当する分子量の値のことをさす。上記GPC測定によって得られる溶出曲線において、複数のピークが存在する場合、本発明におけるMpは、複数のピークの内の最大分子量のことをさす。
硬化後に得られる硬化物の強度が高まる点で、Mpは、5,000以上の範囲であることが好ましく、5,500以上の範囲であることが更に好ましい。Mpの上限は変性ポリシロキサンの1次構造、或いは、2種以上の混合物の場合にはその組成によっても異なるため特に限定はないが、通常5,000,000以下であり、流動性等に起因する取り扱い性や加工性を向上させる上で、好ましくは100,000以下、更に好ましくは50,000以下、より好ましくは15,000以下、特に好ましくは、10,000以下の範囲である。
ここで、本発明における分子量1,000以下の成分の含有量について説明する。本発明における分子量1,000以下の成分の含有量は、単分散ポリスチレンを標準物質とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によって得られる溶出曲線において、変性ポリシロキサンの溶出開始点と溶出終了点を結んで得られる該溶出ピーク面積(ピーク面積1)に対する、該溶出ピーク面積の内の標準物質から算出される分子量1,000以下に相当するピークの面積(ピーク面積2)の比率を百分率で表した数値[すなわち、(ピーク面積2)/(ピーク面積1)×100(%)で表される数値]のことをさす。
本発明の変性ポリシロキサン中に含有される分子量1,000以下の成分の含有量[以下、本発明ではα(%)と略記することがある。]は、5%以下の範囲である。前記の分子量1,000以下の成分の含有量が5%を超える場合には、硬化後の硬化物最表面において、べたつきを生じるため好ましくない。発光素子を封止することによって得られる発光ダイオードの使用環境時においても表面のべたつきを安定的に抑制する上で、前記の分子量1,000以下の成分の含有量は4.5%以下の範囲であることが好ましく、4%以下の範囲であることが更に好ましく、3.5%以下の範囲であることがより好ましい。
本発明の変性ポリシロキサン中に含有される分子量1,000以下の成分の含有量を低減させる方法については、後述する。
本発明の変性ポリシロキサンのエポキシ当量[1当量のエポキシ単位を有する変性シリコーンの質量(g)であり、以下、WPEと略記する。]は、通常、90以上2,500,000以下の範囲であるが、硬化後に得られる硬化物において十分な架橋密度が得られ、耐光性や耐熱性等の特性が向上する点で、WPEとしては、3,000以下の範囲が好ましく、2,000以下の範囲が更に好ましく、1,500以下の範囲がより好ましく、1,000以下の範囲が特に好ましく、700以下の範囲が望ましい。一方、硬化組成物の保存安定性を高める点において、WPEは100以上の範囲が好ましく、150以上の範囲が更に好ましく、200以上の範囲がより好ましい。
本発明のエポキシ単位を有する有機基を1分子中に2個以上有する変性ポリシロキサンの構造は、直鎖状、環状、分岐状、ラダー状の何れでもよい。該変性ポリシロキサンの構造(以下、本願においては、平均組成式を示す。)を具体的に例示すると、次の一般式(1)で示される構造であり、これら変性ポリシロキサンは1種又は2種以上の混合物であってもよい。
Figure 2006213762
[上記Ra〜Rgは、複数の同様の構造単位においても各々独立に選択することが可能であり、Ra〜Rgはそれぞれ独立に、水素、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、無置換又は置換された炭素数が1以上25以下の鎖状及び/又は分岐状のアルキル単位と酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない有機基、無置換又は置換された炭素数4以上25以下の環状のアルキル単位と酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない有機基、無置換又は置換された炭素数が2以上25以下の鎖状、分岐状、環状からなる群から選ばれる1種以上の構造からなるアルケニル単位と酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない有機基、無置換又は置換された炭素数6以上19以下のアリール単位と酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない有機基、エポキシ単位を必須構成単位として含有し、無置換又は置換された炭素数6以上19以下のアリール単位と、無置換又は置換された炭素数が2以上12以下の鎖状及び/又は分岐状のアルキル単位と酸素原子数が1以上5以下とからなる有機基、エポキシ単位を必須構成単位として含有する炭素数が3以上25以下、且つ酸素原子数が1以上5以下からなる無置換又は置換された、鎖状、分岐状、環状からなる群から選ばれる1種以上の構造からなる1価の脂肪族有機基を表す。また、M、D、T、Qは、各々該当する構造単位の数を表す0以上の整数である。上記のRa〜Rg、並びに、M、D、T、Qは、変性ポリシロキサンがエポキシ単位を有する有機基を1分子中に2個以上有し、本願発明の変性ポリシロキサンのMpを満足する範囲、並びに、本発明における変性ポリシロキサン中の分子量1,000以下の成分の含有量を満足する範囲から適宜選択される。]
ここで、上記の有機基は、前記の炭素数及び酸素原子数の範囲内であれば、有機基として鎖状及び/又は分岐状のアルキル基、鎖状及び/又は分岐状のアルケニル基、アリール基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコシキル基、アシル基、アルケニルオキシ基、アシルオキシ基、シアノ基、アミノ基を含有していてもよく、更に、上記の有機基の構造中にアミド基、アミノキシ基、メルカプト基、酸無水物基、カルボニル基、糖類、オキサゾリン基、イソシアネート基等を含有していてもよい。
本発明に使用される変性ポリシロキサンとしては、硬化物とするのに必要な硬化剤の溶解性を高める、硬化後の封止剤の耐熱性を向上させる、或いは、封止剤としての接着性を向上させる上で、脂環式炭化水素単位を有する有機基を1分子中に1個以上有することが好ましい。ここで、本発明における脂環式炭化水素単位を有する有機基とは、脂環式炭化水素単位を含有し、且つ、エポキシ単位を含有しない1価の有機基、又は、脂環式炭化水素基そのもののことをいう。
本発明に使用される変性ポリシロキサンとしては、耐光性が良好となるという点で、上記Ra〜Rgの総数に対するアリール単位、アラルキル単位、或いは、アルケニル単位を含有するRa〜Rgの合計数は50%以下であることが好ましく、30%以下であることが更に好ましく、10%以下であることがより好ましく、全く含まないことが特に好ましい。
本発明に使用される変性ポリシロキサンとしては、耐光性、或いは、耐熱性に優れることから、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンとがSi−C結合を介して結合している変性ポリシロキサン及び/又はエポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンとがSi−C結合を介して結合している変性ポリシロキサンが好ましく、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンとがSi−C結合を介して結合している変性ポリシロキサンが更に好ましい。
本発明において、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンとがSi−C結合を介して結合している変性ポリシロキサンとしては、化学式(2)、化学式(3)、或いは、化学式(4)で示される鎖状、環状、或いは、分岐状の化合物が、変性ポリシロキサンとして好ましく例示される。
Figure 2006213762
[但し、Rは各々独立に、水素、ヒドロキシル基、炭素数が1以上25以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下からなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基、Rは各々独立に、エポキシ単位を必須構成単位として含有する炭素数が3以上25以下、且つ酸素原子数が1以上5以下からなる鎖状、分岐状、環状からなる群から選ばれる1種以上の構造からなる1価の脂肪族有機基(アルコキシ基は除く)、Rは各々独立に炭素数が4以上15以下の脂環式炭化水素単位と、炭素数が0以上12以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基である。また、R、R、R、は各々独立にR、R、Rの何れかの基である。p〜uは、各々該当する構造単位の数を表す0以上の整数であり、R、R、RのいずれもがRでなく、且つ、rが0の場合には、q、sの合計量(q+s)は2以上の整数であり、R、R、RのいずれもがRでなく、且つ、rが1以上整数の場合には、q、sの合計量(q+s)は0以上の整数である。また、R、R、RのいずれかがRである場合には、q、rの合計量(q+r)は0以上の整数である。R、R、RのいずれもがRでない場合には、s〜uの合計量(s+t+u)は1以上の整数であり。R、R、RのいずれかがRである場合には、s〜uの合計量(s+t+u)は0以上の整数である。p〜uは、その合計量(p+q+r+s+t+u)が本願発明の変性ポリシロキサンのMpを満たすと共に、本発明における変性ポリシロキサン中の分子量1,000以下の成分の含有量を満足する範囲から選ばれる整数である。]
Figure 2006213762
[但し、Rは各々独立に、水素、ヒドロキシル基、炭素数が1以上25以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下からなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基、Rは各々独立に、エポキシ単位を必須構成単位として含有する炭素数が3以上25以下、且つ酸素原子数が1以上5以下からなる鎖状、分岐状、環状からなる群から選ばれる1種以上の構造からなる1価の脂肪族有機基(アルコキシ基は除く)、Rは各々独立に炭素数が4以上15以下の脂環式炭化水素単位と、炭素数が0以上12以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基である。p〜uは、各々該当する構造単位の数を表す0以上の整数であり、rが0の場合には、q、sの合計量(q+s)は2以上の整数であり、rが1以上整数の場合には、q〜sの合計量(q+s)は0以上の整数である。また、s、t、uの合計量(s+t+u)は1以上の整数である。p〜uは、その合計量(p+q+r+s+t+u)が本願発明の変性ポリシロキサンのMpを満たすと共に、本発明における変性ポリシロキサン中の分子量1,000以下の成分の含有量を満足する範囲から選ばれる整数である。]
Figure 2006213762
[但し、R’は下記化学式(5)、化学式(6)、化学式(7)なる群から選ばれる少なくとも1種であり、v、w、xは、各々該当する構造単位の数を表す0以上の整数である。また、Rは各々独立に、R1、R、R3のいずれかの基であって、下記記載の(a)〜(c)の条件を同時に満足するように選択される。
(a)Rを2以上、且つ、少なくともRを1以上となる条件を満たす。
(b)vとwはいずれも0以上の整数であり、且つ、(v+w)の値は1以上の整数である。
(c)v、w、xの合計量(v+w+x)は、本願発明のMpを満足すると共に、本発明における変性ポリシロキサン中の分子量1,000以下の成分の含有量を満足する範囲から選ばれる整数である。]
Figure 2006213762
Figure 2006213762
Figure 2006213762
[但し、Rは各々独立に、R1、R、R3のいずれかの基である。]
本発明の変性ポリシロキサンとして、化学式(2)、化学式(3)、化学式(4)で表される化合物を単独で用いることも、2種以上の混合物として用いることも可能である。2種以上の混合物として用いる場合には、その混合物が、本願発明のMp、並びに、本発明における変性ポリシロキサン中の分子量1,000以下の成分の含有量を満足すればよい。
本発明における変性ポリシロキサンが化学式(4)の化合物を含有する場合において、該化学式(4)の変性ポリシロキサンとしては、耐光性、耐熱性、取り扱い性を高める上で、v、w、xは、x/(3×v+2×w+x+2)の値は0.1以上1以下の範囲、w/(3×v+2×w+x+2)の値は0以上0.4以下の範囲、v/(3×v+2×w+x+2)の値は0以上0.1以下の範囲を同時に満足することが好ましい。
本発明の変性ポリシロキサンが化学式(2)、化学式(3)、化学式(4)の1種又は2種以上の混合物である場合、脂環式炭化水素単位を含有し、且つ、エポキシ単位を含有しない1価の有機基数と、水素、ヒドロキシル基、並びに、炭素数が1以上25以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下からなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基の総数との比は、Rの有機基数(NR)とRの有機基数(NR)との比(NR/NR)で表され、本願発明においては0を超える値であることが好ましい。有機基の種類や、変性ポリシロキサンの分子量等によっても異なるが、取り扱い性、保存時の安定性、耐光性、或いは、耐熱性等の特性を向上させる上で、前記の(NR/NR)は、更に好ましくは0を超え20以下の範囲、より好ましくは0を超え15以下の範囲、特に好ましくは0を超え10以下の範囲、望ましくは0を超え5以下の範囲、より望ましくは0を超え1以下の範囲である。
本発明の変性ポリシロキサンが化学式(2)、化学式(3)、化学式(4)の1種又は2種以上の混合物である場合、Rの有機基としては、耐光性がより高まる点で、好ましくは炭素数1以上20以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素基、更に好ましくは炭素数1以上6以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素基、より好ましくはメチル基である。これらの有機基は1種、又は2種以上の混合であってもよい。
本発明の変性ポリシロキサンが化学式(2)、化学式(3)、化学式(4)の1種又は2種以上の混合物である場合、Rとしては、耐光性と耐熱性がより高まる点で、化学式(8)、化学式(9)から選ばれる1種又は2種以上の有機基であることが好ましい。
Figure 2006213762
Figure 2006213762
(但しRはSiとの結合原子が炭素であり、炭素数が1以上10以下及び酸素数が0以上5以下の2価の脂肪族有機基である。)
は、エーテル結合、又はエステル結合を含んでいてよく、例えば、−CH−、−CH−CH−、−CH−CH−O−、−CH−CH−CH−O−、−CH−CH−COO−CH−等が例示できる。Rの有機基としては、更に好ましくは、化学式(8)で示される有機基であり、より好ましくはエチニルシクロヘキセンオキシド基である。これらの有機基は1種、又は2種以上の混合であってもよい。
本発明の変性ポリシロキサンが化学式(2)、化学式(3)、化学式(4)の1種又は2種以上の混合物である場合、Rの有機基としては、硬化物とするのに必要な硬化剤の溶解性と耐熱性が、より高まる点で、炭素数が4以上15以下の脂環式炭化水素単位と、炭素数が0以上12以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素とからなる炭化水素基が好ましく、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、エチニルシクロヘキシル基が更に好ましい。これらの有機基は1種、又は2種以上の混合であってもよい。
本発明において、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンとがSi−O結合を介して結合している変性ポリシロキサンとしては、化学式(10)、化学式(11)、或いは、化学式(12)で示される鎖状、環状、或いは、分岐状の化合物が変性ポリシロキサンとして好ましく例示される。
Figure 2006213762
[但し、Rは各々独立に、水素、ヒドロキシル基、炭素数が1以上25以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下からなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基、R10は各々独立に、エポキシ単位を必須構成単位として含有する炭素数が3以上25以下、且つ酸素原子数が2以上5以下からなる、鎖状、分岐状、環状からなる群から選ばれる1種以上の構造からなる1価のアルコキシ基であり、R11は各々独立に炭素数が4以上15以下の脂環式炭化水素単位と、炭素数が0以上12以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基(アルコキシ基は除く)、R12は各々独立に、炭素数が4以上15以下の脂環式炭化水素単位と、炭素数が0以上12以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が1以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しないアルコキシ基である。R13、R14、R15、は各々独立にR、R10、R11、R12の何れかの基である。また、a〜jは、各々該当する構造単位の数を表す0以上の整数である。ここで、R13、R14、R15のいずれもがR10でなく、且つ、cが0の場合には、b、d、hの合計量(b+d+h)は2以上の整数であり、R13、R14、R15のいずれもがR10でなく、且つ、cが1以上整数の場合には、b、d、hの合計量(b+d+h)は0以上の整数である。一方、R13、R14、R15のいずれかがR10である場合には、b、c、d、hの合計量(b+c+d+h)は0以上の整数である。また、R13、R14、R15のいずれもが、R11、或いは、R12でなく、且つ、f及びjが同時に0の場合、d、e、g、h、iの合計量(d+e+g+h+i)は1以上の整数であり、R13、R14、R15のいずれもがR11、或いは、R12でなく、且つ、少なくともf又はjのいずれかが1以上の整数である場合、d、e、g、h、iの合計量(d+e+g+h+i)は0以上の整数である。一方、R13、R14、R15のいずれかが、R11、或いは、R12である場合、d、e、f、g、h、i、jの合計量(d+e+f+g+h+i+j)は0以上の整数である。a〜jは、その合計量(a+b+c+d+e+f+g+h+i+j)が本願発明の変性ポリシロキサンのMpを満たすと共に、本発明における変性ポリシロキサン中の分子量1,000以下の成分の含有量を満足する範囲から選ばれる整数である。]
Figure 2006213762
[但し、Rは各々独立に、水素、ヒドロキシル基、炭素数が1以上25以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下からなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基、R10は各々独立に、エポキシ単位を必須構成単位として含有する炭素数が3以上25以下、且つ酸素原子数が2以上5以下からなる鎖状、分岐状、環状からなる群から選ばれる1種以上の構造からなる1価のアルコキシ基であり、R11は各々独立に炭素数が4以上15以下の脂環式炭化水素単位と、炭素数が0以上12以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基(アルコキシ基は除く)、R12は各々独立に、炭素数が4以上15以下の脂環式炭化水素単位と、炭素数が0以上12以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が1以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない1価のアルコキシ基である。a〜jは、各々該当する構造単位の数を表す0以上の整数である。ここで、cが0の場合には、b、d、hの合計量(b+d+h)は2以上の整数であり、cが1以上整数の場合には、b、d、hの合計量(b+d+h)は0以上の整数である。また、f及びjが同時に0の場合、d、e、g、h、iの合計量(d+e+g+h+i)は1以上の整数であり、少なくともf又はjのいずれかが1以上の整数である場合には、d、e、g、h、iの合計量(d+e+g+h+i)は0以上の整数である。a〜jは、その合計量(a+b+c+d+e+f+g+h+i+j)が本願発明の変性ポリシロキサンのMpを満たすと共に、本発明における変性ポリシロキサン中の分子量1,000以下の成分の含有量を満足する範囲から選ばれる整数である。]
Figure 2006213762
[但し、R’’は下記化学式(13)、化学式(14)、化学式(15)なる群から選ばれる少なくとも1種であり、k、l、mは、各々該当する構造単位の数を表す0以上の整数である。更に。R16は各々独立に、R、R10、R11のいずれかの基であって、下記記載の(d)〜(f)の条件を同時に満足するように選択される。
(d)R10を2以上、且つ、少なくともR11又はR12が1個以上となる条件を満たす。
(e)kとlはいずれも0以上の整数であり、且つ、(k+l)の値は1以上の整数である。
(f)k、l、mの合計量(k+l+m)は、本願発明のMpを満足すると共に、本発明における変性ポリシロキサン中の分子量1,000以下の成分の含有量を満足する範囲から選ばれる整数である。]
Figure 2006213762
Figure 2006213762
Figure 2006213762
[但し、Rは各々独立に、R1、R、R3のいずれかの基である。]
本発明の変性ポリシロキサンとして、化学式(10)、化学式(11)、化学式(12)で表される化合物を単独で用いることも、2種以上の混合物として用いることも可能である。2種以上の混合物として用いる場合には、その混合物が、本願発明のMp、並びに、本発明における変性ポリシロキサン中の分子量1,000以下の成分の含有量を満足すればよい。
本発明における変性ポリシロキサンが化学式(4)の化合物を含有する場合において、該化学式(12)の変性ポリシロキサンとしては、耐光性、耐熱性、取り扱い性を高める上で、k、l、mは、m/(3×k+2×l+m+2)の値は0.1以上1以下の範囲、l/(3×k+2×l+m+2)の値は0以上0.4以下の範囲、k/(3×k+2×l+m+2)の値は0以上0.1以下の範囲を同時に満足することが好ましい。
本発明の変性ポリシロキサンが化学式(10)、化学式(11)、化学式(12)の1種又は2種以上の混合物である場合、脂環式炭化水素単位を含有し、且つ、エポキシ単位を含有しない1価の有機基数と、水素、ヒドロキシル基、並びに、炭素数が1以上25以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下からなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基の総数との比は、R11及びR12の有機基数の合計[N(R11、R12)]とRの有機基数(NR)との比[N(R11、R12)/NR]で表され、本願発明においては0を超える値であることが好ましい。有機基の種類や、変性ポリシロキサンの分子量等によっても異なるが、取り扱い性、保存時の安定性、耐光性、或いは、耐熱性等の特性を向上させる上で、[N(R11、R12)/NR]は、更に好ましくは0を超え20以下の範囲、より好ましくは0を超え15以下の範囲、特に好ましくは0を超え10以下の範囲、望ましくは0を超え5以下の範囲、より望ましくは0を超え1以下の範囲である。
本発明の変性ポリシロキサンが化学式(10)、化学式(11)、化学式(12)の1種又は2種以上の混合物である場合、Rの有機基としては、耐光性がより高まる点で、好ましくは炭素数が1以上20以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下からなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基、更に好ましくは炭素数が1以上8以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上2以下からなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基、より好ましくはn−プロピル基、イソプロピル基、エチル基、メチル基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、エトキシ基、メトキシ基である。これらの有機基は1種、又は2種以上の混合であってもよい。
本発明の変性ポリシロキサンが化学式(10)、化学式(11)、化学式(12)の1種又は2種以上の混合物である場合、R10としては、耐光性と耐熱性がより高まる点で、化学式(16)、化学式(17)から選ばれる1種又は2種以上の有機基であることが好ましい。
Figure 2006213762
Figure 2006213762
(但しR17は、酸素原子、或いは、炭素数が1以上10以下及び酸素数が1以上5以下の2価の鎖状及び/又は分岐状の2価の脂肪族有機基であってSiとの結合原子が酸素原子である有機基である。)
17は、エーテル結合、又はエステル結合を含んでいてよく、例えば、−O−CH−、−O−CH−CH−、−O−CH−CH−O−、−O−CH−CH−CH−O−、−O−CH−CH−COO−CH−、−O−CH−CH−CH−CH−CH−COO−CH−等であり、具体的には、化学式(16)で示される有機基としてオキシシクロヘキセンオキシド基、オキシメチレンシクロヘキセンオキシド基、オキシエチレンシクロヘキセンオキシド基が、一方、化学式(17)で示される有機基としてオキシグリシジル基、オキシエチチレングリシジルエーテル基、オキシプロピレングリシジルエーテル基等が例示できる。
17の有機基としては、更に好ましくは、化学式(16)で示される有機基であり、より好ましくはオキシシクロヘキセンオキシド基、オキシメチレンシクロヘキセンオキシド基である。これらの有機基は1種、又は2種以上の混合であってもよい。
本発明の変性ポリシロキサンが化学式(10)、化学式(11)、化学式(12)の1種又は2種以上の混合物である場合、R11の有機基としては、硬化物とするのに必要な硬化剤の溶解性と耐熱性がより高まる点で、炭素数が4以上15以下の脂環式炭化水素単位と、炭素数が0以上12以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素とからなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基が好ましく、シクロヘキシル基、エチニルシクロヘキシル基が更に好ましい。これらの有機基は1種、又は2種以上の混合であってもよい。
本発明の変性ポリシロキサンが化学式(10)、化学式(11)、化学式(12)の1種又は2種以上の混合物である場合、R12の有機基としては、耐光性と耐熱性がより高まる点で、炭素数が4以上12以下の脂環式炭化水素単位及び炭素数が0以上6以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が1以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない1価のアルコキシ基が更に好ましく、オキシシクロヘキシル基、オキシエチニルシクロヘキシル基がより好ましい。これらの有機基は1種、又は2種以上の混合であってもよい。
本発明の変性ポリシロキサンの粘度は、流動性等に起因する取り扱い性や加工性を向上させる上で、25℃において、好ましくは、50,000mPa・s以下、更に好ましくは25,000mPa・s以下、より好ましくは15,000mPa・s以下、特に好ましくは10,000mPa・s以下の範囲である。変性ポリシロキサンの粘度の下限値は、該変性ポリシロキサンのMpが本願発明の範囲であれば特に限定されない。
本発明に使用されるエポキシ単位及び、必要に応じて脂環式炭化水素単位を有する有機基を有する変性ポリシロキサンは従来公知の方法、例えば、(a−1)Si−H基を含有するオルガノポリシロキサンを基質としてヒドロシリル化反応によってエポキシ単位を有する有機基及び、必要に応じて脂環式炭化水素単位を有する有機基を導入する方法、(a−2)オルガノハロシランやオルガノアルコキシシラン等の縮合反応性基を含有するオルガノシロキサンを基質として、必要に応じて加水分解した後、縮合反応に供することよって、エポキシ単位を有する有機基及び、必要に応じて脂環式炭化水素単位を有する有機基を導入しつつ製造する方法、更に(a−3)エポキシ単位を有する有機基及び、必要に応じて脂環式炭化水素単位を有する有機基を含有する環状オルガノシロキサンを、必要に応じて分子内にSi−H基を含有、又は含有しない鎖状のシロキサン類共存下で、開環重合する方法等で合成する方法、(a−4)前記(a−1)、(a−2)、(a−3)記載の方法によって得られる変性ポリシロキサン類を再平衡化反応によって合成する等の方法により製造することが可能である。これらの内、(a−1)又は(a−2)の方法、或いは、(a−1)及び/又は(a−2)の方法によって得られる変性ポリシロキサン類を、必要に応じて(a−3)の方法で再平衡化反応に供して前記とは異なる構造を有する変性ポリシロキサンを製造する方法は、簡便な操作で、耐光性に優れる変性ポリシロキサン類、具体的には、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンがSi−C結合及び/又はSi−O結合を介して結合している変性ポリシロキサンを製造することが可能であるため好ましい方法である。
上記の内、Si−H基を含有するオルガノポリシロキサンにヒドロシリル化反応によって有機基を導入する方法は、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンとがSi−C結合を介して結合している変性ポリシロキサンを製造する場合に好ましく、縮合反応性基含有オルガノポリシロキサンに縮合反応によって有機基を導入する方法は、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンとがSi−O結合を介して結合している変性ポリシロキサンを製造する場合に好ましい。
上記のヒドロシリル化反応としては、触媒の存在下或いは非存在下、溶媒の存在下或いは非存在下において、Si−H基含有オルガノポリシロキサンとビニル基含有化合物とを逐次的、連続的、或いは、一括添加して付加反応させる方法が例示できる。前記の付加反応を行う際のビニル基含有化合物は、1種又は2種以上の混合物として用いることが可能である。
本発明において用いられるSi−H基を含有するオルガノポリシロキサンとしては、特に制限はなく、以下に示す構造を有するオルガノポリシロキサンを使用することが可能である。Si−H基を含有するオルガノポリシロキサンとしては、例えば、化学式(18)、化学式(19)、或いは、化学式(20)で示される鎖状、環状、或いは、分岐状の化合物を用いることができる。これらは、単独で用いることも、2種以上の混合物として用いることも可能である。
Figure 2006213762
[但し、R18は各々独立に、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、無置換又は置換された炭素数が1以上25以下の鎖状及び/又は分岐状のアルキル単位と酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない有機基、無置換又は置換された炭素数が2以上25以下の鎖状、分岐状、環状からなる群から選ばれる1種以上の構造からなるアルケニル単位と酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない有機基、無置換又は置換された炭素数6以上19以下のアリール単位と酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない有機基、R19は水素、R20は各々独立に無置換又は置換された炭素数4以上25以下の環状のアルキル単位と酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない有機基である。また、R21、R22、R23、は各々独立にR18、R19、R20の何れかの基であり、A〜Fは、各々該当する構造単位の数を表す0以上の整数である。]
Figure 2006213762
[但し、R18は各々独立に、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、無置換又は置換された炭素数が1以上25以下の鎖状及び/又は分岐状のアルキル単位と酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない有機基、無置換又は置換された炭素数が2以上25以下の鎖状、分岐状、環状からなる群から選ばれる1種以上の構造からなるアルケニル単位と酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない有機基、無置換又は置換された炭素数6以上19以下のアリール単位と酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない有機基、R19は水素、R20は各々独立に無置換又は置換された炭素数4以上25以下の環状のアルキル単位と酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない有機基である。]
Figure 2006213762
[但し、R’’’は下記化学式(21)、化学式(22)、化学式(23)なる群から選ばれるれる少なくとも1種であり、G、H、Iは、各々該当する構造単位の数を表す0以上の整数である。また、R24は各々独立に、R18、R19、R20のいずれかの基である。]
Figure 2006213762
Figure 2006213762
Figure 2006213762
[但し、R24は各々独立に、R18、R19、R20のいずれかの基である。]
ここで、上記の有機基は、前記の炭素数及び酸素原子数の範囲内であれば、有機基として鎖状及び/又は分岐状のアルキル基、鎖状及び/又は分岐状のアルケニル基、アリール基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコシキル基、アシル基、アルケニルオキシ基、アシルオキシ基、シアノ基、アミノ基を含有していてもよく、更に、上記の有機基の構造中にアミド基、アミノキシ基、メルカプト基、酸無水物基、カルボニル基、糖類、オキサゾリン基、イソシアネート基等を含有していてもよい。
これらのSi−H基を含有するオルガノポリシロキサンの分子量は、ヒドロシリル化反応後に得られるエポキシ単位及び、必要に応じて脂環式炭化水素単位を有する有機基を有する変性ポリシロキサンのMp及び変性ポリシロキサン中の分子量1,000以下の成分の含有量が、それぞれ本発明の必須要件である4,500以上、5%以下となれば特に限定は無く、ビニル化合物の付加による分子量の増加を考慮して選択される。
一方、これらのSi−H基を含有するオルガノポリシロキサン1分子中のSi−H基の含有量は、ヒドロシリル化反応後に得られるエポキシ単位及び、必要に応じて脂環式炭化水素単位を有する有機基を有する変性ポリシロキサンが本発明の必須構成要件である、エポキシ単位を1分子中に2個以上含有する範囲となる量であれば特に限定はないが、2個以上であることが好ましい。
上記化学式(18)、化学式(19)、或いは、化学式(20)で示される鎖状、環状、或いは、分岐状のSi−H基を含有するオルガノポリシロキサンの有機基の内、耐光性が良好となるという点で、上記R18〜R20の総数に対するアリール単位、アラルキル単位、或いは、アルケニル単位を含有するR18〜R20の合計数は50%以下であることが好ましく、30%以下であることが更に好ましく、10%以下であることがより好ましく、全く含まないことが特に好ましく、R18は、各々独立に、ヒドロキシル基、炭素数が1以上25以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下からなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基であり、且つ、R20は各々独立に炭素数が4以上15以下の脂環式炭化水素単位と、炭素数が0以上12以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下とからなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基であることが望ましい。
これらのオルガノポリシロキサン類は、(b−1)分子内にSi−H基を有するクロロまたはアルコキシシラン類を、必要に応じて、分子内にSi−H基を含有、或いは、含有しない他のクロロ又はアルコキシシラン類の共存下、加水分解することによってシラノール類を生成させ、次いでこれらを縮合反応させる、或いは、(b−2)分子内にSi−H基を含有する環状シロキサン類を、必要に応じて分子内にSi−H基を含有、或いは、含有しない他の環状シロキサン類の共存下、分子内にSi−H基を含有、或いは、含有しない鎖状及び/又は分岐状のシロキサン類共存下で、開環重合することにより得ることができる。更に、上記(b−1)、(b−2)の方法によって得られるオルガノポリシロキサン類を再平衡化反応に供して製造したものであってもよい。これらは、1種又は2種以上の混合物としても使用可能である。
本発明において用いることができるビニル基含有化合物は、分子内に少なくとも1つ以上のエポキシ単位及び少なくとも1つ以上のビニル基を含有する化合物、分子内にエポキシ単位を含有せず、少なくとも1つ以上のビニル基を含有する化合物が挙げられる。これらの内、分子内にエポキシ単位を含有せず、少なくとも1つ以上のビニル基を含有する化合物は、必要に応じて用いることができる。
分子内に少なくとも1つ以上のエポキシ単位、並びに、少なくとも1つ以上のビニル基を含有する化合物としては、例えば、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、ビニルシクロヘキセンオキシド等が挙げられ、ビニルグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンオキシド等が好ましく例示される。これらの分子内に少なくとも1つ以上のエポキシ単位、並びに、少なくとも1つ以上のビニル基を含有する化合物は、1種又は2種以上の混合物として用いることが可能である。
分子内にエポキシ単位を含有せず、少なくとも1つ以上のビニル基を含有する化合物としては、反応後に脂環式炭化水素単位を生成する化合物であれば特に制限は無く、例えば、ノルボルネン、ノルボルナジエン、ジシクロペンタジエン、ビニルデカヒドロナフタレン等の多環式ビニル基含有炭化水素類、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘキセン、シクロヘキセン、1、2、4−トリビニルシクロヘキサン等の単環式のビニル基含有炭化水素類や、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられる。これらの内、高い耐光性を有することから、分子内に1つのビニル基を含有する化合物、例えば、ノルボルネン、ビニルシクロヘキサン、シクロヘキセン等1分子中にビニル基を1個有する化合物が好ましく用いられ、ノルボルネン、シクロヘキセンが更に好ましく用いられる。これらの分子内にエポキシ単位を含有せず、少なくとも1つ以上のビニル基を含有する化合物は、1種又は2種以上の混合物として用いることも可能である。
本発明において、ヒドロシリル化反応の際に用いられるビニル基含有化合物の組成、具体的には、分子内に少なくとも1つ以上のエポキシ単位、並びに、少なくとも1つ以上のビニル基を含有する化合物と、分子内にエポキシ単位を含有せず、少なくとも1つ以上のビニル基を含有する化合物との質量比は、本発明の変性ポリシロキサンを製造する範囲であれば特に限定は無く、任意である。
本発明において用いることができるヒドロシリル化反応の触媒としては、例えば、周期表第8属の金属の単体、それら金属固体をアルミナ、シリカ、カーボンブラック等の担体に担持させたもの、それら金属の塩、錯体等が例示される。周期表第8族の金属としては、白金、ロジウム、ルテニウムが好ましく、特に白金が好ましい。白金を用いたヒドロシリル化化反応触媒としては、例えば、塩化白金酸、塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトンとの錯体、白金−ビニルシロキサン錯体、白金−ホスフィン錯体、白金−ホスファイト錯体、ジカルボニルジクロロ白金、ジシクロペンタジエニルジクロロ白金等が挙げられる。
触媒量は、用いるSi−H含有オルガノポリシロキサン、用いるビニル基含有化合物の反応性により大きく異なるため、特に限定はないが、通常、Si−H含有オルガノポリシロキサンの質量に対し、0.0001ppm以上10質量%以下の範囲で用いられる。触媒量がSi−H含有オルガノポリシロキサンに含有されるSi−Hのモル数に対しモル数換算で0.0001ppm未満の場合には、反応の速度が低下する傾向にある。一方前記量が10質量%を超える場合には、ヒドロシリル化反応後の生成物の着色が著しく、着色を除去できない場合がある。触媒は、上記範囲内であれば、反応系に対し逐次的、連続的、或いは、一括で添加することが可能である。
本発明において、Si−H基を含有するオルガノポリシロキサンにヒドロシリル化反応によって有機基を導入する際の反応温度は、用いるSi−H基を含有するオルガノポリシロキサンの種類や分子量、或いは、ビニル基含有化合物の種類、更には、回分式、半回分式、或いは連続式等の反応様式によっても異なるため特に限定はないが、反応速度を高め、効率的に反応を完結させる観点において0℃以上200℃以下の範囲が好ましく、20℃以上170℃以下の範囲が更に好ましく、40℃以上150℃以下の範囲がより好ましく、50℃以上120℃以下の範囲が特に好ましい。反応温度は、上記の範囲内であれば一定である必要は無く、一定であっても、途中で変化させてもよい。
本発明において、Si−H基を含有するオルガノポリシロキサンにヒドロシリル化反応によって有機基を導入する反応を行う際には、付加反応による反応熱の除去が容易となるため溶媒を用いることが好ましい。
用いられる溶媒としては、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエーテル系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、ヘキサン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。これらの内、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒、炭化水素系溶媒が好ましく、1,4−ジオキサン、メチルイソブチルケトン、ヘキサン、トルエン、キシレン、酢酸ブチルが原料の溶解性と溶媒回収性から特に好ましい。反応に溶媒を用いる場合、一般に、溶媒の回収は蒸留により行われる。
Si−H基を含有するオルガノポリシロキサンのSi−Hに対し、量論量以上のビニル化合物を用いて反応を行う場合、反応混合物から未反応、或いは、余剰のビニル化合物の除去は、通常、蒸留により行われる。また、場合によっては液液抽出法、具体的には、前記の未反応、或いは、余剰ビニル化合物の極性と、ヒドロシリル化反応によって得られた変性ポリシロキサンとの極性が大きく異なり、両者が溶解する溶媒が異なる上に、溶解後の溶液が互いに相分離する場合には、前記の未反応、或いは、余剰ビニル化合物と、ヒドロシリル化反応によって得られた変性ポリシロキサンとを溶媒を用いる液液抽出法により分離することも可能である。用いられる溶媒は、ヒドロシリル化反応に供されるビニル基含有化合物の種類やSi−H基を含有するオルガノポリシロキサンの種類などによっても異なるために限定はないが、例えば、ヘキサン及びアセトニトリルからなる2種の溶媒系が挙げられる。
このように、未反応の原料や触媒を除くために精製操作を行うことは、変性ポリシロキサン、或いは、本発明の発光素子封止用熱硬化性組成物のゲル化等に代表される保存安定性を向上させると共に、硬化物の着色を抑制が可能となる上で、好ましい方法である。
本発明において、オルガノハロシランやオルガノアルコキシシラン等の縮合反応性基を含有するオルガノシロキサンを基質として、所定の有機基を縮合によって導入する反応は、触媒の存在下或いは非存在下、溶媒の存在下或いは非存在下で、前記の縮合反応性基含有オルガノシロキサンに所定の有機基及び縮合反応性基を含有する化合物を逐次的、連続的、或いは、一括添加して反応させる方法が例示できる。
本発明において用いられる縮合反応性基含有オルガノポリシロキサンとしては、特に制限はないが、紫外から低波長領域の光線透過率を高いレベルで保持する上で、炭化水素基及び/又は脂環式炭化水素基を有機基として含有する縮合反応性基含有ポリシロキサン、例えば、縮合反応性基含有ポリメチルシロキサン、縮合反応性基含有ポリエチルシロキサン、縮合反応性基含有ポリエチルメチルシロキサン、縮合反応性基含有ポリオクチルメチルシロキサン等が好ましく用いられる。前記の縮合反応性基含有オルガノポリシロキサンは、直鎖状、環状、分岐状、ラダー状の何れであってもよい。また、前記の前記の縮合反応性基含有オルガノポリシロキサンは、単独で用いても、或いは、2種以上の混合物であってもよい。
本発明において、縮合反応性基含有ポリシロキサンの縮合反応性基としては、ハロゲン基、ヒドロキシル基、或いは、炭素数が1〜25の縮合反応性有機基等が挙げられる。縮合反応性有機基の具体例としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、アセトキシ基等のアシルオキシ基、ジメチルアミノ基等のアミノ基、メチルエチルケトオキシム基等のオキシム基等が例示される。縮合反応性基としては、ヒドロキシル基、アルコキシル基、アシルオキシ基が好ましい。これら縮合反応性基は、1種又は2種以上が共存していてもよい。
また、ヒドロキシ化合物としてはエポキシ単位を有するヒドロキシ化合物とその他のヒドロキシ化合物が挙げられる。
更に、エポキシ単位を有するヒドロキシ化合物としては、例えばグリシドール、ヒドロキシエチルグリシジルエーテル、ヒドロキシメチルシクロヘキセンオキシド、ヒドロキシシクロヘキセンオキシド、及び上記エポキシ単位を有するヒドロキシ化合物のカプロラクトン変性品等が挙げられ、少なくとも1種のエポキシ単位を有するヒドロキシ化合物が使用される。
その他のヒドロキシ化合物としては、反応後に脂環式炭化水素単位を生成するヒドロキシ化合物であればよく、例えば、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロヘプタノール、シクロオクタノール、ノルボルネオール及びそのメチル誘導体等が挙げられる。これらの内、入手の容易さ等からシクロヘキサノールが好ましく用いられる。
本発明において用いることができる縮合反応触媒としては、例えば、テトライソプロピルチタネート等のチタネート化合物、トリス(アセチルアセトン)アルミニウム等のアルミニウム化合物、ジルコニウム化合物、ジブチル錫ジラウレート等の錫化合物、オクチル酸亜鉛等の亜鉛化合物、鉛化合物、アンモニウム塩等が例示される。
オルガノハロシランやオルガノアルコキシシラン等の縮合反応性基を含有するオルガノポリシロキサンを縮合する際の反応温度は、反応速度を高め、効率的に反応を完結させる観点において0℃以上200℃以下の範囲が好ましく、20℃以上170℃以下の範囲が更に好ましく、40℃以上160℃以下の範囲がより好ましく、50℃以上140℃以下の範囲が特に好ましい。反応温度は、上記の範囲内であれば一定である必要は無く、一定であっても、途中で変化させてもよい。
オルガノハロシランやオルガノアルコキシシラン等の縮合反応性基を含有するオルガノポリシロキサンを縮合する際に用いる溶媒としては、例えば、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン等のエーテル系溶媒、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、トルエン、キシレン等の炭化水素系容媒、酢酸ブチル等のエステル系溶媒が挙げられる。反応に溶媒を用いる場合、一般に、溶媒の回収は蒸留により行われる。
本発明の変性ポリシロキサンは、該変性ポリシロキサン中の分子量1,000以下の含有量を5%以下とすることが必要である。変性ポリシロキサン中の分子量1,000以下の含有量を5%以下とするための手段は、特に限定はないが、例えば、本発明の変性ポリシロキサンをSi−H基を含有するオルガノポリシロキサンを基質として、ヒドロシリル化反応によってエポキシ単位を有する有機基及び、必要に応じて脂環式炭化水素単位を有する有機基を導入する方法により製造する場合には、(c−1)ヒドロシリル化反応に先立ち、基質として用いるSi−H基を含有するオルガノポリシロキサンから必要に応じて触媒を除去した後に加熱、減圧条件下に供する、或いは、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、炭酸ガス等の不活性ガス、或いは、低級飽和炭化水素系ガスや空気から選ばれる1種又は2種以上のガス流通下で加熱する、或いは、これらの混合条件下に供することにより、低分子量成分の含有量を低減する方法、(c−2)ヒドロシリル化反応後に、未反応、或いは、余剰ビニル化合物のみを加熱、減圧条件下に供する、或いは、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、炭酸ガス等の不活性ガス、或いは、低級飽和炭化水素系ガスや空気から選ばれる1種又は2種以上のガス流通下で加熱する、或いは、これらの混合条件下に供して留去するだけではなく、分子量1,000以下の変性ポリシロキサン成分も併せて留去する方法、(c−3)ヒドロシリル化反応によって得られた変性ポリシロキサンから1種又は2種以上の溶媒を用いることにより、低分子量成分を低減させる方法、或いは、これらの組合せによる方法等が挙げられる。
一方、本発明の変性ポリシロキサンを、触媒の存在下或いは非存在下、溶媒の存在下或いは非存在下で、オルガノハロシランやオルガノアルコキシシラン等の縮合反応性基含有オルガノシロキサンに所定の有機基及び縮合反応性基を含有する化合物を反応させる方法により製造する場合には、(c−4)該変性ポリシロキサンから、必要に応じて触媒を除去した後、加熱、減圧条件下に供する、或いは、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、炭酸ガス等の不活性ガス、或いは、低級飽和炭化水素系ガスや空気から選ばれる1種又は2種以上のガス流通下で加熱する、或いは、これらの混合条件下に供することにより、分子量1,000以下の変性ポリシロキサン成分の含有量を低減する方法、(c−5)該変性ポリシロキサンから1種又は2種以上の溶媒を用いることにより、低分子量成分を低減させる方法、或いは、これらの組合せによる方法等が挙げられる。
本発明において、変性ポリシロキサンのAPHA色度は50以下であることが好ましく、更に好ましくは40以下、より好ましくは30以下である。
APHA色度が50を超える変性ポリシロキサンを発光素子封止剤硬化組成物として発光素子を封止することによって得られる発光ダイオードが、使用中に色調変化や輝度低下が生じる場合がある。
ここで、APHA色度とはASTM−D−1209番の測定方法にて、規定濃度の白金−コバルト基準で測定することができる。
APHA色度の低減方法としては、従来公知の方法によって得られる本発明のエポキシ単位及び、必要に応じて脂環式炭化水素単位を有する有機基を有する変性ポリシロキサンを、必要に応じ、活性炭、シリカゲル、アルミナ粉、イオン交換樹脂等の吸着剤で処理する方法や、未反応の原材料や溶剤を除去する方法等が例示できる。
本発明の発光素子封止用硬化性組成物としては、硬化反応時において架橋反応が十分に進み、耐光性、耐熱性に優れ、低い水分透過性が低く、発光素子との密着性に一層優れた封止剤が得られることから、エポキシ樹脂及び/又はエポキシ樹脂用硬化剤を含有することが好ましい。更に、前記の成分以外に、必要に応じて、硬化促進剤、変性剤、無機フィラー、シランカップリング剤、消泡剤、着色剤、蛍光体、変色防止剤、光拡散剤、熱伝導性フィラー等、従来公知の添加剤を適宜配合することも可能である。
本発明において用いられるエポキシ樹脂としては、従来公知の芳香族グリシジルエーテルに代表される芳香族系エポキシ樹脂の芳香環を水素化して得られるグリシジルエーテル類、脂環式エポキシ樹脂類、その他のエポキシ樹脂等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上の混合物として用いることができる。
前記の芳香族グリシジルエーテルとしては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールAD、テトラメチルビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA、テトラクロロビスフェノールA、テトラフルオロビスフェノールA等のビスフェノール類をグリシジル化したビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン等のその他の2価フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4−(1−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)フェニル)エチリデン)ビスフェノール等のトリスフェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂、1,1,2,2,−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等のテトラキスフェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、臭素化フェノールノボラック、臭素化ビスフェノールAノボラック等のノボラック類をグリシジル化したノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
芳香族グリシジルエーテルの芳香環の水素化反応は、例えば、ルテニウム系触媒、ロジウム系触媒等を用いる従来公知の方法により実施することが可能である。
脂環式エポキシ樹脂類としては、従来公知の化合物、例えば、3,4エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート等が挙げられる。
その他のエポキシ樹脂類としては、ダイマー酸グリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル等のグリシジルエステル類、トリグリシジルイソシアヌレート等のグリシジルアミン類、エポキシ化大豆油、エポキシ化ポリブタジエン等の線状脂肪族エポキシ化合物等が例示できる。
前記のエポキシ樹脂として、芳香族系エポキシ樹脂を用いる場合、耐光性が良好となるという点で、用いられるエポキシ樹脂の総質量に対する該芳香族系エポキシ樹脂の比率は50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることが更に好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、上記のエポキシ樹脂として、芳香族系エポキシ樹脂を全く含まないエポキシ樹脂を用いることが特に好ましい。
前記エポキシ樹脂の使用量は、変性ポリシロキサン100質量部に対して、0.1〜100質量部用いることが好ましく、より好ましくは1〜100質量部、更に好ましくは1〜80質量部である。
本発明において用いることができるエポキシ樹脂用硬化剤は、例えば、エチレンジアミン、トリエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、ダイマー酸変性エチレンジアミン、N−エチルアミノピペラジン、イソホロンジアミン等の脂肪族アミン類、メタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェノルスルホン、4,4’ −ジアミノジフェノルメタン、4,4’−ジアミノジフェノルエーテル等の芳香族アミン類、メルカプトプロピオン酸エステル、エポキシ樹脂の末端メルカプト化合物等のメルカプタン類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールAD、テトラメチルビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA、テトラクロロビスフェノールA、テトラフルオロビスフェノールA、ビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4−(1−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)フェニル)エチリデン)ビスフェノール、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、
臭素化フェノールノボラック、臭素化ビスフェノールAノボラック等のフェノール樹脂類、前記フェノール樹脂類の芳香環を水素化したポリオール類、ポリアゼライン酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチル−ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物等の脂環式酸無水物類、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等の芳香族酸無水物類、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類およびその塩類、上記脂肪族アミン類、芳香族アミン類、及び/またはイミダゾール類とエポキシ樹脂との反応により得られるアミンアダクト類、アジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジン類、ジメチルベンジルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等の有機ホスフィン類、ジシアンジアミド等が挙げられる。
これらの内、硬化速度が高まることから、脂環式酸無水物類、芳香族酸無水物類が好ましく、更に加えて硬化物の耐光性が高まることから、脂環式酸無水物類が更に好ましく、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチル−ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物がより好ましく用いられる。
これらの硬化剤は1種又は2種以上の混合物として用いることが可能である。
エポキシ樹脂用硬化剤の使用量は、変性ポリシロキサン100質量部に対して1質量部以上200質量部以下用いることが好ましく、2質量部以上100質量部以下用いることがより好ましい。
本発明で得られる発光素子封止用熱硬化性組成物には、必要に応じて、硬化促進剤が含有されていてもよい。用いられる硬化促進剤としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類およびその塩類、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類、トリフェニルホスホニウムブロマイド等のホスホニウム塩類、アミノトリアゾ−ル類、オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレート等の錫系、オクチル酸亜鉛等の亜鉛系、アルミニウム、クロム、コバルト、ジルコニウム等のアセチルアセトナート等の金属触媒類等が用いられる。これらの硬化促進剤は1種又は2種以上の混合物として用いることが可能である。
本発明の発光素子封止用熱硬化性組成物に好ましく用いられる変性剤としては、1分子中に2個以上の水酸基を含有するポリオール類が例示でき、脂肪族系ポリオール類、例えば、エチレングリコールやグリセリン等が更に好ましく用いられる。これらの変性剤は、1種又は2種以上の混合物として用いることが可能である。変性剤は、硬化物に可とう性を付与し剥離接着力を向上させる場合がある。
本発明の発光素子封止用熱硬化性組成物に好ましく用いられる無機フィラーは、透過性への悪影響を避けるため、使用するLEDの波長以下の平均粒子径を有するものであり、更に好ましくは、前記平均粒子径が100nm以下のものである。無機フィラーは、例えば機械的物性を改善するためや熱伝導性を向上させる場合がある。
本発明の発光素子封止用熱硬化性組成物に好ましく用いられるシランカップリング剤は、芳香族基やハロゲン原子を有さない化合物である。
本発明で得られる発光素子封止用熱硬化性組成物中には、本願の変性ポリシロキサンを製造する際に用いたヒドロシリル化触媒や縮合反応触媒の残さ、或いは、反応装置から溶出する金属成分等が混入する場合がある。例えば、SUS316合金を用いると、Fe、Ni、Cr、Mo等の金属元素が溶出する場合がある。本願発明者らの検討では、これらの金属、中でも遷移金属成分が、発光素子封止用熱硬化物の耐光性に影響を与える場合があることがわかった。発光素子封止用熱硬化物の耐光性を高いレベルで維持する点において、発光素子封止用熱硬化性組成物に対する周期律表3族〜11族に該当する遷移金属成分の残留量が、該遷移金属成分の合計量が元素換算で、20ppm以下であることが好ましく、10ppm以下であることが更に好ましく、5ppm以下であることがより好ましい。
上記の遷移金属成分を低減させる方法としては、例えば、反応後の反応液を、活性炭、シリカゲル、アルミナ粉、イオン交換樹脂などの吸着剤に通して金属成分を吸着除去する方法が例示できる。また、本願の変性ポリシロキサンを製造する際に用いるヒドロシリル化反応や縮合反応等の触媒の使用量を、必要に応じて反応後に例えば反応装置から溶出する上記遷移金属元素量を考慮し、予め発光素子封止用熱硬化性組成物に対する遷移金属成分の残留量が上記範囲以下となる様に、低減する方法も好ましい方法として例示される。
本発明の発光素子封止用熱硬化性組成物の硬化方法は公知の方法を用いることができる。
前期の公知技術の内、加熱によって硬化させる方法、或いは、紫外線(UV)を照射することによって硬化させる方法は、エポキシ樹脂の硬化方法として一般的に用いられる方法であり、本発明において好ましい方法として例示できる。加熱により硬化させる際の温度は、用いられるエポキシ樹脂や硬化剤等に依るため特に限定はないが、通常、80〜200℃の範囲である。
前記の硬化反応は、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、炭酸ガス等の不活性ガス、或いは、低級飽和炭化水素系ガスや空気等の雰囲気下、減圧下又は加圧下で硬化させることができる。これらのガスは、一種又は二種以上の混合ガスとして用いることができる。これらの内、好ましいガスは窒素である。
本発明の硬化性組成物を用いて発光素子を封止することにより、発光ダイオードが形成される。
本発明で用いられる発光素子の発光波長は、赤外から赤色、緑色、青色、紫色、紫外まで幅広く用いることができ、従来の封止剤では耐光性が不足して劣化してしまう250nm〜550nmの波長の光まで実用的に用いることができる。これにより、長寿命で、エネルギー効率が高く、色再現性の高い白色発光ダイオードを得ることができる。本発明における発光波長とは、主発光ピーク波長のことをいう。
使用される発光素子の具体例としては、例えば、基板上に半導体材料を積層して形成した発光素子を例示することができる。この場合、半導体材料としては、例えば、GaAs、GaP、GaAlAs、GaAsP、AlGaInP、GaN、InN、AlN、InGaAlN、SiC等が挙げられる。
基板としては、例えば、サファイア、スピネル、SiC、Si、ZnO、GaN単結晶等が挙げられる。必要に応じ、基板と半導体材料の間にバッファー層を形成しても良い。これらバッファー層としては、GaN、AlN等が挙げられる。
基板上へ半導体材料を積層する方法としては、特に制限はないが、例えば、MOCVD法、HDVPE法、液相成長法等が用いられる。
発光素子の構造は、例えば、MIS接合、PN接合、PIN接合を有するホモ接合、ヘテロ接合、ダブルヘテロ構造等が挙げられる。また、単一或いは多重量子井戸構造とすることも可能である。
本発明の発光ダイオードは、発光素子を本発明の硬化性組成物で封止することで製造することができる。この場合の封止は、発光素子を本発明の硬化性組成物のみで封することもできるが、他の封止剤を併用して封止することも可能である。他の封止剤を併用する場合、本発明の硬化性組成物で封止した後、その周囲を他の封止剤で封止する、或いは、他の封止剤で封止した後、その周囲を本発明の硬化性組成物で封止することも可能である。他の封止剤としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ウレア樹脂、イミド樹脂、ガラス等が挙げられる。
本発明の硬化性組成物で発光素子を封止する方法としては、例えば、モールド型枠中に硬化性組成物を予め注入し、そこに発光素子が固定されたリードフレーム等を浸漬した後に硬化させる方法、発光素子を挿入した型枠中に硬化性組成物を注入し、硬化する方法等が挙げられる。この際、硬化性組成物を注入する方法としては、ディスペンサーによる注入、トランスファー成形、射出成形等が挙げられる。更にその他の封止方法としては、硬化性組成物を発光素子上へ滴下、孔版印刷、スクリーン印刷、或いは、マスクを介して塗布し硬化させる方法、低部に発光素子を配置したカップ等に硬化性組成物をディスペンサー等により注入し、硬化させる方法等が挙げられる。
本発明の硬化性組成物は、発光素子をリード端子やパッケージに固定するダイボンド材、発光素子上のパッシベーション膜、パッケージ基板として用いることもできる。
封止部分の形状は、例えば、砲弾型のレンズ形状、板状、薄膜状等が挙げられる。
本発明の発光ダイオードは、従来公知の方法で性能の向上を図ることができる。性能の向上方法としては、例えば、発光素子背面に光の反射層或いは集光層を設ける方法、補色着色部を底部に形成する方法、主発光ピークより短波長の光を吸収する層を発光素子上に設ける方法、発光素子を封止した後更に硬質材料でモールディングする方法、発光ダイオードを貫通孔に挿入して固定する方法、発光素子をフリップチップ接続等によってリード部材等と接続して基板方向から光を取り出す方法等が挙げられる。
本発明の発光ダイオードは、例えば、液晶ディスプレイ等のバックライト、照明、各種センサー、プリンター、コピー機等の光源、車両用計器光源、信号灯、表示灯、表示装置、面状発光体の光源、ディスプレイ、装飾、各種ライト等として有用である。
本発明について、以下具体的に説明する。
変性ポリシロキサンの特性は、以下に示す方法により測定する。
(1)分子量
東ソー社製ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析装置8020GPCシステムを用い、以下の条件により求める。
変性ポリシロキサンの5質量%クロロホルム溶液を調整し、その後、0.45μmのフィルターにて濾過したものを測定試料溶液とする。
カラム温度40℃にて、溶離液(クロロホルム)を流量1ml/分の条件下でカラム[カラム構成は、ガードカラムとして東ソー(株)社製TskguardcolumnH時間−H(登録商標)を用い、東ソー(株)製Tskgel(登録商標)G5000H時間、及び東ソー(株)製Tskgel(登録商標)G3000H時間、東ソー(株)製Tskgel(登録商標)G1000H時間の各1本ずつを直列に配置]を通し、Polymer Laboratories社製の分子量7,500,000、2,560,000、841,700、320,000、148,000、59,500、28,500、10,850、2,930、580の、分子量既知の単分散ポリポリスチレン標準物質、及びスチレンモノマー(分子量104)のRI検出による溶出時間から求めた検量線を予め作成する。測定試料溶液の溶出時間と検出強度から、Mpを算出すると共に、前記溶出曲線における変性シロキサンに基づくピークの総面積と分子量1,000以下の成分に基づくピークの面積の比率から分子量1,000以下の成分の含有量を算出する。
(2)変性ポリシロキサン中の平均組成と含有有機基の比率の算出
変性シリコーン30mgに対して、1mlの割合で重水素化クロロホルム溶媒に溶解した溶液を測定試料とする。この測定試料を用いて、400MHz(日本分光社製α−400)の1H−NMRの測定を積算回数1000回にて行い、得られた結果を解析して変性ポリシロキサン1分子中の平均組成を求める。また、得られた結果を解析して、含有有機基の比率を算出する。
(3)エポキシ当量(WPE)
エポキシ当量とは1当量のエポキシ単位を有する変性シリコーンの質量(g)であり、JIS K−7236に準拠して求める。
(4)色数
ASTM−D−1209に準拠して、APHA標準液と目視比較することにより求めた。
(5)元素含有量
含有金属量の分析は四重極ICP質量分析装置(Thermo Elemental製:X7−ICP−MS)を用いて測定する。
(6)初期光線透過率
厚さ2mmの硬化物を用い、350nm、400nm、450nmの光線透過率を日本分光(株)社製JASCO V−550により測定する。光線透過率が80%以上を◎、70%以上80%未満を○、50%以上70%未満を△、50%未満を×とした。
(7)耐光性
光ファイバーを経由してUV照射装置(ウシオ電機製:SP−7)から100℃一定にした恒温乾燥機中の厚さ2mmの硬化物にUV光を照射できるようにセットする。
365nmバンドパスフィルターを用いて、330〜410nmの光を、2W/cmになるように照射する。
照射開始後、80時間以上硬化物が着色しないものを◎、40時間以上80時間未満で着色するものを○、40時間未満で着色するものを×とした。
(8)耐熱性
粉砕した硬化物のTgをセイコーインスツールメント社製DSC220Cにより昇温速度10℃/分の条件で測定し、耐熱性の指標とした。硬化物のTgが120℃以上を◎、100℃以上120℃未満を○、50℃以上100℃未満を△、50℃未満を×とした。
(9)表面タック性
厚さ2mmの硬化物を23℃、65%RHの条件で72時間保存後、室温にて硬化物表面にニチバン株式会社製セロテープ(登録商標)を貼った後、1.5kg/cmの加重をかけ、30分間放置する。引き続き、該セロテープをはがし、当該セロテープの粘着面に曇りが見られる場合には、表面タック性が有り、曇りが認められない場合には、表面タック性が無いとした。
(10)曲げ強度
23℃、65%RHで72時間保存した、長さ40mm、幅3mm、厚さ1.5mmの硬化物を用い、装置としてインストロン5582型試験機によって、JIS K−7203に準拠した操作により測定する。測定温度は23℃、試験速度は2mm/分、視点間距離は24mmである。曲げ強度が50MPa以上の場合を○、30MPa以上50MPa未満の場合を△、30MPa未満の場合を×とした。
[合成例1]
1)Si−H含有シリコーンの合成
還流冷却器、温度計及びスターラーバーを備えた1リットルの反応器に、窒素下にて蒸留精製したオクタメチルシクロテトラシロキサン(アズマックス社製試薬)を100g、窒素下にて蒸留精製した1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(アズマックス社製試薬)を324g、窒素下にて蒸留精製したヘキサメチルジシロキサン(アズマックス社製試薬)を42.8g、真空下にて110℃で5時間乾燥した活性白土(Tonsil Optimum 230FF:ズード ケミー社製)を2.3g仕込み、窒素下、65℃にて攪拌条件下、20時間反応を行った。得られた反応液を1μmのフィルターを通過させて触媒を除去し、925gのヘキサン(和光純薬試薬特級品)に溶解する。前記溶液を、炭酸水素ナトリウム(和光純薬社製試薬特級品)0.054gを含有する1400gの水溶液で中和洗浄した後、水相を分離する。得られたn−ヘキサン溶液を、1400gの純水で洗浄、水相分離を水相が中性となるまで繰り返し実施する。次いで、無水硫酸ナトリウム(和光純薬社製試薬特級品)70gを添加し、12時間20℃で静置してn−ヘキサン相を脱水する。次いで、水洗後のn−ヘキサン溶液から、65℃、26kPaで1時間、次いで圧力を670Paに下げ0.5時間かけて溶媒を留去した後、150℃、50Paの条件で1.5時間かけて低分子量オリゴマーを留去して水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体を製造した。水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体の数平均分子量は2,200、該水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体に含まれる分子量1,000以下の成分の含有量は6.3%、Si−H単位の含有量は、平均25.5個/分子であった。
2)変性ポリシロキサンの合成
還流冷却器、温度計及び撹拌装置を有する反応器に上記で得られた水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体100g、脱水蒸留精製したジオキサン200gを入れ、窒素置換後、大気圧窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃に加熱した。これに白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の0.22質量%ジオキサン溶液を0.6g添加した後、ノルボルネン(和光純薬製:試薬特級)の20質量%ジオキサン溶液143.2gを2時間かけて滴下し、滴下終了後に引き続き80℃で2時間撹拌を続けた。これに白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の0.22質量%ジオキサン溶液を0.4g添加した後、ビニルシクロヘキセンオキシド(ダイセル化学工業株式会社製:セロキサイド2000)の20質量%ジオキサン溶液566.6gを3時間かけて滴下し、滴下終了後に引き続き80℃で3時間撹拌を続けた。本操作終了後、反応液をサンプリングし、アルカリで分解して水素ガスの発生を確認することにより、反応が定量的に進行していることを確認した。
この反応液を150gの活性炭(和光純薬製:顆粒状特級)を入れたナスフラスコ中に加え24時間しんとう処理を行った後、活性炭をろ過した。得られた処理液を100℃、13.3kPaの条件で1.5時間、次いで5.3kPaに圧力を下げて1時間かけて溶媒を留去した後、改めて240gのn−ヘキサンに溶解し、480gのアセトニトリルで不純物を除去した後、65℃、26kPaで1時間、次いで圧力を670Paに下げ0.5時間、次いで圧力を270Paに下げ0.5時間かけてn−ヘキサン留去して、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンとがSi−C結合を介して結合している変性ポリシロキサンを得た。
得られた変性ポリシロキサンのMpは5,600、エポキシ当量は270であり、1分子中に平均19.1個のエポキシ単位を有していた。また、脂環式炭化水素単位としてノルボルニル基を1分子中に平均6.4個含有しており、本発明における脂環式炭化水素単位を含有し、且つ、エポキシ単位を含有しない1価の有機基数と、水素、ヒドロキシル基、並びに、炭素数が1以上25以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下からなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基の総数との比は、約0.14であった。また、得られた変性ポリシロキサン中に含有される分子量1,000以下の含有量は3.3%、該変性ポリシロキサンのAPHA色数は40、25℃における粘度は8,000mPa・sであった。また、該変性ポリシロキサン中に含有される遷移金属成分は白金のみであり、該成分の含有量は白金元素換算で3.0ppmであった。
[合成例2]
1)Si−H含有シリコーンの合成
反応容器として0.5リットルの反応器を用いたこと、オクタメチルシクロテトラシロキサンを100g用いたこと、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを165g用いたこと、ヘキサメチルジシロキサンを20.1g用いたこと、活性白土を1.4g用いたこと、溶解するn−ヘキサンを570g用いたこと、中和洗浄用水溶液として炭酸水素ナトリウム0.033gを含有する860gの水溶液を用いたこと、その後の水洗用洗浄液として860gの純水を用いたこと、以外は、合成例1(1)Si−Hシリコーンの合成方法に記載と同様の方法にて分子量1,000以下の含有量を低減したSi−H含有シリコーンの合成を行った。
得られた水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体の数平均分子量は2,600、該水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体に含まれる分子量1,000以下の成分の含有量は4.6%、Si−H単位の含有量は、平均24.9個/分子であった。
2)変性ポリシロキサンの合成
還流冷却器、温度計及び撹拌装置を有する反応器に上記で得られた水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体100g、脱水蒸留精製したジオキサン200gを入れ、窒素置換後、大気圧窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃に加熱した。これに白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の0.22質量%ジオキサン溶液を0.6g添加した後、ノルボルネン(和光純薬製:試薬特級)の20質量%ジオキサン溶液236gを2時間かけて滴下し、滴下終了後に引き続き80℃で2時間撹拌を続けた。これに白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の0.22質量%ジオキサン溶液を0.4g添加した後、ビニルシクロヘキセンオキシド(ダイセル化学工業株式会社製:セロキサイド2000)の20質量%ジオキサン溶液311.4gを2時間かけて滴下し、滴下終了後に引き続き80℃で3時間撹拌を続けた。本操作終了後、反応液をサンプリングし、アルカリで分解して水素ガスの発生を確認することにより、反応が定量的に進行していることを確認した。
この反応液を150gの活性炭(和光純薬製:顆粒状特級)を入れたナスフラスコ中に加え24時間しんとう処理を行った後、活性炭をろ過した。得られた処理液を100℃、13.3kPaの条件で1.5時間、次いで5.3kPaに圧力を下げて1時間かけて溶媒を留去した後、改めて210gのn−ヘキサンに溶解し、420gのアセトニトリルで不純物を除去した後、65℃、26kPaで1時間、次いで圧力を670Paに下げ0.5時間、次いで圧力を270Paに下げ0.5時間かけてn−ヘキサンを留去して、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンとがSi−C結合を介して結合している変性ポリシロキサンを得た。
得られた変性ポリシロキサンのMpは5,500、エポキシ当量は430であり、1分子中に平均12.4個のエポキシ単位を有していた。また、脂環式炭化水素単位としてノルボルニル基を1分子中に平均12.4個含有しており、本発明における脂環式炭化水素単位を含有し、且つ、エポキシ単位を含有しない1価の有機基数と、水素、ヒドロキシル基、並びに、炭素数が1以上25以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下からなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基の総数との比は、約0.22であった。また、得られた変性ポリシロキサン中に含有される分子量1,000以下の含有量は3.1%、該変性ポリシロキサンのAPHA色数は40、25℃における粘度は2,800mPa・sであった。また、該変性ポリシロキサン中に含有される遷移金属成分は白金のみであり、該成分の含有量は白金元素換算で2.8ppmであった。
[合成例3]
1)Si−H含有シリコーンの合成
反応容器として0.5リットルの反応器を用いたこと、オクタメチルシクロテトラシロキサンを200g用いたこと、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを108g用いたこと、ヘキサメチルジシロキサンを16.6g用いたこと、活性白土を1.6g用いたこと、溶解するn−ヘキサンを650g用いたこと、中和洗浄用水溶液として炭酸水素ナトリウム0.038gを含有する970gの水溶液を用いたこと、その後の水洗用洗浄液として970gの純水を用いたこと、水洗後のn−ヘキサン溶液から、65℃、26kPaで1時間、次いで圧力を670Paに下げ0.5時間かけて溶媒を留去した後、150℃、50Paの条件で1時間、次いで温度を160℃に上げて0.5時間かけて低分子量オリゴマーを除去したこと、以外は、合成例1(1)Si−Hシリコーンの合成方法に記載と同様の方法にて分子量1,000以下の含有量を低減したSi−H含有シリコーンの合成を行った。
得られた水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体の数平均分子量は3,800、該水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体に含まれる分子量1,000以下の成分の含有量は1.5%、Si−H単位の含有量は、平均21.0個/分子であった。
2)変性ポリシロキサンの合成
還流冷却器、温度計及び撹拌装置を有する反応器に上記で得られた水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体100g、脱水蒸留精製したジオキサン200gを入れ、窒素置換後、大気圧窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃に加熱した。これに白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の0.22質量%ジオキサン溶液を0.6g添加した後、ノルボルネン(和光純薬製:試薬特級)の20質量%ジオキサン溶液54.4gを1時間かけて滴下し、滴下終了後に引き続き80℃で2時間撹拌を続けた。これに白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の0.22質量%ジオキサン溶液を0.4g添加した後、ビニルシクロヘキセンオキシド(ダイセル化学工業株式会社製:セロキサイド2000)の20質量%ジオキサン溶液287.2gを2時間かけて滴下し、滴下終了後に引き続き80℃で3時間撹拌を続けた。本操作終了後、反応液をサンプリングし、アルカリで分解して水素ガスの発生を確認することにより、反応が定量的に進行していることを確認した。
この反応液を150gの活性炭(和光純薬製:顆粒状特級)を入れたナスフラスコ中に加え24時間しんとう処理を行った後、活性炭をろ過した。得られた処理液を100℃、13.3kPaの条件で1.5時間、次いで5.3kPaに圧力を下げて1時間かけて溶媒を留去した後、改めて170gのn−ヘキサンに溶解し、340gのアセトニトリルで不純物を除去した後、65℃、26kPaで1時間、次いで圧力を670Paに下げ0.5時間、次いで圧力を70Paに下げ0.5時間かけてn−ヘキサンを留去して、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンとがSi−C結合を介して結合している変性ポリシロキサンを得た。
得られた変性ポリシロキサンのMpは6,500、エポキシ当量は370であり、1分子中に平均16.8個のエポキシ単位を有していた。また、脂環式炭化水素単位としてノルボルニル基を1分子中に平均4.2個含有しており、本発明における脂環式炭化水素単位を含有し、且つ、エポキシ単位を含有しない1価の有機基数と、水素、ヒドロキシル基、並びに、炭素数が1以上25以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下からなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基の総数との比は、約0.0.05であった。また、得られた変性ポリシロキサン中に含有される分子量1,000以下の含有量は0.9%、該変性ポリシロキサンのAPHA色数は45、25℃における粘度は2,300mPa・sであった。また、該変性ポリシロキサン中に含有される遷移金属成分は白金のみであり、該成分の含有量は白金元素換算で3.2ppmであった。
[合成例4]
1)Si−H含有シリコーンの合成
反応容器として1リットルの反応器を用いたこと、オクタメチルシクロテトラシロキサンを200g用いたこと、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを169g用いたこと、ヘキサメチルジシロキサンを17.8g用いたこと、活性白土を2g用いたこと、溶解するn−ヘキサンを770g用いたこと、中和洗浄用水溶液として炭酸水素ナトリウム0.044gを含有する1160gの水溶液を用いたこと、その後の水洗用洗浄液として1160gの純水を用いたこと、以外は、合成例1(1)Si−Hシリコーンの合成方法に記載と同様の方法にて分子量1,000以下の含有量を低減したSi−H含有シリコーンの合成を行った。
得られた水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体の数平均分子量は4,000、該水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体に含まれる分子量1,000以下の成分の含有量は4.2%、Si−H単位の含有量は、平均28.8個/分子であった。
2)変性ポリシロキサンの合成
還流冷却器、温度計及び撹拌装置を有する反応器に上記で得られた水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体100g、脱水蒸留精製したジオキサン200gを入れ、窒素置換後、大気圧窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃に加熱した。これに白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の0.22質量%ジオキサン溶液を0.6g添加した後、ノルボルネン(和光純薬製:試薬特級)の20質量%ジオキサン溶液213.4gを2時間かけて滴下し、滴下終了後に引き続き80℃で2時間撹拌を続けた。これに白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の0.22質量%ジオキサン溶液を0.4g添加した後、ビニルシクロヘキセンオキシド(ダイセル化学工業株式会社製:セロキサイド2000)の20質量%ジオキサン溶液187.7gを2時間かけて滴下し、滴下終了後に引き続き80℃で3時間撹拌を続けた。本操作終了後、反応液をサンプリングし、アルカリで分解して水素ガスの発生を確認することにより、反応が定量的に進行していることを確認した。
この反応液を150gの活性炭(和光純薬製:顆粒状特級)を入れたナスフラスコ中に加え24時間しんとう処理を行った後、活性炭をろ過した。得られた処理液を100℃、13.3kPaの条件で1.5時間、次いで5.3kPaに圧力を下げて1時間かけて溶媒を留去した後、改めて180gのn−ヘキサンに溶解し、360gのアセトニトリルで不純物を除去した後、65℃、26kPaで1時間、次いで圧力を670Paに下げ0.5時間、次いで圧力を270Paに下げ0.5時間かけてn−ヘキサンを留去して、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンとがSi−C結合を介して結合している変性ポリシロキサンを得た。
得られた変性ポリシロキサンのMpは7,300、エポキシ当量は610であり、1分子中に平均11.5個のエポキシ単位を有していた。また、脂環式炭化水素単位としてノルボルニル基を1分子中に平均17.3個含有しており、本発明における脂環式炭化水素単位を含有し、且つ、エポキシ単位を含有しない1価の有機基数と、水素、ヒドロキシル基、並びに、炭素数が1以上25以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下からなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基の総数との比は、約0.19であった。また、得られた変性ポリシロキサン中に含有される分子量1,000以下の含有量は2.0%、該変性ポリシロキサンのAPHA色数は40、25℃における粘度は2,100mPa・sであった。また、該変性ポリシロキサン中に含有される遷移金属成分は白金のみであり、該成分の含有量は白金元素換算で3.0ppmであった。
[合成例5]
1)Si−H含有シリコーンの合成
反応容器として0.5リットルの反応器を用いたこと、原料としてオクタメチルシクロテトラシロキサンを100g、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを165g、ヘキサメチルジシロキサンの代わりに、蒸留精製した1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(アズマックス社製試薬)を11.1g、新たに蒸留精製したテトラキスジメチルシロキシシラン(アズマックス社製試薬)を23.9g添加したこと、活性白土を1.5g用いたこと、また、重合反応液から触媒を除去した後に溶解するn−ヘキサンを600g用いたこと、中和洗浄用水溶液として炭酸水素ナトリウム0.035gを含有する900gの水溶液を用いたこと、その後の水洗用洗浄液として900gの純水を用いたこと、以外は、合成例1(1)Si−Hシリコーンの合成方法に記載と同様の方法にて分子量1,000以下の含有量を低減したSi−H含有シリコーンの合成を行った。
得られた水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体の数平均分子量は3,100、該水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体に含まれる分子量1,000以下の成分の含有量は4.8%、Si−H単位の含有量は、平均29.0個/分子であり、SiO2/2の単位構造を全Siに対して1.3モル%含んでいた。
2)変性ポリシロキサンの合成
還流冷却器、温度計及び撹拌装置を有する反応器に上記で得られた水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体100g、脱水蒸留精製したジオキサン200gを入れ、窒素置換後、大気圧窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃に加熱した。これに白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の0.22質量%ジオキサン溶液を0.6g添加した後、ノルボルネン(和光純薬製:試薬特級)の20質量%ジオキサン溶液184.8gを1.5時間かけて滴下し、滴下終了後に引き続き80℃で2時間撹拌を続けた。これに白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の0.22質量%ジオキサン溶液を0.4g添加した後、ビニルシクロヘキセンオキシド(ダイセル化学工業株式会社製:セロキサイド2000)の20質量%ジオキサン溶液365.7gを2時間かけて滴下し、滴下終了後に引き続き80℃で3時間撹拌を続けた。本操作終了後、反応液をサンプリングし、アルカリで分解して水素ガスの発生を確認することにより、反応が定量的に進行していることを確認した。
この反応液を150gの活性炭(和光純薬製:顆粒状特級)を入れたナスフラスコ中に加え24時間しんとう処理を行った後、活性炭をろ過した。得られた処理液を100℃、13.3kPaの条件で1.5時間、次いで5.3kPaに圧力を下げて0.5時間かけて溶媒を留去した後、改めて210gのn−ヘキサンに溶解し、420gのアセトニトリルで不純物を除去した後、65℃、26kPaで1時間、次いで圧力を670Paに下げ0.5時間、次いで圧力を270Paに下げ0.5時間n−ヘキサン留去して、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンとがSi−C結合を介して結合している変性ポリシロキサンを得た。
得られた変性ポリシロキサンのMpは6,800、エポキシ当量は350であり、1分子中に平均17.4個のエポキシ単位を有していた。また、脂環式炭化水素単位としてノルボルニル基を1分子中に平均11.6個含有しており、本発明における脂環式炭化水素単位を含有し、且つ、エポキシ単位を含有しない1価の有機基数と、水素、ヒドロキシル基、並びに、炭素数が1以上25以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下からなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基の総数との比は、約0.19であった。また、得られた変性ポリシロキサン中に含有される分子量1,000以下の含有量は3.5%、該変性ポリシロキサンのAPHA色数は45、25℃における粘度は6,500mPa・sであった。また、該変性ポリシロキサン中に含有される遷移金属成分は白金のみであり、該成分の含有量は白金元素換算で2.9ppmであった。
[合成例6]
還流冷却器、温度計及び攪拌翼を備えた1リットルの反応器を窒素置換した後、シラノール末端ポリジメチルシロキサン(数平均分子量550)300g、脱水蒸留精製したメチルトリメトキシシラン(アズマックス社製試薬)118.5g、脱水蒸留精製したシクロヘキサノール(和光純薬社製試薬)20g、脱水蒸留精製した4−ヒドロキシメチレンシクロヘキセンオキサイド95g、テトライソプロピルチタネート(和光純薬社製試薬)0.01gを窒素下にて仕込んだ後、還流冷却器の温度を80℃として、大気圧窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃で2時間反応させた。反応終了後、この反応液を80℃、50kPaの条件で3時間、次いで15kPaに圧力を下げて2時間反応を実施した。本操作終了後、反応液をサンプリングし、シリコーン樹脂ハンドブック(1990年8月31日発行、日刊工業新聞社刊、初版、p792)に記載の、(2)Si−OH基、(a)グリニヤール法により、反応が定量的に進行して水酸基が消失していることを確認した。
得られた反応液を温度150℃、圧力150Paにて、1時間かけて副生メタノール、低分子量オリゴマー等を留去することにより、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンとがSi−O結合を介して結合している変性ポリシロキサンを得た。
得られた変性ポリシロキサンのMpは7,300、エポキシ当量は600であり、1分子中に平均10.0個のエポキシ単位を有していた。また、脂環式炭化水素単位としてシクロヘキシル基を1分子中に平均2.7個含有しており、本発明における脂環式炭化水素単位を含有し、且つ、エポキシ単位を含有しない1価の有機基数と、水素、ヒドロキシル基、並びに、炭素数が1以上25以下の鎖状及び/又は分岐状の脂肪族炭化水素及び酸素原子数が0以上5以下からなるエポキシ単位を含有しない1価の有機基の総数との比は、約0.04であった。また、得られた変性ポリシロキサン中に含有される分子量1,000以下の含有量は3.4%、該変性ポリシロキサンのAPHA色数は45、25℃における粘度は4,300mPa・sであった。また、該変性ポリシロキサン中に含有される遷移金属成分はチタンのみであり、該成分の含有量はチタン元素換算で4.0ppmであった。
[比較合成例1]
1)Si−H含有シリコーンの合成
反応容器として0.5リットルの反応器を用いたこと、原料としてオクタメチルシクロテトラシロキサンを100g、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを121.6g、ヘキサメチルジシロキサンを17.5g、活性白土を1.2g用いたこと、また、重合反応液から触媒を除去した後に溶解するn−ヘキサンを470g用いたこと、中和洗浄用水溶液として炭酸水素ナトリウム0.027gを含有する710gの水溶液を用いたこと、その後の水洗用洗浄液として710gの純水を用いたこと、水洗後のn−ヘキサン溶液から、65℃、26kPaで1時間、次いで圧力を670Paに下げ0.5時間かけて溶媒を留去した後の150℃、50Paの条件での低分子量オリゴマー除去を行わなかったこと、以外は、合成例1(1)Si−Hシリコーンの合成方法に記載と同様の方法にてSi−H含有シリコーンの合成を行った。
得られた水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体の数平均分子量は1,700、該水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体に含まれる分子量1,000以下の成分の含有量は13%、Si−H単位の含有量は、平均13.8個/分子であった。
2)変性ポリシロキサンの合成
還流冷却器、温度計及び撹拌装置を有する反応器に上記で得られた水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体100g、ジオキサン200gを入れ、窒素置換後、大気圧窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃に加熱した。これに白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の0.22質量%ジオキサン溶液を0.6g添加した後、ノルボルネン(和光純薬製:試薬特級)の20質量%ジオキサン溶液120.5gを1時間かけて滴下し、滴下終了後に引き続き80℃で1時間撹拌を続けた。これに白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の0.22質量%ジオキサン溶液を0.4g添加した後、ビニルシクロヘキセンオキシド(ダイセル化学工業株式会社製:セロキサイド2000)の20質量%ジオキサン溶液370.9gを2.5時間かけて滴下し、滴下終了後に引き続き80℃で3時間撹拌を続けた。本操作終了後、反応液をサンプリングし、アルカリで分解して水素ガスの発生を確認することにより、反応が定量的に進行していることを確認した。
この反応液を150gの活性炭(和光純薬製:顆粒状特級)を入れたナスフラスコ中に加え24時間しんとう処理を行った後、活性炭をろ過した。得られた処理液を100℃、13.3kPaの条件で1時間、次いで5.3kPaに圧力を下げて0.5時間かけて溶媒を留去した後、改めて200gのn−ヘキサンに溶解し、400gのアセトニトリルで不純物を除去した後、65℃、26kPaで1時間、次いで圧力を670Paに下げ0.5時間、次いで圧力を270Paに下げ0.5時間n−ヘキサン留去して、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンとがSi−C結合を介して結合している変性ポリシロキサンを得た。
得られた変性ポリシロキサンのMpは5,900、エポキシ当量は340であったが、得られた変性ポリシロキサン中に含有される分子量1,000以下の含有量は6.0%、であった。また、該変性ポリシロキサンのAPHA色数は45、25℃における粘度は7,000mPa・sであった。該変性ポリシロキサン中に含有される遷移金属成分は白金のみであり、該成分の含有量は白金元素換算で3.6ppmであった。
[比較合成例2]
1)Si−H含有シリコーンの合成
反応容器として0.5リットルの反応器を用いたこと、原料としてオクタメチルシクロテトラシロキサンを200g、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを109g、ヘキサメチルジシロキサンを31g、活性白土を1.7g用いたこと、また、重合反応液から触媒を除去した後に溶解するn−ヘキサンを680g用いたこと、中和洗浄用水溶液として炭酸水素ナトリウム0.040gを含有する1020gの水溶液を用いたこと、その後の水洗用洗浄液として1020gの純水を用いたこと、水洗後のn−ヘキサン溶液から、65℃、26kPaで1時間、次いで圧力を670Paに下げ0.5時間かけて溶媒を留去したこと、以外は、合成例1(1)Si−Hシリコーンの合成方法に記載と同様の方法にてSi−H含有シリコーンの合成を行った。
得られた水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体の数平均分子量は2,000、該水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体に含まれる分子量1,000以下の成分の含有量は8.0%、Si−H単位の含有量は、平均10.6個/分子であった。
2)変性ポリシロキサンの合成
還流冷却器、温度計及び撹拌装置を有する反応器に上記で得られた水素メチル−ジメチルシロキサン共重合体100g、ジオキサン200gを入れ、窒素置換後、大気圧窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃に加熱した。これに白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の0.22質量%ジオキサン溶液を0.6g添加した後、ノルボルネン(和光純薬製:試薬特級)の20質量%ジオキサン溶液104.4gを1時間かけて滴下し、滴下終了後に引き続き80℃で2時間撹拌を続けた。これに白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の0.22質量%ジオキサン溶液を0.4g添加した後、ビニルシクロヘキセンオキシド(ダイセル化学工業株式会社製:セロキサイド2000)の20質量%ジオキサン溶液206.7gを2時間かけて滴下し、滴下終了後に引き続き80℃で3時間撹拌を続けた。本操作終了後、反応液をサンプリングし、アルカリで分解して水素ガスの発生を確認することにより、反応が定量的に進行していることを確認した。
この反応液を150gの活性炭(和光純薬製:顆粒状特級)を入れたナスフラスコ中に加え24時間しんとう処理を行った後、活性炭をろ過した。得られた処理液を100℃、13.3kPaの条件で1時間、次いで5.3kPaに圧力を下げて0.5時間かけて溶媒を留去した後、改めて160gのn−ヘキサンに溶解し、320gのアセトニトリルで不純物を除去した後、65℃、26kPaで1時間、次いで圧力を670Paに下げ0.5時間、次いで圧力を270Paに下げ0.5時間n−ヘキサン留去して、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンとがSi−C結合を介して結合している変性ポリシロキサンを得た。
得られた変性ポリシロキサンのMpは3,500、エポキシ当量は500であった。得られた変性ポリシロキサン中に含有される分子量1,000以下の含有量は5.0%であり、該変性ポリシロキサンのAPHA色数は40、25℃における粘度は2,000mPa・sであった。また、該変性ポリシロキサン中に含有される遷移金属成分は白金のみであり、該成分の含有量は白金元素換算で3.0ppmであった。
[実施例1]
合成例1で得られた変性ポリシロキサン100質量部にメチルヘキサヒドロ無水フタル酸56.1質量部、ジアザビシクロウンデセンオクチル酸塩1質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌後、脱泡して硬化性組成物−1を得た。硬化組成物−1中に含有される遷移金属成分は白金のみであり、該成分の含有量は白金元素換算で1.9ppmであった。
硬化組成物−1を窒素下にて深さ2mmの型に流し込み、120℃で2時間、更に150℃で2時間硬化反応を行い、硬化物を得た。また、硬化物を長さ40mm、幅3mm、厚さ1.5mmの片に流し込み、上記と同様の温度、時間、雰囲気の条件で硬化反応を行い、硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表1に示す。
[実施例2]
合成例1で得られた変性ポリシロキサン90質量部、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(エポキシ当量134)10質量部、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸50.5質量部、ジアザビシクロウンデセンオクチル酸塩1質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌後、脱泡して硬化性組成物−2を得た。硬化組成物−2中に含有される遷移金属成分は白金のみであり、該成分の含有量は白金元素換算で1.8ppmであった。
硬化組成物−2を窒素下にて深さ2mmの型に流し込み、120℃で2時間、更に150℃で2時間硬化反応を行い、硬化物を得た。また、硬化物を長さ40mm、幅3mm、厚さ1.5mmの片に流し込み、上記と同様の温度、時間、雰囲気の条件で硬化反応を行い、硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表1に示す。
[実施例3]
合成例2で得られた変性ポリシロキサン100質量部にメチルヘキサヒドロ無水フタル酸35.2質量部、ジアザビシクロウンデセンオクチル酸塩1質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌後、脱泡して硬化性組成物−3を得た。硬化組成物−3中に含有される遷移金属成分は白金のみであり、該成分の含有量は白金元素換算で2.1ppmであった。
硬化組成物−3を窒素下にて深さ2mmの型に流し込み、100℃で3時間、更に120℃で3時間硬化反応を行い、硬化物を得た。また、硬化物を長さ40mm、幅3mm、厚さ1.5mmの片に流し込み、上記と同様の温度、時間、雰囲気の条件で硬化反応を行い、硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表1に示す。
[実施例4]
合成例3で得られた変性ポリシロキサン100質量部にメチルヘキサヒドロ無水フタル酸40.9質量部、ジアザビシクロウンデセンオクチル酸塩1質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌後、脱泡して硬化性組成物−4を得た。硬化組成物−4中に含有される遷移金属成分は白金のみであり、該成分の含有量は白金元素換算で2.3ppmであった。
硬化組成物−4を窒素下にて深さ2mmの型に流し込み、100℃で3時間、更に120℃で3時間硬化反応を行い、硬化物を得た。また、硬化物を長さ40mm、幅3mm、厚さ1.5mmの片に流し込み、上記と同様の温度、時間、雰囲気の条件で硬化反応を行い、硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表1に示す。
[実施例5]
合成例4で得られた変性ポリシロキサン100質量部にメチルヘキサヒドロ無水フタル酸24.8質量部、ジアザビシクロウンデセンオクチル酸塩1質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌後、脱泡して硬化性組成物−5を得た。硬化組成物−5中に含有される遷移金属成分は白金のみであり、該成分の含有量は白金元素換算で2.4ppmであった。
硬化組成物−5を窒素下にて深さ2mmの型に流し込み、100℃で3時間、更に120℃で3時間硬化反応を行い、硬化物を得た。また、硬化物を長さ40mm、幅3mm、厚さ1.5mmの片に流し込み、上記と同様の温度、時間、雰囲気の条件で硬化反応を行い、硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表1に示す。
[実施例6]
合成例5で得られた変性ポリシロキサン100質量部にメチルヘキサヒドロ無水フタル酸43.2質量部、ジアザビシクロウンデセンオクチル酸塩1質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌後、脱泡して硬化性組成物−6を得た。硬化組成物−6中に含有される遷移金属成分は白金のみであり、該成分の含有量は白金元素換算で2.0ppmであった。
硬化組成物−6を窒素下にて深さ2mmの型に流し込み、120℃で2時間、更に140℃で3時間硬化反応を行い、硬化物を得た。また、硬化物を長さ40mm、幅3mm、厚さ1.5mmの片に流し込み、上記と同様の温度、時間、雰囲気の条件で硬化反応を行い、硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表1に示す。
[実施例7]
合成例6で得られた変性ポリシロキサン100質量部にメチルヘキサヒドロ無水フタル酸25.2質量部、ジアザビシクロウンデセンオクチル酸塩1質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌後、脱泡して硬化性組成物−7を得た。硬化組成物−7中に含有される遷移金属成分は白金のみであり、該成分の含有量は白金元素換算で3.2ppmであった。
硬化組成物−7を窒素下にて深さ2mmの型に流し込み、80℃で4時間、更に100℃で4時間硬化反応を行い、硬化物を得た。また、硬化物を長さ40mm、幅3mm、厚さ1.5mmの片に流し込み、上記と同様の温度、時間、雰囲気の条件で硬化反応を行い、硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表1に示す。
[比較例1]
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(エポキシ当量134)50部、水添ビスフェノールAグリシジルエーテル(エポキシ当量273)50質量部、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸84質量部、ジアザビシクロウンデセンオクチル酸塩1質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌後、脱泡して硬化性組成物−8を得た。硬化性組成物−8を窒素下にて深さ2mmの型に流し込み、120℃で2時間、更に150℃で2時間硬化反応を行い、硬化物を得た。また、硬化物を長さ40mm、幅3mm、厚さ1.5mmの片に流し込み、上記と同様の温度、時間、雰囲気の条件で硬化反応を行い、硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表1に示す。
[比較例2]
比較合成例1で得られた変性ポリシロキサン100質量部にメチルヘキサヒドロ無水フタル酸44.5質量部、ジアザビシクロウンデセンオクチル酸塩1質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌後、脱泡して硬化性組成物−9を得た。硬化性組成物−9を窒素下にて深さ2mmの型に流し込み、100℃で3時間、更に120℃で3時間硬化反応を行い、硬化物を得た。また、硬化物を長さ40mm、幅3mm、厚さ1.5mmの片に流し込み、上記と同様の温度、時間、雰囲気の条件で硬化反応を行い、硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表1に示す。
[比較例3]
比較合成例2で得られた変性ポリシロキサン100質量部にメチルヘキサヒドロ無水フタル酸30.3質量部、ジアザビシクロウンデセンオクチル酸塩1質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌後、脱泡して硬化性組成物−10を得た。硬化性組成物−10を窒素下にて深さ2mmの型に流し込み、80℃で4時間、更に100℃で4時間硬化反応を行い、硬化物を得た。また、硬化物を長さ40mm、幅3mm、厚さ1.5mmの片に流し込み、上記と同様の温度、時間、雰囲気の条件で硬化反応を行い、硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表1に示す。
[実施例8]
実施例1で得た硬化性組成物−1を径が4mmの砲弾型のモールド型枠に注入し、そこに、発光波長400nmの発光素子が固定されたリードフレームを浸漬し、真空中で脱泡後、120℃で2時間、更に150℃で2時間硬化反応を行い、発光ダイオードを得た。本操作によって得られた発光ダイオードの封止物表面には、表面タック性は無かった。また、本操作によって得られた発光ダイオードに対し、室温にて50mAで100時間通電しても、素子と封止部との剥離や輝度の低下は見られなかった。また、発光ダイオードの封止物表面には、表面タック性は無かった。
[実施例9]
実施例2で得た硬化性組成物−2を用いたこと以外は、実施例8と同様にして発光ダイオードを製造した。本操作によって得られた発光ダイオードの封止物表面には、表面タック性は無かった。また、本操作によって得られた発光ダイオードに対し、室温にて50mAで100時間通電しても、素子と封止部との剥離や輝度の低下は見られなかった。また、発光ダイオードの封止物表面には、表面タック性は無かった。
[実施例10]
実施例3で得た硬化性組成物−3を用いたこと、硬化反応を100℃で3時間、更に120℃で3時間としたこと以外は、実施例8と同様にして発光ダイオードを製造した。本操作によって得られた発光ダイオードの封止物表面には、表面タック性は無かった。また、本操作によって得られた発光ダイオードに対し、室温にて50mAで100時間通電しても、素子と封止部との剥離や輝度の低下は見られなかった。また、発光ダイオードの封止物表面には、表面タック性は無かった。
[実施例11]
実施例4で得た硬化性組成物−4を用いたこと、硬化反応を100℃で3時間、更に120℃で3時間としたこと以外は、実施例8と同様にして発光ダイオードを製造した。本操作によって得られた発光ダイオードの封止物表面には、表面タック性は無かった。また、本操作によって得られた発光ダイオードに対し、室温にて50mAで100時間通電しても、素子と封止部との剥離や輝度の低下は見られなかった。また、発光ダイオードの封止物表面には、表面タック性は無かった。
[実施例12]
実施例5で得た硬化性組成物−5を用いたこと、硬化反応を100℃で3時間、更に120℃で3時間としたこと以外は、実施例8と同様にして発光ダイオードを製造した。本操作によって得られた発光ダイオードの封止物表面には、表面タック性は無かった。また、本操作によって得られた発光ダイオードに対し、室温にて50mAで100時間通電しても、素子と封止部との剥離や輝度の低下は見られなかった。また、発光ダイオードの封止物表面には、表面タック性は無かった。
[実施例13]
実施例6で得た硬化性組成物−6を用いたこと、硬化反応を120℃で2時間、更に140℃で3時間としたこと以外は、以外は、実施例8と同様にして発光ダイオードを製造した。本操作によって得られた発光ダイオードの封止物表面には、表面タック性は無かった。また、本操作によって得られた発光ダイオードに対し、室温にて50mAで100時間通電しても、素子と封止部との剥離や輝度の低下は見られなかった。また、発光ダイオードの封止物表面には、表面タック性は無かった。
[実施例14]
実施例7で得た硬化性組成物−7を用いたこと、硬化反応を80℃で4時間、更に100℃で4時間としたこと以外は、実施例8と同様にして発光ダイオードを製造した。本操作によって得られた発光ダイオードの封止物表面には、表面タック性は無かった。また、本操作によって得られた発光ダイオードに対し、室温にて50mAで100時間通電しても、素子と封止部との剥離や輝度の低下は見られなかった。また、発光ダイオードの封止物表面には、表面タック性は無かった。
[比較例4]
比較例1で得た硬化性組成物−8を用いたこと以外は、実施例8と同様にして発光ダイオードを得た。本操作によって得られた発光ダイオードの封止物表面には表面タック性は無かったが、該発光ダイオードに室温において50mAで100時間通電したところ、素子と封止部との剥離が見られ、輝度が低下した。
[比較例5]
比較例2で得た硬化性組成物−9を用いたこと、硬化反応を100℃で3時間、更に120℃で3時間としたこと以外は、実施例8と同様にして10個の発光ダイオードを製造した。本操作によって得られた発光ダイオードは、室温において50mAで100時間通電しても素子と封止部との剥離や輝度の低下は見られなかったが、発光ダイオード製造後から、封止物表面は表面タック性を有していた。
Figure 2006213762
本発明は、優れた耐光性、外気にさらされる用途、或いは、長時間連続して用いられる用途向けの発光素子に対しても優れた接着性を有すると共に、実装又は使用の際の発光面の損傷を抑制することが可能な発光素子封止用硬化性組成物として有用であり、本発明の発光素子封止用硬化性組成物を用いて製造された発光ダイオードは、素子と封止剤が剥離することがなく、長期にわたり輝度の低下が少ない優れた発光ダイオードである。

Claims (11)

  1. エポキシ単位を有する有機基を1分子中に2個以上有する変性ポリシロキサンを含むことを特徴とする発光素子封止用熱硬化性組成物であって、前記変性ポリシロキサンが下記(A)、(B)を同時に満足することを特徴とする発光素子封止用熱硬化性組成物。
    (A)該変性ポリシロキサンの分子量のピーク値Mpが4,500以上。
    (B)該変性ポリシロキサン中の分子量1,000以下の低分子量含有量が5%以下。
  2. 変性ポリシロキサンが脂環式炭化水素単位を有する有機基を1分子中に1個以上有することを特徴とする請求項1記載の発光素子封止用熱硬化性組成物。
  3. 変性ポリシロキサンの25℃における粘度が50,000mPa・s以下の範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載の発光素子封止用熱硬化性組成物。
  4. エポキシ単位がエチニルシクロヘキセンオキサイド単位、グリシジル単位、エチニルグリシジル単位、プロピロニルグリシジル単位なる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の発光素子封止用熱硬化性組成物。
  5. 脂環式炭化水素単位がシクロヘキシル単位及び/又はノルボルニル単位であることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項記載の発光素子封止用熱硬化性組成物。
  6. 変性ポリシロキサンが、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンがSi−C結合を介して結合していることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の発光素子封止用熱硬化性組成物。
  7. 変性ポリシロキサンが、エポキシ単位を有する有機基とポリシロキサンがSi−O結合を介して結合していることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の発光素子封止用熱硬化性組成物。
  8. 変性ポリシロキサンのAPHA色数が50以下であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の発光素子封止用熱硬化性組成物。
  9. 発光素子封止用熱硬化性組成物中に含まれる遷移金属成分の合計が元素換算で20ppm以下であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の発光素子封止用熱硬化性組成物。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の変性ポリシロキサン100質量部、エポキシ樹脂0.1質量部以上100質量部以下、エポキシ樹脂用硬化剤1質量部以上200質量部以下を含むことを特徴とする発光素子封止用熱硬化性組成物。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の発光素子封止用熱硬化性組成物を用いて発光素子を封止して製造した発光部品及び該発光部品を用いた表示機器。
JP2005025263A 2005-02-01 2005-02-01 発光素子封止用樹脂組成物、発光部品及び該発光部品を用いた表示機器 Pending JP2006213762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025263A JP2006213762A (ja) 2005-02-01 2005-02-01 発光素子封止用樹脂組成物、発光部品及び該発光部品を用いた表示機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025263A JP2006213762A (ja) 2005-02-01 2005-02-01 発光素子封止用樹脂組成物、発光部品及び該発光部品を用いた表示機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006213762A true JP2006213762A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36977262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025263A Pending JP2006213762A (ja) 2005-02-01 2005-02-01 発光素子封止用樹脂組成物、発光部品及び該発光部品を用いた表示機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006213762A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239677A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Asahi Kasei Chemicals Corp エポキシ変性シリコーン及びそれを用いた硬化性樹脂組成物、並びに、発光部品及び該発光部品を用いた表示機器
JP2008239678A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Asahi Kasei Chemicals Corp エポキシ変性シリコーンの製造方法
JP2008255295A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱硬化性組成物及び光半導体封止材
WO2008133108A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation エポキシシリコーン及びその製造方法、並びに、それを用いた硬化性樹脂組成物とその用途
JP2008266485A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Adeka Corp ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物
JP2009117833A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 光電子デバイス光透過表面の保護用シリコーン樹脂
JP2009203258A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシシリコーン樹脂を含む硬化性樹脂組成物
TWI424005B (zh) * 2007-04-23 2014-01-21 Adeka Corp A compound containing silicon, a hardened composition and a hardened product
JP2019108337A (ja) * 2013-03-14 2019-07-04 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 高屈折率シロキサン
CN113583038A (zh) * 2021-07-27 2021-11-02 合盛硅业(鄯善)有限公司 八甲基环四硅氧烷提纯方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287077A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Toshiba Silicone Co Ltd エポキシ変性シリコーン樹脂組成物
JPH08109260A (ja) * 1993-11-10 1996-04-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 直鎖状オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JP2002324920A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2004155865A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性ポリシロキサン及びそれを用いた硬化性樹脂組成物
JP2004250665A (ja) * 2003-01-30 2004-09-09 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 耐熱性熱伝導性材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287077A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Toshiba Silicone Co Ltd エポキシ変性シリコーン樹脂組成物
JPH08109260A (ja) * 1993-11-10 1996-04-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 直鎖状オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JP2002324920A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2004155865A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性ポリシロキサン及びそれを用いた硬化性樹脂組成物
JP2004250665A (ja) * 2003-01-30 2004-09-09 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 耐熱性熱伝導性材料

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239678A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Asahi Kasei Chemicals Corp エポキシ変性シリコーンの製造方法
JP2008239677A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Asahi Kasei Chemicals Corp エポキシ変性シリコーン及びそれを用いた硬化性樹脂組成物、並びに、発光部品及び該発光部品を用いた表示機器
JP2008255295A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱硬化性組成物及び光半導体封止材
US8222348B2 (en) 2007-04-17 2012-07-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Epoxy silicone and process for producing same, and curable mix composition using same and use thereof
WO2008133108A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation エポキシシリコーン及びその製造方法、並びに、それを用いた硬化性樹脂組成物とその用途
JP5335670B2 (ja) * 2007-04-17 2013-11-06 旭化成ケミカルズ株式会社 エポキシシリコーン及びその製造方法、並びに、それを用いた硬化性樹脂組成物とその用途
JP2008266485A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Adeka Corp ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物
WO2008133228A1 (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Adeka Corporation ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物
TWI424005B (zh) * 2007-04-23 2014-01-21 Adeka Corp A compound containing silicon, a hardened composition and a hardened product
TWI425028B (zh) * 2007-04-23 2014-02-01 Adeka Corp A compound containing silicon, a hardened composition and a hardened product
CN103936999B (zh) * 2007-04-23 2016-08-17 株式会社艾迪科 含硅化合物、固化性组合物以及固化物
JP2009117833A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 光電子デバイス光透過表面の保護用シリコーン樹脂
KR101517237B1 (ko) * 2007-11-08 2015-04-30 필립스 루미리즈 라이팅 캄파니 엘엘씨 광전자 디바이스 광투과 표면의 보호용 실리콘 수지
JP2009203258A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシシリコーン樹脂を含む硬化性樹脂組成物
JP2019108337A (ja) * 2013-03-14 2019-07-04 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 高屈折率シロキサン
CN113583038A (zh) * 2021-07-27 2021-11-02 合盛硅业(鄯善)有限公司 八甲基环四硅氧烷提纯方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198091B2 (ja) 発光素子封止用樹脂組成物
JP5850446B2 (ja) 硬化性組成物
JP4849602B2 (ja) 変性シリコーンの製造方法
JP6108132B2 (ja) 硬化性組成物
JP5805883B2 (ja) 硬化性組成物
JP6066140B2 (ja) 硬化性組成物
TWI485202B (zh) Hardened resin composition and hardened product thereof
JP4088697B2 (ja) 変性ポリシロキサン及びそれを用いた硬化性樹脂組成物
JP5871413B2 (ja) 硬化性組成物
KR20120115221A (ko) 에폭시 수지 조성물
JP2006213762A (ja) 発光素子封止用樹脂組成物、発光部品及び該発光部品を用いた表示機器
JP5831959B2 (ja) 硬化性組成物
JP2006213763A (ja) 発光素子封止用の樹脂組成物、発光部品及び該発光部品を用いた表示機器
JP6066385B2 (ja) 硬化性組成物
JP6239616B2 (ja) エポキシ基含有ポリオルガノシロキサンおよびそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP2008255295A (ja) 熱硬化性組成物及び光半導体封止材
JP2006213760A (ja) 発光素子封止用樹脂組成物
JP4721625B2 (ja) 発光ダイオード
JP5893212B2 (ja) 硬化性組成物
JP2006213761A (ja) 発光素子封止用の樹脂組成物
JP2007302825A (ja) エポキシ変性シリコーン
JP2009026821A (ja) 光半導体用封止剤及びトップビュー型光半導体素子
JP2007291274A (ja) 光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
JP4841529B2 (ja) 変性ポリシロキサン
JP6350887B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101228