Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006204901A - 皮膚の色素沈着度合評価方法及び評価用具 - Google Patents

皮膚の色素沈着度合評価方法及び評価用具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006204901A
JP2006204901A JP2005371592A JP2005371592A JP2006204901A JP 2006204901 A JP2006204901 A JP 2006204901A JP 2005371592 A JP2005371592 A JP 2005371592A JP 2005371592 A JP2005371592 A JP 2005371592A JP 2006204901 A JP2006204901 A JP 2006204901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
munsell
skin
pigmentation
lightness
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005371592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Morimoto
佳伸 森本
Asami Watake
麻美 輪竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2005371592A priority Critical patent/JP2006204901A/ja
Publication of JP2006204901A publication Critical patent/JP2006204901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】皮膚の色素沈着の度合を、客観的なパラメーターで定量的に、しかも簡便かつ的確に評価し得る方法及び評価用具の提供。
【解決手段】皮膚の色素沈着部位と、少なくとも明度が異なる複数の色見本とを対比照合することにより、当該皮膚の色素沈着部位に最も近似した色見本を選定し、この選定した色見本の明度を当該部位の皮膚の色素沈着評価値とする皮膚の色素沈着度合評価方法;支持体に、色相と彩度が共通で明度が異なる複数の色見本を、当該明度を表わす記号と共に表示した皮膚の色素沈着度合評価用具。
【選択図】図1

Description

本発明は皮膚の色素沈着度合を簡便かつ的確に評価することができる方法及び用具に関する。
皮膚色は皮膚の状態を示す指標の1つである。皮膚は正常の状態でも、個々人あるいは部位によって様々な色を示す。もちろん病的な状態では皮膚色はダイナミックに変化していく。従来皮膚科領域では、これらの皮膚色の状態の評価は、肉眼的に観察し、皮膚所見として言葉で記述し、さらに写真によって記録する方法によって行なわれてきた。しかしこの方法では評価者の主観的な側面が強いこと、定量化することが困難であることなどの問題があった。
そこで皮膚色を客観的なパラメーターで定量的に評価することが試みられてきている。従来の皮膚色の測定として次の二種の方法がよく用いられている(例えば非特許文献1、2及び3参照)。
第一は、分光光度計によって広域もしくはある範囲の波長域の可視光の吸収率及び反射率を測定する方法である。皮膚科領域ではナロウバンドスペクトロフォトメータ(DermaSpectrometer, Cortex Technology, Denmark)がしばしば用いられている。
第二は、皮膚表面からの反射光を分析する方法であり、色彩色差計(Minolta Chroma Meter)が有名である。
その他ビデオマイクロスコープとコンピューターを組み合わせて、紅斑・色素沈着・皮膚腫瘍の色調を定量的に評価する試みも報告されている(例えば非特許文献4、5参照)。
しかしながら、これらの方法には高額な特殊機器を必要とするため、使用できる施設が限られてしまうのが実状であった。
Takiwaki H, et al: Skin Pharmacol 7:217,1994 川田暁,他:皮膚病診療 26:605,2004 Fullerton A, et al: Contact Dermatitis 35: 1, 1996 Takiwaki H, et al:Br J Dermatitis 131:85, 1994 Takiwaki H, et al: J Am Acad Dermatol 32: 600, 1995
本発明は、上記の如き従来の問題と実状に鑑みてなされたものであり、皮膚の色素沈着の度合を、客観的なパラメーターで定量的に、しかも簡便かつ的確に評価し得る方法及び当該方法に好適に用いられる評価用具を提供することを課題とする。
本発明の皮膚の色素沈着度合評価方法は、皮膚の色素沈着部位と、少なくとも明度が異なる複数の色見本とを対比照合することにより、当該皮膚の色素沈着部位に最も近似した色見本を選定し、この選定した色見本の明度を当該部位の皮膚の色素沈着評価値とすることにより上記課題を解決したものである。
また、本発明の皮膚の色素沈着度合評価用具は、支持体に、色相および/または彩度が固定され明度が異なる複数の色見本を、当該各明度を表わす記号と共に表示することにより上記課題を解決したものである。
本発明によれば、高額な特殊機器を用いることなく、対象部位と対応する色見本を1個選定することにより、皮膚の色素沈着度合を評価することができる。また、色見本の色は、色相、彩度、明度を各々数値で表すことができるため、本発明により、評価者の主観に左右されず、客観的な数値で定量的に、しかも簡便かつ的確に皮膚の色素沈着度合を評価することができる。
従ってまた、本発明によれば、肝斑・老人性色素斑(日光性黒子)・雀卵斑・色素性母斑・扁平母斑・炎症後色素沈着など種々の色素性病変の診断、あるいはそれらの色素性病変に対する美白剤による改善効果やレーザーなどによる治療効果の判定を、投与前後あるいは治療処置前後の数値比較により、容易にしかも客観的に行なうことができるので、本発明は特に医療分野や医薬品の開発分野において有用性に優れるものである。
本発明においては、色見本の支持体の形状としては特に限定されないが、短冊状とするのが皮膚の色素沈着部位と色見本との対比照合のし易さの点から望ましい。また、支持体の材質も色見本を表示し得るものであれば、紙、合成樹脂等その如何を問わない。
この支持体に表示される色見本の色相としては、対象とする人種等により適宜選定されるが、黄色人種たる日本人用としては1YR〜10YRから選ばれる1種が望ましい。因に、当該マンセル色相は、数字が小さいほど赤色(Red=R)に近い色相を呈し、数字が大きいほど黄色(Yellow=Y)に近い色相を呈する。
また、色見本の彩度としては、日本人の肌の平均的な彩度がC4であり、一般に肌の色の彩度はあまり大きく変化しないので、マンセル彩度のC3〜C5から選ばれる1種が望ましく、C4とするのが特に望ましい。
また、色見本の明度としては、一般的な肌の色の明度分布及び色素沈着例を考慮し、適宜選定されるが、日本人用としては、マンセル明度のV4.0〜V8.5の範囲にあるものを適宜数選択表示するのが望ましい。因に、当該マンセル明度は、数字が小さいほど暗く、数字が大きいほど明るくなる。
色見本は複数あれば皮膚の色素沈着度合を評価することができるが、彩度および/または色相が固定され、かつ明度が異なる色見本の複数の集合を用い、この中から最も近似した色見本を選別するのが簡便で効率が良い。従って、支持体には斯かる色見本の複数の集合を表示するのが好ましいが、支持体に表示する色見本の数としては、余りに多過ぎると、各色見本間の明度差が小さくなり肉眼では識別対応し得なくなるので、皮膚の色素沈着部位との対比照合に困難が生じ、他方余りに少な過ぎると、色素沈着の度合を的確に評価し得なくなる。人が色見本と皮膚の色素沈着を対比照合するときに識別し得る最小の明度差はマンセル明度で0.24であり、0.2以上0.5未満の範囲内、より好ましくは0.25の明度差で表示することにより、効率良く色素沈着の度合を評価することができる。特にマンセル明度V4.0〜V8.5の色見本を、明度差0.25間隔で複数種を表示するのが望ましく、さらには明度の順に19種表示するのが、最も効率良くかつ的確に色素沈着の度合を評価でき、特に良い結果が得られる。
本発明において、色見本の支持体への具体的表示方法は、支持体への直接表示あるいは色票貼合等その如何を問わない。
また、本発明においては、少なくとも各色見本の明度を表わす記号を支持体に表示することが必要であるが、更に当該色見本の色相及び彩度を表わす記号も支持体に表示するのが、色相・彩度を認識しつつ対比照合を行なうことができるので望ましい。
さらに、該支持体の各色見本に隣接した部分に窓穴を形設すれば、その窓穴に対象となる皮膚の色素沈着部位をあてることにより、色見本との対比照合をよりスムースに行なうことができるので望ましい。
本発明は上記の如き色見本を表示した1個の支持体で実施し得るが、表示されている色見本の数、彩度、異なる明度の種類及び当該各明度を表わす記号が共通で、表示されている色見本の色相がそれぞれ異なる複数の支持体を1組として実施すれば、色素沈着部位との対比に際し、色相の相違をも加味して照合し得るので、より的確な色見本の選定を行なうことができ有利である。複数の支持体の色見本の色相としては、マンセル色相の1YR〜10YRのうちの何れかをそれぞれ選ぶのが好ましい。この場合、当該選んだ色相は順次等間隔で異なっていることが望ましく、また、何れか一方の色相記号側に偏りがないのが望ましい。色相が異なる複数の支持体の個数としては、2個から10個が望ましく、3個から7個がさらに望ましく、5個が最も望ましい。
支持体の個数を5個とする場合、当該各支持体に表示される色見本の色相としては、それぞれマンセル色相の1YR、3YR、5YR、7YR、9YRの組み合わせ、もしくは2YR、4YR、6YR、8YR、10YRの組み合わせとするのが望ましい。
また、斯かる5個の支持体はバラバラでも良いが、煩雑であるため、これを皮膚の色素沈着部位を透視し得る間隔にて、透明基板上に着脱自在に配置すれば、まず配置状態のまま当該透明間隔部を通して色素沈着部位と5個の支持体の色見本の色相とを対比することにより、最も近い色相の支持体を1個選び出し、次いでこの選び出した1個の支持体を透明基板から取り外し、該支持体の各色見本の明度と色素沈着部位とを対比照合することにより、最も近い明度の色見本を選定し得るので、よりスムースに色相を加味した色見本の選定を行なうことができ更に有利である。
この場合、各支持体と透明基板の着脱手段は特に限定されないが、面ファスナーが簡便である。また、各支持体は、患者の肌に直接触れるため、裏面は抗菌性の材質でシールドしているとさらに良い。
以下実施例を挙げて本発明を更に説明する。
図1は、本発明の皮膚の色素沈着度合評価用具の第1の実施例を示す平面説明図である。
この図1において、10は短冊状支持体で、厚紙から構成されている。
20は色見本で、支持体10の表面に色票を貼合することにより表示されている。この各色見本20は、マンセル色相の5YR、マンセル彩度のC4、マンセル明度のV4.0〜V8.5のものが、明度差0.25間隔で計19種支持体10の下部から上部にわたり、適宜間隔を以って平行に表示されている。
30は色相記号で、色見本20のマンセル色相を表わす記号(この実施例の場合5YR)を以って、支持体10の上部余白部10aに表示されている。
40は彩度記号で、色見本20のマンセル彩度を表わす記号(この実施例の場合C4)を以って、支持体10の上部余白部10aに、上記の色相記号30と共に併記されている。
50は明度記号で、各色見本20のマンセル明度を表わす記号(この実施例の場合V4.0〜V8.5の計19種)を以って、支持体10の各色見本下位部10bに、それぞれの色見本20に対応せしめて表示されている。
この図1の実施例に係る皮膚の色素沈着評価用具を用いれば、皮膚の色素沈着部位に、支持体10をスライドせしめながら色見本20との対比照合することにより、当該皮膚の色素沈着部位に最も近似した色見本を選定し、この選定した色見本の明度、例えばV7.0を当該部位における皮膚の色素沈着度合評価としてカルテ等に客観的な数値として表示することができる。
図2は、本発明の皮膚の色素沈着度合評価用具の第2の実施例を示す平面説明図である。
この図2において、11、12、13、14、15はそれぞれ短冊状支持体で、第1の短冊状支持体11にはマンセル色相が1YR、マンセル彩度がC4、マンセル明度がV4.0〜V8.5の色見本21が、第2の短冊状支持体12にはマンセル色相が3YR、マンセル彩度がC4、マンセル明度がV4.0〜V8.5の色見本22が、第3の短冊状支持体13にはマンセル色相が5YR、マンセル彩度がC4、マンセル明度がV4.0〜V8.5の色見本23が、第4の短冊状支持体14にはマンセル色相が7YR、マンセル彩度がC4、マンセル明度がV4.0〜V8.5の色見本24が、第5の短冊状支持体15にはマンセル色相が9YR、マンセル彩度がC4、マンセル明度がV4.0〜V8.5の色見本25が、それぞれ明度差0.25間隔で19種ずつ表示されていると共に、それぞれ色相記号30、彩度記号40及び明度記号50が表示されている。
この図2の実施例に係る皮膚の色素沈着度合評価用具は、彩度及び明度が共通で色相が異なる色見本21〜25がそれぞれ表示された5本の短冊状支持体11〜15を1組として構成されているため、色相が単一の色見本が表示された1本の短冊状支持体から成る図1の実施例に係る皮膚の色素沈着度合評価用具に比し、色相の相違をも加味してより的確に色見本の選定を行なうことができる。
図3は、本発明の皮膚の色素沈着度合評価用具の第3の実施例を示す平面説明図である。
この図3において、11、12、13、14、15は、図2の実施例に係る皮膚の色素沈着度合評価用具を構成する短冊状支持体で、それぞれ透明基板60上に、皮膚の色素沈着部位を透視し得る間隔を以って、面ファスナー70により着脱自在に平行配置されている。
因に、面ファスナー70は、図4及び図5に示すように、短冊状支持体11〜15の裏面と透明基板60の表面に貼合されている。
この図3の実施例に係る皮膚の色素沈着度合評価用具は、透明基板60上に、図2の実施例に係る皮膚の色素沈着度合評価用具、すなわち彩度及び明度が共通で色相が異なる色見本21〜25がそれぞれ表示された5本の短冊状支持体11〜15が配置されて構成されているため、まず配置状態のまま透明基板60の短冊状支持体間60aを通して色素沈着部位と色見本21〜25を対比することにより、最も近い色相の短冊状支持体を1本選び出し、次いでこの選び出した1本の支持体を透明基板60から取り外し、該支持体の各色見本の明度と色素沈着部位とを対比照合することにより、最も近い明度の色見本を選定し得るので、よりスムースに色相を加味した色見本の選定を行なうことができる。
本発明評価用具の第1の実施例を示す平面説明図。 本発明評価用具の第2の実施例を示す平面説明図。 本発明評価用具の第3の実施例を示す平面説明図。 支持体の背面説明図。 透明基板の平面説明図。
符号の説明
10:短冊状支持体
10a:上部余白部
10b:色見本下位部
11、12、13、14、15:短冊状支持体
20:色見本
21、22、23、24、25:色見本
30:色相記号
40:彩度記号
50:明度記号
60:透明基板
60a:短冊状支持体間
70:面ファスナー

Claims (22)

  1. 皮膚の色素沈着部位と、少なくとも明度が異なる複数の色見本とを対比照合することにより、当該皮膚の色素沈着部位に最も近似した色見本を選定し、この選定した色見本の明度を当該部位の皮膚の色素沈着評価値とすることを特徴とする皮膚の色素沈着度合評価方法。
  2. 皮膚の色素沈着部位と、彩度および/または色相が固定され、かつ明度が異なる複数の色見本とを対比照合することにより、当該皮膚の色素沈着部位に最も近似した色見本を選定し、この選定した色見本の明度を当該部位の皮膚の色素沈着評価値とすることを特徴とする皮膚の色素沈着度合評価方法。
  3. 彩度および/または色相が固定され、かつ明度がマンセル明度の明度差で0.2以上0.5未満の間隔で作成された異なる複数の色見本を順に並べて、皮膚の色素沈着部位と対比照合することにより、当該皮膚の色素沈着部位に最も近似した色見本を選定し、この選定した色見本の明度を当該部位の皮膚の色素沈着評価値とすることを特徴とする皮膚の色素沈着度合評価方法。
  4. 彩度および/または色相が固定され、かつ明度がマンセル明度0.25の間隔で作成された異なる複数の色見本を順に並べて、皮膚の色素沈着部位と対比照合することにより、当該皮膚の色素沈着部位に最も近似した色見本を選定し、この選定した色見本の明度を当該部位の皮膚の色素沈着評価値とすることを特徴とする皮膚の色素沈着度合評価方法。
  5. 色見本の明度が、マンセル明度のV4.0〜V8.5の範囲にあるものであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の皮膚の色素沈着度合評価方法。
  6. 色見本の彩度が、マンセル彩度のC3〜C5から選ばれる1種であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載の皮膚の色素沈着度合評価方法。
  7. 色見本の色相が、マンセル色相の1YR〜10YRから選ばれる1種であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項記載の皮膚の色素沈着度合評価方法。
  8. 表示されている色見本の数、彩度及び異なる明度の種類が共通で、表示されている色見本の色相が異なる色見本の複数の集合を用いることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項記載の皮膚の色素沈着度合評価方法。
  9. 色見本の集合が3群以上であり、かつ各群の色見本の色相が順次等間隔で異なっていることを特徴とする請求項8記載の皮膚の色素沈着度合評価方法。
  10. マンセル色相が1YR、マンセル彩度がC4及びマンセル明度がV4.0〜V8.5の色見本を明度差0.25間隔で表示した第1の色見本の集合と、マンセル色相が3YR、マンセル彩度がC4及びマンセル明度がV4.0〜V8.5の色見本を明度差0.25間隔で表示した第2の色見本の集合と、マンセル色相が5YR、マンセル彩度がC4及びマンセル明度がV4.0〜V8.5の色見本を明度差0.25間隔で表示した第3の色見本の集合と、マンセル色相が7YR、マンセル彩度がC4及びマンセル明度がV4.0〜V8.5の色見本を明度差0.25間隔で表示した第4の色見本の集合と、マンセル色相が9YR、マンセル彩度がC4及びマンセル明度がV4.0〜V8.5の色見本を明度差0.25間隔で表示した第5の色見本の集合とを用いることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項記載の皮膚の色素沈着度合評価方法。
  11. 支持体に、彩度および/または色相が固定され、かつ明度が異なる複数の色見本を、当該各明度を表わす記号と共に表示したことを特徴とする皮膚の色素沈着度合評価用具。
  12. 色見本が、マンセル明度の明度差0.2以上0.5未満の間隔で複数表示されていることを特徴とする請求項11に記載の皮膚の色素沈着度合評価用具。
  13. 色見本が、マンセル明度の明度差0.25間隔で複数表示されていることを特徴とする請求項11又は12に記載の皮膚の色素沈着度合評価用具。
  14. 色見本の明度が、マンセル明度のV4.0〜V8.5の範囲にあるものであることを特徴とする請求項11〜13の何れか1項記載の皮膚の色素沈着度合評価用具。
  15. 色見本の彩度が、マンセル彩度のC3〜C5から選ばれる1種であることを特徴とする請求項11〜14の何れか1項記載の皮膚の色素沈着度合評価用具。
  16. 色見本の色相が、マンセル色相の1YR〜10YRから選ばれる1種であることを特徴とする請求項11〜15の何れか1項記載の皮膚の色素沈着度合評価用具。
  17. 表示されている色見本の数、彩度、異なる明度の種類及び当該各明度を表わす記号が共通で、表示されている色見本の色相が異なる複数の支持体から成ることを特徴とする皮膚の色素沈着度合評価用具。
  18. 支持体が3個以上であり、かつ各支持体に表示された色見本の色相が順次等間隔で異なっていることを特徴とする請求項17記載の皮膚の色素沈着度合評価用具。
  19. 請求項11〜18の何れか1項記載の色見本の支持体を、皮膚の色素沈着部位を透視し得る間隔にて、透明基盤上に着脱自在に配置したことを特徴とする皮膚の色素沈着度合評価用具。
  20. マンセル色相が1YR、マンセル彩度がC4及びマンセル明度がV4.0〜V8.5の色見本を明度差0.25間隔で当該各明度を表わす記号と共に計19種表示した第1の支持体と、マンセル色相が3YR、マンセル彩度がC4及びマンセル明度がV4.0〜V8.5の色見本を明度差0.25間隔で当該各明度を表わす記号と共に計19種表示した第2の支持体と、マンセル色相が5YR、マンセル彩度がC4及びマンセル明度がV4.0〜V8.5の色見本を明度差0.25間隔で当該各明度を表わす記号と共に計19種表示した第3の支持体と、マンセル色相が7YR、マンセル彩度がC4及びマンセル明度がV4.0〜V8.5の色見本を明度差0.25間隔で当該各明度を表わす記号と共に計19種表示した第4の支持体と、マンセル色相が9YR、マンセル彩度がC4及びマンセル明度がV4.0〜V8.5の色見本を明度差0.25間隔で当該各明度を表わす記号と共に計19種表示した第5の支持体とから成ることを特徴とする皮膚の色素沈着度合評価用具。
  21. 請求項20に記載の第1〜第5の支持体を、皮膚の色素沈着部位を透視し得る間隔にて、透明基盤上に着脱自在に平行配置したことを特徴とする皮膚の色素沈着度合評価用具。
  22. 支持体が、短冊状支持体であることを特徴とする請求項11〜21の何れか1項記載の皮膚の色素沈着度合評価用具。
JP2005371592A 2004-12-27 2005-12-26 皮膚の色素沈着度合評価方法及び評価用具 Pending JP2006204901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371592A JP2006204901A (ja) 2004-12-27 2005-12-26 皮膚の色素沈着度合評価方法及び評価用具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376238 2004-12-27
JP2005371592A JP2006204901A (ja) 2004-12-27 2005-12-26 皮膚の色素沈着度合評価方法及び評価用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006204901A true JP2006204901A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36962315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371592A Pending JP2006204901A (ja) 2004-12-27 2005-12-26 皮膚の色素沈着度合評価方法及び評価用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006204901A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204548A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 皮膚の色素沈着度合評価用具及び評価方法
CN101848660B (zh) * 2007-11-06 2013-05-29 荷兰联合利华有限公司 评价皮肤变淡进度的消费者自我评估比对条
JP2021053233A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 B−by−C株式会社 美容促進装置、美容促進方法、および美容促進プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296627A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Furatsukusu:Kk 肌の色判別方法およびその判別用具
JP3002468U (ja) * 1994-01-07 1994-09-27 有限会社スタジオムーンストーン 色見本ピース保持冊子
JPH09221412A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Pola Chem Ind Inc ベースメークアップ料の選択方法
JPH1138883A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Natl House Ind Co Ltd 色見本帳
JPH11272179A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Kanebo Ltd 肌色見本具
JP2002262938A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Kanebo Ltd 肌色見本付リーフレット
JP2003220036A (ja) * 2001-10-01 2003-08-05 L'oreal Sa 画像取得の較正方法およびシステム
JP2004508351A (ja) * 2000-09-11 2004-03-18 ファイザー・プロダクツ・インク レゾルシノール誘導体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296627A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Furatsukusu:Kk 肌の色判別方法およびその判別用具
JP3002468U (ja) * 1994-01-07 1994-09-27 有限会社スタジオムーンストーン 色見本ピース保持冊子
JPH09221412A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Pola Chem Ind Inc ベースメークアップ料の選択方法
JPH1138883A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Natl House Ind Co Ltd 色見本帳
JPH11272179A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Kanebo Ltd 肌色見本具
JP2004508351A (ja) * 2000-09-11 2004-03-18 ファイザー・プロダクツ・インク レゾルシノール誘導体
JP2002262938A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Kanebo Ltd 肌色見本付リーフレット
JP2003220036A (ja) * 2001-10-01 2003-08-05 L'oreal Sa 画像取得の較正方法およびシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101848660B (zh) * 2007-11-06 2013-05-29 荷兰联合利华有限公司 评价皮肤变淡进度的消费者自我评估比对条
JP2009204548A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 皮膚の色素沈着度合評価用具及び評価方法
JP2021053233A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 B−by−C株式会社 美容促進装置、美容促進方法、および美容促進プログラム
JP7023529B2 (ja) 2019-09-30 2022-02-22 B-by-C株式会社 美容促進装置、美容促進方法、および美容促進プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2407457C (en) Method for analyzing hair and predicting achievable hair dyeing ending colors
US6707929B2 (en) Method for analyzing hair and predicting achievable hair dyeing ending colors
Nkengne et al. SpectraCam®: A new polarized hyperspectral imaging system for repeatable and reproducible in vivo skin quantification of melanin, total hemoglobin, and oxygen saturation
Mantsch et al. Vibrational spectroscopy and medicine: an alliance in the making
AU2001261404A1 (en) Method for analyzing hair and predicting achievable hair dyeing ending colors
Kaartinen et al. Objective scar assessment—a new method using standardized digital imaging and spectral modelling
Ahmad Fadzil et al. Objective assessment of psoriasis erythema for PASI scoring
JP2018023756A (ja) 肌状態の評価方法
JP3321794B2 (ja) 化粧肌色の予測方法
JP4242720B2 (ja) 毛髪の色測定器具
Kikuchi et al. Development of an image evaluation method for skin color distribution in facial images and its application: Aging effects and seasonal changes of facial color distribution
TWI250001B (en) A method of classifying makeup color images
JP2006204901A (ja) 皮膚の色素沈着度合評価方法及び評価用具
JP2000271104A (ja) 毛質の測定方法
JP2005296352A (ja) 白髪の評価方法
JP5285249B2 (ja) 唇色スケール及び口紅の選定方法
Musnier et al. Visual evaluation in vivo of ‘complexion radiance’using the CLBT™ sensory methodology
Bağcı et al. Reflectance confocal microscopic evaluation of nonmelanocytic lip lesions
Wang et al. Fluorescence spectrometry based chromaticity mapping, characterization, and quantitative assessment of dental caries
JP6703218B1 (ja) 皮膚の状態を評価する方法
CN101622538B (zh) 支持鉴别角质细胞的方法
JP2009204548A (ja) 皮膚の色素沈着度合評価用具及び評価方法
Markowitz A practical guide to dermoscopy
Jiang et al. Skin color measurements before and after two weeks of sun exposure
Ha et al. A study of a method for distribution analysis of skin color

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712