Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006272080A - 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム - Google Patents

超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006272080A
JP2006272080A JP2005092744A JP2005092744A JP2006272080A JP 2006272080 A JP2006272080 A JP 2006272080A JP 2005092744 A JP2005092744 A JP 2005092744A JP 2005092744 A JP2005092744 A JP 2005092744A JP 2006272080 A JP2006272080 A JP 2006272080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
treatment
accelerated oxidation
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005092744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126926B2 (ja
Inventor
Masami Sakagami
正美 坂上
Kenichi Shishida
健一 宍田
Tomoyuki Doi
知之 土井
Tomonori Sato
知典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP2005092744A priority Critical patent/JP5126926B2/ja
Publication of JP2006272080A publication Critical patent/JP2006272080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126926B2 publication Critical patent/JP5126926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

【課題】 難生物分解性物質、COD、BOD、菌類を著しく低減させ得るうえ、被処理水が水質変動した場合であっても水質変動が極めて小さく、一定の良範囲に水質が維持された安定した処理水を得ることができ、しかも被処理水の水質にかかわらず少量のオゾン及び過酸化水素での処理が可能で、効率的に低ランニングコストで操業することができる水処理方法及び水処理システムを提供する。
【解決手段】 被処理水に対して、オゾン及び過酸化水素を供給する促進酸化処理と微生物により有機物を分解する生物処理とを少なくとも行う水処理方法であって、該促進酸化処理の後に生物処理を行い、かつ該促進酸化処理において、被処理水中の溶存オゾン濃度を一定範囲に制御することを特徴とする超高度水処理方法、及びそれに用いる水処理システム。
【選択図】 図1

Description

本発明は、超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システムに関する。さらに詳しくは、下水二次処理水などの被処理水中の化学的酸素要求量(以下、「COD」という)、生物学的酸素要求量(以下、「BOD」という)、難生物分解性物質、菌類などを著しく低減させ、安全で水質変動が極めて少ない安定した処理水を確実に得るための水処理方法、及びそれに用いる水処理システムに関する。
なお、本発明において「水処理」とは「水浄化」を意味し、被処理水を消毒、殺菌、脱色などする操作や、被処理水中のCOD、BOD、難生物分解性物質、菌類などの低減や有機物の分解、透明度の改善などを行う操作をいう。
近年、水資源は有限なものであることから、廃水を浄化して再利用することの重要性が再認識されてきている。一方、上水道水源では微量汚染物質による汚染が問題となっており、従来の窒素やリンの除去を目的とした高度処理に加え、脱臭、脱色、殺菌、微量汚染物質の除去を目的とした処理方法の導入が検討され、例えば活性炭処理、膜処理などの実用化が進められている。
しかしながら、前記活性炭処理では有機性汚濁物質に対する吸着除去は可能であるが、殺菌作用がなく、しかも活性炭の交換が必要である。また前記膜処理は水処理という観点では比較的優れた方法であるが、廃棄物を生じるといった問題がある。
そこで前記活性炭処理や膜処理のほかに、強力な酸化作用を呈するオゾンや過酸化水素を利用する方法が着目され、種々の水処理方法が検討されてきている。例えばオゾンを被処理水に添加して溶解させ、かつ過酸化水素を添加する水処理方法で、被処理水の吸光度を検出して添加するオゾン量を制御する方法や、被処理水の溶存オゾン濃度を検出して添加するオゾン量を制御する方法が提案されている(特許文献1参照)。
前記オゾン及び過酸化水素を用いた水処理方法は、確かに脱臭、脱色、殺菌効果に優れ、廃棄物も発生しないという利点を有するものである。しかしながらかかる水処理方法では、被処理水中の汚濁物質濃度が高い場合には、廃水中の難生物分解性物質を完全に無機化するまでには至らず、反応副生物が問題となる可能性がある。より完全な分解(無機化)に近づけるには極めて多量のオゾンや過酸化水素を必要としてしまう。また被処理水の吸光度を検出したり、被処理水の溶存オゾン濃度を検出することにより、添加するオゾン量や過酸化水素量をある程度制御することは可能であるものの、例えば被処理水1リットルにつき、実質20〜120mgといった多量のオゾン及び8〜10mgといった多量の過酸化水素が必要であるため、ランニングコストの低下が図れないといった問題がある。
また前記水処理方法のほかに、オゾンや過酸化水素を用いる方法として、例えばオゾン処理工程と、生物処理工程と、オゾン、過酸化水素などを組み合わせた活性種により処理する改質工程とで順次処理する生物難分解性有機物含有廃水の処理方法が提案されている(特許文献2参照)。かかる処理方法を採用した場合は、例えばオゾン及び過酸化水素による処理のみの場合と比較して、種々の構造を有する難生物分解性物質を含有した廃水であっても高度に処理することができ、しかも脱臭、脱色、殺菌作用を有し、膜処理時のように廃棄物を生じることもない。
しかしながら、前記生物難分解性有機物含有廃水の処理方法の場合、オゾン処理工程や改質工程の際に注入するオゾン及び過酸化水素の量は、処理前の対象とする廃水の水質に基づいてあらかじめ一定量に決定されてしまう。そうすると、各処理工程を施す間に該廃水が水質変動を起こすにもかかわらず、その変動に応じてオゾン及び過酸化水素の注入量を調整することができない。したがって、廃水中にオゾン及び過酸化水素が必要以上に多量に注入されてランニングコストが高くなったり、あるいは充分に処理されない廃水が排出されたり、さらには処理水の水質が廃水の水質変動に伴って変化してしまい、一定水準範囲内の安定した水質の処理水が得られないといった問題がある。
そこで前記のごとき廃水の水質変動に伴う処理水の水質変動の問題を解決すべく、例えばオゾン及び過酸化水素を添加する処理に先立ち、オゾン添加量と被処理水中の溶存オゾン濃度との関係から溶存オゾン濃度の基準値と測定値との差を検討し、かかる差と溶存オゾン濃度の目標値との関係を調べ、溶存オゾン濃度に対する好適な過酸化水素添加量を設定した後、溶存オゾン濃度の目標値に応じてオゾンを添加し、さらに溶存オゾン濃度及び過酸化水素添加量を制御する水処理方法が提案されている(特許文献3参照)。かかる水処理方法によれば、あらかじめ各種関係式から算出した値を利用してオゾン及び過酸化水素にて処理することから、確かに水質変動が比較的少なく、ほぼ一定の範囲に維持された処理水を得ることが可能である。
しかしながら前記水処理方法では、被処理水中の汚濁物質濃度が低い廃水を処理するときには、それに合わせて溶存オゾン濃度が低くなるように調整するので、オゾン注入量及びそれに応じた過酸化水素添加量を共に少なくすることが可能であるものの、逆に被処理水中の汚濁物質濃度が高い廃水を処理するときには、それに合わせて溶存オゾン濃度が高くなるように調整するため、オゾン注入量及び過酸化水素添加量を共に極端に多くしなければならない。したがって、かかる水処理方法を採用した場合には、被処理水の水質によっては多量のオゾン及び過酸化水素が必要であり、非効率的でランニングコストも上昇してしまうといった問題がある。
特開平10−99878号公報 特開平10−192892号公報 特開2001−984号公報
前記のごとく、従来のいずれの方法にも、オゾンや過酸化水素の使用量を実用上充分に低減させることができないといった課題や、また被処理水の水質変動に伴う水質変動が大きく、一定の良範囲に水質が維持された安定した処理水を得ることができないといった課題や、被処理水の水質によっては多量のオゾンや過酸化水素が必要であり、非効率的でランニングコストの削減ができないなどの課題が依然残されている。
本発明は前記課題を解決すべくなされたものであり、被処理水に対して、オゾン及び過酸化水素を供給する促進酸化処理(1a)と、微生物により有機物を分解する生物処理とを少なくとも行う水処理方法であって、該促進酸化処理(1a)の後に生物処理を行い、かつ該促進酸化処理(1a)において、被処理水中の溶存オゾン濃度を一定範囲に制御することを特徴とする超高度水処理方法に関する。また、該促進酸化処理(1a)のための促進酸化処理槽と生物処理のための生物処理槽とを少なくとも備えた水処理システムであって、該促進酸化処理槽の後段に生物処理槽が備えられ、かつ該促進酸化処理槽に、被処理水中の溶存オゾン濃度を測定し、一定範囲に正確に制御するための溶存オゾン濃度測定部が備えられたことを特徴とする、前記超高度水処理方法に用いる水処理システムに関する。
このように促進酸化処理(1a)の後に生物処理を行い、かつ促進酸化処理(1a)において被処理水中の溶存オゾン濃度を一定範囲に制御することにより、種々の難生物分解性物質を含有した被処理水を高度に処理し、また被処理水中のCOD、BOD、菌類なども著しく低減させることができるだけでなく、被処理水が水質変動した場合であっても、水質変動が極めて小さく、一定の良範囲に水質が維持された安定した処理水を得ることができる。しかも被処理水の水質にかかわらず、また同じ水質の被処理水を従来の方法で処理した場合と比較して、極めて少量のオゾンや過酸化水素での処理が可能で、効率的に低ランニングコストで水処理システムを操業することができるといった優れた効果が同時に発現される。
前記促進酸化処理槽での促進酸化処理(1a)において、被処理水中の溶存オゾン濃度を溶存オゾン濃度測定部にて測定し、例えば0.1mg/L以下という極めて低い一定範囲に制御すると、被処理水の水質変動に伴う水質変動がさらに小さく、一定の良範囲に水質が維持されたより安定した処理水を得ることができる。しかも被処理水の水質にかかわらず、また同じ水質の被処理水を従来の方法で処理した場合と比較して、より極めて少量のオゾンや過酸化水素での処理が可能となる。
特に促進酸化処理(1a)において被処理水へのオゾン注入量を調整して溶存オゾン濃度を制御することが可能であり、この場合、より効率的に低ランニングコストで水処理システムを操業することができる。
また生物処理の後に、促進酸化処理槽にてオゾン及び過酸化水素を供給する促進酸化処理(1b)をさらに行い、該促進酸化処理(1b)においても、被処理水中の溶存オゾン濃度を溶存オゾン濃度測定部にて測定し、一定範囲に制御すると、前記促進酸化処理(1a)において溶存オゾン濃度を制御したことによる効果がより向上する。
本発明の超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システムによれば、被処理水中の難生物分解性物質、COD、BOD、菌類などを著しく低減させることができるだけでなく、被処理水が水質変動した場合であっても、水質変動が極めて小さく、一定の良範囲に水質が維持された安定した処理水を得ることができる。しかも被処理水の水質にかかわらず、また同じ水質の被処理水を従来の方法で処理した場合と比較して、極めて少量のオゾンや過酸化水素での処理が可能で、効率的に低ランニングコストで操業することができるといった優れた効果が同時に発現される。
本発明の超高度水処理方法は、被処理水に対して、オゾン及び過酸化水素を供給する促進酸化処理(1a)の後に微生物により有機物を分解する生物処理を少なくとも行い、かつ該促進酸化処理(1a)において、被処理水中の溶存オゾン濃度を一定範囲に制御することを特徴とするものである。なお本発明の対象となる「被処理水」には特に限定がないが、例えば下水二次処理水、河川水、地下水、湖沼、工場排水、農業排水、最終処分場浸出水、ゴミ処理排水といった水処理を要するものをいい、本発明の超高度水処理方法及び水処理システムは、水浄化の必要性及び得られる処理水の利用性がより高い下水二次処理水の水処理に特に好適である。また特に限定がないが、例えばCODMnが、5〜15mg/L程度の被処理水を対象とすることが可能である。
以下に本発明の超高度水処理方法及びこれに用いる水処理システムの実施態様を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る、超高度水処理方法に用いる水処理システムを示す模式図である。図1において、1aは被処理水に促進酸化処理(1a)を施す促進酸化処理槽、4aは該促進酸化処理槽1aに備えられた溶存オゾン濃度測定部、2は被処理水に生物処理を施す生物処理槽である。
まず被処理水槽5内の被処理水Aは、ポンプ51にて促進酸化処理槽1aへ移送される。次に促進酸化処理槽1aへ移送された被処理水Aに対して、酸素発生器7よりオゾン発生器8を経たオゾンB1を供給し、過酸化水素タンク9のポンプ91aにて過酸化水素C1の水溶液を供給する。これらオゾンB1及び過酸化水素C1の供給により、被処理水A中の溶存オゾンと過酸化水素とが反応して強力な酸化剤であるヒドロキシルラジカル(以下、「OHラジカル」という)が発生し、該OHラジカルの強い酸化力により被処理水A中の難生物分解性物質などの汚濁物質が分解され、COD、菌類などが低減される。なおかかるオゾンB1は、図1及び以下に説明する図2、図3に示すように、酸素発生器7からオゾン発生器8を経て供給されてもよいが、これら酸素発生器7及びオゾン発生器8を経ずに直接供給する手段によって供給されてもよく、オゾンB1の供給方法は限定されない。
オゾンB1及び過酸化水素C1が供給される被処理水A中の溶存オゾン濃度は、促進酸化処理槽1aに備えられた溶存オゾン濃度測定部4aにて測定して一定範囲に制御する。このように、促進酸化処理槽1aにて促進酸化処理を施す際に被処理水A中の溶存オゾン濃度を測定し、正確に一定範囲に制御することにより、被処理水Aが水質変動した場合であっても、水質変動が極めて小さく、一定の良範囲に水質が維持された安定した処理水を得ることができる。
溶存オゾン濃度の制御範囲は、被処理水Aの水質及び目標とする処理水の水質に応じて適宜決定することが好ましいが、溶存オゾン濃度が高すぎる場合には、発生したOHラジカルが汚濁物質の分解やCOD、菌類などの低減効果を発現する前に溶存オゾンと反応して消失してしまい、充分な効果が得られないおそれがあるので、該溶存オゾン濃度は0.1mg/L以下、さらには0.09mg/L以下、特に0.08mg/L以下に制御することが好ましい。また溶存オゾン濃度があまりにも低い場合には、OHラジカルの発生が少なく、やはり汚濁物質の分解やCOD、菌類などの低減が不充分になるおそれがあるので、該溶存オゾン濃度は0.001mg/L以上、さらには0.002mg/L以上に制御することが好ましい。
促進酸化処理槽1aに備える溶存オゾン濃度測定部4aとしては、溶存オゾン濃度の測定が容易であり、より正確に一定範囲に制御することが可能であるという点から、例えば溶存オゾン濃度計が好適に用いられる。
溶存オゾン濃度計としては、例えば紫外線吸収方式の濃度計や隔膜ポーラログラフ方式の濃度計が、精度及び取り扱い性に優れる点から好ましい。溶存オゾン濃度は、被処理水を採取してからモニタリングするまでの距離や被処理水の水量などによって測定値が変化する場合があるので、かかる溶存オゾン濃度計としては、例えば検出部及び制御部を有し、促進酸化処理槽1aと検出部とを接続することによって被処理水A中の溶存オゾン濃度を連続的に測定し得るもの、あるいは連続的に促進酸化処理槽1aより検出部に被処理水Aを導入させ得るものなどが好適に用いられる。また被処理水の流量、水温や使用時の湿度といった溶存オゾン濃度計の使用環境は、用いる濃度計の適用範囲に応じて適宜調整することが好ましい。
なお本実施態様においては、前記溶存オゾン濃度計以外の手段を溶存オゾン濃度測定部4aとして用いることもできる。
前記のごとく促進酸化処理(1a)にて被処理水A中の溶存オゾン濃度を一定範囲に制御するには、例えば被処理水Aへのオゾン注入量を調整する方法を好適に採用することができる。
被処理水Aへのオゾン注入量は溶存オゾン濃度の制御範囲や後述する溶存過酸化水素濃度の制御範囲、過酸化水素添加量に応じて適宜調整されるが、汚濁物質の分解やCOD、菌類などの低減効果の発現に充分なOHラジカル発生量を得るには、1mg/L以上、さらには3mg/L以上とすることが好ましい。またオゾン注入量が多すぎると、OHラジカルとの反応が促進され、その結果OHラジカルが無為に消失してしまう傾向があるので、被処理水Aへのオゾン注入量は10mg/L以下、さらには8mg/L以下とすることが好ましい。なおかかるオゾン注入量の調整は、オゾンガス濃度及び/又はオゾンガス流量の調整により行うことができる。
さらに本発明の超高度水処理方法においては、促進酸化処理(1a)にて被処理水A中の溶存オゾン濃度を一定範囲に制御すると同時に、かかる被処理水A中の溶存過酸化水素濃度も一定範囲に制御してもよい。このように溶存オゾン濃度だけでなく溶存過酸化水素濃度も一定範囲に制御して促進酸化処理(1a)を行った場合には、被処理水Aが水質変動した場合であっても、水質変動が極めて小さく、一定の良範囲に水質が維持された安定した処理水を得ることができ、しかも被処理水の水質にかかわらず、極めて少量のオゾンや過酸化水素での処理が可能であるという本発明の優れた効果がさらに大きく発現されるという利点がある。
オゾンB1及び過酸化水素C1が供給される被処理水A中の溶存過酸化水素濃度を一定範囲に制御するには、促進酸化処理槽1aに溶存過酸化水素濃度測定部を設置し(図1中には示さず)、該溶存過酸化水素濃度測定部にて溶存過酸化水素濃度を測定すればよい。
溶存過酸化水素濃度の制御範囲は、被処理水Aの水質及び目標とする処理水の水質や、溶存オゾン濃度の制御範囲に応じて適宜決定することが好ましいが、溶存過酸化水素濃度が高すぎる場合にも、発生したOHラジカルが汚濁物質の分解やCOD、菌類などの低減効果を発現する前に溶存過酸化水素と反応して消失してしまい、充分な効果が得られないおそれがあるので、該溶存過酸化水素濃度は0.5mg/L以下、さらには0.3mg/L以下、特に0.2mg/L以下に制御することが好ましい。また溶存過酸化水素濃度があまりにも低い場合には、OHラジカルの発生が少なく、やはり汚濁物質の分解やCOD、菌類などの低減が不充分になるおそれがあるので、該溶存過酸化水素濃度は0.001mg/L以上、さらには0.002mg/L以上に制御することが好ましい。
促進酸化処理槽1aに備える溶存過酸化水素濃度測定部としては、溶存過酸化水素濃度の測定が容易であり、より正確に一定範囲に制御することが可能であるという点から、例えば溶存過酸化水素濃度計が好適に用いられる。
溶存過酸化水素濃度計としては、例えば酸性過マンガン酸カリウム滴定方式の濃度計、紫外線透過吸収方式の濃度計、ヨウ素電量滴定方式(逆滴定方式)の濃度計などがあげられるが、精度及び取り扱い性に優れる点から酸性過マンガン酸カリウム滴定方式の濃度計が好ましい。ただしこの場合、被処理水A中のオゾンも測定濃度に影響を及ぼすことがあるので、ばっ気するなどして被処理水A中のオゾンを除去してから測定に供することが望ましい。また溶存過酸化水素濃度は、被処理水を採取してからモニタリングするまでの距離や被処理水の水量などによって変化する場合があるので、かかる溶存過酸化水素濃度計としては、例えば検出部及び制御部を有し、促進酸化処理槽1aと検出部とを接続することによって被処理水A中の溶存過酸化水素濃度を連続的に測定し得るもの、あるいは連続的に促進酸化処理槽1aより検出部に被処理水Aを導入させ得るものなどが好適に用いられる。被処理水の流量、水温や使用時の湿度といった溶存過酸化水素濃度計の使用環境は、用いる濃度計の適用範囲に応じて適宜調整することが好ましい。
なお本実施態様においては、前記溶存過酸化水素濃度計以外の手段を溶存過酸化水素濃度測定部として用いることもできる。
前記のごとく促進酸化処理(1a)にて被処理水A中の溶存過酸化水素濃度を一定範囲に制御するには、例えば被処理水Aへの過酸化水素添加量を調整する方法を好適に採用することができる。
被処理水Aへの過酸化水素添加量は、溶存過酸化水素濃度の制御範囲や前記溶存オゾン濃度の制御のためのオゾン注入量に応じて適宜調整されるが、やはり汚濁物質の分解やCOD、菌類などの低減効果の発現に充分なOHラジカル発生量を得るには、0.03mg/L以上、さらには0.05mg/L以上とすることが好ましい。また過酸化水素添加量が多すぎると、OHラジカルとの反応が促進され、その結果OHラジカルが無為に消失してしまう傾向があるので、被処理水Aへの過酸化水素添加量は1mg/L以下、さらには0.9mg/L以下とすることが好ましい。
なお促進酸化処理(1a)において、オゾン注入量を調整することによって被処理水A中の溶存オゾン濃度を一定範囲に制御する場合には、オゾン注入量と併せて過酸化水素添加量も同時に調整してもよい。またかかる溶存オゾン濃度と併せて被処理水A中の溶存過酸化水素濃度も一定範囲に制御する場合にも、オゾン注入量と過酸化水素添加量とを同時に調整する方法を採用することができる。
促進酸化処理槽1aにおける被処理水Aの促進酸化処理条件は、被処理水A中の溶存オゾン濃度、及び必要に応じて溶存過酸化水素濃度が一定範囲に制御され、所望の効果が充分に発現される限り特に限定がなく、被処理水Aの水質や目的とする処理水の水質などに応じて適宜変更することができるが、例えば促進酸化処理時間(滞留時間)は1〜20分間程度、さらには5〜15分間程度であることが好ましい。また促進酸化処理槽は多段とすることによって、同じオゾン注入量、過酸化水素添加量であっても、より高い効果が得られる。
なお前記促進酸化処理(1a)にて用いられたオゾンの一部は、促進酸化処理槽1aから排オゾン分解装置10に移送されて分解された後、ポンプ101にてシステム外へと排出される。
促進酸化処理槽1aにて前記のごとく促進酸化処理が施された被処理水Aは、生物処理槽2へ移送され、該生物処理槽2では微生物による被処理水A中の有機物の分解が行われて、主に被処理水Aに含有される易生物分解性物質が分解される。
このように促進酸化処理(1a)の後に生物処理を行うことが本発明の大きな特徴の1つであり、促進酸化処理(1a)にてOHラジカルが発生し、被処理水中の難生物分解性物質が、生物処理にて微生物に分解され易い易生物分解性物質にあらかじめ分解され、生物処理にて微生物による有機物の分解が充分に進行するという大きな利点がある。また後の生物処理にて易生物分解性物質の分解が行われることから、促進酸化処理(1a)では有機物を分解してしまうのではなく、有機物の易生物分解性を高めればよいので、従来の方法と比較してオゾン注入量や過酸化水素添加量を著しく低減させることができるという利点もある。また同時に、かかる生物処理によって被処理水AのBODも低減され、生物処理に先立って行われた促進酸化処理(1a)で用いたオゾンによってBODが増加した場合であっても、かかるBODは充分に低減され得る。
生物処理の方法には特に限定がないが、例えば生物活性炭処理法、好気性ろ床法、活性汚泥処理法などを採用することができる。
生物活性炭処理法は、生物活性炭粒子と被処理水とを接触させる方法であり、活性炭の吸着作用とともに、活性炭層内に増殖した微生物により有機物を分解させ、BODを除去するものである。生物活性炭粒子と被処理水とを接触させる方式として、固定層方式と流動層方式とがある。該生物活性炭処理法では、活性炭層周囲の浮遊微生物によって被処理水中の溶存有機物が直接的に生分解されるとともに、付着微生物によって活性炭に吸着した有機物の生分解が行われ、活性炭が再生される。なお活性炭のかわりに、骨炭などの吸着性能や微生物増殖に適した充填材を使用することも可能である。
好気性ろ床法は、内部にろ材を充填した生物膜ろ過方式の好気性ろ床を用いる方法であり、移動床式方法と固定床式方法とがある。ろ材としては、例えば多孔質セラミックなどがあげられ、該ろ材表面の好気性微生物により有機物を分解させ、BODを除去するものである。
活性汚泥処理法は、多種の微生物を含んだ活性汚泥を利用する方法であり、生物処理槽内の被処理水を活性汚泥と撹拌、ばっ気して被処理水中の有機物を酸化分解させるものである。処理物を分離、沈殿させて上澄水を得た後の生成汚泥の一部は、返送汚泥として生物処理槽に送られ、槽内汚泥の微生物濃度の調整に用いられる。
これら生物処理の方法のなかでも、有機物の分解効果及びBODの低減効果が大きく、操作が容易であるという点から、生物活性炭処理法が好適に採用される。なお生物処理に用いることができる微生物として、通常、例えば従属栄養細菌、硝化菌、大腸菌、原生動物、ワムシ類、貧毛類、線虫類などがあげられるが、本発明においては、微生物としては被処理水の水質や処理方法に適したものが自然に順養されていく場合が多い。
生物処理槽2における被処理水Aの生物処理条件は、充分な処理効果が得られる限り特に限定がなく、被処理水Aの水質や目的とする処理水の水質、用いる微生物の活性適用温度などに応じて適宜変更することができるが、例えば生物処理時間(滞留時間)は1〜30分間程度、さらには5〜25分間程度であることが好ましい。
なお生物処理槽2では微生物の増殖による目詰まりを防止するために、通常逆洗が行われる。
かくして生物処理槽2にて生物処理が施され、処理水槽11に移送された処理水Dは、種々目的に応じて再利用される。なお必要に応じて、処理水槽11中の処理水Dをポンプ111にて生物処理槽2へ移送し、生物処理槽2内の逆洗を行ってもよい。
本発明の超高度水処理方法では前記第1の実施形態のごとく、少なくとも促進酸化処理(1a)の後に生物処理が行われるが、該生物処理の後に、オゾン及び過酸化水素を供給する促進酸化処理(1b)をさらに行うことができる。かかる促進酸化処理(1b)を行う場合の実施態様を図面に基づいて説明する。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る、超高度水処理方法に用いる水処理システムを示す模式図である。図2において、1aは被処理水に促進酸化処理(1a)を施す促進酸化処理槽、4aは該促進酸化処理槽1aに備えられた溶存オゾン濃度測定部、2は被処理水に生物処理を施す生物処理槽、1bは被処理水に促進酸化処理(1b)を施す促進酸化処理槽、4bは該促進酸化処理槽1bに備えられた溶存オゾン濃度測定部である。
まず被処理水槽5内の被処理水Aは、図1の模式図にて示した第1の実施形態の水処理システムと同様に、ポンプ51にて促進酸化処理槽1aへ移送される。
促進酸化処理槽1aへ移送された被処理水Aに対して、必要に応じて酸素発生器7からオゾン発生器8を経て、オゾンB1を供給し、過酸化水素タンク9のポンプ91aから過酸化水素C1の水溶液を供給する。かかる促進酸化処理槽1a内の被処理水A中の溶存オゾン濃度は、溶存オゾン濃度測定部4aにて測定して一定範囲に制御する。
促進酸化処理槽1aにて促進酸化処理(1a)が施された被処理水Aは、生物処理槽2へ移送され、生物処理が施される。
つぎに例えば第1の実施態様と同様にして促進酸化処理(1a)及び生物処理が施された被処理水Aは、生物処理槽2から促進酸化処理槽1bへと移送される。促進酸化処理槽1bへ移送された被処理水Aに対して、酸素発生器7からオゾン発生器8を経てオゾンB2を供給し、過酸化水素タンク9のポンプ91bにて過酸化水素C2の水溶液を供給する。これらオゾンB2及び過酸化水素C2の供給により、促進酸化処理(1a)の場合と同様に、被処理水A中の溶存オゾンと過酸化水素とが反応して強力な酸化剤であるOHラジカルが発生し、該OHラジカルの強い酸化力により被処理水A中の汚濁物質がさらに分解され、COD、菌類がさらに低減される。このように、促進酸化処理(1a)に加えて促進酸化処理(1b)を行った場合には、難生物分解性物質、COD、菌類などのさらなる低減効果が発現されるという利点がある。なおかかるオゾンB2は、図2及び以下に説明する図3に示すように、酸素発生器7からオゾン発生器8を経て供給されてもよいが、これら酸素発生器7及びオゾン発生器8を経ずに直接供給する手段によって供給されてもよく、オゾンB2の供給方法は限定されない。
オゾンB2及び過酸化水素C2が供給される促進酸化処理槽1b内の被処理水A中の溶存オゾン濃度は、溶存オゾン濃度測定部4bにて測定して一定範囲に制御する。このように促進酸化処理槽1bにて促進酸化処理を施す際に被処理水A中の溶存オゾン濃度を測定し、一定範囲に正確に制御すると、被処理水Aが水質変動した場合であっても水質変動が極めて小さく、促進酸化処理(1a)のみにて溶存オゾン濃度を一定範囲に制御した場合よりも、より一定の良範囲に水質が維持されたさらに安定した処理水を得ることができる。
促進酸化処理(1b)での溶存オゾン濃度の制御範囲は、生物処理後の被処理水Aの水質及び目標とする処理水の水質に応じて適宜決定することが好ましいが、促進酸化処理(1a)と同様に、溶存オゾン濃度が高すぎる場合には、発生したOHラジカルが汚濁物質の分解やCOD、菌類などの低減効果を発現する前に溶存オゾンと反応して消失してしまい、充分な効果が得られないおそれがあるので、該溶存オゾン濃度は0.1mg/L以下、さらには0.09mg/L以下、特に0.08mg/L以下に制御することが好ましい。また溶存オゾン濃度があまりにも低い場合には、OHラジカルの発生が少なく、やはり汚濁物質の分解やCOD、菌類などの低減が不充分になるおそれがあるので、該溶存オゾン濃度は0.001mg/L以上、さらには0.002mg/L以上に制御することが好ましい。
促進酸化処理槽1bに備える溶存オゾン濃度測定部4bとしては、溶存オゾン濃度の測定が容易であり、より正確に一定範囲に制御することが可能であるという点から、やはり前記溶存オゾン濃度測定部4aとして例示された溶存オゾン濃度計が好適に用いられる。また溶存オゾン濃度計のなかでも、同様に精度及び取り扱い性の点から紫外線吸収方式の濃度計や隔膜ポーラログラフ方式の濃度計が好ましく、検出部及び制御部を有し、促進酸化処理槽1bと検出部とを接続することによって被処理水A中の溶存オゾン濃度を連続的に測定し得るもの、あるいは連続的に促進酸化処理槽1bより検出部に被処理水Aを導入させ得るものなどが好適に用いられる。また被処理水の流量、水温や使用時の湿度といった溶存オゾン濃度計の使用環境も、用いる濃度計の適用範囲に応じて適宜調整することが好ましい。
なお本実施態様においては、前記促進酸化処理(1a)の場合と同様に、溶存オゾン濃度計以外の手段を溶存オゾン濃度測定部4bとして用いることもできる。またかかる溶存オゾン濃度測定部4bは、溶存オゾン濃度測定部4aと同一であってもよく、異なっていてもよい。
前記のごとく促進酸化処理(1b)にて被処理水A中の溶存オゾン濃度を一定範囲に制御するには、例えば被処理水Aへのオゾン注入量を調整する方法を好適に採用することができる。
被処理水Aへのオゾン注入量は溶存オゾン濃度の制御範囲や後述する溶存過酸化水素濃度の制御範囲、過酸化水素添加量に応じて適宜調整されるが、汚濁物質の分解やCOD、菌類などの低減効果の発現に充分なOHラジカル発生量を得るには、0.5mg/L以上、さらには1mg/L以上とすることが好ましい。またオゾン注入量が多すぎると、OHラジカルとの反応が促進され、その結果OHラジカルが無為に消失してしまう傾向があるので、被処理水Aへのオゾン注入量は7mg/L以下、さらには6.5mg/L以下とすることが好ましい。なおかかるオゾン注入量の調整も、前記促進酸化処理(1a)の場合と同様に、オゾンガス濃度及び/又はオゾンガス流量の調整により行うことができる。
さらに本発明の超高度水処理方法においては、促進酸化処理(1b)にて被処理水A中の溶存オゾン濃度を一定範囲に制御すると同時に、かかる被処理水A中の溶存過酸化水素濃度も一定範囲に制御してもよい。このように溶存オゾン濃度だけでなく溶存過酸化水素濃度も一定範囲に制御して促進酸化処理(1b)を行った場合には、難生物分解性物質、COD、菌類などのさらなる低減効果がさらに大きく発現されるという利点がある。
オゾンB2及び過酸化水素C2が供給される被処理水A中の溶存過酸化水素濃度を一定範囲に制御するには、促進酸化処理槽1bに溶存過酸化水素濃度測定部を設置し(図2及び以下に説明する図3中には示さず)、該溶存過酸化水素濃度測定部にて溶存過酸化水素濃度を測定すればよい。
溶存過酸化水素濃度の制御範囲は、生物処理後の被処理水Aの水質及び目標とする処理水の水質や、溶存オゾン濃度の制御範囲に応じて適宜決定することが好ましいが、溶存過酸化水素濃度が高すぎる場合にも、発生したOHラジカルが汚濁物質の分解やCOD、菌類などの低減効果を発現する前に溶存過酸化水素と反応して消失してしまい、充分な効果が得られないおそれがあるので、該溶存過酸化水素濃度は0.5mg/L以下、さらには0.3mg/L以下、特に0.2mg/L以下に制御することが好ましい。また溶存過酸化水素濃度があまりにも低い場合には、OHラジカルの発生が少なく、やはり汚濁物質の分解やCOD、菌類などの低減が不充分になるおそれがあるので、該溶存過酸化水素濃度は0.001mg/L以上、さらには0.002mg/L以上に制御することが好ましい。
促進酸化処理槽1bに備える溶存過酸化水素濃度測定部としては、溶存過酸化水素濃度の測定が容易であり、より正確に一定範囲に制御することが可能であるという点から、やはり前記促進酸化処理槽1aに備える溶存過酸化水素濃度測定部として例示された溶存過酸化水素濃度計が好適に用いられる。また溶存過酸化水素濃度計のなかでも、同様に精度及び取り扱い性の点から酸性過マンガン酸カリウム滴定方式の濃度計が好ましい。ただしこの場合、被処理水A中のオゾンも測定濃度に影響を及ぼすことがあるので、ばっ気するなどして被処理水A中のオゾンを除去してから測定に供することが望ましい。また溶存過酸化水素濃度は、被処理水を採取してからモニタリングするまでの距離や被処理水の水量などによって変化する場合があるので、かかる溶存過酸化水素濃度計としては、例えば検出部及び制御部を有し、促進酸化処理槽1bと検出部とを接続することによって被処理水A中の溶存過酸化水素濃度を連続的に測定し得るもの、あるいは連続的に促進酸化処理槽1bより検出部に被処理水Aを導入させ得るものなどが好適に用いられる。被処理水の流量、水温や使用時の湿度といった溶存過酸化水素濃度計の使用環境は、用いる濃度計の適用範囲に応じて適宜調整することが好ましい。
なお本実施態様においては、前記促進酸化処理(1a)の場合と同様に、溶存過酸化水素濃度計以外の手段を溶存過酸化水素濃度測定部として用いることもできる。またかかる促進酸化処理(1b)にて用いる溶存過酸化水素濃度測定部は、促進酸化処理(1a)にて用いる溶存過酸化水素濃度測定部と同一であってもよく、異なっていてもよい。
前記のごとく促進酸化処理(1b)にて被処理水A中の溶存過酸化水素濃度を一定範囲に制御するには、例えば被処理水Aへの過酸化水素添加量を調整する方法を好適に採用することができる。
被処理水Aへの過酸化水素添加量は、溶存過酸化水素濃度の制御範囲や前記溶存オゾン濃度の制御のためのオゾン注入量に応じて適宜調整されるが、やはり汚濁物質の分解やCOD、菌類などの低減効果の発現に充分なOHラジカル発生量を得るには、0.01mg/L以上、さらには0.02mg/L以上とすることが好ましい。また過酸化水素添加量が多すぎると、OHラジカルとの反応が促進され、その結果OHラジカルが無為に消失してしまう傾向があるので、被処理水Aへの過酸化水素添加量は0.8mg/L以下、さらには0.7mg/L以下とすることが好ましい。
なお促進酸化処理(1b)において、オゾン注入量を調整することによって被処理水A中の溶存オゾン濃度を一定範囲に制御する場合には、オゾン注入量と併せて過酸化水素添加量も同時に調整してもよい。またかかる溶存オゾン濃度と併せて被処理水A中の溶存過酸化水素濃度も一定範囲に制御する場合にも、オゾン注入量と過酸化水素添加量とを同時に調整する方法を採用することができる。
また前記促進酸化処理(1a)にてすでに促進酸化処理が一度施されていることを考慮すると、かかる促進酸化処理(1b)にて用いるオゾン及び過酸化水素が、促進酸化処理(1a)における各々の量よりも少量であっても、汚濁物質の分解効果やCOD、菌類などの低減効果は充分に発現され得る。また促進酸化処理(1b)におけるオゾン注入量及び過酸化水素添加量は、促進酸化処理(1a)における各々の量とは別に独立して、例えばオゾン発生器8あるいは該オゾン発生器8に接続したオゾンガス流量調整器(図示せず)や、過酸化水素タンク9のポンプ91bにて調整されている。
促進酸化処理槽1bにおける被処理水Aの促進酸化処理条件は、被処理水A中の溶存オゾン濃度、及び必要に応じて溶存過酸化水素濃度が一定範囲に制御され、所望の効果が充分に発現される限り特に限定がなく、被処理水Aの水質や目的とする処理水の水質などに応じて適宜変更することができるが、例えば促進酸化処理時間(滞留時間)は1〜20分間程度、さらには5〜15分間程度であることが好ましい。また促進酸化処理槽は多段とすることによって、同じオゾン注入量、過酸化水素添加量であっても、より高い効果が得られる。
なお前記促進酸化処理(1b)にて用いられたオゾンの一部は、促進酸化処理槽1bから排オゾン分解装置10に移送されて分解された後、ポンプ101からシステム外へと排出される。
促進酸化処理槽1bにて前記のごとく促進酸化処理(1b)が施され、処理水槽11に移送された処理水Dは、種々目的に応じて再利用される。なお必要に応じて、処理水槽11中の処理水Dをポンプ111にて生物処理槽2へ移送し、生物処理槽2内の逆洗を行ってもよい。
さらに本発明の超高度水処理方法の一実施態様として、促進酸化処理(1a)の前に砂ろ過処理を行うことができる。かかる砂ろ過処理を行う場合の一実施態様を図面に基づいて説明する。
図3は、本発明の第3の実施形態に係る、超高度水処理方法にて用いる水処理システムを示す模式図である。図3において、1aは被処理水に促進酸化処理(1a)を施す促進酸化処理槽、4aは該促進酸化処理槽1aに備えられた溶存オゾン濃度測定部、2は被処理水に生物処理を施す生物処理槽、1bは被処理水に促進酸化処理(1b)を施す促進酸化処理槽、4bは該促進酸化処理槽1bに備えられた溶存オゾン濃度測定部、3は被処理水に砂ろ過処理を施す砂ろ過器である。かかる図3では促進酸化処理(1a)に加えて促進酸化処理(1b)も行う場合の水処理システムの模式図を示しているが、砂ろ過処理、促進酸化処理(1a)、生物処理を順次行い、促進酸化処理(1b)を行わないことも勿論可能である。
まず被処理水槽5内の被処理水Aは、ポンプ51にてスタティックミキサ6へ移送され、該スタティックミキサ6から砂ろ過器3へ移送される。かかる砂ろ過器3では被処理水A中に含まれる浮遊物質、リンなどがあらかじめ除去されたり、BODがあらかじめ低減される。このような砂ろ過処理により、後の促進酸化処理(1a)や促進酸化処理(1b)でのOHラジカルの必要量を低減させることができ、オゾンや過酸化水素の使用量をより少量とすることが可能である。
なお被処理水Aをそのまま砂ろ過処理に供すると濁りが漏出する場合があるので、前処理として凝集剤を添加し、スタティックミキサ6内で凝集剤と被処理水Aとを混合して被処理水A中に含まれるフロックを肥大化させ、砂ろ過処理に供することが好ましい。
前記凝集剤には無機系凝集剤と有機系凝集剤とがある。無機系凝集剤としては、例えば硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム(以下、「PAC」という)などのアルミニウム系凝集剤や鉄系凝集剤があげられ、また有機系凝集剤としては、例えばポリアクリルアミド系高分子凝集剤などがあげられる。これらのなかでも、凝集効果や取り扱い性に優れる点から、PACが好適に用いられる。なおかかる凝集剤は、その効果の発現を考慮して通常5〜25mg/L程度を被処理水Aに添加することが好ましい。
砂ろ過処理に用いられる砂ろ過器3には特に限定がないが、例えば上向流移床型砂ろ過器などが例示され、ろ床上にろ過砂利層及びろ過砂層が順次積層されたものが通常用いられる。かかるろ過砂としては、不純物や扁平、脆弱な砂を多く含まず、石英質が多く、堅い均等なものが好ましい。また例えば有効径が0.8〜2.5mm程度、均等係数が1.5程度以下のろ過砂を好適に用いることができる。
前記砂ろ過器3における被処理水Aの砂ろ過処理条件は、充分な処理効果が得られる限り特に限定がなく、被処理水Aの水質や目的とする処理水の水質などに応じて適宜変更することができるが、例えばろ過速度は100〜700m/日程度、さらには200〜500m/日程度であることが好ましい。またかかる砂ろ過処理中には、ろ過砂の洗浄のために、5〜15L/分(10〜30L/m2 /分)程度の流量で適宜空気を供給することが好ましい。
また砂ろ過器3では、通常被処理水Aのろ過と並行してろ床の洗浄が行われる。汚れたろ床は空気と水とで混合洗浄され、この後、逆洗排水から分離したろ床はろ過水と対向流で洗浄され、再びろ床面に戻る。
砂ろ過器3にて砂ろ過処理が施された被処理水Aには、図2の模式図にて示した第2の実施形態の水処理システムと同様に、前記促進酸化処理槽1aでの促進酸化処理(1a)、生物処理槽2での生物処理及び促進酸化処理槽1bでの促進酸化処理(1b)が順次施され、処理水槽11に移送された処理水Dは、種々目的に応じて再利用される。なお必要に応じて、処理水槽11中の処理水Dをポンプ111にて生物処理槽2へ移送し、生物処理槽2内の逆洗を行ってもよい。
なお本発明の水処理システムにおいて、図1〜3の模式図には示していないが、システム全体が効率的かつ安全正確に連続操業されるように、溶存オゾン濃度測定部4a、4b、被処理水槽5のポンプ51、酸素発生器7、オゾン発生器8、過酸化水素タンク9のポンプ91a、91b、排オゾン分解装置10のポンプ101、処理水槽11のポンプ111などはそれぞれが運転制御されている。
このように本発明によれば、種々の難生物分解性物質を含有した被処理水を高度に処理し、また被処理水中のCOD、BOD、菌類なども著しく低減させることができるだけでなく、被処理水が水質変動した場合であっても水質変動が極めて小さく、一定の良範囲に水質が維持された安定した処理水を得ることができる。しかも被処理水の水質にかかわらず、また同じ水質の被処理水を従来の方法で処理した場合と比較して、極めて少量のオゾンや過酸化水素での処理が可能で、効率的に低ランニングコストで操業することができる。
次に本発明の超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システムを以下の実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
図3の模式図に示す水処理システムにて下水二次処理水の処理を20時間連続して行った。なお用いた下水二次処理水のCODMnは平均10mg/Lであった。また砂ろ過処理前に、凝集剤としてPACを下水二次処理水に15mg/L添加した。
各処理の条件は以下のとおりである。
(I)砂ろ過処理
砂ろ過器:上向流移床型砂ろ過器
面積0.5m2
ろ過砂:有効径約1〜2mm
均等係数約1.4以下
ろ過速度:300m/日
空気流量:7.5L/分(15L/m2 /分)
(II)促進酸化処理(1a)
促進酸化処理槽:容量340L
制御溶存オゾン濃度:0.1mg/L
溶存オゾン濃度測定部:紫外線吸収方式の溶存オゾン濃度計
(検出部が促進酸化処理槽と接続)
溶存オゾン濃度測定環境:下水二次処理水温度18℃
オゾン注入量:溶存オゾン濃度が0.1mg/Lとなるように自動調整
(平均6mg/L)
過酸化水素添加量:0.7mg/L
滞留時間:10分間
(III)生物処理
生物処理槽:容量670L
処理方法:生物活性炭処理法(固定層方式)
処理温度:下水二次処理水温度18℃
滞留時間:20分間
(IV)促進酸化処理(1b)
促進酸化処理槽:容量340L
制御溶存オゾン濃度:0.1mg/L
溶存オゾン濃度測定部:隔膜ポーラログラフ方式の溶存オゾン濃度計
(検出部が促進酸化処理槽と接続)
溶存オゾン濃度測定環境:下水二次処理水温度18℃
オゾン注入量:溶存オゾン濃度が0.1mg/Lとなるように自動調整
(平均6mg/L)
過酸化水素添加量:0.3mg/L
滞留時間:10分間
処理水槽11中の処理水及び被処理水槽5中の下水二次処理水それぞれについて、操業1時間ごとにCODMnを測定した。その結果を図4のグラフに示す。図4において、イが各測定時間での処理水のCODMnを示すグラフ、ニが各測定時間での下水二次処理水のCODMnを示すグラフである。また図5のイのグラフには、各測定時間での、促進酸化処理(1a)及び促進酸化処理(1b)における合計オゾン注入量を示す。
(実施例2)
促進酸化処理(1b)において、溶存オゾン濃度制御を行わず、オゾン注入量を約10mg/Lとしたほかは、実施例1と同様にして下水二次処理水の処理を行った。
処理水について実施例1と同様にして操業1時間ごとにCODMnを測定した。その結果を図4のロのグラフに示す。また図5のロのグラフには、各測定時間での、促進酸化処理(1a)におけるオゾン注入量を示す。
(比較例1)
促進酸化処理(1a)及び促進酸化処理(1b)において、いずれも溶存オゾン濃度制御を行わず、オゾン注入量を約10mg/Lとしたほかは、実施例1と同様にして下水二次処理水の処理を行った。
処理水について実施例1と同様にして操業1時間ごとにCODMnを測定した。その結果を図4のハのグラフに示す。また図5のハのグラフには、各測定時間での、促進酸化処理(1a)におけるオゾン注入量を示す。
図4及び図5の結果から以下のことが明らかである。
図4では、ニのグラフで示された下水二次処理水のCODMnが測定時間によっては約3mg/Lもの範囲で大きく異なるにもかかわらず、イのグラフで示された実施例1の処理水のCODMn及びロのグラフで示された実施例2の処理水のCODMnは、測定時間に関係なく1mg/L程度の小さい差しかない。特にイのグラフで示された実施例1の場合は、測定時間による差は0.5mg/L程度の範囲であり、各測定時間でのCODMnそのものも、約1.5〜2mg/Lと極めて低い。
これに対して図4のハのグラフで示された比較例1の処理水のCODMnは、下水二次処理水のCODMnに応じて、測定時間によっては約1.5mg/Lもの範囲で大きく異なっている。しかも各測定時間でのCODMnそのものも、約2.5〜4mg/Lまでしか低減していない。
また図5に示したように、実施例1及び2では溶存オゾン濃度が一定範囲となるようにオゾン注入量を調整しているので、オゾン注入量は各測定時間によって異なる。このオゾン注入量の多少は、図4のニのグラフに示した下水二次処理水のCODMnに応じており、下水二次処理水のCODMnが低い場合にはオゾン注入量をより少量に調整することが可能である。特にイのグラフで示された実施例1の場合には、促進酸化処理(1a)及び(1b)を合わせても約5〜6.5mg/Lといったより少量範囲での処理が可能である。
これに対して図5のハのグラフで示された比較例1では、図4のニのグラフのように下水二次処理水のCODMnが大きく異なっているにもかかわらず、オゾン注入量はいずれの時間においても約10mg/Lと一定にしている。したがって、たとえ下水二次処理水のCODMnが低くとも、高い場合と同様に多量のオゾンを要してしまう。しかも10mg/Lといった多量のオゾンを常に用いているにもかかわらず、CODMnそのものも2.5〜4mg/L程度までしか低減していない。
このように、本発明の超高度水処理方法に従い、本発明の水処理システムを用いた実施例1及び2では、単に下水二次処理水のCODMnを著しく低減させることができるだけでなく、下水二次処理水の水質が変動しても得られる処理水の水質は一定の良範囲に維持されており、しかも下水二次処理水の水質にかかわらず極めて少量のオゾン注入量及び過酸化水素添加量での処理が可能である。
(実施例3)
促進酸化処理(1a)において、オゾン注入量を7.5mg/Lに調整して溶存オゾン濃度を制御し、促進酸化処理(1b)を行わなかったほかは、実施例1と同様にして下水二次処理水の処理を行った。
20時間操業終了後の処理水についてCODMn及びBODを測定した。また20時間操業終了後に生物処理を行う前の促進酸化処理槽1a中に滞留している被処理水のCODMn及びBODについても併せて測定した。これらの結果を表1に示す。
(比較例2)
特開2001−984号公報に記載の水処理方法に準拠し、あらかじめ、オゾン添加量と被処理水中の溶存オゾン濃度との関係式から溶存オゾン濃度の基準値と測定値との差を検討し、この差と溶存オゾン濃度の目標値との関係を調べ、溶存オゾン濃度に対する好適な過酸化水素添加量を0.7mg/Lに設定した。さらに溶存オゾン濃度の目標値に応じてオゾン注入量を32mg/Lとして溶存オゾン濃度を制御した。このようにオゾン注入量及び過酸化水素添加量を設定して促進酸化処理(1a)を行い、生物処理を行わなかったほかは実施例3と同様にして下水二次処理水の処理を行った。
20時間操業終了後の処理水についてCODMn及びBODを測定した。これらの結果を表1に示す。
Figure 2006272080
表1に示されるように、従来の水処理方法に従った比較例2では、32mg/Lといった多量のオゾンを必要としたにもかかわらず処理水のCODMnを3.5mg/Lまでしか低減させることができない。これに対して、実施例3で溶存オゾン濃度を一定範囲に制御して促進酸化処理を行い、その後に生物処理を行った場合には、わずか7.5mg/Lのオゾン注入量でCODMnを2.5mg/Lまで低減させることができることがわかる。
このように、本発明の超高度水処理方法に従い、本発明の水処理システムを用いた実施例3では、同じ水質の被処理水を従来の方法で処理した場合と比較して、極めて少量のオゾン使用量で下水二次処理水のCODMnを著しく低減させることができる。
本発明の超高度水処理方法及び水処理システムは、例えば下水二次処理水、河川水、地下水、湖沼、工場排水、農業排水、最終処分場浸出水、ゴミ処理排水といった被処理水の水処理に有効利用が可能である。
本発明の第1の実施形態に係る、超高度水処理方法にて用いる水処理システムを示す模式図 本発明の第2の実施形態に係る、超高度水処理方法にて用いる水処理システムを示す模式図 本発明の第3の実施形態に係る、超高度水処理方法にて用いる水処理システムを示す模式図 実施例1、2及び比較例1による、各測定時間での処理水及び下水二次処理水のCODMnを示すグラフ 実施例1、2及び比較例1による、各測定時間での促進酸化処理(1a)におけるオゾン注入量を示すグラフ
符号の説明
1a、1b 促進酸化処理槽
2 生物処理槽
3 砂ろ過器
4a、4b 溶存オゾン濃度測定部
5 被処理水槽
51 ポンプ
6 スタティックミキサ
7 酸素発生器
8 オゾン発生器
9 過酸化水素タンク
91a、91b ポンプ
10 排オゾン分解装置
101 ポンプ
11 処理水槽
111 ポンプ

Claims (6)

  1. 被処理水に対して、オゾン及び過酸化水素を供給する促進酸化処理(1a)と、微生物により有機物を分解する生物処理とを少なくとも行う水処理方法であって、
    前記促進酸化処理(1a)の後に生物処理を行い、かつ
    該促進酸化処理(1a)において、被処理水中の溶存オゾン濃度を一定範囲に制御することを特徴とする超高度水処理方法。
  2. 溶存オゾン濃度を0.1mg/L以下に制御する、請求項1に記載の超高度水処理方法。
  3. 促進酸化処理(1a)において、被処理水へのオゾン注入量を調整して溶存オゾン濃度を制御する、請求項1又は2に記載の超高度水処理方法。
  4. 生物処理の後に、オゾン及び過酸化水素を供給する促進酸化処理(1b)を行い、該促進酸化処理(1b)において、被処理水中の溶存オゾン濃度を一定範囲に制御する、請求項1〜3いずれかに記載の超高度水処理方法。
  5. 促進酸化処理(1a)のための促進酸化処理槽と生物処理のための生物処理槽とを少なくとも備えた水処理システムであって、
    前記促進酸化処理槽の後段に生物処理槽が備えられ、かつ
    該促進酸化処理槽に、被処理水中の溶存オゾン濃度を測定し、一定範囲に正確に制御するための溶存オゾン濃度測定部が備えられたことを特徴とする、請求項1に記載の超高度水処理方法に用いる水処理システム。
  6. 生物処理槽の後段に、オゾン及び過酸化水素を供給する促進酸化処理(1b)のための促進酸化処理槽が備えられ、該促進酸化処理槽に、被処理水中の溶存オゾン濃度を測定し、一定範囲に正確に制御するための溶存オゾン濃度測定部が備えられた、請求項5に記載の水処理システム。
JP2005092744A 2005-03-28 2005-03-28 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム Expired - Fee Related JP5126926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092744A JP5126926B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092744A JP5126926B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006272080A true JP2006272080A (ja) 2006-10-12
JP5126926B2 JP5126926B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=37207339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092744A Expired - Fee Related JP5126926B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126926B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272082A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Takuma Co Ltd 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP2012045482A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Takuma Co Ltd 水処理方法およびそれを用いた水処理システム
WO2014186167A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Ecolab Usa Inc. Automatic control system for ozone dosing in the combination of ozone and biotreatment process
JPWO2017170068A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-07 日本碍子株式会社 殺菌水生成装置及び殺菌水生成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133567A (ja) * 1997-07-25 1999-02-09 Meidensha Corp オゾン分解方法とその装置
JPH11290878A (ja) * 1998-02-16 1999-10-26 Japan Organo Co Ltd Toc成分除去の制御方法
JP2000084577A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Sumitomo Precision Prod Co Ltd クリプトスポリジウムの不活性化方法
JP2001239280A (ja) * 2000-03-03 2001-09-04 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 生物難分解性有機物含有汚水の処理方法およびその装置
JP2001286877A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Japan Organo Co Ltd ホルモン様活性を有する化学物質を含む液体の処理方法及び処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133567A (ja) * 1997-07-25 1999-02-09 Meidensha Corp オゾン分解方法とその装置
JPH11290878A (ja) * 1998-02-16 1999-10-26 Japan Organo Co Ltd Toc成分除去の制御方法
JP2000084577A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Sumitomo Precision Prod Co Ltd クリプトスポリジウムの不活性化方法
JP2001239280A (ja) * 2000-03-03 2001-09-04 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 生物難分解性有機物含有汚水の処理方法およびその装置
JP2001286877A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Japan Organo Co Ltd ホルモン様活性を有する化学物質を含む液体の処理方法及び処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272082A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Takuma Co Ltd 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP2012045482A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Takuma Co Ltd 水処理方法およびそれを用いた水処理システム
WO2014186167A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Ecolab Usa Inc. Automatic control system for ozone dosing in the combination of ozone and biotreatment process
CN104163540A (zh) * 2013-05-17 2014-11-26 埃科莱布美国股份有限公司 用于臭氧-生物组合工艺的臭氧投加自动控制系统
JPWO2017170068A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-07 日本碍子株式会社 殺菌水生成装置及び殺菌水生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5126926B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Combination of ozonation and biological aerated filter (BAF) for bio-treated coking wastewater
Zhang et al. Synergistic effects of combining ozonation, ceramic membrane filtration and biologically active carbon filtration for wastewater reclamation
KR101809769B1 (ko) 수처리 방법 및 초순수 제조 방법
JP2007069204A (ja) 水処理方法、水処理装置、及び再生水の製造方法
JP2014097472A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
Nogueira et al. Integration of biofiltration and advanced oxidation processes for tertiary treatment of an oil refinery wastewater aiming at water reuse
JP5259311B2 (ja) 水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP2008043898A (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP2002011498A (ja) 浸出水の処理装置
JP2004025018A (ja) 逆浸透による海水淡水化装置
JP4065226B2 (ja) 汚染土壌および汚染地下水の浄化方法
JP3795268B2 (ja) 有機塩素化合物含有汚水の処理方法およびその装置
CN107585970A (zh) 一种工业反渗透浓水中难降解有机物深度处理的工艺
WO2009099209A1 (ja) 放射性硝酸塩廃液処理装置
Tian et al. Hybrid process of BAC and sMBR for treating polluted raw water
CN1931750B (zh) 石油化工污水回用处理工艺
JP5126926B2 (ja) 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
Xu et al. Fenton-Anoxic–Oxic/MBR process as a promising process for avermectin fermentation wastewater reclamation
JP2006272081A (ja) 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
CN105130131A (zh) 一种填埋场垃圾渗滤液的处理系统及方法
WO2022030234A1 (ja) 純水製造装置及び純水製造方法
JP3803590B2 (ja) 過酸化水素の残留濃度制御装置
JP2946163B2 (ja) 廃水処理方法
KR101054613B1 (ko) 생물처리공정과 막분리공정이 결합된 단일반응조를 이용한 하폐수 재활용수 생산장치
JP2000350997A (ja) 汚水の処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5126926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees