JP2006135214A - 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006135214A JP2006135214A JP2004324717A JP2004324717A JP2006135214A JP 2006135214 A JP2006135214 A JP 2006135214A JP 2004324717 A JP2004324717 A JP 2004324717A JP 2004324717 A JP2004324717 A JP 2004324717A JP 2006135214 A JP2006135214 A JP 2006135214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor light
- conductivity type
- undoped
- epitaxial wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】第一導電型基板1上に、第一導電型クラッド層4、アンドープ活性層5、第二導電型クラッド層6、更に第二導電型電流分散層7が順次積層された半導体発光素子において、第二導電型クラッド層6とアンドープ活性層5の間に、活性層5で発光した光に対して透明な材料を2種類以上設け、且つ前記材料を各々1層ずつ交互に重ねて計2層以上形成する。
【選択図】 図1
Description
本発明の要点は、アンドープ活性層と第二導電型クラッド層の間に、発光した光に対して透明な2種類以上の異なる材料を挿入することにより、その異なる材料でのヘテロ接合界面で効率良くZnをトラップできることを見出したことにある。つまり、本発明者等は、アンドープ活性層と第二導電型クラッド層の間に単層のアンドープ層を設けるよりも、ここに発光した光に対して透明であるヘテロ障壁を1つ又は2つ以上備えるZn拡散抑止多層構造層を設けることにより、効率良くZnの拡散を抑止できることを見出した。本発明では、この構造を採用することにより、Zn拡散抑止層の膜厚を従来よりも薄くすることができ、高出力、高信頼性及び低コストのLED、及びLED用エピタキシャルウェハが製作可能になった。
本発明の第一の実施例として、図1に示した構造の発光波長630nm付近の赤色発光ダイオード用エピタキシャルウェハを作製した。
本発明の第二の実施例として、図2に示した構造の発光波長630nm付近の赤色発光ダイオード用エピタキシャルウェハを作製した。
Zn拡散抑止多層構造層11の各層の膜厚は、薄すぎるとZnのトラップ効果が薄れる。しかし、あまりに厚すぎるとヘテロ障壁の数が少なくなるので、Znのトラップ効果が薄れる。つまり、最適な膜厚がある。アンドープ層10の各層の膜厚は、3から500nmが好ましく、5から100nm程度がより好ましい。
(1)上記 実施例で述べたZn拡散抑止多層構造層11の材料の他、AlプラスGaとInのバランスを代える層、例えば(Al0.70Ga0.90)0.4In0.6Pと(Al0.70Ga0.90)0.5In0.5Pや(Al0.70Ga0.90)0.4In0.6Pと(Al0.70Ga0.90)0.6In0.4Pや、Al0.5In0.5PとAl0.4In0.6Pなどでも同様の効果が出ることが、容易に類推できる。
2 n型GaAsバッファ層(第一導電型バッファ層)
3 n型DBR層(第一導電型光反射層)
4 n型AlGaInPクラッド層(第一導電型クラッド層)
5 アンドープAlGaInP活性層(アンドープ活性層)
6 p型AlGaInPクラッド層(第二導電型クラッド層)
7 p型GaP電流分散層(第二導電型電流分散層)
11 Zn拡散抑止多層構造層
Claims (7)
- 第一導電型基板上に、第一導電型クラッド層、アンドープ活性層、第二導電型クラッド層、更に第二導電型電流分散層が順次積層された半導体発光素子において、
第二導電型クラッド層とアンドープ活性層の間に、アンドープ活性層で発光した光に対して透明な材料を2種類以上設け、且つ前記材料を各々1層ずつ交互に重ねて計2層以上形成したことを特徴とする半導体発光素子用エピタキシャルウェハ。 - 請求項1に記載の半導体発光素子用エピタキシャルウェハにおいて、
上記第二導電型クラッド層とアンドープ活性層の間に設けた層が、アンドープ層若しくは第二導電型クラッド層よりも低濃度層であることを特徴とする半導体発光素子用エピタキシャルウェハ。 - 請求項1又は2に記載の半導体発光素子用エピタキシャルウェハにおいて、
上記第二導電型クラッド層とアンドープ活性層の間に設けた層の全厚が、50nmから2000nmであることを特徴とする半導体発光素子用エピタキシャルウェハ。 - 請求項1から3のいずれかに記載の半導体発光素子用エピタキシャルウェハにおいて、
上記第二導電型クラッド層とアンドープ活性層の間に設けた各層の各々の膜厚が、各々3nmから500nmであることを特徴とする半導体発光素子用エピタキシャルウェハ。 - 請求項1から4のいずれかに記載の半導体発光素子用エピタキシャルウェハにおいて、
上記第二導電型クラッド層とアンドープ活性層の間に設けた層の材料が、(AlXGa1-X)YIn1-YP(0≦X≦1、0≦Y≦1)であることを特徴とする半導体発光素子用エピタキシャルウェハ。 - 請求項1から5のいずれかに記載の半導体発光素子用エピタキシャルウェハにおいて、
上記第一導電型クラッド層、アンドープ活性層、第二導電型クラッド層を形成する主たる材料がAlGaInP又はGaInPであり、第二導電型ドーパントとしてZnMg、Beのいずれかのp型ドーパントが用いられていることを特徴とする半導体発光素子用エピタキシャルウェハ。 - 請求項1から6のいずれかに記載の半導体発光素子用エピタキシャルウェハを用いて製作したことを特徴とする半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004324717A JP2006135214A (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004324717A JP2006135214A (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006135214A true JP2006135214A (ja) | 2006-05-25 |
Family
ID=36728468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004324717A Pending JP2006135214A (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006135214A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008103534A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Hitachi Cable Ltd | 半導体発光素子 |
JP2009076535A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Hitachi Cable Ltd | 半導体ウエハ及び発光装置 |
JP2010141195A (ja) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 化合物半導体基板および発光素子並びに化合物半導体基板の製造方法および発光素子の製造方法 |
CN102117771A (zh) * | 2009-12-31 | 2011-07-06 | 比亚迪股份有限公司 | 一种发光二极管外延片和管芯及其制作方法 |
-
2004
- 2004-11-09 JP JP2004324717A patent/JP2006135214A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008103534A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Hitachi Cable Ltd | 半導体発光素子 |
US7723731B2 (en) | 2006-10-19 | 2010-05-25 | Hitachi Cable, Ltd. | Semiconductor light emitting device |
JP2009076535A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Hitachi Cable Ltd | 半導体ウエハ及び発光装置 |
JP2010141195A (ja) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 化合物半導体基板および発光素子並びに化合物半導体基板の製造方法および発光素子の製造方法 |
CN102117771A (zh) * | 2009-12-31 | 2011-07-06 | 比亚迪股份有限公司 | 一种发光二极管外延片和管芯及其制作方法 |
WO2011079645A1 (en) * | 2009-12-31 | 2011-07-07 | Byd Company Limited | Epitaxial wafer for light emitting diode, light emitting diode chip and methods for manufacturing the same |
US9093596B2 (en) | 2009-12-31 | 2015-07-28 | Byd Company Limited | Epitaxial wafer for light emitting diode, light emitting diode chip and methods for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110037049A1 (en) | Nitride semiconductor light-emitting device | |
JP3698402B2 (ja) | 発光ダイオード | |
TWI403002B (zh) | 半導體發光元件 | |
JP5169012B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5648475B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2008288248A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP7432024B2 (ja) | 赤外線発光ダイオード | |
WO2010134298A1 (ja) | 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ、並びに照明装置 | |
KR101445451B1 (ko) | 발광 다이오드 및 그의 제조 방법 | |
JP2008103534A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2006040998A (ja) | 半導体発光素子、半導体発光素子用エピタキシャルウェハ | |
EP2009707B1 (en) | Light emitting diode and method for manufacturing the same | |
JP2006135214A (ja) | 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子 | |
JP5380516B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2006310488A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP3484997B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
KR100357118B1 (ko) | 질화물 발광소자 | |
JP3332785B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP4284862B2 (ja) | 発光素子用エピタキシャルウェハ及び発光素子 | |
JP2004140300A (ja) | 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子 | |
JP2001320083A (ja) | AlGaInP系発光素子及び発光素子用エピタキシャルウェハ | |
JP2001015805A (ja) | AlGaInP系発光素子及び発光素子用エピタキシャルウェハ | |
JP4929652B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2003243698A (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
JP2009076535A (ja) | 半導体ウエハ及び発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071026 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080110 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080219 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080314 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080903 |